[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (09/27)日本化学産業、EV用電池リサイクルのパイロットプラント建設へ、投資額は31億円
記事一覧 (09/27)ライスカレー、キッズ・ティーンズ向け服飾雑貨の企画・製造を行う松村商店を子会社化
記事一覧 (09/26)And Doホールディングス、現社長の安藤正弘氏が代表権のある会長CEOに
記事一覧 (09/26)イルイミューン・バイオテック、タカラバイオと固形がん治療薬NIB103の共同開発契約締結
記事一覧 (09/26)児玉化学工業、メプロホールディングスを子会社化へ、金属加工分野での事業拡大を目指す
記事一覧 (09/26)イクヨ、中国自動車部品メーカーの株式51%取得へ、シナジー効果と事業継続性強化を狙う
記事一覧 (09/26)アセンテック、米クラウド大手CSGと資本業務提携し、仮想デスクトップ事業を強化
記事一覧 (09/26)東京メトロ、生成AIで業務効率化!社内ヘルプチャットシステム導入へ
記事一覧 (09/25)ラバブルマーケティンググループ、XRプラットフォームを提供する株式会社ABALと資本業務提携に向けた基本合意書を締結
記事一覧 (09/25)マーケットエンタープライズが『月次連結売上高』の開示を開始、7月は前年同月比47.4%増加、8月は24.6%増加
記事一覧 (09/25)イシン、新たなHR事業(人材紹介事業)を開始、イノベーター人材の活躍を支援
記事一覧 (09/25)Kudan、Whale Dynamicとの出資契約を締結、自動運転技術のグローバル展開を加速
記事一覧 (09/25)フロンティアインターナショナル、イベント制作会社マックスプロデュースを子会社化
記事一覧 (09/25)ダイドーグループホールディングスの子会社ダイドーファーマ、ランバート・イートン筋無力症候群治療薬「ファダプス錠10mg」の製造販売承認を取得
記事一覧 (09/25)リンカーズ、横浜銀行にビジネスマッチングシステム「Linkers for BANK」を導入、SSO連携で業務効率化
記事一覧 (09/24)PKSHA Technologyが東証プライム市場への上場承認を取得、未来のソフトウェア開発に加速
記事一覧 (09/24)テノ.ホールディングス、介護事業拡大へYellow Finを子会社化
記事一覧 (09/20)奥村組と名古屋大学、PFAS浄化技術を開発、超強力酸化触媒で分解に成功
記事一覧 (09/20)IHI、太陽光発電の余剰電力を活用したカーボンフリー蒸気生成システムを実証
記事一覧 (09/20)大日本印刷(DNP)が昆虫養殖の自動化に成功!養殖魚向け飼料の安定供給へ
2024年09月27日

日本化学産業、EV用電池リサイクルのパイロットプラント建設へ、投資額は31億円

■経済産業省「重要鉱物の供給確保計画」に認定

 日本化学産業<4094>(東証スタンダード)は9月26日、福島県いわき市に電気自動車(EV)の使用済み二次電池の金属リサイクルを目的としたパイロットプラントの建設を決定したと発表。2024年度中に着工し、2026年3月の完成を予定している。このプラントは、経済産業省の「重要鉱物の供給確保計画」に認定されており、EV向け電池の「クローズドループ・リサイクル」の実現を目指している。

ni1.jpg

 同社は2023年10月に策定した「新・中期経営計画」において、2030年に向けて「循環型社会の実現」と「脱炭素社会の構築」を目指すビジョンを掲げている。長年培ってきた金属リサイクルに必要な分離・精製技術と電池材料の研究開発の成果を活かし、EVの使用済み二次電池からニッケル、コバルト、リチウム等の金属を分離・精製し、再びEV向け電池材料として再利用することを可能にする。

 パイロットプラントは、いわき四倉中核工業団地に建設され、約31億円の投資額で、年間約60トンのブラックマス(回収後の電池を粉砕してできる金属混合粉体)を処理する能力を持つ。2026年4月の稼働開始を予定しており、この技術開発をベースに量産化、事業化を進め、さまざまなパートナーとの協働を通じて、サプライチェーン全体の環境負荷低減を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報

