◇通期売上高の上振れが予想される
寿スピリッツ<2222>(東1)の第3四半期累計売上高(概算)は356億76百万円(前年同期比20.5%増)と好調に推移した。
なお、第3四半期会計期間(10月から12月)の売上高(概算)は、前年同期比17.9%増の132億88百万円となる見込み。売上が好調の背景には、首都圏での展開強化及びインバウンド対策として注力している国際線ターミナル売店での卸販売強化などの重点施策の遂行が奏功したことなどによる。
セグメント別の売上高は、シュクレイ127億52百万円(同30.1%増)、ケイシイシイ94億44百万円(同13.7%増)、寿製菓・但馬寿89億56百万円(同11.6%増)、販売子会社50億73百万円(同15.4%増)、九十九島グループ36億65百万円(同36.5%増)、その他6億40百万円(同270.9%増)となっている。セグメント間の内部売上高である調整額は△48億54百万円であった。
以上のように、いずれのセグメントも増収となっているが、特に、シュクレイ、九十九島グループの伸びが大きい。また、その他には、第1四半期から連結対象となったHoney Sucrey Limited(香港)の売上が加わったことにより、約2.7倍と大きく伸びている。
2020年3月期通期の業績予想については、本資料の公表時点では、2019 年5月13日公表の業績予想を据え置くとしている。
ちなみに、売上高の進捗率は、78.929%(前年同期72.645%)となることから、上振れが予想される。
なお、第3四半期決算発表は、2月3日(月)を予定している。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/15)寿スピリッツの第3四半期累計売上高(概算)は356億76百万円(前年同期比20.5%増)と好調に推移
(01/14)ナルミヤ・インターナショナルの第3四半期は主軸のショッピングセンター・eコマースの売上高が好調に推移し利益面も伸長
(01/13)パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツは労働条件通知書の電子化セミナーを1月17日に開催
(01/13)日本エンタープライズの子会社会津ラボは「模擬DR実証実験」を福島県内を始め各地で開始
(01/11)Jトラストの月次動向(12月)は主要3事業とも順調に拡大
(01/10)Jトラストの子会社でカンボジアの商業銀行「J Trust Royal Bank Ltd.」が会社組織の表記「Ltd.」を「Plc.」に変更
(01/09)カルナバイオサイエンスが創薬支援事業の計画超過などで前12月期の業績予想を大幅増額
(01/09)夢真HDの夢テクノロジーがセールスフォースエンジニアを3年間で1000名育成へ
(01/09)「Jトラスト銀行インドネシア」の株式がインドネシア証取で取引再開
(01/09)日本エンタープライズの子会社、ダイブがZoom Video Communications, Inc.と顧客紹介契約を締結
(01/08)ミロク情報サービスとトパーズ・キャピタルが業務提携契約を締結
(01/07)クレスコが1月31日を基準日として1株につき2株の株式分割を実施
(01/07)日本航空が高い、この年末年始の旅客は国内線がとりわけ好調
(01/07)パイプドHDの新株予約権が一挙に発行総数の50%行使進む
(01/06)ウィルグループが今3月期の配当予想を従来の18円から23円に大幅増額
(01/06)マーチャント・バンカーズが連結業績見通しを増額修正
(12/27)綿半HDが子会社アベ ルネットの商号を綿半ドットコムに変更
(12/26)日本エンタープライズの交通情報サービスは『ATIS交通情報』でドライブレコーダーサービスを開始
(12/26)Key Holderは角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立
(12/25)AMBITIONはBuySell Technologiesと業務提携
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2020年01月15日
寿スピリッツの第3四半期累計売上高(概算)は356億76百万円(前年同期比20.5%増)と好調に推移
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:18
| IR企業情報
2020年01月14日
ナルミヤ・インターナショナルの第3四半期は主軸のショッピングセンター・eコマースの売上高が好調に推移し利益面も伸長
■新規事業のフォトスタジオが堅調に推移
ベビー・子供服の企画販売を展開するナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)は14日、2020年2月期第3四半期連結業績を発表した。
連結業績は、昨年3月29日に男児ブランドを展開しているハートフィールを連結子会社化して連結決算となったため、前年同期の個別業績との比較はなく、売上高232億85百万円、営業利益11億17百万円、経常利益10億66百万円、四半期純利益6億14百万円となった。一方、個別業績では、売上高225億66百万円(前年同期比10.6%増)、営業利益11億22百万円(同19.7%増)、経常利益10億85百万円(同30.4%増)、四半期純利益6億41百万円(同41.6%増)と利益を伸ばした。
>>>記事の全文を読む
