■店頭販売は客数減で前年割れに
ひとまいる<7686>(東証スタンダード)は7月8日、2025年6月度における月次売上速報を発表した。グループの中核であるカクヤスの速報値によると、全体の売上高は前年同月比3.8%増と堅調な伸びを示した。特に「時間帯配達事業」では6.7%増、「ルート配達事業」でも6.1%増と好調に推移した一方で、「店頭販売事業」は14.1%減にとどまった。
時間帯配達事業は、小型出荷倉庫を拠点とする個人飲食店や一般消費者向けのサービスで、客数・客単価ともに増加が寄与した。ルート配達事業も全国の飲食チェーンやホテル向けに安定した需要を維持し、前年超えを記録した。両事業の好調が、グループ全体の成長をけん引した格好だ。
一方、店頭販売事業は集客面で課題を抱え、前年割れの結果となった。なお、今回の数値はカクヤス単体の速報値であり、財務報告における正式数値ではないことが明記されている。カクヤスは同社グループ売上の約99.1%を占めており、今後の動向が全体業績に与える影響は大きい。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/09)ひとまいる、6月度売上は前年比3.8%増と堅調、店頭販売低迷も配達2業態がカバー
(07/08)Jトラスト、6月はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7か月ぶりに最高を更新
(07/08)アスカネットはユニークな3事業のバランス展開で成長をはかり新事業にもチャレンジ
(07/08)商船三井、世界初となる発電船活用の洋上データセンター構想を発表、2027年の運用開始を目指す
(07/08)システムサポート、名証メイン市場への上場承認、7月14日付で重複上場へ
(07/08)INGS、6月既存店売上高はラーメン事業が2.5%増、レストラン事業は1.3%増
(07/08)フォーシーズHD、株主優待を大幅拡充、新商品や専用サイトで還元
(07/07)JSPグループがGHEPI社(イタリア)、HAPP社(ドイツ)の株式を追加取得し完全子会社化
(07/07)And Doホールディングス、ハウスドゥ住宅販売が九州・沖縄エリアで100店舗を突破
(07/07)マックハウス、ゼロフィールドと暗号資産事業で協業、保有とマイニングの両輪戦略
(07/07)ジンズホールディングス、6月売上既存店ベースで8.6%増、高単価商品と夏物が牽引
(07/07)すかいらーくホールディングス、6月度既存店売上高は3.9%増、想定通りの進捗
(07/07)インターメスティック、6月度既存店売上高は2.1%増、6月末時点の国内店舗数は316店に拡大
(07/07)マクドナルド6月既存店売上高3.6%増、地域限定商品や映画コラボが奏功
(07/04)エイトレッドがITreview発表による【Customer Voice Leaders 2025】を受賞
(07/04)インフォマート、東アジアE−1サッカー選手権2025決勝大会に協賛
(07/04)エスプールの子会社エスプールリンク、厚生労働省「もにす認定」を取得
(07/04)住友林業、米国で木材コンビナート事業を開始、ルイジアナ州に製材工場取得
(07/04)ソフトバンクG、外貨建で総額約6000億円の社債発行、海外機関投資家向けに社債募集
(07/04)三井不動産と中国電力、再エネ導入へPPA契約締結、年間460万kWh発電
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年07月09日
ひとまいる、6月度売上は前年比3.8%増と堅調、店頭販売低迷も配達2業態がカバー
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| IR企業情報
2025年07月08日
Jトラスト、6月はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7か月ぶりに最高を更新
■月次データ速報、日本金融事業の債務保証残高は5か月連続で最高を更新
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が7月8日午後に発表した2025年6月の「月次データ推移≪速報値≫」は、東南アジア金融事業のJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が3か月ぶりに増加し7か月ぶりに最高を更新した。また、日本金融事業も中核企業の(株)日本保証の債務保証残高が5か月連続で最高を更新した。
日本金融事業では中核企業(株)日本保証の6月の債務保証残高が前月比1.3%増加して2643億円となった。5か月連続増加し、同じく5か月連続で最高を更新した。
韓国及びモンゴル金融事業では、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.8%増加して1兆9153億ウォンとなり、3か月連続で増加し、2024年6月以来、1年ぶりに1兆9000億ウォン台を回復した。また、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.9%増の2兆2719億ウォンとなり、2か月ぶりに増加した。
東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比3.4%増加して28兆8070億ルピアとなり、3か月ぶりに増加し7か月ぶりに最高を更新した。また、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高も同0.2%増の10億2900万ドルとなり2か月連続増加した。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が7月8日午後に発表した2025年6月の「月次データ推移≪速報値≫」は、東南アジア金融事業のJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が3か月ぶりに増加し7か月ぶりに最高を更新した。また、日本金融事業も中核企業の(株)日本保証の債務保証残高が5か月連続で最高を更新した。
日本金融事業では中核企業(株)日本保証の6月の債務保証残高が前月比1.3%増加して2643億円となった。5か月連続増加し、同じく5か月連続で最高を更新した。
韓国及びモンゴル金融事業では、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.8%増加して1兆9153億ウォンとなり、3か月連続で増加し、2024年6月以来、1年ぶりに1兆9000億ウォン台を回復した。また、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.9%増の2兆2719億ウォンとなり、2か月ぶりに増加した。
東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比3.4%増加して28兆8070億ルピアとなり、3か月ぶりに増加し7か月ぶりに最高を更新した。また、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高も同0.2%増の10億2900万ドルとなり2か月連続増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:11
