[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/01)GFA Capital、暗号資産ディーリング事業で大幅な資産増加を達成、約98億円の利益を計上
記事一覧 (05/01)セプテーニグループ、生成AI領域強化へMYUUUと提携し新サービス開始
記事一覧 (05/01)SBIグループ、OpenAIの「ChatGPT Enterprise」を本格導入、業務高度化と効率化
記事一覧 (05/01)ラクス、AIエージェント開発専門組織を設立、専門エンジニアと蓄積知見を活用した迅速な開発体制を構築
記事一覧 (05/01)サノヤスホールディングス、利益2倍超の上方修正と30億円のM&Aを発表
記事一覧 (05/01)売れるネット広告社、『Google・Yahoo!・Facebook・Instagram・X・TikTok』対応の運用型広告市場へ本格参入
記事一覧 (05/01)トヨタとAlphabet傘下のWaymo、自動運転技術の普及加速へ基本合意
記事一覧 (05/01)東武鉄道、総額498億円の設備投資計画を発表、安全強化とサービス向上を推進
記事一覧 (04/30)京写がタイのプリント配線板企業First Quality Circuit Co.,Ltd.と戦略的業務提携
記事一覧 (04/30)江崎グリコ、ネムノキの老化細胞除去効果で国内初の特許取得、老化予防の新技術
記事一覧 (04/30)双日、インドでバイオメタン事業に参入、2027年度までに30基のプラント稼働へ
記事一覧 (04/30)NECキャピタルソリューション、オリックス債権回収を完全子会社化へ、取得価額は約181億円
記事一覧 (04/30)インスペック、生成AI関連で3.7億円超の大型受注を獲得、翌期納入予定
記事一覧 (04/30)ANAPホールディングス、子会社ANAPライトニングキャピタルがビットコイン約4.7億円相当を購入
記事一覧 (04/29)九電工、2025年10月に「クラフティア」へ社名変更、事業拡大を機に
記事一覧 (04/29)シスメックス、インドで新生産拠点が本格稼働、「Make in India」対応機種の現地生産開始
記事一覧 (04/28)Jトラスト、モンゴル孫会社の株式譲渡を完了、自動車関連の貸付業務などを行う企業
記事一覧 (04/28)椿本チエインの物流効率化製品2点が中小企業支援補助金の対象に登録
記事一覧 (04/28)MIRARTHホールディングスグループ、「ミラースウィンドパワー青森中泊発電所」を取得
記事一覧 (04/28)ユカリア、リミックスポイント子会社の全株式を取得、医療・介護分野の営業・マーケティング体制を強化
2025年05月01日

GFA Capital、暗号資産ディーリング事業で大幅な資産増加を達成、約98億円の利益を計上

■Nyanmaru GOLD Utility Tokenの保有量1億3666万枚超に

 GFA<8783>(東証スタンダード)の子会社であるGFA Capital社は、2025年4月の暗号資産ディーリング業務において運用資産合計が約105億円に達したと発表した。確定利益および評価利益は約98億円と大幅な資産増加を実現した。特に「Nyanmaru Coin($NYAN)」をはじめとするミームコインへの投資を中心に運用を継続している。

 トランプ大統領就任後の相場は乱高下する局面もあったため、運用ではヘッジ戦略を取るなど保有ポジションの調整や銘柄別の追加投資を実施した。Nyanmaru GOLD Utility Token(AGF)の総保有量は1億3666万6668枚に到達し、4月末時点の市場価格(0.5ドル)に基づく評価額は約98億円となっている。

 同社は長期ビジョン・中期経営計画において「Nyanmaru Coin」のバリューアップを最重要指標の一つと位置づけている。掲げるCrypto−PBR(企業が保有する暗号資産の評価を反映したPBR指標)における1兆円に対する進捗率は現在約1%。今後も有力トークンへの投資を続けながら、インデックスやETFの組成など、多くの投資家を呼び込む施策を展開する方針だ。投資資産の選定にはTrader Z氏およびGFA Capital社が開発したAIエージェントが推奨するポートフォリオを参考にするとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:21 | IR企業情報

セプテーニグループ、生成AI領域強化へMYUUUと提携し新サービス開始

■企業ニーズに合わせた実践的研修とワークフロー自動化で企業のDXを加速

 セプテーニ・ホールディングス<4293>(東証スタンダード)は5月1日、生成AI領域に特化したスタートアップ企業のMYUUUと資本業務提携契約を締結したと発表。この提携によりセプテーニグループのFLINTERSは、MYUUUと連携し生成AIプラットフォーム「Dify」を活用した研修サービスとワークフロー構築支援サービスの提供を開始する。


