[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/29)パス、バイオマス発電事業に参入、循環資源ホールディングスと提携
記事一覧 (07/26)日本エンタープライズ、事業目的に「有価証券の保有、運用及び投資」を追加
記事一覧 (07/26)古河機械金属グループの古河産機システムズ、国内最大の水再生センターに汚泥ポンプ10台納入
記事一覧 (07/26)小田急電鉄、「WOOMS」が仙台市で実証実験開始!ごみ収集の効率化で持続可能な都市へ
記事一覧 (07/26)大日本印刷、サプライチェーンリスク管理クラウド「Resilire」導入へ
記事一覧 (07/26)エルテスと国際危機管理機構が業務提携、反社チェックからSNSリスク対策まで新たな連携で企業の危機管理を強化
記事一覧 (07/26)ジー・スリーホールディングス、プラントライフシステムズと合弁会社設立、菜種バイオ燃料事業に参入へ
記事一覧 (07/26)卒業アルバム大手のマツモトがNTT Digitalと基本合意書を締結、ブロックチェーン技術を活用
記事一覧 (07/26)サンバイオ、米国でSB623を用いた慢性期脳梗塞治療の新規特許を取得
記事一覧 (07/25)メディパルホールディングス、プレサスキューブの子会社化を発表、デジタル経営支援で健康増進と医療効率化に寄与
記事一覧 (07/25)NexTone、連結子会社レコチョク本店移転に伴う移転補償金約2億2100万円を特別利益に計上
記事一覧 (07/25)プライム・ストラテジー、戦略AI「David」がウェブコンテンツ高速表示技術で日本特許取得
記事一覧 (07/25)北日本紡績、M&A仲介に本格参入、自社投資型で成功率を高める
記事一覧 (07/25)エコナビスタ、エーザイと認知症領域でのエコシステム構築に向けて業務提携契約を締結
記事一覧 (07/24)リボミック、東大眼科学教室と共同研究契約を締結、眼科疾患治療薬開発に向けアプタマーの薬効を検討
記事一覧 (07/24)ウエルシア薬局、Amazonファーマシーを導入、オンライン服薬指導で利便性向上
記事一覧 (07/24)コニカミノルタ、新生児医療に貢献、ノルウェー企業と連携し黄疸測定技術を強化
記事一覧 (07/24)東京ボード工業社、佐倉工場チップ乾燥設備焼損による保険金4億5千万円を特別利益に計上
記事一覧 (07/24)フィード・ワン、昆虫タンパクで養殖魚の体表粘液の増加を確認し特許出願
記事一覧 (07/24)マーケットエンタープライズ、銀座エリアに新本社移転、9年ぶりの移転で多様化する働き方に柔軟に対応
2024年07月29日

パス、バイオマス発電事業に参入、循環資源ホールディングスと提携

■新型発電炉の技術導入で収益拡大へ

 パス<3840>(東証スタンダード)は7月26日、循環資源ホールディングスとの間で、新たなバイオマス発電事業に関する業務提携契約を締結したと発表。

 同社は、企業成長とサステナビリティへの貢献を目的に、新規事業としてバイオマス発電事業に参入する。循環資源ホールディングスから提供される新型バイオマス発電炉の技術を活用し、FIT制度やFIP制度を活用した発電事業を展開する予定である。

 今回の事業開始により、同社は収益基盤の拡大と同時に、環境問題解決への貢献も期待される。茨城県行方市に建設予定の発電所では、間伐未利用材を燃料とし、環境負荷の少ない発電を実現していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報
2024年07月26日

日本エンタープライズ、事業目的に「有価証券の保有、運用及び投資」を追加

■現状に即し事業目的を追加、効力発生日は24年8月29日の予定

 日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は7月26日の夕方、定款を一部変更して事業目的に「有価証券の保有、運用及び投資」を追加すると発表した。

 当社事業の現状に即し、事業内容の明確化を図るため、現行定款第2条(目的)について事業目的を追加する。株主総会による決議予定日は2024年8月29日(木)、定款変更の効力発生日は同年8月29日(木)とした。

