■より理解を深めていただけるよう、6つのテーマで構成
エスプール<2471>(東証プライム)は5月27日、ホームページの中の個人投資家向けページのリニューアルを発表した。この度、個人投資家の皆さまに向けた情報提供をより充実させるため、コーポレートサイト内の「個人投資家の皆さまへ」ページを全面リニューアルした。
本ページでは、同社グループへの理解を深めていただけるよう、以下の6つのテーマで構成している。
・エスプールとは:ソーシャルビジネスカンパニーとしての理念と歩み
・事業内容:障がい者雇用支援、サステナビリティ支援、地方創生支援などの具体的取り組み
・4つの強み:安定収益を支えるビジネスモデルと、新規事業を生む組織力
・成長戦略:2029年に向けた中期経営計画と重点領域
・株主還元:持続的な配当の基本方針
・サステナビリティ:企業価値の向上と中長期的な成長を支える取り組み
リニューアルページ
<個人投資家の皆さまへ|コーポレートサイト>
(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/28)エスプールが「個人投資家の皆さまへ」(ホームページ)を全面リニューアル、情報提供をより充実
(05/28)ソトー、燃油価格高騰対策支援で補助金収入1億1800万円を特別利益として計上
(05/28)ソフトマックス、1株を4株に分割、株式分割に伴い定款変更と配当予想修正
(05/28)ホットリンク子会社Socialgist、Snowflakeと戦略的提携でグローバルSNSデータ提供開始
(05/28)地主、ククレブ・アドバイザーズと業務提携へ、AI活用で不動産テック事業を強化
(05/28)FIXERと藤田学園が共同開発した生成AI活用システムが医療現場を変革、累計1000時間の業務改善
(05/27)ニーズウェル、官庁系入札で「VOTIRO」無害化ソリューションとPCキッティング作業を落札
(05/27)任天堂、「Switch2」発売に向け不正出品対策を強化、メルカリなど3社と連携
(05/27)マーケットエンタープライズ、岐阜県各務原市が6月の環境月間を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
(05/27)北日本紡績、環境ビジネス参入、未利用バイオマスを炭化燃料に
(05/27)ダイトーケミックス、1株を3株に株式分割、発行可能株式数1億超へ
(05/27)日清製粉、最新鋭スマートファクトリー「水島工場」を岡山県倉敷市に完成、IoT・AI・ロボット活用の次世代工場が稼働
(05/27)マルハニチロとセンコーグループ、物流を軸に包括的業務提携を締結
(05/27)ラクスル、丸玉工業・丸玉ウェル両社を完全子会社化、障がい者雇用促進と事業拡大を同時実現
(05/26)古野電気の魚群探知機が水産業の近代化に貢献、「IEEEミルストーン」に認定、世界初の商品化が評価
(05/26)NTT東日本と新潟大学、医療AIで医師不足の解消へ、医療文書作成支援AIモデルの共同研究を開始
(05/26)サイバーエージェントは続急伸、IP展開の新戦略としてリアルゲイトと不動産活用協業を開始
(05/26)くすりの窓口、マンション内への処方箋受付機の導入拡大に向けた日本調剤と連携
(05/26)インフォマート、創業70年の鶴雅リゾート、BtoBプラットフォームシリーズ導入で仕入れ業務を統一、現場・本部の負担を削減
(05/26)ラオックスとエスクリが資本業務提携、ブライダル市場で新たな価値創造へ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年05月28日
エスプールが「個人投資家の皆さまへ」(ホームページ)を全面リニューアル、情報提供をより充実
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12
| IR企業情報
ソトー、燃油価格高騰対策支援で補助金収入1億1800万円を特別利益として計上
■2026年3月期第1四半期に補助金収入を反映
ソトー<3571>(東証スタンダード・名証プレミア)は5月27日、2026年3月期第1四半期において特別利益として補助金収入を計上することを発表した。2025年5月23日に、愛知県より「繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」の交付を受けたことにより、118百万円を特別利益として計上することとなった。これは、原材料価格の高騰が続く中、経営の安定化を図る目的とする支援である。
同件による収入は、2025年5月9日に公表済みの2026年3月期連結業績予想にすでに反映されており、今回の発表によって新たに業績予想を修正する必要はないという。補助金の計上により一定の収益効果は見込まれるものの、全体の業績見通しに与える影響は軽微にとどまる。
ソトーは、燃油価格上昇の影響を受ける繊維業界において、行政からの支援を有効活用しつつ、安定した経営基盤の維持を図る姿勢を強調している。補助金収入は一時的な利益であるが、経営環境の変化に柔軟に対応することで、持続的な成長につなげていく方針である。
ソトー<3571>(東証スタンダード・名証プレミア)は5月27日、2026年3月期第1四半期において特別利益として補助金収入を計上することを発表した。2025年5月23日に、愛知県より「繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」の交付を受けたことにより、118百万円を特別利益として計上することとなった。これは、原材料価格の高騰が続く中、経営の安定化を図る目的とする支援である。
同件による収入は、2025年5月9日に公表済みの2026年3月期連結業績予想にすでに反映されており、今回の発表によって新たに業績予想を修正する必要はないという。補助金の計上により一定の収益効果は見込まれるものの、全体の業績見通しに与える影響は軽微にとどまる。
ソトーは、燃油価格上昇の影響を受ける繊維業界において、行政からの支援を有効活用しつつ、安定した経営基盤の維持を図る姿勢を強調している。補助金収入は一時的な利益であるが、経営環境の変化に柔軟に対応することで、持続的な成長につなげていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| IR企業情報
ソフトマックス、1株を4株に分割、株式分割に伴い定款変更と配当予想修正
■期末配当は30円へ、株主還元を強化
ソフトマックス<3671>(東証グロース)は5月27日、株式分割とそれに伴う定款変更、配当予想の修正を決議したと発表。株式分割の目的は、投資単位の引き下げを通じた株式の流動性向上および投資家層の拡大である。
今回の株式分割は、2025年6月30日を基準日とし、普通株式1株を4株に分割する。これにより、発行済株式総数は6,012,700株から24,050,800株に増加する。定款上の発行可能株式総数も、19,338,000株から77,352,000株へ変更され、効力発生日は2025年7月1日となる。なお、資本金には変更がない。
また、分割に伴い、2025年12月期の期末配当予想が修正された。従来は未定であったが、分割後の1株あたり配当金は30円と見込まれており、株主還元の姿勢を反映する内容となっている。
