[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/22)パイプドビッツはアパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラルEC(R)」をバージョンアップ
記事一覧 (03/20)トレジャー・ファクトリーはタイ国に現地法人を設立
記事一覧 (03/18)ソネット・メディア・ネットワークスはAOLが運営する「ONE by AOL:Display MP」へ広告配信を開始
記事一覧 (03/18)キリン堂は簡易認知機能確認ツールの取扱を3月下旬より順次開始
記事一覧 (03/18)パイプドビッツが運営する「I LOVE 下北沢」が主催に加わるイベント「下北沢コロッケフェスティバル」が開催
記事一覧 (03/18)パシフィックネットは法人向けにインテリアとして展示する絵画レンタルサービスを開始
記事一覧 (03/17)ラクーンの卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」が韓国にも拡大
記事一覧 (03/16)パイプドHDはベトナムの事業法人MQと新会社「MOKI」の設立等について基本合意を締結
記事一覧 (03/16)パイプドHDはSBIインベストメントが運営する「FinTech ファンド」へ1億円を出資することを決議
記事一覧 (03/15)東京ガスの電力契約申込み件数は10万件を突破
記事一覧 (03/15)JFEシステムズはSAP AWARD OF EXCELLENCE 2016にて優秀賞「プロジェクト・アワード」を受賞
記事一覧 (03/15)ラクーンが運営する「COREC」は本日(15日)より「COREC API」の提供を開始
記事一覧 (03/14)マルマエ:2月受注残減少、出荷検収好調が要因
記事一覧 (03/14)ミロク情報サービスは東京藝術大学の「ユーラシア文化交流センター」の活動に賛同
記事一覧 (03/14)パイプドHDのグループ会社、美歴の取締役石渡武臣氏が「美容アントレプレナーになろう」に登壇
記事一覧 (03/13)ファンデリーは今期通期業績予想の上方修正を発表
記事一覧 (03/11)アスラポート・ダイニングはフジタコーポレーションと業務資本提携
記事一覧 (03/11)JPホールディングスは第三者割当により発行される株式の募集を行うことを決議
記事一覧 (03/11)アーバネットコーポレーションは今期通期業績予想と期末配当の上方修正を発表
記事一覧 (03/11)生化学工業はボストン・サイエンティフィック ジャパンとムコアップの日本国内での独占販売契約を4月1日に締結することで基本合意
2016年03月22日

パイプドビッツはアパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラルEC(R)」をバージョンアップ

■本日(22日)、新バージョン3.2.3の提供を開始

 パイプドHD<3919>(東1)のグループ会社であるパイプドビッツは、アパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラルEC(R)」をバージョンアップし、本日(22日)、新バージョン3.2.3の提供を開始した。

 新バージョン3.2.3は、1件の機能改善に対応したほか、Apache Tomcatの脆弱性に対応しセキュリティを強化した。また、管理画面トップページに更新ボタンを設置し、表示の高速化を図っている。

 新バージョン3.23.では、これまで管理画面のトップページにアクセスする度に集計処理をしていた、注文状況、注文統計、商品売上統計の3コンテンツに更新ボタンを設置した。更新ボタンをクリックすると集計処理がされるように改修したことで、管理画面のファーストビューを高速化し、作業効率アップが期待できる。

 The Apache Software Foundation(Apacheソフトウェア財団)から、情報漏洩や、任意のコード実行、データ改ざん等複数の脆弱性を解消したApache Tomcatのアップデートが公開された。「スパイラルEC(R)」新バージョン3.2.3ではApache Tomcatアップデート版を適用し、脆弱性に対応した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:08 | IR企業情報
2016年03月20日

トレジャー・ファクトリーはタイ国に現地法人を設立

■設立は3月下旬を予定

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は18日、同日開催された取締役会で、タイ国に現地法人を設立することを決議した。

 当社では、中長期にわたる持続的な事業成長のために、国内とともに、海外においてもリユースビジネスを展開していくことを検討している。そこで、消費市場が成長しているタイにおいて、リユースビジネスを展開するために、現地法人を設立することを決定した。