 新サービスでは、FLINTERSのデータエンジニアリングの知識・教育ノウハウとMYUUUの生成AI知見を統合し、企業ニーズに合わせた実践的な研修を提供する。研修はプログラミング知識がなくても直感的に学べる内容で、企業ごとのニーズに応じてカリキュラムをカスタマイズし、専門知識を持つ講師が担当する。

 ワークフロー構築支援サービスでは、生成AIスキルを持つエンジニアが業務改善に向けたコンサルティングから構築までをサポートする。市場調査・レポート作成、広告クリエイティブのチェック、コンテンツ制作、請求書管理など様々な業務の自動化・効率化を実現し、企業のDX推進と成長を支援する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:08 | IR企業情報

SBIグループ、OpenAIの「ChatGPT Enterprise」を本格導入、業務高度化と効率化

■2023年からの社内組織「SBI 生成 AI室」の取り組みを発展

 SBIホールディングス<8473>(東証プライム)とSBI証券は5月1日、OpenAIの法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を導入したと発表。SBIホールディングスでは2025年3月から一部役職員を対象に、SBI証券では2025年1月から同サービスの利用を開始している。同グループは2023年7月に「SBI 生成 AI室」を設立し、グループ全体での生成AI活用を推進してきた経緯がある。

 今回の導入目的は、グループ全体での生成AI活用をさらに推進し業務の高度化と効率化を図ることにある。OpenAIの先進的な生成AI技術を活用し、業界動向の分析や専門情報に基づく意思決定支援、大規模文書の要約・分析支援など、機密性が高く高度な情報処理が求められる業務領域での活用を進める。また、経営陣による生成AIの直接活用により、戦略立案や意思決定の質を高め、組織全体の競争力強化を目指す。

 SBIホールディングスはこの導入を機に、生成AI活用のさらなる深化を図り、業務効率化や顧客サービスの向上にとどまらず、新たなビジネスモデルの創出やサービスの革新にも取り組んでいく方針だ。「ChatGPT Enterprise」は、OpenAIが提供する企業向けの生成AIサービスで、高度な自然言語処理能力を持ち、企業の業務効率化や顧客対応の質向上を支援する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:46 | IR企業情報

ラクス、AIエージェント開発専門組織を設立、専門エンジニアと蓄積知見を活用した迅速な開発体制を構築

■経費申請の自動化で業務効率向上を目指す

 ラクス<3923>(東証プライム)は5月1日、急速に変化する外部環境への対応と企業の成長支援を目的として、AIエージェント開発専門組織を設立したと発表。この組織は経費精算システム「楽楽精算」を提供する事業統括部直下に置かれ、同統括部長が責任者を務める。専門エンジニアと「楽楽精算」の知見を活用し、2025年内に第一弾機能のリリースを目指している。

as1.jpg

 初期段階では経費申請者による伝票起票支援機能を実装し、顧客企業の個別ニーズに応じた最適化を進める計画だ。具体的には、領収書やICカードデータのアップロードから申請データを自動作成するシステムを構築する。さらに、経理担当者のチェック作業効率化も視野に入れている。

 ラクスは今後も生成AIなど最新技術を活用し、企業の業務効率化と生産性向上に貢献していく方針を示している。専門組織の設立により、より迅速かつ効果的なAI技術の導入が可能となり、顧客企業の業務プロセス改善を加速させることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:05 | IR企業情報

サノヤスホールディングス、利益2倍超の上方修正と30億円のM&Aを発表

■建設業向け事業好調で営業利益は前回予想の3倍に迫る勢い

 サノヤスホールディングス<7022>(東証スタンダード)は4月30日、同社は建設業向けセグメントの好調な推移を背景に業績予想の上方修正を発表。特に機械式駐車装置製造およびメンテナンス事業が好調で、高利益率のメンテナンス業務が収益に貢献。また、下期偏重型の動力制御盤等の製造・販売において追加工事の獲得や原価低減活動が想定を上回ったほか、予定していたM&A関連費用約80百万円が翌期へ期ずれしたことも増益要因となった。さらに繰延税金資産の回収可能性を検討した結果、法人税等調整額として17700万円の利益計上が見込まれる。