| IR企業情報
アスカネットはユニークな3事業のバランス展開で成長をはかり新事業にもチャレンジ
■「事業計画及び成長可能性に関する事項」(全67ページ)発表
アスカネット<2438>(東証グロース)は7月8日午後、「事業計画及び成長可能性に関する事項」(全67ページ)を発表した。ポジショニングが異なるユニークな3事業(フューネラル事業、フォトブック事業、空中ディスプレイ事業)のバランス展開に加え、XR/バーチャルビジネスなど新規事業へのチャレンジを行っている。
フューネラル事業(ニッチストック型ビジネスモデル)は、葬儀社や写真館との間にネットワークを構築し、葬儀に使用する遺影写真の合成・加工などを行い、配信するサービス。約3130ヵ所の葬儀社などBtoBを主体に年間約50万枚の写真画像を提供する。典型的なストック型ビジネスモデル。ニッチだが収益性が高く、キャッシュを獲得。2025年4月期の売上構成比は46.7%。
フォトブック事業(安定成長型ビジネスモデル)は、「一冊からの本格的写真集」をインターネットから受注し製作するサービス。従来の写真プリントを印刷・写真集に置き換える新しい写真⽂化を提唱。約5900社の写真館などBtoB向けやコンシューマーに年間約140万冊(OEMブック含み、写真プリント除く)を提供している。市場が大きく成長余地があり、成長ドライバーとしての位置付けを継続している。25年4月期の売上構成比は51.3%。
空中ディスプレイ事業(市場創造ビジネス)は、「ASKA3Dプレート」による特許技術の空中結像技術による、新しい映像画像の表現⽅法を提唱。市場創造を⽬指し、国内外の販売体制を確立。樹脂製・ガラス製プレートの拡販を進める。先行投資段階だが、市場創造できれば大きな夢がある。25年4月期の売上構成比は2.0%。
■故人の写真をもとに自然な動きや表情の映像を生成する新サービスも開始
25年6月4日からは、故人の写真をもとに、自然な動きや表情を再現する映像を生成する新サービス「snapCINEMA(スナップシネマ)」を提供開始した。
>>>記事の全文を読む
アスカネット<2438>(東証グロース)は7月8日午後、「事業計画及び成長可能性に関する事項」(全67ページ)を発表した。ポジショニングが異なるユニークな3事業(フューネラル事業、フォトブック事業、空中ディスプレイ事業)のバランス展開に加え、XR/バーチャルビジネスなど新規事業へのチャレンジを行っている。
フューネラル事業(ニッチストック型ビジネスモデル)は、葬儀社や写真館との間にネットワークを構築し、葬儀に使用する遺影写真の合成・加工などを行い、配信するサービス。約3130ヵ所の葬儀社などBtoBを主体に年間約50万枚の写真画像を提供する。典型的なストック型ビジネスモデル。ニッチだが収益性が高く、キャッシュを獲得。2025年4月期の売上構成比は46.7%。
フォトブック事業(安定成長型ビジネスモデル)は、「一冊からの本格的写真集」をインターネットから受注し製作するサービス。従来の写真プリントを印刷・写真集に置き換える新しい写真⽂化を提唱。約5900社の写真館などBtoB向けやコンシューマーに年間約140万冊(OEMブック含み、写真プリント除く)を提供している。市場が大きく成長余地があり、成長ドライバーとしての位置付けを継続している。25年4月期の売上構成比は51.3%。
空中ディスプレイ事業(市場創造ビジネス)は、「ASKA3Dプレート」による特許技術の空中結像技術による、新しい映像画像の表現⽅法を提唱。市場創造を⽬指し、国内外の販売体制を確立。樹脂製・ガラス製プレートの拡販を進める。先行投資段階だが、市場創造できれば大きな夢がある。25年4月期の売上構成比は2.0%。
■故人の写真をもとに自然な動きや表情の映像を生成する新サービスも開始
25年6月4日からは、故人の写真をもとに、自然な動きや表情を再現する映像を生成する新サービス「snapCINEMA(スナップシネマ)」を提供開始した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:55
| IR企業情報
商船三井、世界初となる発電船活用の洋上データセンター構想を発表、2027年の運用開始を目指す
■資源制約を回避し迅速展開、海上で構築する新たなデータ基盤
商船三井<9104>(東証プライム)は7月7日、英国王室属領マン島に本拠を置くKaradeniz傘下のKineticsと、“発電船から電力供給する洋上データセンター”の共同開発に向けた基本合意書を締結したと発表した。生成AIの普及により急増するデータ処理需要に対応する新たなデジタルインフラの構築を目的とし、同社の中古船を活用した洋上データセンターにKaradenizの発電船が電力を供給する世界初の統合モデルの構築を目指す。

洋上データセンターは、都市部で深刻化する電力・土地・水資源の制約を回避でき、発電船と連携することで即時稼働が可能な独立型インフラとなる。また、中古船を改造する手法は建設期間の短縮と初期投資の抑制、環境負荷の低減を実現し得る。加えて、稼働場所を柔軟に変更できる移設性や、海水による冷却システムを用いた省エネ運用も可能とされている。
商船三井は、2027年の運用開始を目指し、統合コンセプト設計の技術検証を進める方針である。同社は本プロジェクトを通じ、海運業で培ったノウハウを生かしつつ、社会インフラ分野への展開を強化する構えである。今後も変化する社会のニーズに応える技術・サービスの進化を推進していく考えだ。
商船三井<9104>(東証プライム)は7月7日、英国王室属領マン島に本拠を置くKaradeniz傘下のKineticsと、“発電船から電力供給する洋上データセンター”の共同開発に向けた基本合意書を締結したと発表した。生成AIの普及により急増するデータ処理需要に対応する新たなデジタルインフラの構築を目的とし、同社の中古船を活用した洋上データセンターにKaradenizの発電船が電力を供給する世界初の統合モデルの構築を目指す。

洋上データセンターは、都市部で深刻化する電力・土地・水資源の制約を回避でき、発電船と連携することで即時稼働が可能な独立型インフラとなる。また、中古船を改造する手法は建設期間の短縮と初期投資の抑制、環境負荷の低減を実現し得る。加えて、稼働場所を柔軟に変更できる移設性や、海水による冷却システムを用いた省エネ運用も可能とされている。
商船三井は、2027年の運用開始を目指し、統合コンセプト設計の技術検証を進める方針である。同社は本プロジェクトを通じ、海運業で培ったノウハウを生かしつつ、社会インフラ分野への展開を強化する構えである。今後も変化する社会のニーズに応える技術・サービスの進化を推進していく考えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20
| IR企業情報
システムサポート、名証メイン市場への上場承認、7月14日付で重複上場へ