ベビー・子供服の企画販売を展開するナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)は14日、2020年2月期第3四半期連結業績を発表した。
連結業績は、昨年3月29日に男児ブランドを展開しているハートフィールを連結子会社化して連結決算となったため、前年同期の個別業績との比較はなく、売上高232億85百万円、営業利益11億17百万円、経常利益10億66百万円、四半期純利益6億14百万円となった。一方、個別業績では、売上高225億66百万円(前年同期比10.6%増)、営業利益11億22百万円(同19.7%増)、経常利益10億85百万円(同30.4%増)、四半期純利益6億41百万円(同41.6%増)と利益を伸ばした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:34
| IR企業情報
2020年01月13日
パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツは労働条件通知書の電子化セミナーを1月17日に開催
■2019年4月に電子化が解禁され、電子メール等による労働条件通知が認められる
パイプドHD<3931>(東1)のグループ企業、パイプドビッツは、ネクストプレナーズ(東京都豊島区)と共催で、人事労務部門の業務改善に役立つ労働条件通知書の電子化セミナーを2020年1月17日(金)に開催する。
雇用契約手続きにおいて、書面交付が義務とされていた労働条件通知は、2019年4月に電子化が解禁され、電子メール等による労働条件通知が認められるようになったことで、書類のやりとりが不要となり、人事労務担当と従業員双方の手間が省ける一方で、労働条件通知書の電子化には、法的要件を満たすシステムを選ぶ必要がある。また、雇用契約書の電子化と混同されやすく、正確な情報を求めている担当者が多いのが現状である。
そこで、法改正を受け、パイプドビッツでは情報資産プラットフォーム「スパイラル」を基盤に、労働条件通知書の電子化の法的要件を満たした「労働条件通知書のWEB交付システム」を開発・提供し、企業の人事労務部門の業務効率化を支援してきた。今回、「スパイラル」のデベロッパーでもあり、企業法務に精通するネクストプレナーズと共催で、「「働き方改革」推進の切り札“労働条件通知書の電子化”を実現することで日常業務に変革を」と題し、人事労務部門向けにセミナーを開催する。
セミナー案内ページの申込みフォーム
URL:https://www.pi-pe.co.jp/seminar_event/hr20200117/
パイプドHD<3931>(東1)のグループ企業、パイプドビッツは、ネクストプレナーズ(東京都豊島区)と共催で、人事労務部門の業務改善に役立つ労働条件通知書の電子化セミナーを2020年1月17日(金)に開催する。
雇用契約手続きにおいて、書面交付が義務とされていた労働条件通知は、2019年4月に電子化が解禁され、電子メール等による労働条件通知が認められるようになったことで、書類のやりとりが不要となり、人事労務担当と従業員双方の手間が省ける一方で、労働条件通知書の電子化には、法的要件を満たすシステムを選ぶ必要がある。また、雇用契約書の電子化と混同されやすく、正確な情報を求めている担当者が多いのが現状である。
そこで、法改正を受け、パイプドビッツでは情報資産プラットフォーム「スパイラル」を基盤に、労働条件通知書の電子化の法的要件を満たした「労働条件通知書のWEB交付システム」を開発・提供し、企業の人事労務部門の業務効率化を支援してきた。今回、「スパイラル」のデベロッパーでもあり、企業法務に精通するネクストプレナーズと共催で、「「働き方改革」推進の切り札“労働条件通知書の電子化”を実現することで日常業務に変革を」と題し、人事労務部門向けにセミナーを開催する。
セミナー案内ページの申込みフォーム
URL:https://www.pi-pe.co.jp/seminar_event/hr20200117/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:00
| IR企業情報
日本エンタープライズの子会社会津ラボは「模擬DR実証実験」を福島県内を始め各地で開始
■一般家庭約300世帯に『SMART PLUG』を配布し、DR(ディマンド・レスポンス)の有効性を測る
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社で、エネルギー・マネージメントシステム(EMS)開発に取組む会津ラボ(本社:福島県 会津若松市)は、エネルギー事業を展開するエナリスとともに2019年4月、福島県が実施する「再生可能エネルギー関連技術実証研究支援事業」に採択され事業を進めている。同事業には2017年から3年計画で参画しており、会津ラボはエナリスとともに2017年から毎年採択を受けて実証実験を実施。今回、2019年の事業の一環として12月から「模擬DR実証実験」を福島県内を始め各地で開始した。
>>>記事の全文を読む
