[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/07)ライフネット生命の新規契約数14%増加し保有契約件数40万件を突破
記事一覧 (10/06)綿半HDが家具・インテリア販売のリグナを連結子会社に
記事一覧 (10/02)ナルミヤ・インターナショナル、9月はEコマースが28%増加し既存店は微減にとどまる
記事一覧 (10/01)協立情報通信が多摩大学と「包括的な連携に関する協定」を締結
記事一覧 (10/01)ミロク情報サービスがJICAのソーシャルボンドに投資を実施
記事一覧 (09/29)NTTがNTTドコモへのTOBを発表、1株3900円、ドコモは賛同および応募推奨を発表
記事一覧 (09/28)イトーキが9月29日朝、立会外買付による自社株買いを実施
記事一覧 (09/26)ピックルスコーポレーションが業績予想を増額修正、通期の連結営業利益は従来予想を21%引き上げる
記事一覧 (09/25)旅工房に緊急雇用助成金「216,530千円」、さらに申請中の案件が
記事一覧 (09/18)マルマエの「月次受注残高」(8月)は前年同月比7.3%増加
記事一覧 (09/16)JR東日本は今期の連結営業利益を5000億円の赤字と予想、売上高は34%減を見込む
記事一覧 (09/16)モーニングスターは9月中間配当と優待を各々増配・拡充、後場一段強含む
記事一覧 (09/15)トシン・グループが16日朝、自己株式の買付けを東証「ToSTNeT−3」で実施
記事一覧 (09/15)フェローテックHDが中核子会社(中国)の株式6割を19.7億人民元(約296億円)で売却
記事一覧 (09/14)マーチャント・バンカーズグループのアビスジャパンが居酒屋チェーン20店舗内装解体工事を受注
記事一覧 (09/11)Jトラストの月次動向(8月分)はグループ入り後営業1周年のJトラストロイヤル銀行の貸出金残高が前年同月比18%増加
記事一覧 (09/11)綿半HDの8月売上高は既存店が6.7%増加し全店も6.3%増加
記事一覧 (09/10)積水ハウスが自社株買いの「枠」を縮小し上限株数は現在の700万株を300万株に
記事一覧 (09/08)トレジャー・ファクトリーの月次売上高(8月)は全店・既存店とも3ヵ月続けて増加
記事一覧 (09/08)メドピアが9月15日の売買から東証1部に市場変更
2020年10月07日

ライフネット生命の新規契約数14%増加し保有契約件数40万件を突破

■9月の業績速報、単月の保険料収入は21%増加

 ライフネット生命保険<7157>(東マ)は10月7日の取引終了後、9月の業績速報を発表し、9月単月の新契約の年換算保険料は3.21億円(前年同月比116%)、新契約件数は7521件(前年同月比114%)となった。

 この結果、保有契約の年換算保険料は172.29億円となるとともに、保有契約件数は40万件を突破し、40万5315件となった。

 また、9月単月の保険料収入は13.94億円(前年同月比121%)、保険金及び給付金支払額は2.44億円(前年同月比142%)となった。

 7日の株価は反発し終値は6%高の1672円(95円高)だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:14 | IR企業情報
2020年10月06日

綿半HDが家具・インテリア販売のリグナを連結子会社に

■取扱商品の拡充、仕入機能の強化などを図る

 綿半ホールディングス<3199>(東1)は5日、子会社の綿半パー トナーズを通じてリグナ(東京中央区)の全株式を取得し、連結子会社化したと発表した。

■オンラインショップ「Rigna」
wata3.jpg
https://www.rigna.com/

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:31 | IR企業情報
2020年10月02日

ナルミヤ・インターナショナル、9月はEコマースが28%増加し既存店は微減にとどまる

■「月次売上概況」後半に秋物衣料が好調に推移し盛り返す

 ナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)は10月2日の取引終了後、9月の月次動向「月次売上概況」を発表した。

 当月は、引き続き新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響を受けたものの、後半の気温の低下により秋物衣料が好調に推移し、売上高は既存店が前年同月比97.4%となり、全店は同100.0%となった。

