[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/12)ケイアイスター不動産が埼玉地盤のプレスト・ホームの全株式を取得
記事一覧 (01/12)トシン・グループは7月まで自社株買いを実施中で今後の買付に注目集まる
記事一覧 (01/08)クレスコのIRサイトが主なIRサイトランキング調査で軒並み受賞、日興IRの2020年度調査では2年連続「最優秀サイト」に選定される
記事一覧 (01/08)加賀電子のWebサイトが日興アイ・アールの2020年度ランキング調査で2年連続「最優秀サイト」に選定される
記事一覧 (01/06)帝人、新型コロナ拡大を受け「吸入ステロイド喘息治療剤」の安定供給や医療用ガウンの供給拡大など推進
記事一覧 (01/05)日清食品HDが今期の業績予想を全体に増額修正、営業利益は従来予想を22%引き上げる
記事一覧 (12/29)ピックルスコーポレーションが今2月期の業績・配当予想を増額修正
記事一覧 (12/25)加賀電子が中国でEMS事業を強化、湖北省で新工場が本格稼働を開始
記事一覧 (12/25)ネオジャパンがタイに子会社を設立
記事一覧 (12/24)モーニングスター日刊「株式新聞」をデジタル版に完全移行へ
記事一覧 (12/23)建設技術研究所が12月期末配当を10円増配し45円に
記事一覧 (12/23)ASIAN STAR、中国の子会社が同国の不動産3社を連結子会社化
記事一覧 (12/21)マルマエの11月の受注残高は半導体分野が28.4%増加
記事一覧 (12/20)KeyHolderが韓国の大手芸能事務所の傘下会社と資本業務提携し第三者割当増資
記事一覧 (12/18)ハウスドゥの「ハウス・リースバック」資産流動化が予定通り完了
記事一覧 (12/16)アイリッジの「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に導入
記事一覧 (12/16)サンコーテクノが12月17日朝、立会外買付取引で自社株買いを委託実施
記事一覧 (12/15)アイフリークモバイルが完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併
記事一覧 (12/11)ハウスドゥが「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権をファンドに譲渡
記事一覧 (12/09)Jトラストの月次動向(11月)はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加
2021年01月12日

ケイアイスター不動産が埼玉地盤のプレスト・ホームの全株式を取得

■株価は2日続伸、グループ調達などで国内シェア向上を図る

 ケイアイスター不動産<3465>(東1)は1月8日付で、埼玉県を中心として戸建注文住宅の設計・販売、不動産売買、不動産仲介等の事業を行う株式会社プレスト・ホーム(本社:埼玉県蓮田市)の全株式を取得した。

 週明け12日の株価は2日続伸となり、2616円(52円高)まで上げて再び上値を指向している。

 取得した株式数は、普通株式400株。議決権の数400個、議決権所有割合100.0%。プレスト・ホームは、埼玉県中央部、東部、西部エリアを中心に戸建注文住宅の設計・販売事業を主として行っている。ケイアイスター不動産の主力事業であるコンパクト戸建分譲開発事業の経営ノウハウの移転、グループ調達によるコストダウンなどのグループシナジーを発揮することで、プレスト・ホーム事業のさらなる成長、またグループの国内事業成長の加速、国内シェアの向上を図るため、プレスト・ホームの株式を取得することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:01 | IR企業情報

トシン・グループは7月まで自社株買いを実施中で今後の買付に注目集まる

■自社株買いの取得状況を発表、12月までで1600株取得

 トシン・グループ<2761>(JQS)は1月12日正午前、自己株式の取得(自社株買い)の取得状況を発表し、2020年9月7日から21年7月31日まで実施している自社株買い(取得する株式の総数200,000株(発行済み株式総数に対する割合2.5%、、取得総額13.0億円、各上限)について、12月31日現在で取得した株式の総数は1,600株、取得金額は9,888,000円と発表した。

 取得期限の7月まで半年以上あるため、今後の推移が注目されている。12日の株価は6130円(前日比変わらず)前後で推移している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:48 | IR企業情報
2021年01月08日