■IR強化と企業価値向上を視野に重複上場
IT関連企業のSCAT<3974>(東証スタンダード)は7月7日、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を発表した。これにより、同社株式は7月14日付で東京証券取引所スタンダード市場と名証メイン市場への重複上場となる。今回の上場は、個人投資家との対話強化や認知度の向上を主眼とした施策である。
同社は、現在の東証スタンダード市場に加え、名証メイン市場への上場を通じて、より幅広い投資家層に対する情報発信の充実を目指している。特に、同社株主の大半を占める個人投資家へのアプローチを強化し、継続的なIR活動を通じて企業価値の向上に資する姿勢を示している。また、名古屋市内に営業拠点を構えており、地域との関係性も重視する姿勢を強調している。
重複上場は、企業のガバナンス強化や事業戦略の発信力強化にもつながるとしており、同社は今後も積極的なIR展開を通じて、持続的な成長を図る意向を明らかにしている。地域経済への貢献と、より開かれた資本市場へのアクセス拡充が、上場の背景にある重要な要素となっている。
IT関連企業のSCAT<3974>(東証スタンダード)は7月7日、名古屋証券取引所メイン市場への上場承認を発表した。これにより、同社株式は7月14日付で東京証券取引所スタンダード市場と名証メイン市場への重複上場となる。今回の上場は、個人投資家との対話強化や認知度の向上を主眼とした施策である。
同社は、現在の東証スタンダード市場に加え、名証メイン市場への上場を通じて、より幅広い投資家層に対する情報発信の充実を目指している。特に、同社株主の大半を占める個人投資家へのアプローチを強化し、継続的なIR活動を通じて企業価値の向上に資する姿勢を示している。また、名古屋市内に営業拠点を構えており、地域との関係性も重視する姿勢を強調している。
重複上場は、企業のガバナンス強化や事業戦略の発信力強化にもつながるとしており、同社は今後も積極的なIR展開を通じて、持続的な成長を図る意向を明らかにしている。地域経済への貢献と、より開かれた資本市場へのアクセス拡充が、上場の背景にある重要な要素となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18
| IR企業情報
INGS、6月既存店売上高はラーメン事業が2.5%増、レストラン事業は1.3%増
■道頓堀「らぁ麺 はやし田」好調、6月度既存店も売上堅調
INGS<245A>(東証グロース)は7月7日、2025年6月度の直営店における売上高速報および店舗数推移を発表した。全体として、ラーメン事業・レストラン事業ともに売上が好調に推移し、店舗数も前年同月比で増加した。とくにラーメン事業では前年同月比28.5%増と大幅な伸びを記録し、店舗数も7店舗増の37店に達した。レストラン事業でも売上高は前年同月比15.1%増、店舗数は4店舗増の35店と堅調であった。
既存店に限った分析では、ラーメン事業の売上高は前年同月比2.5%増、レストラン事業は1.3%増と、いずれも前年を上回った。ラーメン事業の道頓堀店「らぁ麺 はやし田」の好調や、商品価格の見直しにより客単価が上昇した点が寄与した。また、レストラン事業においても客単価は前年同月比5.3%増に上昇している。両事業ともに客数の維持と単価向上が売上増加に結びついた。
店舗拡大戦略と既存店のパフォーマンス向上が同社の成長を支えていることが明確となった。6月の新規出店「スタミナラーメン 鬼山」を含め、出店攻勢と商品力の強化が業績の押上げ要因となっており、直営店の全店売上・既存店売上ともに堅調な推移を維持している。
INGS<245A>(東証グロース)は7月7日、2025年6月度の直営店における売上高速報および店舗数推移を発表した。全体として、ラーメン事業・レストラン事業ともに売上が好調に推移し、店舗数も前年同月比で増加した。とくにラーメン事業では前年同月比28.5%増と大幅な伸びを記録し、店舗数も7店舗増の37店に達した。レストラン事業でも売上高は前年同月比15.1%増、店舗数は4店舗増の35店と堅調であった。
既存店に限った分析では、ラーメン事業の売上高は前年同月比2.5%増、レストラン事業は1.3%増と、いずれも前年を上回った。ラーメン事業の道頓堀店「らぁ麺 はやし田」の好調や、商品価格の見直しにより客単価が上昇した点が寄与した。また、レストラン事業においても客単価は前年同月比5.3%増に上昇している。両事業ともに客数の維持と単価向上が売上増加に結びついた。
店舗拡大戦略と既存店のパフォーマンス向上が同社の成長を支えていることが明確となった。6月の新規出店「スタミナラーメン 鬼山」を含め、出店攻勢と商品力の強化が業績の押上げ要因となっており、直営店の全店売上・既存店売上ともに堅調な推移を維持している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
フォーシーズHD、株主優待を大幅拡充、新商品や専用サイトで還元
■優待商品の額面金額を最大1.9倍に増額、人気商品や新商品をラインアップ
フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は7月7日、2025年9月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、今期の株主優待制度を発表した。今期は、保有株式数に応じた自社ブランド商品に加え、優待額面を前期比で約1.2〜1.9倍に増額し、人気商品や新商品の試用機会を提供する。また、4年以上継続保有する株主には、通常の優待に加えた特典も用意される。
さらに、同社は株主向けに専用ショッピングサイトの開設を予定している。化粧品やアロマ製品、食品、電化製品、アパレル、ジュエリーなどを特別価格で提供するほか、SDGs経営の一環としてコスメロス削減や脱炭素推進の姿勢を反映する構成とする計画である。5単元(500株)以上の保有者には、同サイトで利用できる優待ポイントも付与される見通しだ。
今後は、優待商品の詳細やサイトのオープン日程について、改めて案内される予定である。今回の取り組みは、株主還元の強化と企業価値の認知向上を目的としたものであり、同社の中長期戦略の一環と位置づけられる。
フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は7月7日、2025年9月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、今期の株主優待制度を発表した。今期は、保有株式数に応じた自社ブランド商品に加え、優待額面を前期比で約1.2〜1.9倍に増額し、人気商品や新商品の試用機会を提供する。また、4年以上継続保有する株主には、通常の優待に加えた特典も用意される。
さらに、同社は株主向けに専用ショッピングサイトの開設を予定している。化粧品やアロマ製品、食品、電化製品、アパレル、ジュエリーなどを特別価格で提供するほか、SDGs経営の一環としてコスメロス削減や脱炭素推進の姿勢を反映する構成とする計画である。5単元(500株)以上の保有者には、同サイトで利用できる優待ポイントも付与される見通しだ。
