■地政学リスクの高まりで注目される国産ドローン技術
ドローン市場において、経済安全保障とセキュリティへの関心が高まる中、ACSL<6232>(東証グロース)は3月25日、防衛装備庁からの大型案件を受注したと発表。今回受注した小型空撮機体「SOTEN(蒼天)」は、国産のセキュアなドローンであり、約1.7億円の契約金額となっている。
同社は、用途特化型機体の量産に注力しており、特に空撮分野における国内トップメーカーとして認識されている。政府調達に焦点を当てた「選択と集中」戦略が奏功し、経済安全保障や情報セキュリティの要求に応える製品開発を進めている。納期は2025年12月を予定しており、今回の受注は既に同年の業績予想に織り込み済みである。
世界的なドローン利用の拡大と地政学的リスクの高まりを背景に、ACSLの国産ドローン技術は、オペレーションの効率化、無人化、脱炭素化などの社会的ニーズに応える重要な役割を果たしつつある。今後も同社の戦略的な取り組みが注目される。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/26)ACSL、国産ドローン「SOTEN」が政府調達案件を獲得、約1.7億円の大型受注
(03/25)富士ソフトとABEJAが協業、AIエージェントを活用した開発手法・ツールの共同開発を本格化
(03/25)東京産業、特別利益として4億5000百万円の投資有価証券売却益計上予定
(03/25)サイフューズ、TOKYO戦略的イノベーション促進事業で5428万の助成金収入を計上
(03/25)わかもと製薬、投資有価証券売却で特別利益2.2億円を計上、資産効率化を目的に投資有価証券を売却
(03/25)QPS研究所、JAXAの宇宙戦略基金事業に採択、最大84億6500万円の交付金を受領
(03/25)あおぞら銀行と大和証券、個人ビジネス分野で人的交流を開始、営業職の派遣でノウハウを共有
(03/25)BeeX、スカイ365を子会社化しMSP事業を強化、クラウド事業拡大へ
(03/24)巴工業が4月末に株式3分割を実施、10月期末配当は増配し株主優待の保有株数を緩和、投資家層のさらなる拡大を図る
(03/24)海帆、国際サッカー大会「KAIHAN CUP」の運営をBirdmanに委託
(03/24)アミューズ、株主優待を拡充、300株以上の保有者にポイント特典新設
(03/21)ミロク情報サービスが発行株数の7%超(250万株)を消却へ、広義の株主還元策
(03/21)アイキューブドシステムズ、株主優待制度を新設、最大5000円分のデジタルギフトを贈呈
(03/21)水戸証券、1株当たり年間配当30円へ増配・投資有価証券売却で特別利益8億円計上へ
(03/21)UNBANKED、初の株主優待制度を導入−、最大4万円相当のクオカードを贈呈
(03/19)クレスコが今3月期末配当を21円(前回予想比2円増)に見直す、株式分割を考慮すると前年同期比6割増配
(03/19)クリーク・アンド・リバー社が「手帳は高橋」で知られるT&Wオフィスを孫会社化
(03/19)マツダ、電動化戦略「ライトアセット」を発表、協業と技術革新で効率向上
(03/19)日本システム技術、東北大学が「GAKUEN」シリーズ導入、学務情報システムを刷新
(03/19)安楽亭、株主優待制度の変更を発表、割引券から商品引換券への移行へ、アークミールから4億円の配当金受領
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年03月26日
ACSL、国産ドローン「SOTEN」が政府調達案件を獲得、約1.7億円の大型受注
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08
| IR企業情報
2025年03月25日
富士ソフトとABEJAが協業、AIエージェントを活用した開発手法・ツールの共同開発を本格化
■国内企業の課題解決を目指し、効率化と省力化を推進
富士ソフト<9749>(東証プライム)は3月25日、AIプラットフォームを提供するABEJA<5574>(東証グロース)と協業し、AIエージェントを活用したソフトウェア開発のモダナイゼーションを推進すると発表。生成AIの進化に伴い、海外製ツールが多い中、日本企業に適した開発手法やツールの構築を目指していく。ABEJA PlatformのAI技術と富士ソフトの開発実績を掛け合わせ、エンジニア業務の省力化を図る。さらに、テストコードの開発や自動化分野へのノウハウ活用も視野に入れ、国内企業の開発効率向上を支援する考えだ。
両社は、生成AIを取り入れた開発手法の普及を目指し、共同でツール開発を進める。AIファーストなアプローチを推進することで、国内企業が直面する開発環境の課題解決を図る。特に、海外製ツールの導入が困難な企業や、期待した成果を得られていない企業に向けた支援を強化する。
富士ソフトは、ABEJAとの協業を通じて得られた知見を基に、テストコードの開発やテスト自動化領域にも応用を広げる方針だ。AI活用による開発効率の向上と業務の省力化を実現し、顧客企業のビジネス成長に貢献することを目指している。
富士ソフト<9749>(東証プライム)は3月25日、AIプラットフォームを提供するABEJA<5574>(東証グロース)と協業し、AIエージェントを活用したソフトウェア開発のモダナイゼーションを推進すると発表。生成AIの進化に伴い、海外製ツールが多い中、日本企業に適した開発手法やツールの構築を目指していく。ABEJA PlatformのAI技術と富士ソフトの開発実績を掛け合わせ、エンジニア業務の省力化を図る。さらに、テストコードの開発や自動化分野へのノウハウ活用も視野に入れ、国内企業の開発効率向上を支援する考えだ。