 新会社の商号は、Treasure Factory (Thailand) Co.,Ltd.で、本店所在地はバンコック。新会社の代表者には、野坂英吾氏が就任する。設立は、3月下旬を予定している。出資比率は、当社約49%、現地コンサルティング3社51%となっている。出資金は、約13百万円。

 当社は、上場以来最高益更新を継続中であるように、業績拡大は順調といえる。今回、海外進出を明確にしたことで、国内はもとより海外での事業拡大が予想される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:58 | IR企業情報
2016年03月18日

ソネット・メディア・ネットワークスはAOLが運営する「ONE by AOL:Display MP」へ広告配信を開始

■プレミアム広告在庫を中心とした広告配信効果の向上を図る

 ソネット・メディア・ネットワークス<6185>(東マ)は、広告配信効果を最適化するためのDSP「Logicad」において、AOLプラットフォームズ・ジャパン(東京都港区)が運営するSSP「ONE by AOL:Display MP」へRTBに対応した広告配信を、3月17日から開始した。RTBは、1インプレッション毎にリアルタイムで入札が行われる仕組みのことである。

 AOLプラットフォームズ・ジャパンの「ONE by AOL:Display MP」は、「複雑化する広告配信管理をシンプルにし、効率的に収益を最大化する」ことを目的とした広告配信プラットフォームである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:58 | IR企業情報

キリン堂は簡易認知機能確認ツールの取扱を3月下旬より順次開始

■日本のドラッグストア企業では初めての試み

 キリン堂HD<3194>(東1)グループの基幹会社であるキリン堂は、電話による健康相談のティーペックが提供する簡易認知機能確認ツール(以下、あたまの健康チェック)の取り扱いを、日本医学研究所を通じて、3月下旬より、キリン堂グループの調剤薬局で順次開始する。
 既に、民間保険会社、自治体や医療機関での検診などで採用が進んでいるが、日本のドラッグストア企業では当社が初めての試みとなる。

 ティーペックが、米国で研究・開発されすでに高い評価を得ている「あたまの健康チェック」ツールの日本語版を保有するミレニアと提携し提供する。これまで評価が困難だった微細な認知機能の変化を、10分程度の質問形式のチェックを行うだけで専門家でなくとも客観評価、確認できる。

 日本における認知症患者は2012年時点で約462万人、65歳以上高齢者の約7人に1人と推計されている。認知症の前段階とも言われる軽度認知障害(MCI)と推計される約400万人と合わせると、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症またはMCIと推定されている。

 MCIの段階でありながらそのまま何もケアをしないでいると5年後には半数が認知症に移行すると言われており、MCIの状態で早期に発見しケアをすることで認知機能の改善などが出来るという調査報告もあり、早期発見の重要性が高まっている。

 そのような状況の中で、関西を中心に国内335店舗の薬局・薬店・ドラッグストアを展開する当社が、「あたまの健康チェック」の取り扱いを開始することは、認知症の問題を軽減するための大きな社会貢献といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19 | IR企業情報

パイプドビッツが運営する「I LOVE 下北沢」が主催に加わるイベント「下北沢コロッケフェスティバル」が開催

■期間限定の特別なコロッケフェスティバル

 パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業であるパイプドビッツが運営する地域密着型SNS「I LOVE 下北沢」が主催に加わっているイベント「下北沢コロッケフェスティバル」が4月13日(水)〜24日(日)の日程で行なわれる。

 下北沢コロッケフェスティバルは、グルメで有名な下北沢の、様々なジャンルの飲食店がオリジナルのコロッケを開発して提供。“いまだかつて食べたことない”、“この先も食べることが出来ない”希少なコロッケが見つかるかもしれない。期間限定の特別なコロッケフェスティバルが開催される。

 また、開催期間中にフェスティバル参加店舗でコロッケを注文すると、サントリー黒烏龍茶(350mlペットボトル)1本が、無料でもらえる。

公式サイト:https://croquette.love-shimokitazawa.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:29 | IR企業情報

パシフィックネットは法人向けにインテリアとして展示する絵画レンタルサービスを開始

■100名以上のアーティストの中から好きな作品を選べる

 パシフィックネット<3021>(東マ)は16日、thisis株式会社と協業し、「法人向けにインテリアとして展示する絵画をレンタルするサービス」(以下、レンタルアート)を開始することを発表した。

