■固定的な主要株主(法人)の減少により流動性向上の可能性が
ベステラ<1433>(東証プライム)は3月12日午後、筆頭株主で創業家の資産管理会社であるTERRA・ESHINO株式会社(テラエシノ社)の株式交付(簡易株式交付)による子会社化について発表し、現在、ベステラ株式の機動的な流動性が相対的に制限されている状況となっている事を踏まえ、株式の流動性を改善する手段として、テラエシノ社を子会社とするとした。
効力発生日は2025年4月15日の予定。本株式交付により、テラエシノ社により保有されていたベステラ株式を、本株式交付に応じるテラエシノ社の株主である創業家各人が直接保有することにより、固定的な主要株主(法人)が減少することによって、ベステラ株式における流動性向上の可能性が高まる。「現時点においては創業家各人より売却の意向はないが、今後、当社より創業家各人と協議を行うことにより、当社の経営環境に応じた株主構成のためのコーポレートアクション等に対して、柔軟性と機動性の向上が図られる」(発表資料より)とした。
ベステラは、東証プライム市場の上場維持基準の適合に向けた進捗状況において、適合状況のうち「流通株式時価総額」のみ基準を充たしておらず「流通株式数」および「株価」の向上が課題となっている。
>>>記事の全文を読む
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/12)ベステラ、株式の流動性改善をめざし筆頭株主の創業家資産管理会社を子会社化
(03/12)ベステラ、J&T環境との環境負荷低減と資源循環型社会の実現に向けた業務提携契約締結
(03/12)インフォマート、内田洋行ITソリューションズとセールスパートナー契約を締結
(03/12)リボミックと味の素、抗体融合技術で特許出願、核酸アプタマーと抗体の融合で医薬品動態改善へ
(03/12)アジャイルメディア・ネットワーク、東京書店をの株式を追加取得し持分法適用関連会社化へ
(03/12)バルニバービ、不動産SPCエナビードゥーエの普通株式を取得し子会社化
(03/12)THEグローバル社、旭化成ホームズと業務資本提携を締結、首都圏マンション開発強化へ
(03/12)AI CROSS、株主優待にデジタルギフト「デジコ」導入、オンラインと電話で選択可能
(03/11)ロック・フィールドとカゴメが業務提携、新プロジェクト始動、サステナブルな農業推進へ
(03/11)ハピネット、玩具やゲームを含む多彩な株主優待品を提供
(03/11)ヤマエグループHD、株主優待制度を導入、ピザハット3000円分のデジタルギフトカード贈呈
(03/11)ミロク情報サービス、女子プロゴルファーの前田羚菜選手と所属契約を締結
(03/11)ベルグアースの連結子会社ベルグ福島、1.5億円の事業補助金を特別利益に計上
(03/11)エスケー化研、株主優待をポイント制に拡充、長期保有者には特典増額
(03/10)Jトラスト、日本金融事業の債務保証残高が2か月ぶりに最高を更新
(03/10)綿半HD、2月は新生活用品のインテリアや自転車等が好調に推移、売上・客単価がプラスに
(03/10)日産自動車、無人運転実験車を公開、都市型モビリティの新時代へ
(03/10)ispaceと栗田工業が月面水処理技術で協力、2027年以降に実証試験へ
(03/10)ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、福山工場長がソーシャルプロダクツ賞を受賞
(03/07)トレジャー・ファクトリー、2月の全店売上は前年同月比19.1%増加
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年03月12日
ベステラ、株式の流動性改善をめざし筆頭株主の創業家資産管理会社を子会社化
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:08
| IR企業情報
ベステラ、J&T環境との環境負荷低減と資源循環型社会の実現に向けた業務提携契約締結
■解体工事の廃材処理とリサイクルで連携、環境負荷低減へ
ベステラ<1433>(東証プライム)は3月12日、開催の取締役会において、J&T環境との間で環境負荷低減と資源循環型社会の実現に向けた業務提携契約を締結することを決議したと発表。プラント設備解体工事を主事業とするベステラと、総合資源化リサイクル事業を展開するJ&T環境は、両社の経営資源および事業ノウハウを最大限活用し、廃棄物の適正処理および再資源化を推進することで、企業価値の向上を目指していく。
提携内容は、解体工事に伴う廃棄物の効率的処理・適正処理厳格化スキームの確立、産業廃棄物の収集運搬における相互協力、処理困難物の適正処理体制の構築、解体材リサイクル技術の共同開発および事業化、災害廃棄物処理における協力体制の確立である。ベステラの解体事業で培ったノウハウとJ&T環境のトータルソリューション力を相互提供する体制を整える。
サーキュラーエコノミーの推進や環境負荷低減のための解体材リサイクル技術の開発を協力して推進することで、持続可能な社会の実現へ貢献していく。J&T環境の「ミラクルリサイクル」の理念とベステラの「BEST TERRA(最高の地球)」の経営方針を共に推進することにより、サステナブルな事業展開を進める。
同本業務提携が同社に与える影響は現時点で未定だが、中長期的に企業価値向上に資する業務提携と考えており、開示すべき影響等が判明した場合は速やかに公表する方針だ。J&T環境は神奈川県横浜市に本社を置き、JFEエンジニアリングとJERAが大株主である。
ベステラ<1433>(東証プライム)は3月12日、開催の取締役会において、J&T環境との間で環境負荷低減と資源循環型社会の実現に向けた業務提携契約を締結することを決議したと発表。プラント設備解体工事を主事業とするベステラと、総合資源化リサイクル事業を展開するJ&T環境は、両社の経営資源および事業ノウハウを最大限活用し、廃棄物の適正処理および再資源化を推進することで、企業価値の向上を目指していく。
提携内容は、解体工事に伴う廃棄物の効率的処理・適正処理厳格化スキームの確立、産業廃棄物の収集運搬における相互協力、処理困難物の適正処理体制の構築、解体材リサイクル技術の共同開発および事業化、災害廃棄物処理における協力体制の確立である。ベステラの解体事業で培ったノウハウとJ&T環境のトータルソリューション力を相互提供する体制を整える。
サーキュラーエコノミーの推進や環境負荷低減のための解体材リサイクル技術の開発を協力して推進することで、持続可能な社会の実現へ貢献していく。J&T環境の「ミラクルリサイクル」の理念とベステラの「BEST TERRA(最高の地球)」の経営方針を共に推進することにより、サステナブルな事業展開を進める。
