[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/18)エアトリ、悪性腫瘍治療の免疫細胞培養事業に参画、バイオアクセル社に出資
記事一覧 (07/18)マネーフォワードと三井住友カードが資本業務提携、家計簿アプリとキャッシュレス決済を融合し新たな顧客体験を創出
記事一覧 (07/18)ソレイジア・ファーマ、大腸がん治療薬SP−05の用量反応性に関する非臨床試験結果を発表
記事一覧 (07/18)ベルーナの子会社ナースステージ、看護師等採用DXツール「クーラ」を提供するフォニムと人材紹介事業で業務提携
記事一覧 (07/18)フューチャーベンチャーキャピタル、ジャパンM&Aソリューションと地方創生に向けた事業承継支援で業務提携
記事一覧 (07/18)ラクオリア創薬、米国でNav1.7とNav1.8ナトリウムチャネル遮断薬の物質特許を取得
記事一覧 (07/17)GMOインターネットグループ、独自LLMで従業員の意思決定を加速する新プロジェクトを開始
記事一覧 (07/17)冨士ダイス、取締役6名に譲渡制限付株式報酬として自己株式処分、株価変動のメリットとリスクを株主と共有
記事一覧 (07/17)SIGグループ、東大・仏研究機関発AIスタートアップと業務提携、新規「AI戦略グループ」を設立し顧客企業のDXを推進
記事一覧 (07/17)フューチャーアーキテクト、福島銀行に次世代バンキングシステムを導入、API活用でサービス拡充と業務効率化を実現
記事一覧 (07/17)セルソース、東京都の卵子凍結オンライン説明会運営業務を受託、助成対象者向けに正しい知識を提供
記事一覧 (07/17)アスマーク、定年年齢を65歳に引き上げ、高度プロフェッショナル人材の活躍推進と多様な働き方を実現
記事一覧 (07/17)ライスカレー、ウェルネス領域に特化した新設会社「株式会社WinC」を設立
記事一覧 (07/12)エスプールグループ、「環境経営支援サービス」累計500社を突破、サステナビリティ開示義務化で需要拡大
記事一覧 (07/12)ジェイエスエスが発行株数の4.27%規模で自己株式を取得、従業員に株式報酬として交付する株式へ充当
記事一覧 (07/12)北日本紡績、プライヤーズと防犯防災セキュリティ管理システム販売業務提携
記事一覧 (07/11)西部技研、EV向けリチウムイオン電池製造工場向け大型案件を受注
記事一覧 (07/11)岩谷産業とサイフューズ、液体窒素で3D細胞製品を凍結、再生医療の新技術開発に成功
記事一覧 (07/11)モダリス、GENIXCUREとアルツハイマー病治療に向けた革新的遺伝子治療薬を共同開発
記事一覧 (07/11)トヨタシステムズと日本IBM、生成AIでコードや仕様書を自動生成、AIで開発効率2倍
2024年07月18日

エアトリ、悪性腫瘍治療の免疫細胞培養事業に参画、バイオアクセル社に出資

■医療機関向けの高品質・低コスト免疫細胞療法の実現を目指す

 エアトリ<6191>(東証プライム)は7月17日、悪性腫瘍に対する治療用免疫細胞の培養・加工支援事業を行うバイオアクセルに出資すると発表。

 バイオアクセルは、京大桂ベンチャープラザに拠点を置き、医療機関向けに高品質な免疫細胞療法を提供することを目指している。従来の免疫細胞療法は高額な治療費が課題だったが、バイオアクセル社は独自技術により低コストでの培養・加工を実現し、誰もが受けられる治療を目指している。

 エアトリはこの出資を通じて、バイオアクセル社の事業拡大を支援し、画期的な免疫細胞療法の実現に貢献していくことを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | IR企業情報

