[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (09/03)レナサイエンス、悪性黒色腫治療薬RS5614が希少疾患用医薬品に指定
記事一覧 (09/01)出光興産の子会社が使用済みプラスチックの再資源化に向け油化ケミカルリサイクル装置の建設へ
記事一覧 (09/01)東北新社、経営改革の一環として希望退職者100名を募集、構造改革推進のため
記事一覧 (09/01)HIS、コンテナホテル運営のデベロップ社を買収、地方観光活性化、災害時にも活用可能
記事一覧 (08/30)三井不動産、新産業創造拠点「MFIP海老名」に新日本空調が研究開発拠点を開設
記事一覧 (08/30)JPホールディングスグループ、アスク名東藤が丘保育園にて三菱UFJ銀行と連携した、お金の大切さを学ぶイベントを実施
記事一覧 (08/30)RIZAP、マーケティング支援事業に参入、完全成果報酬型で企業の成長をサポート
記事一覧 (08/30)伊藤園とコカ・コーラボトラーズジャパン、持続可能な物流協業を開始、「愛知エリアでの物流効率化
記事一覧 (08/30)NEC、顔認証PCセキュリティを大幅進化、高速化と運用効率化で業務変革を加速
記事一覧 (08/30)CAICA DIGITALグループ、読者参加型NFT漫画プロジェクト始動、新たな出版モデルを確立
記事一覧 (08/30)ラクオリア創薬、Eluracatのフランス販売開始とマイルストン達成に伴う一時金受領
記事一覧 (08/29)ODKソリューションズ、NINJAPANを子会社化し若年層向けサービスを拡充
記事一覧 (08/29)Green Earth Institute、大王製紙とバイオ燃料など生産に向けた共同開発契約締結
記事一覧 (08/29)オンワードホールディングス、ウィゴーを完全子会社化、ファッション事業の更なる成長目指す
記事一覧 (08/29)住友大阪セメント、CO2を利用した少花粉スギ苗木の育苗システム実証実験を開始
記事一覧 (08/28)JトラストグループのJトラストアジア、シンガポールの提訴案件で相手方が控訴撤回
記事一覧 (08/28)And Doホールディングス、6月期末配当は43円の予定(前期比3円の増配)に
記事一覧 (08/28)平田機工、電気自動車(EV)向けバッテリー充放電関連設備とドライブユニットの組立ラインの大型案件を受注
記事一覧 (08/28)SBIホールディングス、国内半導体産業の再興を目指しPFNに最大100億円の出資を予定
記事一覧 (08/28)大林組、国内初となるTLP型浮体式洋上風力発電、実海域で実証実験開始
2024年09月03日

レナサイエンス、悪性黒色腫治療薬RS5614が希少疾患用医薬品に指定

■免疫チェックポイント阻害薬との併用で高い有効性と安全性を示す

 レナサイエンス<4889>(東証グロース)は9月2日、2024年8月28日付で同社の悪性黒色腫治療薬RS5614が厚生労働省より希少疾患用医薬品に指定されたと発表。RS5614は、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI−1)を阻害することにより、免疫チェックポイント分子を介してがん免疫を抑制する効果が確認されている。同薬は、免疫チェックポイント阻害薬であるニボルマブと併用することで、悪性黒色腫、大腸がん、肺がんの退縮効果が動物モデルで確認されている。

 東北大学病院など国内6つの医療機関と共同で実施された第U相試験では、RS5614とニボルマブの併用が、従来の治療法に対して同等以上の有効性と高い安全性を示したことが確認された。特に、重大な副作用の発生率が従来の6割から7.7%に低下した点が注目されている。この結果を受けて、レナサイエンスは2024年度中に承認申請のための第V相試験を開始する予定である。