ライスカレー、キッズ・ティーンズ向け服飾雑貨の企画・製造を行う松村商店を子会社化

■企画から販売まで一貫体制を構築し、新たな成長戦略へ

 ライスカレー<195A>(東証グロース)は9月26日、取締役会で松村商店の全株式を取得し子会社化することを決議したと発表。松村商店は、創業40年以上のキッズ・ティーンズ向け服飾雑貨の企画・製造を手がける企業。ライスカレーは、この買収によりOEM・ODM領域への本格参入を加速し、企画から販売促進までを一貫して行う体制の構築を目指していく。

 買収により、ライスカレーはコミュニティデータを活用した商品企画や、マーケティングノウハウの活用による販売力強化を図る。また、松村商店の競争力向上も期待される。株式取得価額は約9億5000万円で、2024年10月1日に株式譲渡を完了する予定。

 同件は、ライスカレーがOEM・ODM領域に継続的なM&Aを通じて参入拡大していくためのモデルケースとなることが期待される。買収後は、ライスカレーから松村商店に取締役3名を派遣する予定で、2025年3月期の連結業績への影響については現在精査中である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | IR企業情報
2024年09月26日

And Doホールディングス、現社長の安藤正弘氏が代表権のある会長CEOに

■代表取締役社長には冨永正英常務、異動日は9月26日

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は9月26日午後、代表取締役会長に創業者で現社長の安藤正弘氏が就任するなどの代表取締役の異動と役員の異動について発表した。異動日は9月26日。

and1.jpg

 経営体制の一層の強化を図るため、創業者で代表取締役社長CEOの安藤正弘(あんどうまさひろ)氏が代表取締役会長CEOに就任し、取締役副会長CFOには富田数明(富田かずあき)専務取締役CFOが就任。代表取締役社長には冨永正英(とみながまさひで)常務取締役が就任する。

 なお、会長職は定款に定められていたが、これまでは空席だった。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:13 | IR企業情報

イルイミューン・バイオテック、タカラバイオと固形がん治療薬NIB103の共同開発契約締結

■年間6万人の固形がん患者を対象、海外展開権はノイルイミューンが保持

 ノイルイミューン・バイオテック<4893>(東証グロース)は9月25日、タカラバイオ<4974>(東証プライム)と固形がん治療薬NIB103の共同開発契約を締結したと発表。NIB103は、ノイルイミューン独自のPRIME技術を搭載したCAR−T細胞療法で、トリプルネガティブ乳がんや大腸直腸がんなどを標的とする。タカラバイオは国内での治験用製品および商業用製品の製造を独占的に担当し、ノイルイミューンは開発業務と販売を担う。

 同提携により、ノイルイミューンは国内におけるNIB103の製造体制を確立し、開発の効率化と加速化を図る。対象患者数は日本で年間約6万人、世界では約36.7万人と想定される。海外での開発・製造・販売権はノイルイミューンが保持する。PRIME技術は、CAR−T細胞にインターロイキン−7とCCL19を産生させ、がんに対する治療効果を向上させる可能性を持つ。

 ノイルイミューン・バイオテックはアカデミア発のバイオテック企業で、固形がんに対する次世代がん免疫療法の実用化を目指している。タカラバイオは遺伝子工学・細胞工学分野のリーディングカンパニーで、再生・細胞医療・遺伝子治療分野のCDMOとしても事業展開している。両社の強みを生かした同提携により、革新的ながん治療法の開発が進展すると期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57 | IR企業情報

児玉化学工業、メプロホールディングスを子会社化へ、金属加工分野での事業拡大を目指す

■樹脂加工と金属加工のシナジー効果に期待

 児玉化学工業<4222>(東証スタンダード)は9月25日、メプロホールディングスの全株式を取得し、連結子会社化することを決定したと発表。この株式取得により、児玉化学工業は企業規模の拡大とポートフォリオ強化を図り、経営の安定化と新たな成長ビジョンの策定を目指していく。メプロホールディングスは、アルミダイカスト、粉末冶金、鉄鍛造の3つの金属加工製法を持つ柳河精機とダイヤメットを傘下に持つ持株会社である。

 株式取得の相手先はエンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合で、児玉化学工業の発行済み株式の62.50%を保有している。株式譲渡契約は2024年12月末に締結予定で、株式譲渡実行日は2025年4月1日を予定している。

 この株式取得による児玉化学工業の連結財務諸表への影響は現在精査中であり、株式譲渡の対価調達方法も未定。今後、新たに開示すべき事項が発生した場合には速やかに公表される予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | IR企業情報