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社で、エネルギー・マネージメントシステム(EMS)開発に取組む会津ラボ(本社:福島県 会津若松市)は、エネルギー事業を展開するエナリスとともに2019年4月、福島県が実施する「再生可能エネルギー関連技術実証研究支援事業」に採択され事業を進めている。同事業には2017年から3年計画で参画しており、会津ラボはエナリスとともに2017年から毎年採択を受けて実証実験を実施。今回、2019年の事業の一環として12月から「模擬DR実証実験」を福島県内を始め各地で開始した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43
| IR企業情報
2020年01月11日
Jトラストの月次動向(12月)は主要3事業とも順調に拡大
■日本金融事業の債務保証残高は前年同月比4.8%増加
Jトラスト<8508>(東2)が1月10日に発表した2019年12月の月次動向(月次データ推移・速報値)は、主要3事業(日本金融事業、韓国およびモンゴル金融事業、東南アジア金融事業)とも順調に拡大した。
日本金融事業の債務保証残高は2102億円(前年同月比4.8%の増加)となり、2017年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、前年同月比で毎月連続増加した。
国内の保証事業を行う株式会社日本保証は、2019年12月2日から、トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行が融資する「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務を開始した。16年6月に締結した「不動産担保ローンに関する包括保証契約書」について、今般、新たに「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務も開始する運びとなった。
>>>記事の全文を読む
Jトラスト<8508>(東2)が1月10日に発表した2019年12月の月次動向(月次データ推移・速報値)は、主要3事業(日本金融事業、韓国およびモンゴル金融事業、東南アジア金融事業)とも順調に拡大した。
日本金融事業の債務保証残高は2102億円(前年同月比4.8%の増加)となり、2017年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、前年同月比で毎月連続増加した。
国内の保証事業を行う株式会社日本保証は、2019年12月2日から、トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行が融資する「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務を開始した。16年6月に締結した「不動産担保ローンに関する包括保証契約書」について、今般、新たに「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務も開始する運びとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:00
| IR企業情報
2020年01月10日
Jトラストの子会社でカンボジアの商業銀行「J Trust Royal Bank Ltd.」が会社組織の表記「Ltd.」を「Plc.」に変更
■同国の銀行規制により4月末日から実施
Jトラスト<8508>(東2)は1月10日、連結子会社であるカンボジアの商業銀行「J Trust Royal Bank Ltd.」の商号変更を発表し、同国の銀行規制により、会社組織の表記「Ltd.」を「Plc.」に変更するとした。変更予定日は2020年4月末日(予定)。
<参考>J Trust Royal Bank Ltd.
(2) 所 在 地:カンボジア王国プノンペン特別市
(3) 代表者の役職・氏名:CEO明珍徹
(4) 事 業 の 内 容:銀行業
(5) 資 本 金:75百万USドル(約79億円)
(6) 設 立 年 月 日:2004年11月12日
(7) 大株主及び持株比率:Jトラスト株式会社55.00%、
Royal Group Finance Co.,Ltd.45.00%
Jトラスト<8508>(東2)は1月10日、連結子会社であるカンボジアの商業銀行「J Trust Royal Bank Ltd.」の商号変更を発表し、同国の銀行規制により、会社組織の表記「Ltd.」を「Plc.」に変更するとした。変更予定日は2020年4月末日(予定)。
<参考>J Trust Royal Bank Ltd.
(2) 所 在 地:カンボジア王国プノンペン特別市
(3) 代表者の役職・氏名:CEO明珍徹
(4) 事 業 の 内 容:銀行業
(5) 資 本 金:75百万USドル(約79億円)
(6) 設 立 年 月 日:2004年11月12日
(7) 大株主及び持株比率:Jトラスト株式会社55.00%、
Royal Group Finance Co.,Ltd.45.00%
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:36
| IR企業情報
2020年01月09日
カルナバイオサイエンスが創薬支援事業の計画超過などで前12月期の業績予想を大幅増額
■キナーゼタンパク質などやプロファイリング受託が計画を上回る
カルナバイオサイエンス<4572>(JQG)は1月9日の取引終了後、2019年12月期連結業績見通しの大幅増額修正を発表し、親会社株主に帰属する当期純利益は7.91億円(前回公表予想の3.7倍)とし、前期比では大きく黒字転換する。また、増額後の予想1株利益は72円72銭とした。決算発表は2月7日を予定する。