両社は、生成AIを取り入れた開発手法の普及を目指し、共同でツール開発を進める。AIファーストなアプローチを推進することで、国内企業が直面する開発環境の課題解決を図る。特に、海外製ツールの導入が困難な企業や、期待した成果を得られていない企業に向けた支援を強化する。
富士ソフトは、ABEJAとの協業を通じて得られた知見を基に、テストコードの開発やテスト自動化領域にも応用を広げる方針だ。AI活用による開発効率の向上と業務の省力化を実現し、顧客企業のビジネス成長に貢献することを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:41
| IR企業情報
東京産業、特別利益として4億5000百万円の投資有価証券売却益計上予定
■上場有価証券2銘柄を対象に資産売却
東京産業<8070>(東証プライム)は3月24日、保有する投資有価証券の一部を売却し、その結果として投資有価証券売却益が発生する見込みであることを発表した。売却の目的は、保有株式の見直しを行い、資産効率の向上を図るためである。具体的な売却資産は、同社が保有する上場有価証券2銘柄が予定されており、その売却益が4億5000万円に達する見込みだ。
売却が行われるのは2025年3月中で、売却益は現在の株価を基に算出されている。しかしながら、相場状況により、売却益額は変動する可能性があることが示されている。今回の売却益は、2025年3月期決算において特別利益として計上される予定であり、同社の業績に一定の影響を与えることが予想される。
同社は、資産効率を高めることを目的に今回の投資有価証券売却を決定した。売却の詳細については、今後の相場状況による影響もあり、最終的な売却益は異なる場合もあるが、現時点では4億5000百万円を見込んでいる。
東京産業<8070>(東証プライム)は3月24日、保有する投資有価証券の一部を売却し、その結果として投資有価証券売却益が発生する見込みであることを発表した。売却の目的は、保有株式の見直しを行い、資産効率の向上を図るためである。具体的な売却資産は、同社が保有する上場有価証券2銘柄が予定されており、その売却益が4億5000万円に達する見込みだ。
売却が行われるのは2025年3月中で、売却益は現在の株価を基に算出されている。しかしながら、相場状況により、売却益額は変動する可能性があることが示されている。今回の売却益は、2025年3月期決算において特別利益として計上される予定であり、同社の業績に一定の影響を与えることが予想される。
同社は、資産効率を高めることを目的に今回の投資有価証券売却を決定した。売却の詳細については、今後の相場状況による影響もあり、最終的な売却益は異なる場合もあるが、現時点では4億5000百万円を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| IR企業情報
サイフューズ、TOKYO戦略的イノベーション促進事業で5428万の助成金収入を計上
■東京都の戦略的イノベーション促進事業の支援を受けた成果が反映
サイフューズ<4892>(東証グロース)は3月24日、2025年12月期第1四半期会計期間において、営業外収益として5428万4000円の助成金収入を計上したと発表。これは東京都中小企業振興公社の「令和3年度TOKYO戦略的イノベーション促進事業」に基づくもので、2022年から進めていたプロジェクトに対する助成金が確定したことによる。
同助成金収入は2025年第1四半期決算に反映される予定であり、同社は収益計上の詳細を正式に発表した。なお、これらの収益は2025年12月期の通期業績予想に既に織り込み済みであり、業績予想に対する影響はない見込みである。
サイフューズは、同事業による資金援助を活用し、さらなる技術開発や事業推進を目指す方針だ。今後も同社の成長戦略に注目が集まる中、具体的な成果の公表が期待される。
サイフューズ<4892>(東証グロース)は3月24日、2025年12月期第1四半期会計期間において、営業外収益として5428万4000円の助成金収入を計上したと発表。これは東京都中小企業振興公社の「令和3年度TOKYO戦略的イノベーション促進事業」に基づくもので、2022年から進めていたプロジェクトに対する助成金が確定したことによる。
同助成金収入は2025年第1四半期決算に反映される予定であり、同社は収益計上の詳細を正式に発表した。なお、これらの収益は2025年12月期の通期業績予想に既に織り込み済みであり、業績予想に対する影響はない見込みである。
サイフューズは、同事業による資金援助を活用し、さらなる技術開発や事業推進を目指す方針だ。今後も同社の成長戦略に注目が集まる中、具体的な成果の公表が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| IR企業情報
わかもと製薬、投資有価証券売却で特別利益2.2億円を計上、資産効率化を目的に投資有価証券を売却
■保有資産の効率化を図り、上場有価証券1銘柄を売却
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は3月24日、保有する投資有価証券の一部を売却し、特別利益として2億2000万円を計上することを発表した。今回の売却は、資産の効率化を図ることを目的として行われた。
売却益が発生したのは2025年3月24日で、対象は上場有価証券1銘柄である。これにより、2025年3月期第4四半期の決算において特別利益として計上される見通しとなっている。同社は、今回の売却益を含めた財務戦略を通じて、さらなる資産運用の最適化を進める考えである。
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は3月24日、保有する投資有価証券の一部を売却し、特別利益として2億2000万円を計上することを発表した。今回の売却は、資産の効率化を図ることを目的として行われた。