 チャネル別では、Eコマースが同128%、SCが同103%と好調。ブランド別では、petit mainが同113%と好調。

 出店は、Paul Smith JUNIORを中心に百貨店ブランド9店舗、petit mainを中⼼にSCブランド5店舗、退店はSCで1店舗。また、新規事業のフォトスタジオLOVST BY NARUMIYAが1店舗出店した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:33 | IR企業情報
2020年10月01日

協立情報通信が多摩大学と「包括的な連携に関する協定」を締結

■地域社会への貢献を目的に

 協立情報通信<3670>(JQS)は1日、現代の志塾・多摩大学(東京都多摩市)と地域社会への貢献を目的とした「協立情報通信株式会社と多摩大学との包括連携に関する協定書」を締結したと発表した。

 多摩大学は、時代の最先端を走る産業界で活躍した人材を教壇へ多数登用する等、「実学教育」を実践している。
 >>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:47 | IR企業情報

ミロク情報サービスがJICAのソーシャルボンドに投資を実施

■環境・社会への取り組みを幅広く支援

 ミロク情報サービス<9928>(東1)は10月1日、独立行政法人・国際協力機構(JICA:ジャイカ)が発行する社会貢献債(ソーシャルボンド)、いわゆるJICA債にこのほど投資したと発表した。

 ソーシャルボンドとは、社会課題の解決に使途を限定した債券で、このJICA債は、政府開発援助(ODA)の有償資金協力事業を通じて、開発途上地域の交通インフラ整備をはじめ、災害復興、健康増進に向けた医療支援などに活用される。

 さらに、日本政府が2016年12月22日に策定・公表した「持続可能な開発目標(SDGs)実施方針」において、JICA債の発行がSDGsを達成するための具体的な施策の一項目としても掲げられている。

 ミロク情報サービスは、『豊かな生活の実現』、『文化活動への参加』、『社会的人格の錬成』という企業理念に基づき、文化財の保護やスポーツ振興など、さまざまな社会貢献活動に取り組んできた。今後も本債券への投資をはじめとしたESG投資など、より幅広い活動を通じて、環境・社会への取り組みを支援し、持続可能な社会の実現に貢献していくとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:44 | IR企業情報
2020年09月29日

NTTがNTTドコモへのTOBを発表、1株3900円、ドコモは賛同および応募推奨を発表

■期間は9月30日から11月16日まで、完了後に上場廃止

 NTT(日本電信電話)<9432>(東1)は9月29日の取引終了後、NTTドコモ<9437>(東1)へのTOB(株式公開買付)を発表し、普通株式および米国預託証券を対象として、その全てを取得することにより、対象者(NTTドコモ)を完全子会社すると発表した。

 また、NTTドコモは賛同および応募推奨の意見表明を発表した。TOB価格は1株3900円。実施期間は9月30日から11月16日までの予定。

 NTTドコモの29日の株価は、TOBの観測報道が28日夜から朝にかけて伝えられたため、大引けまでストップ高の3213.0円(438.0円高)で買い気配を続け、大引けに比例配分で値がついた。

 発表によると、公開買付者(NTT)は、29日現在、東証第一部に上場する対象者株式21億3773万3200株(所有割合66.21%、2020年6月30日現在)を所有し、対象者を連結子会社としている。

 公開買付者は、対象者を完全子会社とすることを目的としているため、対象者株式の全てを取得することができなかった場合には、対象者の株主を公開買付者のみとするための一連の手続を実施する予定(本完全子会社化手続)。この完全子会社化手続が実行された場合には、東証の上場廃止基準に従い、対象者株式は所定の手続を経て上場廃止になるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:00 | IR企業情報
2020年09月28日

イトーキが9月29日朝、立会外買付による自社株買いを実施

■発行株数の0.18%に当たる8万株を委託

 イトーキ<7972>(東1)は9月28日の取引終了後、立会外買付による自己株式の取得(自社株買い)を行うと発表した。

 2020年9月29日午前8時45分の東証・自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に1株374円(28日の終値)で普通株式8万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の0.18%)を、取得総額2992万円(上限)で委託する。