 希少疾患用医薬品指定を受けたことで、RS5614の薬価算定における市場性加算が加わるほか、承認後の再審査期間が延長されるため、治療薬事業の独占期間が長くなることが見込まれている。また、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所を通じた助成金交付などの優遇措置も期待される。今回の指定により、同社の悪性黒色腫治療薬事業の将来性がさらに強固なものとなる見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報
2024年09月01日

出光興産の子会社が使用済みプラスチックの再資源化に向け油化ケミカルリサイクル装置の建設へ

■年間2万トン処理、2025年度下期商業運転開始へ

 出光興産<5019>(東証プライム)は8月30日、子会社のケミカルリサイクル・ジャパン(CRJ)が千葉県市原市において使用済みプラスチックの再資源化を目指す油化ケミカルリサイクル装置の建設を開始したと発表。CRJは2024年8月29日に地鎮祭を行い、同施設を2025年度下期に商業運転を開始する計画。

ide1.jpg

 新たに建設される市原事業所内の油化ケミカルリサイクル装置は、年間2万トンの使用済みプラスチックを処理し、これを原料としたCR油を生産する。このCR油は出光興産の既存設備で精製され、「リニューアブル化学品」や「リニューアブル燃料油」として利用される予定。

 出光興産とCRJは、このプロジェクトを通じてカーボンニュートラル社会および循環型社会の実現を目指し、持続可能なエネルギーと素材の供給を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報

東北新社、経営改革の一環として希望退職者100名を募集、構造改革推進のため

■45歳以上の正社員などを対象に、再就職支援も実施

 東北新社<2329>(東証スタンダード)は8月30日、開催された取締役会において、経営改革の一環として100名程度の希望退職者を募集することを決定したと発表。今回の募集は、45歳以上の正社員、定年再雇用社員、無期契約社員、そして5年以上在職の契約社員を対象としている。募集期間は2024年9月30日から10月25日までで、退職日は2024年12月31日。

■特別加算金を支給し、年末までに退職を完了予定

 同社は、2024年2月9日と5月17日に開示した中期経営計画に基づき、構造改革による事業再構築を進めている。その一環として、人員の再編成や人事・評価制度の見直しを実施しており、希望退職者の募集もその一部である。希望退職者には、所定の退職金に加え、特別加算金を支給するほか、外部専門会社による再就職支援も提供する。

 なお、希望退職者募集に伴う特別加算金や再就職支援費用などは、2025年3月期第3四半期決算において特別損失として計上される予定であるが、現時点では応募者数が未定のため、確定次第追加発表が行われる見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報

HIS、コンテナホテル運営のデベロップ社を買収、地方観光活性化、災害時にも活用可能

■地方の宿泊施設不足解消へ、観光業界の新たな取り組み

 エイチ・アイ・エス(HIS)<9603>(東証プライム)は8月30日、コンテナホテルを全国に展開するデベロップの発行済株式を取得し、同社を持分法適用会社とすることを発表した。デベロップ社は、全国25県に96施設のコンテナホテルを展開しており、そのフレキシブルな宿泊施設は、災害時の避難所としても活用される「レスキューホテル」として注目を集めている。

 インバウンド需要の急速な回復とともに、観光地の過密化を軽減するため、地方への誘客推進が求められている。しかし、地方には宿泊施設の不足や立地の課題が残っており、これらの課題を解決する手段として、デベロップ社のコンテナホテルが有効であると考えられる。HISは、この株式取得により、デベロップ社の成長を支援し、持続可能な観光地域づくりを目指すとともに、地域の課題解決を図る方針。

 今回の株式取得により、HISはデベロップ社の議決権割合20.21%を取得することになり、HISのネットワークを活かしてデベロップ社のさらなる発展を支援する。また、取得価額は非開示とされているが、HISの連結業績に与える影響は軽微であると見込まれている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:41 | IR企業情報
2024年08月30日