 「レンタルアート」では専用サイト「This Is Rental」にて、100名以上のアーティストの中から好きな作品を選べる。どの作品を選んでも月額レンタル料金は一律で3,000円(税別)とし、気に入った作品は購入することも可能。
 また、若手アーティストの育成支援として、展示場所の確保及びレンタル月額料金の一部を還元するプログラムとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55 | IR企業情報
2016年03月17日

ラクーンの卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」が韓国にも拡大

■韓国最大級の海外発送サービス「モールテール」運営会社との提携を発表

 企業間電子商取引サイトなどを運営するラクーン<3031>(東マ・売買単位100株)は17日、ファッションや雑貨などの卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」と韓国最大級の海外発送サービス「Malltail」(モールテール)を展開するgroowbits(グロービッツ:本社・東京都中央区)との業務提携を発表した。

 この提携により、スーパーデリバリーは、新たな海外小売店の集客と売上高のアップを見込んでいる。また、相互の利用ユーザーに対する利便性の向上や、昨今盛り上がりをみせている越境ECのさらなる活性化につながるとの考えを示した。

 スーパーデリバリーは2002年2月から運営を開始し、国内に限らず海外の小売店も購入可能な仕入れサイトだ。2016年1月末現在の商品掲載数は約54万点。メーカーにとっては、地域を超えた全国4万9633店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては1104社の出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能になっている。 

 17日の株価は前場10%高の634円(59円高)まで上げて戻り高値に進み、午後は620円(45円高)で取引が始まった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:41 | IR企業情報
2016年03月16日

パイプドHDはベトナムの事業法人MQと新会社「MOKI」の設立等について基本合意を締結

■ベトナムにおけるC2Cマーケットプレース事業及びEC事業等を展開

 パイプドHD<3919>(東1)は15日、ベトナムの事業法人MQと共同で、ベトナムにおけるC2Cマーケットプレース事業(フリマ事業)及びEC事業等を展開する新会社「MOKI」の設立と本事業の開始の実現に向けた取組に関する基本合意を締結したことを発表した。

 MOKIは、C2Cマーケットプレースのスマートフォン・アプリ「MOKI」をベトナムで展開する。このアプリは、当初はアパレルや日用生活雑貨を中心に、10代〜30代の若者及び子供を持つ主婦層向けの商品を幅広く取り扱う。また、決済や集客の方法について、ベトナムの慣習や文化に柔軟に対応する。 ベトナムは、日本の「もったいない」という価値観を重視する文化的な類似性があり、多くの中古品の売買が盛んであるが、現状では小さな実店舗による取引がメインで、インターネットを活用した中古品のC2Cはこれから発展する市場と見込まれている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:15 | IR企業情報

パイプドHDはSBIインベストメントが運営する「FinTech ファンド」へ1億円を出資することを決議

■シナジーの見込めるFinTech関連企業への直接投資・提携等についても積極的に検討してゆけると判断

 パイプドHD<3919>(東1)は15日、SBIインベストメントが運営する「FinTech ファンド」へ1億円を出資することを決議した。

 FinTechファンドは、FinTechに関連する領域においてイノベーション創出が期待できる独自性の高い技術・サービスを保有し、今後成長が見込まれる日本国内外の未公開企業を投資対象とするファンド。また、運営者であるSBIインベストメント及びSBIグループを中心にFinTech関連のベンチャー企業の発掘、育成を行っており、出資者にも当該企業の情報は随時共有されることになっている。

 当社がFinTechファンドを選定した理由は、FinTechファンドの運営者及びグループ会社には金融機関があり、FinTechによる恩恵を受ける側でもあることから、投資対象に対する目利きに期待しているほか、出資を通じてFinTechに関連する情報収集を行い、またFinTechファンドを通じて知り得る当社とシナジーの見込めるFinTech関連企業への直接投資・提携等についても積極的に検討してゆけると判断したため。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:31 | IR企業情報
2016年03月15日