 その他の取引制度や取引時間への変更は行わず、当該買付注文は当該取引時間限りの注文とする。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:13 | IR企業情報
2020年09月26日

ピックルスコーポレーションが業績予想を増額修正、通期の連結営業利益は従来予想を21%引き上げる

■野菜は高騰したが家庭での食事が増えキムチの乳酸菌は健康志向に合致

 ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は9月25日の取引終了後、最近の業績動向を踏まえ、2020年4月14日に公表した業績予想の増額修正を発表し、2021年2月通期の連結売上高の見通しは、従来予想を4.7%引き上げて450億円の見込み(同8.7%増)とした。

 新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛が続いたことにより、家庭での食事の機会が増えたこと、健康志向の高まりにより乳酸菌を含む食品としてキムチの需要が増えたこと、キムチがテレビ番組で取り上げられたことなどにより、第2四半期までで当初の予想を上回った。>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:27 | IR企業情報
2020年09月25日

旅工房に緊急雇用助成金「216,530千円」、さらに申請中の案件が

■第1四半期は4.5億円の最終赤字

 旅工房<6548>(東マ)は9月25日夕方、新型コロナウイルス感染症にかかわる雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金として総額216,530千円の支給決定通知書(判定基礎期間2020年3月から6月)を同日付で受領し、2021年3月期第2四半期連結決算に営業外収益として計上する見込みと発表した。

 9月中旬に発表した第1四半期連結決算は、売上高が150百万円、経常利益は548百万円の赤字、純利益は452百万円の赤字だった。「総額216,530千円」で補いきれるレベルではないが、多少の一助にはなるとみられている。

 また、発表では、上記の判定基礎期間以降についても、雇用調整助成金については引き続き申請中であり、適時開示が必要となった場合には速やかに開示するとした。

 25日の株価終値は2%高の1239円(26円高)だった。旅行・観光産業は新型コロナの影響が最も厳しいダメージをもたらした業界のため、株価の回復にも寄与する期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:06 | IR企業情報
2020年09月18日

マルマエの「月次受注残高」(8月)は前年同月比7.3%増加

■うち半導体分野は48%増加、FPD分野は来年半ばまで停滞を予想

 マルマエ<6264>(東1)は9月18日の取引終了後、8月の月次動向「月次受注残高の概況」を発表した。半導体分野、FPD分野、その他分野を合わせ、8月末の受注残高は、前年同月比7.3%増の7.91億円となった。

 半導体分野では、受注と検収共に順調であったことから、前年同月比で48.0%増の5.79億円となった。また、FPD分野では、検収が高水準で推移するなか、受注は停滞したことから同39.7%減の2.05億円となった。その他分野に大きな変化はなかった。

 今後の見通しとしては、半導体分野では、市場環境が9月を底に年末へ向けてメモリ向けを中心に回復していく見通しをもっている。FPD分野は来年半ばまで停滞が続くと予想するが、当社としては業界内シェア拡大もあり、比較的堅調に推移する見通しとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:13 | IR企業情報
2020年09月16日

JR東日本は今期の連結営業利益を5000億円の赤字と予想、売上高は34%減を見込む

■未定だった業績予想を開示、千趣会との資本業務提携も発表

 JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東1)は9月16日の取引終了後、未定だった第2四半期、3月通期の業績予想を開示した。

 今期・2020年3月期の連結業績予想は、売上高が1兆9300億円(前期比34.5%減)、営業利益が5000億円の赤字(前期は黒字3808.4億円)、親会社株主に帰属する当期純利益は4180億円の赤字(同黒字1984.3億円)とした。

 また、同日午後、千趣会<8165>(東1)との資本業務提携も発表し、第三者割当による自己株式処分をJR東日本が引き受ける形で議決権比率12.46%分の株式を約20億円で取得するとした。千住会の「ベルメゾン」の駅ビル・エキナカへの出店など推進する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:51 | IR企業情報

モーニングスターは9月中間配当と優待を各々増配・拡充、後場一段強含む

■中間配は1株当たり前年同期比50銭増の7円50銭に

 モーニングスター<4765>(JQS)は9月16日の正午、未定だった9月中間配当(基準日2020年9月30日)を1株あたり7円50銭と発表した。前年同期実績は同7円だった。3月期末配当については通期の業績見込等を踏まえて決定する予定。株価は後場寄り後に一段強含み452円(12円高)まで上げる場面があった。