ソフトマックス<3671>(東証グロース)は5月27日、株式分割とそれに伴う定款変更、配当予想の修正を決議したと発表。株式分割の目的は、投資単位の引き下げを通じた株式の流動性向上および投資家層の拡大である。
今回の株式分割は、2025年6月30日を基準日とし、普通株式1株を4株に分割する。これにより、発行済株式総数は6,012,700株から24,050,800株に増加する。定款上の発行可能株式総数も、19,338,000株から77,352,000株へ変更され、効力発生日は2025年7月1日となる。なお、資本金には変更がない。
また、分割に伴い、2025年12月期の期末配当予想が修正された。従来は未定であったが、分割後の1株あたり配当金は30円と見込まれており、株主還元の姿勢を反映する内容となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12
| IR企業情報
ホットリンク子会社Socialgist、Snowflakeと戦略的提携でグローバルSNSデータ提供開始
■SnowflakeのクラウドプラットフォームでSNS・レビューデータ直接分析が可能に
ホットリンク<3680>(東証グロース)は5月27日、同社グループの米国子会社Socialgistが、データクラウド企業Snowflakeと戦略的パートナーシップを締結したと発表。これにより、Socialgistが保有するグローバルなSNS投稿やアプリレビュー、掲示板データがSnowflake Marketplaceで提供開始される。Snowflakeのクラウド型データプラットフォームを利用する企業は、データ移動なしで直接これらの情報を分析可能となり、AI活用や市場動向把握の効率化が期待される。
今回の提携で、SocialgistはSnowflakeの既存顧客層への新たな販路を獲得。企業はアプリ改善のためのユーザー不満分析や、インフルエンサー発信の傾向把握、カルチャートレンドの早期検知など多様な活用が可能となる。Snowflakeのセキュアな環境下でNLPや機械学習を適用できる点も特徴だ。現時点での売上影響は小さいものの、将来的な収益機会の創出が見込まれる。
Socialgistは6月の「Snowflake Summit 2025」で本サービスを展示予定。両社の連携により、3,000社以上が利用するSnowflakeプラットフォーム上で、より高度なデータ駆動型経営を支援する分析基盤が整備される。特に消費財分野の潜在ニーズ発掘や、リアルタイム意思決定の精度向上に寄与するとみられている。
ホットリンク<3680>(東証グロース)は5月27日、同社グループの米国子会社Socialgistが、データクラウド企業Snowflakeと戦略的パートナーシップを締結したと発表。これにより、Socialgistが保有するグローバルなSNS投稿やアプリレビュー、掲示板データがSnowflake Marketplaceで提供開始される。Snowflakeのクラウド型データプラットフォームを利用する企業は、データ移動なしで直接これらの情報を分析可能となり、AI活用や市場動向把握の効率化が期待される。
今回の提携で、SocialgistはSnowflakeの既存顧客層への新たな販路を獲得。企業はアプリ改善のためのユーザー不満分析や、インフルエンサー発信の傾向把握、カルチャートレンドの早期検知など多様な活用が可能となる。Snowflakeのセキュアな環境下でNLPや機械学習を適用できる点も特徴だ。現時点での売上影響は小さいものの、将来的な収益機会の創出が見込まれる。
Socialgistは6月の「Snowflake Summit 2025」で本サービスを展示予定。両社の連携により、3,000社以上が利用するSnowflakeプラットフォーム上で、より高度なデータ駆動型経営を支援する分析基盤が整備される。特に消費財分野の潜在ニーズ発掘や、リアルタイム意思決定の精度向上に寄与するとみられている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
地主、ククレブ・アドバイザーズと業務提携へ、AI活用で不動産テック事業を強化
■AIを活用した不動産テックシステムで土地情報の自動マッチングを実現
地主<3252>(東証プライム)は5月27日、ククレブ・アドバイザーズ(ククレブ社)<276A>(東証グロース)と業務提携契約を締結したと発表。この提携は、AIを活用した不動産テックシステムの開発やCRE(企業不動産)ソリューション事業の拡大を通じて、両社の企業価値向上を目指すものだ。
地主は、土地のみに投資する「JINUSHIビジネス」で25年の実績を持ち、累計開発案件は443件・約5,534億円に達する。一方、ククレブ・アドバイザーズはAIを駆使した不動産テックシステムを開発し、CRE市場で独自のポジションを築いている。両社は、土地情報の精査やテナントニーズとの自動マッチングを実現するシステムを共同開発し、生産性向上と仕入拡大を図る。
提携の背景には、地主の豊富な土地情報とククレブ・アドバイザーズの技術力の相乗効果がある。地主はDX推進による業務効率化を課題としており、ククレブ社はシステムの外販拡大を目指していた。既に11件の不動産取引実績がある両社は、今後も共同投資や仕入強化を通じて事業成長を加速させる方針だ。
2025年12月期の業績への影響は軽微と見込まれるが、今後の進展に注目が集まる。地主は底地マーケットのトップランナーとして、ククレブ社はCRE専門企業として、それぞれの強みを生かした協業が期待される。
地主<3252>(東証プライム)は5月27日、ククレブ・アドバイザーズ(ククレブ社)<276A>(東証グロース)と業務提携契約を締結したと発表。この提携は、AIを活用した不動産テックシステムの開発やCRE(企業不動産)ソリューション事業の拡大を通じて、両社の企業価値向上を目指すものだ。
地主は、土地のみに投資する「JINUSHIビジネス」で25年の実績を持ち、累計開発案件は443件・約5,534億円に達する。一方、ククレブ・アドバイザーズはAIを駆使した不動産テックシステムを開発し、CRE市場で独自のポジションを築いている。両社は、土地情報の精査やテナントニーズとの自動マッチングを実現するシステムを共同開発し、生産性向上と仕入拡大を図る。
提携の背景には、地主の豊富な土地情報とククレブ・アドバイザーズの技術力の相乗効果がある。地主はDX推進による業務効率化を課題としており、ククレブ社はシステムの外販拡大を目指していた。既に11件の不動産取引実績がある両社は、今後も共同投資や仕入強化を通じて事業成長を加速させる方針だ。
2025年12月期の業績への影響は軽微と見込まれるが、今後の進展に注目が集まる。地主は底地マーケットのトップランナーとして、ククレブ社はCRE専門企業として、それぞれの強みを生かした協業が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47
| IR企業情報
FIXERと藤田学園が共同開発した生成AI活用システムが医療現場を変革、累計1000時間の業務改善
■医師の92%が実感する業務効率化、AIサマリーシステムが全国展開へ
