[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/08)アイフリークモバイルがAI CROSSとセールスパートナー契約を締結
記事一覧 (12/07)ASIAN STARの第三者割当による新株発行増資の払い込み完了し株数・総額が確定
記事一覧 (12/03)ナルミヤ・インターの月次売上高(11月)はEコマースが46.7%増加、株価は次第高
記事一覧 (11/30)イワキが第1回新株予約権を発行し42億円の資金を調達、万全な受注体制の構築めざす
記事一覧 (11/27)シナネンホールディングスが第14回「いつもありがとう」作文コンクールの受賞者を発表
記事一覧 (11/27)三井不動産が東京ドームにTOB、完全子会社化後に三井不8割、読売新聞G本社2割の株主構成をめざす
記事一覧 (11/21)マルマエの受注残高(10月)は半導体分野が引き続き牽引し13%増加
記事一覧 (11/20)イワキが健康食品・化粧品などで豊富な自社企画商品のマルマンH&Bを完全子会社に
記事一覧 (11/20)ASIAN STARが第三者割当による新株発行で成長資金を調達、有償ストック・オプションも発行
記事一覧 (11/19)サンコーテクノの立会外の自社株買い「売り注文が出ず」不成立に
記事一覧 (11/12)クリナップはCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を公開
記事一覧 (11/12)Jトラストの月次動向(10月)は国内事業が7ヵ月ぶりに増加しカンボジアの拡大続く
記事一覧 (11/10)ジーニーが「保育士くらぶ」のアスカと業務提携、代理店向け新広告プランを販売開始
記事一覧 (11/09)ENEOSホールディングスのJX金属がチリ・カセロネス銅山の権益を三井物産、三井金属からすべて取得へ
記事一覧 (11/06)ラサ工業は半導体向け高純度燐酸の好調推移などで利益予想を増額修正
記事一覧 (11/04)ゼリア新薬が自社株買いの期間を延長し2021年5月14日まで実施へ
記事一覧 (11/04)綿半HDがドラッグストアーなど運営の「ほしまん」を子会社化
記事一覧 (11/02)加賀電子が旭東電気を連結子会社化し受託製造(EMS)事業の一層の拡大などめざす
記事一覧 (10/30)ハウスドゥが子会社フィナンシャルドゥの更なる事業拡大に向け第三者割当増資を引き受け
記事一覧 (10/27)綿半HDが第2四半期、3月通期の利益予想を増額修正、「巣ごもり需要」など想定以上
2020年12月08日

アイフリークモバイルがAI CROSSとセールスパートナー契約を締結

■HR領域から企業の人材活用を促進

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は、AI CROSS<4476>とセールスパートナー契約を締結した。12月1日から両社で協力体制を築き、AI CROSSのHR Techサービスの1つである「絶対リーチ!HR」のサービスを販売する。販売拡大によって、離職の防止、個々人のパフォーマンス向上、組織力の強化などを目指し、HR領域から企業成長の後押しを狙う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報
2020年12月07日

ASIAN STARの第三者割当による新株発行増資の払い込み完了し株数・総額が確定

■一部失権あったが不動産サービス拡大やアジア展開など推進

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は12月7日の取引終了後、2020年11月に決議した第三者割当による新株式の発行の払込日が12月7日に到来し、一部失権(払い込み辞退)に伴い、当初予定していた発行株式数、および発行価額の総額に変更が生じたと発表した。

 発行新株式数は普通株式130万株(当初予定は同430万株)、発行価額の総額は発行価額の総額は1億2350万円(同4億850万円)、資本組入額は6175万円(同2億425万円)。

 事業基盤である不動産サービス分野を強化拡大するとともに、日本の持つ付加価値ビジネスのアジア展開に積極的に取組む。当初発表の概要は11月20日既報(http://kabu-ir.com/article/478586481.html)(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11 | IR企業情報
2020年12月03日

ナルミヤ・インターの月次売上高(11月)はEコマースが46.7%増加、株価は次第高

■既存店、全店は2ヵ月ぶり減だが第3四半期累計は増加

 ナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)が12月2日15時に発表した11月の月次動向「月次売上概況2021年2月期11月度」は、チャネル別でEコマース(ネット販売)経由の売上高が同146.7%(46.7%増加)となり、引き続き大幅な拡大を示した。

