■2022年多施設試験で高い安全性と有効性を実証、29名の患者で検証
サイトリ細胞研究所<3750>(東証スタンダード)の子会社、サイトリ・セラピューティクスは5月21日、名古屋大学と重症虚血肢に対する治療法の実装化を目的とする共同研究契約を締結したと発表。研究の中核となるのは、脂肪組織由来の再生細胞(ADRCs)を用いた治療法であり、循環器内科学の室原豊明教授が研究代表を務める。今回の取り組みは、再生医療分野での新たな進展を目指すもので、名古屋大学との連携により医療現場での応用可能性が高まることが期待されている。
サイトリグループは、細胞治療サービスや医療機器事業を展開しており、2022年には腹圧性尿失禁向けのセルセラピーキットが国内で製造販売承認を取得している。また、名古屋大学を中心とした8施設で行われた臨床研究(TACT−ADRC多施設試験)では、重症虚血肢患者に対しADRCsを用いた筋肉内注射療法を実施した結果、90%以上で四肢切断が回避されるなど、治療効果の高さが確認されている。このような背景を踏まえ、ADRCsを基盤とする治療法の早期実装化に向けた共同研究が進められる。
同共同研究は、再生医療技術の社会実装を加速させるとともに、患者のQOL(生活の質)向上にもつながる可能性がある。なお、同件に伴う業績への影響は、2025年5月15日時点での業績予想にすでに織り込まれており、今後必要に応じて情報開示を行うとしている。名古屋大学とサイトリグループが連携することで、医療の現場に革新的な選択肢を届ける意義は大きく、今後の研究進展が注目される。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/22)サイトリ細胞研究所の子会社、重症虚血肢治療の実装化へ名古屋大学と共同研究契約を締結
(05/22)トランザクション・メディア・ネットワークス、ウエルシアに新決済端末「UT―X20」導入
(05/22)ニーズウェル、キヤノンITソリューションズと決算業務効率化ソリューション「SuperStream−NX+FSGen」の提供を開始
(05/22)LINEヤフー、ユニバーサル・ピクチャーズと映画プロモーションで提携へ、『ジュラシック・ワールド』新作に向け戦略的連携
(05/21)シナネンHDの事業子会社統合は2026年4月1日に確定、「さらなる飛躍のスタート台に」
(05/21)アイティメディア、Perplexityとパートナーシップ締結、広告収益連携とAI活用でメディアの進化を加速
(05/21)テリロジーホールディングスの子会社クレシード、ベトナムICT企業PeaSoftと資本業務提携
(05/21)エコナックホールディングスが新たな社名「テルマー湯ホールディングス株式会社」で再出発
(05/21)ラクオリア創薬、TRPV4拮抗薬の日本特許査定を取得、岐阜薬科大学との共同研究成果
(05/21)酉島製作所、商用サイズで液化アンモニア試験に成功、安全性と吸込性能を両立
(05/21)Terra Droneと三井物産、米国で合弁会社を視野に覚書締結、次世代エアモビリティへ前進
(05/21)楽天グループ、ウクライナ防衛系スタートアップ支援でBrave1と連携
(05/21)ステムリム、再生誘導医薬レダセムチドの軟骨疾患治療用途で欧州特許取得
(05/21)BlueMeme、AIとローコード技術で次世代システム開発を推進する合弁子会社を設立
(05/20)三菱UFJ信託銀行、NTTドコモへ金融ガバナンス強化へAI情報収集ツール導入
(05/20)大成温調、独身社員向け企業専用AI縁結びアプリ導入で生活と仕事の両立を支援
(05/20)NTTデータ、マーケティング業務を最大6割削減する新たなAIエージェントサービスを提供
(05/20)三菱UFJ銀行、Sakana AIと長期パートナー契約、AI・データ基盤を強化
(05/20)帝国電機製作所、「株式会社TEIKOKU」へ商号変更へ、役員報酬制度も刷新
(05/20)三機サービス、株主優待制度の保有年数要件を明確化、上場10周年で記念配当実施へ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年05月22日
サイトリ細胞研究所の子会社、重症虚血肢治療の実装化へ名古屋大学と共同研究契約を締結
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| IR企業情報
トランザクション・メディア・ネットワークス、ウエルシアに新決済端末「UT―X20」導入
■電子マネー・クレジット・共通ポイントに対応する新端末を展開
トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)<5258>(東証グロース)は5月21日、新型決済端末「UT―X20」の初導入案件として、ウエルシアホールディングス<3141>(東証プライム)グループの全国店舗に最大1万3000台の導入を進めていると発表。すでに1万2000台以上の設置が完了しており、クレジット、電子マネー、共通ポイントなど多様な決済手段に対応可能なマルチ機能型端末である。
同端末は、接続方式の柔軟性、操作性の高い3面待ち対応、POS連携のしやすさなどが特徴で、P2PE認定を取得していることにより、クレジットカード情報の非保持化対応が可能となる。TMNは2015年よりウエルシアグループと連携してきた経緯があり、同グループのニーズを深く理解している点も評価された。
今後は、電子マネー14ブランド、クレジットカード7ブランド、共通ポイント2ブランドのサービスを提供する「UT―X20」を軸に、TMNがサービスプロバイダーと端末メーカーの両立場から流通事業者の多様なニーズに応える体制を強化し、利便性と安全性の両立した社会の実現を目指していく。
トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)<5258>(東証グロース)は5月21日、新型決済端末「UT―X20」の初導入案件として、ウエルシアホールディングス<3141>(東証プライム)グループの全国店舗に最大1万3000台の導入を進めていると発表。すでに1万2000台以上の設置が完了しており、クレジット、電子マネー、共通ポイントなど多様な決済手段に対応可能なマルチ機能型端末である。
同端末は、接続方式の柔軟性、操作性の高い3面待ち対応、POS連携のしやすさなどが特徴で、P2PE認定を取得していることにより、クレジットカード情報の非保持化対応が可能となる。TMNは2015年よりウエルシアグループと連携してきた経緯があり、同グループのニーズを深く理解している点も評価された。
今後は、電子マネー14ブランド、クレジットカード7ブランド、共通ポイント2ブランドのサービスを提供する「UT―X20」を軸に、TMNがサービスプロバイダーと端末メーカーの両立場から流通事業者の多様なニーズに応える体制を強化し、利便性と安全性の両立した社会の実現を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58
| IR企業情報
ニーズウェル、キヤノンITソリューションズと決算業務効率化ソリューション「SuperStream−NX+FSGen」の提供を開始
■AI活用の決算資料自動作成と経営基盤ソリューションの融合で生産性向上