 同社は現在、<クリエーション事業>として、スマートフォンによるアプリサービスを中心とした一般消費者向け「コンテンツサービス」、キッティング支援、調達支援、教育支援、交通情報サービス、音声テクノロジーサービス、エスクローサービス等法人向け「ビジネスサポートサービス」、太陽光発電の「その他」等、自社で保有する権利や資産を活用する自社サービスの提供を通じて、新しいライフスタイル、ビジネススタイルを創造する事業を行っている。

 また、<ソリューション事業>として、アプリ開発、WEB構築、サーバ構築、システム運用・監視、デバッグ、ユーザーサポートなどクリエーション事業で培ったノウハウを活かした受託開発や業務支援サービスである「システム開発・運用サービス」等、ITソリューションを通じ、顧客に新しい価値を提供する事業、などを行っている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:14 | IR企業情報

古河機械金属グループの古河産機システムズ、国内最大の水再生センターに汚泥ポンプ10台納入

■国内シェア60%超え、汚泥ポンプのリーディングカンパニー

 古河機械金属<5715>(東証プライム)グループの中核事業会社で、産業機械部門を担う古河産機システムズ株式会社(本社:東京都千代田区)は7月26日、東京都下水道局から森ヶ崎水再生センターの汚泥ポンプ設備改良工事を受注した。工事は、同センターの老朽化した汚泥ポンプ設備を改良し、水処理機能の向上を図るもので、東西二つの施設に計10台の汚泥ポンプを新たに設置する。東施設に5台、西施設に5台を納入し、既存設備の改良を行う。

odakyuu1.jpg
 
 森ヶ崎水再生センターは東京都大田区に位置し、東西二つの施設からなる国内最大の水再生センターである。今回の工事は、東京都下水道局から発注され、工期は2024年4月2日から2026年2月24日までの予定である。請負金額は781,000,000円で、東施設には返送汚泥ポンプ3台、第一沈殿池汚泥ポンプ2台、西施設には返送汚泥ポンプ3台、余剰汚泥ポンプ2台を納入する。

 古河産機システムズは1920年代からポンプ事業を展開しており、全国約2,200箇所で12,000台以上の下水処理場向け汚泥ポンプが稼働している。国内シェアは約60%を誇り、今後も高効率、省エネ、長寿命化によるランニングコスト低減に貢献する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:13 | IR企業情報

小田急電鉄、「WOOMS」が仙台市で実証実験開始!ごみ収集の効率化で持続可能な都市へ

■収集ルート最適化で作業時間短縮、CO2削減へ

 小田急電鉄<9007>(東証プライム)は7月26日、同社が提供する廃棄物収集効率化システム「WOOMS(ウームス)」が、宮城県仙台市の「デジタル技術を活用した家庭ごみ収集ルートの最適化実証事業」に採択されたと発表。2024年8月1日から2025年2月28日まで、仙台市若林区において実証実験を実施する。この取り組みは、家庭ごみ収集に関するデータ管理や収集体制の最適化を通じて、総収集時間の短縮や作業効率化を目指すもの。

odakyuu1.jpg

 「WOOMS」は、ごみ収集業務全般の効率化を通じて環境負荷低減や働き方改革に貢献するシステムである。従来の固定ルート方式に代わり、車両間の連携を可能にし、柔軟な収集ルート変更により効率的な収集を実現する。これにより、収集時間と走行距離の短縮、事務作業の効率化が期待できる。

 神奈川県座間市での導入実績では、各車両の平均積載量が約5%増加し、運搬回数が約19%減少した。この効果により、収集員の作業時間とCO2排出量の削減を実現している。さらに、効率化で生まれた余力を活用し、剪定枝のバイオマス燃料化など、新たな資源循環の取り組みにつなげている。仙台市の実証実験を通じて、持続可能な資源循環都市の実現に向けた貢献が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19 | IR企業情報