生成AIを活用した「退院時サマリー作成支援システム」が、医師の業務効率化に大きく貢献している。FIXER<5129>(東証グロース)と藤田学園が共同開発した同システムは、電子カルテから自動で情報を抽出し、数秒でサマリーの下書きを作成。2025年2月から藤田医科大学病院で運用が開始され、3月には31診療科に拡大した。医師の92%が「業務効率化につながった」と回答し、累計で約1,000時間の時間短縮を実現している。

新事業会社「メディカルAIソリューションズ」が設立され、システムの全国展開が本格化する。看護サマリーや診断書などへの応用も進めており、医療現場全体の負担軽減を目指す。生成AIによるサマリー作成は、記載内容の標準化と質の向上にも寄与。多言語翻訳機能も備え、医療DXの推進に期待が集まる。
FIXERはクラウド技術と生成AIを活用し、医療分野でのDXを加速させる。政府の「クラウド・バイ・デフォルト原則」にも対応し、エンタープライズシステムのクラウド化を推進。今回のシステム開発で得たノウハウを他分野にも応用し、社会全体への貢献を拡大していく方針だ。
生成AIを活用した「退院時サマリー作成支援システム」が、医師の業務効率化に大きく貢献している。FIXER<5129>(東証グロース)と藤田学園が共同開発した同システムは、電子カルテから自動で情報を抽出し、数秒でサマリーの下書きを作成。2025年2月から藤田医科大学病院で運用が開始され、3月には31診療科に拡大した。医師の92%が「業務効率化につながった」と回答し、累計で約1,000時間の時間短縮を実現している。

新事業会社「メディカルAIソリューションズ」が設立され、システムの全国展開が本格化する。看護サマリーや診断書などへの応用も進めており、医療現場全体の負担軽減を目指す。生成AIによるサマリー作成は、記載内容の標準化と質の向上にも寄与。多言語翻訳機能も備え、医療DXの推進に期待が集まる。
FIXERはクラウド技術と生成AIを活用し、医療分野でのDXを加速させる。政府の「クラウド・バイ・デフォルト原則」にも対応し、エンタープライズシステムのクラウド化を推進。今回のシステム開発で得たノウハウを他分野にも応用し、社会全体への貢献を拡大していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| IR企業情報
2025年05月27日
ニーズウェル、官庁系入札で「VOTIRO」無害化ソリューションとPCキッティング作業を落札
■未知のマルウェアも排除する「VOTIRO」を5年間導入、総額1億7000万円
ニーズウェル<3992>(東証プライム)は5月27日、官庁系の入札案件において、メールやファイルの無害化ソリューション「VOTIRO」のライセンス販売とPCキッティング作業を落札したと発表。今回の案件では、「VOTIRO」を5年間利用する予定で、総額1億7000万円のライセンス販売となる。また、1年間で約20,000台のPCに対するキッティング作業を行い、総額1億円を超える受注を見込んでいる。
「VOTIRO」は、メールやWeb経由の電子ファイルを無害化するソリューションで、既知の脅威だけでなく未知のマルウェアも排除できる。一方、PCキッティング作業では、OSインストールやソフトウェア設定、周辺機器の調整などを行い、業務利用可能な状態にする。
ニーズウェルは官公庁や自治体向けのシステム開発実績が豊富で、公共分野のDX化やセキュリティ強化を支援している。今回の受注は、同社の技術力と実績が評価された結果と言える。
ニーズウェル<3992>(東証プライム)は5月27日、官庁系の入札案件において、メールやファイルの無害化ソリューション「VOTIRO」のライセンス販売とPCキッティング作業を落札したと発表。今回の案件では、「VOTIRO」を5年間利用する予定で、総額1億7000万円のライセンス販売となる。また、1年間で約20,000台のPCに対するキッティング作業を行い、総額1億円を超える受注を見込んでいる。
「VOTIRO」は、メールやWeb経由の電子ファイルを無害化するソリューションで、既知の脅威だけでなく未知のマルウェアも排除できる。一方、PCキッティング作業では、OSインストールやソフトウェア設定、周辺機器の調整などを行い、業務利用可能な状態にする。
ニーズウェルは官公庁や自治体向けのシステム開発実績が豊富で、公共分野のDX化やセキュリティ強化を支援している。今回の受注は、同社の技術力と実績が評価された結果と言える。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:16
| IR企業情報
任天堂、「Switch2」発売に向け不正出品対策を強化、メルカリなど3社と連携
■不正出品に対し、情報共有と出品削除で対応強化
任天堂<7974>(東証プライム)は5月27日、2025年6月5日に発売予定の新型ゲーム機「Nintendo Switch2」を含む自社関連商品の不正な出品行為に対応するため、主要なフリーマーケットサイトを運営する3社と協力することを発表した。対象となる事業者は、メルカリ<4385>(東証プライム)(メルカリ)、LINEヤフー<4689>(東証プライム)(「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」)、楽天グループ<4755>(東証プライム)(「楽天ラクマ」)の3社である。各社のサービスにおける利用規約違反に該当する不正出品を防止する取り組みを、発売に先立ち連携して進める方針だ。
今回の合意に基づき、サービス事業者3社は、任天堂の商品に関して不正出品が確認された場合、能動的な削除対応を実施する。また、任天堂との間で情報を共有し、迅速な対応と出品者の特定に向けた協力体制を整える。これにより、転売や偽造品の流通など、消費者に不利益をもたらす行為を抑止し、健全な取引環境の維持が期待されている。
任天堂<7974>(東証プライム)は5月27日、2025年6月5日に発売予定の新型ゲーム機「Nintendo Switch2」を含む自社関連商品の不正な出品行為に対応するため、主要なフリーマーケットサイトを運営する3社と協力することを発表した。対象となる事業者は、メルカリ<4385>(東証プライム)(メルカリ)、LINEヤフー<4689>(東証プライム)(「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」)、楽天グループ<4755>(東証プライム)(「楽天ラクマ」)の3社である。各社のサービスにおける利用規約違反に該当する不正出品を防止する取り組みを、発売に先立ち連携して進める方針だ。
今回の合意に基づき、サービス事業者3社は、任天堂の商品に関して不正出品が確認された場合、能動的な削除対応を実施する。また、任天堂との間で情報を共有し、迅速な対応と出品者の特定に向けた協力体制を整える。これにより、転売や偽造品の流通など、消費者に不利益をもたらす行為を抑止し、健全な取引環境の維持が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:10
| IR企業情報
マーケットエンタープライズ、岐阜県各務原市が6月の環境月間を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■新施策導入によるリユース促進へ
