●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/28)イトーキ、環境配慮型基準「Eco Level」策定、サステナブルな製品づくりへ
(08/28)エクサウィザーズと東北電力、AIで地域課題解決へ、新事業創出で協業
(08/27)じげん、ヒカカクの全株式取得と吸収合併を発表、リユース市場拡大へ
(08/27)ジオリーブグループ、ひらいホールディングス株式取得で千葉エリア事業基盤強化
(08/27)美樹工業、ヒョウ工務店を完全子会社化へ、兵庫県内の建設事業強化を目指す
(08/27)FIGグループ、ラピダスの北海道に建設中の最先端ロジック半導体工場にAMR『WILL−FA』を導入
(08/27)パス、AI×ロボティクスで食品製造革新へ、三和製作所と業務提携
(08/27)人・夢・技術グループ、信託型従業員持株インセンティブ・プランを導入
(08/26)マーチャント・バンカーズがオフィスビル取得、8月に提携したColorsJapan社との提携第1号案件
(08/26)岩手銀行、生成AIアプリ『neoAI Chat』導入で生産性向上
(08/26)エア・ウォーター、Rapidus社の最先端半導体工場向け「CMPスラリー調合・供給システム」を受注
(08/26)ぐるなびFineOrder、クオリカと連携し大戸屋が全国の店舗へ導入を拡大
(08/26)三谷産業、AI活用で自動車部品検査を自動化、ベトナム工場で実証実験開始、目視検査の66%削減目指す
(08/26)NXHD、ドローン自律飛行システム開発のSpiral社に出資、物流現場でのドローン活用を推進
(08/26)オンコセラピー・サイエンスの子会社Cancer Precision MedicineとWOLVES HANDが獣医療分野におけるがん早期発見の治験開始
(08/26)東宝とバンダイナムコHDが資本業務提携、グローバル展開加速へ
(08/23)マーケットエンタープライズ、6月決算の説明会動画と書き起こし資料を公開
(08/23)C&R社の自社株買い、取得期間約5か月のうち2か月で上限株数まで取得し完了
(08/23)フクダ電子が国内初となるAIで隠れ心房細動リスク推定する12誘導心電計を開発
(08/23)椿本チエインとKDDIの合弁会社「Nexa Ware」がAIで倉庫業務を効率化、人手不足解消へ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/28)イトーキ、環境配慮型基準「Eco Level」策定、サステナブルな製品づくりへ
(08/28)エクサウィザーズと東北電力、AIで地域課題解決へ、新事業創出で協業
(08/27)じげん、ヒカカクの全株式取得と吸収合併を発表、リユース市場拡大へ
(08/27)ジオリーブグループ、ひらいホールディングス株式取得で千葉エリア事業基盤強化
(08/27)美樹工業、ヒョウ工務店を完全子会社化へ、兵庫県内の建設事業強化を目指す
(08/27)FIGグループ、ラピダスの北海道に建設中の最先端ロジック半導体工場にAMR『WILL−FA』を導入
(08/27)パス、AI×ロボティクスで食品製造革新へ、三和製作所と業務提携
(08/27)人・夢・技術グループ、信託型従業員持株インセンティブ・プランを導入
(08/26)マーチャント・バンカーズがオフィスビル取得、8月に提携したColorsJapan社との提携第1号案件
(08/26)岩手銀行、生成AIアプリ『neoAI Chat』導入で生産性向上
(08/26)エア・ウォーター、Rapidus社の最先端半導体工場向け「CMPスラリー調合・供給システム」を受注
(08/26)ぐるなびFineOrder、クオリカと連携し大戸屋が全国の店舗へ導入を拡大
(08/26)三谷産業、AI活用で自動車部品検査を自動化、ベトナム工場で実証実験開始、目視検査の66%削減目指す
(08/26)NXHD、ドローン自律飛行システム開発のSpiral社に出資、物流現場でのドローン活用を推進
(08/26)オンコセラピー・サイエンスの子会社Cancer Precision MedicineとWOLVES HANDが獣医療分野におけるがん早期発見の治験開始
(08/26)東宝とバンダイナムコHDが資本業務提携、グローバル展開加速へ
(08/23)マーケットエンタープライズ、6月決算の説明会動画と書き起こし資料を公開
(08/23)C&R社の自社株買い、取得期間約5か月のうち2か月で上限株数まで取得し完了
(08/23)フクダ電子が国内初となるAIで隠れ心房細動リスク推定する12誘導心電計を開発
(08/23)椿本チエインとKDDIの合弁会社「Nexa Ware」がAIで倉庫業務を効率化、人手不足解消へ
2024年08月28日
イトーキ、環境配慮型基準「Eco Level」策定、サステナブルな製品づくりへ
■製品のライフサイクル全体での資源循環を推進
イトーキ<7972>(東証プライム)は8月27日、製品づくりにおける新たな環境配慮型基準「Eco Level」を策定し、「ITOKI Ecosystem Initiative toward 2050〜自然共生」の一環として公開した。この基準は、気候変動対応、資源循環促進、サステナブル素材の活用という3つのテーマを中心に、ライフサイクル全体での資源循環の実現を目指すもの。イトーキはこれにより、生態系へのネガティブインパクト・ゼロ社会の実現に貢献することを目指していく。
「Eco Level」では、温室効果ガスの削減や少ない材料での製品づくり、リサイクルの推進など、5つの指針が設けられている。イトーキはこれらの指針に基づき、積極的な環境配慮型製品の開発を進めていくことで、持続可能な未来を支える社会的責任を果たす。また、これを具現化するために特設Webサイト「ITOKI Ecosystem Initiative toward 2050〜自然共生」を開設し、情報発信を強化している。
この活動は、イトーキが掲げる「人も活き活き、地球も生き生き」というビジョンに沿ったものであり、中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」におけるESG戦略の一環でもある。これにより、イトーキは地球環境保全に貢献するさまざまな事業活動を推進し、人と地球が今以上に活き活きする未来の実現を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| IR企業情報