 3日の株価は次第高となり、午前10時過ぎに752円(13円高)まで上げている。

 11月の既存店、全店の売上高は、ともに前年同月比で2ヵ月ぶりに100%を下回り、既存店の売上高は94.2%となり、全店売上高は93.8%だった。「夏日」が統計開始以来、最も遅く訪れるなど、季節外れの暖かさがあり、冬物衣料が低調に推移した。また、新型コロナが再拡大の傾向を強め、外出を控える動きが広がった影響もあった。

 ただ、第3四半期までの累計では、既存店が同100.9%(9%増加)、全店も同101.4%(1.4%増加)となり増勢を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:23 | IR企業情報
2020年11月30日

イワキが第1回新株予約権を発行し42億円の資金を調達、万全な受注体制の構築めざす

■ファシリティ契約で急激な希薄化を回避し既存株主に配慮

 イワキ<8095>(東1)は11月30日の取引終了後、SMBC日興証券を割当予定先として、第三者割当による第1回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行を決議したと発表した。また、既存株主の利益にも配慮し、一定条件のもとで発出できる「行使要請条項」「行使停止指定条項」などを含むファシリティ契約も結ぶとした。

■高薬理活性原薬の製造機能拡張や注射剤製造設備の拡充などに充当

 行新株予約権数は67,200個(新株予約権1個につき100株、潜在株式数は6,720,000株)、当初行使価額は630円(11月30日の株価終値は526円)、割当日は2020年12月16日、行使可能期間は同年12月17日から23年12月18日まで。調達資金の額(新株予約権の行使に際して出資される財産の価額)は4,236,209,600円(差引手取概算額)。

 資金の使途は、(1)岩城製薬佐倉工場株式会社における注射剤製造ライン等に係る設備投資資金、および(2)岩城製薬株式会社静岡工場における高薬理活性原薬製造機能拡張を目的とした設備投資資金に充当する予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:11 | IR企業情報
2020年11月27日

シナネンホールディングスが第14回「いつもありがとう」作文コンクールの受賞者を発表

web1.jpg

■コロナ禍で改めて家族の絆を再確認

 シナネンホールディングス<8132>(東1)は27日、今年で14回目を迎えた「いつもありがとう」作文コンクール(シナネンホールディングスグループ・朝日学生新聞社共催)において、個人の受賞者及び団体賞の受賞団体を発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:14 | IR企業情報

三井不動産が東京ドームにTOB、完全子会社化後に三井不8割、読売新聞G本社2割の株主構成をめざす

■「都心で4万坪所有する対象者をかねてより注視していた」

 三井不動産<8801>(東1)は11月27日の夕方、東京ドーム<9681>(東1)の完全子会社化を目的として東京ドームに対するTOB(株式公開買付)を行うこと、完全子会社化後に、三井不が所有する東京ドーム株式の20%を読売新聞グループ本社(読売新聞G本社)に譲渡し資本業務提携を行うこと、などを発表した。東京ドームはこのTOBに賛同の意見表明などを発表した。

■読売新聞G本社はよみうりランドにTOBの最中

 発表によると、このTOBは、対象者(東京ドーム)の株式の全て(対象者が所有する自己株式を除く)を取得することを目的とし、下限は6180万5100株(所有割合:66.67%、3分の2強)と設定した。これは、公開買付者(三井不動産)が対象者(東京ドーム)を完全子会社化することを目的としている。

■TOB価格は1株1300円(27日の終値は1047円)

 TOB価格は1株1300円(11月27日の終値は1047円)、TOB期間は11月30日から2021年1月18日まで(31営業日)。TOB成立後、東京ドームの株式は上場廃止となる見通し。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:40 | IR企業情報
2020年11月21日

マルマエの受注残高(10月)は半導体分野が引き続き牽引し13%増加

■その他分野ではスマートフォン筐体向けの受注が増加

 マルマエ<6264>(東1)の「2020年10月度の月次受注残高」(11月20日の取引終了後に発表)は、半導体分野が引き続き好調に推移し、その他分野ではスマートフォン筐体向けの受注が増加し、全体で前年同月比13.0%増の8.64億円となった。