大日本印刷、サプライチェーンリスク管理クラウド「Resilire」導入へ

■災害時対応の迅速化とサステナブルな調達の推進

 大日本印刷(DNP)<7912>(東証プライム)は7月26日、8月1日からサプライチェーンのリスク管理クラウドサービス「Resilire」を導入すると発表。これにより、サプライチェーンの可視化、リスクの把握、緊急時の初動対応の迅速化を図っていく。自然災害や地政学リスクの増加に対応し、サプライチェーン全体のリスク管理を強化する狙いがある。

dnp1.jpg

 「Resilire」の導入により、災害発生時のサプライヤー状況把握の作業時間を約50%に低減できると試算している。また、サプライヤーとの連携を強化し、トレーサビリティの向上やリスクの低減を目指す。これにより、製品・サービスの安定供給を確保し、顧客企業や生活者の暮らしの維持・発展に貢献する。

 今後、DNPは「Resilire」を活用してサプライヤー情報の連動を進めるとともに、人権デュー・ディリジェンスの推進、温室効果ガス排出量の削減、紛争鉱物の調査など、サステナビリティ関連のデータ連動も視野に入れた取り組みを加速させる方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:06 | IR企業情報

エルテスと国際危機管理機構が業務提携、反社チェックからSNSリスク対策まで新たな連携で企業の危機管理を強化

■警察OBのノウハウとSNS分析技術を融合し企業の社会的責任を果たすための支援を強化

 エルテス<3967>(東証グロース)は7月25日、国際危機管理機構(IEMO)との業務提携を発表した。両社は従来から反社会的勢力のチェックサービスで連携していたが、今回の提携により、さらなる取り組みの深化を目指していく。

 エルテスはデジタル上のレピュテーションリスク対策を提供する企業であり、IEMOは警察OBを中心とした危機管理のプロ集団である。近年、企業の社会的責任が高まる中、法令遵守や反社チェックの重要性が増しており、両社のサービス品質向上を目的とした連携が拡大していた。さらに、IEMOが2023年12月に開始した危機管理普及啓発事業において、SNSリスクへの対応が課題となっていた。

 今後、両社は反社チェックデータベースとSNS上のレピュテーション分析のノウハウを組み合わせ、社会問題解決に向けた発展的な取り組みを検討する。また、サービス品質向上のための取り組み強化や、顧客基盤への相互創客など、幅広い領域での連携を進める予定である。この業務提携により、企業のデジタルリスク対策と危機管理体制の強化が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31 | IR企業情報

ジー・スリーホールディングス、プラントライフシステムズと合弁会社設立、菜種バイオ燃料事業に参入へ

■耕作放棄地活用、SAF燃料製造など、新たな成長戦略へ

 ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は7月25日、プラントライフシステムズ(PLS社)との間で、菜種によるバイオ燃料および化粧品原材料の製造・販売を目的とした合弁会社「日本グリーン油田開発株式会社」を設立すると発表。新会社は、鹿児島県肝属郡肝付町に設立され、PLS社の「グリーン油田」プロジェクトを承継し、耕作放棄地を活用して菜種の作付面積を拡大していく。

 新会社は、ジー・スリーホールディングスが66.7%、PLS社が33.3%を出資し、資本金は3000万円。バイオ燃料や化粧品原材料の製造・販売に加え、将来的にはロケットグレードのSAF燃料の製造を目指す。これにより、地域農業の活性化や環境問題の解決を図っていく。

 新会社の設立は、ジー・スリーホールディングスの連結子会社として行われる。同社は、再生可能エネルギー事業やサステナブル事業を推進し、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを強化していく。合弁会社設立による2024年8月期の連結業績への影響は軽微であるが、将来の業績向上に貢献すると期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報