創薬支援事業において、米国および中国を中心に、キナーゼタンパク質およびアッセイキットの販売やプロファイリングサービスの受託が計画を上回って推移するなど、米国および中国における販売が好調に推移し、売上高は前回発表予想を5.5%引き上げて32.06億円の見込み(前期比4.3倍)とした。
利益面では、創薬支援事業で、キナーゼタンパク質、アッセイキットおよびプロファイリングサービスなど利益率の高い自社製品の売上が計画を上回ったこと、創薬事業で、主に前臨床試験に係る外注費用などの効率化を実施したこと、前臨床試験費用の発生が一部来期にずれ込む見通しとなったこと、などにより、営業利益は同3.1倍の9.68億円の見込みとした。(HC)
カルナバイオサイエンス<4572>(JQG)は1月9日の取引終了後、2019年12月期連結業績見通しの大幅増額修正を発表し、親会社株主に帰属する当期純利益は7.91億円(前回公表予想の3.7倍)とし、前期比では大きく黒字転換する。また、増額後の予想1株利益は72円72銭とした。決算発表は2月7日を予定する。
創薬支援事業において、米国および中国を中心に、キナーゼタンパク質およびアッセイキットの販売やプロファイリングサービスの受託が計画を上回って推移するなど、米国および中国における販売が好調に推移し、売上高は前回発表予想を5.5%引き上げて32.06億円の見込み(前期比4.3倍)とした。
利益面では、創薬支援事業で、キナーゼタンパク質、アッセイキットおよびプロファイリングサービスなど利益率の高い自社製品の売上が計画を上回ったこと、創薬事業で、主に前臨床試験に係る外注費用などの効率化を実施したこと、前臨床試験費用の発生が一部来期にずれ込む見通しとなったこと、などにより、営業利益は同3.1倍の9.68億円の見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24
| IR企業情報
夢真HDの夢テクノロジーがセールスフォースエンジニアを3年間で1000名育成へ
■米セールスフォース・ドットコムの認定コンサルティングパートナー
夢真ホールディングス(夢真HD)<2362>(JQS)の子会社であり、製造業やIT業界向けエンジニア派遣事業を行う(株)夢テクノロジーは、このほど、セールスフォースエンジニアを3年間で1000名育成することで、今後さらに需要が高まることが予想されるクラウドサービスエンジニアの派遣事業および請負事業を強化する方針を決定した。
>>>記事の全文を読む
夢真ホールディングス(夢真HD)<2362>(JQS)の子会社であり、製造業やIT業界向けエンジニア派遣事業を行う(株)夢テクノロジーは、このほど、セールスフォースエンジニアを3年間で1000名育成することで、今後さらに需要が高まることが予想されるクラウドサービスエンジニアの派遣事業および請負事業を強化する方針を決定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:15
| IR企業情報
「Jトラスト銀行インドネシア」の株式がインドネシア証取で取引再開
■取引停止のあとJトラストグループに入り復活、市場価値4.5兆ルピア(日本円で約352億円)
Jトラスト<8508>(東2)は1月8日の夜、インドネシア証券取引所が同日付けで同社の連結子会社Jトラスト銀行インドネシア(以下「BJI」)の取引停止を解除したと発表した。9日の株価は425円(11円高)で始まり堅調に推移している。
発表によると、BJIは、2008年からインドネシア証券取引所での取引が停止されていた。その時の銀行名はセンチュリー銀行であり、その後インドネシア預金保険公社(LPS)に引き継がれた。リストラプロセスを経たのち、LPSはセンチュリーバンクの名前をバンク・ムティアラに変更し、一般競争入札を経て、2014年にJトラストに売却した。
そしてBJIは、19年末に取引を再開するための書類一式(監査意見書・株価評価書等)を提出。このほど、インドネシア証券取引所より上場基準を満たしているとの評価がなされた。
公的評価機関であるKusnanto&Partnersによって行われた評価に基づくと、同社の公正市場価値は4.51兆ルピア(日本円で約352億円)になる。そのため、取引再開後の株価は1株当たり450ルピアとなる。(HC)
Jトラスト<8508>(東2)は1月8日の夜、インドネシア証券取引所が同日付けで同社の連結子会社Jトラスト銀行インドネシア(以下「BJI」)の取引停止を解除したと発表した。9日の株価は425円(11円高)で始まり堅調に推移している。
発表によると、BJIは、2008年からインドネシア証券取引所での取引が停止されていた。その時の銀行名はセンチュリー銀行であり、その後インドネシア預金保険公社(LPS)に引き継がれた。リストラプロセスを経たのち、LPSはセンチュリーバンクの名前をバンク・ムティアラに変更し、一般競争入札を経て、2014年にJトラストに売却した。
そしてBJIは、19年末に取引を再開するための書類一式(監査意見書・株価評価書等)を提出。このほど、インドネシア証券取引所より上場基準を満たしているとの評価がなされた。
公的評価機関であるKusnanto&Partnersによって行われた評価に基づくと、同社の公正市場価値は4.51兆ルピア(日本円で約352億円)になる。そのため、取引再開後の株価は1株当たり450ルピアとなる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:19