売却益が発生したのは2025年3月24日で、対象は上場有価証券1銘柄である。これにより、2025年3月期第4四半期の決算において特別利益として計上される見通しとなっている。同社は、今回の売却益を含めた財務戦略を通じて、さらなる資産運用の最適化を進める考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| IR企業情報
QPS研究所、JAXAの宇宙戦略基金事業に採択、最大84億6500万円の交付金を受領
■36機体制の小型SAR衛星ネットワーク構築に向けた一歩
QPS研究所<5595>(東証グロース)は3月24日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が設立した宇宙戦略基金事業における「商業衛星コンステレーション構築加速化」技術開発テーマに採択されたと発表。これに伴い、同社はJAXAから交付決定通知書を受領し、2029年3月までの実施期間において、当初84億6500万円の交付金を受けることが決定した。具体的には、小型SAR衛星の量産加速化および競争優位性の確立を目指した技術開発を推進する。
同事業では、年間6機以上の信頼性の高い小型SAR衛星の量産体制を整備し、早期に36機体制のコンステレーション構築を目指す。また、製造コストと運用コストの削減、刈幅拡大や高分解能化といった次世代機へのスペック向上を進める。加えて、観測からプロダクト提供までの時間短縮にも注力し、より迅速なサービス提供を実現する。
今期2025年5月期の業績への影響は軽微と見込まれるものの、同社の財務基盤の強化や事業計画への重要な影響が予想される。交付金の主な用途はQPS−SAR22号機以降の製造および打上げ費用とされ、今後のステージゲート評価によって交付金額は見直される予定である。同社は引き続き慎重に検討を進め、必要に応じて速やかに情報開示を行う方針である。
QPS研究所<5595>(東証グロース)は3月24日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が設立した宇宙戦略基金事業における「商業衛星コンステレーション構築加速化」技術開発テーマに採択されたと発表。これに伴い、同社はJAXAから交付決定通知書を受領し、2029年3月までの実施期間において、当初84億6500万円の交付金を受けることが決定した。具体的には、小型SAR衛星の量産加速化および競争優位性の確立を目指した技術開発を推進する。
同事業では、年間6機以上の信頼性の高い小型SAR衛星の量産体制を整備し、早期に36機体制のコンステレーション構築を目指す。また、製造コストと運用コストの削減、刈幅拡大や高分解能化といった次世代機へのスペック向上を進める。加えて、観測からプロダクト提供までの時間短縮にも注力し、より迅速なサービス提供を実現する。
今期2025年5月期の業績への影響は軽微と見込まれるものの、同社の財務基盤の強化や事業計画への重要な影響が予想される。交付金の主な用途はQPS−SAR22号機以降の製造および打上げ費用とされ、今後のステージゲート評価によって交付金額は見直される予定である。同社は引き続き慎重に検討を進め、必要に応じて速やかに情報開示を行う方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:38
| IR企業情報
あおぞら銀行と大和証券、個人ビジネス分野で人的交流を開始、営業職の派遣でノウハウを共有
■営業職20名を大和証券に派遣、資産管理型ビジネスのノウハウを習得
あおぞら銀行<8304>(東証プライム)と大和証券グループ本社<8601>(東証プライム)傘下の大和証券は3月4日、2024年5月に締結した資本業務提携の一環として、2025年4月から個人ビジネス分野における営業職の人的交流を開始すると発表。あおぞら銀行の個人営業経験者20名が、大和証券の本支店に資産運用コンサルタントや相続コンサルタントとして派遣され、資産管理型ビジネスのノウハウを現場で学ぶ。
この取り組みは、あおぞら銀行の資産運用コンサルティング力の向上を目的としており、帰任後のさらなる活躍が期待されている。大和証券のウェルスマネジメント部門における経験を通じ、営業職員のスキルを高めることが狙いである。
両社は今後も資本業務提携の効果を最大化するための協議を継続し、時代の変化に対応した金融サービスを提供することで、社会の発展への貢献を目指すとしている。
あおぞら銀行<8304>(東証プライム)と大和証券グループ本社<8601>(東証プライム)傘下の大和証券は3月4日、2024年5月に締結した資本業務提携の一環として、2025年4月から個人ビジネス分野における営業職の人的交流を開始すると発表。あおぞら銀行の個人営業経験者20名が、大和証券の本支店に資産運用コンサルタントや相続コンサルタントとして派遣され、資産管理型ビジネスのノウハウを現場で学ぶ。
この取り組みは、あおぞら銀行の資産運用コンサルティング力の向上を目的としており、帰任後のさらなる活躍が期待されている。大和証券のウェルスマネジメント部門における経験を通じ、営業職員のスキルを高めることが狙いである。
両社は今後も資本業務提携の効果を最大化するための協議を継続し、時代の変化に対応した金融サービスを提供することで、社会の発展への貢献を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| IR企業情報
BeeX、スカイ365を子会社化しMSP事業を強化、クラウド事業拡大へ
■業務の内製化と技術力向上を目指し、AWSパートナー認定を維持