卒業アルバム大手のマツモトがNTT Digitalと基本合意書を締結、ブロックチェーン技術を活用

■ブロックチェーン技術で「卒業後もずっと続く」卒アル実現へ

 卒業アルバム大手のマツモト<7901>(東証スタンダード)とNTT Digitalは7月25日、児童・生徒向けの新サービス「新ホームルーム、卒業アルバム with scramberry(仮称)」の提供に向けて基本合意書を締結したと発表。このサービスは、NTT Digitalが提供予定の「scramberry WALLET for Business(仮称)」を導入し、小学校・中学校及び高等学校を通じて提供される。両社は、アナログが主流である卒業アルバムのデジタル化を推進し、ブロックチェーン技術を活用した教育分野における新たなユースケースの創出に取り組む。

ma1.jpg

 マツモトは年間およそ7000校の卒業アルバムを制作する印刷会社であり、業界内で高いシェアを持つ。1932年創業の長い歴史を有するが、近年ではweb3の可能性に着目し、卒業アルバムにブロックチェーン技術を組み合わせた「デジタル卒アル」のプロジェクトを始動している。NTT Digitalと連携し、実証実験を通じてブロックチェーン技術を教育現場に導入し、子どもたちが最先端技術に親しむ環境を提供することを目指していく。

 このサービスにより、児童・生徒一人ひとりに「世界に一つだけの卒アル」が発行される。進学や就職などで離ればなれになっても、スマホやタブレットを介して常にそばにある卒業アルバムとして、友達や恩師との絆を紡ぐ「人間関係のハブ」となることを目指していく。また、写真データだけでなく、卒業証書や部活動の成果、ボランティア体験などをNFT化して蓄積し、学生時代の多様な個性を表現しやすい社会を目指す。学びを支える教員の負荷軽減にも寄与し、働き方改革の実現にも貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52 | IR企業情報

サンバイオ、米国でSB623を用いた慢性期脳梗塞治療の新規特許を取得

■SB623の治療効果が実証、慢性期脳梗塞患者に新たな希望

 サンバイオ<4592>(東証グロース)は7月25日、主要開発品SB623を用いた慢性期脳梗塞治療に関して、米国で新たに特許を取得したと発表。2024年7月15日に米国特許商標庁から特許許可通知を受け、特許が成立した。今回の特許は、米国でのフェーズ2b臨床試験(STR−02試験)の追加解析結果に基づき、50cc以下の脳梗塞を有する患者に対するSB623の細胞治療に関するものである。

 同試験では、脳梗塞サイズが50cc以下の患者群(77名/163名)において、複合Fugl−Meyer Motor Scaleを達成した患者の割合が、偽手術群と比較して治療群で統計学的に有意に高いことが示された。この特許取得により、サンバイオは米国におけるSB623の慢性期脳梗塞治療に対する用途特許の期間を大幅に延長することができた。今後も適応拡大の検討を進め、企業価値の最大化を図るとしている。

 脳梗塞は血栓が脳の血管に詰まり、脳の神経細胞に十分な血液が供給されなくなる病気であり、米国では685万人、日本では119万人の患者がいる。慢性期脳梗塞においては、再発予防のための薬物療法やリハビリテーションが行われるが、運動機能障害を根本的に治療する薬はなく、高いアンメットメディカル・ニーズが存在する。今回の特許取得は、こうした患者に新たな治療の選択肢を提供するものであり、サンバイオの事業展開において重要な一歩となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | IR企業情報
2024年07月25日

メディパルホールディングス、プレサスキューブの子会社化を発表、デジタル経営支援で健康増進と医療効率化に寄与

■経営分析ツールBHIとPRESUSのシナジー効果に期待

 メディパルホールディングス<7459>(東証プライム)は、7月24日付で、保険薬局向けに経営支援サービスを提供するプレサスキューブ(本社:東京都新宿区)に対し、追加出資を行い、同社を子会社化したと発表。この追加出資により、メディパルはプレサスキューブとより強固に連携し、保険薬局向けサービスの提供のさらなる展開に注力する考えである。

 プレサスキューブは、保険薬局向け経営分析ツール「BUSINESS and HEALTHCARE INTELLIGENCER」(BHI)の開発・販売や、保険薬局向け経営コンサルティングサービスを通じて、保険薬局の支援を行っている。特にBHIは、全国の保険薬局約1万軒に採用されており、経営数値の見える化やそれに基づく施策の決定に大きく貢献している。さらに、BHIによって決定された施策の実行支援や、人員の適正配置等、コスト適正化と対人業務の品質向上のための施策も提供している。