エクサウィザーズと東北電力、AIで地域課題解決へ、新事業創出で協業
■人材不足や生産性向上など、地域の課題解決にAIの力を活用
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)と東北電力<9506>(東証プライム)は8月27日、AIを活用したサービスによる社会課題解決に向けた協業を開始すると発表。東北電力のデータや顧客基盤と、エクサウィザーズのデジタル・AI領域の技術力や人材育成ノウハウを組み合わせ、新事業の実現を目指していく。
エクサウィザーズは、AIプラットフォーム「exaBase」を基盤に、幅広いセクターでサービスを展開しており、少子高齢化や産業システムの生産性向上などの課題解決に取り組んでいる。東北電力は、地域社会との共栄を掲げ、デジタル技術の活用やプラットフォーム構築を推進している。
両社は、東北6県および新潟県の企業や団体が抱える人材不足などの課題解決に向けた新規事業を検討し、エネルギー事業の新たな価値創出に取り組む予定である。
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)と東北電力<9506>(東証プライム)は8月27日、AIを活用したサービスによる社会課題解決に向けた協業を開始すると発表。東北電力のデータや顧客基盤と、エクサウィザーズのデジタル・AI領域の技術力や人材育成ノウハウを組み合わせ、新事業の実現を目指していく。
エクサウィザーズは、AIプラットフォーム「exaBase」を基盤に、幅広いセクターでサービスを展開しており、少子高齢化や産業システムの生産性向上などの課題解決に取り組んでいる。東北電力は、地域社会との共栄を掲げ、デジタル技術の活用やプラットフォーム構築を推進している。
両社は、東北6県および新潟県の企業や団体が抱える人材不足などの課題解決に向けた新規事業を検討し、エネルギー事業の新たな価値創出に取り組む予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| IR企業情報
2024年08月27日
じげん、ヒカカクの全株式取得と吸収合併を発表、リユース市場拡大へ
■簡易合併により、ヒカカクとの一体的運営を実現
じげん<3679>(東証プライム)は8月26日、ヒカカクの全株式を取得し、2024年10月1日をもって吸収合併すると発表。ヒカカクは国内最大級の買取価格比較サイト「ヒカカク!」を運営しており、この買収により、じげんはリユース市場への進出を強化し、既存の事業とのシナジーを創出する狙いがある。
取得の背景には、リユース市場の拡大と循環型社会形成への意識の高まりがあり、じげんはこの成長市場での競争力を高めるため、ヒカカクのプラットフォームを活用したソリューションの提供を目指している。特に、じげんの既存事業との連携を強化し、収益の拡大を図る方針である。
今回の株式取得は手元資金で賄い、財務への影響は軽微であると見込まれている。合併後もじげんの事業内容や代表者の役職に変更はなく、今後の業績予想に大きな影響はない見込みであるが、必要に応じて適宜情報を開示する予定である。
じげん<3679>(東証プライム)は8月26日、ヒカカクの全株式を取得し、2024年10月1日をもって吸収合併すると発表。ヒカカクは国内最大級の買取価格比較サイト「ヒカカク!」を運営しており、この買収により、じげんはリユース市場への進出を強化し、既存の事業とのシナジーを創出する狙いがある。
取得の背景には、リユース市場の拡大と循環型社会形成への意識の高まりがあり、じげんはこの成長市場での競争力を高めるため、ヒカカクのプラットフォームを活用したソリューションの提供を目指している。特に、じげんの既存事業との連携を強化し、収益の拡大を図る方針である。
今回の株式取得は手元資金で賄い、財務への影響は軽微であると見込まれている。合併後もじげんの事業内容や代表者の役職に変更はなく、今後の業績予想に大きな影響はない見込みであるが、必要に応じて適宜情報を開示する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:58
| IR企業情報
ジオリーブグループ、ひらいホールディングス株式取得で千葉エリア事業基盤強化
■千葉県におけるプレカット加工、建築資材販売、建築事業などを拡充
ジオリーブグループ<3157>(東証スタンダード)は8月26日、千葉県を中心にプレカット加工、建築資材販売、不動産事業などを展開するひらいホールディングスの全発行済株式を取得し、同社を連結子会社化すると発表。今回の株式取得は、人口減少や少子高齢化に伴う住宅関連需要の減少に対応し、同エリアにおける事業基盤の強化と企業価値の向上を目指すためのもの。
ひらいホールディングスは、千葉県市原市に本社を置き、プレカット加工や住宅資材販売、建築工事、不動産売買などの事業を展開している。同社は1955年に設立され、現在では連結売上高が148億円を超える規模を誇っている。ジオリーブグループは、ひらいHD及びその子会社5社を迎え入れることで、同エリアでの競争力を強化し、企業価値をさらに高めていく。
株式取得の契約は2024年8月26日に締結され、株式譲渡は2024年11月1日に実行される予定である。なお、株式取得に伴う2025年3月期のジオリーブグループ連結業績への影響は現在精査中であり、詳細が判明次第公表される見込みである。
ジオリーブグループ<3157>(東証スタンダード)は8月26日、千葉県を中心にプレカット加工、建築資材販売、不動産事業などを展開するひらいホールディングスの全発行済株式を取得し、同社を連結子会社化すると発表。今回の株式取得は、人口減少や少子高齢化に伴う住宅関連需要の減少に対応し、同エリアにおける事業基盤の強化と企業価値の向上を目指すためのもの。
ひらいホールディングスは、千葉県市原市に本社を置き、プレカット加工や住宅資材販売、建築工事、不動産売買などの事業を展開している。同社は1955年に設立され、現在では連結売上高が148億円を超える規模を誇っている。ジオリーブグループは、ひらいHD及びその子会社5社を迎え入れることで、同エリアでの競争力を強化し、企業価値をさらに高めていく。