ニーズウェル<3992>(東証プライム)は5月21日、キヤノンITソリューションズと協業し、2025年6月1日から「SuperStream−NX+FSGen」の提供を開始すると発表。ニーズウェルの決算資料自動作成ソリューション「FSGen」が、キヤノンITソリューションズの経営基盤ソリューション「SuperStream−NX」のアライアンス製品として正式登録された。
両ソリューションの連携により、会計数値の集計から決算関連資料作成までのプロセスを効率化し、コスト削減と業務の一元管理を実現する。SuperStream−NXは財務会計や人事給与などのバックオフィス業務を支援し、FSGenはAIを活用して決算資料を自動生成する。
今後、両社は協力関係を強化し、企業のニーズに応える高品質なソリューションの提供を通じて、受注促進と顧客満足度の向上を目指す。さらに、シナジー効果による新たなビジネスチャンスの創出も期待される。
ニーズウェル<3992>(東証プライム)は5月21日、キヤノンITソリューションズと協業し、2025年6月1日から「SuperStream−NX+FSGen」の提供を開始すると発表。ニーズウェルの決算資料自動作成ソリューション「FSGen」が、キヤノンITソリューションズの経営基盤ソリューション「SuperStream−NX」のアライアンス製品として正式登録された。
両ソリューションの連携により、会計数値の集計から決算関連資料作成までのプロセスを効率化し、コスト削減と業務の一元管理を実現する。SuperStream−NXは財務会計や人事給与などのバックオフィス業務を支援し、FSGenはAIを活用して決算資料を自動生成する。
今後、両社は協力関係を強化し、企業のニーズに応える高品質なソリューションの提供を通じて、受注促進と顧客満足度の向上を目指す。さらに、シナジー効果による新たなビジネスチャンスの創出も期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
LINEヤフー、ユニバーサル・ピクチャーズと映画プロモーションで提携へ、『ジュラシック・ワールド』新作に向け戦略的連携
■『復活の大地』日本公開に合わせLINEで展開強化
LINEヤフー<4689>(東証プライム)は5月21日、ユニバーサル・ピクチャーズと日本国内における映画プロモーションやデジタル領域の新規事業開拓に関する戦略的パートナーシップの締結に向けて基本合意したと発表。これにより、同社は「LINEエンタメアカウント」やミニアプリなどのプラットフォーム機能を活用し、ユニバーサル作品の日本国内におけるプロモーションを担うこととなる。
第一弾の取り組みとして、2025年8月公開予定の映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』に関連する各種施策が実施される。具体的には、映画公式のLINEミニアプリ(日本初)を共同開発し、LINEスキマ二・バイトとの連携や、LINE VOOMを通じたイベントの生配信、PayPayカード向けのきせかえ画像提供などが予定されている。
LINEヤフーは「LINEエンタメアカウント」を中心に、クリエイターやコンテンツとファンをつなぐ接点を強化し、継続的な関係性とファンダムの形成を支援する方針を掲げている。両社の協業は、国内で月間9,800万人が利用する「LINE」という巨大プラットフォームを通じて、映画体験の深化とファンとの結びつきを強化することを目的としている。
LINEヤフー<4689>(東証プライム)は5月21日、ユニバーサル・ピクチャーズと日本国内における映画プロモーションやデジタル領域の新規事業開拓に関する戦略的パートナーシップの締結に向けて基本合意したと発表。これにより、同社は「LINEエンタメアカウント」やミニアプリなどのプラットフォーム機能を活用し、ユニバーサル作品の日本国内におけるプロモーションを担うこととなる。
第一弾の取り組みとして、2025年8月公開予定の映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』に関連する各種施策が実施される。具体的には、映画公式のLINEミニアプリ(日本初)を共同開発し、LINEスキマ二・バイトとの連携や、LINE VOOMを通じたイベントの生配信、PayPayカード向けのきせかえ画像提供などが予定されている。
LINEヤフーは「LINEエンタメアカウント」を中心に、クリエイターやコンテンツとファンをつなぐ接点を強化し、継続的な関係性とファンダムの形成を支援する方針を掲げている。両社の協業は、国内で月間9,800万人が利用する「LINE」という巨大プラットフォームを通じて、映画体験の深化とファンとの結びつきを強化することを目的としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49
| IR企業情報
2025年05月21日
シナネンHDの事業子会社統合は2026年4月1日に確定、「さらなる飛躍のスタート台に」
■新会社名はシナネン株式会社
シナネンHD(シナネンホールディングス)<8132>(東証プライム)は5月21日午後、連結子会社のミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社、シナネン株式会社の統合について、2026年4月1日の実施が確定したと発表、新会社名はシナネン株式会社、代表者は中川進弘・現ミライフ西日本株式会社・代表取締役社長に決定したとした。
この事業再編については、24年12月27日の定時取締役会において、同社グループにおける主力事業の統合および事業再編に向けた検討を開始することを決議し、適時開示済み。本統合に関わる方式、新会社の経営体制の詳細については、決定次第改めてお知らせするとした。
この4社統合の日時決定について、シナネンHDの中込太郎・代表取締役社長CEOは、同日午後に開催した決算説明会の席上「これでさらなる飛躍のスタート台に立つことができた」と語った。(HC)
シナネンHD(シナネンホールディングス)<8132>(東証プライム)は5月21日午後、連結子会社のミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社、シナネン株式会社の統合について、2026年4月1日の実施が確定したと発表、新会社名はシナネン株式会社、代表者は中川進弘・現ミライフ西日本株式会社・代表取締役社長に決定したとした。
この事業再編については、24年12月27日の定時取締役会において、同社グループにおける主力事業の統合および事業再編に向けた検討を開始することを決議し、適時開示済み。本統合に関わる方式、新会社の経営体制の詳細については、決定次第改めてお知らせするとした。
この4社統合の日時決定について、シナネンHDの中込太郎・代表取締役社長CEOは、同日午後に開催した決算説明会の席上「これでさらなる飛躍のスタート台に立つことができた」と語った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17
| IR企業情報
アイティメディア、Perplexityとパートナーシップ締結、広告収益連携とAI活用でメディアの進化を加速
■メディアとAIの融合がもたらす次世代検索の可能性