イクヨ、中国自動車部品メーカーの株式51%取得へ、シナジー効果と事業継続性強化を狙う

■自動車用樹脂成形品市場の成熟化に対応、2030年までに完全子会社化へ

 イクヨ<7273>(東証スタンダード)は9月25日、取締役会において、中国の自動車部品メーカーであるKunshan Veritas Automotive Systems Co., Ltd.の株式51%を取得し、子会社化することを決議したと発表。この決定は、自動車用樹脂成形品市場の成熟化と厳しい業界競争を背景に、品質向上、コスト削減、販路拡大などのシナジー効果を狙ったもの。

 株式取得は2段階で行われ、2025年3月31日に51%、2030年3月31日に残りの49%を取得する予定。対象企業は2011年に設立され、自動車部品、燃料パイプ、ガソリン微粒子フィルター、ターボ充電システムなどを主に製造している。2023年12月期の売上高は約137億円、当期純利益は約16億円。

 イクヨは、この株式取得により日本以外での事業活動が可能となることも重視している。南海トラフ地震などの自然災害リスクに対する事業継続計画(BCP)の観点からも、海外拠点の確保は重要な意味を持つ。今後、株式取得の手続きや内容が確定次第、業績への影響を含めて詳細を公表する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | IR企業情報

アセンテック、米クラウド大手CSGと資本業務提携し、仮想デスクトップ事業を強化

■CSGから3億8500万円調達、新会社設立で成長加速

 アセンテック<3565>(東証プライム)は9月25日、クラウドソフトウェアグループ(Cloud Software Group,Inc.:CSG社)との資本業務提携および第三者割当増資を発表した。両社は仮想デスクトップ市場の拡大を目指し、アセンテックは新会社設立を検討している。第三者割当により70万株(5.01%)をCSG社に割り当て、3億8500万円を調達する。調達資金は新会社のオフィス開業費用と運転資金に充てられる。

 新会社では、エンジニアリソースの強化やサポート体制の整備、共同マーケティングなどを行う予定。アセンテックは同提携により、主力の仮想デスクトップ事業を拡大し、企業価値向上を図っていく。発行価格は取締役会決議日前日の終値から5%ディスカウントの551円とし、既存株主への影響も考慮している。

 同資本業務提携は、アセンテックの中期経営計画における戦略的提携拡大の一環であり、Citrix製品の国内市場拡大という新たな事業機会の創出につながると期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | IR企業情報

東京メトロ、生成AIで業務効率化!社内ヘルプチャットシステム導入へ

■社員の疑問にAIがスピーディに回答、業務生産性向上へ

 10月23日に上場予定日の東京地下鉄(東京メトロ)<9023>(東証プライム)は、10月下旬から生成AIを活用した社内向けヘルプチャットシステムの導入を開始すると発表。このシステムは、RAG技術を用いて社内文書情報から回答を生成し、社員の業務上の疑問に対応する。また、文書登録時に自動的に構造化処理を行い、効率的な情報管理を可能にする。

metoro1.jpg

 システムは社内文書情報と一般情報に関する二種類のチャットボットを構築し、精度の高い回答を生成する。これにより、スピーディーかつ効率的な業務遂行への変革を図る。導入の目的は社内業務のDX推進であり、業務生産性の向上と新たな企業価値の創出が期待される。

 東京メトロは今後も積極的に生成AI技術を活用し、資料作成やシステム・アプリの内製開発におけるコード生成業務などの効率化を進める。これらの取り組みを通じて、さらなる顧客サービスの向上を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報
2024年09月25日

ラバブルマーケティンググループ、XRプラットフォームを提供する株式会社ABALと資本業務提携に向けた基本合意書を締結

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は9月25日、XRプラットフォームを提供するABAL(本社:東京都目黒区)と資本業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。

laba1.jpg

■出資の目的・背景

 ABALは、2020年に設立し、XR※1空間におけるバーチャルイベントの企画・運営・制作を展開している。XRのイベント制作・運営実績は体験者が30万人を超え、XRの特徴を活かした狭小空間に広大な空間を構築する特許技術を多数有している。

 また、ABALが提供する「Scape」は、VR空間上で、様々なモノやコトを圧倒的な没入感で再現・体感・共感できるシステムである。

【「Scape」の強み・優位性】

・空間内をコントローラーではなく、自身の足で自由に動くことが可能
・ECサイトじみた購買体験ができる
・3Dコンテンツをよりリアルに制作する技術
・距離や時間の制約を超えた疑似体験が可能
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:27 | IR企業情報