株式取得の契約は2024年8月26日に締結され、株式譲渡は2024年11月1日に実行される予定である。なお、株式取得に伴う2025年3月期のジオリーブグループ連結業績への影響は現在精査中であり、詳細が判明次第公表される見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51
| IR企業情報
美樹工業、ヒョウ工務店を完全子会社化へ、兵庫県内の建設事業強化を目指す
■ヒョウ工務店の全株式を取得
兵庫県姫路市に本社を置く美樹工業<1718>(東証スタンダード)は8月26日、取締役会において、ヒョウ工務店(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、同社を完全子会社化することを決定したと発表。これにより、美樹工業は技術者と協力会社の相互活用を図り、事業競争力のさらなる強化を目指していく。
ヒョウ工務店は、2001年設立の建設事業を主とする企業で、兵庫県神戸市を中心に活動している。同社の株式取得により、美樹工業は、兵庫県内における事業基盤を拡大し、グループ全体の信用力を背景に、新たな物件獲得を推進する。ヒョウ工務店の強みである地域密着型の事業展開と、美樹工業の広範なネットワークを融合させることで、さらなる事業成長を図る。
なお、今回の株式取得に伴い、美樹工業はヒョウ工務店の発行済議決権付普通株式1,200株を全て取得し、完全子会社化を完了する予定である。同件が今期の業績に与える影響は軽微である見込みだが、今後の事業展開において大きなシナジー効果が期待される。
兵庫県姫路市に本社を置く美樹工業<1718>(東証スタンダード)は8月26日、取締役会において、ヒョウ工務店(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、同社を完全子会社化することを決定したと発表。これにより、美樹工業は技術者と協力会社の相互活用を図り、事業競争力のさらなる強化を目指していく。
ヒョウ工務店は、2001年設立の建設事業を主とする企業で、兵庫県神戸市を中心に活動している。同社の株式取得により、美樹工業は、兵庫県内における事業基盤を拡大し、グループ全体の信用力を背景に、新たな物件獲得を推進する。ヒョウ工務店の強みである地域密着型の事業展開と、美樹工業の広範なネットワークを融合させることで、さらなる事業成長を図る。
なお、今回の株式取得に伴い、美樹工業はヒョウ工務店の発行済議決権付普通株式1,200株を全て取得し、完全子会社化を完了する予定である。同件が今期の業績に与える影響は軽微である見込みだが、今後の事業展開において大きなシナジー効果が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42
| IR企業情報
FIGグループ、ラピダスの北海道に建設中の最先端ロジック半導体工場にAMR『WILL−FA』を導入
■自動化と省人化を推進するAMR『WILL−FA』、2025年に導入予定
FIG<4392>(東証プライム)グループのREALIZEは8月26日、ラピダスが北海道千歳市に建設中の最先端ロジック半導体工場「IIM−1」に、自社開発の搬送ロボットAMR「WILL−FA」を導入することが決定したと発表。このAMRは、SLAM技術を用いた自律走行機能を持ち、カメラやLiDARセンサーからの情報を基に、工場内の自動化と省人化を実現するものである。
「WILL−FA」の導入は、材料・部品容器のエリア間搬送業務を自動化する目的で、エア・ウォーターと第一実業との共同提案により実現された。ラピダスのIIM−1工場では、2025年にパイロットラインが稼働し、2027年から量産が開始される計画であり、「WILL−FA」はこの生産ラインの重要な役割を担う。
FIGグループは、ソフトウェア、ハードウェア、IoT技術を融合させ、半導体産業の自動化と効率化に貢献していくことを目指している。今後も搬送ロボットの技術向上と自動化ソリューションの提供を通じて、産業全体の発展に寄与していく方針である。
FIG<4392>(東証プライム)グループのREALIZEは8月26日、ラピダスが北海道千歳市に建設中の最先端ロジック半導体工場「IIM−1」に、自社開発の搬送ロボットAMR「WILL−FA」を導入することが決定したと発表。このAMRは、SLAM技術を用いた自律走行機能を持ち、カメラやLiDARセンサーからの情報を基に、工場内の自動化と省人化を実現するものである。
「WILL−FA」の導入は、材料・部品容器のエリア間搬送業務を自動化する目的で、エア・ウォーターと第一実業との共同提案により実現された。ラピダスのIIM−1工場では、2025年にパイロットラインが稼働し、2027年から量産が開始される計画であり、「WILL−FA」はこの生産ラインの重要な役割を担う。
FIGグループは、ソフトウェア、ハードウェア、IoT技術を融合させ、半導体産業の自動化と効率化に貢献していくことを目指している。今後も搬送ロボットの技術向上と自動化ソリューションの提供を通じて、産業全体の発展に寄与していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32
| IR企業情報
パス、AI×ロボティクスで食品製造革新へ、三和製作所と業務提携
■AIとロボティクスで食品製造の未来を変える
パス<3840>(東証スタンダード)は8月26日、AIとロボティクス技術を活用した食品製造装置の開発・販売を行う新たな事業を開始すると発表。同社は、この事業を通じて、食品業界における生産性の向上と、衛生面での課題解決を目指していく。
今回の事業開始にあたり、同社は三和製作所と業務提携契約を締結した。三和製作所は、AI画像処理技術とロボティクス技術を用いた、食肉中の軟骨を自動で選別する装置の開発実績を持つ。両社は、この技術を応用し、食品製造工程における様々な作業の自動化を目指していく。
具体的には、両社で共同開発した装置を用いて、食肉加工における目視検査を自動化することで、作業効率の向上と、ヒューマンエラーによる品質低下を防ぐことを目指す。また、この装置は、食品業界における人手不足問題の解消にも貢献することが期待される。
パス<3840>(東証スタンダード)は8月26日、AIとロボティクス技術を活用した食品製造装置の開発・販売を行う新たな事業を開始すると発表。同社は、この事業を通じて、食品業界における生産性の向上と、衛生面での課題解決を目指していく。