岐阜県各務原市(市長:浅野 健司)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、5月27日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始したと発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を廃棄せず再利用する仕組みを構築することで、各務原市における廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
各務原市では、市民への不要品譲渡に関する情報提供など、リユース推進に取り組んできた。しかし、廃棄された不要品の中にリユース可能な物品が多く含まれていることが課題となっていた。このため、市では市民への周知・啓発につながる新たなリユース施策の導入を模索していた。
一方、マーケットエンタープライズはリユース事業を中核とするネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げている。これまで、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の活動など、官民連携によるSDGsの実現に注力してきた。そうした中、マーケットエンタープライズが各務原市に提案を行い、「リユース活動の促進による循環型社会の形成を目指す」という双方の目的が一致したことから、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
岐阜県各務原市(市長:浅野 健司)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、5月27日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始したと発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を廃棄せず再利用する仕組みを構築することで、各務原市における廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
各務原市では、市民への不要品譲渡に関する情報提供など、リユース推進に取り組んできた。しかし、廃棄された不要品の中にリユース可能な物品が多く含まれていることが課題となっていた。このため、市では市民への周知・啓発につながる新たなリユース施策の導入を模索していた。
一方、マーケットエンタープライズはリユース事業を中核とするネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げている。これまで、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の活動など、官民連携によるSDGsの実現に注力してきた。そうした中、マーケットエンタープライズが各務原市に提案を行い、「リユース活動の促進による循環型社会の形成を目指す」という双方の目的が一致したことから、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:57
| IR企業情報
北日本紡績、環境ビジネス参入、未利用バイオマスを炭化燃料に
■日本ベネーブと共同開発、高効率乾燥・炭化装置で再資源化を推進
北日本紡績<3409>(東証スタンダード)は5月26日、環境関連分野における新事業として、未利用バイオマスを資源化する装置「KITABO Energy System(KTES)」の取り扱いを開始することを発表した。これは、2024年6月に公表された中期経営計画に基づく「環境」分野でのソリューションの一環であり、日本ベネーブ株式会社の技術協力を得て開発された装置を用い、高含水廃棄物を効率的かつ低コストで乾燥・炭化させるものである。製品の営業窓口は同社が担い、製造は中国江蘇碧諾環保科技有限会社が行う。対象顧客には地方自治体や食品関連企業などを想定し、廃棄物処理コスト削減と炭化物の再利用による経済効果が期待されている。
KTESは、従来の乾燥技術では困難だった内部までの乾燥を、粉砕・攪拌による表面積拡大によって熱効率を向上させ、さらに炭化過程では装置内排熱を利用することでエネルギー効率を高めている。市場規模は、例えば活性汚泥に関しては年間約500億円、食品ロスに関しては約2100億円とされ、高いポテンシャルを有する。新設された環境部門がこの事業を担当し、代表取締役の粕谷俊昭氏が責任者を務める。同社は地域社会とともに再生可能エネルギーを創出し、脱炭素社会の実現に貢献することを目指している。
■役員報酬制度を刷新、株式報酬で企業価値向上を図る
また、同社は取締役報酬制度の見直しとして、譲渡制限付株式報酬制度を導入する方針を決定した。この制度は、取締役に対し企業価値向上への貢献を促すインセンティブとし、株主との価値共有を図ることを目的としている。対象となる取締役には、年額3000万円以内(うち社外取締役は300万円以内)を報酬枠とし、500,000株(社外取締役は50,000株)を上限として普通株式が割り当てられる予定である。制度の導入は、2025年6月30日開催予定の定時株主総会での承認を条件とする。
北日本紡績<3409>(東証スタンダード)は5月26日、環境関連分野における新事業として、未利用バイオマスを資源化する装置「KITABO Energy System(KTES)」の取り扱いを開始することを発表した。これは、2024年6月に公表された中期経営計画に基づく「環境」分野でのソリューションの一環であり、日本ベネーブ株式会社の技術協力を得て開発された装置を用い、高含水廃棄物を効率的かつ低コストで乾燥・炭化させるものである。製品の営業窓口は同社が担い、製造は中国江蘇碧諾環保科技有限会社が行う。対象顧客には地方自治体や食品関連企業などを想定し、廃棄物処理コスト削減と炭化物の再利用による経済効果が期待されている。
KTESは、従来の乾燥技術では困難だった内部までの乾燥を、粉砕・攪拌による表面積拡大によって熱効率を向上させ、さらに炭化過程では装置内排熱を利用することでエネルギー効率を高めている。市場規模は、例えば活性汚泥に関しては年間約500億円、食品ロスに関しては約2100億円とされ、高いポテンシャルを有する。新設された環境部門がこの事業を担当し、代表取締役の粕谷俊昭氏が責任者を務める。同社は地域社会とともに再生可能エネルギーを創出し、脱炭素社会の実現に貢献することを目指している。
■役員報酬制度を刷新、株式報酬で企業価値向上を図る
また、同社は取締役報酬制度の見直しとして、譲渡制限付株式報酬制度を導入する方針を決定した。この制度は、取締役に対し企業価値向上への貢献を促すインセンティブとし、株主との価値共有を図ることを目的としている。対象となる取締役には、年額3000万円以内(うち社外取締役は300万円以内)を報酬枠とし、500,000株(社外取締役は50,000株)を上限として普通株式が割り当てられる予定である。制度の導入は、2025年6月30日開催予定の定時株主総会での承認を条件とする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37