 また、9月中間期末の株主優待を拡充し、1単元(100株)以上保有する株主を対象に、暗号資産(仮想通貨)「XRP」を前年同期の30XRP(30単位)に対し50XRP(50単位:1298円相当、9月15日17時40分現在の換算レート)を振り込み贈呈するとした。20年9月配当の権利確定日は9月28日になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:07 | IR企業情報
2020年09月15日

トシン・グループが16日朝、自己株式の買付けを東証「ToSTNeT−3」で実施

■9月7日から21年7月末まで実施中の自己株式取得の一環

 トシン・グループ<2761>(JQS)は9月15日の夕方、東京証券取引所の立会外の自己株式買付取引(ToSTNeT−3)で16日午前8時45分に自己株式の買付けを行うと発表した。取得する株式の総数は2万1500株、15日の終値6180円で実施する。

 このたびの立会外の買付は、9月4日に発表した取得上限株数20万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.5%)、取得総額13億円の自己株式取得(実施期間は2020年9月7日から21年7月31日)の一環になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:24 | IR企業情報

フェローテックHDが中核子会社(中国)の株式6割を19.7億人民元(約296億円)で売却

■上場を目指す前提で地方政府や民間の投資基金等へ譲渡

 フェローテックホールディングス(フェローテックHD)<6890>(JQS)は9月15日の取引終了後、半導体ウェーハの中核的な子会社(中国)について、同国での株式上場を目指すことを前提に株式の一部を同国の地方政府および民間の投資基金等へ譲渡すると発表した。

 リリースは長文だが、この度の株式売却は、米中貿易摩擦によって中国が半導体の国産化を推進する動きと無関係ではない事情がうかがえて興味深い。>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報
2020年09月14日

マーチャント・バンカーズグループのアビスジャパンが居酒屋チェーン20店舗内装解体工事を受注

■受注額は7000万円程度、さらに2000万円程度を協議中

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は9月14日の取引終了後、、持分法適用関連会社アビスジャパンが、都内で60店舗以上を展開する居酒屋チェーンから、このほど内装解体工事を受注し、受注金額は7000万円程度となる見通しと発表した。

 同チェーンでは合計20店舗程度の内装解体工事を予定しており、受注金額は7000万円程度となる見通し。さらに、この他に、合計2000万円程度、受注に向けて、発注元と協議を進めているとした。

 新型コロナウィルスの影響により、飲食業界では、店舗改装や内装解体工事の需要が急増している。アビスジャパンは、LED設置工事を足掛かりに構築した営業基盤やノウハウを活かし、事業を拡大するため、すでに今年4月に、「解体工事業」を含む18業種について一般建設業の許可を取得しており、こうした需要増に対し、人員体制や協力会社など、受注体制を整え、取組みを強化する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報
2020年09月11日

Jトラストの月次動向(8月分)はグループ入り後営業1周年のJトラストロイヤル銀行の貸出金残高が前年同月比18%増加

■東南アジアで注力するJTO関係事業は同12%増加

 Jトラスト<8508>(東2)の月次動向(月次データ推移・速報値:8月分)は、同社グループに入って営業1周年を迎えたJトラストロイヤル銀行(JTRB、カンボジア)の躍進が目立ち、同行の銀行業における貸出金残高は5億3800万USドルとなり、前月比5.1%増加し、前年同月比では17.5%増加した。

 主要3事業は、(株)日本保証が行う日本金融事業の債務保証残高が2106億円となり、前月比では2億円減少したが、前年同月比では13.5%増加し、2017年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、毎月連続の増加となった。

 韓国金融事業は、貯蓄銀行およびキャピタル合計残高が3兆8757億ウォンとなり、前月比では30億ウォン減少して2ヵ月ぶりの減少となった。しかし、前年同月比では3.5%増加し、やはり17年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、毎月連続の増加となった。
 