今回の事業開始にあたり、同社は三和製作所と業務提携契約を締結した。三和製作所は、AI画像処理技術とロボティクス技術を用いた、食肉中の軟骨を自動で選別する装置の開発実績を持つ。両社は、この技術を応用し、食品製造工程における様々な作業の自動化を目指していく。
具体的には、両社で共同開発した装置を用いて、食肉加工における目視検査を自動化することで、作業効率の向上と、ヒューマンエラーによる品質低下を防ぐことを目指す。また、この装置は、食品業界における人手不足問題の解消にも貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20
| IR企業情報
人・夢・技術グループ、信託型従業員持株インセンティブ・プランを導入
■E−Ship導入で従業員の財産形成を支援
人・夢・技術グループ<9248>(東証プライム)は8月26日、取締役会において「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E−Ship)」の導入を決議したと発表。同プランは、従業員の中長期的な企業価値向上を目指すとともに、福利厚生の一環として従業員の財産形成を支援することを目的としている。具体的には、E−Ship信託を通じて従業員持株会が当社株式を取得し、その売却益が信託終了時に分配される仕組み。
同プランは、E−Ship信託が一定期間にわたり持株会が取得する当社株式を市場から予め購入し、継続的に持株会に売却するという形で運用される。さらに、信託終了時に株式売却益が累積した場合、その利益は受益者に分配される一方、信託終了時に残債がある場合は同社が弁済を行う。同プランは、従業員の株式取得を促進し、企業価値の向上に寄与するもの。
E−Shipは、米国の従業員持株制度であるESOPを参考に開発された新しいインセンティブ・プランであり、野村證券と野村信託銀行が共同で開発したもの。今後、信託の設定時期や信託が借り入れる金額など、詳細が決定次第、改めて公表される予定。
人・夢・技術グループ<9248>(東証プライム)は8月26日、取締役会において「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E−Ship)」の導入を決議したと発表。同プランは、従業員の中長期的な企業価値向上を目指すとともに、福利厚生の一環として従業員の財産形成を支援することを目的としている。具体的には、E−Ship信託を通じて従業員持株会が当社株式を取得し、その売却益が信託終了時に分配される仕組み。
同プランは、E−Ship信託が一定期間にわたり持株会が取得する当社株式を市場から予め購入し、継続的に持株会に売却するという形で運用される。さらに、信託終了時に株式売却益が累積した場合、その利益は受益者に分配される一方、信託終了時に残債がある場合は同社が弁済を行う。同プランは、従業員の株式取得を促進し、企業価値の向上に寄与するもの。
E−Shipは、米国の従業員持株制度であるESOPを参考に開発された新しいインセンティブ・プランであり、野村證券と野村信託銀行が共同で開発したもの。今後、信託の設定時期や信託が借り入れる金額など、詳細が決定次第、改めて公表される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04
| IR企業情報
2024年08月26日
マーチャント・バンカーズがオフィスビル取得、8月に提携したColorsJapan社との提携第1号案件
■安定的な賃料収入を確保しながら、再開発の可能性も視野
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は3月23日午後、東京都中央区のオフィスビル取得について発表し、安定的な賃料収入を確保しながら、再開発の可能性も視野に取得するとした。
物件の概要は、延床面積243.80u(73.75坪)、構造は鉄骨造陸屋根5階建、築年月は1991年12月。都営新宿線「馬喰横山」駅、都営浅草線「東日本橋」駅並びにJR総武快速線「馬喰町」駅より徒歩2分と、非常に利便性が高い物件。取得日は2024年8月29日(予定)。
M&A、コンサル支援事業などを行う株式会社ColorsJapan(大阪市中央区)との提携業務の第1号案件として、ColorsJapan社が東京本社として保有する物件を取得するもの。ColorsJapan社との提携による事業会社のM&Aの取組みについても、決定次第、公表する。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は3月23日午後、東京都中央区のオフィスビル取得について発表し、安定的な賃料収入を確保しながら、再開発の可能性も視野に取得するとした。
物件の概要は、延床面積243.80u(73.75坪)、構造は鉄骨造陸屋根5階建、築年月は1991年12月。都営新宿線「馬喰横山」駅、都営浅草線「東日本橋」駅並びにJR総武快速線「馬喰町」駅より徒歩2分と、非常に利便性が高い物件。取得日は2024年8月29日(予定)。
M&A、コンサル支援事業などを行う株式会社ColorsJapan(大阪市中央区)との提携業務の第1号案件として、ColorsJapan社が東京本社として保有する物件を取得するもの。ColorsJapan社との提携による事業会社のM&Aの取組みについても、決定次第、公表する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15
| IR企業情報
岩手銀行、生成AIアプリ『neoAI Chat』導入で生産性向上
■生成AI活用の実証実験を経て、行内専用環境を構築
岩手銀行<8345>(東証プライム)は8月26日、生成AIアプリケーション「neoAI Chat」を導入し、使用を開始したと発表。NTTデータ東北とneoAIと連携し、Microsoft Azure上に当行専用の環境を構築。新技術を活用し、顧客へのサービス向上を目指す。2023年9月から10月にかけて実施した実証実験で、生産性向上に効果があると判断されたため、本格導入に至った。主要な機能には、プロンプトテンプレートやデータ抽出アルゴリズム、チャットボット機能が含まれる。
生成AIの導入に際しては、高度なセキュリティ対策を施し、ChatGPTのハルシネーションに対応する機能も実装された。ユーザー管理や権限管理の強化に加え、ワンタイムパスワードやIPアドレス制限、暗号化といった対策も講じられている。また、行内データの活用を通じ、業務の効率化が期待される。