| IR企業情報
ダイトーケミックス、1株を3株に株式分割、発行可能株式数1億超へ
■株式流動性の向上と投資家層拡大を図る方針
ダイトーケミックス<4366>(東証スタンダード)は5月26日、普通株式を1株につき3株の割合で分割することを決定したと発表。分割の基準日は9月30日、効力発生日は10月1日である。これにより、発行済株式総数は3360万株となり、発行可能株式総数は1億3440万株へと増加する。投資単位の引き下げを通じて株式の流動性向上と投資家層の拡大を目指すもので、資本金額の変更は行われない。
この株式分割に伴い、定款第6条の「発行可能株式総数」を現行の4790万株から1億3440万株に変更する。あわせて、2026年3月期の期末配当予想も、1株あたり24円から8円へ修正された。これは株式分割による形式的な変更であり、実質的な配当水準に変動はないとされる。なお、2025年3月期期末配当金については、6月25日開催予定の株主総会で決議される見通しである。
ダイトーケミックス<4366>(東証スタンダード)は5月26日、普通株式を1株につき3株の割合で分割することを決定したと発表。分割の基準日は9月30日、効力発生日は10月1日である。これにより、発行済株式総数は3360万株となり、発行可能株式総数は1億3440万株へと増加する。投資単位の引き下げを通じて株式の流動性向上と投資家層の拡大を目指すもので、資本金額の変更は行われない。
この株式分割に伴い、定款第6条の「発行可能株式総数」を現行の4790万株から1億3440万株に変更する。あわせて、2026年3月期の期末配当予想も、1株あたり24円から8円へ修正された。これは株式分割による形式的な変更であり、実質的な配当水準に変動はないとされる。なお、2025年3月期期末配当金については、6月25日開催予定の株主総会で決議される見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29
| IR企業情報
日清製粉、最新鋭スマートファクトリー「水島工場」を岡山県倉敷市に完成、IoT・AI・ロボット活用の次世代工場が稼働
■自動化からデータ分析まで、無人稼働も視野に入れた先進技術を導入
日清製粉グループ本社<2002>(東証プライム)は5月26日、岡山県倉敷市の臨海部に建設を進めていた業務用小麦粉の新工場「水島工場」が完成し、本格稼働を開始したと発表。IoT・AI・ロボットを駆使したスマートファクトリーで、国内外の工場のロールモデルとなる。中四国地区の内陸2工場(岡山工場と坂出工場)を閉鎖し、臨海大型工場への生産集約を完了させた。

同工場は最新の自動化技術を広範囲に導入し、将来的には無人稼働も目指す。生産性を20%以上向上させる目標を掲げ、技術を国内外の工場に展開する方針だ。環境面では太陽光発電や省エネ設備を導入し、使用電力の100%を実質再生可能エネルギー化。災害対策も強化したサステナブルな工場となっている。
国際バルク戦略港湾に指定された水島港に隣接し、原料調達と製品配送の効率化を実現。総工費180億円を投じ、1日550トンの小麦挽砕能力を持つ。国内小麦粉販売シェア40%の同社は、この新工場で安定供給体制をさらに強化する。
日清製粉グループ本社<2002>(東証プライム)は5月26日、岡山県倉敷市の臨海部に建設を進めていた業務用小麦粉の新工場「水島工場」が完成し、本格稼働を開始したと発表。IoT・AI・ロボットを駆使したスマートファクトリーで、国内外の工場のロールモデルとなる。中四国地区の内陸2工場(岡山工場と坂出工場)を閉鎖し、臨海大型工場への生産集約を完了させた。

同工場は最新の自動化技術を広範囲に導入し、将来的には無人稼働も目指す。生産性を20%以上向上させる目標を掲げ、技術を国内外の工場に展開する方針だ。環境面では太陽光発電や省エネ設備を導入し、使用電力の100%を実質再生可能エネルギー化。災害対策も強化したサステナブルな工場となっている。
国際バルク戦略港湾に指定された水島港に隣接し、原料調達と製品配送の効率化を実現。総工費180億円を投じ、1日550トンの小麦挽砕能力を持つ。国内小麦粉販売シェア40%の同社は、この新工場で安定供給体制をさらに強化する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20
| IR企業情報
マルハニチロとセンコーグループ、物流を軸に包括的業務提携を締結
■物流拠点の相互活用や人材教育の共有で効率化推進
マルハニチロ<1333>(東証プライム)は5月26日、センコーグループホールディングス<9069>(東証プライム)と包括的業務提携契約を締結したと発表。両社はともに100年を超える企業文化を持ち、物流機能の強化と非物流分野での共創を通じて企業価値を高めることを目的としている。マルハニチロは「海といのちの未来をつくる」をパーパスに掲げ、センコーは物流を核に多様な事業を展開しており、この提携で相互の経営資源を有機的に連携させる。
提携内容は、物流分野では輸配送機能の共有や物流拠点の相互活用、人材教育システムの共有などが含まれる。非物流分野では、センコーの学童保育や介護事業との協業による新商品開発、食材提供を通じたサービス拡大が計画されている。さらに海外事業の共同戦略も推進し、両社の強みを掛け合わせた相乗効果を目指す。
今回の提携が2026年3月期の業績に与える影響は現時点で未定だが、今後の進展に応じて適時情報を開示する。両社は持続可能な物流体制の構築と新たなビジネス創出を通じて、さらなる成長を図る方針だ。
マルハニチロ<1333>(東証プライム)は5月26日、センコーグループホールディングス<9069>(東証プライム)と包括的業務提携契約を締結したと発表。両社はともに100年を超える企業文化を持ち、物流機能の強化と非物流分野での共創を通じて企業価値を高めることを目的としている。マルハニチロは「海といのちの未来をつくる」をパーパスに掲げ、センコーは物流を核に多様な事業を展開しており、この提携で相互の経営資源を有機的に連携させる。
提携内容は、物流分野では輸配送機能の共有や物流拠点の相互活用、人材教育システムの共有などが含まれる。非物流分野では、センコーの学童保育や介護事業との協業による新商品開発、食材提供を通じたサービス拡大が計画されている。さらに海外事業の共同戦略も推進し、両社の強みを掛け合わせた相乗効果を目指す。
今回の提携が2026年3月期の業績に与える影響は現時点で未定だが、今後の進展に応じて適時情報を開示する。両社は持続可能な物流体制の構築と新たなビジネス創出を通じて、さらなる成長を図る方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
ラクスル、丸玉工業・丸玉ウェル両社を完全子会社化、障がい者雇用促進と事業拡大を同時実現
■岐阜の老舗メーカーと就労支援事業所の実績をグループ全体に展開、多様性推進の新段階へ