東京ガスの電力契約申込み件数は10万件を突破

■インターネットや電話での申し込みも増える

 東京ガス<9531>(東1)は15日、電力契約の申し込み件数が約11万8000件(3月14日時点)に達したと発表した。

 4月からの電力の小売全面自由化を控え、1月4日から購入先変更の事前受付を始めている。同社では1月末時点での申込み件数は約1万1000件だったが、2月1日に電気料金の値下げを発表したことなどが奏功し、申し込みが伸長。3月14日時点では契約数は約11万8000件となり、10万件を突破した。

 申し込みは、同社販売拠点のライフバルなどによる顧客との直接的なコミュニケーションに加え、インターネットや電話での申し込みも増えている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:00 | IR企業情報

JFEシステムズはSAP AWARD OF EXCELLENCE 2016にて優秀賞「プロジェクト・アワード」を受賞

■JFE電制株式会社の基幹システム刷新プロジェクトが高く評価される

 JFEシステムズ<4832>(東2)は、3月10日(木)、SAPジャパンがパートナー企業を表彰するSAP AWARD OF EXCELLENCE 2016にて、優秀賞「プロジェクト・アワード」を受賞した。

 SAP AWARD OF EXCELLENCE 2016は、SAPビジネスへの貢献度や顧客満足度などで高く評価されたパートナー企業に授与される賞。

 今回、当社が評価された対象プロジェクトは、JFE電制株式会社の基幹システム刷新プロジェクト。全社基幹システムの刷新を、エンジニアリング向けテンプレートを採用することにより12ヶ月間で構築した。全社経営基盤を確立し「全社収益管理」・「個別工事原価管理」・「業務標準化」の実現に導いた技術力が高く評価された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:02 | IR企業情報

ラクーンが運営する「COREC」は本日(15日)より「COREC API」の提供を開始

■受注・発注を起点に発生する業務の、時間と手間の削減が可能

 ラクーン<3031>(東マ)が運営する、クラウド受注・発注システム「COREC(コレック)」は、本日(15日)より「COREC API」の提供を開始した。

 CORECは現在5,000社以上のユーザーがおり、農家・農園と飲食店、部品メーカーと工場、アパレルや雑貨メーカーと小売、チェーン店の本部と店舗など、幅広い業種での受注・発注に活用されている。

 今後、COREC APIを利用することで、CORECのユーザー各社が導入している販売管理、倉庫管理、会計管理等のシステムに自動でデータを取込むことができるようになり、受注・発注を起点に発生する業務の、時間と手間の削減が可能になります。
 また、COREC APIを提供することで他社とのシステム連携を強化・拡大していくことが可能になり、連携による相互送客等で新規ユーザーの獲得にも貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:43 | IR企業情報
2016年03月14日

マルマエ:2月受注残減少、出荷検収好調が要因

■社内生産力増強・協力企業で生産性アップ奏功

 半導体・FPD製造装置用の真空部品など、精密切削加工のマルマエ<6264>(東マ)は、2月末受注残高を開示し、全体として前月比減少した。

 受注面では、FPDが高水準の受注を維持しながらの在庫が減少したもので、全体として出荷検収が順調に進んだことが受注残減少の要因となった。

 2月末受注残高は、対前月増減率8.1%減、対前年同月増減率12.9%増の304百万円であった。

 分野別状況は、半導体分野は出荷検収が増加した半面受注がやや停滞し、前月末比9.3%減、(対前年同月比44.4%減)の91百万円となった。

 FPD分野は受注増を維持している以上に出荷検収が拡大し、残高は前月に比べ8.5%減したが、前年同月残高に比べ219.1%増の199百万円となり、高い受注水準を維持した。

 その他分野は、大きな変動がなく、対前月末比9.4%増したが、13百万円にとどまった。

■第10世代パネル具体化に備え、"受注品種拡大"を進める。

 同社は、「全般的には、概ね好調な受注状況が続いている。半導体分野では、エンドユーザーの微細化投資に伴う拡大傾向が見込まれる。FPD分野は、携帯端末向けの設備投資は減ることがあっても年末にかけ有機EL向け受注の拡大が見通せることと、テレビ向け第10世代大型パネル製造装置の具体化があり、当社は"受注品種拡大"を進める。大型真空パーツでは、協力企業選定を進めて生産性を改善し、半導体分野などの小型真空パーツでは試作受注を増やし今後の受注拡大を図る。」と話している(同社取締役管理部長藤山敏久氏)。