岩手銀行は、NTTデータ東北が提供するクラウド基盤を利用し、生成AIを安全かつ効果的に運用する体制を整えた。今後も新技術の導入を積極的に進め、顧客サービスの向上と業務効率化を追求していく方針である。
岩手銀行<8345>(東証プライム)は8月26日、生成AIアプリケーション「neoAI Chat」を導入し、使用を開始したと発表。NTTデータ東北とneoAIと連携し、Microsoft Azure上に当行専用の環境を構築。新技術を活用し、顧客へのサービス向上を目指す。2023年9月から10月にかけて実施した実証実験で、生産性向上に効果があると判断されたため、本格導入に至った。主要な機能には、プロンプトテンプレートやデータ抽出アルゴリズム、チャットボット機能が含まれる。
生成AIの導入に際しては、高度なセキュリティ対策を施し、ChatGPTのハルシネーションに対応する機能も実装された。ユーザー管理や権限管理の強化に加え、ワンタイムパスワードやIPアドレス制限、暗号化といった対策も講じられている。また、行内データの活用を通じ、業務の効率化が期待される。
岩手銀行は、NTTデータ東北が提供するクラウド基盤を利用し、生成AIを安全かつ効果的に運用する体制を整えた。今後も新技術の導入を積極的に進め、顧客サービスの向上と業務効率化を追求していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12
| IR企業情報
エア・ウォーター、Rapidus社の最先端半導体工場向け「CMPスラリー調合・供給システム」を受注
■半導体製造の自動化・安定供給を支援
エア・ウォーター<4088>(東証プライム)は8月26日、Rapidusが北海道千歳市に建設中の最先端半導体工場「IIM−1」向けに、「CMPスラリー調合・供給システム」を受注したと発表。このシステムは、スラリーの濃度や粒子径を高精度に調合し、安定的に供給する機能を持つ。2006年から米国企業との提携に基づく技術を活かして設計・製造され、多数の実績を持つ。
今回の受注は、半導体工場向け供給システムの導入実績と、自動化技術を組み合わせた安定供給体制が評価されたものである。RapidusのIIM−1は、AIや自動運転に必要な2nm以下の最先端ロジック半導体を製造する施設であり、2025年4月にはパイロットラインの稼働、2027年には量産を開始する予定である。
エア・ウォーターは今回の受注を機に、国内の半導体工場向けに供給システムやソリューション提案をさらに推進し、半導体製造の自動化、省人化、安定操業に寄与していく方針である。
エア・ウォーター<4088>(東証プライム)は8月26日、Rapidusが北海道千歳市に建設中の最先端半導体工場「IIM−1」向けに、「CMPスラリー調合・供給システム」を受注したと発表。このシステムは、スラリーの濃度や粒子径を高精度に調合し、安定的に供給する機能を持つ。2006年から米国企業との提携に基づく技術を活かして設計・製造され、多数の実績を持つ。
今回の受注は、半導体工場向け供給システムの導入実績と、自動化技術を組み合わせた安定供給体制が評価されたものである。RapidusのIIM−1は、AIや自動運転に必要な2nm以下の最先端ロジック半導体を製造する施設であり、2025年4月にはパイロットラインの稼働、2027年には量産を開始する予定である。
エア・ウォーターは今回の受注を機に、国内の半導体工場向けに供給システムやソリューション提案をさらに推進し、半導体製造の自動化、省人化、安定操業に寄与していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:50
| IR企業情報
ぐるなびFineOrder、クオリカと連携し大戸屋が全国の店舗へ導入を拡大
■モバイルオーダーで飲食店DXを加速
ぐるなび<2440>(東証プライム)は8月26日、同社が提供するモバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」が、TISインテックグループのクオリカと連携を開始したと発表。この連携により、コロワイドグループの大戸屋ホールディングス<2705>(東証スタンダード)が全国の店舗で「ぐるなびFineOrder」を導入拡大する。ぐるなびとクオリカは、今後も大手チェーンを中心にモバイルオーダーの普及を目指し、連携を強化する予定である。
「ぐるなびFineOrder」は、2021年7月のリリース以来、人手不足が深刻化する飲食店のDX化を支援してきた。特に現場従業員をサポートするぐるなび社員の取り組みが評価され、月次利用継続率は99%に達している。クオリカが提供する「TastyQube Growth」との連携により、店舗管理からPOSシステムまで一貫してデジタル化を推進し、飲食店の運営効率を大幅に向上させることが可能となった。
大戸屋は、2022年11月から「ぐるなびFineOrder」を試験導入し、今回の連携を契機に全国展開を決定した。これにより、大戸屋はオーダーから調理、会計までのプロセスをシームレスに連動させ、業務効率化と販売促進を図る計画である。ぐるなびとクオリカは、今後もAIソリューションを活用した新サービスの提供を視野に入れ、飲食業界のデジタル化をさらに推進する方針である。
ぐるなび<2440>(東証プライム)は8月26日、同社が提供するモバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」が、TISインテックグループのクオリカと連携を開始したと発表。この連携により、コロワイドグループの大戸屋ホールディングス<2705>(東証スタンダード)が全国の店舗で「ぐるなびFineOrder」を導入拡大する。ぐるなびとクオリカは、今後も大手チェーンを中心にモバイルオーダーの普及を目指し、連携を強化する予定である。
「ぐるなびFineOrder」は、2021年7月のリリース以来、人手不足が深刻化する飲食店のDX化を支援してきた。特に現場従業員をサポートするぐるなび社員の取り組みが評価され、月次利用継続率は99%に達している。クオリカが提供する「TastyQube Growth」との連携により、店舗管理からPOSシステムまで一貫してデジタル化を推進し、飲食店の運営効率を大幅に向上させることが可能となった。