マネーフォワードと三井住友カードが資本業務提携、家計簿アプリとキャッシュレス決済を融合し新たな顧客体験を創出

■「お客さま起点のオープンなお金のプラットフォーム」を目指す

 マネーフォワード<3994>(東証プライム)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東証プライム)傘下の三井住友カードは7月17日、個人向け事業における資本業務提携に関する基本合意書を締結したと発表。両社は、マネーフォワードの家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワードME」と、三井住友カードが提供するキャッシュレスサービスおよびSMBCグループの総合金融サービス「Olive」の価値を融合し、「お客さま起点のオープンなお金のプラットフォーム」の創出を目指していく。

ma1.jpg

 この提携の背景には、デジタル化やキャッシュレス決済の進展、新NISA制度の開始など、急速に変化する金融環境がある。「マネーフォワードME」は現在、利用者数1610万人、口座連携金融資産額25兆円を突破し、家計簿・資産管理アプリとしての利用率でNo.1となっている。一方、「Olive」はサービス開始から1年余りで230万人を超えるアカウント開設を達成している。

 両社は今後、5つの新サービスの展開を予定している。(1)金融機関をまたいだシームレスな資金移動、(2)クレジットカード利用情報のリアルタイムでの家計簿反映、(3)家計管理データに基づく最適なローン提案、(4)家計簿利用に応じたポイント付与、(5)AIアシスタントによる最適な資金運用提案、などを検討している。さらに、個人事業主や法人向けのビジネス領域でも、新たな顧客体験の実現を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報

ソレイジア・ファーマ、大腸がん治療薬SP−05の用量反応性に関する非臨床試験結果を発表

■アルホリチキソリン、5−FUとの併用で高い抗腫瘍効果を発揮

 ソレイジア・ファーマ<4597>(東証グロース)は7月17日、開発中の大腸がん治療薬SP−05(一般名:アルホリチキソリン硫酸塩)の非臨床試験結果を発表した。権利導入元のイソフォル・メディカル社が実施した2つの試験で、アルホリチキソリンの用量依存的な抗腫瘍効果が確認された。この結果は、高用量投与による治療効果向上の可能性を示唆し、今後の臨床試験計画の根拠となる。

 試験はノルウェーとスウェーデンの研究機関で実施され、いずれも5−FUとの併用においてアルホリチキソリンの用量増加が有意に高い抗腫瘍効果を示した。特に、比較対照薬のロイコボリンでは用量を上げても効果が頭打ちになる一方、アルホリチキソリンは明確な用量反応性を示し、両薬剤の効果差が高用量で拡大する可能性が示された。

 これらの結果は、過去の第V相臨床試験(AGENT試験)よりも高用量でのアルホリチキソリン投与を計画する現在の開発戦略を支持するものとなった。ソレイジア・ファーマは、イソフォル社と共同で2024年末までに第Tb/II相臨床試験を開始する予定であり、同結果は試験成功の可能性を高めるものと期待されている。同社は、同開発が中長期的な事業価値向上に寄与すると見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | IR企業情報

ベルーナの子会社ナースステージ、看護師等採用DXツール「クーラ」を提供するフォニムと人材紹介事業で業務提携

■子育てや介護中の看護師も活躍できる環境づくりを推進

 ベルーナ<9997>(東証プライム)のナースステージは7月17日、医療・介護の働き方改革に取り組むフォニムと業務提携契約を締結したと発表。ナースステージは看護師向け通販と転職支援サービスを展開し、フォニムは医療人材採用のDXソリューション「クーラ」を提供。両社の提携により、子育てや介護など個々の生活に合わせた多様な働き方の選択肢を提供し、より多くの看護師のライフプランを支援することを目指していく。

 高齢化社会の影響で看護師の需要が高まる中、潜在看護師の活用が重要な解決策となっている。ナースステージは看護師向け通販ブランド「アンファミエ」「ナースリー」を展開し、その顧客接点を活かして転職支援サービス「ナースキャリアネクスト」を運営している。一方、フォニムは「クーラ」を通じて、週1日4時間からの短時間・短期のアルバイト(スキマバイト)を紹介し、ブランクのある看護師向けに無料のオンライン研修も提供している。