分野別 過去一年間の四半期売上高と月次受注残高の推移
11.jpg

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52 | IR企業情報

ミロク情報サービスは東京藝術大学の「ユーラシア文化交流センター」の活動に賛同

■同活動への支援を4月より開始

 ミロク情報サービス<9928>(東1)は、東京藝術大学が社会連携の一環として創設した「ユーラシア文化交流センター」の活動に賛同し、同活動への支援を4月より開始する。

 ユーラシアは、複合的かつ多元的な文化交流を通して形成されてきた歴史的空間であり、異なる文化が交差・融合・変容し、新たな文化を絶えず生み出してきた創造的な空間でもある。しかし、21世紀に入ってもなお、ユーラシアの文化遺産の多くは戦乱や民族紛争の中で危機に直面していることから、ユーラシア全体の文化遺産の保護や修復、複製制作、遺産活用に関する情報を交流・収集し、文化的発展に貢献する国際ネットワークの構築を目指すために「ユーラシア文化交流センター」が設立された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:11 | IR企業情報

パイプドHDのグループ会社、美歴の取締役石渡武臣氏が「美容アントレプレナーになろう」に登壇

■ヘアサロン「AFLOAT」グループ代表の宮村氏とディスカッション

 パイプドHD<3919>(東1)グループの美歴の取締役石渡武臣氏は、Apple Store 表参道が開催する「美容アントレプレナーになろう」に登壇し、ヘアサロン「AFLOAT」グループ代表の宮村氏とディスカッションする。開催日は、3月29日の19時より。会場はApple Store 表参道(渋谷区神宮前4−2−13)。

 テーマは「美容ビジネスを拡大するテクノロジーの活用法」。美容室と客の関係を深める電子カルテアプリケーション「美歴」を紹介しながら、美容業界の最前線と未来を語り合う。また、ヘアサロンで役立つ動画編集のやり方をiOSのiMovieを使ったデモワークショップ形式で紹介する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:41 | IR企業情報
2016年03月13日

ファンデリーは今期通期業績予想の上方修正を発表

■主力事業であるMFD事業が当初予想を上回るペースで推移

 ファンデリー<3137>(東マ)は11日引け後、今期通期業績予想の上方修正を発表した。主力事業であるMFD(Medical Food Delivery)事業が当初予想を上回るペースで推移している。

 16年3月期通期業績予想は、売上高は前回予想を76百万円上回る30億15百万円(前期比13.0%増)、営業利益は32百万円上回る5億円(同14.1%増)、経常利益は48百万円上回る5億円(同14.4%増)、純利益は32百万円上回る3億03百万円(同17.0%増)と上方修正により2ケタ増収増益を見込む。

 上方修正の理由は、主力事業であるMFD事業の当初業績予想を売上高26億37百万円、セグメント利益4億74百万円と見込んでいたが、売上高27億73百万円、セグメント利益5億95百万円と当初予想を上回る見込みとなり、マーケティング事業の下振れをカバーしたことによる。

 今回の上方修正により、一株利益は、当初の43円45銭から48円57銭となる見込み。

 株価は反発局面にあり、今回の上方修正発表を機にさらに反発の勢いが増すものと思われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:14 | IR企業情報
2016年03月11日

アスラポート・ダイニングはフジタコーポレーションと業務資本提携

■共同販促活動による効率化や新規事業の共同開発も行う

 アスラポート・ダイニング<3069>(JQS)は10日、フジタコーポレーション(北海道苫小牧市)との業務資本提携を発表した。

 同社は、第三者割当増資によりフジタコーポレーションが発行する新株式374,000株(新株発行後の発行済株式総数に対して25.86%)を取得する。株式の取得費用は、1億5497万円。業務提携開始及び払込期日は3月28日を予定。

 業務提携では、北海道・東北エリアでの業態拡大と店舗展開、人材マネジメントの共有化、共同購買によるコスト削減と付加価値創造、そして共同販促活動による効率化や新規事業の共同開発も行う。