ラクスル<4384>(東証プライム)は5月26日、オリジナル手提げ袋の製造・販売を手掛ける丸玉工業と障がい者就労支援事業を運営する丸玉ウェルの全株式を取得し、子会社化する株式譲渡契約を締結したと発表。両社は岐阜県岐阜市に本社を置く。この買収により、ラクスルグループは製造機能の強化と障がい者雇用の促進という二つの重要な課題に同時に取り組む体制を構築する。丸玉工業は70年の歴史を持つ紙袋メーカーとして確立された技術力を有し、丸玉ウェルは10年以上にわたる就労継続支援A型事業所の運営実績を通じて製造業務の標準化に強みを持つ。

今回の買収の背景には、日本国内の障がい者雇用率の課題がある。情報通信業における障がい者の実雇用率は1.98%にとどまり、全体平均の2.41%を大きく下回っている状況だ。ラクスルは従業員の多様性を性別、年齢、障がいの有無など多角的に捉えており、障がい者雇用の促進を重要な経営課題として位置づけている。丸玉ウェルの豊富な実績と知見をグループ全体に展開することで、障がいのある方々にグループの製造機能を担ってもらい、個性や特性に応じた就労機会を継続的に提供していく計画だ。この取り組みを通じて、ダイバーシティ推進の新たな段階へと進化させる。
製造・販売機能の強化という観点では、調達プラットフォーム事業の主要カテゴリであるダンボールと親和性の高い手提げ袋領域との間でシナジー創出を図る。丸玉工業の山下佳孝代表取締役は、ラクスルの「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンに共感を示し、これまで経験し得なかった大きなステージでの成長に期待を表明した。丸玉ウェルの山下さやか取締役は、ITやDXを駆使した革新的事業と障がい者による手作業でのモノづくりという対極にある二つの事業の融合により、新たなイノベーション創出を目指すとコメントしている。ラクスルの西田真之介上級執行役員は、両社の加入により事業成長の加速と組織力強化を確信すると述べた。
ラクスル<4384>(東証プライム)は5月26日、オリジナル手提げ袋の製造・販売を手掛ける丸玉工業と障がい者就労支援事業を運営する丸玉ウェルの全株式を取得し、子会社化する株式譲渡契約を締結したと発表。両社は岐阜県岐阜市に本社を置く。この買収により、ラクスルグループは製造機能の強化と障がい者雇用の促進という二つの重要な課題に同時に取り組む体制を構築する。丸玉工業は70年の歴史を持つ紙袋メーカーとして確立された技術力を有し、丸玉ウェルは10年以上にわたる就労継続支援A型事業所の運営実績を通じて製造業務の標準化に強みを持つ。

今回の買収の背景には、日本国内の障がい者雇用率の課題がある。情報通信業における障がい者の実雇用率は1.98%にとどまり、全体平均の2.41%を大きく下回っている状況だ。ラクスルは従業員の多様性を性別、年齢、障がいの有無など多角的に捉えており、障がい者雇用の促進を重要な経営課題として位置づけている。丸玉ウェルの豊富な実績と知見をグループ全体に展開することで、障がいのある方々にグループの製造機能を担ってもらい、個性や特性に応じた就労機会を継続的に提供していく計画だ。この取り組みを通じて、ダイバーシティ推進の新たな段階へと進化させる。
製造・販売機能の強化という観点では、調達プラットフォーム事業の主要カテゴリであるダンボールと親和性の高い手提げ袋領域との間でシナジー創出を図る。丸玉工業の山下佳孝代表取締役は、ラクスルの「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンに共感を示し、これまで経験し得なかった大きなステージでの成長に期待を表明した。丸玉ウェルの山下さやか取締役は、ITやDXを駆使した革新的事業と障がい者による手作業でのモノづくりという対極にある二つの事業の融合により、新たなイノベーション創出を目指すとコメントしている。ラクスルの西田真之介上級執行役員は、両社の加入により事業成長の加速と組織力強化を確信すると述べた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32
| IR企業情報
2025年05月26日
古野電気の魚群探知機が水産業の近代化に貢献、「IEEEミルストーン」に認定、世界初の商品化が評価
■戦後日本のタンパク質不足解消に貢献、漁獲量飛躍的向上の立役者
古野電気<6814>(東証プライム)は1949年に世界で初めて魚群探知機を商品化した功績が評価され、電気・電子技術の国際組織IEEEから「IEEE Milestone」の認定を受けたと発表。4月25日にはIEEEのキャスリーン・クレイマー会長らが同社西宮本社を訪れ、贈呈式が行われた。

IEEEミルストーンは1983年に創設された歴史的な技術革新を認定する制度で、これまでに世界で約260件が認定されている。古野電気の魚群探知機は、超音波を利用して魚群を探知する技術を実用化し、漁業の効率化に革命をもたらした。この技術は戦後のタンパク質不足解消にも寄与し、現在では世界中の漁船に搭載されている。
古野幸男社長は「創業者の精神を受け継ぎ、今後も社会発展に貢献したい」と語った。同社は1948年の創業以来、舶用電子機器分野で独自技術を開発し、現在では世界90カ国以上で事業を展開している。今後も技術革新を通じて安全安心な社会の実現を目指す方針だ。
古野電気<6814>(東証プライム)は1949年に世界で初めて魚群探知機を商品化した功績が評価され、電気・電子技術の国際組織IEEEから「IEEE Milestone」の認定を受けたと発表。4月25日にはIEEEのキャスリーン・クレイマー会長らが同社西宮本社を訪れ、贈呈式が行われた。

IEEEミルストーンは1983年に創設された歴史的な技術革新を認定する制度で、これまでに世界で約260件が認定されている。古野電気の魚群探知機は、超音波を利用して魚群を探知する技術を実用化し、漁業の効率化に革命をもたらした。この技術は戦後のタンパク質不足解消にも寄与し、現在では世界中の漁船に搭載されている。
古野幸男社長は「創業者の精神を受け継ぎ、今後も社会発展に貢献したい」と語った。同社は1948年の創業以来、舶用電子機器分野で独自技術を開発し、現在では世界90カ国以上で事業を展開している。今後も技術革新を通じて安全安心な社会の実現を目指す方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:06
| IR企業情報
NTT東日本と新潟大学、医療AIで医師不足の解消へ、医療文書作成支援AIモデルの共同研究を開始
■医師の負担軽減と地域医療の質向上をめざす共同研究
日本の医療現場では医師不足と地域偏在が深刻化しており、特に新潟県は全国でも3番目に医師数が少ない地域である。これにより、医療サービスの質低下や医師の過重労働が課題となっている。また、診療記録や診断書などの医療文書作成に多くの時間が割かれており、医師の業務負担の一因となっている。こうした状況を踏まえ、NTT東日本と新潟大学は5月26日、NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)が開発した高性能な国産大規模言語モデル「tsuzumi」を用いた医療文書作成支援AIモデルの共同研究を開始すると発表。目的は、業務効率化と医療サービスの質向上である。
