■建設業法におけるグレーゾーン解消制度を活用
インフォマート<2492>(東1)が提供する「BtoBプラットフォーム 契約書」は、建設業法におけるグレーゾーン解消制度を活用し、経済産業省が適法であることを確認した。
ここ数年、契約書の電子化市場は拡大しており、特に企業間で交わされる契約書では多くの手間やコストが発生するため、電子化のニーズが急増している。
そのような中、建設業界の工事請負契約は、建設業法で制約がかけられており、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 契約書」における“建設業界の工事請負契約の適用の有無”についての問い合わせが多く寄せられた。
これを受け、同社はグレーゾーン解消制度を活用し、建設工事請負契約の適法性について経済産業省に照会したところ、「BtoBプラットフォーム 契約書」が適法であることが明確となった。
今回、工事請負契約の電子化が明確化されたことで、建設業界の課題である膨大な印紙代の削減と、業務効率化が実現する。
同社は、今後も、企業における契約書業務の電子化を推進し、電子契約の利便性の提供に努めるとしている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/27)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 契約書」を経済産業省が適法であることを確認
(02/26)インフォマートは参加無料のセミナー「BtoBマーケティングを最大効率化するインサイドセールスとは?」を開催
(02/26)ミロク情報サービス北陸銀行と連携・協力体制を構築
(02/26)アイリッジが拓殖大学で日本初のノンプログラミングVUI演習を実施
(02/25)JFEシステムズは「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」大規模法人部門に2年連続で選定
(02/25)インフォマートは第35回流通情報システム総合展、「リテールテックJAPN2019」に出展
(02/24)リコーリースは「健康経営銘柄 2019」に選定される
(02/24)ミロク情報サービスは3月期末配当を上方修正
(02/24)エイトレッドは3月15日より、東証一部または東証二部へ市場変更
(02/24)ファンデリーは『ポイント家電』にプラズマクラスター冷蔵庫2機種を新たに追加
(02/20)トーソーのトーソー出版は『住宅インテリアのための実践カラーテクニック』を3月中旬より全国の書店で発売
(02/19)スターティアホールディングスの連結子会社であるエヌオーエスが東和オフィスマシンの事業を譲受
(02/13)パイプドHDのグループ企業、VOTE FORは大塚製薬と合同で「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施
(02/13)レカムはeighth toolとの業務提携基本合意契約し、合弁会社設立による海外法人事業の台湾進出を決議
(02/12)ファーストコーポレーションがJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の基本協定書を締結
(02/08)夢真ホールディングスの第1四半期は需要活況で売上高が26%増加
(02/07)ミロク情報サービスは地域金融機関との連携を積極的に推進
(02/03)Jトラストの連結子会社であるPT Bank JTrust Indonesia Tbk.はインドネシアにおける個人向けローン商品を共同開発
(02/03)パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツは「スパイラル」をバージョンアップ
(02/02)ミロク情報サービスの子会社であるMWIは電子決済等代行業者の登録を完了
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2019年02月27日
インフォマートの「BtoBプラットフォーム 契約書」を経済産業省が適法であることを確認
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:48
| IR企業情報
2019年02月26日
インフォマートは参加無料のセミナー「BtoBマーケティングを最大効率化するインサイドセールスとは?」を開催
■SALES ROBOTICSと共催
インフォマート<2492>(東1)は、3月7日(火)に、SALES ROBOTICS(東京都中央区)と共催で、参加無料のセミナー「BtoBマーケティングを最大効率化するインサイドセールスとは?」を開催する。
近年、労働人口の減少に伴い、営業活動に変化が生じてきている。今までの営業のやり方とは違い、より効率よく成果を出すことが求められている。