同本業務提携が同社に与える影響は現時点で未定だが、中長期的に企業価値向上に資する業務提携と考えており、開示すべき影響等が判明した場合は速やかに公表する方針だ。J&T環境は神奈川県横浜市に本社を置き、JFEエンジニアリングとJERAが大株主である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:07
| IR企業情報
インフォマート、内田洋行ITソリューションズとセールスパートナー契約を締結
■フード業界及び建設業界のDX推進に向けて協業を開始
デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は、3月12日内田洋行ITソリューションズ(本社:東京都江東区)と、セールスパートナー契約を締結したと発表。今後、両社共同でフード業界及び建設業界におけるバックオフィス業務のDX実現を支援していく。

■契約締結の背景
企業におけるDXの推進や働き方の多様な変化、法改正への対応等により、バックオフィス業務におけるペーパーレス化、デジタル化への変革が求められている。
内田洋行ITソリューションズと同社、双方の重点顧客分野であるフード業界及び建設業界においても、企業間における「帳票業務のデジタル化」のニーズが高まっている。特にフード業界における受発注・請求関連業務のデジタル化と、建設業界における請求・契約関連業務のデジタル化への対応は急務である。今後も企業間の商取引に必要な様々な帳票類のデジタル化が加速するものと考えられる。
>>>記事の全文を読む
デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は、3月12日内田洋行ITソリューションズ(本社:東京都江東区)と、セールスパートナー契約を締結したと発表。今後、両社共同でフード業界及び建設業界におけるバックオフィス業務のDX実現を支援していく。

■契約締結の背景
企業におけるDXの推進や働き方の多様な変化、法改正への対応等により、バックオフィス業務におけるペーパーレス化、デジタル化への変革が求められている。
内田洋行ITソリューションズと同社、双方の重点顧客分野であるフード業界及び建設業界においても、企業間における「帳票業務のデジタル化」のニーズが高まっている。特にフード業界における受発注・請求関連業務のデジタル化と、建設業界における請求・契約関連業務のデジタル化への対応は急務である。今後も企業間の商取引に必要な様々な帳票類のデジタル化が加速するものと考えられる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:50
| IR企業情報
リボミックと味の素、抗体融合技術で特許出願、核酸アプタマーと抗体の融合で医薬品動態改善へ
■次世代医薬品の飛躍へ、血中半減期延長技術を開発
リボミック<4591>(東証グロース)は3月11日、味の素<2802>(東証プライム)と共同で開発を進めてきた抗体Fc領域融合を活用した核酸アプタマーの動態延長技術に関する特許を出願したと発表。リボミック独自の核酸アプタマー技術と味の素の抗体−薬物複合体製造技術「AJICAPR」を組み合わせ、核酸アプタマーとFc領域を共有結合させたコンジュゲート体を開発。これにより核酸アプタマーの血中半減期が飛躍的に延長され、次世代医薬品の実現に向けた重要な技術として期待されている。
この技術は従来のポリエチレングリコール(PEG)修飾技術に代わる新たな方法として、核酸アプタマーの薬物動態を革新的に改善する可能性がある。アプタマー医薬品が抗体医薬と同等の血中滞留性を獲得できれば、医薬品開発に大きな進展がもたらされる見込みだ。さらに、この技術は核酸医薬開発における世界標準となる可能性もある。
今回の特許出願に関して、リボミックは2025年3月期の通期業績には影響がないとしている。同社はアプタマー医薬品の開発を中心に、疼痛、眼障害、骨疾患など幅広い医療ニーズに応える創薬活動を展開。味の素グループは「Eat Well, Live Well.」のスローガンのもと、アミノサイエンスを活用し、医薬・食品分野での成長を目指していく。
リボミック<4591>(東証グロース)は3月11日、味の素<2802>(東証プライム)と共同で開発を進めてきた抗体Fc領域融合を活用した核酸アプタマーの動態延長技術に関する特許を出願したと発表。リボミック独自の核酸アプタマー技術と味の素の抗体−薬物複合体製造技術「AJICAPR」を組み合わせ、核酸アプタマーとFc領域を共有結合させたコンジュゲート体を開発。これにより核酸アプタマーの血中半減期が飛躍的に延長され、次世代医薬品の実現に向けた重要な技術として期待されている。
この技術は従来のポリエチレングリコール(PEG)修飾技術に代わる新たな方法として、核酸アプタマーの薬物動態を革新的に改善する可能性がある。アプタマー医薬品が抗体医薬と同等の血中滞留性を獲得できれば、医薬品開発に大きな進展がもたらされる見込みだ。さらに、この技術は核酸医薬開発における世界標準となる可能性もある。
今回の特許出願に関して、リボミックは2025年3月期の通期業績には影響がないとしている。同社はアプタマー医薬品の開発を中心に、疼痛、眼障害、骨疾患など幅広い医療ニーズに応える創薬活動を展開。味の素グループは「Eat Well, Live Well.」のスローガンのもと、アミノサイエンスを活用し、医薬・食品分野での成長を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08
| IR企業情報
アジャイルメディア・ネットワーク、東京書店をの株式を追加取得し持分法適用関連会社化へ
■事業連携を強化し、出版・マーケティング分野での成長を目指す
アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は3月11日、開催の取締役会で、東京書店の株式を追加取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを決定したと発表。2024年12月に東京書店の株式5%を取得しており、今回新たに同社株式の約25%を追加取得することで、持株比率は30%となる。この株式取得は、両社の事業提携をさらに推進し、出版事業やマーケティング活動の強化を目的としている。
今回の株式取得額は約1589万5000円であり、2024年10月31日発行の新株予約権による調達資金から拠出する。東京書店の純資産や発行済株式数を踏まえて算定されたもので、株式譲渡の実行は2025年4月1日を予定している。なお、今回の株式取得により、東京書店の当期純利益がアジャイルメディアの持分法投資利益として計上される見込みである。
同件は、アジャイルメディアの2025年12月期連結業績に影響を与える可能性があるが、現時点では同業績予想には反映していない。今後の業績への影響については、新たな情報が判明次第速やかに公表する予定である。
アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は3月11日、開催の取締役会で、東京書店の株式を追加取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを決定したと発表。2024年12月に東京書店の株式5%を取得しており、今回新たに同社株式の約25%を追加取得することで、持株比率は30%となる。この株式取得は、両社の事業提携をさらに推進し、出版事業やマーケティング活動の強化を目的としている。
今回の株式取得額は約1589万5000円であり、2024年10月31日発行の新株予約権による調達資金から拠出する。東京書店の純資産や発行済株式数を踏まえて算定されたもので、株式譲渡の実行は2025年4月1日を予定している。なお、今回の株式取得により、東京書店の当期純利益がアジャイルメディアの持分法投資利益として計上される見込みである。
同件は、アジャイルメディアの2025年12月期連結業績に影響を与える可能性があるが、現時点では同業績予想には反映していない。今後の業績への影響については、新たな情報が判明次第速やかに公表する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| IR企業情報
バルニバービ、不動産SPCエナビードゥーエの普通株式を取得し子会社化
■淡路島プロジェクト関連会社の完全子会社化を決議
バルニバービ<3418>(東証グロース)は3月11日、取締役会においてエナビードゥーエの普通株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。エナビードゥーエは淡路島北西海岸での地方創再生プロジェクト「Frogs FARM ATMOSPHERE」のエリア不動産開発を目的として、バルニバービとNECキャピタルソリューションの共同出資により2021年に設立された不動産SPCだ。
現在のエナビードゥーエの株主はNECキャピタルソリューション<8793>(東証プライム)の100%子会社であるNCSアールイーキャピタルとなっている。バルニバービはNCSアールイーキャピタルから普通株式10株を10万円で取得し、エナビードゥーエへの貸付と金融機関等への借入完済を行うことで金利コストを低減する。これにより、開発エリアにおけるバルニバービの支払家賃(年間約14300万円)を圧縮し、損益の改善を図る狙いがある。
株式譲渡は2025年3月14日に実行される予定だ。なお、バルニバービはすでにエナビードゥーエの種類株式(無議決権株式)90株を保有しており、今回の普通株式取得によって議決権所有割合は100%となる。また同日、バルニバービからエナビードゥーエに対して85000万円の貸付が行われる予定だ。同件によるバルニバービの2025年7月期業績予想への影響はないとしている。
バルニバービ<3418>(東証グロース)は3月11日、取締役会においてエナビードゥーエの普通株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。エナビードゥーエは淡路島北西海岸での地方創再生プロジェクト「Frogs FARM ATMOSPHERE」のエリア不動産開発を目的として、バルニバービとNECキャピタルソリューションの共同出資により2021年に設立された不動産SPCだ。
現在のエナビードゥーエの株主はNECキャピタルソリューション<8793>(東証プライム)の100%子会社であるNCSアールイーキャピタルとなっている。バルニバービはNCSアールイーキャピタルから普通株式10株を10万円で取得し、エナビードゥーエへの貸付と金融機関等への借入完済を行うことで金利コストを低減する。これにより、開発エリアにおけるバルニバービの支払家賃(年間約14300万円)を圧縮し、損益の改善を図る狙いがある。
株式譲渡は2025年3月14日に実行される予定だ。なお、バルニバービはすでにエナビードゥーエの種類株式(無議決権株式)90株を保有しており、今回の普通株式取得によって議決権所有割合は100%となる。また同日、バルニバービからエナビードゥーエに対して85000万円の貸付が行われる予定だ。同件によるバルニバービの2025年7月期業績予想への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| IR企業情報
THEグローバル社、旭化成ホームズと業務資本提携を締結、首都圏マンション開発強化へ
■大規模分譲マンションの共同開発など3分野で協業
THEグローバル社<3271>(東証スタンダード)は3月11日、旭化成ホームズとの業務資本提携契約を締結したと発表。提携内容は首都圏における大規模分譲マンションプロジェクトの共同開発、不動産開発情報の有効活用、マンション関連事業のコストシナジー検討の3点。資本提携により旭化成ホームズは発行済株式総数の9.88%にあたる279万5600株を取得する予定である。
両社は、3月11日の取締役会決議および契約締結後、3月13日に株式取得を完了する見込みだ。THEグローバル社は「不動産価値創造企業」として既成概念に囚われない新しい発想による価値創造を経営基本方針としており、今回の提携によってその推進が強化されると考えている。
旭化成ホームズは1972年11月設立、資本金32.5億円の旭化成<3407>(東証プライム)100%子会社で、戸建住宅事業、集合住宅事業などを展開している。2024年3月期の売上高は4,009億5200万円、純資産は1,190億5200万円。今回の提携による2025年6月期業績への影響は軽微だが、中長期的にはTHEグローバル社の企業価値向上に貢献すると見込まれる。
THEグローバル社<3271>(東証スタンダード)は3月11日、旭化成ホームズとの業務資本提携契約を締結したと発表。提携内容は首都圏における大規模分譲マンションプロジェクトの共同開発、不動産開発情報の有効活用、マンション関連事業のコストシナジー検討の3点。資本提携により旭化成ホームズは発行済株式総数の9.88%にあたる279万5600株を取得する予定である。
両社は、3月11日の取締役会決議および契約締結後、3月13日に株式取得を完了する見込みだ。THEグローバル社は「不動産価値創造企業」として既成概念に囚われない新しい発想による価値創造を経営基本方針としており、今回の提携によってその推進が強化されると考えている。
旭化成ホームズは1972年11月設立、資本金32.5億円の旭化成<3407>(東証プライム)100%子会社で、戸建住宅事業、集合住宅事業などを展開している。2024年3月期の売上高は4,009億5200万円、純資産は1,190億5200万円。今回の提携による2025年6月期業績への影響は軽微だが、中長期的にはTHEグローバル社の企業価値向上に貢献すると見込まれる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04
| IR企業情報
AI CROSS、株主優待にデジタルギフト「デジコ」導入、オンラインと電話で選択可能
■6000種以上から選べるギフト、即時発行も