クレスコのIRサイトが主なIRサイトランキング調査で軒並み受賞、日興IRの2020年度調査では2年連続「最優秀サイト」に選定される

■大和IRからは「優良賞」、モーニングスターからは「銀賞」

 クレスコ<4674>(東1)のIRサイトが、このほど、日興アイ・アール株式会社(日興IR)の「2020年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」の総合ランキングで、調査対象3844社の中から昨年に引き続き、「最優秀サイト」を受賞した。

 また、大和インベスター・リレーションズ株式会社(大和IR)の「2020年インターネットIR表彰」では「優良賞」を受賞し、モーニングスター株式会社の選定する「Gomez IRサイト総合ランキング2020」では、「銀賞」を受賞した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:39 | IR企業情報

加賀電子のWebサイトが日興アイ・アールの2020年度ランキング調査で2年連続「最優秀サイト」に選定される

■「全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」3844社から

 加賀電子<8154>(東1)のWebサイト(ホームページ)が、このほど、日興アイ・アール株式会社(日興IR)の「2020年度全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」で、昨年度に続き2年続けて「最優秀サイト」に選ばれた。
 
 同調査は、「分かりやすさ」「使いやすさ」「情報の多さ」の3つの視点で設定した163の客観的な評価項目に基づいた調査を行い、優れた企業を選定する制度。2020年度は、3844社が調査対象になった。

 加賀電子では、20年4月にIRサイトを含めてコーポレートサイトを全面リニューアルし、掲載コンテンツを充実させるとともに、視認性や利便性向上、日本語サイト・英語サイト間の情報量格差の是正なども図ってきた。その結果、日本語サイト、英語サイトともに高い評価を博すことになり、今回の受賞に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報
2021年01月06日

帝人、新型コロナ拡大を受け「吸入ステロイド喘息治療剤」の安定供給や医療用ガウンの供給拡大など推進

■グループの取組を発表、医療用ガウンの型紙公開も実施

 帝人<3401>(東1)は1月5日午後、新型コロナウイルス感染拡大に対する同社及び同社グループの取組などを更新して発表した。

 帝人ファーマ(株)では、呼吸器領域の吸入ステロイド喘息治療剤や気道潤滑去痰剤(きょたんざい)など、医薬品・医療機器の安定供給を行い、医療サービスの継続的提供を行う。

■厚労省からの要請で吸入ステロイド喘息治療薬を供給

 さらに、自宅などで酸素を吸入することで、酸素不足を改善する治療法(在宅酸素療法)に用いられる医療機器などで、在宅医療の分野でも新型コロナウイルス感染症に対する医薬品・医療機器での貢献を行う。

 同社は2020年3月、厚生労働省からの要請に基づき、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の検討に資するべく、同社が国内での製造販売承認を有する吸入ステロイド喘息治療薬(一般名:シクレソニド)の供給体制を確保している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:31 | IR企業情報
2021年01月05日

日清食品HDが今期の業績予想を全体に増額修正、営業利益は従来予想を22%引き上げる

■最需要期である第3四半期の実績見通しがたったことなどで

 日清食品ホールディングス(日清食品HD)<2897>(東1)は1月5日野取引終了後、今期・2021年3月期連結業績予想の修正を発表し、5月に発表した予想を売上高は2.9%引き上げて5000億円の見込みとし、営業利益は同じく21.8%引き上げて530億円の見込みに、純利益は同23.0%引き上げて375億円の見込みに増額した。5日の株価終値は8910円(10円高)だった。

 基本的な最需要期である第3四半期(9〜12月)の実績見通しがたったこと、ならびに11月に連結化した株式会社湖池屋にともなう業績への影響がおおよそ定まったため、「現時点における見通しを可能な限り迅速に開示することを重視し」修正発表した。

 湖池屋は持分法適用会社だったが、20年11月に同社株式を10.57%追加取得し、連結子会社化した。これにともない、持分法評価額と支配獲得時の投資勘定時価評価額との差額を段階取得に係る差益として第3四半期に計上する見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:13 | IR企業情報
2020年12月29日