大戸屋は、2022年11月から「ぐるなびFineOrder」を試験導入し、今回の連携を契機に全国展開を決定した。これにより、大戸屋はオーダーから調理、会計までのプロセスをシームレスに連動させ、業務効率化と販売促進を図る計画である。ぐるなびとクオリカは、今後もAIソリューションを活用した新サービスの提供を視野に入れ、飲食業界のデジタル化をさらに推進する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:17
| IR企業情報
三谷産業、AI活用で自動車部品検査を自動化、ベトナム工場で実証実験開始、目視検査の66%削減目指す
■高精度な外観検査AIで品質向上、自動車産業の変革に対応
三谷産業<8285>(東証プライム)は8月26日、AI技術を活用した自動車部品の自動外観検査機を開発したと発表。ベトナムの製造拠点における従来の目視検査に代わり、効率的かつ高精度な品質管理を実現することを目指していく。5月にベトナムの工場へ移設し、8月から量産ラインでの評価を開始した。
この検査機は、良品学習が可能な外観検査AIを組み込み、製品の欠陥を高精度で検知する。サイズは高さ約3m、幅1.2m、奥行き1.45mで、工場内での柔軟な移動が可能である。AIの組み込みに関しては三谷産業の広島事業所で開発され、情報システム事業部のノウハウも活用されている。
期待される効果として、目視検査に比べ約66%の工数削減が見込まれており、2026年までにベトナムの全量産工場に適用を完了させる計画である。将来的には、蓄積されたデータを用いて製造プロセス全体の改善も目指していく。
三谷産業<8285>(東証プライム)は8月26日、AI技術を活用した自動車部品の自動外観検査機を開発したと発表。ベトナムの製造拠点における従来の目視検査に代わり、効率的かつ高精度な品質管理を実現することを目指していく。5月にベトナムの工場へ移設し、8月から量産ラインでの評価を開始した。
この検査機は、良品学習が可能な外観検査AIを組み込み、製品の欠陥を高精度で検知する。サイズは高さ約3m、幅1.2m、奥行き1.45mで、工場内での柔軟な移動が可能である。AIの組み込みに関しては三谷産業の広島事業所で開発され、情報システム事業部のノウハウも活用されている。
期待される効果として、目視検査に比べ約66%の工数削減が見込まれており、2026年までにベトナムの全量産工場に適用を完了させる計画である。将来的には、蓄積されたデータを用いて製造プロセス全体の改善も目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36
| IR企業情報
NXHD、ドローン自律飛行システム開発のSpiral社に出資、物流現場でのドローン活用を推進
■トンネル工事などでの活用が期待:非GPS環境下でのドローン飛行を実現
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)<9147>(東証プライム)は8月23日、NXグローバルイノベーション投資事業有限責任組合を通じて、屋内型ドローン自律飛行システムを開発するSpiral社に出資したと発表。Spiral社は、GPSを使わずにドローンが電波の届かない場所でも自律飛行できるシステムを提供しており、この技術はトンネル工事やダム検査廊などの点検現場で活用されている。
NXHDグループは、今回の出資により、欧州市場での展開を支援するとともに、物流現場でのドローン活用を促進する計画である。特に、子会社化したオーストリアのcargo−partner社と連携し、Spiral社の海外進出を支援する。これにより、欧州建設業界との接点を強化し、新たなロジスティクスソリューションの開発を目指していく。
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)<9147>(東証プライム)は8月23日、NXグローバルイノベーション投資事業有限責任組合を通じて、屋内型ドローン自律飛行システムを開発するSpiral社に出資したと発表。Spiral社は、GPSを使わずにドローンが電波の届かない場所でも自律飛行できるシステムを提供しており、この技術はトンネル工事やダム検査廊などの点検現場で活用されている。
NXHDグループは、今回の出資により、欧州市場での展開を支援するとともに、物流現場でのドローン活用を促進する計画である。特に、子会社化したオーストリアのcargo−partner社と連携し、Spiral社の海外進出を支援する。これにより、欧州建設業界との接点を強化し、新たなロジスティクスソリューションの開発を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:26
| IR企業情報
オンコセラピー・サイエンスの子会社Cancer Precision MedicineとWOLVES HANDが獣医療分野におけるがん早期発見の治験開始
■血液検査でがん細胞を捉える画期的な研究開始
オンコセラピー・サイエンス<4564>(東証グロース)の連結子会社であるCancer Precision Medicineと、獣医療に特化したWOLVES HAND社は、犬や猫のがん早期発見に向けた画期的な共同研究を進めている。8月23日、WOLVES HAND社の獣医先端医療研究所において、血液中のDNAを分析するリキッドバイオプシーを用いた治験が開始されたと発表。
リキッドバイオプシーは、血液などの体液を用いて疾患を診断する新しい技術。がん細胞が死滅する際に、血液中に放出されるDNAの断片(cfDNA)を分析することで、がんの有無や種類を早期に発見することができる。従来の組織検査に比べ、身体への負担が少なく、繰り返し検査できる点が大きな特徴。
オンコセラピー・サイエンス<4564>(東証グロース)の連結子会社であるCancer Precision Medicineと、獣医療に特化したWOLVES HAND社は、犬や猫のがん早期発見に向けた画期的な共同研究を進めている。8月23日、WOLVES HAND社の獣医先端医療研究所において、血液中のDNAを分析するリキッドバイオプシーを用いた治験が開始されたと発表。