マーケットエンタープライズが『月次連結売上高』の開示を開始、7月は前年同月比47.4%増加、8月は24.6%増加

■翌月の15日頃を目途に速報として開示へ

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は9月25日の通常取引終了後、『月次連結売上高(速報)』の開示を開始すると発表した。8月度から、毎月の月次連結売上高について前年同月比ベースにて、翌月の15日頃を目途に速報する。

 投資家各位に同社の業績動向を適切かつ迅速に理解していただくためで、初回については、当期(2025年6月期)の期初の7月までさかのぼり開示する。

 初回の発表数値は、
・2024年7月の月次連結売上高は前年同月の147.4%(47.4%の増加)
・2024年8月の月次連結売上高は前年同月の124.6%(24.6%の増加)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:46 | IR企業情報

イシン、新たなHR事業(人材紹介事業)を開始、イノベーター人材の活躍を支援

■2024年10月1日からスタートアップ企業を対象に人材紹介サービスを提供開始

 イシン<143A>(東証グロース)は9月24日、9月13日に開催された取締役会において、新たな事業としてHR事業(人材紹介事業)を開始することを決議したと発表。この新事業は、ベンチャー企業向けメディア事業で長年培った信頼と広範なネットワークを活かし、成長ベンチャーやスタートアップ企業向けに優秀な「イノベーター人材」を紹介することを目的としている。これにより、ベンチャー企業の発展を支援し、人材の流動性を高めることを目指していく。

 新たなHR事業は、HR事業開発室が担当し、事業開始は2024年10月1日を予定している。特別な研究開発費や設備投資は必要ないが、広告宣伝費や新規採用に伴う人件費が今後発生する見込みであり、具体的な金額は現時点では未定である。今後、必要があれば速やかに公表される。

 この新事業が2025年3月期に与える業績への影響は軽微と見込まれているが、2027年3月期には売上に対し10%以上の貢献が期待されている。これらの業績予測は現時点のものであり、今後の変動の可能性があるため、追加情報が発生した際には速やかに通知する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | IR企業情報

Kudan、Whale Dynamicとの出資契約を締結、自動運転技術のグローバル展開を加速

■中国市場に加え欧米・中東市場への進出を目指す

 Kudan<4425>(東証グロース)は9月24日、中国の自動運転ソリューション企業Whale Dynamicとの間で出資契約および製品ライセンス販売契約を締結したと発表。同契約により、KudanはWhale Dynamic Holdingに対して1億円の追加出資を行い、さらに6000万円分の製品ライセンスを販売する。これにより、両社は自動運転技術のグローバル展開を加速させることを目指していく。

 同契約の背景には、2024年1月31日に締結された基本合意書があり、これに基づきKudanは既に4億円の出資と2.4億円分の製品ライセンス販売を完了している。これにより、Whale Dynamicは中国市場に加え、欧米や中東市場への進出を図り、事業を大きく拡大している。特に、米国のRobomartやFactionとの間で合計300台の自動運転車両販売の覚書を締結するなど、昨年の受注台数の7〜8倍に相当する進捗を見せている。

 今後、KudanはWhale Dynamicとの協業体制をさらに強化し、新たにVisual SLAMライセンスを提供することで、両社の技術を統合した製品提供を進める予定である。これにより、自律走行車両や乗用車向け自動運転関連製品の販売拡大を図り、グローバル市場での競争力を一層高めることを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | IR企業情報

フロンティアインターナショナル、イベント制作会社マックスプロデュースを子会社化

■イベント業界におけるさらなる価値創造へ向けた戦略的M&A

 フロンティアインターナショナル<7050>(東証グロース)は9月24日、取締役会においてマックスプロデュースの株式取得を決定し、同社を子会社化すると発表。マックスプロデュースの大株主はピアズ<7066>(東証グロース)で100%出資している。インナーイベントや株主総会、展示会など、広範囲にわたるイベント制作を手がけており、特に映像企画・制作に強みを持つ企業である。同件により、マックスプロデュースはフロンティアインターナショナルの特定子会社となる。買収額は約4億300万円。

 今回の株式取得の背景には、フロンティアインターナショナルの中核事業であるイベント企画・運営に加え、体験価値のさらなる向上を目指す姿勢がある。同社は、これまでにも複数のグループ会社を新規設立や買収を通じて強化してきた。2023年には、デジタルやAI領域への投資を行うCVCを立ち上げており、今回のM&Aはその延長線上に位置づけられる。