例えば、営業活動の効率化のために営業活動をフィールドセールス(外勤営業)とインサイドセールス(内勤営業)とに分け、効果を上げている企業が増えている。では、インサイドセールスを行うにはいったい何をすればよいのでしょうか?インサイドセールスには教科書もなければ、積極的に行っているという会社もまだまだ多くない。
今回のセミナーでは『インサイドセールスの仕組みづくり』と『インサイドセールス運用の質を高める手法』について詳しく説明すると共にノウハウを提供する。
■セミナー申し込み方法
下記セミナー詳細ページより
https://go.infomart.co.jp/seminar_20190307.html
インフォマート<2492>(東1)は、3月7日(火)に、SALES ROBOTICS(東京都中央区)と共催で、参加無料のセミナー「BtoBマーケティングを最大効率化するインサイドセールスとは?」を開催する。
近年、労働人口の減少に伴い、営業活動に変化が生じてきている。今までの営業のやり方とは違い、より効率よく成果を出すことが求められている。
例えば、営業活動の効率化のために営業活動をフィールドセールス(外勤営業)とインサイドセールス(内勤営業)とに分け、効果を上げている企業が増えている。では、インサイドセールスを行うにはいったい何をすればよいのでしょうか?インサイドセールスには教科書もなければ、積極的に行っているという会社もまだまだ多くない。
今回のセミナーでは『インサイドセールスの仕組みづくり』と『インサイドセールス運用の質を高める手法』について詳しく説明すると共にノウハウを提供する。
■セミナー申し込み方法
下記セミナー詳細ページより
https://go.infomart.co.jp/seminar_20190307.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:59
| IR企業情報
ミロク情報サービス北陸銀行と連携・協力体制を構築
■地域における中小企業の事業活動を支援
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、北陸銀行と、地域における中小企業の事業活動を支援するため、連携・協力体制を構築した。

同社は、今回の連携を通じ、地域の中小企業に対し、ERPシステム、M&A・事業承継支援などのサービスを提供する。
北陸銀行は、これらを通じた顧客向けサービスの拡充により地域金融機関として、多様化する顧客のニーズに対応し、顧客企業の事業活動を支援する。
同社は、北陸銀行より顧客である取引先の紹介を受け、地域の中小企業が抱える個々の経営課題を踏まえ、MJSの財務会計・税務を中心とするERPシステムなどの提供を行う。また、MJSの100%子会社であるMJS M&A パートナーズ(以下、「mmap」)を通じ、M&Aや事業承継などについての課題を持つ北陸銀行の顧客に対し、M&A・事業承継に係るアドバイザリー、コンサルティングなどのサービスを提供する。
紹介された企業とは、MJSとmmapが直接取引を行うことになっている。
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、北陸銀行と、地域における中小企業の事業活動を支援するため、連携・協力体制を構築した。

同社は、今回の連携を通じ、地域の中小企業に対し、ERPシステム、M&A・事業承継支援などのサービスを提供する。
北陸銀行は、これらを通じた顧客向けサービスの拡充により地域金融機関として、多様化する顧客のニーズに対応し、顧客企業の事業活動を支援する。
同社は、北陸銀行より顧客である取引先の紹介を受け、地域の中小企業が抱える個々の経営課題を踏まえ、MJSの財務会計・税務を中心とするERPシステムなどの提供を行う。また、MJSの100%子会社であるMJS M&A パートナーズ(以下、「mmap」)を通じ、M&Aや事業承継などについての課題を持つ北陸銀行の顧客に対し、M&A・事業承継に係るアドバイザリー、コンサルティングなどのサービスを提供する。
紹介された企業とは、MJSとmmapが直接取引を行うことになっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
アイリッジが拓殖大学で日本初のノンプログラミングVUI演習を実施
■30名の学生がAmazon Alexa上で動作する音声ボット作成にチャレンジ
アイリッジ<3917>(東マ)は、同社が提供するノンプログラミングスキル制作ツール「NOID(ノイド)」が、拓殖大学工学部の佐々木整教授との共同企画により、2018年12月12日(水)に開催された情報工学科の専門科目「情報サービス演習」でのVUI(音声ユーザーインターフェース)学習ツールに採用されたと発表した。