 フジタコーポレーションが保有する北海道・東北エリアでの店舗運営ノウハウと、アスラポート・ダイニングの持つ多数の外食業態の店舗運営ノウハウを活かすことで、収益基盤の強化などが図れ、双方の企業価値向上が見込めるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10 | IR企業情報

JPホールディングスは第三者割当により発行される株式の募集を行うことを決議

■従業員の福利厚生の増進、企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として

 JPホールディングス<2749>(東1)は10日、同日開催の取締役会で、第三者割当により発行される株式の募集を行うことを決議した。

 第三者割当による新株式の発行は、本制度の導入に際し設定される当社株式の保有及び処分を行う資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)に対し行う。
 払込期日は、3月28日。発行する新株式数は、439万2,400株。発行価額は、1株につき275円。調達資金の額は、12億791万円。割当予定先は、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)。

 当社は、従業員の福利厚生の増進、企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として、「株式給付信託(従業員持株会処分型)」(以下、「本制度」)の導入を決議した。
 加えて、保育所の増設に対応するためには、保育所で働く保育士資格を保有した従業員の採用が重要な課題であり、優秀な人材の確保のため、従業員の処遇の向上にも取り組んでいる。本制度による福利厚生の拡充は、優秀な人材の確保にも資すると考えている。
 また、当社グループが営む子育て支援事業における保育所のニーズは依然として高水準である。そこで、保育所増設という社会の要請にこたえるため、また当社グループの更なる成長のためには保育所開設に係る工事費用等の設備資金を安定的に確保することが重要となる。今回の第三者割当による調達資金を借入金の返済に充当することにより、財務の健全性を図りつつ、事業拡大のための必要資金の調達余力を確保することができる。
 本制度の導入による従業員の経営参加意識の向上並びに借入金の返済への充当による財務健全性の向上及び今後の事業拡大に伴う資金調達余力の確保により、企業価値の向上、ひいては株主価値の向上を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:40 | IR企業情報

アーバネットコーポレーションは今期通期業績予想と期末配当の上方修正を発表

■配当の上方修正により、年間配当利回りは5.3%へ

 アーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は10日、今期通期業績予想と期末配当の上方修正を発表した。

 今期16年6月期連結業績の売上高は、前回予想を10億円上回る170億円(前期比42.7%増)、営業利益は1億60百万円上回る19億20百万円(同16.2%増)、経常利益は1億80百万円上回る16億20百万円(同16.1%増)、純利益は1億20百万円上回る10億20百万円(同16.8%増)と上方修正により2ケタ増収増益を見込む。

 今期業績予想が当初予想を上回る見込みであることから、配当についても当初予想の期末配当7円を8円へと上方修正した。その結果、通期配当は15円と2円の増配となる。
 年間の配当利回りは、5.3%と高配当となることから、配当狙いの買いが膨らむものと予想される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04 | IR企業情報

生化学工業はボストン・サイエンティフィック ジャパンとムコアップの日本国内での独占販売契約を4月1日に締結することで基本合意

■ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニーとの独占販売契約を契約期間満了により終了

 生化学工業<4548>(東1)は10日、ボストン・サイエンティフィック ジャパン(本社:東京都中野区)と、当社が製造販売承認を取得している内視鏡用粘膜下注入材ムコアップの日本国内における独占販売契約を2016年4月1日に締結することで、基本合意したことを発表した。
 なお、当社は、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー(本社:東京都千代田区)との独占販売契約を2016年3月31日に、契約期間満了により終了する。

 ムコアップは、ヒアルロン酸ナトリウムを主成分とする医療機器。食道、胃及び大腸にできた腫瘍を内視鏡を用いて切除する際に、ムコアップを腫瘍の粘膜下層に注入し、切除・剥離の操作性を向上させ、施術を補助する。

 ボストン・サイエンティフィックのエンドスコピー事業は、消化器疾患並びに肺疾患治療用機器の世界的なリーダーであり、革新的な治療法、幅広い製品ラインアップと優れた顧客サポートを提供している。

 当社は、引き続き製造販売元として学術情報提供等を通じて販売提携先の活動を支援し、両社で患者の生活の質(QOL)向上に貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48 | IR企業情報