| IR企業情報
日本エンタープライズの子会社、ダイブがZoom Video Communications, Inc.と顧客紹介契約を締結
◇『Zoom』は対前年同期比185%成長で、日本国内でも急速に普及が進む
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、ダイブ (本社:東京都港区)は8日、Zoom Video Communications, Inc.(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ、以下Zoom社)と顧客紹介契約を締結した。
Zoom社はビデオ中心のユニファイドコミュニケーションプラットフォームを展開する企業。特にソフトウェアベースのウェブ/ビデオ会議ソリューションの『Zoom』は対前年同期比185%成長を遂げるなど全世界で多数の企業・団体に導入されており、高品質・高画質で、場所・デバイスを選ばずに参加できる使いやすさから、日本国内でも急速に普及が進んでいる。
これまでのダイブの法人向け営業力が認められたことで、『Zoom』に関わる顧客紹介契約が実現した。大手法人向けに各種アプリケーション開発を行っているダイブは、他社との差別化を図るため、近年、北米企業との提携に注力しており、本件は初の北米企業との締結となる。
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、ダイブ (本社:東京都港区)は8日、Zoom Video Communications, Inc.(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ、以下Zoom社)と顧客紹介契約を締結した。
Zoom社はビデオ中心のユニファイドコミュニケーションプラットフォームを展開する企業。特にソフトウェアベースのウェブ/ビデオ会議ソリューションの『Zoom』は対前年同期比185%成長を遂げるなど全世界で多数の企業・団体に導入されており、高品質・高画質で、場所・デバイスを選ばずに参加できる使いやすさから、日本国内でも急速に普及が進んでいる。
これまでのダイブの法人向け営業力が認められたことで、『Zoom』に関わる顧客紹介契約が実現した。大手法人向けに各種アプリケーション開発を行っているダイブは、他社との差別化を図るため、近年、北米企業との提携に注力しており、本件は初の北米企業との締結となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:55
| IR企業情報
2020年01月08日
ミロク情報サービスとトパーズ・キャピタルが業務提携契約を締結
◇中小企業の経営課題の解決を支援
ミロク情報サービス<9928>(東1)とプライベート・デット・ファンドを運営するトパーズ・キャピタル(本社:東京都港区)は8日、業務提携契約を締結した。
ミロク情報サービスと、その子会社の中小企業の事業承継・事業継承を支援するMJS M&A パートナーズ、および同子会社のフィンテックサービスの企画開発を行うMJS Finance & Technologyが、トパーズ・キャピタルと、その子会社でテクノロジーと人の知見を掛け合わせたハイブリッド型中小企業向け融資を手掛けるブルー・トパーズ(本社:東京都港区)と業務提携し、中小企業の経営課題の解決を支援することとなった。
>>>記事の全文を読む
ミロク情報サービス<9928>(東1)とプライベート・デット・ファンドを運営するトパーズ・キャピタル(本社:東京都港区)は8日、業務提携契約を締結した。
ミロク情報サービスと、その子会社の中小企業の事業承継・事業継承を支援するMJS M&A パートナーズ、および同子会社のフィンテックサービスの企画開発を行うMJS Finance & Technologyが、トパーズ・キャピタルと、その子会社でテクノロジーと人の知見を掛け合わせたハイブリッド型中小企業向け融資を手掛けるブルー・トパーズ(本社:東京都港区)と業務提携し、中小企業の経営課題の解決を支援することとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:38
| IR企業情報
2020年01月07日
クレスコが1月31日を基準日として1株につき2株の株式分割を実施
■3月期末の配当予想はこれまでの1株36円に準拠
クレスコ<4674>(東1)は1月7日の取引終了後、株式分割を発表し、2020年1月31日(金)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割するとした。7日の株価終値は3605円(50円高)だった。
3月期末の配当予想は、これまで前期比2円増の1株36.00円を予定しており、株式分割の実施に伴う修正により、新たに1株18.00円の見込みとした。1株当たり配当金に実質的な変更はない。(HC)
クレスコ<4674>(東1)は1月7日の取引終了後、株式分割を発表し、2020年1月31日(金)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割するとした。7日の株価終値は3605円(50円高)だった。
3月期末の配当予想は、これまで前期比2円増の1株36.00円を予定しており、株式分割の実施に伴う修正により、新たに1株18.00円の見込みとした。1株当たり配当金に実質的な変更はない。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:01