実証期間は2025年5月26日から2026年3月31日まで。新潟大学と同大学医歯学総合病院をフィールドとし、診察現場で得られたデータを元に、tsuzumiによって各種医療文書のドラフトを自動生成する。これにより医師の事務負担を軽減することをめざす。患者情報の活用に際しては、事前にインフォームド・コンセントを取得するなど倫理面にも配慮がなされている。今後は、得られた検証結果をもとにモデルの精度向上と実用化が進められる見通しである。
NTT東日本は、tsuzumiの提供・開発、ならびにデータ解析やモデル設計を担う。一方、新潟大学は医療現場に即した知見やデータ提供、実証現場におけるシステム検証と改善提案を行う。今後は本実証を通じて、医療現場の業務改革や医師の働き方改革への貢献をめざすとともに、社会的課題の解決に資するAI活用の展望が期待されている。
日本の医療現場では医師不足と地域偏在が深刻化しており、特に新潟県は全国でも3番目に医師数が少ない地域である。これにより、医療サービスの質低下や医師の過重労働が課題となっている。また、診療記録や診断書などの医療文書作成に多くの時間が割かれており、医師の業務負担の一因となっている。こうした状況を踏まえ、NTT東日本と新潟大学は5月26日、NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)が開発した高性能な国産大規模言語モデル「tsuzumi」を用いた医療文書作成支援AIモデルの共同研究を開始すると発表。目的は、業務効率化と医療サービスの質向上である。
実証期間は2025年5月26日から2026年3月31日まで。新潟大学と同大学医歯学総合病院をフィールドとし、診察現場で得られたデータを元に、tsuzumiによって各種医療文書のドラフトを自動生成する。これにより医師の事務負担を軽減することをめざす。患者情報の活用に際しては、事前にインフォームド・コンセントを取得するなど倫理面にも配慮がなされている。今後は、得られた検証結果をもとにモデルの精度向上と実用化が進められる見通しである。
NTT東日本は、tsuzumiの提供・開発、ならびにデータ解析やモデル設計を担う。一方、新潟大学は医療現場に即した知見やデータ提供、実証現場におけるシステム検証と改善提案を行う。今後は本実証を通じて、医療現場の業務改革や医師の働き方改革への貢献をめざすとともに、社会的課題の解決に資するAI活用の展望が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:54
| IR企業情報
サイバーエージェントは続急伸、IP展開の新戦略としてリアルゲイトと不動産活用協業を開始
■IT×不動産による体験価値の創出でブランド価値最大化を目指す
サイバーエージェント<4751>(東証プライム)は5月26日、70円高(4.94%高)の1487.5円まで上げて続急伸している。同社は5月22日、IP展開の新たな戦略として、都心部を中心に多数のクリエイティブオフィスを展開するリアルゲイト<5532>(東証グロース)と協業を開始したと発表。2016年の「ABEMA」開局以降、アニメを基点としたIPの多面的なメディアミックス展開に注力してきたサイバーエージェントは、2024年にアニメ&IP事業本部を設立し、グローバル市場を視野に入れた事業強化を進めている。今回の協業では、IPの世界観をリアルに体感できる空間として、IPホテルなどの施設展開を予定しており、オフラインでの接点を拡充することが目的である。
リアルゲイトは、築古ビルの再生とエリア特性を活かした空間プロデュースにより、遊休不動産の有効活用と収益性向上を実現してきた企業である。特に都心部での100棟超のオフィス企画・運営実績が評価されており、街の文化形成にも寄与する新しい商業施設開発にも取り組んでいる。同社が保有する物件に、サイバーエージェントのIPを融合させることで、施設利用者に向けた新たな体験価値が創出されるとともに、両社の資産を活かしたシナジー効果が期待されている。
今回の協業は、IPの世界観を実空間で再現することで、ブランド価値やファンエンゲージメントの向上を狙う試みでもある。サイバーエージェントは、作品開発からアニメ制作、ゲーム、マーケティングまで一気通貫で手がける体制を強化し、世界市場で通用するIP創出を目指している。リアルゲイトも、ITと不動産の融合により“リアルな場”の可能性を広げ、IP展開における新たな価値を提供していく考えである。両社の協業は、IPと空間の融合による新たなエンターテインメントの形を提示するものである。
サイバーエージェント<4751>(東証プライム)は5月26日、70円高(4.94%高)の1487.5円まで上げて続急伸している。同社は5月22日、IP展開の新たな戦略として、都心部を中心に多数のクリエイティブオフィスを展開するリアルゲイト<5532>(東証グロース)と協業を開始したと発表。2016年の「ABEMA」開局以降、アニメを基点としたIPの多面的なメディアミックス展開に注力してきたサイバーエージェントは、2024年にアニメ&IP事業本部を設立し、グローバル市場を視野に入れた事業強化を進めている。今回の協業では、IPの世界観をリアルに体感できる空間として、IPホテルなどの施設展開を予定しており、オフラインでの接点を拡充することが目的である。
リアルゲイトは、築古ビルの再生とエリア特性を活かした空間プロデュースにより、遊休不動産の有効活用と収益性向上を実現してきた企業である。特に都心部での100棟超のオフィス企画・運営実績が評価されており、街の文化形成にも寄与する新しい商業施設開発にも取り組んでいる。同社が保有する物件に、サイバーエージェントのIPを融合させることで、施設利用者に向けた新たな体験価値が創出されるとともに、両社の資産を活かしたシナジー効果が期待されている。
今回の協業は、IPの世界観を実空間で再現することで、ブランド価値やファンエンゲージメントの向上を狙う試みでもある。サイバーエージェントは、作品開発からアニメ制作、ゲーム、マーケティングまで一気通貫で手がける体制を強化し、世界市場で通用するIP創出を目指している。リアルゲイトも、ITと不動産の融合により“リアルな場”の可能性を広げ、IP展開における新たな価値を提供していく考えである。両社の協業は、IPと空間の融合による新たなエンターテインメントの形を提示するものである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:34
| IR企業情報
くすりの窓口、マンション内への処方箋受付機の導入拡大に向けた日本調剤と連携
■首都圏3物件で実証導入、居住者のニーズに対応
くすりの窓口<5592>(東証グロース)は5月26日、日本調剤<3341>(東証プライム)との連携により、同社が製造・販売する「処方箋受付機」を東京都および埼玉県内のマンション3物件に設置したと発表。これにより、居住者は処方箋を機器で送信後、自宅にいながらオンラインで薬剤師による服薬指導を受け、宅配ロッカーやポストを通じて薬を受け取ることが可能となる。

くすりの窓口は従来、薬局やドラッグストア、オフィスビル、コンビニエンスストアなどへの処方箋受付機の設置を進めてきたが、今回の提携を通じてマンション市場への本格的な展開を開始した。都市部の集合住宅における利便性向上や医療アクセスの改善に資する取り組みとして、今後も設置箇所の拡大と受け取り手段の多様化に対応していく考えである。