 両社の提携により、常勤とスキマバイトの双方を活用した柔軟な働き方の提案が可能となる。また、物販・教育の事業アセットを活かした連携強化も目指している。ベルーナグループは経営理念に基づき、医療現場で働く人々の笑顔に貢献する商品やサービスの提供を続けていく方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

フューチャーベンチャーキャピタル、ジャパンM&Aソリューションと地方創生に向けた事業承継支援で業務提携

■地域内M&Aの活性化や地域金融機関との連携で、地域経済の活性化を目指す

 深刻化する中小企業の後継者不足問題を受け、フューチャーベンチャーキャピタル<8462>(東証スタンダード)は7月17日、ジャパンM&Aソリューションと、事業承継・地方創生問題の解決に向けた業務提携契約を締結したと発表。

 同提携により、両社の持つ強みを活かし、地域貢献意欲のある企業の地域外流出抑制、地域内M&Aの活性化、地域金融機関との連携による事業承継・地方創生支援などを推進していく。

 具体的には、地方創生ファンドの育成支援やEXITサポート、地域金融機関とのネットワークを活用した事業承継・地方創生支援、協働による地方創生ファンド事業の推進などに取り組むことで、地域経済の活性化と雇用創出を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08 | IR企業情報

ラクオリア創薬、米国でNav1.7とNav1.8ナトリウムチャネル遮断薬の物質特許を取得

■画期的新薬開発に道筋、疼痛治療や心疾患治療への応用期待

 ラクオリア創薬<4579>(東証グロース)は7月17日、米国でNav1.7およびNav1.8ナトリウムチャネル遮断薬(複素環誘導体)の物質特許を取得したと発表。今回の特許取得は、同社の強みであるイオンチャネル創薬の成果であり、中長期的な企業価値向上に貢献するものと期待されている。

 この特許査定を受けた複素環誘導体は、従来のものとは異なる新たな分子骨格に基づく化合物群であり、Nav1.7およびNav1.8ナトリウムチャネルに対して特異的に作用し、複数の疼痛モデル動物において高い有効性を示すことが確認されている。また、心臓で重要な働きをするNav1.5ナトリウムチャネルに対して良好な選択性を示すことから、心血管系に対する副作用を抑制する可能性のある画期的新薬として、様々な医療ニーズに応えることが期待されている。

 ラクオリア創薬は、今後も知的財産のポートフォリオ強化・充実に努め、今回の特許取得を基盤に、疼痛治療や心疾患治療など、様々な疾患領域における新薬開発を進めていく予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:02 | IR企業情報
2024年07月17日

GMOインターネットグループ、独自LLMで従業員の意思決定を加速する新プロジェクトを開始

■「AI相談役」として、2024年12月を目途に全パートナーに向け第一弾をリリース

 GMOインターネットグループ<9449>(東証プライム)は7月17日、「GMO Brain AIプロジェクト」を開始し、2024年12月を目途に全パートナー(従業員)への独自LLMの提供を予定している。このプロジェクトは、AIを活用した意思決定の高速化を目指し、「GMOイズム」を学習させたLLMを開発する。目標は、サービス品質の向上、AIと人間の役割の明確化、AIを活用できる人材の育成である。

 同グループは、約10年前からAIの研究開発を推進し、2022年11月のChatGPT登場以降、積極的な活用を開始した。「時間とコストの節約」「既存サービスの質向上」「AI産業への新サービス提供」を軸に、AI活用を加速している。2024年6月時点で、グループ全体で月約13万2000時間の業務時間削減を実現している。

 AI産業の拡大支援として、AIスタートアップ支援の拡大、「.ai」ドメインの提供、生成AIプロンプトポータルサイトの開設、GPUホスティングサービスの開始などを行っている。さらに、約100億円規模のGPUサーバーへの投資や、AIとロボット・ドローンの導入・活用支援を行う新会社の設立など、包括的なソリューション提供を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00 | IR企業情報

冨士ダイス、取締役6名に譲渡制限付株式報酬として自己株式処分、株価変動のメリットとリスクを株主と共有

■株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高める

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は7月16日午後、対象取締役6名(割当対象者)に、譲渡制限付株式報酬として同社普通株式を割り当てると発表した。譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分で、株価変動のメリットとリスクを株主と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的とする。