| IR企業情報
日本航空が高い、この年末年始の旅客は国内線がとりわけ好調
■国内線の搭乗率は83.2%(前年比1.5ポイント増加)
日本航空<9201>(東1)は1月7日の後場寄り後、3370円(67円高)をつけ、日経平均などとともに大きく下げた6日の94円安の3分の2強の値戻しとなっている。6日、この年末年始期間(2019年12月27日〜2020年1月5日)のJALグループの利用実績を発表。国内線は、提供座席数が前年比3.4%の増加だったのに対し、総旅客数は同5.3%増加したことなどが注目されている。
この結果、この期間の国内線の搭乗率は83.2%(前年比1.5ポイント増加)となった。9連休となったことで、総旅客数は全方面で前年を上回り好調だった。方面別では、北海道、東北・北陸、関西、中国・四国方面で前年を大きく上回った。
また、国際線(JAL本体分のみ)は、提供座席数が前年比2.4%増加し、総旅客数は同0.7%増加した。搭乗率は89.0%(同1.5ポイント減)。米大陸線・欧州線などの長距離路線が好調で、その他の方面では、オセアニア線・韓国線は昨年を上回る搭乗率となった。(HC)
日本航空<9201>(東1)は1月7日の後場寄り後、3370円(67円高)をつけ、日経平均などとともに大きく下げた6日の94円安の3分の2強の値戻しとなっている。6日、この年末年始期間(2019年12月27日〜2020年1月5日)のJALグループの利用実績を発表。国内線は、提供座席数が前年比3.4%の増加だったのに対し、総旅客数は同5.3%増加したことなどが注目されている。
この結果、この期間の国内線の搭乗率は83.2%(前年比1.5ポイント増加)となった。9連休となったことで、総旅客数は全方面で前年を上回り好調だった。方面別では、北海道、東北・北陸、関西、中国・四国方面で前年を大きく上回った。
また、国際線(JAL本体分のみ)は、提供座席数が前年比2.4%増加し、総旅客数は同0.7%増加した。搭乗率は89.0%(同1.5ポイント減)。米大陸線・欧州線などの長距離路線が好調で、その他の方面では、オセアニア線・韓国線は昨年を上回る搭乗率となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:00
| IR企業情報
パイプドHDの新株予約権が一挙に発行総数の50%行使進む
■直近の1ヵ月間(19年12月)に1250個権利行使される
パイプドHD<3919>(東1)は1月6日の夕方、新株予約権の大量行使を発表し、2018年4月に発行した第6回新株予約権(第三者割当方式、新株予約権の発行総数2500個)が直近の1ヵ月間(19年12月)に1250個権利行使され、残存個数が1250個になったとした。一挙に発行総数の50%が行使されたことになる。
株価は小反落模様の2240円(95円安)前後で推移しているが、新年初取引となった1月6日に一時2481円まで上げて上場来の高値に進んだ。昨年12月半ばから値動きが活発化し、上昇基調を強めている。
情報管理プラットフォーム「スパイラル」の提供などを行い、12月27日に第3四半期決算(2019年3〜11月、累計)を発表。連結営業利益は9.08億円(前年同期の3.2倍)となった。2月通期の連結業績見通しは変更しなかったが、営業利益の進捗度は76%になり、通期のV字急回復、大幅増益に現実味が増したとの見方が出ている。(HC)
パイプドHD<3919>(東1)は1月6日の夕方、新株予約権の大量行使を発表し、2018年4月に発行した第6回新株予約権(第三者割当方式、新株予約権の発行総数2500個)が直近の1ヵ月間(19年12月)に1250個権利行使され、残存個数が1250個になったとした。一挙に発行総数の50%が行使されたことになる。
株価は小反落模様の2240円(95円安)前後で推移しているが、新年初取引となった1月6日に一時2481円まで上げて上場来の高値に進んだ。昨年12月半ばから値動きが活発化し、上昇基調を強めている。
情報管理プラットフォーム「スパイラル」の提供などを行い、12月27日に第3四半期決算(2019年3〜11月、累計)を発表。連結営業利益は9.08億円(前年同期の3.2倍)となった。2月通期の連結業績見通しは変更しなかったが、営業利益の進捗度は76%になり、通期のV字急回復、大幅増益に現実味が増したとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:45
| IR企業情報
2020年01月06日
ウィルグループが今3月期の配当予想を従来の18円から23円に大幅増額
■総還元性向の目標を30.0%とし自社株買いの結果を踏まえる
ウィルグループ<6089>(東1)は1月6日の取引終了後、今期・2020年3月期末配当の大幅増配を発表し、従来予想の1株18.00円を同23.00円の予定とした。前期実績は18.00円だった。
20年3月期の総還元性向の目標を30.0%とし、19年9月から12月にかけて自己株式の取得(自社株買い)を行った結果を踏まえた。これにより、総還元性向は30.3%になる見込みとした。(HC)
ウィルグループ<6089>(東1)は1月6日の取引終了後、今期・2020年3月期末配当の大幅増配を発表し、従来予想の1株18.00円を同23.00円の予定とした。前期実績は18.00円だった。