BeeX<4270>(東証グロース)は3月24日、クラウド関連のマネージドサービスプロバイダ(MSP)事業を強化するため、スカイ365を子会社化することを決定したと発表。スカイ365はこれまでBeeXの業務委託先としてクラウドの運用・監視・保守を提供してきた企業であり、今回の子会社化により業務の内製化とさらなる事業拡大を目指す。特にAWSのプレミアティアパートナー認定の維持に向け、スカイ365の知見を活用して高品質なMSPサービスを提供する方針である。
子会社化に伴い、BeeXはスカイ365の株式を追加取得し、所有割合を52.3%に引き上げる。これにより、スカイ365は2025年4月1日付でBeeXの連結子会社となる予定である。さらに、両社のノウハウを統合し、AIを活用した次世代型MSPサービスの提供や、セキュリティ強化、BPOサービスの拡充を推進する計画だ。
本件に関して、BeeXはスカイ365の取得価額を1億2900万円とし、独立した第三者機関による株式価値算定を基に公正な取引を行っている。今後、2026年2月期から連結決算を適用する予定であり、子会社化による事業拡大効果が期待される。
BeeX<4270>(東証グロース)は3月24日、クラウド関連のマネージドサービスプロバイダ(MSP)事業を強化するため、スカイ365を子会社化することを決定したと発表。スカイ365はこれまでBeeXの業務委託先としてクラウドの運用・監視・保守を提供してきた企業であり、今回の子会社化により業務の内製化とさらなる事業拡大を目指す。特にAWSのプレミアティアパートナー認定の維持に向け、スカイ365の知見を活用して高品質なMSPサービスを提供する方針である。
子会社化に伴い、BeeXはスカイ365の株式を追加取得し、所有割合を52.3%に引き上げる。これにより、スカイ365は2025年4月1日付でBeeXの連結子会社となる予定である。さらに、両社のノウハウを統合し、AIを活用した次世代型MSPサービスの提供や、セキュリティ強化、BPOサービスの拡充を推進する計画だ。
本件に関して、BeeXはスカイ365の取得価額を1億2900万円とし、独立した第三者機関による株式価値算定を基に公正な取引を行っている。今後、2026年2月期から連結決算を適用する予定であり、子会社化による事業拡大効果が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| IR企業情報
2025年03月24日
巴工業が4月末に株式3分割を実施、10月期末配当は増配し株主優待の保有株数を緩和、投資家層のさらなる拡大を図る
■より投資しやすい環境を整え、株式の流動性も高める
巴工業<6309>(東証プライム)は3月24日の夕方、2025年4月30日を基準日とする株式3分割を発表し、25年10月期の期末配当予想の増配と株主優待の条件緩和(保有株式数の引き下げ)も発表した。より投資しやすい環境を整え、同社株式の流動性を高めるとともに、投資家層のさらなる拡大を図る。
株式分割は、2025年4月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式1株につき、3株の割合をもって分割する。同社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資しやすい環境を整え、同社株式の流動性を高めるとともに、投資家層の拡大を図ることを目的として実施する。
また、25年10月期の期末配当は、今回の株式分割後の株式数が基準となるため、同期末配当予想を1株当たり25円にするとした。これにより、株式分割前に換算した1株当たりの期末配当予想は75円となり、前回予想の73円より2円の増配となる。
なお、25年4月30日を基準日とする第2四半期末の中間配当については、株式分割前の株式数を基準に実施し、前回予想通り1株73円の予定(前年同期比10円の増配)とした。
さらに、今回の株式分割を機に、株主優待(保有株式数に応じてワインを贈呈)の保有株式数の条件を見直し、現行の「100株以上」を「200株以上」に改定するとした。株式分割は1株につき3株の割合で分割するため、現行の優待対象は300株以上を保有する株主からになるが、これを「200株以上」とし、実質的な条件を緩和する。ただ、保有期間の条件(継続して1年以上保有)は継続する。25年10月31日を基準日とした株主名簿に記載または記録された株主から実施する。(HC)
巴工業<6309>(東証プライム)は3月24日の夕方、2025年4月30日を基準日とする株式3分割を発表し、25年10月期の期末配当予想の増配と株主優待の条件緩和(保有株式数の引き下げ)も発表した。より投資しやすい環境を整え、同社株式の流動性を高めるとともに、投資家層のさらなる拡大を図る。
株式分割は、2025年4月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式1株につき、3株の割合をもって分割する。同社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資しやすい環境を整え、同社株式の流動性を高めるとともに、投資家層の拡大を図ることを目的として実施する。
また、25年10月期の期末配当は、今回の株式分割後の株式数が基準となるため、同期末配当予想を1株当たり25円にするとした。これにより、株式分割前に換算した1株当たりの期末配当予想は75円となり、前回予想の73円より2円の増配となる。
なお、25年4月30日を基準日とする第2四半期末の中間配当については、株式分割前の株式数を基準に実施し、前回予想通り1株73円の予定(前年同期比10円の増配)とした。
さらに、今回の株式分割を機に、株主優待(保有株式数に応じてワインを贈呈)の保有株式数の条件を見直し、現行の「100株以上」を「200株以上」に改定するとした。株式分割は1株につき3株の割合で分割するため、現行の優待対象は300株以上を保有する株主からになるが、これを「200株以上」とし、実質的な条件を緩和する。ただ、保有期間の条件(継続して1年以上保有)は継続する。25年10月31日を基準日とした株主名簿に記載または記録された株主から実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:55