テクノロジー専門メディアを展開するアイティメディア<2148>(東証プライム)は5月21日、AIチャットボット型検索エンジン「Perplexity」を提供する米Perplexity AI, Inc.とパートナーシップを締結したと発表。今回の連携は、Perplexityが展開するパブリッシャープログラムにおいて、日本国内の大手メディア企業であるアイティメディアが参画するものであり、AIによる検索体験の向上と広告収益の新たな形を模索する取り組みである。

・Perplexity https://www.perplexity.ai/
Perplexityは、生成AI技術とリアルタイムなウェブ情報を組み合わせ、ユーザーに最適な回答を提示する会話型検索エンジンである。インラインで情報源を明示することで、信頼性の高い回答を提供しており、世界中で毎週1億件以上の質問に対応している。この信頼性と即時性を武器に、ユーザーの支持を集めてきた。同社はOpenAIやMetaの元メンバーによって設立されたスタートアップであり、革新的な情報アクセス手段として注目を集めている。
アイティメディアの小林教至代表は「メディアの革新」を企業理念に掲げ、AI技術の活用に積極的な姿勢を示した。一方、Perplexity側の森田俊アジア代表も、今回の連携が信頼できる情報提供体制の強化につながると強調した。両者の協業により、新たな世代の検索と広告基盤の構築が進み、国内外におけるメディアの在り方に一石を投じる可能性がある。
テクノロジー専門メディアを展開するアイティメディア<2148>(東証プライム)は5月21日、AIチャットボット型検索エンジン「Perplexity」を提供する米Perplexity AI, Inc.とパートナーシップを締結したと発表。今回の連携は、Perplexityが展開するパブリッシャープログラムにおいて、日本国内の大手メディア企業であるアイティメディアが参画するものであり、AIによる検索体験の向上と広告収益の新たな形を模索する取り組みである。

・Perplexity https://www.perplexity.ai/
Perplexityは、生成AI技術とリアルタイムなウェブ情報を組み合わせ、ユーザーに最適な回答を提示する会話型検索エンジンである。インラインで情報源を明示することで、信頼性の高い回答を提供しており、世界中で毎週1億件以上の質問に対応している。この信頼性と即時性を武器に、ユーザーの支持を集めてきた。同社はOpenAIやMetaの元メンバーによって設立されたスタートアップであり、革新的な情報アクセス手段として注目を集めている。
アイティメディアの小林教至代表は「メディアの革新」を企業理念に掲げ、AI技術の活用に積極的な姿勢を示した。一方、Perplexity側の森田俊アジア代表も、今回の連携が信頼できる情報提供体制の強化につながると強調した。両者の協業により、新たな世代の検索と広告基盤の構築が進み、国内外におけるメディアの在り方に一石を投じる可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:26
| IR企業情報
テリロジーホールディングスの子会社クレシード、ベトナムICT企業PeaSoftと資本業務提携
■役員派遣で技術・営業両面の連携を深化
テリロジーホールディング<5133>(東証スタンダード)は5月20日、連結子会社のクレシードがベトナムのICTソリューション企業PeaSoft Vietnam Joint Stock Companyと資本業務提携を締結し、持分法適用関連会社化したと発表。PeaSoftは2022年の創業以来、受託開発サービスや自社ソリューションサービスを提供しており、日本企業向けシステム開発に強みを持つ。大手ゼネコン向けシステム開発や日系企業のベトナム子会社向けソリューション提供など多数の実績を持ち、日越両国の顧客から高い信頼を得ている。
一方のクレシードは業務システムの開発およびシステム保守を中核事業とし、顧客の情報戦略パートナーとして製造業をはじめとした多くの企業の事業発展に貢献してきた。両社はすでにクレシードの顧客に対するシステム開発案件で協業実績があり、今回の資本業務提携はさらなる企業価値向上と利益拡大を見込んだ判断である。
この提携によりクレシードは、システム開発ソリューション事業において顧客のさらなる要望や期待に応えることが可能となる。また、クレシードからPeaSoftへ1名の役員派遣を行い、技術面と営業面での連携を強化する方針だ。PeaSoftはベトナム・ハノイに本社を置き、資本金40億ベトナムドン、社員数42名(2025年4月時点)で、アウトソーシングビジネス、ソリューションビジネス、インベストメントビジネスを展開している。両社は信頼できるパートナーとして今後も共に成長していくことを目指している。
テリロジーホールディング<5133>(東証スタンダード)は5月20日、連結子会社のクレシードがベトナムのICTソリューション企業PeaSoft Vietnam Joint Stock Companyと資本業務提携を締結し、持分法適用関連会社化したと発表。PeaSoftは2022年の創業以来、受託開発サービスや自社ソリューションサービスを提供しており、日本企業向けシステム開発に強みを持つ。大手ゼネコン向けシステム開発や日系企業のベトナム子会社向けソリューション提供など多数の実績を持ち、日越両国の顧客から高い信頼を得ている。
一方のクレシードは業務システムの開発およびシステム保守を中核事業とし、顧客の情報戦略パートナーとして製造業をはじめとした多くの企業の事業発展に貢献してきた。両社はすでにクレシードの顧客に対するシステム開発案件で協業実績があり、今回の資本業務提携はさらなる企業価値向上と利益拡大を見込んだ判断である。
この提携によりクレシードは、システム開発ソリューション事業において顧客のさらなる要望や期待に応えることが可能となる。また、クレシードからPeaSoftへ1名の役員派遣を行い、技術面と営業面での連携を強化する方針だ。PeaSoftはベトナム・ハノイに本社を置き、資本金40億ベトナムドン、社員数42名(2025年4月時点)で、アウトソーシングビジネス、ソリューションビジネス、インベストメントビジネスを展開している。両社は信頼できるパートナーとして今後も共に成長していくことを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01
| IR企業情報
エコナックホールディングスが新たな社名「テルマー湯ホールディングス株式会社」で再出発
■創業100周年を機に商号変更へ、中核事業である温浴事業のブランド力向上を狙う
エコナックホールディングス<3521>(東証プライム)は5月20日、2025年6月27日開催予定の第145回定時株主総会において、商号変更および定款の一部変更を議案として上程することを決議したと発表。今回の変更は、来年迎える創業100周年を契機としたものであり、企業としての新たなスタートを意味している。
新たな商号は「テルマー湯ホールディングス株式会社」となり、英文名は「THERMAE−YU HOLDINGS CO.,LTD.」である。商号変更の背景には、同社の中核事業である温浴事業のブランド価値向上を図る目的がある。変更は、定款変更が株主総会で承認されることを条件としており、効力発生日は2025年10月1日とされている。