20年3月期の総還元性向の目標を30.0%とし、19年9月から12月にかけて自己株式の取得(自社株買い)を行った結果を踏まえた。これにより、総還元性向は30.3%になる見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズが連結業績見通しを増額修正
■賃貸用マンション売却と足元の事業動向により営業利益は前期比87%増に
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は1月6日の取引終了後、今3月通期の連結業績見通しの増額修正を発表し、親会社株主に帰属する当期純利益は従来予想を25.0%引き上げて1.0億円の見込み(前期実績は2.82億円)とした。第4四半期(2019年1〜3月)に、札幌市中央区所在の賃貸用マンションの売却にともなう売上高、および売却益の計上を見込むほか、今期業績の進捗並びに見通しを織り込んだ。6日の株価終値は299円(1円安)だった。
連結売上高は従来予想を14.3%引き上げて24.0億円の見込み(前期比では24.0%の増加)とし、営業利益は同じく12.0%引き上げて2.8億円の見込み(同87.2%の増加)とした。
また、ブロックチェーン技術を活用したSTO事業(不動産などの資産を小口にトークン化した投資対象の組成やその流通)に関して受領している米ドル連動型のステーブルコイン200万枚(19年8月7日発表)の会計処理については、まだ確認中であり、このステーブルコイン200万枚の今3月期の業績に与える影響についても精査中のため、このたびの業績予想には織り込んでいないとした。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は1月6日の取引終了後、今3月通期の連結業績見通しの増額修正を発表し、親会社株主に帰属する当期純利益は従来予想を25.0%引き上げて1.0億円の見込み(前期実績は2.82億円)とした。第4四半期(2019年1〜3月)に、札幌市中央区所在の賃貸用マンションの売却にともなう売上高、および売却益の計上を見込むほか、今期業績の進捗並びに見通しを織り込んだ。6日の株価終値は299円(1円安)だった。
連結売上高は従来予想を14.3%引き上げて24.0億円の見込み(前期比では24.0%の増加)とし、営業利益は同じく12.0%引き上げて2.8億円の見込み(同87.2%の増加)とした。
また、ブロックチェーン技術を活用したSTO事業(不動産などの資産を小口にトークン化した投資対象の組成やその流通)に関して受領している米ドル連動型のステーブルコイン200万枚(19年8月7日発表)の会計処理については、まだ確認中であり、このステーブルコイン200万枚の今3月期の業績に与える影響についても精査中のため、このたびの業績予想には織り込んでいないとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12
| IR企業情報
2019年12月27日
綿半HDが子会社アベ ルネットの商号を綿半ドットコムに変更
■4月1日から変更
綿半HD<3199>(東1)は27日、連結子会社のアベルネットの商号を変更すると発表した。新商号は4月1日(予定)から綿半ドットコムに。
アベルネットは、通販サイト「PCボンバー」のブランドで家電・パソコン等を競争力のある価格で販売するインターネット通販事業を展開しており、インターネット通販の黎明期より20年にわたり蓄積したノウハウを活用し、近年では家電・パソコンにとどまらず、様々な商品を販売している。
>>>記事の全文を読む
綿半HD<3199>(東1)は27日、連結子会社のアベルネットの商号を変更すると発表した。新商号は4月1日(予定)から綿半ドットコムに。
アベルネットは、通販サイト「PCボンバー」のブランドで家電・パソコン等を競争力のある価格で販売するインターネット通販事業を展開しており、インターネット通販の黎明期より20年にわたり蓄積したノウハウを活用し、近年では家電・パソコンにとどまらず、様々な商品を販売している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:56
| IR企業情報
2019年12月26日
日本エンタープライズの交通情報サービスは『ATIS交通情報』でドライブレコーダーサービスを開始
■市販のスマホホルダーにスマホを設置しアプリを起動させるだけで使える
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、 交通情報サービスは、個人向け交通情報アプリ『ATIS交通情報』で12月25日(水)からドライブレコーダーサービスを開始した。
『ATIS交通情報』は、全国の高速・一般道路の渋滞、事故、規制情報などの交通事象をリアルタイムでマップ上にて確認できるアプリ。今回、市販のスマホホルダーにスマホを設置しアプリを起動させるだけで使える、ドライブレコーダー機能を追加した。衝撃検知時の動画は、前後10秒間・30秒間・60秒間から選択できる。また 録画ボタンを押すことで手動録画も可能で、撮影した動画は通常のカメラアプリと同様の保存先へ記録される。
利用料金は、月額コース450円、7日間チケット150円、月額ドラレコ200円となっている。
あおり運転、逆走といったトラブルが多発しており、もはやドライブレコーダーはドライバーにとって欠かせないものであることから、今後、簡単に手軽に設置できる同社のドライブレコーダーサービスのニーズは高まるものと思われる。