拓殖大学の情報工学科では、コンピュータの基礎知識から時代を進める高度なプログラミングまで、ソフトウェアを中心に学んでおり、VUIに関する実習も積極的に取り入れている。
>>>記事の全文を読む
アイリッジ<3917>(東マ)は、同社が提供するノンプログラミングスキル制作ツール「NOID(ノイド)」が、拓殖大学工学部の佐々木整教授との共同企画により、2018年12月12日(水)に開催された情報工学科の専門科目「情報サービス演習」でのVUI(音声ユーザーインターフェース)学習ツールに採用されたと発表した。

拓殖大学の情報工学科では、コンピュータの基礎知識から時代を進める高度なプログラミングまで、ソフトウェアを中心に学んでおり、VUIに関する実習も積極的に取り入れている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:02
| IR企業情報
2019年02月25日
JFEシステムズは「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」大規模法人部門に2年連続で選定
■特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度
JFEシステムズ<4832>(東2)は、2019年2月21日「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」大規模法人部門に2年連続で選定された。

「健康経営優良法人認定制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度。「健康経営優良法人2019」では、大規模法人部門に821法人、中小規模法人部門に2,503法人が選定された。
同社は、人こそが最大の財産であり、従業員の健康増進は会社の重要な経営課題の1つであるとの認識の下、2017年に「JFEシステムズ 健康宣言」を制定、「All Well --- 社員も会社もみんな健康」をモットーに、従業員の健康保持・増進に向けた各種取り組みを実施してきた。
JFEシステムズ<4832>(東2)は、2019年2月21日「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」大規模法人部門に2年連続で選定された。

「健康経営優良法人認定制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度。「健康経営優良法人2019」では、大規模法人部門に821法人、中小規模法人部門に2,503法人が選定された。
同社は、人こそが最大の財産であり、従業員の健康増進は会社の重要な経営課題の1つであるとの認識の下、2017年に「JFEシステムズ 健康宣言」を制定、「All Well --- 社員も会社もみんな健康」をモットーに、従業員の健康保持・増進に向けた各種取り組みを実施してきた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:25
| IR企業情報
インフォマートは第35回流通情報システム総合展、「リテールテックJAPN2019」に出展
◆流通・小売業界向けのキャッシュレスなどのソリューションを提供する企業が一堂に会す展示会
インフォマート<2492>(東1)は、3月5日(火)〜3月8日(金)に東京ビッグサイトにて開催される第35回流通情報システム総合展、「リテールテックJAPN2019」に出展する。
リテールテックJAPANは、日本経済新聞社が主催する流通・小売業界向けのキャッシュレス、マーケティング、人手不足への対応、物流などのソリューションを提供する代表的な企業が一堂に会す展示会。
>>>記事の全文を読む
インフォマート<2492>(東1)は、3月5日(火)〜3月8日(金)に東京ビッグサイトにて開催される第35回流通情報システム総合展、「リテールテックJAPN2019」に出展する。
リテールテックJAPANは、日本経済新聞社が主催する流通・小売業界向けのキャッシュレス、マーケティング、人手不足への対応、物流などのソリューションを提供する代表的な企業が一堂に会す展示会。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56
| IR企業情報
2019年02月24日
リコーリースは「健康経営銘柄 2019」に選定される
リコーリース<8566>(東1)は22日、経済産業省と東京証券取引所が共同で取り組む「健康経営銘柄 2019」に選定された。
「健康経営銘柄」は、東証の上場会社のなかから、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」の観点から評価し、1業種につき1社が選定されます。同社は、「その他金融業」において2年連続、3度目の選定。