 同社は同日、小寺電子製作所の全株式を30億円で取得し子会社化することを発表。小寺電子製作所は1973年創業の全自動電線切断皮剝装置・全自動圧着機等のワイヤーハーネス加工機メーカーで、国内で高いシェアを誇る。この買収は2026年度を最終年度とする中期経営計画の成長戦略の柱の一つとして位置づけられ、ニッチ業界のトップ企業のグループ化によるシナジー効果を狙う。株式取得は6月2日に実行予定で、買収先はKEホールディングスおよび小寺電子製作所。両社は6月1日付で合併し、存続会社の商号を小寺電子製作所に変更する予定。

 サノヤスホールディングスは今回の業績上方修正と戦略的買収を通じて、既存事業の強化と新規事業への進出を並行して進め、中長期的な成長および収益力強化を目指す方針だ。同社の事業多角化と規模拡大の取り組みは、2025年度も引き続き展開される見通し。買収による当期連結業績への影響については現在精査中としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報

売れるネット広告社、『Google・Yahoo!・Facebook・Instagram・X・TikTok』対応の運用型広告市場へ本格参入

■サービス開始3カ月で案件数2.8倍、拡大フェーズへ突入

 売れるネット広告社グループ<9235>(東証グロース)の連結子会社である売れるネット広告社は4月30日、2025年1月から「運用広告チーム」を新設し、従来の成果報酬型広告に加えてGoogle・Yahoo!・Facebook・Instagram・X・TikTokなど主要プラットフォームに対応した運用型広告サービスの提供を開始したと発表。サービス開始から約3カ月で案件数が2月の5件から3月には14件(前月比2.8倍)へと急増しており、拡大フェーズに突入している。

 日本国内の運用型広告市場は2024年時点で2兆6,095億円に到達し、インターネット広告費全体の88.1%を占める規模となっている。同社はこれまで培った成果報酬型広告のノウハウを活かし、運用型広告という新たな武器を加えたハイブリッドモデルを確立。D2C支援領域におけるクライアント企業への貢献力強化を目指す。

 運用型広告はリアルタイム性、明確なKPI管理、高精度なターゲティング、PDCAサイクルの高速化といった特徴を持ち、投資対効果を最大化できる広告手法だ。同社は「売る」ことに徹底的にこだわったノウハウを活かし、成果報酬型広告と運用型広告の両面からD2C事業者の売上最大化に貢献していく。本件が連結業績に与える影響は現時点では軽微だが、中長期的に業績・企業価値の向上に資するものと考えている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

トヨタとAlphabet傘下のWaymo、自動運転技術の普及加速へ基本合意

toyota1.jpg

■両社の強みを結集し、新たな自動車プラットフォーム開発へ

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は4月30日、米グーグルの親会社Alphabet傘下のWaymoと、自動運転技術の開発と普及に関する戦略的パートナーシップの基本合意に達したと発表。ウーブン・バイ・トヨタも加わるこの協業では、Waymoの自動運転技術とトヨタの車両製造の知見を組み合わせ、新たな自動運転車両プラットフォームの開発を目指す。両社は「すべての人に安全と移動の自由を届ける」という共通ビジョンのもと、トヨタの将来の市販車両における自動運転技術の向上を共に模索していく。

 トヨタはこれまで交通事故ゼロ社会の実現に向け、人・クルマ・交通環境の三位一体の取り組みを進めてきた。特に「安全技術は普及させてこそ社会に貢献できる」という理念のもと、先進安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を世界中に展開している。一方のWaymoは自動運転技術の世界的リーダーとして、サンフランシスコ・ベイエリア、ロサンゼルス、フェニックス、オースティンで毎週25万回以上の運行を実施中だ。同社の技術は人間が運転する場合と比べて負傷を伴う衝突を81%削減するなど、道路の安全性向上に貢献している。

 トヨタの中嶋裕樹副社長は「Waymoと自動運転技術を世界に普及させ、事故ゼロ社会へ一歩近づくことができると確信している」とコメント。Waymoの共同CEOテケドラ・マワカナも「トヨタのような道路の安全性向上と誰もが利用しやすい交通手段の拡大という私たちのコミットメントを共有するグローバルパートナーが必要」と述べた。今後、トヨタの車両をWaymoの配車サービスに導入するとともに、Waymoの自動運転技術をトヨタの市販車両にも展開していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報