AI CROSS<4476>(東証グロース)は3月11日、株主優待の申し込み手続きに、DIGITALIOが提供するデジタルギフト「デジコ」を導入したと発表。これにより、株主はオンラインまたは電話(IVR自動音声応答)で、自身に合った方法を選択できるようになった。背景には、株主優待のデジタル化が進む中で、株主の利便性を向上させる狙いがある。特に、デジタル操作が苦手な株主向けに、IVRを活用した電話手続きを提供する点が特徴だ。
「デジコ」は、QUOカードPayやAmazonギフトカードなど、6000種類以上の電子マネーやポイントと交換できるデジタルギフトサービスだ。企業のキャンペーンや株主優待など、幅広い用途で活用されている。株主優待券に記載されたQRコードを読み取ることで、希望のデジタルギフトを簡単に選択できる。また、即時発行が可能であり、企業のキャンペーン施策や株主優待に迅速に対応できる。
AI CROSSは、株主優待の手続きにおける選択方法を多様化し、選択の幅を広げることを目的に、デジコの導入を決定した。主な方法は、スマートフォンやPCを活用したオンライン手続きと、IVRを利用した電話手続きの2つ。これにより、すべての株主がストレスなく簡単に優待手続きを行えるようになった。同社は今後も、株主優待制度の利便性向上を目指し、最新技術を活用したサービス改善に取り組む。また、株主優待の申し込み時に、同社からのSMSなどでの連絡についての許諾確認を実施し、同社サービスである「絶対リーチ!SMS」および「絶対リーチ!RCS」を活用して、株主への情報提供を検討する。
AI CROSS<4476>(東証グロース)は3月11日、株主優待の申し込み手続きに、DIGITALIOが提供するデジタルギフト「デジコ」を導入したと発表。これにより、株主はオンラインまたは電話(IVR自動音声応答)で、自身に合った方法を選択できるようになった。背景には、株主優待のデジタル化が進む中で、株主の利便性を向上させる狙いがある。特に、デジタル操作が苦手な株主向けに、IVRを活用した電話手続きを提供する点が特徴だ。
「デジコ」は、QUOカードPayやAmazonギフトカードなど、6000種類以上の電子マネーやポイントと交換できるデジタルギフトサービスだ。企業のキャンペーンや株主優待など、幅広い用途で活用されている。株主優待券に記載されたQRコードを読み取ることで、希望のデジタルギフトを簡単に選択できる。また、即時発行が可能であり、企業のキャンペーン施策や株主優待に迅速に対応できる。
AI CROSSは、株主優待の手続きにおける選択方法を多様化し、選択の幅を広げることを目的に、デジコの導入を決定した。主な方法は、スマートフォンやPCを活用したオンライン手続きと、IVRを利用した電話手続きの2つ。これにより、すべての株主がストレスなく簡単に優待手続きを行えるようになった。同社は今後も、株主優待制度の利便性向上を目指し、最新技術を活用したサービス改善に取り組む。また、株主優待の申し込み時に、同社からのSMSなどでの連絡についての許諾確認を実施し、同社サービスである「絶対リーチ!SMS」および「絶対リーチ!RCS」を活用して、株主への情報提供を検討する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| IR企業情報
2025年03月11日
ロック・フィールドとカゴメが業務提携、新プロジェクト始動、サステナブルな農業推進へ
■健康寿命の延伸と持続可能な農業に向けた新たな取り組み
ロック・フィールド<2910>(東証プライム)とカゴメ<2811>(東証プライム)は3月11日、業務提携契約を締結したと発表。両社は野菜の魅力を最大限に引き出し、価値ある商品を提供することを強みとしており、この提携により「健康寿命の延伸」「農業振興」「持続可能な地球環境」を目指す新プロジェクト『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げた。これを通じて、野菜のチカラで彩り豊かで笑顔あふれる食卓を提供し、サステナブルな農業の推進を目指していく。

提携の背景には、変化する食生活や農業環境がある。ロック・フィールドは「ビジョン2030」に基づき「心と体の健康づくりへの貢献」を掲げ、カゴメは「トマトの会社から、野菜の会社に」というビジョンのもと、多彩な野菜商品を通じて健康的な食生活を支援してきた。両社は2017年から、野菜の彩りやおいしさ、栄養価を活かした惣菜レシピや商品の共同開発を行ってきたが、コロナ禍や異常気象などにより食の外部化や野菜の生産不安が進行。これに対応するため、両社は協業を強化し、社会課題の解決に取り組む考えだ。
今回の提携では、共同で『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げる。これまでの協業は商品の共同開発が中心だったが、今回の取り組みでは異業種提携の利点を活かし、バリューチェーン全体にわたる協業へと発展させる。これにより、健康寿命の延伸とサステナブルな農業の推進に向けた具体的な成果が期待される。
ロック・フィールド<2910>(東証プライム)とカゴメ<2811>(東証プライム)は3月11日、業務提携契約を締結したと発表。両社は野菜の魅力を最大限に引き出し、価値ある商品を提供することを強みとしており、この提携により「健康寿命の延伸」「農業振興」「持続可能な地球環境」を目指す新プロジェクト『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げた。これを通じて、野菜のチカラで彩り豊かで笑顔あふれる食卓を提供し、サステナブルな農業の推進を目指していく。

提携の背景には、変化する食生活や農業環境がある。ロック・フィールドは「ビジョン2030」に基づき「心と体の健康づくりへの貢献」を掲げ、カゴメは「トマトの会社から、野菜の会社に」というビジョンのもと、多彩な野菜商品を通じて健康的な食生活を支援してきた。両社は2017年から、野菜の彩りやおいしさ、栄養価を活かした惣菜レシピや商品の共同開発を行ってきたが、コロナ禍や異常気象などにより食の外部化や野菜の生産不安が進行。これに対応するため、両社は協業を強化し、社会課題の解決に取り組む考えだ。
今回の提携では、共同で『野菜と共に創る未来プロジェクト』を立ち上げる。これまでの協業は商品の共同開発が中心だったが、今回の取り組みでは異業種提携の利点を活かし、バリューチェーン全体にわたる協業へと発展させる。これにより、健康寿命の延伸とサステナブルな農業の推進に向けた具体的な成果が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:42
| IR企業情報
ハピネット、玩具やゲームを含む多彩な株主優待品を提供
■100株以上でカタログ商品、500株以上で「こども商品券」も贈呈