定款の改定内容は第1条の商号に関する部分の修正であり、新たに附則を設け、商号変更の効力発生時期を明記している。株主総会での承認を経た後、改定定款は有効となり、附則は効力発生日以降に削除される予定である。今回の商号変更は、企業イメージの刷新と中核事業の更なる展開を視野に入れた戦略的な動きといえる。
エコナックホールディングス<3521>(東証プライム)は5月20日、2025年6月27日開催予定の第145回定時株主総会において、商号変更および定款の一部変更を議案として上程することを決議したと発表。今回の変更は、来年迎える創業100周年を契機としたものであり、企業としての新たなスタートを意味している。
新たな商号は「テルマー湯ホールディングス株式会社」となり、英文名は「THERMAE−YU HOLDINGS CO.,LTD.」である。商号変更の背景には、同社の中核事業である温浴事業のブランド価値向上を図る目的がある。変更は、定款変更が株主総会で承認されることを条件としており、効力発生日は2025年10月1日とされている。
定款の改定内容は第1条の商号に関する部分の修正であり、新たに附則を設け、商号変更の効力発生時期を明記している。株主総会での承認を経た後、改定定款は有効となり、附則は効力発生日以降に削除される予定である。今回の商号変更は、企業イメージの刷新と中核事業の更なる展開を視野に入れた戦略的な動きといえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| IR企業情報
ラクオリア創薬、TRPV4拮抗薬の日本特許査定を取得、岐阜薬科大学との共同研究成果
■疼痛・炎症・眼疾患に有効性、網膜血管障害の新治療オプションへ
ラクオリア創薬<4579>(東証グロース)は5月20日、同社が創出したTRPV4拮抗薬(ピリミジン−4(3H)−オン誘導体)の物質特許について日本で特許査定を受けたと発表した。この化合物群は、TRPV4イオンチャネル受容体に特異的に作用し、複数の疼痛・炎症及び眼疾患モデル動物で高い有効性を示すことが確認されている。
同社は2016年から岐阜薬科大学との間で眼疾患に関する産学共同研究を実施しており、2021年4月には岐阜薬科大学内に共同研究講座を設置した。2023年には、TRPV4を標的とした新規治療薬が網膜疾患における網膜血管障害の新たな治療オプションとなる可能性を示す論文を発表している。
今回の特許査定により、中国に続き日本においても知的財産権が強化されることとなった。同社によると、本特許査定は2025年12月期の業績への影響はないものの、今後の開発等を通じて中長期的に企業価値の向上に寄与するものと考えている。なお、TRPV4は2021年のノーベル生理学・医学賞の受賞対象である温度感受性TRPイオンチャネルの一つである。
ラクオリア創薬<4579>(東証グロース)は5月20日、同社が創出したTRPV4拮抗薬(ピリミジン−4(3H)−オン誘導体)の物質特許について日本で特許査定を受けたと発表した。この化合物群は、TRPV4イオンチャネル受容体に特異的に作用し、複数の疼痛・炎症及び眼疾患モデル動物で高い有効性を示すことが確認されている。
同社は2016年から岐阜薬科大学との間で眼疾患に関する産学共同研究を実施しており、2021年4月には岐阜薬科大学内に共同研究講座を設置した。2023年には、TRPV4を標的とした新規治療薬が網膜疾患における網膜血管障害の新たな治療オプションとなる可能性を示す論文を発表している。
今回の特許査定により、中国に続き日本においても知的財産権が強化されることとなった。同社によると、本特許査定は2025年12月期の業績への影響はないものの、今後の開発等を通じて中長期的に企業価値の向上に寄与するものと考えている。なお、TRPV4は2021年のノーベル生理学・医学賞の受賞対象である温度感受性TRPイオンチャネルの一つである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45
| IR企業情報
酉島製作所、商用サイズで液化アンモニア試験に成功、安全性と吸込性能を両立
■強い毒性に配慮、メンテナンス時のガス漏洩を極限まで低減
酉島製作所<6363>(東証プライム)は5月20日、液化アンモニアの大量かつ安全な供給を実現するため、新たにインタンク型の没液式アンモニアポンプを開発したと発表。日本では2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、燃料アンモニアの活用が進んでおり、安全性と大容量化の両立が求められている。今回のポンプは、使用中だけでなくメンテナンス時のガス漏れリスクを抑える構造を採用。貯蔵タンク底部の液を効率よく吸い上げる性能も持たせている。

実証試験は2025年1月から2月にかけて、インドネシアの子会社工場内にて実施された。開発された商用サイズのポンプを用い、実際の液化アンモニアで運転試験を行った結果、想定された性能を問題なく確認。試験での処理流量は、約4万トン級のタンク運用を想定したものとなっており、大規模供給に対応可能な技術であることが裏付けられた。
今回の成果を受け、トリシマは本技術をもとに、国内外の燃料アンモニア関連プロジェクトへの提案活動を強化していく構えである。現場の条件や顧客ニーズに応じた柔軟なソリューションを提供し、次世代のクリーンエネルギーの導入と、脱炭素社会の構築に向けた取り組みに貢献する方針を示している。
酉島製作所<6363>(東証プライム)は5月20日、液化アンモニアの大量かつ安全な供給を実現するため、新たにインタンク型の没液式アンモニアポンプを開発したと発表。日本では2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、燃料アンモニアの活用が進んでおり、安全性と大容量化の両立が求められている。今回のポンプは、使用中だけでなくメンテナンス時のガス漏れリスクを抑える構造を採用。貯蔵タンク底部の液を効率よく吸い上げる性能も持たせている。

実証試験は2025年1月から2月にかけて、インドネシアの子会社工場内にて実施された。開発された商用サイズのポンプを用い、実際の液化アンモニアで運転試験を行った結果、想定された性能を問題なく確認。試験での処理流量は、約4万トン級のタンク運用を想定したものとなっており、大規模供給に対応可能な技術であることが裏付けられた。
今回の成果を受け、トリシマは本技術をもとに、国内外の燃料アンモニア関連プロジェクトへの提案活動を強化していく構えである。現場の条件や顧客ニーズに応じた柔軟なソリューションを提供し、次世代のクリーンエネルギーの導入と、脱炭素社会の構築に向けた取り組みに貢献する方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43
| IR企業情報
Terra Droneと三井物産、米国で合弁会社を視野に覚書締結、次世代エアモビリティへ前進
■運航管理インフラ整備で低空域経済圏の課題解決を目指す
Terra Drone(テラドローン)<278A>(東証グロース)は5月20日、三井物産<8031>(東証プライム)と米国における合弁会社設立の検討に関する覚書(MOU)を締結したと発表。今後、両社は米州地域を舞台に、ドローンおよび空飛ぶクルマなど次世代エアモビリティ領域での事業展開を視野に入れた協業の可能性を探る。両社はこれまでも国内で運航管理システム(UTM)の実証実験などに取り組んでおり、今回のMOUはその延長線上に位置付けられるものである。