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、 交通情報サービスは、個人向け交通情報アプリ『ATIS交通情報』で12月25日(水)からドライブレコーダーサービスを開始した。
『ATIS交通情報』は、全国の高速・一般道路の渋滞、事故、規制情報などの交通事象をリアルタイムでマップ上にて確認できるアプリ。今回、市販のスマホホルダーにスマホを設置しアプリを起動させるだけで使える、ドライブレコーダー機能を追加した。衝撃検知時の動画は、前後10秒間・30秒間・60秒間から選択できる。また 録画ボタンを押すことで手動録画も可能で、撮影した動画は通常のカメラアプリと同様の保存先へ記録される。
利用料金は、月額コース450円、7日間チケット150円、月額ドラレコ200円となっている。
あおり運転、逆走といったトラブルが多発しており、もはやドライブレコーダーはドライバーにとって欠かせないものであることから、今後、簡単に手軽に設置できる同社のドライブレコーダーサービスのニーズは高まるものと思われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:54
| IR企業情報
Key Holderは角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立
■両社それぞれが保有するノウハウ・コンテンツ等を相互補完しあうことで新たな事業領域の開拓を目指す
Key Holder<4712>(JQS)は25日引け後、角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立することを発表した。
角川春樹事務所は、情報感度の高い10代女性層から圧倒的な支持を受けるファッション誌「Popteen」を中心とし、自社メディアの名を冠したイベントの企画・運営に加え、専属モデル等の卒業後の活躍も視野に入れたマネジメント体制の整備・構築など、今後のマルチな事業展開を計画している。
>>>記事の全文を読む
Key Holder<4712>(JQS)は25日引け後、角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立することを発表した。
角川春樹事務所は、情報感度の高い10代女性層から圧倒的な支持を受けるファッション誌「Popteen」を中心とし、自社メディアの名を冠したイベントの企画・運営に加え、専属モデル等の卒業後の活躍も視野に入れたマネジメント体制の整備・構築など、今後のマルチな事業展開を計画している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:29
| IR企業情報
2019年12月25日
AMBITIONはBuySell Technologiesと業務提携
■BuySellを通じて不動産物件に関する悩みを解決
AMBITION<3300>(東マ)は、BuySell Technologies<7685>(東マ)と業務提携することとなった。
BuySellは、出張訪問買取を中心とする総合買取サービス「バイセル」を展開している。月間20,000件を超える査定依頼があり、サービスの利用理由のうち約60%を自宅整理、遺品整理及び生前整理が占めている。
これまでBuySellがお客様宅に出張訪問買取を行った際に、「不動産を手元に残してしまい、どうすればいいか分からない」という声が多数寄せられていたため、不動産に関する悩みの解決をするため、今回、業務提携を行うこととなった。
具体的には、AMBITIONのインベスト事業で、BuySellを通じてお客様の所有する不動産物件を買取り、リノベーションを行い中古再販することで、シナジー効果を生み出すことが出来る。また、同不動産物件をクラウドファンディングで買取り、不動産小口化商品として提供することも想定している。
これまで結びつくことのなかったBuySellのリユース事業とAMBITIONの不動産事業とが手と取り合うことで、「不要な不動産ゼロ」の社会作りに貢献するとしている。
AMBITION<3300>(東マ)は、BuySell Technologies<7685>(東マ)と業務提携することとなった。
BuySellは、出張訪問買取を中心とする総合買取サービス「バイセル」を展開している。月間20,000件を超える査定依頼があり、サービスの利用理由のうち約60%を自宅整理、遺品整理及び生前整理が占めている。
これまでBuySellがお客様宅に出張訪問買取を行った際に、「不動産を手元に残してしまい、どうすればいいか分からない」という声が多数寄せられていたため、不動産に関する悩みの解決をするため、今回、業務提携を行うこととなった。
具体的には、AMBITIONのインベスト事業で、BuySellを通じてお客様の所有する不動産物件を買取り、リノベーションを行い中古再販することで、シナジー効果を生み出すことが出来る。また、同不動産物件をクラウドファンディングで買取り、不動産小口化商品として提供することも想定している。
これまで結びつくことのなかったBuySellのリユース事業とAMBITIONの不動産事業とが手と取り合うことで、「不要な不動産ゼロ」の社会作りに貢献するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29
| IR企業情報