ピックルスコーポレーションが今2月期の業績・配当予想を増額修正

■野菜価格安定、効率化などで純利益は前回予想を12%上回る見込み

 ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は12月29日の夕方、今期・2021年2月期の通期業績予想の増額修正などを発表し、予想よりも原料野菜の仕入価格が安定したこと、生産アイテム集約継続などによる効率化などにより、連結営業利益は従来予想を8.7%上回る25.0億円の見込み(前期比33.6%増)になるとした。

 連結売上高はおおむね前回発表の予想どおりとして据え置き450億円(同8.7%増)の見込み。親会社株主に帰属する当期純利益は前回発表予想を12.5%上回る18.0億円の見込み(同39.5%増)とした。

■年間配当(2月期末一括)は1株当たり5円増の35円に

 これらを受け、年間配当(2月期末一括)についても、業績動向や今後の財務状況等を総合的に勘案し、1株当たり5円増の35円の予定に修正するとした。7期連続の増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:31 | IR企業情報
2020年12月25日

加賀電子が中国でEMS事業を強化、湖北省で新工場が本格稼働を開始

■車載関連向けの生産能力を増強、成長戦略を加速

 加賀電子<8154>(東1)は、12月に入り、中国内陸部におけるEMS(電⼦機器の受託製造サービス)事業の⽣産能⼒増強のため、湖北省孝感市に建設していた新⼯場の本格稼働を開始した。

■ここ車載分野の回復がめざましく8⽉から部分操業

 ここへきて車載機器分野などの需要回復がめざましいため、8⽉から部分操業を開始していた。中国ローカル企業からの新規受注獲得も視野に、操業開始後5年内に売上⾼100億円を⽬指す(2021年3月期の予想連結売上高は4100億円)。

■同社のEMSは多品種などの柔軟対応が特色で10ヵ国22ヵ所に拠点

 新工場の延床⾯積は約8000平方メートル、投資額は約3億円。同社では、2014年から同省襄陽市にて⾞載関連向けに⽣産を⾏っているが、顧客先の需要が旺盛なことから、孝感市に新⼯場を建設していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:17 | IR企業情報

ネオジャパンがタイに子会社を設立

■現地企業のソリューションツールとして大きなビジネスチャンス

 ネオジャパン<3921>(東1)は24日、タイに子会社を設立すると発表した。

 子会社の設立は、2021年2月を予定。名称は、Neo Thai AsiaCo.,Ltd.(タイ バンコク)。東南アジア市場をターゲットとしたアプリケーションプロダクトおよびサービス販売を2022年1月期第1四半期中に開始する予定としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 06:57 | IR企業情報
2020年12月24日

モーニングスター日刊「株式新聞」をデジタル版に完全移行へ

■紙媒体を来年3月31日までで休刊すると発表

 モーニングスター<4765>(東1)は12月24日の取引終了後、日刊「株式新聞」のデジタル版への完全移行を進めることにともない、2021年3月31日をもって、日刊「株式新聞」の紙媒体を休刊すると発表した。

 発表によると、コロナ禍でデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが加速する中、株式新聞事業の成長性や収益性、効率性向上の観点から、紙媒体の発行を休止し、印刷料金や輸送代、管理費等のコストを大幅に削減し、デジタル媒体に経営資源を投入することで、株式新聞事業の収益性は高まると考えている、とした。

 「株式新聞」は、もともと旧・株式新聞社が発行し1949年に創刊した証券専門紙。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55 | IR企業情報
2020年12月23日

建設技術研究所が12月期末配当を10円増配し45円に

■直近の業績推移と経営環境を総合的に勘案

 建設技術研究所<9621>(東1)は12月23日の取引終了後、配当予想の修正を発表し、今期・2020年12月期の期末配当を1株当たり10円増配し45円の予定にするとした。前年同期実績は同35円だった。

 安定配当を基本とし、直近の業績推移と経営環境を総合的に勘案した結果、利益還元の一層の充実を図る。23日の株価終値は2122円(20円高)だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:19 | IR企業情報