| IR企業情報
海帆、国際サッカー大会「KAIHAN CUP」の運営をBirdmanに委託
■顧客基盤形成とECサイト会員獲得が狙い
海帆<3133>(東証グロース)は3月21日、スポーツイベント事業の一環として、Birdman<7063>(東証グロース)と業務委託契約を締結することを決定したと発表。この契約は、スペイン・バレンシアで開催される国際サッカー大会「KAIHAN CUP 2025 @Valencia」の運営、企画及びPR広告に関する業務を委託するもので、2025年3月24日に正式契約予定。
契約の背景には、海帆が新たに開始する「Sea Sailプロジェクト」がある。このプロジェクトではスポーツイベント事業およびスポーツ用具、オリジナル食品・飲料の小売事業を展開する予定。Birdmanはイベント企画・運営の知見と経験を有しており、海帆は大会参加者の保護者向けサービス提供や自社ECサイトへの会員化など、顧客基盤形成に繋げたい考え。
委託業務は運営、企画立案、広告、マーケティングなど多岐にわたる。同契約による2025年3月期連結業績への影響については、約8700万円の費用発生が予定されているが、今期予算は現在精査中であり、内容確定次第開示される。なお、両社の取締役を兼任している役員は利益相反を避けるため、契約に関する審議・決議・交渉には参加していない。
海帆<3133>(東証グロース)は3月21日、スポーツイベント事業の一環として、Birdman<7063>(東証グロース)と業務委託契約を締結することを決定したと発表。この契約は、スペイン・バレンシアで開催される国際サッカー大会「KAIHAN CUP 2025 @Valencia」の運営、企画及びPR広告に関する業務を委託するもので、2025年3月24日に正式契約予定。
契約の背景には、海帆が新たに開始する「Sea Sailプロジェクト」がある。このプロジェクトではスポーツイベント事業およびスポーツ用具、オリジナル食品・飲料の小売事業を展開する予定。Birdmanはイベント企画・運営の知見と経験を有しており、海帆は大会参加者の保護者向けサービス提供や自社ECサイトへの会員化など、顧客基盤形成に繋げたい考え。
委託業務は運営、企画立案、広告、マーケティングなど多岐にわたる。同契約による2025年3月期連結業績への影響については、約8700万円の費用発生が予定されているが、今期予算は現在精査中であり、内容確定次第開示される。なお、両社の取締役を兼任している役員は利益相反を避けるため、契約に関する審議・決議・交渉には参加していない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| IR企業情報
アミューズ、株主優待を拡充、300株以上の保有者にポイント特典新設
■20年以上続く株主優待制度、保有株数に応じた新体系へ
アミューズ<4301>(東証プライム)は3月21日、株主優待制度の拡充を発表した。これまで1単元(100株)以上の株主に同一の優待品を提供していたが、本年4月以降は保有株式数に応じた特典を新設する。具体的には3単元(300株)以上保有の株主に5,000ポイントのA!−POINTを進呈し、不定期での優待も実施する予定。
株主優待は2001年から実施されており、株主の理解を深める目的で続けられてきた。今回の変更は株主への感謝と投資魅力向上が狙いである。1単元以上3単元未満の株主には従来通り複数の優待品から一つを選択できる仕組みを維持し、3単元以上の株主には追加特典を提供する。
対象となるのは2025年3月末時点の株主名簿に記載された株主で、5月頃に「株主優待のご案内」が送付される。
アミューズ<4301>(東証プライム)は3月21日、株主優待制度の拡充を発表した。これまで1単元(100株)以上の株主に同一の優待品を提供していたが、本年4月以降は保有株式数に応じた特典を新設する。具体的には3単元(300株)以上保有の株主に5,000ポイントのA!−POINTを進呈し、不定期での優待も実施する予定。
株主優待は2001年から実施されており、株主の理解を深める目的で続けられてきた。今回の変更は株主への感謝と投資魅力向上が狙いである。1単元以上3単元未満の株主には従来通り複数の優待品から一つを選択できる仕組みを維持し、3単元以上の株主には追加特典を提供する。
対象となるのは2025年3月末時点の株主名簿に記載された株主で、5月頃に「株主優待のご案内」が送付される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
2025年03月21日
ミロク情報サービスが発行株数の7%超(250万株)を消却へ、広義の株主還元策
■消却予定日は2025年3月31日
ミロク情報サービス<9928>(東証プライム)は3月21日の15時30分、自己株式の消却について発表し、同社普通株式250万株(消却前の発行済株式総数に対する割合7.18%)を2025年3月31日(予定)付で消却するとした。この分だけ実質的な株式価値が向上し、広義の株主還元策。発行株数に対する割合7%台は、一度に消却する規模としては大きい印象がある。(HC)
ミロク情報サービス<9928>(東証プライム)は3月21日の15時30分、自己株式の消却について発表し、同社普通株式250万株(消却前の発行済株式総数に対する割合7.18%)を2025年3月31日(予定)付で消却するとした。この分だけ実質的な株式価値が向上し、広義の株主還元策。発行株数に対する割合7%台は、一度に消却する規模としては大きい印象がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:08