 マックスプロデュースは、そのクリエイティブ力と大手クライアントとの直接取引により高い評価を得ており、フロンティアグループにとって重要な資産となる。同社の子会社化により、フロンティアインターナショナルはさらなる成長を図り、イベント業界におけるイノベーションを推進するとしている。今回の株式取得に伴う連結業績への影響は軽微だが、今後の成長が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31 | IR企業情報

ダイドーグループホールディングスの子会社ダイドーファーマ、ランバート・イートン筋無力症候群治療薬「ファダプス錠10mg」の製造販売承認を取得

■希少疾患治療薬開発に新たな一歩、患者への貢献に期待

 ダイドーグループホールディングス<2590>(東証プライム)の連結子会社ダイドーファーマは9月24日、ランバート・イートン筋無力症候群(LEMS)の筋力低下を改善する医療用医薬品「ファダプス錠10mg」の製造販売承認を厚生労働省から取得したと発表。同剤は、カタリスト社から日本国内での共同独占的開発・製造販売実施権および独占的商品化実施権を取得し、開発が進められてきたもの。欧州、カナダ、米国ではすでに承認されており、日本においてもLEMS患者に有効な治療薬として期待されている。

 ダイドーファーマは、2019年に設立され、希少疾病用の医療用医薬品の開発に注力している。特に、国内患者数が5万人未満の難病に焦点を当て、効果的な治療の選択肢がない希少疾病の治療薬開発を進めている。今回の承認取得は、同社の成長戦略の一環として、ライフサイエンス分野でのさらなる発展を目指すものである。

 同承認取得による2025年1月期連結業績への影響は、すでに公表されている通期業績予想に織り込み済みであり、業績予想数値の変更はないとしている。ダイドーファーマは、LEMS患者に一日も早く本剤を届けるための準備を進めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | IR企業情報

リンカーズ、横浜銀行にビジネスマッチングシステム「Linkers for BANK」を導入、SSO連携で業務効率化

■全国47機関導入、実績は26.1万件のマッチング商談創出

 リンカーズ<5131>(東証グロース)は9月24日、同社の金融機関向けビジネスマッチングシステム「LFB(Linkers for BANK)」が横浜銀行へ導入されることが決定したと発表。初めてSSO連携機能を提供し、業務効率化と安全性向上を図る。LFBは全国47機関に導入され、約26.1万件の商談を創出。導入機関では直近3年間で商談件数・成約件数が約200%増、マッチング関連収益が約450%増と大きく成長している。

rinka1.gif

 LFBは2018年4月からサービス提供を開始し、地域金融機関や信用金庫を中心に全国展開している。約264万社以上の企業及び約3.3万人の行職員ネットワークを活用し、地域の垣根を超えたマッチングを可能にしている。導入機関が所在する都道府県の割合は60%を超え、ネットワークは順調に拡大している。

 リンカーズはLFBの3つの強みとして、マッチングノウハウをベースにした開発、全国規模のネットワーク、スキルに依存しないマッチング機能を挙げている。今後は機関同士の広域連携の活性化にも注力する方針。LFBの導入により、地域経済の活性化と金融機関の収益機会拡大に貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報
2024年09月24日

PKSHA Technologyが東証プライム市場への上場承認を取得、未来のソフトウェア開発に加速

■技術革新と成長戦略が評価され、市場区分変更を実現

 PKSHA Technology<3993>(東証スタンダード)は9月20日、東京証券取引所から承認を受け、同年9月27日付で東証スタンダード市場から東証プライム市場へ上場市場区分を変更すると発表。

 同社は、「未来のソフトウエアを形にする」というミッションのもと、人と共進化する未来のソフトウェアの社会実装を通じて、さらなる事業拡大を目指すとしている。この方針は、同社の技術革新への取り組みと成長戦略を反映している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報

テノ.ホールディングス、介護事業拡大へYellow Finを子会社化

■女性のライフステージを応援する同社、障がい福祉事業に続き介護分野へ進出

 テノ.ホールディングス<7037>(東証プライム)の連結子会社ウイッシュが9月20日、Yellow Finの全株式を取得し、子会社化することを決定したと発表。これは、テノ.ホールディングスグループの介護事業拡大戦略の一環であり、長期ビジョン「tenoVISION2030」の実現に向けた取り組みでもある。