>>>記事の全文を読む
「健康経営銘柄」は、東証の上場会社のなかから、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」の観点から評価し、1業種につき1社が選定されます。同社は、「その他金融業」において2年連続、3度目の選定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:32
| IR企業情報
ミロク情報サービスは3月期末配当を上方修正
◆7円増配の34円配当
ミロク情報サービス<9928>(東1)は22日引け後、3月期末配当の上方修正を発表した。
同社は、業績、財務体質の強化および将来の事業展開等を総合的に勘案しつつ、長期的に安定した配当を行うことを基本方針としている。
今期は、当初3月期末配当を30円としていたが、34円に上方修正した。前期は27円であったので、7円の増配となる。
ミロク情報サービス<9928>(東1)は22日引け後、3月期末配当の上方修正を発表した。
同社は、業績、財務体質の強化および将来の事業展開等を総合的に勘案しつつ、長期的に安定した配当を行うことを基本方針としている。
今期は、当初3月期末配当を30円としていたが、34円に上方修正した。前期は27円であったので、7円の増配となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:18
| IR企業情報
エイトレッドは3月15日より、東証一部または東証二部へ市場変更
◆同時に新株式の発行及び株式売り出しも発表
ワークフローシステムのエイトレッド<3969>(東マ)は22日、3月15日より、東証一部または東証二部へ上場市場を変更することを発表した。
また、同時に新株式の発行及び株式売り出しも発表した。公募による新株式60万株を発行する。発行価格は、3月4日(月)から3月7 日(木)までの間のいずれかの日に決定する。 なお、払込期日は3月14日までとしている。
>>>記事の全文を読む
ワークフローシステムのエイトレッド<3969>(東マ)は22日、3月15日より、東証一部または東証二部へ上場市場を変更することを発表した。
また、同時に新株式の発行及び株式売り出しも発表した。公募による新株式60万株を発行する。発行価格は、3月4日(月)から3月7 日(木)までの間のいずれかの日に決定する。 なお、払込期日は3月14日までとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:58
| IR企業情報
ファンデリーは『ポイント家電』にプラズマクラスター冷蔵庫2機種を新たに追加
◆ユーザーに有益な、食や健康に関する情報を音声や画像を用いて配信
ファンデリー<3137>(東マ)は21日、シャープと共同で運営する情報配信サービス『ポイント家電』について、2月21日にシャープが発売するプラズマクラスター冷蔵庫2機種を新たに追加し、対象家電を増加した。
同社は、シャープが製造・販売するウォーターオーブン「ヘルシオ」、プラズマクラスター冷蔵庫、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」、プラズマクラスター洗濯機の無線 LAN 機能を搭載した機種、合計12機種を通じ、ユーザーに有益な、食や健康に関する情報を音声や画像を用いて配信するサービス『ポイント家電』を、シャープと共同で運営している。
>>>記事の全文を読む
ファンデリー<3137>(東マ)は21日、シャープと共同で運営する情報配信サービス『ポイント家電』について、2月21日にシャープが発売するプラズマクラスター冷蔵庫2機種を新たに追加し、対象家電を増加した。
同社は、シャープが製造・販売するウォーターオーブン「ヘルシオ」、プラズマクラスター冷蔵庫、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」、プラズマクラスター洗濯機の無線 LAN 機能を搭載した機種、合計12機種を通じ、ユーザーに有益な、食や健康に関する情報を音声や画像を用いて配信するサービス『ポイント家電』を、シャープと共同で運営している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| IR企業情報
2019年02月20日
トーソーのトーソー出版は『住宅インテリアのための実践カラーテクニック』を3月中旬より全国の書店で発売
◆色彩マーケティングのプロである滝沢真美氏の著作
トーソー<5956>(東2)のトーソー出版は、色彩マーケティングのプロである滝沢真美氏(日本カラーデザイン研究所)著による『住宅インテリアのための実践カラーテクニック』を3月中旬より全国の書店で発売する。