| IR企業情報
アイキューブドシステムズ、株主優待制度を新設、最大5000円分のデジタルギフトを贈呈
■Amazonギフトカードやペイペイポイントなど多彩な交換先を用意
アイキューブドシステムズ<4495>(東証グロース)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決定したと発表。この制度は株主への感謝と投資魅力向上を目的とし、初回基準日を2025年6月末日として、以降は半年ごとに実施される。
対象となるのは100株以上保有する株主で、保有株式数に応じたデジタルギフトが贈呈される。100株以上300株未満の株主には1,000円分、300株以上の株主には5,000円分のデジタルギフトが提供され、Amazonギフトカードやクオカードペイなど複数の交換先から選択可能だ。優待の贈呈時期は各基準日から3ヶ月以内を目途とし、6月末日基準の優待は定時株主総会決議通知に同封して発送される予定だ。
アイキューブドシステムズ<4495>(東証グロース)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決定したと発表。この制度は株主への感謝と投資魅力向上を目的とし、初回基準日を2025年6月末日として、以降は半年ごとに実施される。
対象となるのは100株以上保有する株主で、保有株式数に応じたデジタルギフトが贈呈される。100株以上300株未満の株主には1,000円分、300株以上の株主には5,000円分のデジタルギフトが提供され、Amazonギフトカードやクオカードペイなど複数の交換先から選択可能だ。優待の贈呈時期は各基準日から3ヶ月以内を目途とし、6月末日基準の優待は定時株主総会決議通知に同封して発送される予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| IR企業情報
水戸証券、1株当たり年間配当30円へ増配・投資有価証券売却で特別利益8億円計上へ
水戸証券<8622>(東証プライム)は3月19日、期末配当予定と投資有価証券売却益の計上見込みについて発表した。期末配当金は1株当たり15円とし、年間配当金は30円となる見込みである。これは前期と比較して6円の増配となる。また同社は保有資産の有効活用を図るため、保有する上場有価証券の一部を売却することを決議した。
同社の配当方針は、第六次中期経営計画期間(2023年3月期から2025年3月期)において1株当たり年間配当金の下限を20円としている。配当性向は50%程度を基本とし、継続性や純資産の状況などを考慮して実施することとしている。自己株式の取得については、市場や業績等を総合的に勘案した上で機動的に実施する方針だ。
投資有価証券の売却は2025年3月末日までに実施される予定で、売却益は約8億円と見込まれる。この売却益は2025年3月期通期決算において特別利益として計上される予定である。なお、売却益は現在の当該有価証券の株価から算定した見込額であり、相場状況により変動する可能性がある。
同社の配当方針は、第六次中期経営計画期間(2023年3月期から2025年3月期)において1株当たり年間配当金の下限を20円としている。配当性向は50%程度を基本とし、継続性や純資産の状況などを考慮して実施することとしている。自己株式の取得については、市場や業績等を総合的に勘案した上で機動的に実施する方針だ。
投資有価証券の売却は2025年3月末日までに実施される予定で、売却益は約8億円と見込まれる。この売却益は2025年3月期通期決算において特別利益として計上される予定である。なお、売却益は現在の当該有価証券の株価から算定した見込額であり、相場状況により変動する可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| IR企業情報
UNBANKED、初の株主優待制度を導入−、最大4万円相当のクオカードを贈呈
■株主の長期保有促進と事業理解を深める目的で制度化
UNBANKED<8746>(東証スタンダード)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の実施を決定したと発表。同制度は株主への感謝と会社への理解促進、中長期保有株主の拡大を目的としている。
対象となるのは2025年3月末日時点で同社株式を500株以上保有している株主だ。優待内容はクオカードの贈呈で、保有株式数に応じて2,000円から40,000円相当が提供される。発送時期は2025年6月中を予定している。なお、この株主優待は継続的な制度ではなく、今後の実施については内容も含めて毎回見直す予定とのことだ。
UNBANKED<8746>(東証スタンダード)は3月19日、開催の取締役会において、株主優待制度の実施を決定したと発表。同制度は株主への感謝と会社への理解促進、中長期保有株主の拡大を目的としている。
対象となるのは2025年3月末日時点で同社株式を500株以上保有している株主だ。優待内容はクオカードの贈呈で、保有株式数に応じて2,000円から40,000円相当が提供される。発送時期は2025年6月中を予定している。なお、この株主優待は継続的な制度ではなく、今後の実施については内容も含めて毎回見直す予定とのことだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| IR企業情報
2025年03月19日
クレスコが今3月期末配当を21円(前回予想比2円増)に見直す、株式分割を考慮すると前年同期比6割増配
■純利益の40%相当を目処とする配当方針と現下の経営状況を鑑みて決定