東武鉄道、総額498億円の設備投資計画を発表、安全強化とサービス向上を推進

■新型車両導入とAI技術活用で利便性向上へ

 東武鉄道<9001>(東証プライム)は4月30日、2025年度「人にやさしく人と地域が共に輝きつづける社会」の実現を目指し、鉄道事業において総額498億円の設備投資計画を発表した。この計画では安全・安心の持続的提供に向け、とうきょうスカイツリー・春日部・大山駅付近での鉄道立体化推進や車内防犯カメラ設置拡大、AIを活用した踏切道内滞留検知装置の新設など防災対策を強化する。サービス向上策として東上線に新型車両90000系、東武アーバンパークラインに80000系の導入を進めるほか、4駅での駅舎リニューアルや対話型生成AIエージェント「AIさくらさん」によるお客様案内サービスの実証実験拡大を行う。

tobu1.jpg

 バリアフリー化推進では「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、2025年度には可動式ホーム柵を4駅に整備、固定式ホーム柵を6駅に整備する計画だ。エレベーターやスロープの設置、駅トイレのリニューアルなど多様な設備改善も実施する。新技術導入では大師線における自動運転(GOA3)実現に向けた検証や施設保守業務のDX化を進め、乗務員訓練用VRシミュレーターの導入も計画している。

 磁気乗車券からQR乗車券への置き換えに向けたシステム構築も進める。環境負荷低減では車上データ活用システム「Remote」の導入拡大や変電所への電力回生インバータ装置の設置、駅施設・車庫の照明LED化、変圧器の植物油使用機器への更新など持続可能な取り組みを推進する。この設備投資を通じて東武鉄道は安全性向上とサービス改善、環境配慮を一体的に進め、利用者と地域に貢献する鉄道づくりを目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59 | IR企業情報
2025年04月30日

京写がタイのプリント配線板企業First Quality Circuit Co.,Ltd.と戦略的業務提携

■製品が異なり競業せず販売面で相互補完、経営資源を相互活用

 プリント配線基板の世界的大手、京写<6837>(東証スタンダード)は4月30日の夕方、タイでプリント配線板の製造・販売などを行うFirst Quality Circuit Co.,Ltd.(タイ王国ラヨン県、以下「First Quality」)との間で、プリント配線板事業に関する戦略的業務提携を行うと発表した。戦略的業務提携契約書の締結は2025年5月上旬を予定している。

 京写グループは、片面・両面プリント配線板事業を主力にグローバル展開を行っており、自動車関連、家電製品、事務機分野を中心に製品を供給している。また、プリント配線板の関連事業である実装や搬送用治具と合わせて事業の拡大を図っている。直近では北米やASEANでの需要増に対応するためインドネシア及びベトナムでの生産能力の拡充を進めており、成⾧が見込まれる産業機器分野への拡販も目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:56 | IR企業情報

江崎グリコ、ネムノキの老化細胞除去効果で国内初の特許取得、老化予防の新技術

■約6000種類の素材から発見、健康的な加齢に貢献へ

 江崎グリコ<2206>(東証プライム)は4月30日、ネムノキが老化細胞を除去する効果を実証し、国内初となる特許を取得したと発表。同社保有の約6000種類の素材から探索した結果、ネムノキの花部分が正常細胞に比べて老化細胞を9.8倍効率的に除去することを見出した。これは玉ねぎなどに含まれるケルセチンよりも高い効率で、正常細胞には影響を与えない選択性も確認された。

guri1.jpg

 老化細胞は加齢や紫外線などによりDNAが損傷した状態で、炎症物質を放出して体に悪影響を及ぼす。ネムノキによる老化細胞除去(セノリシス)技術は、体内に蓄積する老化細胞を取り除き、加齢関連疾患の改善や健康寿命の延伸につながる可能性がある。特に食品として日常的に摂取できる予防的方法として期待される。

 同社は既にPCT国際出願を行い、今後はグローバルでの特許取得と製品化に向けてヒトでの抗老化効果の検証研究を進める。医薬品が疾患治療を目的とするのに対し、食品は日常的に摂取できる特性を活かし、ネムノキによる老化ケアの可能性を探っていく。グリコグループは「ヘルシーエイジング」を注力領域として老化メカニズムの研究を進め、健康寿命延伸への貢献を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:26 | IR企業情報