近年、インテリアコーディネートにおいては、和洋の様式が薄れさまざまなスタイルの提案がなされている。色彩計画においても感性やセンスなどで作成されがちだが、実はそのシステムやルールを学ぶことで、客観的にカラーを取り扱うことができる。本書は、書籍名のとおりカラーコーディネートの中でも住宅インテリアに特化し、空間の中で使える実践的なカラーテクニックを、多くの図表と事例写真でわかりやすく解説している。基本的な色の理論や配色テクニックから、独自のカラーコーディネート提案などの応用編まで、色に関する知識を総合的に学べる実用書。
インテリアコーディネーター、設計、営業など、住宅産業に関わるプロはもちろん、インテリアを学ぶ学生にも、常に手元に置いておきたいバイブル的な一冊。
トーソー<5956>(東2)のトーソー出版は、色彩マーケティングのプロである滝沢真美氏(日本カラーデザイン研究所)著による『住宅インテリアのための実践カラーテクニック』を3月中旬より全国の書店で発売する。
近年、インテリアコーディネートにおいては、和洋の様式が薄れさまざまなスタイルの提案がなされている。色彩計画においても感性やセンスなどで作成されがちだが、実はそのシステムやルールを学ぶことで、客観的にカラーを取り扱うことができる。本書は、書籍名のとおりカラーコーディネートの中でも住宅インテリアに特化し、空間の中で使える実践的なカラーテクニックを、多くの図表と事例写真でわかりやすく解説している。基本的な色の理論や配色テクニックから、独自のカラーコーディネート提案などの応用編まで、色に関する知識を総合的に学べる実用書。
インテリアコーディネーター、設計、営業など、住宅産業に関わるプロはもちろん、インテリアを学ぶ学生にも、常に手元に置いておきたいバイブル的な一冊。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:31
| IR企業情報
2019年02月19日
スターティアホールディングスの連結子会社であるエヌオーエスが東和オフィスマシンの事業を譲受
◆鹿児島でOA機器の販売と保守サポートを展開
スターティアホールディングス<3393>(東1)は18日、同社の連結子会社であるエヌオーエスが鹿児島でOA機器の販売と保守サポートを行う東和オフィスマシンの事業の譲受を発表した。
エヌオーエスは同社中核事業であるITインフラ関連事業を担う連結子会社スターティアの子会社として、鹿児島市を中心に中小企業向けにOA機器の販売を行っている。 一方、対象事業を運営する東和オフィスマシンは、地域に密着したオフィスアドバイザーとして、鹿児島市を中心に複合機・パソコン・OA機器の販売・保守を行っている。
>>>記事の全文を読む
スターティアホールディングス<3393>(東1)は18日、同社の連結子会社であるエヌオーエスが鹿児島でOA機器の販売と保守サポートを行う東和オフィスマシンの事業の譲受を発表した。
エヌオーエスは同社中核事業であるITインフラ関連事業を担う連結子会社スターティアの子会社として、鹿児島市を中心に中小企業向けにOA機器の販売を行っている。 一方、対象事業を運営する東和オフィスマシンは、地域に密着したオフィスアドバイザーとして、鹿児島市を中心に複合機・パソコン・OA機器の販売・保守を行っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:05
| IR企業情報
2019年02月13日
パイプドHDのグループ企業、VOTE FORは大塚製薬と合同で「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施
■全国の20歳以上の男女を対象に2,060件の回答を得る
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、VOTE FORが運営する、政治・選挙情報サイト「政治山(せいじやま)」は、大塚製薬と合同で、2018年11月26日から12月5日にかけて、全国の20歳以上の男女を対象に、「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施し、2,060件の回答を得た。
2016年に女性活躍推進法が施行されて以来、女性のリーダーや管理職を増やすことを目的に様々な施策が行われてきたが、女性比率3割の目標には程遠いのが現状である。何が女性の活躍を妨げているのかを明らかにするため、全国の20歳以上の男女を対象に、「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施した。
2月12日に「政治山」で調査結果のサマリー版を公開している。
▼プレスリリース詳細
https://seijiyama.jp/company/topics/v20190212.html