今後は、優待商品の詳細やサイトのオープン日程について、改めて案内される予定である。今回の取り組みは、株主還元の強化と企業価値の認知向上を目的としたものであり、同社の中長期戦略の一環と位置づけられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11
| IR企業情報
2025年07月07日
JSPグループがGHEPI社(イタリア)、HAPP社(ドイツ)の株式を追加取得し完全子会社化
■射出成型技術と発泡技術のシナジーにより競争⼒をさらに高める
発泡樹脂緩衝材の大手JSP<7942>(東証プライム)は7月7日、欧州の連結子会社JSP International S.A.R.L.(フランス)によるGHEPI社(GHEPI S.r.l.、イタリア、レッジョ・エミリア県)株式の65%の持分追加取得と、同じく連結子会社JSP International GmbH & Co.KG(ドイツ)によるHAPP社(HAPP GmbH、ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州)の30%の持分追加取得を発表した。
GHEPI社(イタリア)の株式追加取得は2025年7月1日、HAPP社(ドイツ)の株式追加取得は25年7月3日。その結果、GHEPI社およびHAPP社は完全子会社となった。
JSPグループは、⻑期ビジョン「VISION2027」において新規事業分野の拡大を経営上の重要テーマとして掲げており、射出成形事業を戦略的分野の一つと位置付け、投資を積極的に進めてきた。22年1月にはGHEPI社の持分を35%取得し、23年9⽉にはHAPP社の持分を70%取得している。
GHEPI社は⾦属の代替部品の製造に強みがあり、JSPグループが現在進出していない市場への事業拡大を進めている。また、HAPP社は⾼度に自動化された生産ラインを保有し省⼈化が進んでいることに加え、⾦型製造の自社施設を保有している。これまで数年間にわたる両社との技術開発を経て、射出成型技術と発泡技術のシナジーにより、JSP製品の競争⼒をさらに高めることが可能と考えている。今回の完全子会社化により、両社の技術⼒と販売ネットワークを最大限に活用し、JSPグループのさらなる企業価値向上を推進していく。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
発泡樹脂緩衝材の大手JSP<7942>(東証プライム)は7月7日、欧州の連結子会社JSP International S.A.R.L.(フランス)によるGHEPI社(GHEPI S.r.l.、イタリア、レッジョ・エミリア県)株式の65%の持分追加取得と、同じく連結子会社JSP International GmbH & Co.KG(ドイツ)によるHAPP社(HAPP GmbH、ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州)の30%の持分追加取得を発表した。
GHEPI社(イタリア)の株式追加取得は2025年7月1日、HAPP社(ドイツ)の株式追加取得は25年7月3日。その結果、GHEPI社およびHAPP社は完全子会社となった。
JSPグループは、⻑期ビジョン「VISION2027」において新規事業分野の拡大を経営上の重要テーマとして掲げており、射出成形事業を戦略的分野の一つと位置付け、投資を積極的に進めてきた。22年1月にはGHEPI社の持分を35%取得し、23年9⽉にはHAPP社の持分を70%取得している。
GHEPI社は⾦属の代替部品の製造に強みがあり、JSPグループが現在進出していない市場への事業拡大を進めている。また、HAPP社は⾼度に自動化された生産ラインを保有し省⼈化が進んでいることに加え、⾦型製造の自社施設を保有している。これまで数年間にわたる両社との技術開発を経て、射出成型技術と発泡技術のシナジーにより、JSP製品の競争⼒をさらに高めることが可能と考えている。今回の完全子会社化により、両社の技術⼒と販売ネットワークを最大限に活用し、JSPグループのさらなる企業価値向上を推進していく。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:19
| IR企業情報
And Doホールディングス、ハウスドゥ住宅販売が九州・沖縄エリアで100店舗を突破
■6月末現在で725店舗、九州・沖縄エリアは102店舗に
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は7月7日午前、連結子会社・株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)の九州・沖縄エリアでの100店舗突破(2025年6月末時点)を発表した。
And Doホールディングスおよびハウスドゥ住宅販売は、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1000店舗のフランチャイズチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指している。2025年6月末現在で725店舗(直営店28店舗・FC店697店舗、内オープン準備中101店舗)、その内九州・沖縄エリアは102店舗となり、同エリアでの100店舗を達成した。
>>>記事の全文を読む
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は7月7日午前、連結子会社・株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)の九州・沖縄エリアでの100店舗突破(2025年6月末時点)を発表した。
And Doホールディングスおよびハウスドゥ住宅販売は、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1000店舗のフランチャイズチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指している。2025年6月末現在で725店舗(直営店28店舗・FC店697店舗、内オープン準備中101店舗)、その内九州・沖縄エリアは102店舗となり、同エリアでの100店舗を達成した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:09
| IR企業情報
マックハウス、ゼロフィールドと暗号資産事業で協業、保有とマイニングの両輪戦略
■ビットコイン半減期を見据え、中長期成長モデルを構築
マックハウス<7603>(東証スタンダード)は7月4日、トリプルアイズ<5026>(東証グロース)の100%子会社ゼロフィールド(東京都港区)と暗号資産事業に関する基本契約を締結した。ゼロフィールドは国内トップシェアを誇る暗号資産マイニング事業者であり、マックハウスはアパレル業界から脱却し、中長期的な企業価値の向上を目指して暗号資産分野に本格参入する。今後、暗号資産の「保有」と「発掘」を両輪とした戦略で、持続的な成長を模索していく構えだ。