クレスコ<4674>(東証プライム)は3月19日の夕刻、期末配当予想の修正(増配)を発表し、2025年3月期の期末配当を1株21円の予定(前回予想比2円の増配)に見直した。配当方針を原則、親会社株主に帰属する当期純利益の40%相当を目処に継続的に実現するとしており、この配当方針と現下の経営状況を鑑みて増配を決定した。
同社は2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行った。これを考慮して前3月期末配当と比較すると、前3月期末の実績配当27円に対し25年3月期の期末配当は42円に相当し、実質的に約6割の増配になる。
年間では、今回の見直しにより1株40円の配当になる。前期は年間52円だったが、24年7月1日を効力発生日として株式2分割を行ったため、これを考慮すると前期の年間配当52円に対し今期は年間80円になり、5割超の増配になる。(HC)
クレスコ<4674>(東証プライム)は3月19日の夕刻、期末配当予想の修正(増配)を発表し、2025年3月期の期末配当を1株21円の予定(前回予想比2円の増配)に見直した。配当方針を原則、親会社株主に帰属する当期純利益の40%相当を目処に継続的に実現するとしており、この配当方針と現下の経営状況を鑑みて増配を決定した。
同社は2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行った。これを考慮して前3月期末配当と比較すると、前3月期末の実績配当27円に対し25年3月期の期末配当は42円に相当し、実質的に約6割の増配になる。
年間では、今回の見直しにより1株40円の配当になる。前期は年間52円だったが、24年7月1日を効力発生日として株式2分割を行ったため、これを考慮すると前期の年間配当52円に対し今期は年間80円になり、5割超の増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:17
| IR企業情報
クリーク・アンド・リバー社が「手帳は高橋」で知られるT&Wオフィスを孫会社化
■高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに新たな価値を創造
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は3月19日午後、連結子会社の株式会社C&Rインキュベーション・ラボが、手帳や日記帳などで知られる高橋書店などの持株会社・(株)T&Wオフィス(東京都豊島区)の株式を取得し、子会社化(C&R社の孫会社化)すると発表した。取得価額(合計概算額)は95億15百万円。株式譲渡実行日は2025年3月31日(予定)。議決権所有割合にして100%取得する。
C&R社グループは、「プロフェッショナルの能力により豊かな社会を創出し、持続可能な世界を実現する」ことを理念として掲げ、現在、映像・ゲーム・Web・広告出版・CXO・医療・法曹・会計・AI/DXなど18の分野おいてプロフェッショナル・エージェンシー事業を展開している。2022年に設立したC&Rインキュベーション・ラボは、事業創造や事業承継、企業再生支援を目的とした投資事業及びCXO(CEO、COO、CFO等)や戦略コンサルタント等の経営者ネットワークを活用したエージェンシー事業を展開している。
一方で、T&Wオフィスを持株会社とする高橋書店グループは、1948年の創業以来、「手帳は高橋」のブランドのもとマーケットリーダーとして業界を牽引し、グループ全体として手帳、日記及び書籍等の企画・編集・出版業を展開している。
このたびのグループ化により、高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに、同グループの事業基盤・ノウハウと当社グループがネットワークするプロフェッショナルの叡智を組み合わせることで新たな価値創造をめざしていく。
株式取得の相手先については、相手先の要望により非開示とした。株式取得の相手先との間には、記載すべき資本関係・人的関係・取引関係はなく、本件がC&R社の26年2月期連結業績に与える影響については現在精査中で、今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)は3月19日午後、連結子会社の株式会社C&Rインキュベーション・ラボが、手帳や日記帳などで知られる高橋書店などの持株会社・(株)T&Wオフィス(東京都豊島区)の株式を取得し、子会社化(C&R社の孫会社化)すると発表した。取得価額(合計概算額)は95億15百万円。株式譲渡実行日は2025年3月31日(予定)。議決権所有割合にして100%取得する。
C&R社グループは、「プロフェッショナルの能力により豊かな社会を創出し、持続可能な世界を実現する」ことを理念として掲げ、現在、映像・ゲーム・Web・広告出版・CXO・医療・法曹・会計・AI/DXなど18の分野おいてプロフェッショナル・エージェンシー事業を展開している。2022年に設立したC&Rインキュベーション・ラボは、事業創造や事業承継、企業再生支援を目的とした投資事業及びCXO(CEO、COO、CFO等)や戦略コンサルタント等の経営者ネットワークを活用したエージェンシー事業を展開している。
一方で、T&Wオフィスを持株会社とする高橋書店グループは、1948年の創業以来、「手帳は高橋」のブランドのもとマーケットリーダーとして業界を牽引し、グループ全体として手帳、日記及び書籍等の企画・編集・出版業を展開している。
このたびのグループ化により、高橋書店グループの事業承継ニーズに応えるとともに、同グループの事業基盤・ノウハウと当社グループがネットワークするプロフェッショナルの叡智を組み合わせることで新たな価値創造をめざしていく。