 今回の子会社化は、メディパルが進める「2027メディパル中期ビジョンChange the 卸 Forever 〜たゆまぬ変革を〜」の成長戦略の一環であり、デジタルを活用したビジネス基盤の強化に資するもの。プレサスキューブのデータ&デジタルを活用した保険薬局向けサービスと、メディパルグループの経営資源や調剤薬局業務サポートシステムPRESUSRとのシナジー効果により、保険薬局のDX経営支援を通じて、健康増進や医療の効率化にさらなる貢献を果たすことを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:25 | IR企業情報

NexTone、連結子会社レコチョク本店移転に伴う移転補償金約2億2100万円を特別利益に計上

■オフィス近隣再開発による移転、2024年7月24日発表

 NexTone<7094>(東証グロース)は7月24日、2025年3月期第2四半期連結決算において、連結子会社であるレコチョクの本店移転に伴い受領した移転補償金約2億2100万円を特別利益に計上すると発表。

 レコチョクは、オフィス近隣の再開発に伴い本店を移転することとなり、移転補償金を受領した。この移転補償金は、2025年3月期第2四半期連結決算において特別利益に計上される予定。通期連結業績予想への影響について精査中であり、適時開示が必要になった場合は速やかにお知らせするとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報

プライム・ストラテジー、戦略AI「David」がウェブコンテンツ高速表示技術で日本特許取得

■AIによる高速表示制御で、快適なWeb閲覧体験を提供

 プライム・ストラテジー<5250>(東証スタンダード)は7月24日、戦略AI「David」に関する日本国内特許取得を発表した。特許内容は、Webコンテンツを自動的に高速表示する制御方法に関するもので、AIによる高速表示制御によって、ユーザー体験を大幅に向上させることが期待される。

 同特許は、同社製品「WEXAL Page Speed Technology」と戦略AI「David」に含まれており、KUSANAGI Premium Edition等で利用できる。また、米国においても特許査定の通知を受けており、国内外で技術力を強化している。

 同社は、今回の特許取得を踏まえ、今後も研究開発を進めるとともに、独自性の高い、市場ニーズに応える製品として成長させていくことを目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46 | IR企業情報

北日本紡績、M&A仲介に本格参入、自社投資型で成功率を高める

■「KITABO M&A Consultant」部門本格開始、経験豊富なプロが案件を厳選

 北日本紡績<3409>(東証スタンダード)は7月24日、自社投資型M&A仲介及び投資業務を行う「KITABO M&A Consultant」部門を本格的に開始すると発表。

 近年、日本経済は成熟化・グローバル化が進み、高齢化社会を迎え、後継者問題や技術継承などが深刻化している。こうした中、M&Aは事業再構築や継承の有効な手段として注目されている。

 しかし、従来のM&A仲介では、成功事例が少ないという課題があった。北日本紡績は、自社投資型M&A仲介という独自のノウハウを活用することで、この課題を解決する。

 KITABO M&A Consultant部門では、企業分析シートを用いて成功確率の高い案件に絞り込み、経験豊富なプロフェッショナルがプロジェクトチームを編成して案件を進める。また、両社友好的関係構築をモットーとし、強引な手法は取らない。

 北日本紡績は、KITABO M&A Consultant部門を将来の主力事業に育てるため、全力を尽くしていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42 | IR企業情報

エコナビスタ、エーザイと認知症領域でのエコシステム構築に向けて業務提携契約を締結

■認知機能の変化への気づきを促す実証実験を推進

 エコナビスタ<5585>(東証グロース)は7月24日、エーザイ<4523>(東証プライム)と、認知症領域でのエコシステム構築に向けて業務提携契約を締結したと発表。

 両社は、高齢者施設の入居者に対して、認知機能の変化への気づきを促す実証実験を推進する。具体的には、エコナビスタの「ライフリズムナビR」と特許技術「認知症予測モデル」、エーザイの「のうKNOWR」などを活用し、睡眠や生活習慣データから認知機能の変化を早期に発見することを目指していく。