近年、ビットコイン現物ETFの承認や機関投資家の資金流入などにより、暗号資産市場は急成長している。マイニング事業においては、電力コストや環境リスクの管理が重要とされるが、ゼロフィールドは国内外に保有するデータセンターを活用し、安定した稼働と高い収益性を確保している。同社は年間投資利回り150%超を実現し、今後は200%超も視野に入れるという。
今回の協業では、暗号資産の取得・保有に加え、自社マイニング機材による発掘も推進し、価格変動リスクの軽減を図る。今後は拠点運用や暗号資産購入のタイミング、NFTやブロックチェーンサービスへの展開、ESG対応など、多角的な施策が進められる予定だ。秋頃にはビットコイン半減期による市場変動も予想されており、マックハウスはこの機を逃さず、暗号資産を軸とした成長モデルの確立に注力する方針である。
マックハウス<7603>(東証スタンダード)は7月4日、トリプルアイズ<5026>(東証グロース)の100%子会社ゼロフィールド(東京都港区)と暗号資産事業に関する基本契約を締結した。ゼロフィールドは国内トップシェアを誇る暗号資産マイニング事業者であり、マックハウスはアパレル業界から脱却し、中長期的な企業価値の向上を目指して暗号資産分野に本格参入する。今後、暗号資産の「保有」と「発掘」を両輪とした戦略で、持続的な成長を模索していく構えだ。
近年、ビットコイン現物ETFの承認や機関投資家の資金流入などにより、暗号資産市場は急成長している。マイニング事業においては、電力コストや環境リスクの管理が重要とされるが、ゼロフィールドは国内外に保有するデータセンターを活用し、安定した稼働と高い収益性を確保している。同社は年間投資利回り150%超を実現し、今後は200%超も視野に入れるという。
今回の協業では、暗号資産の取得・保有に加え、自社マイニング機材による発掘も推進し、価格変動リスクの軽減を図る。今後は拠点運用や暗号資産購入のタイミング、NFTやブロックチェーンサービスへの展開、ESG対応など、多角的な施策が進められる予定だ。秋頃にはビットコイン半減期による市場変動も予想されており、マックハウスはこの機を逃さず、暗号資産を軸とした成長モデルの確立に注力する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31
| IR企業情報
ジンズホールディングス、6月売上既存店ベースで8.6%増、高単価商品と夏物が牽引
■気温上昇と販促強化が業績を押し上げ
ジンズホールディングス<3046>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度における国内アイウエアショップの月次売上速報を公表した。全店ベースでの前年同月比売上高は13.3%増、既存店ベースでは8.6%増となり、2桁成長を維持した。6月末時点の国内店舗数は536店舗で、前月比6店舗の純増となった。
成長の背景には、継続的なキャンペーン施策による高単価商品の販売好調があり、加えて気温の上昇が夏向け商品の需要を後押ししたと分析されている。前年までの6月と比較しても今期の売上成長は明確であり、2024年9月期以降、順調な売上推移を示している。
同月には、大阪府の「ジンズ 枚方T−SITE店」や佐賀県の「ジンズ モラージュ佐賀店」など5店舗を新規出店し、退店は発生していない。これにより直近3カ月の純増店舗数は21店に達しており、積極的な出店戦略が続いている。なお、売上集計は速報値に基づいており、最終的な業績数値とは異なる場合がある。
ジンズホールディングス<3046>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度における国内アイウエアショップの月次売上速報を公表した。全店ベースでの前年同月比売上高は13.3%増、既存店ベースでは8.6%増となり、2桁成長を維持した。6月末時点の国内店舗数は536店舗で、前月比6店舗の純増となった。
成長の背景には、継続的なキャンペーン施策による高単価商品の販売好調があり、加えて気温の上昇が夏向け商品の需要を後押ししたと分析されている。前年までの6月と比較しても今期の売上成長は明確であり、2024年9月期以降、順調な売上推移を示している。
同月には、大阪府の「ジンズ 枚方T−SITE店」や佐賀県の「ジンズ モラージュ佐賀店」など5店舗を新規出店し、退店は発生していない。これにより直近3カ月の純増店舗数は21店に達しており、積極的な出店戦略が続いている。なお、売上集計は速報値に基づいており、最終的な業績数値とは異なる場合がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17
| IR企業情報
すかいらーくホールディングス、6月度既存店売上高は3.9%増、想定通りの進捗
■「鬼滅の刃」コラボ不実施の影響除けば既存店売上は堅調
すかいらーくホールディングス<3197>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度のIRレポート速報値を発表した。6月の全店売上高は前年同月比9.5%増、既存店売上高は同3.9%増となり、前月に比べてやや鈍化したものの、ガイダンス通りの進捗を示した。土曜日の減少や「鬼滅の刃」コラボの不実施など、外部要因による4.6%のマイナス影響を踏まえた調整後の動向も堅調だった。
主力ブランド別では、「ガスト」が平日限定メニューによる集客で客数を伸ばし、「しゃぶ葉」では父の日限定の飲み放題キャンペーンが好評だった。「ジョナサン」も父の日に合わせた割引企画を展開し、いずれも客数増加に寄与した。テーブルの会計完了を示す端末の導入も主要6ブランドで完了し、サービス提供の迅速化と業務効率化に貢献している。
店舗展開面では、6月に8店舗を新規出店し、20店舗をリモデル、5店舗を業態転換した。これにより、6月末時点の総店舗数は3,079店となった。また、同社はESG対応にも注力しており、国内外食企業として初めて「SOMPOサステナビリティインデックス」選定を3年連続で受けた。海外店舗を除く国内連結ベースの売上であり、デリバリー・テイクアウトの客数も定義に基づき集計されている。
すかいらーくホールディングス<3197>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度のIRレポート速報値を発表した。6月の全店売上高は前年同月比9.5%増、既存店売上高は同3.9%増となり、前月に比べてやや鈍化したものの、ガイダンス通りの進捗を示した。土曜日の減少や「鬼滅の刃」コラボの不実施など、外部要因による4.6%のマイナス影響を踏まえた調整後の動向も堅調だった。
主力ブランド別では、「ガスト」が平日限定メニューによる集客で客数を伸ばし、「しゃぶ葉」では父の日限定の飲み放題キャンペーンが好評だった。「ジョナサン」も父の日に合わせた割引企画を展開し、いずれも客数増加に寄与した。テーブルの会計完了を示す端末の導入も主要6ブランドで完了し、サービス提供の迅速化と業務効率化に貢献している。