■FPD分野は市場停滞だがシェア伸び受注環境は底打ち感

 半導体分野は、検収が好調のなか、受注も急回復したことから、前年同月比45.8%増の6.39億円となった。一方、FPD分野は、受注が低調でありながら、検収は順調に推移したことから、同45.4%減の1.76億円となった。また、その他分野では、スマートフォン筐体向けの受注があったことから、同1135.3%の増加(前月比488.5%増)となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:11 | IR企業情報
2020年11月20日

イワキが健康食品・化粧品などで豊富な自社企画商品のマルマンH&Bを完全子会社に

■ヘルス&ビュ−ティケア・健康食品事業で高い補完性・親和性

 イワキ<8095>(東1)は11月19日付で、マジェスティゴルフ株式会社(東京都千代田区)が保有するマルマンH&B株式会社(東京都千代田区)の全株式を取得し、マルマンH&Bを完全子会社とすることを決議し、マジェスティゴルフとの間で株式譲渡契約を締結した。株式譲渡実行日は2020年12月の予定とした。

 マルマンH&Bは、健康食品、化粧品をはじめとした豊富な自社企画商品を取り揃えており、さらにはドラッグストアやコンビニエンスストア、ディスカウントストアなど幅広い販路を有している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:27 | IR企業情報

ASIAN STARが第三者割当による新株発行で成長資金を調達、有償ストック・オプションも発行

■約24%の希薄化が発生するが戦略的M&Aなどで企業価値向上を図る

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は11月20日の取引終了後、第三者割当による新株式の発行、主要株主の異動、有償ストック・オプション(第5回新株予約権)の発行を発表した。

■第三者割当先はシンガポール、香港の計3社

 第三者割当による新株式の発行は、シンガポールのClovermate Holdings Pte.Ltd.、同じくThe Cevennes Pte.Ltd.、香港のRila International Investment Co.,Limitedの3社を割当予定先として、普通株式430万株(総議決権数の23.99%)、発行価額は1株につき95円、発行総額4億850万円(差引手取概算額4億150万円)、払込期日2020年12月7日。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07 | IR企業情報
2020年11月19日

サンコーテクノの立会外の自社株買い「売り注文が出ず」不成立に

■上限22.2万株(発行株数の2.74%)「改めて行う予定」

 サンコーテクノ<3435>(東2)が11月19日朝、東証に委託した自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による自己株式の取得(自社株買い)は、売り注文が出されなかったため不成立となった。同日、同社が発表した。

 この日の株価は前場921円(21円高)まで上げ、終値は900円(前日比変わらず)。

 同社は、19日の立会外取引で普通株式222,000株(自己株式を除く発行済み株式総数に対する割合2.74%、上限)、取得総額199,800,000円(上限)のシ社株買いを委託執行するとしていた。買付は不成立に終わったが、「改めて買付けを行う予定」(取引終了後に発表した東証IR開示より)としたため、引き続き買い材料が継続することとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報
2020年11月12日

クリナップはCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を公開

■CSR調達ガイドラインなどを含め、持続可能な社会への取り組みを紹介

kk1.jpg クリナップ<7955>(東1)は、同社のCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を発行し、11月12日からホームページで公開した。

 同社は2005年から「環境報告書」、2017年からは社会的な取り組みも含めた「社会・環境報告書」を発行していたが、創業70周年を迎えた昨年度からはESG経営の観点も含めた「サステナビリティレポート」として発行している。

 公開した「サステナビリティレポート2020」では、CSRメッセージをはじめ、SDGs(持続可能な開発目標)に符合した同社の取り組みや、本年より運用する「クリナップグループCSR調達ガイドライン」について詳しく紹介している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:07 | IR企業情報

Jトラストの月次動向(10月)は国内事業が7ヵ月ぶりに増加しカンボジアの拡大続く

■韓国・モンゴル金融事業のJT貯蓄銀行を譲渡し特別利益75億円

 Jトラスト<8508>(東2)の月次データ推移・速報値(10月分)は、日本金融事業が7ヵ月ぶりに増加し、カンボジアを拠点に営業を展開するJトラストロイヤル銀行(JTRB)の拡大が引き続き目立った。