 将来的には、健常な高齢者も対象としたMCI・認知症発見の早期化に向けた共同研究や、認知症予測モデルの在宅介護領域における適用可能性の検討なども進めていく予定。

 この業務提携により、両社は認知症領域における社会課題の解決に貢献していくことを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28 | IR企業情報
2024年07月24日

リボミック、東大眼科学教室と共同研究契約を締結、眼科疾患治療薬開発に向けアプタマーの薬効を検討

■緑内障や糖尿病網膜症など、主要な眼科疾患をターゲットに

 リボミック<4591>(東証グロース)は7月24日、東京大学医学部眼科学教室(教授=相原一)と共同で、アプタマーの眼科疾患に対する薬効を検討する研究契約を締結したと発表。リボミックは、眼科疾患を臨床開発の重点領域の一つと位置付けており、関連するタンパク質に対するアプタマーを複数所有している。同社はこれらを用いて新たな医薬品開発に取り組んでおり、東大眼科学教室との協力によりその研究をさらに推進する。

 東大眼科学教室は、緑内障や糖尿病網膜症などの主要な眼科疾患に関する基礎研究から臨床研究までの豊富な実績を有している。今回の共同研究契約により、リボミックの所有するアプタマーを用いて、東大眼科学教室が保有する各種評価系での評価が行われることになる。これは、新たな治療標的タンパク質に関する方針の一致によって実現したものである。

 同共同研究は2年間の予定で、リボミックは東大眼科学教室に対して研究費を支払うが、これによる2025年3月期業績への影響は軽微である。リボミックは、今後も眼科疾患の治療薬開発において、大学研究機関との協力を通じてさらなる進展を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

ウエルシア薬局、Amazonファーマシーを導入、オンライン服薬指導で利便性向上

■1920店舗で展開、自宅へ配送も可能

 ウエルシアホールディングス<3141>(東証プライム)グループのウエルシア薬局は7月23日、Amazonが提供する薬局によるオンライン服薬指導と処方薬の配送サービス「Amazonファーマシー」を、2024年7月23日(火)から1920の店舗に導入したと発表。ウエルシア薬局は、これまでもオンライン服薬指導サービスの提供に積極的に取り組み、顧客の利便性向上を図ってきた。「Amazonファーマシー」の導入により、さらに多くの顧客に利用してもらうことを期待している。

 「Amazonファーマシー」は、Amazonショッピングアプリのアカウントを通じて、薬剤師によるオンライン服薬指導を受けた後、処方薬を自宅など指定の住所に配送するか、薬局の店舗で受け取ることができるサービスである。利用には、電子処方せんに対応している医療機関で診療を受け、処方せんを取得することが必要。利用方法としては、電子処方せんの内容を「Amazonファーマシー」にアップロードし、薬局店舗を選択、オンライン服薬指導の予約を行う。予約日時にビデオ通話を介して薬剤師から説明を受けた後、処方薬を配送または店舗で受け取ることができる。

 薬局を取り巻く環境は2021年からのオンライン資格確認開始、2022年のオンライン服薬指導特例措置の恒久化、2023年1月からの電子処方箋開始など、大きく変わりつつある。ウエルシア薬局は、ICT技術を活用した処方せん送信とオンライン服薬指導の需要が高まる中、オンライン服薬指導が増加すると予測している。今後も、IoTデバイスを活用したPHRなどを含め、オンライン服薬指導と対面服薬指導のオペレーションを構築し、ICT活用を推進していく。さらに、デジタル情報を総合的なヘルスケアプラットフォームとして活用し、2030年までに地域No.1の健康ステーションを目指す取り組みを続けていく予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | IR企業情報