株式取得の相手先については、相手先の要望により非開示とした。株式取得の相手先との間には、記載すべき資本関係・人的関係・取引関係はなく、本件がC&R社の26年2月期連結業績に与える影響については現在精査中で、今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:34
| IR企業情報
マツダ、電動化戦略「ライトアセット」を発表、協業と技術革新で効率向上

■「マツダ ものづくり革新2.0」で開発・生産効率を向上
マツダ<7261>(東証プライム)は3月18日、電動化のマルチソリューションを具現化する「ライトアセット戦略」を発表した。この戦略は、2030年までの電動化投資を1.5兆円に抑制し、資産効率を向上させることを目的とする。具体的には、電池投資の最適化、開発・生産プロセスの革新、協業・パートナーシップの活用を通じて、投資額を圧縮し、競争力のある技術・商品を提供する。
「ライトアセット戦略」の柱となるのが、「マツダ ものづくり革新2.0」である。これは、従来の「マツダ ものづくり革新1.0」を進化させたもので、開発領域ではAIなどを活用したモデルベース開発を推進し、生産領域では無人搬送車を導入した混流生産を行う。これにより、開発投資や工数を大幅に削減し、需要変動に柔軟に対応する。
2027年に導入予定のバッテリーEVについては、協業により開発投資を40%、開発工数を50%低減する見通しである。また、既存資産を活用した混流生産により、初期設備投資を85%、量産準備期間を80%削減する。マツダは、これらの取り組みを通じて、持続的な成長と「走る歓び」の進化を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| IR企業情報
日本システム技術、東北大学が「GAKUEN」シリーズ導入、学務情報システムを刷新
■戦略的大学経営システムで教育と研究の高度化を支援
日本システム技術<4323>(東証プライム)の「GAKUEN」シリーズが、国立大学法人東北大学の新たな学務情報システムとして2024年9月に稼働を開始している。ノンカスタマイズ導入を基本方針とし、迅速な意思決定や業務効率化、学生サービスの向上を目指した取り組みの一環である。
東北大学は「コネクテッドユニバーシティ戦略」に基づき、データ活用を軸に教育、研究、社会連携の高度化を推進。2023年5月に導入プロジェクトを開始し、「GAKUEN RX」シリーズの標準機能を最大限活用する形で新システムを構築した。これにより、クラウド型の学務情報システムが大学運営を支援している。
さらに、利便性の向上を目的として、大学公式アプリ「東北大アプリ」とのAPI連携を進行中で、2025年4月の運用開始を予定している。日本システム技術株式会社は、今回の導入経験を基に、他大学へのノウハウ提供を通じて大学のDX推進を支援していく方針である。
■製品紹介サイト:https://www.jast-gakuen.com/
日本システム技術<4323>(東証プライム)の「GAKUEN」シリーズが、国立大学法人東北大学の新たな学務情報システムとして2024年9月に稼働を開始している。ノンカスタマイズ導入を基本方針とし、迅速な意思決定や業務効率化、学生サービスの向上を目指した取り組みの一環である。
東北大学は「コネクテッドユニバーシティ戦略」に基づき、データ活用を軸に教育、研究、社会連携の高度化を推進。2023年5月に導入プロジェクトを開始し、「GAKUEN RX」シリーズの標準機能を最大限活用する形で新システムを構築した。これにより、クラウド型の学務情報システムが大学運営を支援している。
さらに、利便性の向上を目的として、大学公式アプリ「東北大アプリ」とのAPI連携を進行中で、2025年4月の運用開始を予定している。日本システム技術株式会社は、今回の導入経験を基に、他大学へのノウハウ提供を通じて大学のDX推進を支援していく方針である。
■製品紹介サイト:https://www.jast-gakuen.com/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48
| IR企業情報
安楽亭、株主優待制度の変更を発表、割引券から商品引換券への移行へ、アークミールから4億円の配当金受領
■持続可能な株主優待制度を目指し、2025年9月より内容を一部変更
安楽亭<7562>(東証スタンダード)は3月18日、2025年9月末時点の株主を対象に株主優待制度を一部変更すると発表。従来の20%割引券を廃止し、新たに指定商品引換券を導入。加えて、株主優待ギフトセットの提供も終了する。変更の背景には、原材料費や輸送費の高騰と、アークミール子会社化に伴う利用可能店舗の増加がある。
また、2025年10月に予定されている株式分割に伴い、2026年3月末時点の株主優待制度も見直される。分割後の株式数に応じた3段階の優待が適用される予定である。
さらに、安楽亭は連結子会社であるアークミールから4億円の配当金を受領することを発表した。この配当金は営業外収益として計上されるが、連結業績への影響はない見込みである。
安楽亭<7562>(東証スタンダード)は3月18日、2025年9月末時点の株主を対象に株主優待制度を一部変更すると発表。従来の20%割引券を廃止し、新たに指定商品引換券を導入。加えて、株主優待ギフトセットの提供も終了する。変更の背景には、原材料費や輸送費の高騰と、アークミール子会社化に伴う利用可能店舗の増加がある。
また、2025年10月に予定されている株式分割に伴い、2026年3月末時点の株主優待制度も見直される。分割後の株式数に応じた3段階の優待が適用される予定である。
さらに、安楽亭は連結子会社であるアークミールから4億円の配当金を受領することを発表した。この配当金は営業外収益として計上されるが、連結業績への影響はない見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| IR企業情報