 日本金融事業は、2020年4月から微減を続けていた(株)日本保証の債務保証残高が7ヵ月ぶりに増加して2111億円(前月比10億円増加)となり、前年同月比では1.6%増加した。前年同月比では、2017年7月にIFRS(国際会計基準)に移行して以来、毎月連続の増加となっている。

 韓国およびモンゴルの金融事業は、連結子会社JT貯蓄銀行株式会社の全株式をVI金融投資株式会社(韓国)に譲渡することとし(10月29日発表)、JT貯蓄銀行は当社の連結範囲から除外されることとなった。本件株式譲渡により、2021年12月期の個別決算に関係会社株式売却益約75億円を特別利益として計上する見込み。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:05 | IR企業情報
2020年11月10日

ジーニーが「保育士くらぶ」のアスカと業務提携、代理店向け新広告プランを販売開始

■保育士・看護師等、購買力のある20〜40代有資格女性に訴求

g1.jpg

 ジーニー<6562>(東マ)は9日、同社デジタルマーケティングソリューション(DMS)事業本部が、アスカグループ(群馬県高崎市)と業務連携し、アスカが運営する保育情報3メディアの広告枠販売を12月から開始すると発表した。また、このサービスのリリースを記念したキャンペーンを先着5社限定で実施するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25 | IR企業情報
2020年11月09日

ENEOSホールディングスのJX金属がチリ・カセロネス銅山の権益を三井物産、三井金属からすべて取得へ

■三井物産は資源事業構成の見直しにともない主導会社に譲渡と

 三井物産<8031>(東1)は11月9日の取引終了後、チリ国「カセロネス銅鉱山」事業について開示し、今般、同社が保有する本事業の全持分22.63%を、本事業を主導するJX金属株式会社(ENEOSホールディングス<5020>(東1)の事業子会社)に売却することで基本合意に達したと発表した。

 同時に三井金属<5706>(東1)も11月9日の取引終了後、保有するすべてのカセロネス銅鉱山権益(持分25.87%)について、JX金属株式会社に譲渡する事で、JX金属と基本合意したと発表した。

 そして、ENEOSホールディングスも11月9日の取引終了後、子会社のJX金属株式会社がカセロネス銅鉱山の共同出資者である三井金属、および三井物産から、両社保有のすべてのカセロネス銅鉱山権益(三井金属25.87%、三井物産22.63%)を譲り受けることについて、本日、基本合意したと発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:21 | IR企業情報
2020年11月06日

ラサ工業は半導体向け高純度燐酸の好調推移などで利益予想を増額修正

■一般工業用製品などには新型コロナの影響あったが

 ラサ工業<4022>(東1)は11月6日の取引終了後、業績予想のうち利益の増額修正を発表し、第2四半期累計期間(2020年4〜9月)の連結業績予想を、営業利益は前回5月発表の9.0億円を27.8%上回る11.2億円の見込みとし、親会社株主に帰属する四半期純利益は同じく45.0%上回る8.7億円の見込みとした。

 一般工業用製品などには新型コロナウイルス感染症の影響と思われる比較的大きな売上減少が見られ、連結売上高は前回予想を6.2%引き下げた。が、半導体向け高純度燐酸は順調に推移したほか、販売費の減少を含むコスト低減効果もあり、利益面では全体に期初予想を上回る推移となった。第2四半期決算の発表は11月13日頃の見込み。

 こうした推移を受け、今期・20201年3月通期の連結業績予想も各利益の見通しを増額修正し、通期の連結営業利益は前回予想を10.5%上回る21.0億円の見込みとし、親会社株主に帰属する当期純利益は同15.4%上回る15.0億円、予想1株利益は189円26銭の見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2020年11月04日

ゼリア新薬が自社株買いの期間を延長し2021年5月14日まで実施へ

■20年5月から上限80万株(発株数の1.73%)の枠で実施中

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)は11月4日の取引終了後、自己株式の取得(自社株買い)期間の延長について発表し、2020年5月22日から同年11月5日まで実施する自社株買いを2021年5月14日まで延長するとした。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にするため、引き続き継続する。