 Yellow Finは愛知県名古屋市に本社を置き、障がい福祉施設の運営を主な事業としている。2020年11月に設立され、直近の2023年10月期には売上高9800万円、当期純利益1400万円を計上している。株式取得は2024年10月1日に実行される予定である。

 テノ.ホールディングスは、同件が2024年12月期の連結業績に与える影響は軽微であると見込んでいる。同社は「女性のライフステージを応援する」という経営理念のもと、育児・家事・介護の分野で事業を展開しており、今回の買収を通じて障がい福祉事業の強化を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:41 | IR企業情報
2024年09月20日

奥村組と名古屋大学、PFAS浄化技術を開発、超強力酸化触媒で分解に成功

■吸着だけでなく分解も可能に、地下水・土壌汚染対策に期待

 奥村組<1833>(東証プライム)と名古屋大学は9月20日、人体に有害な有機フッ素化合物(PFAS)を超強力酸化触媒を用いて浄化する技術を開発し、特許を出願したと発表。この技術は、名古屋大学の研究グループが開発した金属錯体担持カーボン触媒を使用し、PFASを酸化分解するもの。共同研究により、汚染された河川水から99%以上のPFOAを除去しつつ、その一部を分解することに成功した。

oku1.jpg

 PFASは「フォーエバーケミカル」とも呼ばれ、自然界でほぼ分解されず、人体や環境中に長く残る特性を持つ。国内外でその使用が制限されているが、河川水や地下水、土壌での汚染が問題となっている。現状の浄化方法では限界があるため、奥村組はより効果的な技術の開発を進めていた。

 今後は、触媒の改良を進めるとともに、この技術を地下水や土壌の浄化工事に適用し、環境修復・保全に貢献していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:11 | IR企業情報

IHI、太陽光発電の余剰電力を活用したカーボンフリー蒸気生成システムを実証

■低コストでカーボンフリーなエネルギーを実現

 IHI<7013>(東証プライム)は9月20日、太陽光発電所で発生する余剰の直流電力をカーボンフリー蒸気として熱利用するシステムを開発し、福島県相馬市の下水処理場で実証運転を開始したと発表。同システムは、低コストでカーボンフリーなエネルギーを生成し、余剰電力を無駄なく利用することが特徴。実証運転では、発電した電力をすべて有効利用し、安定的な運用が確認された。

ihi1.jpg

 相馬市下水処理場では、年間最大240kWの交流電力を使用しており、300kWの自家消費型太陽光発電所と200kWのパワーコンディショナーを設置している。さらに、IHI検査計測が製造する蓄熱式電気ボイラ「蒸気源」を7台設置し、最大189kWの直流電力を吸収できるシステムを構築した。6月の電力利用実績は交流電力で23,160kWh、直流電力で11,860kWhだった。

 この再エネ熱利用システムは、余剰電力の課題を解決し、再生可能エネルギーの普及率拡大に貢献することが期待されている。IHIは、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、地産地消型の再生可能エネルギー利用を推進し、電気と熱の両方を使用する需要家への貢献を加速していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:18 | IR企業情報

大日本印刷(DNP)が昆虫養殖の自動化に成功!養殖魚向け飼料の安定供給へ

■ミールワームの大量生産で水産養殖の持続可能性を高める

 大日本印刷(DNP)<7912>(東証プライム)と愛媛大学、新菱冷熱工業は9月20日、養殖魚の飼料となる昆虫(ミールワーム)の飼育を自動化する原理試作機を開発し、9月20日に愛媛大学で稼働を開始したと発表。この取り組みは、養殖魚の持続可能な供給に向けた課題解決を目指すものである。原理試作機は人工気象器、自動給餌・給水装置、選別装置を備え、飼育の効率化と省人化を実現する。

dnp1.jpg

 共同研究チームは、2025年度に年間10トンの養殖魚用飼料粉末の生産を目指している。さらに、2027年度には年間100トン、2028年度には年間1200トンの生産を計画している。この取り組みにより、養殖魚のプロテイン源としてミールワームの安定供給を実現し、水産養殖業界の持続可能性向上に貢献することが期待される。

 同プロジェクトは、養殖魚の飼料に関する価格高騰や輸入依存度の高さ、サプライチェーン上のリスクなどの課題に対応するものである。ミールワームは栄養価が高く、雑食性で繁殖能力も高いため、養殖魚のプロテイン源として注目されている。この自動化技術の開発により、多様な事業者による均一な飼育環境の実現と、効率的な昆虫プロテイン生産が可能となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:07 | IR企業情報