三井不動産、新産業創造拠点「MFIP海老名」に新日本空調が研究開発拠点を開設

■2027年度初頭に完成予定、設備業界初の大規模テナント型研究施設

 三井不動産<8801>(東証プライム)は、新産業創造拠点「三井不動産インダストリアルパーク海老名(MFIP海老名)」の開発を進めている。同施設は、物流用途に加え、約半分をオフィスや研究施設等のマルチユーススペースで構成し、2026年6月に竣工予定である。新日本空調<1952>(東証プライム)が、同施設内に新技術開発拠点『SNK EBINA Innovation X HIVE』を2027年度初頭に開設する計画。

mitsui1.jpg

■先端技術が集結、イノベーション創出の場へ

 「MFIP海老名」は、通勤や物流の利便性に優れた立地にあり、持続可能な森林経営にも貢献する予定。新日本空調は、この拠点で環境・エネルギー関連の技術開発や微粒子可視化技術の向上を目指し、異業種とのコラボレーションによるイノベーションを加速させる。さらに、社員のウェルビーイングを重視した最新のオフィス空間と実験施設を備える。

 この新たな拠点を通じ、新日本空調は、社会背景や顧客のニーズに応じた先進的な技術開発を推進し、未来志向の研究を展開する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00 | IR企業情報

JPホールディングスグループ、アスク名東藤が丘保育園にて三菱UFJ銀行と連携した、お金の大切さを学ぶイベントを実施

 子育て支援事業最大手JPホールディングス<2749>(東証プライム)グループの日本保育サービスは、2024年8月23日、お金の大切さを学ぶための金融教育イベントを三菱UFJ銀行の協力のもと開催した。

jo1.jpg

 日本保育サービスは、保育理念として「未来あすを生きる力を培う」を掲げ、子どもたちの「どうして?」「やってみよう」の気持ちを引き出し、学んだことが実際の社会でどう活かされているか実例を示すことなどにより、チーム力、行動力、考える力が身につくようにサポートしている。

 今回その一環として、より早い段階から社会で生きていくために必要なお金に関する知識を身につけることを目的として、三菱UFJ銀行の方をアスク名東藤が丘保育園に招いて、4歳から6歳の子どもを対象にお金や物の大切さを学ぶイベントを実施した。

 イベントでは、三菱UFJ銀行の職員12名で構成された劇団が、原始人やテントウムシの家族に扮してお金の成り立ちから電子マネーへのお金の変遷がわかる劇や物を壊した子どもが新しい物を手に入れるために父親の仕事を手伝うという劇を披露したり、お金にまつわるクイズを出題した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:46 | IR企業情報

RIZAP、マーケティング支援事業に参入、完全成果報酬型で企業の成長をサポート

■初期費用・広告費0円、成果にコミット

 RIZAPグループ<2928>(札幌ア)の子会社RIZAPは8月30日、2024年9月から新規事業「RIZAPマーケティングコンサル」を開始すると発表。同サービスは、初期費用・広告費0円で開始可能な完全成果報酬型のマーケティング運用代行サービス。RIZAPの知識、経験、スピード感とPDCAのノウハウを活用し、企業の成長支援を行う。

rizap1.jpg

 サービスの特徴として、マーケティング戦略設計や広告運用にかかる費用、クリエイティブ制作費などはすべてRIZAPが負担し、結果が出た後に費用が発生する完全成果報酬型モデルを採用している。これにより、財務体力やリソースを課題としてきた企業でもマーケティングによる成長支援が実現可能となる。

 RIZAPは一般的なインターネット広告に加え、独自の広告チャネルも提供する。「chocoZAP Partners」を通じて、chocoZAPの顧客基盤をはじめとするRIZAPグループの顧客にもコミュニケーションが可能となる。全国1597店舗の店内タブレット広告やサイネージ広告、会員へのサンプリングなど、独自の広告チャネルを活用した支援を行う。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:03 | IR企業情報