 20年5月22日から開始した自社株買いは、取得株式総数(上限)が80万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.73%)、取得総額(上限)は17億6000万円(上限)。直近、11月3日現在までで取得した株式の総数は15万4200株だった。

 同時に発表した第2四半期の連結決算(2020年4〜9月、累計)は、売上高が前年同期比11.6%減の268.09億円、営業利益は同20.2%減の13.88億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同1.0%減の12.18億円だった。

 3月通期の連結業績予想は増収増益の見通しを全体に据え置き、売上高は610億円(前期比0.9%増)、営業利益は43億円(同5.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は33億円(同12.8%増)、1株利益71円47銭とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23 | IR企業情報

綿半HDがドラッグストアーなど運営の「ほしまん」を子会社化

■取扱商品の拡充やスーパーセンター店舗等に出店

 綿半ホールディングス<3199>(東1)は2日、子会社の綿半ホームエイドを通じて、ほしまん(長野県佐久市)の全株式を取得し、連結子会社化したと発表した。

wata1.jpg

  ほしまんは、長野県内に調剤薬局を併設したドラッグストアーを3店舗展開。創業昭和20年の老舗企業で、医薬品や化粧品の販売を通して、地域密着型のドラッグストアー等を運営している。

 綿半HDは、ほしまんの子会社化で、仕入機能の共有化による取扱商品の拡充や、スーパーセンター店舗等への出店を図り、更なる企業価値の向上を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 07:54 | IR企業情報
2020年11月02日

加賀電子が旭東電気を連結子会社化し受託製造(EMS)事業の一層の拡大などめざす

■民事再生支援先、引き続きグループの規模拡大と質的向上めざす

 加賀電子<8154>(東1)は11月2日付で、『旭東電気株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ』を発表。民事再生支援に関するスポンサー契約を締結している旭東電気株式会社について、11月2日付けで新設分割(会社分割)によって設立された旭東電気株式会社(大阪府大阪市、澤田康博代表取締役)の株式100%を取得し、同日より連結子会社化した。

 旭東電気株式会社は、安全ブレーカー、漏電遮断器、直流開閉器製造事業電子機器の受託製造(EMS)事業などを行う。

 加賀電子は、EMSビジネスの競争力強化をテコに、中期経営計画で描く売上高5000億円級の企業グループを実現することで「我が国業界No.1企業」となり、更には売上高「兆円」級の海外競合企業との「グローバル競争に勝ち残る企業」となることを目指して、引き続きグループの経営の規模拡大及び質的向上に取り組んでいく計画だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2020年10月30日

ハウスドゥが子会社フィナンシャルドゥの更なる事業拡大に向け第三者割当増資を引き受け

■資本金・同準備金が各々10億円増加し新資本金は17.9億円に

 ハウスドゥ<3457>(東1)は10月30日、連結子会社である株式会社フィナンシャルドゥの更なる事業拡大に向け、フィナンシャルドゥが実施する第三者割当増資20億円を10月30日付で全額引き受けたと発表した。

■リバースモーゲージ保証は今年だけでも信用金庫7庫と開始

 フィナンシャルドゥは、ハウスドゥグループの中で不動産担保融資、リバースモーゲージ保証事業を行っており、リバースモーゲージ保証については、今年・2020年だけでも10月までで信用金庫7庫と提携(静岡県の信用金庫3庫、滋賀県の信用金庫3庫、富山県の信用金庫1庫)するなど、このところ躍進が目立っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:42 | IR企業情報
2020年10月27日

綿半HDが第2四半期、3月通期の利益予想を増額修正、「巣ごもり需要」など想定以上

■利益増額は2度目、第2四半期の営業利益は前年同期の2.5倍に

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東1)は10月26日の取引終了後、2021年3月期・第2四半期(2020年4〜9月、累計)、および3月通期の連結業績予想の修正を発表し、第2四半期累計の予想営業利益は従来予想を29.9%引き上げて23.0億円の見込み(前年同期の2.5倍)、とし、同じく親会社株主に帰属する四半期純利益は35.6%引き上げて15.44億円の見込み(同2.8倍)とした。第2四半期の決算発表は10月29日を予定する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04 | IR企業情報