 東南アジア金融事業のうち、Jトラストオリンピンドマルチファイナンス(JTO、インドネシア)およびジョイントファイナンス残高は1兆6190億ルピアとなり、前月比では640億ルピアの減少となったが、前年同月比では11.9%増加し、オリンピンド社が2018年10月にグループ入りして本格的に事業を開始した翌11月から毎月連続増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29 | IR企業情報

綿半HDの8月売上高は既存店が6.7%増加し全店も6.3%増加

■「巣ごもり需要」など旺盛、株価は2018年以来の高値に迫る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東1)の月次動向「小売事業の2020年8月度の月次業績」(9月10日発表)は、全店売上高が前年同月比6.3%増加し2ヵ月ぶりに増加。また、既存店売上高は同6.7%増加し、同じく2ヵ月ぶりに増加した。

 9月11日の株価は時間とともに強含み、10時過ぎに2869円(59円高)まで上げ、9月1日につけた2018年以来の高値2920円に迫っている。

 8月は、帰省の自粛によりお盆商戦が低調に推移したものの、猛暑で冷房用品などが伸びた。また、引続き「巣ごもり需要」により、DIY・園芸用品も好調に推移し、売上・客数・客単価ともに前年を上回った。これにより、期初からの累計(4〜8月)は、全店売上高が前年同期比3.9%増、既存店売上高が同4.3%増となり引き続き拡大傾向を持続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:38 | IR企業情報
2020年09月10日

積水ハウスが自社株買いの「枠」を縮小し上限株数は現在の700万株を300万株に

■新型コロナの影響受け総合判断、取得総額は150億円を50億円に

 積水ハウス<1928>(東1)は9月10日の取引終了後、2020年3月6日から21年1月31日までの日程で実施している自己株式取得(自社株買い)の「枠」縮小と、21年1月期末配当予想の減額を発表した。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響など経営環境の変化を受け、成長投資と財務健全性の確保、および配当を含む株主還元の水準を総合的に勘案した結果、自社株買いの取得上限株数については、現在の700万株を300万株(発行済み株式総数の0.44%)とし、取得総額(上限金額)は現在の150億円を50億円とした。実施期間は従来通り。

 また、21年1月期末配当の予想については、これまでの1株41円の予定を37円の予定に見直した。前年同期実績は同41円だった。ただ、中間配当は前年同期比5円増の同45円を実施済みのため、年間では同82円になり、前期の年間実績の同81円を上回る。

 中期的な平均配当性向については、40%以上とすることを基本方針としており、今般、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等の経営環境の変化を受け、期初の配当計画を改めて見直したとした。(HC)

 
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2020年09月08日

トレジャー・ファクトリーの月次売上高(8月)は全店・既存店とも3ヵ月続けて増加

■全店は前年同月比4.8%増加し、既存店は同1.5%増加

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)の8月の全店売上高は前年同月比4.8%増加し、3ヵ月続けて増加し、既存店は同1.5%増加し、同じく3ヵ月連続増加した。9月8日の取引終了後に発表した。8日の株価終値は795円(32)円高で、再び出直りを強める展開だった。

 発表によると、カテゴリー別では、在宅・巣ごもり需要や近場でのレジャー需要により、スポーツ・アウトドア用品、家具、生活家電、AV家電などが好調に推移した。また、ブランド品も引き続き好調だった。衣料は復調傾向にあるものの、高い気温が続いたことから、秋物の動きが鈍く、前年を下回ったとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35 | IR企業情報

メドピアが9月15日の売買から東証1部に市場変更

■オンライン診療関連株として上場来の高値圏で推移

 メドピア<6095>(東マ)は9月8日の取引終了後、日本取引所G<8697>(東1)の東京証券取引所の承認を受け、同社株式が2020年9月15日の売買から東京証券取引所市場第一部(東証1部)へ市場変更されると発表した。

 市場変更や指定替えにともなう株式売出しなどは現段階では発表していない。8日の株価終値は4470円(50円安)。オンライン診療関連株として5月から騰勢を強めており、8月24日、9月2日に実質的な上場来の高値4950円をつけたばかり。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:59 | IR企業情報