伊藤園とコカ・コーラボトラーズジャパン、持続可能な物流協業を開始、「愛知エリアでの物流効率化

■物流2024年問題への対応、トラックとドライバーのシェアリングで環境負荷を軽減

 伊藤園<2593>(東証プライム)コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579>(東証プライム)グループのコカ・コーラ ボトラーズジャパンは8月30日、2024年8月から、愛知県新城市を中心としたエリアにおいて物流面での協業を開始したと発表。

ito1.jpg

 同協業は、物流2024年問題に対応するため、両社が共同で持続可能な物流体制の構築を目指すものである。両社の物流拠点から小売店舗への配送を、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの物流パートナーが両社製品を混載して行うことで、積載効率の向上と環境負荷の低減を図っていく。

 昨今、物流業界では積載効率や荷待ち時間、CO2排出量など、多くの課題が存在している。これらの課題に対処するため、2024年7月に実証実験を実施し、その成果をもとに8月から本格的な物流協業を開始した。トラックとドライバーをシェアすることで、1配送あたりの積載量を最大化し、輸送距離を最小限に抑えることが可能となった。

 今回の取り組みは、両社にとって非競争分野でのアライアンスの一環であり、今後も他のエリアへの拡大が検討されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:11 | IR企業情報

NEC、顔認証PCセキュリティを大幅進化、高速化と運用効率化で業務変革を加速

■世界最高水準の顔認証エンジン搭載、Active Directoryとの連携も強化

 NEC<6701>(東証プライム)は8月30日、世界No.1の性能を誇る顔認証エンジンを基盤としたPCセキュリティサービス「NeoFace Monitor クラウド版」の新バージョン「R1.5」を発表した。新バージョンでは、顔認証速度の抜本的改善、Active Directory(AD)との連携強化、さらに利用者の利便性向上を実現する複数の新機能が追加された。

nec1.jpg

 今回のバージョンアップでは、顔認証時の通信回数の削減やキャッシュ認証優先モードの導入により、認証速度を大幅に向上させた。これにより、ログオンやロック解除時の通信回数を従来の30%以下に削減し、スムーズな認証環境を提供する。さらに、クライアントPCの認証キャッシュに顔情報が存在する場合は、ネットワーク環境に依存しない高速な認証が可能となった。

 また、ADプロビジョニング機能の追加により、Windowsアカウント情報と連携した自動登録が可能となり、管理者の作業負担を大幅に軽減する。さらに、顔画像データを管理ポータルに保存しない運用や、二要素認証失敗時のログ管理機能の強化など、セキュリティとプライバシーを両立させた運用が可能となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:10 | IR企業情報

CAICA DIGITALグループ、読者参加型NFT漫画プロジェクト始動、新たな出版モデルを確立

■漫画家と読者をつなぐNFT出版、印税獲得のチャンスも

 CAICA DIGITAL<2315>(東証スタンダード)グループのNFT販売所「Zaif INO」を運営するカイカフィナンシャルホールディングスは8月29日、実業之日本社及び実業之日本デジタルと協業し、「NFT漫画プロジェクト」を開始すると発表。このプロジェクトは、NFTを通じて漫画家の出版活動を支援し、読者が直接作品の成功に貢献できる新しい出版スタイルを提供するものである。

111.jpg

 プロジェクトでは、「支援型漫画NFT」と「投資型漫画NFT」の2種類を提供する。支援型では読者が特別な体験を得られ、投資型では編集協力者として印税を得るチャンスがある。NFTの購入は日本円で簡単に行え、暗号資産やウォレットの準備は不要である。

 このプロジェクトは、漫画家に新たな創作の場を提供し、読者との新しい関係性を構築することを目指している。今後、人気作の新作や新人作家のデビュー作など、多彩な作品がこのプラットフォームを通じて発表される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報