双日、インドでバイオメタン事業に参入、2027年度までに30基のプラント稼働へ

■農業廃棄物活用で大気汚染改善とエネルギー自給率向上に貢献

 双日<2768>(東証プライム)は4月30日、インドのGPS Renewables Private Limited(GPSR)と国営石油会社Indian Oil Corporation Ltd.(IOCL)が設立した特別目的会社IOC GPS Renewables Pvt. Ltd.(IGRPL)への出資を通じ、バイオメタン製造・販売事業に参入すると発表。2026年度から2027年度にかけてインド国内で30基のバイオメタンプラントを稼働させ、年間16万トンのバイオメタンを製造・販売する計画で、総事業費は4億米ドル超となる。

sou1.jpg

 バイオメタンは農業廃棄物などから生成され、温室効果ガスの排出を大幅に削減可能な新エネルギーだ。エネルギー消費大国であるインドでは化石燃料への依存が高く、政府はバイオ燃料の普及促進によるエネルギー自給率向上を図っている。

 双日はGPSRの技術とIOCLのネットワークを活用し、インド全域でのバイオメタン事業を展開するとともに、他地域への事業拡大も検討する。双日は中期経営計画2026においてインドを注力国の一つとし、グリーントランスフォーメーション分野を戦略的強化領域と位置づけ、カーボンニュートラル社会の実現と企業価値拡大の両立を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29 | IR企業情報

NECキャピタルソリューション、オリックス債権回収を完全子会社化へ、取得価額は約181億円

■債権投資・管理ノウハウの融合でビジネス拡大を目指す

 NECキャピタルソリューション<8793>(東証プライム)の連結子会社であるリサ・パートナーズは4月28日、オリックス債権回収他7社の株式等を取得することを決議したと発表。リサ・パートナーズは「投融資」と「アドバイザリー」の機能を持ち、「企業」「債権」「不動産」の領域でソリューションを提供している企業だ。一方、オリックス債権回収は業界パイオニアとして不良債権投資や事業再生支援などの実績・ノウハウを有している。

 両社の強みを融合させることで、投資対象・規模・手法の多様化を図り、ビジネス成長機会の創出を目指す。オリックス債権回収の資本金はNECキャピタルソリューションの資本金の10%以上であるため、特定子会社に該当する。取得株式数は10,000株で、取得後の議決権所有割合は100%となる。

 取得価額は株式等総額が180億円、アドバイザリー費用等が約1億6800万円で、合計約181億6800万円だ。契約締結日は2025年5月1日、株式譲渡実行日は同年7月1日の予定。同株式等取得による2026年3月期の連結業績への影響は軽微とされている。今後、公表すべき事項が生じた場合には速やかに発表される予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | IR企業情報

インスペック、生成AI関連で3.7億円超の大型受注を獲得、翌期納入予定

■フレキシブル基板・精密部品用検査装置の性能が高評価

 インスペック<6656>(東証スタンダード)は4月28日、国内複数企業からロールtoロール型検査装置及び外観検査装置の大型受注を獲得したと発表した。受注総額は約3.7億円を超え、同社の通期業績予想売上高の10%を目安とする大型受注案件に該当する。これらの検査装置は生成AIスマートフォン需要に対応するもので、最先端のAI半導体製品に使用されるフレキシブル基板や、製造ラインで使用される精密部品を検査対象としている。

 今回の受注は、同社が持つ検査装置の性能とサポート体制がユーザーから高く評価された結果と同社は認識している。インスペックの検査技術は、半導体製造工程における品質管理の重要な役割を担っており、特にAI関連製品の製造においては高精度な検査が不可欠となっている。

 同社は今後も半導体チップの微細化やチップレット化へ向けた国内外企業の積極投資により市場拡大が続く半導体パッケージ基板市場向けを中心に、顧客ニーズに応える技術開発と営業活動を強化する方針だ。なお、今回の受注案件は2026年4月期に納入予定のため、2025年4月期の業績への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | IR企業情報

ANAPホールディングス、子会社ANAPライトニングキャピタルがビットコイン約4.7億円相当を購入

■ビットコイン投資拡大で約6.8億円規模のデジタル資産保有へ

 ANAPホールディングス<3189>(東証スタンダード)の連結子会社であるANAPライトニングキャピタルは4月28日、投資戦略の一環としてビットコイン35.0000btcを4億7794万7960円で購入したと発表。この購入により、同社グループのビットコイン総保有量は51.6579btcとなり、総投資金額は6億7790万8992円、平均取得単価は約1312万3046円/btcとなった。