米州においては、物流やインフラ点検といった分野でドローン活用が拡大しており、空域の混雑化が懸念される中、安全かつ効率的な運航を支えるインフラ整備が急務となっている。テラドローンは、ドローン運用に必要なハード・ソフト・サービスの統合提供に加え、UTM開発に強みを持つ。一方、三井物産は、グローバル展開と多分野での知見を有する総合商社として、空の移動革命に向けた社会実装の加速に貢献してきた。両社は大阪や兵庫での補助金事業にも共同で参画しており、既存の実績を基盤に連携を深めている。
今後設立が検討されている合弁会社は、テラドローンが過半出資を行い、米国を拠点とする予定である。既存の米国事業とは分離される見込みで、対象事業には、米州における関連企業への出資や、製品の製造・流通・販売、サービス提供などが含まれる。現時点で2026年1月期業績への影響は軽微と見込まれているが、今後の合弁契約や設立に関する進展があれば、随時情報開示が行われる見通しである。
Terra Drone(テラドローン)<278A>(東証グロース)は5月20日、三井物産<8031>(東証プライム)と米国における合弁会社設立の検討に関する覚書(MOU)を締結したと発表。今後、両社は米州地域を舞台に、ドローンおよび空飛ぶクルマなど次世代エアモビリティ領域での事業展開を視野に入れた協業の可能性を探る。両社はこれまでも国内で運航管理システム(UTM)の実証実験などに取り組んでおり、今回のMOUはその延長線上に位置付けられるものである。
米州においては、物流やインフラ点検といった分野でドローン活用が拡大しており、空域の混雑化が懸念される中、安全かつ効率的な運航を支えるインフラ整備が急務となっている。テラドローンは、ドローン運用に必要なハード・ソフト・サービスの統合提供に加え、UTM開発に強みを持つ。一方、三井物産は、グローバル展開と多分野での知見を有する総合商社として、空の移動革命に向けた社会実装の加速に貢献してきた。両社は大阪や兵庫での補助金事業にも共同で参画しており、既存の実績を基盤に連携を深めている。
今後設立が検討されている合弁会社は、テラドローンが過半出資を行い、米国を拠点とする予定である。既存の米国事業とは分離される見込みで、対象事業には、米州における関連企業への出資や、製品の製造・流通・販売、サービス提供などが含まれる。現時点で2026年1月期業績への影響は軽微と見込まれているが、今後の合弁契約や設立に関する進展があれば、随時情報開示が行われる見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| IR企業情報
楽天グループ、ウクライナ防衛系スタートアップ支援でBrave1と連携
■防衛・安全保障総合展示会でウクライナ企業6社が先進技術を展示
楽天グループ<4755>(東証プライム)は5月20日、ウクライナの防衛技術スタートアップ支援機関であるBrave1と協力し、ウクライナの先端技術企業による日本市場進出を支援すると発表。両者は、スタートアップ企業と日本の政府機関や潜在的パートナーとの連携も視野に入れ、さまざまな支援策を検討する。2025年5月21日から開催される防衛・安全保障総合展示会「DSEI Japan 2025」では、「Brave1 Powered by Rakuten」ブースを通じて、無人航空機(UAV)、医療技術(MedTech)、仮想空間技術(DigitalTwin)などを手がけるウクライナ企業6社が先進技術を展示する。

出展企業には、電波妨害環境下でも自律航行可能なドローンを開発するDwarf Engineering、AIを活用した地理空間インテリジェンスを提供するFarsight Vision、リアルタイム状況認識基盤を構築するGriseldaなどが含まれる。ほかにも、没入型トレーニングプラットフォームを展開するLifesaverSIM、100万回以上の運用実績を持つUAVメーカーSkyfall Industries、自律的に大規模運用可能な無人機システムを開発するSwarmerが参加し、各社が戦場や緊急対応現場における革新技術を披露する。
楽天は従来からウクライナ支援に取り組んでおり、「楽天クラッチ募金」などを通じて13億円以上の寄付を集めたほか、Viberの普及促進や新オフィスの開設、VEONとの協業を通じてインフラ再構築を支援してきた。今回のBrave1との連携を通じて、楽天は民間技術と防衛産業の橋渡しを担い、ウクライナの復興と国際社会への貢献を強化する姿勢を明確にした。
楽天グループ<4755>(東証プライム)は5月20日、ウクライナの防衛技術スタートアップ支援機関であるBrave1と協力し、ウクライナの先端技術企業による日本市場進出を支援すると発表。両者は、スタートアップ企業と日本の政府機関や潜在的パートナーとの連携も視野に入れ、さまざまな支援策を検討する。2025年5月21日から開催される防衛・安全保障総合展示会「DSEI Japan 2025」では、「Brave1 Powered by Rakuten」ブースを通じて、無人航空機(UAV)、医療技術(MedTech)、仮想空間技術(DigitalTwin)などを手がけるウクライナ企業6社が先進技術を展示する。

出展企業には、電波妨害環境下でも自律航行可能なドローンを開発するDwarf Engineering、AIを活用した地理空間インテリジェンスを提供するFarsight Vision、リアルタイム状況認識基盤を構築するGriseldaなどが含まれる。ほかにも、没入型トレーニングプラットフォームを展開するLifesaverSIM、100万回以上の運用実績を持つUAVメーカーSkyfall Industries、自律的に大規模運用可能な無人機システムを開発するSwarmerが参加し、各社が戦場や緊急対応現場における革新技術を披露する。
楽天は従来からウクライナ支援に取り組んでおり、「楽天クラッチ募金」などを通じて13億円以上の寄付を集めたほか、Viberの普及促進や新オフィスの開設、VEONとの協業を通じてインフラ再構築を支援してきた。今回のBrave1との連携を通じて、楽天は民間技術と防衛産業の橋渡しを担い、ウクライナの復興と国際社会への貢献を強化する姿勢を明確にした。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20
| IR企業情報
ステムリム、再生誘導医薬レダセムチドの軟骨疾患治療用途で欧州特許取得
■外傷性軟骨欠損症や変形性関節症などの新規治療法に道筋
ステムリム<4599>(東証グロース)は5月20日、同社から塩野義製薬株式会社へ導出済みの再生誘導医薬開発候補品レダセムチド(HMGB1より創製したペプチド医薬)を利用した軟骨疾患に対する新規治療に係る用途特許が、欧州において登録されることを発表した。この特許は軟骨疾患(外傷性軟骨欠損症、変形性関節症、離断性骨軟骨炎等)の治療または予防のためのHMGB1由来ペプチドに関するもので、出願人は株式会社ステムリムと国立大学法人大阪大学である。
同特許の成立により、欧州におけるレダセムチドに基づく軟骨疾患治療薬開発の可能性が担保されることとなる。レダセムチドは体内の間葉系幹細胞を患部に誘導するHMGB1タンパク質由来のペプチドであり、静脈注射という患者負担の少ない投与形態を有している。このような特性を持つ再生誘導医薬は、今後の医療現場において極めて有用な選択肢となる可能性を秘めている。