対象マンションは、東京都江東区の「アルファスシティ大島」、中央区の「ザ・パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス」、埼玉県草加市の「ソライエ草加松原シティテラス」の3物件である。対応する薬局はすべて日本調剤が運営しており、専用サイトを通じて詳細情報も確認できる。処方箋の送信から服薬指導、薬の受け取りまでを非対面で完結できる本サービスは、時間の有効活用や感染症対策の観点からも注目されている。
くすりの窓口<5592>(東証グロース)は5月26日、日本調剤<3341>(東証プライム)との連携により、同社が製造・販売する「処方箋受付機」を東京都および埼玉県内のマンション3物件に設置したと発表。これにより、居住者は処方箋を機器で送信後、自宅にいながらオンラインで薬剤師による服薬指導を受け、宅配ロッカーやポストを通じて薬を受け取ることが可能となる。

くすりの窓口は従来、薬局やドラッグストア、オフィスビル、コンビニエンスストアなどへの処方箋受付機の設置を進めてきたが、今回の提携を通じてマンション市場への本格的な展開を開始した。都市部の集合住宅における利便性向上や医療アクセスの改善に資する取り組みとして、今後も設置箇所の拡大と受け取り手段の多様化に対応していく考えである。
対象マンションは、東京都江東区の「アルファスシティ大島」、中央区の「ザ・パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス」、埼玉県草加市の「ソライエ草加松原シティテラス」の3物件である。対応する薬局はすべて日本調剤が運営しており、専用サイトを通じて詳細情報も確認できる。処方箋の送信から服薬指導、薬の受け取りまでを非対面で完結できる本サービスは、時間の有効活用や感染症対策の観点からも注目されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:32
| IR企業情報
インフォマート、創業70年の鶴雅リゾート、BtoBプラットフォームシリーズ導入で仕入れ業務を統一、現場・本部の負担を削減
■夜中までかかっていた請求書・納品書の照合・入力作業が30分で完了
インフォマート<2492>(東証プライム)は5月26日、鶴雅リゾート(本社:北海道釧路市)による、BtoBプラットフォームシリーズ「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入事例を公開した。(取材協力:購買事業部部長)

■鶴雅リゾートにおける導入理由と効果
【導入前の課題】
鶴雅リゾートは、北海道各地の国立・国定公園内で15の温泉旅館と、札幌に1軒のビュッフェレストランを運営している。2025年に創業70周年を迎え、より多くの顧客に満足いただけるサービスの提供を目指している。
多様化する顧客ニーズに対応するため、各現場では日々大量の仕入れを行っているが、発注はFAXや電話など個別の手段に依存していた。そのため、仕入れ先ごとに異なるFAX用紙への記入・送信や、納品伝票の整理などに手間がかかっていた。
管理本部では、仕入れ品が本当に必要なものであるか、何をいくらでいつ誰がどこから仕入れたか、過剰発注やミスがないかなどを確認する必要があった。請求書の確認作業も膨大であり、月次の締め作業は夜中に及ぶこともあり、大きな負担となっていた。
>>>記事の全文を読む
インフォマート<2492>(東証プライム)は5月26日、鶴雅リゾート(本社:北海道釧路市)による、BtoBプラットフォームシリーズ「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入事例を公開した。(取材協力:購買事業部部長)

■鶴雅リゾートにおける導入理由と効果
【導入前の課題】
鶴雅リゾートは、北海道各地の国立・国定公園内で15の温泉旅館と、札幌に1軒のビュッフェレストランを運営している。2025年に創業70周年を迎え、より多くの顧客に満足いただけるサービスの提供を目指している。
多様化する顧客ニーズに対応するため、各現場では日々大量の仕入れを行っているが、発注はFAXや電話など個別の手段に依存していた。そのため、仕入れ先ごとに異なるFAX用紙への記入・送信や、納品伝票の整理などに手間がかかっていた。
管理本部では、仕入れ品が本当に必要なものであるか、何をいくらでいつ誰がどこから仕入れたか、過剰発注やミスがないかなどを確認する必要があった。請求書の確認作業も膨大であり、月次の締め作業は夜中に及ぶこともあり、大きな負担となっていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:09
| IR企業情報
ラオックスとエスクリが資本業務提携、ブライダル市場で新たな価値創造へ
■ギフトや文化体験を組み合わせた高付加価値サービスを提供
ラオックスホールディングス<8202>(東証スタンダード)は5月23日、ブライダル事業を手がけるエスクリ<2196>(東証プライム)と資本業務提携を締結したと発表。エスクリが持つ挙式施設のネットワークとラオックスの免税店事業やギフト販売のノウハウを組み合わせ、結婚式を起点とした新たなサービス展開を目指す。訪日外国人客を含む顧客に対し、日本文化体験などを含む高付加価値の提案を行う方針だ。

エスクリは東京23区や政令指定都市を中心に利便性の高い挙式施設を展開する企業で、顧客満足度向上を経営の柱としている。一方のラオックスは免税店事業でインバウンド需要を取り込み、多様なライフスタイル提案を展開してきた。両社は結婚という人生の節目をより豊かにするという共通の視点から提携に至った。
具体的には、エスクリの施設でラオックスのウエディングギフトを扱うほか、両社のECサイトを連携させる。また、ラオックスが主催するイベントとエスクリの宴会施設を組み合わせるなど、相互送客による相乗効果を期待している。今後は結婚に限らず、人生の様々な場面に対応したサービス開発も検討する。
ラオックスホールディングス<8202>(東証スタンダード)は5月23日、ブライダル事業を手がけるエスクリ<2196>(東証プライム)と資本業務提携を締結したと発表。エスクリが持つ挙式施設のネットワークとラオックスの免税店事業やギフト販売のノウハウを組み合わせ、結婚式を起点とした新たなサービス展開を目指す。訪日外国人客を含む顧客に対し、日本文化体験などを含む高付加価値の提案を行う方針だ。

エスクリは東京23区や政令指定都市を中心に利便性の高い挙式施設を展開する企業で、顧客満足度向上を経営の柱としている。一方のラオックスは免税店事業でインバウンド需要を取り込み、多様なライフスタイル提案を展開してきた。両社は結婚という人生の節目をより豊かにするという共通の視点から提携に至った。
具体的には、エスクリの施設でラオックスのウエディングギフトを扱うほか、両社のECサイトを連携させる。また、ラオックスが主催するイベントとエスクリの宴会施設を組み合わせるなど、相互送客による相乗効果を期待している。今後は結婚に限らず、人生の様々な場面に対応したサービス開発も検討する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29
| IR企業情報