店舗展開面では、6月に8店舗を新規出店し、20店舗をリモデル、5店舗を業態転換した。これにより、6月末時点の総店舗数は3,079店となった。また、同社はESG対応にも注力しており、国内外食企業として初めて「SOMPOサステナビリティインデックス」選定を3年連続で受けた。海外店舗を除く国内連結ベースの売上であり、デリバリー・テイクアウトの客数も定義に基づき集計されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17
| IR企業情報
インターメスティック、6月度既存店売上高は2.1%増、6月末時点の国内店舗数は316店に拡大
■前年高水準の反動を克服し、堅調な需要に支えられた伸び
インターメスティック<262A>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度の国内月次売上速報を発表した。6月の全店売上高は前年同月比6.1%増、既存店売上高は2.1%増となった。前年同月の好調な売上の反動があった一方、コラボレーション商品やUV関連商品の堅調な売上が寄与した。月末時点の店舗数は316店で、6月中に2店舗を新規出店した。
上半期(1〜6月)の累計では、全店売上高が前年比10.0%増、既存店売上高は6.4%増となった。店舗数は上半期中に11店舗の出店と2店舗の退店があり、6月末時点で316店舗を数える。過去データを見ると、4月の全店売上高は前年比13.5%増と特に伸びが大きく、季節要因の影響がうかがえる。
同社では注記として、今回の数値は管理会計上の速報値であり、実際の業績とは乖離が生じる可能性があるとしている。また、既存店の定義やEC売上高・卸売上高の調整により、損益計算書上の売上高と一致しない点にも留意が必要だ。
インターメスティック<262A>(東証プライム)は7月4日、2025年6月度の国内月次売上速報を発表した。6月の全店売上高は前年同月比6.1%増、既存店売上高は2.1%増となった。前年同月の好調な売上の反動があった一方、コラボレーション商品やUV関連商品の堅調な売上が寄与した。月末時点の店舗数は316店で、6月中に2店舗を新規出店した。
上半期(1〜6月)の累計では、全店売上高が前年比10.0%増、既存店売上高は6.4%増となった。店舗数は上半期中に11店舗の出店と2店舗の退店があり、6月末時点で316店舗を数える。過去データを見ると、4月の全店売上高は前年比13.5%増と特に伸びが大きく、季節要因の影響がうかがえる。
同社では注記として、今回の数値は管理会計上の速報値であり、実際の業績とは乖離が生じる可能性があるとしている。また、既存店の定義やEC売上高・卸売上高の調整により、損益計算書上の売上高と一致しない点にも留意が必要だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
マクドナルド6月既存店売上高3.6%増、地域限定商品や映画コラボが奏功
■ジュラシックコラボや夜限定メニューが集客に寄与
日本マクドナルドホールディングス<2702>(東証スタンダード)は7月4日、2025年6月の月次業績とマーケティング施策、広告賞受賞について発表した。6月の全店売上高は前年同月比5.1%増、既存店売上高は3.6%増となり、客数・客単価ともに前年を上回る結果となった。第2四半期(4〜6月)の全店売上高は7.8%増、既存店売上高は6.2%増で、好調な販売推移が続いている。
6月は、地域限定のてりやきメニューシリーズに加え、映画「ジュラシック・ワールド」とのコラボ商品を展開するなど、期間限定商品による販促施策を積極的に実施した。また、夜マックR限定で「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」や2種のナゲットを提供し、時間帯別の需要喚起にも取り組んだ。こうした多角的な商品戦略が、売上・客数の押し上げに寄与したとみられる。
さらに、世界的な広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2025」において、同社の「スマイルあげない(No Smiles)」キャンペーンがクリエイティブ・エフェクティブネス部門で銀賞を受賞した。同キャンペーンは、「スマイル0円」というブランド資産を現代の価値観に沿って再定義し、多様な働き方を打ち出す内容で、クルー採用への貢献が評価された。こうしたブランドメッセージと施策の両立が、持続的成長の一因といえる。
日本マクドナルドホールディングス<2702>(東証スタンダード)は7月4日、2025年6月の月次業績とマーケティング施策、広告賞受賞について発表した。6月の全店売上高は前年同月比5.1%増、既存店売上高は3.6%増となり、客数・客単価ともに前年を上回る結果となった。第2四半期(4〜6月)の全店売上高は7.8%増、既存店売上高は6.2%増で、好調な販売推移が続いている。
6月は、地域限定のてりやきメニューシリーズに加え、映画「ジュラシック・ワールド」とのコラボ商品を展開するなど、期間限定商品による販促施策を積極的に実施した。また、夜マックR限定で「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」や2種のナゲットを提供し、時間帯別の需要喚起にも取り組んだ。こうした多角的な商品戦略が、売上・客数の押し上げに寄与したとみられる。
さらに、世界的な広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2025」において、同社の「スマイルあげない(No Smiles)」キャンペーンがクリエイティブ・エフェクティブネス部門で銀賞を受賞した。同キャンペーンは、「スマイル0円」というブランド資産を現代の価値観に沿って再定義し、多様な働き方を打ち出す内容で、クルー採用への貢献が評価された。こうしたブランドメッセージと施策の両立が、持続的成長の一因といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
2025年07月04日
エイトレッドがITreview発表による【Customer Voice Leaders 2025】を受賞
■「インテントデータ活用部門」を受賞し、事例トークセッションにも登壇
ワークフローシステムのリーディングカンパニーであるエイトレッド<3969>(東証スタンダード)は7月4日、国内最大級のIT製品・SaaSレビュープラットフォーム「ITreview」主催のアワード【Customer Voice Leaders 2025】において、「インテントデータ活用部門」を受賞したと発表。

ITreviewでは2018年のサービス開始以降、顧客の声に真摯に向き合い、顧客とともにビジネスを加速させる企業とその取り組みを広く紹介するため、先進的な活動を行う企業を「Customer Voice Leaders」として発表している。
エイトレッドは、5,000社を超えるユーザーの声を反映させながら製品・サービスの向上に取り組んでおり、その中でもITreviewでのレビュー収集やデータ分析は重要な役割を果たしている。今回は、ITreview上のインテントデータを独自に他のデータと結びつけて仕組み化し、ABMなどのマーケティング活動に活用している点が評価され、「インテントデータ活用部門」での受賞に至った。