リキッドバイオプシーは、血液などの体液を用いて疾患を診断する新しい技術。がん細胞が死滅する際に、血液中に放出されるDNAの断片(cfDNA)を分析することで、がんの有無や種類を早期に発見することができる。従来の組織検査に比べ、身体への負担が少なく、繰り返し検査できる点が大きな特徴。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:50
| IR企業情報
東宝とバンダイナムコHDが資本業務提携、グローバル展開加速へ
■オリジナルIP共同開発で世界市場開拓へ
東宝<9602>(東証プライム)は8月23日、バンダイナムコホールディングス<7832>(東証プライム)との資本業務提携を発表した。両社は互いの強みを活かし、オリジナルIPの企画開発や映像製作、商品・サービス展開を通じてグローバル市場での更なる成長を目指していく。提携の一環として、両社は相互に25億円相当の株式を取得する。
提携の目的は、東宝グループの「TOHO VISION 2032」とバンダイナムコグループの「Connect with Fans」ビジョンに基づき、グローバルで通用するIP創出と幅広い商品・サービスカテゴリーでのIP展開を実現することである。具体的には、新たなオリジナルIPの共同開発や各種映像の共同製作・活用等を軸とした施策に取り組む。
同資本業務提携による2025年2月期の連結業績への影響は現時点で軽微とされている。両社は、エンタテインメント業界におけるリーディングカンパニーとして、世界中の顧客に感動を提供し続けることを目指していく。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
東宝<9602>(東証プライム)は8月23日、バンダイナムコホールディングス<7832>(東証プライム)との資本業務提携を発表した。両社は互いの強みを活かし、オリジナルIPの企画開発や映像製作、商品・サービス展開を通じてグローバル市場での更なる成長を目指していく。提携の一環として、両社は相互に25億円相当の株式を取得する。
提携の目的は、東宝グループの「TOHO VISION 2032」とバンダイナムコグループの「Connect with Fans」ビジョンに基づき、グローバルで通用するIP創出と幅広い商品・サービスカテゴリーでのIP展開を実現することである。具体的には、新たなオリジナルIPの共同開発や各種映像の共同製作・活用等を軸とした施策に取り組む。
同資本業務提携による2025年2月期の連結業績への影響は現時点で軽微とされている。両社は、エンタテインメント業界におけるリーディングカンパニーとして、世界中の顧客に感動を提供し続けることを目指していく。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:49
| IR企業情報
2024年08月23日
マーケットエンタープライズ、6月決算の説明会動画と書き起こし資料を公開
■今期は売上高など連続最高を見込み純利益は黒字転換を見込む
マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は8月23日の夕方、8月21日にオンライン方式で開催した2024年6月期決算説明会の動画と書き起こし資料を公開した。
24年6月期の連結業績は、ネットリユース事業やモバイル事業の収入拡大がけん引し、売上高が190億800万円(前期比24.6%増加)となり、売上総利益は69億4100万円(同19.3%増加)で、ともに最高を更新した。営業利益は2億9876万円(前期の3.2倍)となった、一方、親会社株主に帰属する当期純利益は4億7630万円の損失だった。
<今期・25年6月期の連結業績見通し>
・売上高:生産性向上策の進捗と2024年4月以降の増員効果により、引き続き2桁の増収を目指す
・営業利益:増収効果および販管費率の低減により増益の見込み
・経常利益:営業増益により大幅増益の見込み
・当期純利益:経常利益の伸⾧により黒字転換の見込み
【説明会の動画:Youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=WxxJkfXA7KE
【書き起こし資料】
(HC)
マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は8月23日の夕方、8月21日にオンライン方式で開催した2024年6月期決算説明会の動画と書き起こし資料を公開した。
24年6月期の連結業績は、ネットリユース事業やモバイル事業の収入拡大がけん引し、売上高が190億800万円(前期比24.6%増加)となり、売上総利益は69億4100万円(同19.3%増加)で、ともに最高を更新した。営業利益は2億9876万円(前期の3.2倍)となった、一方、親会社株主に帰属する当期純利益は4億7630万円の損失だった。
<今期・25年6月期の連結業績見通し>
・売上高:生産性向上策の進捗と2024年4月以降の増員効果により、引き続き2桁の増収を目指す
・営業利益:増収効果および販管費率の低減により増益の見込み
・経常利益:営業増益により大幅増益の見込み
・当期純利益:経常利益の伸⾧により黒字転換の見込み
【説明会の動画:Youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=WxxJkfXA7KE
【書き起こし資料】
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:53
| IR企業情報
C&R社の自社株買い、取得期間約5か月のうち2か月で上限株数まで取得し完了
■2000年以降7回実施、うち3回は期限前に上限まで取得
C&R社(クリーク・アンド・リバー社)<4763>(東証プライム)は8月23日の15時に自己株式の取得状況と取得終了を発表し、現在実施中の自己株式取得(自社株買い、2024年7月10日から同年11月30日まで)について、8月31日までに取得した株式の総数が35万株となり、取得株式総数(取得上限株数)の35万株に達したため、これをもって終了するとした。取得期間約5か月のうち約2か月で上限株数まで買いつけたことになる。
同社は自社株買いを積極的に行っており、2020年以降は、今回完了した買付を含めて7回実施した。このうち3回は取得期間を残して上限まで買い付け、自社株買いを完了している。(HC)