欧州5ヵ国(ドイツ、フランス、英国、イタリア、スペイン)は米国に次ぐ世界第2位の医薬品市場を形成し、2023年にはグローバル市場の約14.1%を占める主要地域となっている。少子高齢化が進行するこれらの国々では、高齢化に伴う医療ニーズの多様化・高度化が進んでおり、今後も医薬品市場の成長が期待されている。この欧州特許登録により、ステムリムの欧州市場における存在感を高める重要な柱となることが期待される。なお、同件による2025年7月期通期業績への影響はないが、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
ステムリム<4599>(東証グロース)は5月20日、同社から塩野義製薬株式会社へ導出済みの再生誘導医薬開発候補品レダセムチド(HMGB1より創製したペプチド医薬)を利用した軟骨疾患に対する新規治療に係る用途特許が、欧州において登録されることを発表した。この特許は軟骨疾患(外傷性軟骨欠損症、変形性関節症、離断性骨軟骨炎等)の治療または予防のためのHMGB1由来ペプチドに関するもので、出願人は株式会社ステムリムと国立大学法人大阪大学である。
同特許の成立により、欧州におけるレダセムチドに基づく軟骨疾患治療薬開発の可能性が担保されることとなる。レダセムチドは体内の間葉系幹細胞を患部に誘導するHMGB1タンパク質由来のペプチドであり、静脈注射という患者負担の少ない投与形態を有している。このような特性を持つ再生誘導医薬は、今後の医療現場において極めて有用な選択肢となる可能性を秘めている。
欧州5ヵ国(ドイツ、フランス、英国、イタリア、スペイン)は米国に次ぐ世界第2位の医薬品市場を形成し、2023年にはグローバル市場の約14.1%を占める主要地域となっている。少子高齢化が進行するこれらの国々では、高齢化に伴う医療ニーズの多様化・高度化が進んでおり、今後も医薬品市場の成長が期待されている。この欧州特許登録により、ステムリムの欧州市場における存在感を高める重要な柱となることが期待される。なお、同件による2025年7月期通期業績への影響はないが、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:19
| IR企業情報
BlueMeme、AIとローコード技術で次世代システム開発を推進する合弁子会社を設立
■生成AIとローコード技術の融合で業界変革を目指す
BlueMeme<4069>(東証グロース)は5月20日、同社を含む計4社による合弁会社「株式会社アルターデザインコンサルティング(ADC)」の設立を発表した。新会社は生成AIとローコード技術を組み合わせた次世代型システム開発を推進し、BlueMemeが57%出資する子会社となる予定だ。
合弁パートナーは株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ(出資比率33%)、株式会社サーバーワークス・キャピタル(同5%)、リックソフト株式会社(同5%)の3社。資本金は6000万円で、2025年6月上旬の設立・事業開始を予定している。
新会社はコンサルティングによる業務設計からエンジニアリングまでを担い、「上流工程中心のシステム開発」という新たなニーズに対応する。生成AIとローコード技術の進化により、システム開発の民主化と内製化が加速する中、既存の枠組みを超えた顧客網拡大や多様な人材・ノウハウの活用を目指す。
BlueMeme<4069>(東証グロース)は5月20日、同社を含む計4社による合弁会社「株式会社アルターデザインコンサルティング(ADC)」の設立を発表した。新会社は生成AIとローコード技術を組み合わせた次世代型システム開発を推進し、BlueMemeが57%出資する子会社となる予定だ。
合弁パートナーは株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ(出資比率33%)、株式会社サーバーワークス・キャピタル(同5%)、リックソフト株式会社(同5%)の3社。資本金は6000万円で、2025年6月上旬の設立・事業開始を予定している。
新会社はコンサルティングによる業務設計からエンジニアリングまでを担い、「上流工程中心のシステム開発」という新たなニーズに対応する。生成AIとローコード技術の進化により、システム開発の民主化と内製化が加速する中、既存の枠組みを超えた顧客網拡大や多様な人材・ノウハウの活用を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17
| IR企業情報
2025年05月20日
三菱UFJ信託銀行、NTTドコモへ金融ガバナンス強化へAI情報収集ツール導入
■学習型AIでニュースを収集・分析、情報管理を効率化
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東証プライム)グループの三菱UFJ信託銀行は5月20日、NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTドコモが新設した金融ガバナンス部に対し、情報収集・分析を支援するAIツール「NEWS AI SEARCHER」の提供を開始したt発表。この取り組みは、金融・決済分野でのリスクマネジメントの高度化に向けたものであり、社会的要請が高まる中での対応策となっている。ドコモは、急速な技術革新と規制対応の必要性を背景に、堅確な情報管理体制の構築を図っている。

NEWS AI SEARCHERは、ニュースベンダーや監督当局など複数ソースから発信される関連情報の中から、重要情報を抽出・収集することが可能な学習型AIシステムである。利用者が独自に学習内容を設定でき、優先順位づけされた情報を効率的に取得できるのが特徴だ。三菱UFJ信託銀行がMILIZEと共同開発し、コンプライアンス、マネーロンダリング対策、経済安全保障、規制対応など多様な領域を網羅する。用途は幅広く、取引先管理やリスクモニタリングなど多岐にわたる。
企業を取り巻く外部環境が複雑化する中、リスクへの即応力や情報活用力の強化は重要性を増している。三菱UFJ信託銀行は、実務課題に基づいて開発したこのツールを通じて、予兆の早期検知や体制強化を支援する考えだ。今後はさらなる機能の拡充と新たなソリューションの提供に注力し、多様化する企業ニーズに対応していく方針である。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東証プライム)グループの三菱UFJ信託銀行は5月20日、NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTドコモが新設した金融ガバナンス部に対し、情報収集・分析を支援するAIツール「NEWS AI SEARCHER」の提供を開始したt発表。この取り組みは、金融・決済分野でのリスクマネジメントの高度化に向けたものであり、社会的要請が高まる中での対応策となっている。ドコモは、急速な技術革新と規制対応の必要性を背景に、堅確な情報管理体制の構築を図っている。