 払込期日は2024年8月1日。1株につき857円(7月16日終値は875円)。処分総額2379万7176円。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:06 | IR企業情報

SIGグループ、東大・仏研究機関発AIスタートアップと業務提携、新規「AI戦略グループ」を設立し顧客企業のDXを推進

■ミッションクリティカル領域に強みを持つコーピー社の技術を活用し、多様化する顧客ニーズに柔軟に対応

 SIGグループ<4386>(東証スタンダード)は7月16日、東京大学とフランス研究機関Inria発のAIスタートアップ企業であるコーピーとの業務提携契約を締結し、2024年8月1日付で新規事業推進部内に「AI戦略グループ」を新設すると発表。

 この業務提携は、SIGグループのDX案件への対応強化と、コーピー社の高い信頼性を持つミッションクリティカルAI技術を活用した顧客企業の課題解決を目的としている。

 AI戦略グループでは、コーピーの技術支援と営業支援を受けながら、SIGグループの既存顧客へのAIソリューション提案や、データサイエンスを活用した分析・可視化サービスの提供などを推進していく。

 今回の提携により、SIGグループは顧客企業のDXをさらに加速させ、新たな価値創造に貢献していくことを目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54 | IR企業情報

フューチャーアーキテクト、福島銀行に次世代バンキングシステムを導入、API活用でサービス拡充と業務効率化を実現

■システム投資を『維持・保守』から『戦略』へシフト

 フューチャー<4722>(東証プライム)グループのフューチャーアーキテクトは7月16日、福島銀行<8562>(東証スタンダード)に「次世代バンキングシステム」を導入し、7月16日に稼働を開始したと発表。このシステムは、SBIホールディングス<8473>(東証プライム)との業務提携に基づき開発されたもので、クラウド型基幹業務系システムを採用している。

fyu1.jpg

 次世代バンキングシステムの特徴は、シンプルな勘定系コア機能とAPIによるサービス提供にある。これにより、制度変更や新サービスの拡充に柔軟に対応できる。また、ルールエンジン化によりコアプログラムの修正なしで新キャンペーンや既存サービスの改修が可能となり、顧客情報の一元化でリアルタイムデータを活用した経営分析や戦略立案を実現する。

 このシステム導入により、福島銀行は「SHINふくぎん中期経営計画」に基づき、デジタル活用による業務のDX化と顧客利便性の向上を目指していく。フューチャーアーキテクトは、地域金融機関のビジネス変革や経営戦略の実現を支援し、新たな価値創造を続けていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:33 | IR企業情報

セルソース、東京都の卵子凍結オンライン説明会運営業務を受託、助成対象者向けに正しい知識を提供

■卵子凍結に関する正しい知識をオンラインで提供

 セルソース<4880>(東証プライム)は7月16日、東京都から「卵子凍結に係る対象者向けオンライン説明会運営業務」を受託したと発表。

seru1.jpg

 同事業は、東京都が実施する「卵子凍結に係る費用の助成」の対象者向けに、卵子凍結に関する正しい知識を提供することを目的としている。説明会はオンラインで開催され、専門医による講演や質疑応答の時間を設けている。

 同社は、卵子凍結保管受託サービス「卵子凍結あんしんバンク」を提供しており、これまで培ってきた経験とノウハウを活かし、同事業を円滑に遂行していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27 | IR企業情報

アスマーク、定年年齢を65歳に引き上げ、高度プロフェッショナル人材の活躍推進と多様な働き方を実現

■高齢者雇用安定法改正に対応し、社員の希望に合わせた働き方を支援

 アスマーク<4197>(東証スタンダード)は7月16日、2024年7月から全社を対象に、定年年齢を60歳から65歳に引き上げると発表。この取り組みは、少子高齢化に伴う労働力不足への対応と、高度プロフェッショナル人材の安定確保を目的としたもの。