 ビットコインの運用・管理はANAPライトニングキャピタルが担当し、保有残高は四半期ごとに時価評価され、その評価損益が損益計算書に計上される。これにより会社の財務状況に透明性をもたせる体制が整えられている。

 今後、ビットコイン保有による連結業績への著しい影響が生じた場合は速やかに情報開示を行う方針だ。同社はこの投資を通じて、デジタル資産への積極的な投資姿勢を示すとともに、変化する金融環境への適応を図っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | IR企業情報
2025年04月29日

九電工、2025年10月に「クラフティア」へ社名変更、事業拡大を機に

■技術の革新と実行力を表現、全社員参加で新社名を検討

 九電工<1959>(東証プライム)は2025年10月1日から社名を「クラフティア(KRAFTIA)」に変更することを4月28日の取締役会で決議したと発表。この変更は6月26日の定時株主総会での定款一部変更の承認を条件としている。新社名は「K(九州・九電工)」「CRAFT(技術)」「I(Innovation:革新)」「A(Action:実行)」を組み合わせたもので、技術革新と実行力を表現している。

kyuu1.jpg

 同社は1944年に電気工事業として設立、1989年に「九州電気工事」から「九電工」へと社名変更した経緯がある。現在は配電・電気工事にとどまらず、空調・衛生工事、情報通信、エネルギー、街づくりなど多様な領域へ事業を拡大。事業エリアも九州から全国、世界へと広がっている。さらなる業容拡大と可能性を追求するため、社名変更を決断した。

 新社名検討にあたっては社史分析、経営層や若手社員へのインタビュー、全社員アンケート、次世代社員による意見交換会などを実施。「技術力で未来に挑戦し、新しい価値を創造します」という企業理念のもと、「技術実行力」と「技術革新力」で新たなフロンティアを切り拓く決意を込めた名称となっている。ロゴマークや字体については現在検討中で、社名変更後の英文表記は「KRAFTIA CORPORATION」となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:36 | IR企業情報

シスメックス、インドで新生産拠点が本格稼働、「Make in India」対応機種の現地生産開始

■診断薬と機器の生産機能を併せ持つグループ初の拠点

 シスメックス<6869>(東証プライム)は4月28日、インド・グジャラート州に建設した新生産拠点が本格稼働を開始したと発表した。新拠点では、グループ初となる診断薬と機器の双方を生産する体制を整え、インド市場向けに「XQ−320」の現地量産を開始した。XQ−320はコンパクトながら高性能な白血球3分類モデルであり、主に中小規模の医療機関向け製品として公共調達を見据えた生産体制が整えられている。現地サプライヤーの選定と人材育成にも力を注ぎ、シスメックス品質の担保を図った。

sis1.jpg

 インド政府のMake in India政策に呼応し、シスメックスは現地生産・現地部材組み入れという公共調達資格要件を満たす製品供給体制を確立した。これにより、インド市場におけるシェア拡大と将来的な白血球5分類モデルへのアップグレード需要に対応する基盤を構築した。新拠点は延べ床面積10,600平方メートル、投資総額約30億円規模であり、診断薬生産能力は既存施設比約4倍に達する見込みである。

 さらに、同拠点には排水を敷地外に出さないゼロリキッドディスチャージシステムを導入し、環境負荷低減に取り組んでいる。これらを通じて、インド市場向け製品の安定供給体制を強化し、顧客満足度の向上と事業展開の加速を目指す。シスメックスは今後も世界中に安定した製品供給を行うべく、生産体制の整備を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:34 | IR企業情報
2025年04月28日

Jトラスト、モンゴル孫会社の株式譲渡を完了、自動車関連の貸付業務などを行う企業

■同国金融当局の承認を25年4月22日付で取得

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は4月28日の夕方、2024年10月に開示した通り、子会社JTRUST ASIA PTE.LTD.によるモンゴル孫会社JTrust Credit NBFIの全株式の譲渡が本日付で完了と発表した。今般、前提条件だったモンゴル国金融当局の承認を25年4月22日付で取得したため。

 モンゴル孫会社JTMは、主に自動車関連の貸付業務などを行っている。株式の譲渡先は株式会社エスビーティー(神奈川県横浜市)。(HC)   
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:11 | IR企業情報