NEWS AI SEARCHERは、ニュースベンダーや監督当局など複数ソースから発信される関連情報の中から、重要情報を抽出・収集することが可能な学習型AIシステムである。利用者が独自に学習内容を設定でき、優先順位づけされた情報を効率的に取得できるのが特徴だ。三菱UFJ信託銀行がMILIZEと共同開発し、コンプライアンス、マネーロンダリング対策、経済安全保障、規制対応など多様な領域を網羅する。用途は幅広く、取引先管理やリスクモニタリングなど多岐にわたる。
企業を取り巻く外部環境が複雑化する中、リスクへの即応力や情報活用力の強化は重要性を増している。三菱UFJ信託銀行は、実務課題に基づいて開発したこのツールを通じて、予兆の早期検知や体制強化を支援する考えだ。今後はさらなる機能の拡充と新たなソリューションの提供に注力し、多様化する企業ニーズに対応していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:44
| IR企業情報
大成温調、独身社員向け企業専用AI縁結びアプリ導入で生活と仕事の両立を支援
■社員のウェルビーイングを支援するAIアプリ導入
大成温調<1904>(東証スタンダード)は5月20日、社員の生活と仕事の充実を図る福利厚生の一環として、企業専用のAI縁結びアプリ「Aill goen(エール ゴエン)」を導入したと発表。「Aill goen」は、登録企業の独身社員を対象に、AIが価値観やライフスタイルをもとに出会いをサポートするマッチングサービス。本人確認やプライバシー保護が徹底されており、既に1400社以上が導入している実績がある。利用者の安心・安全を確保した仕組みが整っていることから、企業から高い評価を受けている。

同社は、人的資本経営と社員のウェルビーイング向上を経営の柱と位置づけており、今回の導入もその一環である。社員が充実した私生活を送ることで、仕事においても意欲的に取り組める環境づくりを目指している。本サービスは、大成温調グループに所属する独身社員が自由に利用でき、利用料は会社が全額負担する。申込状況や個人情報は社内で共有されず、プライバシーが守られている点も特長の一つである。
今後も大成温調は、多様なライフスタイルを尊重しながら、社員が働きやすい環境づくりに積極的に取り組む方針である。同社は空調や給排水衛生、電気設備工事などの設計・施工管理を手がける総合設備の専門企業として、今後も社会に選ばれる企業を目指して進化を続けていく。
大成温調<1904>(東証スタンダード)は5月20日、社員の生活と仕事の充実を図る福利厚生の一環として、企業専用のAI縁結びアプリ「Aill goen(エール ゴエン)」を導入したと発表。「Aill goen」は、登録企業の独身社員を対象に、AIが価値観やライフスタイルをもとに出会いをサポートするマッチングサービス。本人確認やプライバシー保護が徹底されており、既に1400社以上が導入している実績がある。利用者の安心・安全を確保した仕組みが整っていることから、企業から高い評価を受けている。

同社は、人的資本経営と社員のウェルビーイング向上を経営の柱と位置づけており、今回の導入もその一環である。社員が充実した私生活を送ることで、仕事においても意欲的に取り組める環境づくりを目指している。本サービスは、大成温調グループに所属する独身社員が自由に利用でき、利用料は会社が全額負担する。申込状況や個人情報は社内で共有されず、プライバシーが守られている点も特長の一つである。
今後も大成温調は、多様なライフスタイルを尊重しながら、社員が働きやすい環境づくりに積極的に取り組む方針である。同社は空調や給排水衛生、電気設備工事などの設計・施工管理を手がける総合設備の専門企業として、今後も社会に選ばれる企業を目指して進化を続けていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:16
| IR企業情報
NTTデータ、マーケティング業務を最大6割削減する新たなAIエージェントサービスを提供
■マーケティングの戦略・施策の企画から実行・評価まで一気通貫で支援
NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTデータは5月19日、マーケティング業務の効率化を目的とした新サービス「LITRON Marketing」を2025年6月に提供開始すると発表。同サービスは生成AIを活用し、戦略策定から施策実行・評価までの業務を一貫して支援・代行するAIエージェントである。最大6割の業務負荷削減が見込まれ、企業の迅速かつ柔軟なマーケティング展開を後押しする。

同サービスは、SNSや業界ニュースから市場分析を行い、ターゲット選定や施策設計、クリエイティブの自動生成までをカバーする。第一弾では、マーケティング戦略策定、戦術企画、施策実行を支援する三つの主要機能を提供し、第二弾としては効果測定と改善提案を行う評価支援機能の追加を予定する。担当者の仮説構築力を強化するなど、人材の企画力向上にも資する仕組みが特徴だ。
導入企業向けには、BPSや専用インフラを含めたフルスタック支援を提供する。NTTデータは、2027年度末までに関連サービスを含めた累計100億円の売上を目指し、生成AIの社会実装を通じて生産性向上や労働人口減少といった社会課題の解決にも貢献していく方針である。
NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTデータは5月19日、マーケティング業務の効率化を目的とした新サービス「LITRON Marketing」を2025年6月に提供開始すると発表。同サービスは生成AIを活用し、戦略策定から施策実行・評価までの業務を一貫して支援・代行するAIエージェントである。最大6割の業務負荷削減が見込まれ、企業の迅速かつ柔軟なマーケティング展開を後押しする。

同サービスは、SNSや業界ニュースから市場分析を行い、ターゲット選定や施策設計、クリエイティブの自動生成までをカバーする。第一弾では、マーケティング戦略策定、戦術企画、施策実行を支援する三つの主要機能を提供し、第二弾としては効果測定と改善提案を行う評価支援機能の追加を予定する。担当者の仮説構築力を強化するなど、人材の企画力向上にも資する仕組みが特徴だ。
導入企業向けには、BPSや専用インフラを含めたフルスタック支援を提供する。NTTデータは、2027年度末までに関連サービスを含めた累計100億円の売上を目指し、生成AIの社会実装を通じて生産性向上や労働人口減少といった社会課題の解決にも貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
| IR企業情報
三菱UFJ銀行、Sakana AIと長期パートナー契約、AI・データ基盤を強化
■文書作成の自動化から始まる実務導入
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)<8306>(東証プライム)の連結子会社である三菱UFJ銀行は5月19日、AI開発企業Sakana AIとパートナーシップ契約を締結したと発表。併せて、Sakana AIの最高執行責任者である伊藤錬氏をAIアドバイザーとして招聘した。今回の契約により、両社は3年以上にわたる長期的かつ戦略的な技術パートナーシップを構築し、革新的なAI技術を活用して三菱UFJ銀行の経営課題に対応し、経営インパクトの創出を目指すとしている。