 同社は、これまで65歳まで働ける定年後再雇用制度を導入してきたが、今回の定年年齢引き上げにより、より多くの社員が希望に合わせて長く活躍できる環境を整備する。また、介護や兼業などの事情で60歳で退職したい社員は、従来通りその選択が可能となる。

 今回の定年年齢引き上げは、高年齢者雇用安定法改正に対応したものであり、アスマークは今後も、年齢や性別にとらわれず、多様な人材が活躍できる職場環境づくりを進めていく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:25 | IR企業情報

ライスカレー、ウェルネス領域に特化した新設会社「株式会社WinC」を設立

■コミュニティデータ基盤に、美容・健康・医療課題解決へ

 ライスカレー<195A>(東証グロース)は7月16日、開催の取締役会において、2024年8月1日を効力発生日とする新設分割(本会社分割)により、同社がコンシューマ領域において展開するブランド・サービス事業の権利義務を新設する株式会社WinC(ウィンク)に承継させることを決議したと発表。事業内容はウェルネスに関連したブランド、サービスの開発・提供。資本金は3000万円。

 本新設分割の背景には、オーラル美容ブランド「MiiS」や審美・予防歯科「Mii DENTAL STUDIO」の好調など、ウェルネス分野における今後の成長見込みがある。新設会社「株式会社WinC」は、親会社のコミュニティデータも活用しながら、消費者の美容・健康・医療に関する課題解決に取り組んでいく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24 | IR企業情報
2024年07月12日

エスプールグループ、「環境経営支援サービス」累計500社を突破、サステナビリティ開示義務化で需要拡大

■脱炭素化に向けた取り組みを加速

 エスプール<2471>(東証プライム)グループのエスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区)は7月12日、昨今の脱炭素化に向けた企業の取り組み強化を背景に、環境経営の累計支援数が500社を突破し、クローズドコミュニティ登録数が100社に達したと発表。

esu1.jpg

■サステナビリティ開示の広がり

 「2050年カーボンニュートラル」が宣言されて以降、脱炭素化に向けた取り組みは益々加速している。その取り組みは企業にも求められ、2021年にはコーポレートガバナンス・コードの改定により、プライム上場企業におけるTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に沿ったサステナビリティ関連情報の開示が実質義務化となった。また2023年1月には、企業内容等の開示に関する内閣府令等が改正され、有価証券報告書等に「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設されている。

 サステナビリティ関連の非財務情報の開示要請を背景に、エスプールブルードットグリーンが展開する環境経営支援サービスへの需要が拡大し、この度累計支援数500社を突破した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:50 | IR企業情報

ジェイエスエスが発行株数の4.27%規模で自己株式を取得、従業員に株式報酬として交付する株式へ充当

■譲渡制限付株式報酬制度の導入にあたり16万5000株を買い付け

 スイミングスクール運営の大手・ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)は7月12日の正午、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)を通じた買付の結果を発表し、同日午前8時45分に委託した買付により、普通株式16万5000株(自己株式を除く発行済株式総数の4.27%)を取得したと開示した。

 同社の従業員に対する譲渡制限付株式報酬制度の導入にあたり、従業員に株式報酬として交付する株式へ充当することを目的として、自己株式の取得を行った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:49 | IR企業情報

北日本紡績、プライヤーズと防犯防災セキュリティ管理システム販売業務提携

■北陸・中四国地区で独占販売権を獲得、高齢化社会のニーズに対応

 北日本紡績<3409>(東証スタンダード)は7月11日、プライヤーズとの防犯防災セキュリティ管理システムの販売業務提携を発表した。今回の提携は、環境、衛生、高機能を柱とする新規事業の推進と、特に高齢化社会に対応するヘルスケア事業に力を注ぐ一環である。プライヤーズ社は防犯防災分野で25年の実績を持ち、最新のAI技術を活用した商品ラインナップを拡充中である。

 同提携により、北日本紡績はプライヤーズのシステムを北陸地区で独占販売し、効率的な販売戦略を展開する。プライヤーズ社の豊富な実績と技術力を活かし、顧客満足度の高いサービスを提供。在宅介護や一人暮らしの老人向け防犯防災システムの共同開発も視野に入れている。