ラクオリア創薬、Eluracatのフランス販売開始とマイルストン達成に伴う一時金受領

■200万米ドルの一時金を受領し事業収益に計上

 ラクオリア創薬<4579>(東証グロース)は8月29日、米国エランコ社へ導出したグレリン受容体作動薬Eluracatがフランスで販売開始したことを受け、マイルストン達成に伴う一時金を受領したと発表。同薬剤は、慢性疾患を抱える猫の体重減少を管理するための薬であり、2021年から米国で販売されている。フランスでの発売により、同薬剤は2カ国で販売されることとなった。

 EluracatRは、空腹ホルモンであるグレリンを模倣するcapromorelinを含む経口液剤で、食欲を刺激し、猫の体重を増加させる効果がある。2023年には欧州で製造販売承認を取得しており、フランスでの発売がその第一歩となった。また、日本、英国、ブラジル、カナダなどでも承認を得ており、今後さらに販売国が拡大する見込みである。

 ラクオリア創薬は、2010年にエランコ社とcapromorelinの商用化に関する導出契約を締結し、今回のマイルストン達成により200万米ドルを受領する。この収益は、2024年12月期第3四半期の事業収益に計上される予定。現在の業績予想に修正はないが、必要があれば速やかに通知するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報
2024年08月29日

ODKソリューションズ、NINJAPANを子会社化し若年層向けサービスを拡充

■ノウハウと技術の融合で、新たなキャリア支援サービスを創出

 ODKソリューションズ<3839>(東証プライム)は8月28日、キャリア構築サービス「Abuild就活」を展開するNINJAPANの全株式を取得し、完全子会社化することを決定したと発表。これは、ODKソリューションズグループの成長戦略の一環であり、受験生から社会人に至るまでのキャリア支援サービスの拡充を目指すものである。

 NINJAPANは上位層の学生向け就活塾で高いシェアを獲得しており、ODKソリューションズの連結子会社ポトスが提供する採用広報支援サービス「キャリポート」との相乗効果が期待される。両社は2024年5月に業務提携契約を締結しており、今回の株式取得によりノウハウと技術の融合を加速させる。

 株式取得は2024年10月2日に予定されており、取得価額は非公開となっている。ODKソリューションズは、この買収を通じて、体験実績NFTを活用した一人ひとりに最適化されたキャリア支援サービスの提供を目指している。本年度業績への影響は現在精査中であり、開示すべき事項が生じた場合には速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09 | IR企業情報

Green Earth Institute、大王製紙とバイオ燃料など生産に向けた共同開発契約締結

■製紙副産物からバイオ燃料を生み出す新技術

 Green Earth Institute(GEI)<9212>(東証グロース)大王製紙<3880>(東証プライム)は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成と委託を受け、「バイオものづくり革命推進事業」における製紙産業素材を活用したバイオ燃料や樹脂原料の商用生産に向けた研究開発を進めている。今回、両社はバイオリファイナリー技術の事業化に向けた共同開発契約を締結。

 GEIは同プロジェクトで菌体開発、発酵プロセス、分離精製プロセスの研究開発と実証を担当し、大王製紙は木質バイオマスや古紙、廃棄物を原料とした化成品の製造プロセスを進める。具体的には、SAFやバイオ燃料の原料となる第二世代バイオエタノールやアミノ酸、生分解性バイオ樹脂原料の生産を見据えている。これにより、GEIは菌体の開発や生産プロセスの最適化、スケールアップに取り組む。

 今回の共同開発契約は、製紙工場におけるバイオリファイナリー事業の社会実装を目指しており、GEIは「グリーンテクノロジーを育み、地球と共に歩む」という経営理念に基づき、バイオエコノミーの実現と脱炭素社会への貢献を目指していく。今回の契約がGEIの業績に与える影響は軽微であるが、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47 | IR企業情報