>>>記事の全文を読む
ワークフローシステムのリーディングカンパニーであるエイトレッド<3969>(東証スタンダード)は7月4日、国内最大級のIT製品・SaaSレビュープラットフォーム「ITreview」主催のアワード【Customer Voice Leaders 2025】において、「インテントデータ活用部門」を受賞したと発表。

ITreviewでは2018年のサービス開始以降、顧客の声に真摯に向き合い、顧客とともにビジネスを加速させる企業とその取り組みを広く紹介するため、先進的な活動を行う企業を「Customer Voice Leaders」として発表している。
エイトレッドは、5,000社を超えるユーザーの声を反映させながら製品・サービスの向上に取り組んでおり、その中でもITreviewでのレビュー収集やデータ分析は重要な役割を果たしている。今回は、ITreview上のインテントデータを独自に他のデータと結びつけて仕組み化し、ABMなどのマーケティング活動に活用している点が評価され、「インテントデータ活用部門」での受賞に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06
| IR企業情報
インフォマート、東アジアE−1サッカー選手権2025決勝大会に協賛
■スポーツ振興と国際親善を目的にスポンサー契約
インフォマート<2492>(東証プライム)は7月4日、「東アジアE−1サッカー選手権2025決勝大会 韓国」にオフィシャルスポンサーとして協賛することを発表した。同大会は、東アジアサッカー連盟が主催し、2025年7月7日から16日まで韓国の3会場で開催される。日本・韓国・中国・ホンコン・チャイナなど男女計8チームが総当たり形式で優勝を争う国際大会である。

同社は、Jリーグ加盟クラブの東京ヴェルディや川崎フロンターレとのパートナー契約、さらには「北海道ラグビーの日」への協賛などを通じて、スポーツ振興と地域貢献を推進してきた。今回の協賛もその延長線上にあり、スポーツを通じて社会課題の解決や企業価値の向上を図る姿勢がうかがえる。
同協賛を通じて、インフォマートはスポーツの持つ挑戦や感動、チームワークといった価値を企業理念と結びつけ、ブランドイメージの向上を狙うとしている。同社は今後も、スポーツ支援を社会貢献活動の一環として継続し、より良い社会の実現を目指す考えだ。
インフォマート<2492>(東証プライム)は7月4日、「東アジアE−1サッカー選手権2025決勝大会 韓国」にオフィシャルスポンサーとして協賛することを発表した。同大会は、東アジアサッカー連盟が主催し、2025年7月7日から16日まで韓国の3会場で開催される。日本・韓国・中国・ホンコン・チャイナなど男女計8チームが総当たり形式で優勝を争う国際大会である。

同社は、Jリーグ加盟クラブの東京ヴェルディや川崎フロンターレとのパートナー契約、さらには「北海道ラグビーの日」への協賛などを通じて、スポーツ振興と地域貢献を推進してきた。今回の協賛もその延長線上にあり、スポーツを通じて社会課題の解決や企業価値の向上を図る姿勢がうかがえる。
同協賛を通じて、インフォマートはスポーツの持つ挑戦や感動、チームワークといった価値を企業理念と結びつけ、ブランドイメージの向上を狙うとしている。同社は今後も、スポーツ支援を社会貢献活動の一環として継続し、より良い社会の実現を目指す考えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03
| IR企業情報
エスプールの子会社エスプールリンク、厚生労働省「もにす認定」を取得
■雇用率の高さに加え、合理的配慮や柔軟な制度による共に成長できる職場づくりが評価
エスプール<2471>(東証プライム)の子会社で採用支援サービスを提供するエスプールリンク(本社:東京都千代田区)は7月4日、厚生労働省が実施する「障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(もにす認定)」に基づき、「もにす認定事業者」として認定されたと発表。

「もにす認定」は、障がい者の雇用促進および職場定着に向けて積極的に取り組む中小企業を、厚生労働大臣が“優良な事業主”として公式に認定する制度である。単なる雇用率の達成にとどまらず、採用・定着・育成・職場環境の整備といった一連の取り組みが総合的に評価される。加えて、認定事業者の先進事例を地域や業界に広く共有することで、障がい者雇用に取り組む企業全体の底上げが図られている。今回、同社が評価された主な取り組みは以下の通りである。
・障がい者の活躍を支えるためのリーダーシップ体制の整備
・社内外との連携による理解促進および定着支援の強化
・障がい特性に応じた職務設計と職場実習の受け入れ体制の構築
・高い実雇用率と安定した定着率の維持
・通院休暇制度や復職支援など、柔軟な制度設計の推進
>>>記事の全文を読む
エスプール<2471>(東証プライム)の子会社で採用支援サービスを提供するエスプールリンク(本社:東京都千代田区)は7月4日、厚生労働省が実施する「障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(もにす認定)」に基づき、「もにす認定事業者」として認定されたと発表。

「もにす認定」は、障がい者の雇用促進および職場定着に向けて積極的に取り組む中小企業を、厚生労働大臣が“優良な事業主”として公式に認定する制度である。単なる雇用率の達成にとどまらず、採用・定着・育成・職場環境の整備といった一連の取り組みが総合的に評価される。加えて、認定事業者の先進事例を地域や業界に広く共有することで、障がい者雇用に取り組む企業全体の底上げが図られている。今回、同社が評価された主な取り組みは以下の通りである。
・障がい者の活躍を支えるためのリーダーシップ体制の整備
・社内外との連携による理解促進および定着支援の強化
・障がい特性に応じた職務設計と職場実習の受け入れ体制の構築
・高い実雇用率と安定した定着率の維持
・通院休暇制度や復職支援など、柔軟な制度設計の推進
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00
| IR企業情報
住友林業、米国で木材コンビナート事業を開始、ルイジアナ州に製材工場取得
■既存住宅事業と連携し、北米での木材活用を本格化
住友林業<1911>(東証プライム)は7月3日、米国大手製材会社Teal Jones Groupから子会社2社の持分を取得し、米国における初の木材コンビナート事業の展開を発表した。ルイジアナ州の製材工場を拠点に、住宅向け構造部材やマスティンバーなどの生産体制を整備し、米国住宅市場における競争力強化を図る。既存の米国分譲住宅・不動産開発・FITP事業との相乗効果によって、サプライチェーン全体の一体化とバリューチェーンの最適化を目指す。

TJPD社の工場では年間1,000千m3の原木を加工し、500千m3相当のディメンション材を生産する計画である。生産品は自社事業への供給のみならず外販も行う方針だ。さらに、未利用地を活用しマスティンバーの製造や製材残渣のエネルギー利用も見据える。工場周辺は既存事業の集積エリアであり、安定した原材料供給と住宅建材の需要を背景に、同社のウッドサイクルを米国でも実現していく。