コニカミノルタ、新生児医療に貢献、ノルウェー企業と連携し黄疸測定技術を強化

■スマートフォンで新生児黄疸を自宅で簡単に検査

 コニカミノルタ<4902>(東証プライム)は7月23日、ノルウェーのPicterus社と連携し、新生児黄疸の測定技術を強化すると発表。この連携により、新生児がどこでも適切な黄疸スクリーニングを受けられる医療環境の実現を目指していく。

konika11.jpg

 コニカミノルタは、1980年に世界で初めて黄疸計を発売して以来、新生児黄疸スクリーニング分野のパイオニアとして、世界トップシェアを誇っている。一方、Picterus社は、スマートフォンを使用した在宅での非侵襲の黄疸スクリーニングツール「Picterus Jaundice Pro」を世界で初めて実用化した企業である。

 今回の連携では、両社の黄疸測定技術を融合し、より高精度な新生児黄疸スクリーニングソリューションの開発を目指す。また、臨床データ収集においても協力し、製品・サービスのさらなる向上を図っていく。

 新生児黄疸は、生後数日の間に新生児の肌の色が黄色くなる現象である。ほとんどの新生児に見られるが、病的黄疸の場合は脳障害を引き起こす可能性があるため、早期発見と治療が重要である。

 コニカミノルタとPicterus社は、今回の連携を通じて、新生児医療の発展に貢献していくことを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09 | IR企業情報

東京ボード工業社、佐倉工場チップ乾燥設備焼損による保険金4億5千万円を特別利益に計上

■2025年3月期第2四半期連結決算に計上、業績予想への影響は織り込み済み

 東京ボード工業<7815>(東証スタンダード)は7月23日、2022年12月に発生した佐倉工場チップ乾燥設備焼損に係る保険金4億5419万7000円を、2025年3月期第2四半期連結決算において特別利益に計上すると発表。

 この特別利益の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益への影響が見込まれるが、2024年6月25日に公表された「業績予想の修正に関するお知らせ」に織り込み済みとのこと。今後は業績動向を踏まえ、業績予想の修正が必要と判断された場合は、速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58 | IR企業情報

フィード・ワン、昆虫タンパクで養殖魚の体表粘液の増加を確認し特許出願

■養殖魚の生体バリア機能向上に期待

 フィード・ワン<2060>(東証プライム)は7月23日、特殊製法の脱脂ミールワームを養殖魚に給与することで、魚体の体表粘液が顕著に増加することを確認したと発表。この発見は、養殖魚の生体防御機能を向上させる新たな手法として期待されている。同社は新東亜交易株式会社と共同で特許を出願した。

fi1.jpg

 近年、気候変動による海水温上昇などの環境変化が原因で、養殖魚の疾病や寄生虫被害が増加している。従来の予防法や治療法が効果を発揮しないケースも発生し、業界全体で大きな問題となっている。この背景から、養殖魚自身の健康状態を良好に維持するための技術開発が求められていた。

 フィード・ワンの発見した効果は、マダイ、シマアジ、カンパチ、ハマチなどの主要な海水養殖魚種で確認された。体表粘液には様々な生理活性物質が含まれており、外部からの病原体に対するバリア機能を強化すると期待される。同社は今後、脱脂ミールワームの機能性についてさらなる検証を進めるとともに、養殖現場での普及促進を図り、養殖業界の発展と持続可能な養殖業の実現に貢献していく方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53 | IR企業情報

マーケットエンタープライズ、銀座エリアに新本社移転、9年ぶりの移転で多様化する働き方に柔軟に対応

■持続可能性とエンジョイをコンセプトにした新オフィス

make11.jpg

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、業容拡大とビル建て替えに伴い、2024年7月22日に9年ぶりとなる本社移転を完了した。新オフィスは東京駅や羽田空港からもアクセスしやすい銀座エリアに位置し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」を具現化すべく、再生素材を積極的に活用した環境に優しい設計となっている。

 また、「商売を楽しむ主体者集団」として、社員同士の交流とシナジー創出を促進する「En−JoIn」をコンセプトに、ABW(Activity Based Working)や様々なタイプの会議室などを導入。多様な働き方に柔軟に対応できる環境を整えている。今回の移転を機に、マーケットエンタープライズは更なる事業成長とサービス向上を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報