オンワードホールディングス、ウィゴーを完全子会社化、ファッション事業の更なる成長目指す

■資本業務提携から1年、ウィゴーの営業黒字転換を機に経営統合

 オンワードホールディングス<8016>(東証プライム)は8月28日、開催した取締役会で、衣料品や雑貨の企画・製造・販売するウィゴーの全株式を取得し、完全子会社化することを決定したと発表。ウィゴーは「YOUR FAN」をコーポレートアイデンティティとし、ファッション・カルチャー・ライフスタイルを融合させた新しい価値を提供する企業。オンワードホールディングスは、2023年5月にウィゴーとの資本業務提携を行い、発行済株式総数の20.27%を保有していたが、今回の全株式取得により、ウィゴーの事業再生をさらに加速させる。

 ウィゴーの2024年度の業績は、5期ぶりに営業黒字転換する見込みであり、オンワードホールディングスは、残りの79.73%の株式を取得することで、DX投資や人的資本投資を強化し、ウィゴーの企業価値を向上させる計画である。

 今回の株式取得により、オンワードホールディングスは、ウィゴーの全株式を保有することとなり、2024年9月27日に株式譲渡が実行される予定である。取得価額は5億円。これにより、ウィゴーの企業価値向上と事業再生が一層進むことが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28 | IR企業情報

住友大阪セメント、CO2を利用した少花粉スギ苗木の育苗システム実証実験を開始

■バイオマス発電所の排ガスを活用し、カーボンニュートラルな苗木生産へ

 住友大阪セメント<5232>(東証プライム)は8月28日、栃木工場バイオマス発電所の排気ガス中CO2を利用した「BECCS育苗システム構築」の実証試験を開始したと発表。この取り組みは、少花粉スギ苗木の需要増加と木質チップの需給逼迫に対応するもの。オムニア・コンチェルトと共同で、高度な環境制御装置を備えた育苗ハウスを導入し、CO2濃度や温湿度を自動管理しながら、縦型水耕による苗木の最適成長環境を実現していく。

sumioo1.jpg

 同システムは、バイオマス発電所からの排ガスを浄化してCO2源として利用し、グリーン電力による特定波長のLEDで長日処理と休眠阻害を行う促成栽培を実施する。これにより、カーボンニュートラルかつ効率的な苗木生産システムの構築を目指していく。この取り組みは、セメント業界初のBECCS型育苗システムとして注目される。

 将来的には、栃木県や関連団体との連携のもと、成育苗木の植栽実証試験まで視野に入れている。また、林業振興や少花粉化施策への貢献、排ガスCO2以外の副産物の有効活用を含めた新事業体の創出を目指している。バイオマス発電所を核としたサーキュラーエコノミーの構築は、地域経済の発展や新たな雇用創出にもつながるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27 | IR企業情報
2024年08月28日

JトラストグループのJトラストアジア、シンガポールの提訴案件で相手方が控訴撤回

■約182億円の判決債権を保有、「開示事項の経過」を発表

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は8月28日の夕方、JTRUST ASIA PTE.LTD(Jトラストアジア)がシンガポール高等法院に申し立てている提訴案件について「開示事項の経過」を発表し、このたび、相手方による控訴が撤回されたとの連絡を控訴裁より受け、この結果、Group Lease Holdings Pte.Ltd.(以下「GLH」)の清算手続開始決定は確定したと開示した。GLHは、ウェッジホールディングス<2388>(東証グロース)のニュースリリースによると「当社の持分法適用関連会社」。

 発表によると、Jトラストアジアは、シンガポールの裁判所の確定判決により、GLHなどに対し約181億73百万円(判決時の為替レート1ドル146円で換算)などの判決債権を有している。シンガポール高等法院は、2024年3月に開示したように、Jトラストアジアの申立に基づき、同年3月4日付でGLHの清算手続き開始を決定し、GLHに対して清算人を選定していた。

 これに対し、GLHの親会社であるGroup Lease PCL.(以下「GL」)が控訴を行っていたが、このたび、GLが控訴に必要な書類の提出を行わないとしたことにより、GLによる控訴は撤回されたとの連絡を控訴裁判所より受けた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:05 | IR企業情報