原材料には米国南東部の在来種であるサザンイエローパインを用い、国際情勢の影響を受けにくい安定供給体制を構築する。また、FITP事業により人手不足やコスト高への対応を図り、製造から施工までの効率化を進める。今後も木材資源のカスケード利用と持続可能な事業運営により、住友林業グループはグローバル規模での脱炭素社会の実現に貢献する方針である。
住友林業<1911>(東証プライム)は7月3日、米国大手製材会社Teal Jones Groupから子会社2社の持分を取得し、米国における初の木材コンビナート事業の展開を発表した。ルイジアナ州の製材工場を拠点に、住宅向け構造部材やマスティンバーなどの生産体制を整備し、米国住宅市場における競争力強化を図る。既存の米国分譲住宅・不動産開発・FITP事業との相乗効果によって、サプライチェーン全体の一体化とバリューチェーンの最適化を目指す。

TJPD社の工場では年間1,000千m3の原木を加工し、500千m3相当のディメンション材を生産する計画である。生産品は自社事業への供給のみならず外販も行う方針だ。さらに、未利用地を活用しマスティンバーの製造や製材残渣のエネルギー利用も見据える。工場周辺は既存事業の集積エリアであり、安定した原材料供給と住宅建材の需要を背景に、同社のウッドサイクルを米国でも実現していく。
原材料には米国南東部の在来種であるサザンイエローパインを用い、国際情勢の影響を受けにくい安定供給体制を構築する。また、FITP事業により人手不足やコスト高への対応を図り、製造から施工までの効率化を進める。今後も木材資源のカスケード利用と持続可能な事業運営により、住友林業グループはグローバル規模での脱炭素社会の実現に貢献する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36
| IR企業情報
ソフトバンクG、外貨建で総額約6000億円の社債発行、海外機関投資家向けに社債募集
■シンガポール証取に上場予定、担保・保証は設定せず
ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)は7月3日、米ドル建およびユーロ建の普通社債を発行すると発表した。米ドル建は4本、ユーロ建は3本で構成され、発行総額は米ドル建が合計22億米ドル(約3,160億円相当)、ユーロ建が合計17億ユーロ(約2,879億円相当)に達する。償還期限は2029年から2035年までで、利率は年5.250%から7.500%と幅広い設定となっている。
同普通社債の募集は、日本および米国を除く欧州・アジアの海外市場を対象とし、機関投資家に向けて行われる。いずれの債券にも担保や保証は付かず、シンガポール証券取引所に上場される予定である。引受会社としては、ドイツ銀行やJPモルガンなど複数の国際金融機関が名を連ねる。
調達した資金は、2025年に満期を迎える既発行の外貨建普通社債の償還資金および一般事業資金に充てられる。同社は、本社債について日本国内では募集・売出を行わないとし、米国を含む一部の地域では証券法上の制限があることも明記している。
ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)は7月3日、米ドル建およびユーロ建の普通社債を発行すると発表した。米ドル建は4本、ユーロ建は3本で構成され、発行総額は米ドル建が合計22億米ドル(約3,160億円相当)、ユーロ建が合計17億ユーロ(約2,879億円相当)に達する。償還期限は2029年から2035年までで、利率は年5.250%から7.500%と幅広い設定となっている。
同普通社債の募集は、日本および米国を除く欧州・アジアの海外市場を対象とし、機関投資家に向けて行われる。いずれの債券にも担保や保証は付かず、シンガポール証券取引所に上場される予定である。引受会社としては、ドイツ銀行やJPモルガンなど複数の国際金融機関が名を連ねる。
調達した資金は、2025年に満期を迎える既発行の外貨建普通社債の償還資金および一般事業資金に充てられる。同社は、本社債について日本国内では募集・売出を行わないとし、米国を含む一部の地域では証券法上の制限があることも明記している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34
| IR企業情報
三井不動産と中国電力、再エネ導入へPPA契約締結、年間460万kWh発電
■中国エリア初の大規模PPA構築へ
三井不動産<8801>(東証プライム)と中国電力<9504>(東証プライム)は7月3日、メガソーラーによる再生可能エネルギーの導入拡大に向け、オフサイトフィジカルコーポレートPPA契約を締結したと発表した。三井不動産が山口県山陽小野田市で開発した太陽光発電所から、7月1日より広島市の「広島トランヴェールビルディング」に再エネ電力の供給を開始。需給管理は中国電力が担い、同ビルの共用部に安定供給される。
三井不動産は12月1日に山口市徳地船路で新たなメガソーラーを運転開始予定であり、倉敷市の「三井アウトレットパーク倉敷」など中国エリアの複数施設に電力供給する見通し。2拠点を合わせた設備容量は約3.8MW、年間発電量は約460万kWhに達する。発電者と需要者が同一企業となるオフサイト型のフィジカルPPAとしては中国エリア初の大規模事例となる可能性がある。
三井不動産は2030年度までに年間3.8億kWh分のメガソーラー開発を目指し、用地確保を推進中。中国電力も2050年のカーボンニュートラル実現に向け、再エネ活用を軸とした戦略を展開している。両社は今後、再エネ開発・省エネ・蓄電池などの分野でも連携を強化し、脱炭素社会の実現に貢献する構えだ。
三井不動産<8801>(東証プライム)と中国電力<9504>(東証プライム)は7月3日、メガソーラーによる再生可能エネルギーの導入拡大に向け、オフサイトフィジカルコーポレートPPA契約を締結したと発表した。三井不動産が山口県山陽小野田市で開発した太陽光発電所から、7月1日より広島市の「広島トランヴェールビルディング」に再エネ電力の供給を開始。需給管理は中国電力が担い、同ビルの共用部に安定供給される。
三井不動産は12月1日に山口市徳地船路で新たなメガソーラーを運転開始予定であり、倉敷市の「三井アウトレットパーク倉敷」など中国エリアの複数施設に電力供給する見通し。2拠点を合わせた設備容量は約3.8MW、年間発電量は約460万kWhに達する。発電者と需要者が同一企業となるオフサイト型のフィジカルPPAとしては中国エリア初の大規模事例となる可能性がある。
三井不動産は2030年度までに年間3.8億kWh分のメガソーラー開発を目指し、用地確保を推進中。中国電力も2050年のカーボンニュートラル実現に向け、再エネ活用を軸とした戦略を展開している。両社は今後、再エネ開発・省エネ・蓄電池などの分野でも連携を強化し、脱炭素社会の実現に貢献する構えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32
| IR企業情報