椿本チエインの物流効率化製品2点が中小企業支援補助金の対象に登録

■天井活用の自動棚と省スペース仕分け機で物流現場の効率化を実現

 椿本チエイン<6371>(東証プライム)は4月25日、「垂直自動棚 パワーコラム」と「軽量物向けチルトトレイ式ソータ リニソートRS−C」の2製品が、経済産業省・中小企業庁の「中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)」対象製品に登録されたと発表した。この補助金制度は、中小企業が省力化や生産性向上を目的とする製品を導入する際、費用の一部を支援するものであり、同社はこれを通じて深刻な人手不足や物流現場の課題解決に貢献する考えだ。

tsubaki1.jpg

 登録製品の「パワーコラム」は天井空間を活用することで省スペースな保管を実現し、作業者の移動を削減して高効率な入出庫作業を可能とする。「リニソートS−C」は、多段構造とキャスター式設計により簡単な設置・移設を実現し、仕分けと検品作業を自動化する。どちらも作業負担軽減と生産性向上に寄与する仕様となっており、直感的な操作性で誰でも扱いやすい点が特徴である。

 さらに、椿本チエインは販売・製造の両事業者として、補助金申請に必要な手続きや導入支援をワンストップで提供する。これにより、補助金活用が初めての中小企業でもスムーズに導入が進められる体制を整えている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00 | IR企業情報

MIRARTHホールディングスグループ、「ミラースウィンドパワー青森中泊発電所」を取得

■地域と連携し、再生可能エネルギー推進を強化

 MIRARTHホールディングス<8897>(東証プライム)は4月28日、同社のグループ会社MIRARTHエナジーソリューションズ(MES)が、「ミラースウィンドパワー青森中泊発電所」(現・中泊風力発電所)を取得したと発表。日本風力開発が開発し、2023年11月に稼働を開始したこの施設は、MESにとって2件目の取得案件となる。MIRARTHアセットマネジメント株式会社(MAM)が運営を担い、グループシナジーを活かして脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進する。

mira1.jpg

 4月24日には、中泊町役場にて懇談会が実施され、風力や太陽光発電、蓄電池の可能性について意見交換が行われた。中泊町長は、「MWP青森中泊発電所」が地域に愛される存在となり、持続可能な未来を共に築くことへの決意を表明した。中泊町は豊かな農水産資源を有し、2024年3月に「ゼロカーボンシティ宣言」を表明、再生可能エネルギーの地産地消や資源循環社会の実現に向けた取り組みを強化している。

 MIRARTHグループは、SDGs達成に向けた活動を通じ、地域創生や脱炭素社会への貢献を推進している。不動産事業では各地で官民連携事業や再開発に取り組み、エネルギー事業ではメガソーラー、バイオマス、風力発電と事業領域を拡大。2030年度までに温室効果ガス排出量45%削減、2050年度ネットゼロを目指し、持続可能な社会の実現に向け努力を続けている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:59 | IR企業情報

ユカリア、リミックスポイント子会社の全株式を取得、医療・介護分野の営業・マーケティング体制を強化

■医療経営支援とウェブマーケティングの融合でサービス拡充へ

 ユカリア<286A>(東証グロース)は4月25日、リミックスポイント<3825>(東証スタンダード)の連結子会社であるゼロメディカルの全株式を取得し、完全子会社化することを取締役会で決議したと発表。ユカリアは「ヘルスケアの産業化」をビジョンに医療経営支援や高齢者施設運営を行い、ゼロメディカルはウェブマーケティングや医療コンサルティング事業などを展開している。この買収によりユカリアはゼロメディカルの営業機能やウェブマーケティングのノウハウを活用し、グループ全体の営業強化や医療機関支援の充実を図る。

 ユカリアとゼロメディカルは本統合により、医療・介護業界におけるインサイドセールス体制とウェブマーケティング体制の強化を進める。ユカリアはゼロメディカルの既存顧客へのクロスセル強化、ゼロメディカルはユカリアの医療・介護施設ネットワークへの営業アプローチ強化による新規顧客開拓を行う。また、ゼロメディカルのウェブマーケティング知見を活用してユカリアグループの情報発信力を強化し、ゼロメディカルはユカリアのネットワークにウェブマーケティングサービスを提供する体制を構築する。

 ゼロメディカルの株式取得価額は7億円で、2025年5月30日に株式譲渡を実行予定。なお、この株式取得によるユカリアの今期連結業績への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | IR企業情報