ハピネット<7552>(東証プライム)は3月11日、2025年3月期の株主優待品の内容を決定したと発表。対象は、2025年3月31日現在で100株以上保有する株主であり、保有株数に応じて優待品が提供される。100株以上500株未満の株主には、優待カタログから1品が選べる。500株以上1,000株未満の株主には、カタログから2品と「こども商品券」2,000円分が贈呈される。1,000株以上の株主には、カタログから3品と「こども商品券」5,000円分が贈られる。
優待品の一部として、「R/C バック・トゥ・ザ・フューチャー タイムマシン Part1」や「キャリングドローン CD01」などの玩具、「Neon White」や「泡沫のユークロニア」といったゲームソフト、さらには「ある閉ざされた雪の山荘で」「碁盤斬り」などの映像・音楽ソフトが含まれる。優待カタログは6月上旬に招集通知と共に発送され、申し込み後、順次商品が届く予定である。
なお、「こども商品券」は、株主優待カタログで商品を選んで申し込んだ株主にのみ送付される。また、商品の生産や在庫状況により、内容が変更されたり、配送が遅れる場合があるため、注意が必要とのこと。
ハピネット<7552>(東証プライム)は3月11日、2025年3月期の株主優待品の内容を決定したと発表。対象は、2025年3月31日現在で100株以上保有する株主であり、保有株数に応じて優待品が提供される。100株以上500株未満の株主には、優待カタログから1品が選べる。500株以上1,000株未満の株主には、カタログから2品と「こども商品券」2,000円分が贈呈される。1,000株以上の株主には、カタログから3品と「こども商品券」5,000円分が贈られる。
優待品の一部として、「R/C バック・トゥ・ザ・フューチャー タイムマシン Part1」や「キャリングドローン CD01」などの玩具、「Neon White」や「泡沫のユークロニア」といったゲームソフト、さらには「ある閉ざされた雪の山荘で」「碁盤斬り」などの映像・音楽ソフトが含まれる。優待カタログは6月上旬に招集通知と共に発送され、申し込み後、順次商品が届く予定である。
なお、「こども商品券」は、株主優待カタログで商品を選んで申し込んだ株主にのみ送付される。また、商品の生産や在庫状況により、内容が変更されたり、配送が遅れる場合があるため、注意が必要とのこと。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:06
| IR企業情報
ヤマエグループHD、株主優待制度を導入、ピザハット3000円分のデジタルギフトカード贈呈
■株主優待の初回は保有期間に関係なく適用
ヤマエグループホールディングス<7130>(東証プライム)は3月11日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は、株主への感謝を示すとともに、投資対象としての同社株式の魅力を高め、中長期的な株主の増加を目的として導入される。
株主優待制度の対象は、毎年3月31日時点で同社の株主名簿に100株以上の保有が記載または記録された株主であり、かつ1年以上継続して保有していることが条件となる。ただし、2025年3月31日時点の株主については、初回に限り保有期間の条件は問われない。なお、「継続して1年以上保有」とは、基準日を3月31日とし、同年9月30日および翌年3月31日の株主名簿に同一株主番号で連続して3回以上記載が確認できる場合を指す。
優待内容としては、ピザハットオンラインや公式アプリ、店頭で利用可能な3,000円分のデジタルギフトカードが贈呈される。利用可能期間は2025年7月1日から12月31日までの6ヵ月間となる。優待品の贈呈時期は、毎年6月開催の同社定時株主総会終了後に送付される決議通知等に同封して行われる予定である。
ヤマエグループホールディングス<7130>(東証プライム)は3月11日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。この制度は、株主への感謝を示すとともに、投資対象としての同社株式の魅力を高め、中長期的な株主の増加を目的として導入される。
株主優待制度の対象は、毎年3月31日時点で同社の株主名簿に100株以上の保有が記載または記録された株主であり、かつ1年以上継続して保有していることが条件となる。ただし、2025年3月31日時点の株主については、初回に限り保有期間の条件は問われない。なお、「継続して1年以上保有」とは、基準日を3月31日とし、同年9月30日および翌年3月31日の株主名簿に同一株主番号で連続して3回以上記載が確認できる場合を指す。
優待内容としては、ピザハットオンラインや公式アプリ、店頭で利用可能な3,000円分のデジタルギフトカードが贈呈される。利用可能期間は2025年7月1日から12月31日までの6ヵ月間となる。優待品の贈呈時期は、毎年6月開催の同社定時株主総会終了後に送付される決議通知等に同封して行われる予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:04
| IR企業情報
ミロク情報サービス、女子プロゴルファーの前田羚菜選手と所属契約を締結
■企業理念に基づき、今後の活躍が大いに期待される若手選手の活動を支援
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月1日、女子プロゴルファーの前田 羚菜選手と所属契約を締結したと発表。

前田選手は、MJS所属選手として2025年4月3日から開催するステップアップツアー「YANMARHANASAKA Ladies Golf Tournament」から、MJSのロゴ入りウェア、キャップ、キャディーバッグ、傘を着用・携行しJLPGA※のトーナメントに参戦する。
※ JLPGA・・・一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(Japan Ladies Professional Golfers’ Association)
前田選手は、高身長を生かしたドライバーショットの飛距離でジュニア時代から活躍し、2022年には中嶋常幸プロが主宰するトミーアカデミーの6期生に選出、2024年にJLPGAプロテストに合格した注目の選手である。
>>>記事の全文を読む
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月1日、女子プロゴルファーの前田 羚菜選手と所属契約を締結したと発表。

前田選手は、MJS所属選手として2025年4月3日から開催するステップアップツアー「YANMARHANASAKA Ladies Golf Tournament」から、MJSのロゴ入りウェア、キャップ、キャディーバッグ、傘を着用・携行しJLPGA※のトーナメントに参戦する。
※ JLPGA・・・一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(Japan Ladies Professional Golfers’ Association)