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、VOTE FORが運営する、政治・選挙情報サイト「政治山(せいじやま)」は、大塚製薬と合同で、2018年11月26日から12月5日にかけて、全国の20歳以上の男女を対象に、「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施し、2,060件の回答を得た。
2016年に女性活躍推進法が施行されて以来、女性のリーダーや管理職を増やすことを目的に様々な施策が行われてきたが、女性比率3割の目標には程遠いのが現状である。何が女性の活躍を妨げているのかを明らかにするため、全国の20歳以上の男女を対象に、「女性活躍と女性の健康」に関する意識調査を実施した。
2月12日に「政治山」で調査結果のサマリー版を公開している。
▼プレスリリース詳細
https://seijiyama.jp/company/topics/v20190212.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:56
| IR企業情報
レカムはeighth toolとの業務提携基本合意契約し、合弁会社設立による海外法人事業の台湾進出を決議
■LED照明等の販売を開始
レカム<3323>(JQS)は2月12日開催の取締役会で、eighth tool(本社:東京都新宿区、以下「エイトツール社」)との業務提携基本合意契約の締結と同社との合弁会社設立による海外法人事業の台湾進出を決議した。
エイトツール社は、2017年7月の設立で、LED照明、新電力サービスの販売などの事業を行っている。また、レカムIEパートナー株式会社の代理店の1社であり、 現在も同社環境関連事業の有力代理店の1社である。
>>>記事の全文を読む
レカム<3323>(JQS)は2月12日開催の取締役会で、eighth tool(本社:東京都新宿区、以下「エイトツール社」)との業務提携基本合意契約の締結と同社との合弁会社設立による海外法人事業の台湾進出を決議した。
エイトツール社は、2017年7月の設立で、LED照明、新電力サービスの販売などの事業を行っている。また、レカムIEパートナー株式会社の代理店の1社であり、 現在も同社環境関連事業の有力代理店の1社である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:21
| IR企業情報
2019年02月12日
ファーストコーポレーションがJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の基本協定書を締結
■前橋市の「顔」として相応しい利便性の高い施設の整備。
ファーストコーポレーション<1430>(東1)は、7日付でJR前橋駅北口地区再開発事業協議会(代表構成員 前橋市)と 「JR前橋駅北口地区再開発事業に関する基本協定書」を締結した。
1.協定書の概要
(1)対象事業名
「JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業」
(2)事業施行者
東京建物<8804>、ファーストコーポレーション>>>記事の全文を読む
ファーストコーポレーション<1430>(東1)は、7日付でJR前橋駅北口地区再開発事業協議会(代表構成員 前橋市)と 「JR前橋駅北口地区再開発事業に関する基本協定書」を締結した。
1.協定書の概要
(1)対象事業名
「JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業」
(2)事業施行者
東京建物<8804>、ファーストコーポレーション>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:21
| IR企業情報
2019年02月08日
夢真ホールディングスの第1四半期は需要活況で売上高が26%増加
■派遣単価が上昇した一方、今後の業績向上を見込み採用費を拡大
夢真ホールディングス<2362>(JQS)が2月8日発表した2019年9月期・第1四半期の連結決算(2018年10月〜12月)は、多くの業界が人材不足に陥っている状況などを背景に需要は活況となり、売上高は、技術者の増員に起因した建設技術者派遣事業やエンジニア派遣事業の伸張により前年同期比25.6%増加して118.24億円となった。
利益面では、建設技術者派遣事業で派遣単価が上昇した一方、今後の業績向上を見込み採用費を増加させたため、営業利益は同0.7%増加の12.40億円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は同11.0%減少し8.52億円となった。
総じて、採用費の増加などはあったが、ほぼ期初計画どおり進捗しているとし、3月通期の連結業績見通しは従来予想を継続し、売上高は500.0億円(前期比23.7%の増加)、営業利益は60.0億円(同15.7%の増加)、親会社株主に帰属する四半期純利益は41.0億円(同12.8%の増加)、予想1株利益は54円98銭とした。(HC)