まずは、Sakana AIが有するAI Scientistの知見を活かし、三菱UFJ銀行が取り組む社内外文書の作成プロセス自動化において実用化を進める。AI導入により、高度な思考や専門知識が求められる業務の効率化を図り、業務全体の質的向上につなげていく意向だ。
さらにアドバイザーに就任する伊藤氏は、東京大学卒業後、外務省やメルカリでの国際経験を経て、Sakana AIの共同創業者としてAI事業を推進してきた。今後は、MUFGのAI戦略に関する助言やネットワーキング支援、経営陣への知見提供などを通じて、グループ全体のAIインテリジェンス活動を強化する。MUFGは中期経営計画の柱に掲げる「企業変革の加速」に向け、今回の連携を機に、AI・データ基盤を強化し、データドリブン経営を推進していく。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)<8306>(東証プライム)の連結子会社である三菱UFJ銀行は5月19日、AI開発企業Sakana AIとパートナーシップ契約を締結したと発表。併せて、Sakana AIの最高執行責任者である伊藤錬氏をAIアドバイザーとして招聘した。今回の契約により、両社は3年以上にわたる長期的かつ戦略的な技術パートナーシップを構築し、革新的なAI技術を活用して三菱UFJ銀行の経営課題に対応し、経営インパクトの創出を目指すとしている。
まずは、Sakana AIが有するAI Scientistの知見を活かし、三菱UFJ銀行が取り組む社内外文書の作成プロセス自動化において実用化を進める。AI導入により、高度な思考や専門知識が求められる業務の効率化を図り、業務全体の質的向上につなげていく意向だ。
さらにアドバイザーに就任する伊藤氏は、東京大学卒業後、外務省やメルカリでの国際経験を経て、Sakana AIの共同創業者としてAI事業を推進してきた。今後は、MUFGのAI戦略に関する助言やネットワーキング支援、経営陣への知見提供などを通じて、グループ全体のAIインテリジェンス活動を強化する。MUFGは中期経営計画の柱に掲げる「企業変革の加速」に向け、今回の連携を機に、AI・データ基盤を強化し、データドリブン経営を推進していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13
| IR企業情報
帝国電機製作所、「株式会社TEIKOKU」へ商号変更へ、役員報酬制度も刷新
■電気機器事業からポンプ専業へ転換、ブランド力を社名に反映
帝国電機製作所<6333>(東証プライム)は5月19日、商号を「株式会社TEIKOKU」へ変更し、これに伴う定款の一部改定を2025年6月26日開催予定の定時株主総会に付議することを決定したと発表。新商号は、同社の主力製品であるキャンドモータポンプのブランド「TEIKOKU」を採用し、2026年4月1日付での変更を予定する。創業時の電気機器事業から現在はポンプ事業に注力していることを踏まえ、企業価値向上とブランド統一を目指すもの。
さらに、同取締役会では、役員報酬制度の見直しとして、「退任時解除型譲渡制限付株式報酬制度」の導入も決議された。この制度は、対象取締役が在任期間中に企業価値向上への貢献を果たし、退任まで株式を保有し続けることを促す目的がある。これにより株主との価値共有を長期的に実現する狙いがある。
同制度では、退任時に譲渡制限が解除される株式を年額5000万円以内、最大5万株の範囲で交付する方針。あわせて、既存の「在任中解除型」制度は廃止され、未解除の株式は新制度へ移行される。割当契約には譲渡制限や一定条件下での株式無償取得条項が含まれ、制度の透明性とガバナンス強化が図られる。
帝国電機製作所<6333>(東証プライム)は5月19日、商号を「株式会社TEIKOKU」へ変更し、これに伴う定款の一部改定を2025年6月26日開催予定の定時株主総会に付議することを決定したと発表。新商号は、同社の主力製品であるキャンドモータポンプのブランド「TEIKOKU」を採用し、2026年4月1日付での変更を予定する。創業時の電気機器事業から現在はポンプ事業に注力していることを踏まえ、企業価値向上とブランド統一を目指すもの。
さらに、同取締役会では、役員報酬制度の見直しとして、「退任時解除型譲渡制限付株式報酬制度」の導入も決議された。この制度は、対象取締役が在任期間中に企業価値向上への貢献を果たし、退任まで株式を保有し続けることを促す目的がある。これにより株主との価値共有を長期的に実現する狙いがある。
同制度では、退任時に譲渡制限が解除される株式を年額5000万円以内、最大5万株の範囲で交付する方針。あわせて、既存の「在任中解除型」制度は廃止され、未解除の株式は新制度へ移行される。割当契約には譲渡制限や一定条件下での株式無償取得条項が含まれ、制度の透明性とガバナンス強化が図られる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| IR企業情報
三機サービス、株主優待制度の保有年数要件を明確化、上場10周年で記念配当実施へ
■継続保有3年以上で最大8000円分のQUOカードを贈呈
三機サービス<6044>(東証スタンダード)は5月19日、2026年5月31日以降に適用される新株主優待制度における継続保有年数の詳細を発表した。新制度では株式の保有株式数と継続保有期間に応じてQUOカードを贈呈し、最長3年以上の継続保有では最大8000円分となる。継続保有年数3年以上は株主名簿に7回以上連続で記載されている状態を指し、1年以上は3回以上連続して記載されている状態を指す。
また同社は、東京証券取引所上場10周年を記念し、2025年5月期の期末配当予想を修正する決議を行った。普通配当22円00銭に加え、記念配当3円00銭を実施することで、期末配当は1株当たり25円00銭となる予定である。同社は2015年4月24日にJASDAQに上場し、第一部、スタンダードへの移行を経て10周年を迎えた。
同社は今後も株主への安定的かつ継続的な利益還元を重視し、IR活動を通じて丁寧な情報提供を行う方針である。代表取締役社長による制度説明動画や、5月22日開催予定のオンラインIRセミナーなどを通じ、制度理解の促進を図っている。
三機サービス<6044>(東証スタンダード)は5月19日、2026年5月31日以降に適用される新株主優待制度における継続保有年数の詳細を発表した。新制度では株式の保有株式数と継続保有期間に応じてQUOカードを贈呈し、最長3年以上の継続保有では最大8000円分となる。継続保有年数3年以上は株主名簿に7回以上連続で記載されている状態を指し、1年以上は3回以上連続して記載されている状態を指す。
また同社は、東京証券取引所上場10周年を記念し、2025年5月期の期末配当予想を修正する決議を行った。普通配当22円00銭に加え、記念配当3円00銭を実施することで、期末配当は1株当たり25円00銭となる予定である。同社は2015年4月24日にJASDAQに上場し、第一部、スタンダードへの移行を経て10周年を迎えた。
同社は今後も株主への安定的かつ継続的な利益還元を重視し、IR活動を通じて丁寧な情報提供を行う方針である。代表取締役社長による制度説明動画や、5月22日開催予定のオンラインIRセミナーなどを通じ、制度理解の促進を図っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:02
| IR企業情報