前田選手は、高身長を生かしたドライバーショットの飛距離でジュニア時代から活躍し、2022年には中嶋常幸プロが主宰するトミーアカデミーの6期生に選出、2024年にJLPGAプロテストに合格した注目の選手である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:14
| IR企業情報
ベルグアースの連結子会社ベルグ福島、1.5億円の事業補助金を特別利益に計上
■育苗施設増設計画への支援、2025年10月期第2四半期に特別利益計上
ベルグアース<1383>(東証スタンダード)は3月10日、連結子会社ベルグ福島が同日付で福島県伊達郡川俣町より産地生産基盤パワーアップ事業補助金1億5820万円を受領したと発表した。この補助金は同社が進める育苗施設の増設に関するもので、2025年10月期第2四半期累計期間(2024年11月1日〜2025年4月30日)において特別利益として計上される。
同補助金に関する交付額決定通知書は2025年2月25日付で川俣町より発行されており、育苗施設増設計画の着実な進展を示すものとなっている。当該事業計画は昨年7月17日に「連結子会社の設備投資及び補助金の交付決定に関するお知らせ」として既に公表されており、今回はその具体的な交付額が確定した。
ベルグアース社は同件について、2024年12月13日に公表済みの2025年10月期連結業績予想に既に織り込んでいるため、今回の発表による業績予想の修正はないとしている。今後も農業関連事業における設備投資と事業拡大を継続する方針としている。
ベルグアース<1383>(東証スタンダード)は3月10日、連結子会社ベルグ福島が同日付で福島県伊達郡川俣町より産地生産基盤パワーアップ事業補助金1億5820万円を受領したと発表した。この補助金は同社が進める育苗施設の増設に関するもので、2025年10月期第2四半期累計期間(2024年11月1日〜2025年4月30日)において特別利益として計上される。
同補助金に関する交付額決定通知書は2025年2月25日付で川俣町より発行されており、育苗施設増設計画の着実な進展を示すものとなっている。当該事業計画は昨年7月17日に「連結子会社の設備投資及び補助金の交付決定に関するお知らせ」として既に公表されており、今回はその具体的な交付額が確定した。
ベルグアース社は同件について、2024年12月13日に公表済みの2025年10月期連結業績予想に既に織り込んでいるため、今回の発表による業績予想の修正はないとしている。今後も農業関連事業における設備投資と事業拡大を継続する方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| IR企業情報
エスケー化研、株主優待をポイント制に拡充、長期保有者には特典増額
■長期保有株主には1000ポイント増、2025年6月から新制度スタート
エスケー化研<4628>(東証スタンダード)は3月10日、開催の取締役会で株主優待制度の拡充を決議したと発表。主な変更点は、従来の一律5000円相当の商品贈呈から、株主がポイントに応じて好みの贈呈品を選べるポイント制への移行と、継続保有期間による区分の新設だ。1年以上継続保有の株主には6000ポイントを贈呈する。
新制度では、「継続保有期間1年以上」とは、同一株主番号で3月末日および9月末日の株主名簿に連続3回以上記載または記録された株主を指す。初回基準日の2025年3月末日については、2025年3月末日、2024年9月末日、2024年3月末日のすべての基準日において1単元以上を保有している株主が対象となる。
優待品は7月上旬に発送される案内に掲載されたQRコードから専用ウェブページでの申し込み、または電話での申し込みが可能だ。グルメ、日用雑貨、キッチン用品など様々なカテゴリーの商品や、同社オリジナルQUOカード等が用意されている。ポイントの繰り越しや他の株主との合算はできない。申込期限は8月末日まで。
エスケー化研<4628>(東証スタンダード)は3月10日、開催の取締役会で株主優待制度の拡充を決議したと発表。主な変更点は、従来の一律5000円相当の商品贈呈から、株主がポイントに応じて好みの贈呈品を選べるポイント制への移行と、継続保有期間による区分の新設だ。1年以上継続保有の株主には6000ポイントを贈呈する。
新制度では、「継続保有期間1年以上」とは、同一株主番号で3月末日および9月末日の株主名簿に連続3回以上記載または記録された株主を指す。初回基準日の2025年3月末日については、2025年3月末日、2024年9月末日、2024年3月末日のすべての基準日において1単元以上を保有している株主が対象となる。
優待品は7月上旬に発送される案内に掲載されたQRコードから専用ウェブページでの申し込み、または電話での申し込みが可能だ。グルメ、日用雑貨、キッチン用品など様々なカテゴリーの商品や、同社オリジナルQUOカード等が用意されている。ポイントの繰り越しや他の株主との合算はできない。申込期限は8月末日まで。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
2025年03月10日
Jトラスト、日本金融事業の債務保証残高が2か月ぶりに最高を更新
■Jトラストロイヤル銀行(カンボジア)の貸出残高は2か月連続最高を更新
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が3月10日午後に発表した2025年2月の「月次データ推移≪速報値≫」は、カンボジアを拠点に活動するJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高が6か月連続拡大し、2か月続けて最高を更新した。また、日本金融事業の債務保証残高は2か月ぶりに増加し、2か月ぶりに最高を更新した。韓国及びモンゴル金融事業のJT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は6カ月連続増加した。
日本金融事業の中核となる(株)日本保証の2月の債務保証残高は前月比0.4%増の2547億円となり、2か月ぶりに増加した。さらに、IFRS(国際会計基準)ベースで集計を開始した2017年7月以降で2か月ぶりに最高を更新した。
韓国及びモンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆2061億ウォンとなり、6か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高も同2.5%増加して1兆8233億ウォンとなり、2か月ぶりに増加した。
カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は前月比2.0%増の10億43百万ドルとなり、24年9月から拡大傾向を継続して実質6か月連続増加した。また、同行が現体制になりグループ入りして統計に現れた2019年8月以降の最高を2か月続けて更新した。
Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は前月比3.7%増の27兆7698億ルピアとなり、2か月連続増加した。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が3月10日午後に発表した2025年2月の「月次データ推移≪速報値≫」は、カンボジアを拠点に活動するJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高が6か月連続拡大し、2か月続けて最高を更新した。また、日本金融事業の債務保証残高は2か月ぶりに増加し、2か月ぶりに最高を更新した。韓国及びモンゴル金融事業のJT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は6カ月連続増加した。
日本金融事業の中核となる(株)日本保証の2月の債務保証残高は前月比0.4%増の2547億円となり、2か月ぶりに増加した。さらに、IFRS(国際会計基準)ベースで集計を開始した2017年7月以降で2か月ぶりに最高を更新した。
韓国及びモンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆2061億ウォンとなり、6か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高も同2.5%増加して1兆8233億ウォンとなり、2か月ぶりに増加した。
カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は前月比2.0%増の10億43百万ドルとなり、24年9月から拡大傾向を継続して実質6か月連続増加した。また、同行が現体制になりグループ入りして統計に現れた2019年8月以降の最高を2か月続けて更新した。
Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は前月比3.7%増の27兆7698億ルピアとなり、2か月連続増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:13
| IR企業情報
綿半HD、2月は新生活用品のインテリアや自転車等が好調に推移、売上・客単価がプラスに
■客単価は8カ月連続で前年同月比を上回る
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、2月の月次動向「小売事業の2025年2月度の月次業績」は、前年が閏年のため28日換算で全店売上高が102.9%、同じく既存店が103.1%となった。また、全店、既存店で客単価が8カ月連続で前年同月比をプラスとした。
同社の2月は、新生活用品の積極的なプロモーション展開により、インテリアや自転車等が好調に推移したほか、新商品の導入とともに売場拡充したPB商品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、2月の月次動向「小売事業の2025年2月度の月次業績」は、前年が閏年のため28日換算で全店売上高が102.9%、同じく既存店が103.1%となった。また、全店、既存店で客単価が8カ月連続で前年同月比をプラスとした。
同社の2月は、新生活用品の積極的なプロモーション展開により、インテリアや自転車等が好調に推移したほか、新商品の導入とともに売場拡充したPB商品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07
| IR企業情報
日産自動車、無人運転実験車を公開、都市型モビリティの新時代へ

■横浜市で日本初のドライバーレス運転公開
日産自動車<7201>(東証プライム)は3月10日、日本におけるモビリティサービス事業の推進を目指し、横浜市みなとみらい地区で無人運転の自動運転実験車の走行を公開した。少子高齢化に伴う公共交通の課題解決に向けた取り組みであり、安全性確保のためのハードウェアとソフトウェアの開発や検証を国内外で進めている。シリコンバレーや英国の研究成果も活用し、様々な交通環境での実証を重ねている。
■AIと高度センサーで安全性と精度を向上
今回の実験車両は「セレナ」をベースにし、従来の「リーフ」実験車より性能が向上したカメラ、レーダー、ライダーを搭載。AIによる環境認識と行動予測の進化により、よりスムーズな走行を実現した。さらに、異常時に即時停車できる冗長性を備え、運転者不在でも高い安全性を確保している。
日産は、2017年度から行ってきた実証実験の成果を活かし、2025年度下期から横浜市で20台規模のサービス実証を計画。2027年度には自動運転レベル4の商用モビリティサービス提供を目指していく。中央官庁や横浜市と連携し、新たな移動サービスの社会実装に取り組んでいく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22
| IR企業情報
ispaceと栗田工業が月面水処理技術で協力、2027年以降に実証試験へ
■月面での水資源確保・再利用に向けた技術開発を加速
ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は3月10日、栗田工業<6370>(東証プライム)と、将来の月面水処理実証試験装置の月面実証を目指し、ペイロード輸送サービスの提供に関する覚書を締結したと発表。この覚書は、2027年以降のispaceの月ミッションにおいて、月着陸船(ランダー)に搭載した水処理システムを月面に輸送し、実証試験を行うための協力体制に合意するものだ。栗田工業は2024年11月に民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」のコーポレートパートナーとして参画している。

ispaceは”Expand Our Planet, Expand Our Future”というビジョンのもと、地球と月の間のシスルナ経済圏構築を推進している。この経済圏では宇宙ステーションや月面基地の建設、人類の長期滞在、資源採掘や製造活動が行われる中で、水資源の管理と再利用が極めて重要となる。栗田工業は長年培った水処理技術を活かし、現在進行中のミッション2に搭載されている高砂熱学工業の月面用水電解装置に超純水を提供している。
ispaceは日・米・欧の3法人体制でグローバルに宇宙開発を進めており、2025年1月15日にミッション2の打ち上げを完了し、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦する予定だ。続いて2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション4を予定している。世界中の政府、企業、教育機関からの需要に応えるため、ミッション3以降もペイロードサービス契約とデータサービスを提供していく方針である。
ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は3月10日、栗田工業<6370>(東証プライム)と、将来の月面水処理実証試験装置の月面実証を目指し、ペイロード輸送サービスの提供に関する覚書を締結したと発表。この覚書は、2027年以降のispaceの月ミッションにおいて、月着陸船(ランダー)に搭載した水処理システムを月面に輸送し、実証試験を行うための協力体制に合意するものだ。栗田工業は2024年11月に民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」のコーポレートパートナーとして参画している。

ispaceは”Expand Our Planet, Expand Our Future”というビジョンのもと、地球と月の間のシスルナ経済圏構築を推進している。この経済圏では宇宙ステーションや月面基地の建設、人類の長期滞在、資源採掘や製造活動が行われる中で、水資源の管理と再利用が極めて重要となる。栗田工業は長年培った水処理技術を活かし、現在進行中のミッション2に搭載されている高砂熱学工業の月面用水電解装置に超純水を提供している。
ispaceは日・米・欧の3法人体制でグローバルに宇宙開発を進めており、2025年1月15日にミッション2の打ち上げを完了し、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦する予定だ。続いて2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション4を予定している。世界中の政府、企業、教育機関からの需要に応えるため、ミッション3以降もペイロードサービス契約とデータサービスを提供していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:48
| IR企業情報
ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、福山工場長がソーシャルプロダクツ賞を受賞
■生産者の「困りごとを、魅力に変える。」地元・広島県福山市での取組みが評価
ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(DCサプライ)が展開する商品ブランド「福山工場長」が、「ソーシャルプロダクツ・アワード2025」でソーシャルプロダクツ賞を受賞した。

同ブランドは、規格外食材の廃棄問題や農家の人手不足などの社会課題に対応し、地元・広島県福山市の関係者と協力して商品開発を行っている。看板商品である『つつんで“たすカル”ツォーネ』や、レモンの皮や小粒のいちじくを活用した「スウィーツカルツォーネ」などが評価された。
「福山工場長」は2022年に「福山ブランド」に認定され、オンラインショップや地元レストラン、福山市のふるさと納税返礼品としても販売されている。今後もDCサプライは、地元の生産者やシェフ、アーティストと連携し、規格外食材の活用や新商品の開発に取り組む方針である。
審査員からは、「福山工場長」のストーリー性や、社会課題に積極的に対応する姿勢が評価された。DCサプライは引き続き、地元福山市の協力を得ながら、持続可能な社会に貢献する活動を推進していくとしている。
■福山工場長オンラインショップ https://fukuyamafactory.stores.jp/
ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(DCサプライ)が展開する商品ブランド「福山工場長」が、「ソーシャルプロダクツ・アワード2025」でソーシャルプロダクツ賞を受賞した。

同ブランドは、規格外食材の廃棄問題や農家の人手不足などの社会課題に対応し、地元・広島県福山市の関係者と協力して商品開発を行っている。看板商品である『つつんで“たすカル”ツォーネ』や、レモンの皮や小粒のいちじくを活用した「スウィーツカルツォーネ」などが評価された。
「福山工場長」は2022年に「福山ブランド」に認定され、オンラインショップや地元レストラン、福山市のふるさと納税返礼品としても販売されている。今後もDCサプライは、地元の生産者やシェフ、アーティストと連携し、規格外食材の活用や新商品の開発に取り組む方針である。
審査員からは、「福山工場長」のストーリー性や、社会課題に積極的に対応する姿勢が評価された。DCサプライは引き続き、地元福山市の協力を得ながら、持続可能な社会に貢献する活動を推進していくとしている。
■福山工場長オンラインショップ https://fukuyamafactory.stores.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29
| IR企業情報
2025年03月07日
トレジャー・ファクトリー、2月の全店売上は前年同月比19.1%増加
■通期の速報値が出そろい全店売上高は前期比18.9%増加
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が3月7日午後に発表した2月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店売上が前年同月比119.1%(19.1%増加)で、既存店は同109.9%(9.9%増加)だった。
2月は、1月に引き続き気温が低く推移し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、ブランド品、ホビー用品、スポーツアウトドア用品など多くのカテゴリーでも販売が堅調に推移した。
これにより通期(2024年3月〜25年2月)の速報値が出そろい、速報値ベースでの通期の全店売上高は前期比118.9%(18.9%増加)となった。既存店は同107.9%(7.9%増加)となった。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が3月7日午後に発表した2月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店売上が前年同月比119.1%(19.1%増加)で、既存店は同109.9%(9.9%増加)だった。
2月は、1月に引き続き気温が低く推移し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、ブランド品、ホビー用品、スポーツアウトドア用品など多くのカテゴリーでも販売が堅調に推移した。
これにより通期(2024年3月〜25年2月)の速報値が出そろい、速報値ベースでの通期の全店売上高は前期比118.9%(18.9%増加)となった。既存店は同107.9%(7.9%増加)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55
| IR企業情報