夢真ホールディングス<2362>(JQS)が2月8日発表した2019年9月期・第1四半期の連結決算(2018年10月〜12月)は、多くの業界が人材不足に陥っている状況などを背景に需要は活況となり、売上高は、技術者の増員に起因した建設技術者派遣事業やエンジニア派遣事業の伸張により前年同期比25.6%増加して118.24億円となった。
利益面では、建設技術者派遣事業で派遣単価が上昇した一方、今後の業績向上を見込み採用費を増加させたため、営業利益は同0.7%増加の12.40億円となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は同11.0%減少し8.52億円となった。
総じて、採用費の増加などはあったが、ほぼ期初計画どおり進捗しているとし、3月通期の連結業績見通しは従来予想を継続し、売上高は500.0億円(前期比23.7%の増加)、営業利益は60.0億円(同15.7%の増加)、親会社株主に帰属する四半期純利益は41.0億円(同12.8%の増加)、予想1株利益は54円98銭とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:00
| IR企業情報
2019年02月07日
ミロク情報サービスは地域金融機関との連携を積極的に推進
■地元企業の業務の効率化・生産性の向上を支援
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、現在、地域金融機関との連携を積極的に推進している。
直近の事例としては、18年12月10日に城南信用金庫と同年12月17日には福邦銀行と連携している。この他に、19年1月時点では、29行と包括契約やパートナー契約を行っている。事業継承に関する契約は、44行となっている。更に、37行と契約進行中である。
これ程積極的に金融機関との連携を推進するのは、地域金融機関の持つ地元に根付いたネットワークやノウハウを活用することで、地元企業に同社の財務会計ソフト等、経営を支援するソフトウェアを提供したり、ITツールを提案したりすることで、地元企業の業務の効率化・生産性の向上を支援することが出来るからである。
>>>記事の全文を読む
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、現在、地域金融機関との連携を積極的に推進している。
直近の事例としては、18年12月10日に城南信用金庫と同年12月17日には福邦銀行と連携している。この他に、19年1月時点では、29行と包括契約やパートナー契約を行っている。事業継承に関する契約は、44行となっている。更に、37行と契約進行中である。
これ程積極的に金融機関との連携を推進するのは、地域金融機関の持つ地元に根付いたネットワークやノウハウを活用することで、地元企業に同社の財務会計ソフト等、経営を支援するソフトウェアを提供したり、ITツールを提案したりすることで、地元企業の業務の効率化・生産性の向上を支援することが出来るからである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:51
| IR企業情報
2019年02月03日
Jトラストの連結子会社であるPT Bank JTrust Indonesia Tbk.はインドネシアにおける個人向けローン商品を共同開発
Jトラスト<8508>(東2)の連結子会社であるPT Bank JTrust Indonesia Tbk.(インドネシア共和国)は、日本全国で介護施設を展開するウチヤマホールディングス<6059>(東1)傘下のさわやか倶楽部および、中四国に幅広い店舗網を展開する広島銀行<8379>(東1)と、インドネシアにおける個人向けローン商品を共同開発した。
同社グループは、今後も金融機関や日本の優良企業との協業を通じて、インドネシアにおける金融サービスの拡充を図り、日本とインドネシアの顧客のニーズに応えることで、顧客の挑戦をサポートするとしている。
なお、同社グループの連結業績に与える影響については軽微であると考えているが、今後、公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示する方針。
同社グループは、今後も金融機関や日本の優良企業との協業を通じて、インドネシアにおける金融サービスの拡充を図り、日本とインドネシアの顧客のニーズに応えることで、顧客の挑戦をサポートするとしている。
なお、同社グループの連結業績に与える影響については軽微であると考えているが、今後、公表すべき事項が発生した場合には速やかに開示する方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33