ASIAN STAR、中国の子会社が同国の不動産3社を連結子会社化

■譲渡実行日を12月22日として出資持分を取得

 ASIAN STAR<8946>(JQS)は12月22日、100%子会社の柏雅資本集団控股有限公司(香港)による中国の不動産3社の出資持分の取得(連結子会社化)が同日付で完了したと発表した。

 連結子会社となった中国の3社は、【上海徳威房地産経紀有限公司】(上海市、資本金200万人民元:約30,532千円、住宅・オフィス・店舗の賃貸仲介・不動産販売・売買仲介など)、【上海優宏資産管理有限公司】(上海市、資本金200万人民元:約30,532千円、不動産賃貸管理・賃貸仲介など)、【上海特庫伊投資管理有限公司】(上海市、資本金50万人民元:約7,633千円、不動産販売・賃貸仲介・賃貸管理など)。持分譲渡実行日は2020年12月22日、1人民元当たり1万5266円換算で計算。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:11 | IR企業情報
2020年12月21日

マルマエの11月の受注残高は半導体分野が28.4%増加

■FPD分野は市場停滞続くが新規顧客からの受注が入り始める

 マルマエ<6264>(東1)の2020年11月度の月次受注残高は、半導体分野が前年同月比28.4%増の5.89億円となり、FPD分野は市場環境の停滞傾向が続き同37.5%減の1.95億円となったが、前月比では10.9%増加し、底打ちから上向きに転じる期待が出てきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:28 | IR企業情報
2020年12月20日

KeyHolderが韓国の大手芸能事務所の傘下会社と資本業務提携し第三者割当増資

■「エージェント構想」進め新たなファンビジネスの開発めざす

 KeyHolder<4712>(JQS)は12月18日(金)の夕方、韓国の大手芸能事務所エスエム・エンタテインメント(以下SM社)傘下の株式会社SMEJ Plus(東京都港区、以下SMEJ Plus社)との資本業務提携と、SMEJ Plus社を割当予定先とする新株式の発行を発表した。

■SMEJ Plus社に約49万株を割当、4位株主に

 発行する新株式数は普通株式49万1642株(発行済株式総数の2.97%)、払込期日は2021年1月8日、発行価額は1株につき1017円(18日の株価終値は1103円)、払込価額の総額(調達資金の額)は4億9999万9914円。

 この第三者割当増資により、SMEJ Plus社はKeyHolderの第4位の株主(持株比率2.83%)になる。

 SMEJ Plus社はファンクラブの企画・運営等を行い、設立は2020年4月1日。大株主はSM社の日本法人エスエム・エンタテインメント・ジャパン(69.93%、SMEJ社)、LINEの大株主でもあるネイバー(NAVER Corporation、30.07%)。

 その大株主のSM社は、韓国の大手芸能事務所として、東方神起や少女時代、BoAなど、数多くのアーティストを擁する。その日本法人SMEJ社が、日本国内における各種ファンクラブサービスやプラットフォームの充実と拡張によるFCビジネスの成長を企図して、2000年4月にSMEJ Plus社を新設分割により設立した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:31 | IR企業情報
2020年12月18日

ハウスドゥの「ハウス・リースバック」資産流動化が予定通り完了

■今回は不動産215件(1戸当り平均1600万円)

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月18日午後、同月11日付で開示していた「ハウス・リースバック資産の流動化」が18日付で予定通り完了したことを発表した。

■帳簿価格26億5800万円、譲渡価格34億5300万円

 今回実施した流動化(信託受益権の譲渡)は、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産215件(1戸当り平均1600万円、帳簿価格26億5800万円、譲渡価格34億5300万円)。

 楽天信託株式会社(東京都港区)をシニアレンダーとし、18日、ファンドであるHLB7号合同会社(東京都千代田区)に譲渡を完了した。

■流動化により保有資産の効率活用や財務の健全化を促進

 同社の「ハウス・リースバック」事業は、仕入れ契約件数が前年同期比21.7%増加(2020年7〜9月、今第1四半期決算)するなど、大幅に伸びている。不動産を活用することで、高齢者や個人事業主をはじめとした様々な不動産所有者の資金ニーズに応えることができるサービスで、業界の先駆者として、大変に好評を博している。