And Doホールディングス、6月期末配当は43円の予定(前期比3円の増配)に

■配当性向30%以上を基本水準とし、経営環境など総合的に勘案

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は8月28日の15時30分に2024年6月30日を基準日とする配当(6月期末配当)を23年8月に開示した予想の通り1株につき43円の予定(前期比3円の増配)と発表した。

 安定的かつ継続的な配当を実施して行うことを配当政策の基本方針とし、配当性向30%以上を基本水準と定めており、この方針に基づき、経営環境や業績の見通しなどを総合的に勘案して決定した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:52 | IR企業情報

平田機工、電気自動車(EV)向けバッテリー充放電関連設備とドライブユニットの組立ラインの大型案件を受注

■EVバッテリー製造における存在感を高める

 平田機工<6258>(東証プライム)は8月27日、電気自動車(EV)向けバッテリー充放電関連設備の大型案件を受注したと発表。今回の受注額は約56億円、累計受注金額は約150億円に達し、同社がEVバッテリー製造における存在感を高めていることを示している。また、電気自動車(EV)向けドライブユニットの組立ラインの大型案件も受注したと発表。受注金額は約87億円に上る。

 今回受注した案件は、工事の進捗に応じ順次売上を計上する。受注による売上の一部は当期業績に反映するが、一部は来期以降の業績に寄与すると見込んでいるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

SBIホールディングス、国内半導体産業の再興を目指しPFNに最大100億円の出資を予定

■生成AI需要の高まりに対応、高性能・低消費電力半導体開発へ

 SBIホールディングス<8473>(東証プライム)とPreferred Networks(本社:東京都千代田区:PFN)は8月27日、次世代AI半導体の開発および製品化を目指し、資本業務提携に関する基本合意書を締結したと発表。PFNは、AI技術の実用化に必要なハードウェアからソフトウェアまでを一貫して開発・提供するスタートアップであり、自社開発のAI半導体「MN−Coreシリーズ」が注目を集めている。

sbi1.jpg

 同提携により、SBIグループはPFNの次世代AI半導体開発を強力にサポートする予定であり、主に共同研究・開発、製造プロセスにおける後工程の連携、資金調達面での協力を検討している。特に、国内での半導体生態系の構築と地方産業の活性化に向けて、SBIグループはPFNに最大100億円規模の出資を計画している。

 この提携は、日本政府の半導体・デジタル産業戦略とも連携し、国内のデジタルインフラ整備と経済安全保障を強化する一環として位置づけられている。今後も両社は、次世代AI半導体の社会実装を通じて、日本の産業発展と地域振興に貢献していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47 | IR企業情報

大林組、国内初となるTLP型浮体式洋上風力発電、実海域で実証実験開始

■漁業に優しく、高効率!TLP型浮体が拓く洋上風力の未来

 大林組<1802>(東証プライム)は8月27日、国内で初めてTLP型浮体を用いた洋上風力発電施設の実証実験を青森県東通村沖で開始したと発表。この浮体式基礎構造は、緊張係留方式を採用しており、発電効率が高く、漁業への影響を抑える特長がある。1年間にわたる実波浪条件下での挙動観測を通じて、浮体の動揺安定性や耐久性を確認し、商用化に向けた技術開発を進める計画。


 実験に使用されるTLP型浮体は、低コストで大量生産が可能な鉄筋コンクリートと鋼製部材のハイブリッド構造で構築された。また、テンドンには低クリープ高強度合成繊維ロープを使用し、浮体の安定性とコスト効率を両立させる設計となっている。設置時の不安定さを克服するため、大型の専用船を用いずに安定した設置方法を確立している点も注目される。

 今後の展望として、同社は2030年以降のTLP型洋上風力発電施設の社会実装を目指し、技術開発をさらに進めていく予定。再生可能エネルギーの普及を通じて、カーボンニュートラル実現への貢献を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44 | IR企業情報