| IR企業情報
パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツは「スパイラル」をバージョンアップ
■2月27日より新バージョン1.12.6の提供を開始
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、パイプドビッツは、情報資産プラットフォーム「スパイラル」をバージョンアップし、2月27日より新バージョン1.12.6の提供を開始する。2月1日に新バージョン1.12.6のβ版を受付開始した。
新バージョン1.12.6では、「スパイラル」で構築したアプリケーションのメンテナンスを効率的に実施できる新機能「切り替えURL機能」を実装する。
従来は、Webサイトに公開中の問い合わせフォームやキャンペーン応募フォームを改修する際、登録者が少ない時間帯を狙って公開中のフォームを直接修正したうえで動作検証を行ったり、フォームを複製して修正し、動作検証を行ったうえで、Webサイトのフォームへのリンク先を変更したりする必要があった。
>>>記事の全文を読む
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、パイプドビッツは、情報資産プラットフォーム「スパイラル」をバージョンアップし、2月27日より新バージョン1.12.6の提供を開始する。2月1日に新バージョン1.12.6のβ版を受付開始した。
新バージョン1.12.6では、「スパイラル」で構築したアプリケーションのメンテナンスを効率的に実施できる新機能「切り替えURL機能」を実装する。
従来は、Webサイトに公開中の問い合わせフォームやキャンペーン応募フォームを改修する際、登録者が少ない時間帯を狙って公開中のフォームを直接修正したうえで動作検証を行ったり、フォームを複製して修正し、動作検証を行ったうえで、Webサイトのフォームへのリンク先を変更したりする必要があった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
2019年02月02日
ミロク情報サービスの子会社であるMWIは電子決済等代行業者の登録を完了
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)の子会社である Miroku Webcash International(MWI)は、2019年1月28日に、電子決済等代行業者の登録(登録番号 関東財務局長(電代)第 22 号)を完了した。
2018年6月1日に施行された「銀行法等の一部を改正する法律」により、国内で電子決済等代行業を営むには、銀行法に基づく登録が必要となった。これに伴い、MWIは「預金者の銀行口座に係る残高や利用履歴等の情報を銀行から取得し、これを預金者に提供する」サービスを提供する電子決済等代行業者(2号)として、財務局への登録を行った。
MWIは、以前よりアカウントアグリゲーションサービスである『Account Tracker』を各種ソフトウェアのエンジンとして提供することで、あらゆる金融機関の取引明細や残高を自動的に取得し、利用者の利便性を向上させることに努めており、Account Trackerは金融サービスを展開している企業等が採用している。
同社では、今後も金融機関によるAPI開放が進展していくなかで、今回の電子決済等代行業者としての登録により、金融機関と連携し、利用者への適切な情報提供を行うことで、金融 (Finance) を簡単に、さらに便利になるサービスを提供できるよう注力するとしている。
2018年6月1日に施行された「銀行法等の一部を改正する法律」により、国内で電子決済等代行業を営むには、銀行法に基づく登録が必要となった。これに伴い、MWIは「預金者の銀行口座に係る残高や利用履歴等の情報を銀行から取得し、これを預金者に提供する」サービスを提供する電子決済等代行業者(2号)として、財務局への登録を行った。
MWIは、以前よりアカウントアグリゲーションサービスである『Account Tracker』を各種ソフトウェアのエンジンとして提供することで、あらゆる金融機関の取引明細や残高を自動的に取得し、利用者の利便性を向上させることに努めており、Account Trackerは金融サービスを展開している企業等が採用している。
同社では、今後も金融機関によるAPI開放が進展していくなかで、今回の電子決済等代行業者としての登録により、金融機関と連携し、利用者への適切な情報提供を行うことで、金融 (Finance) を簡単に、さらに便利になるサービスを提供できるよう注力するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:59
| IR企業情報