 取得した資産を流動化することで、保有資産の効率的活用、および財務の健全化を進めることができる。さらに、安定的な収益確保と持続的な成長を図ることができ、さらなる収益拡大にもつながってくる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:07 | IR企業情報
2020年12月16日

アイリッジの「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に導入

■アプリへの導入は「ゆうちょPay」に続き2例目

 アイリッジ<3917>(東マ)は、同社が提供するファン育成プラットフォーム「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に採用され、12月に導入されたと発表した。ゆうちょ銀行のアプリへの導入は、スマホ決済アプリ「ゆうちょPay」に続き2例目となる。

ai1.jpg
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30 | IR企業情報

サンコーテクノが12月17日朝、立会外買付取引で自社株買いを委託実施

■発行株数の2.74%の22万2000株を1株896円で

 サンコーテクノ<3435>(東2)は12月16日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、12月17日の通常取引開始前(午前8時45分)に取得株式総数22万2000株(自己株式を除く発行済み株式総数の2.74%)、取得総額1億9891万2000円(上限)、1株当たり取得価格896円(12月16日の終値)で東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に買付けを委託するとした。市場動向等により、一部又は全部の取得が行われない可能性もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報
2020年12月15日

アイフリークモバイルが完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併

■業務の集約・人材配置の最適化により労働採算性を高める

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は2021年2月1日を効力発生日として、完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併すると発表した。

 アイフリークGAMESはコンテンツクリエイターサービス事業を主力としている。今回の合併は、営業、マーケティング、人材採用、研修体制の統一化を実施し、同時に業務の集約及び人材配置の最適化により労働採算性を高めるなど、同社グループの成長を一層加速させることを目的として実施される。

 また、同社では同時に連結子会社アイフリークスマイルズによる孫会社株式の譲渡も発表。アイフリークスマイルズが所有するファンレボの全株式を、菅井朝日氏(ファンレボ代表取締役)に譲渡するとした。株式譲渡実行予定日は2021年1月1日。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:28 | IR企業情報
2020年12月11日

ハウスドゥが「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権をファンドに譲渡

■保有資産の効率的活用や財務の健全化、収益拡大につながる

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月11日の取引修了後、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産215件について、ファンドであるHLB7号合同会社(東京都千代田区、匿名組合出資)に当該信託受益権を譲渡すると発表した。同日開催の取締役会で決議した。

■帳簿価格は26.58億円、譲渡価格は34.53億円(共に予定)

 同社の「ハウス・リースバック」事業は、先に発表した第1四半期決算での仕入れ契約件数が前年同期比21.7%増加するなど、大幅に伸びている。不動産を活用することで、高齢者や個人事業主をはじめとした様々な不動産所有者の資金ニーズに応えることができるサービスとして、大変に好評を博している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:54 | IR企業情報
2020年12月09日

Jトラストの月次動向(11月)はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加

■国内では日本保証がZUUグループと提携し保証業務を開始

 Jトラスト<8508>(東2)が12月8日発表した「月次データ推移・速報値(11月分)」は、東南アジア金融事業のJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加した。

 日本金融事業は、(株)日本保証の債務保証残高が2098億円(前年同月比0.8%増加)となり、前年同月比では、2017年7月にIFRS(国際会計基準)に移行して以来、毎月連続の増加となった。

 富裕層向け金融情報サイト「ZUUオンライン」フ運営などを行うZUU<4387>(東マ)は12月8日、同社グループと日本保証との業務提携を発表し、ZUUグループが行う事業者向け貸付にかかる保証業務を日本保証が開始したことを明らかにした。

 韓国およびモンゴル金融事業は、JTキャピタル営業貸付金残高が4865億ウォン(前年同月比21.9%減)となった。

 東南アジア金融事業では、Jトラストロイヤル銀行(JTRB、拠点カンボジア)の銀行業における貸出金残高が前月比で4ヵ月連続増加して6億3200万USドル(前月比6.0%増、前年同月比では38.3%増)となった。

 また、2019年から総合的な業務改善に取り組んでいるJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加して7兆1243億ルピア(前月比4.3%増、前年同月比では17.6%増)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:54 | IR企業情報