C&R社(クリーク・アンド・リバー社)<4763>(東証プライム)は8月23日の15時に自己株式の取得状況と取得終了を発表し、現在実施中の自己株式取得(自社株買い、2024年7月10日から同年11月30日まで)について、8月31日までに取得した株式の総数が35万株となり、取得株式総数(取得上限株数)の35万株に達したため、これをもって終了するとした。取得期間約5か月のうち約2か月で上限株数まで買いつけたことになる。
同社は自社株買いを積極的に行っており、2020年以降は、今回完了した買付を含めて7回実施した。このうち3回は取得期間を残して上限まで買い付け、自社株買いを完了している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:00
| IR企業情報
フクダ電子が国内初となるAIで隠れ心房細動リスク推定する12誘導心電計を開発
■従来の心電図検査では見つけられなかった不整脈をAIが検出
フクダ電子<6960>(東証スタンダード)は8月23日、国内初のAI解析機能付き12誘導心電計「カーディマックス FCP−9900Aiシステム」を2024年10月から発売すると発表。同製品は、洞調律心電図から過去の発作性心房細動(PAF)発症可能性をAIで推定する「隠れ心房細動リスク推定機能」を搭載している。
従来の心電計では困難だったPAFの可能性推定が、AIモデルにより可能となった。心電計本体にAIモデルを搭載し、外部PC不要で解析を完結できる。解析処理時間も最小限に抑え、臨床現場での円滑な運用を実現している。
心房細動(AF)は高齢者に多い不整脈で、無症候性や発生頻度の低いものは従来の検査で見逃されやすかった。AFは脳梗塞や心不全、認知症と関連するため早期発見が重要である。同製品のAIモデルによるリスク推定は、AF患者の早期発見に貢献することが期待される。
フクダ電子<6960>(東証スタンダード)は8月23日、国内初のAI解析機能付き12誘導心電計「カーディマックス FCP−9900Aiシステム」を2024年10月から発売すると発表。同製品は、洞調律心電図から過去の発作性心房細動(PAF)発症可能性をAIで推定する「隠れ心房細動リスク推定機能」を搭載している。
従来の心電計では困難だったPAFの可能性推定が、AIモデルにより可能となった。心電計本体にAIモデルを搭載し、外部PC不要で解析を完結できる。解析処理時間も最小限に抑え、臨床現場での円滑な運用を実現している。
心房細動(AF)は高齢者に多い不整脈で、無症候性や発生頻度の低いものは従来の検査で見逃されやすかった。AFは脳梗塞や心不全、認知症と関連するため早期発見が重要である。同製品のAIモデルによるリスク推定は、AF患者の早期発見に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52
| IR企業情報
椿本チエインとKDDIの合弁会社「Nexa Ware」がAIで倉庫業務を効率化、人手不足解消へ
■倉庫内データを活用し作業効率1.4倍を実現
椿本チエイン<6371>(東証プライム)とKDDI<9433>(東証プライム)の合弁会社である「Nexa Ware」は、物流倉庫内データを活用した新たなデータ分析サービス「Nexa Warehouse−Optimizer」の提供を2024年8月22日から開始した。同サービスは、物流2024年問題や労働人口不足などの課題解決に向け、物流倉庫業務の効率化を支援するものである。
同サービスの特徴は、倉庫内のデータを分析し、作業工程全体の最適化を図ることにある。特に、作業員のシフト作成を自動化し、Webダッシュボードで可視化・提案する機能により、物流倉庫内のデジタル化が進む。KDDI物流センターで行われた実証実験では、1.4倍の作業効率化が実現しており、その効果が証明された。
8月22日に、KDDI東日本物流センターで開催された「物流DXに関する説明・物流センター見学会」において、同サービスが紹介された。このイベントは、物流業界におけるデジタルトランスフォーメーションの一環として、サービスの実用性と将来性を示す場となった。
今後、Nexa Wareは、物流現場での課題解決を目指し、マテハンシステムとの連携を強化していく。ベンダーフリーなアプローチにより、多様な機器やシステムに対応することで、次世代型の物流倉庫自動化ソリューションを提供し、物流倉庫のDXをさらに推進していく方針である。
椿本チエインとKDDIは、2022年11月に業務提携を開始し、2024年4月に「Nexa Ware」を設立。両社は、「物流の未来をお客さまと共に創る」というミッションのもと、次世代型の物流倉庫自動化ソリューションを提供することで、物流DX分野における新しい価値創造を目指していく。
椿本チエイン<6371>(東証プライム)とKDDI<9433>(東証プライム)の合弁会社である「Nexa Ware」は、物流倉庫内データを活用した新たなデータ分析サービス「Nexa Warehouse−Optimizer」の提供を2024年8月22日から開始した。同サービスは、物流2024年問題や労働人口不足などの課題解決に向け、物流倉庫業務の効率化を支援するものである。
同サービスの特徴は、倉庫内のデータを分析し、作業工程全体の最適化を図ることにある。特に、作業員のシフト作成を自動化し、Webダッシュボードで可視化・提案する機能により、物流倉庫内のデジタル化が進む。KDDI物流センターで行われた実証実験では、1.4倍の作業効率化が実現しており、その効果が証明された。
8月22日に、KDDI東日本物流センターで開催された「物流DXに関する説明・物流センター見学会」において、同サービスが紹介された。このイベントは、物流業界におけるデジタルトランスフォーメーションの一環として、サービスの実用性と将来性を示す場となった。
今後、Nexa Wareは、物流現場での課題解決を目指し、マテハンシステムとの連携を強化していく。ベンダーフリーなアプローチにより、多様な機器やシステムに対応することで、次世代型の物流倉庫自動化ソリューションを提供し、物流倉庫のDXをさらに推進していく方針である。
椿本チエインとKDDIは、2022年11月に業務提携を開始し、2024年4月に「Nexa Ware」を設立。両社は、「物流の未来をお客さまと共に創る」というミッションのもと、次世代型の物流倉庫自動化ソリューションを提供することで、物流DX分野における新しい価値創造を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:10
| IR企業情報