 販売業務提携の詳細は、2025年3月末までの販売事業計画書作成や共同販売戦略の立案、サービス管理体制の取り決めなどが含まれる。今後の見通しとしては、本年度の新事業での売上は約3000万円、営業利益は約700万円を目標としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | IR企業情報
2024年07月11日

西部技研、EV向けリチウムイオン電池製造工場向け大型案件を受注

■受注金額約8.7億円、納入は2025年第3四半期予定

 西部技研<6223>(東証スタンダード)は7月10日、電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池製造工場向けの大型案件を受注したと発表。この受注は、EV用リチウムイオン電池製造工程に必要な機器や装置の製造・販売事業を世界的に展開する同社が、環境負荷低減を目指す国内外の自動車メーカーおよびEV用電池メーカーから高く評価されたことによるもの。同社は、国内においては最適空間創出のためのトータルエンジニアリングを行い、省エネソリューションの提案も行っている。

 今回の受注金額は約8.7億円で、国内大手車載電池メーカー向けの省エネ熱交換システム一式およびその設備設計・施工業務が含まれている。納入時期は2025年第3四半期を予定しているが、受注先やエンドユーザーの詳細については営業秘密保護の観点から開示が限定されている。同社と受注先との間には、開示すべき資本関係や人的関係、取引関係はなく、関連当事者にも該当しないとしている。

 同受注の2024年12月期の業績への影響はないと見られ、売上計上は2025年12月期を予定している。西部技研は「環境に優しい空気のソリューションを届ける」をパーパスとし、デシカント除湿機やVOC濃縮装置の開発・製造・販売を手掛け、世界50か国以上でサービスを展開している。また、熱交換システムは、工場排熱の有効利用を目指す製品として様々な産業で採用されており、脱炭素・カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一助となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47 | IR企業情報

岩谷産業とサイフューズ、液体窒素で3D細胞製品を凍結、再生医療の新技術開発に成功

■細胞構造体の大型化やスムーズな製品提供が可能に、サプライチェーン拡充へ貢献

 岩谷産業<8088>(東証プライム)サイフューズ<4892>(東証グロース)は7月10日、再生・細胞医療分野における新たな凍結技術の開発に成功したと発表。この技術は、サイフューズのバイオ3Dプリンティング技術と岩谷産業の液体窒素を利用した凍結技術を組み合わせたもの。3D細胞製品の製造や保管の選択肢を拡大し、再生医療市場の発展に貢献することが期待されている。

iwa1.jpg

 両社は2020年から業務資本提携に基づき共同研究開発を進めてきた。今回の成果は、サイフューズが開発中の3D細胞製品や大型細胞構造体の凍結保存技術への応用が見込まれる。これにより、製品提供の円滑化や再生医療分野のサプライチェーン拡充が期待される。

 岩谷産業は産業ガス・医療ガスの製造・供給を行うガス&エネルギー企業であり、再生・細胞医療分野での事業拡大を進めている。サイフューズは独自のバイオ3Dプリンティング技術を活用し、再生医療等製品の実用化を目指すベンチャー企業。両社は今後も連携を強化し、再生医療等製品の社会実装と商業化に向けて取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

モダリス、GENIXCUREとアルツハイマー病治療に向けた革新的遺伝子治療薬を共同開発

■エピゲノム編集と次世代薬剤送達技術の融合、新規遺伝子治療に挑戦

 モダリス<4883>(東証グロース)は7月10日、韓国のバイオテック企業GENIXCURE社と、アルツハイマー病を対象とした新規遺伝子治療の共同研究開発に向けた基本合意書を締結したと発表。モダリス社のエピゲノム編集技術によるMDL−104と、GENIXCURE社の中枢神経系への薬剤送達キャプシドXOB031を組み合わせ、革新的な治療薬の開発を目指していく。

 両社の技術を融合することで、静脈注射のようなより低侵襲な投与方法の実現を目指す。モダリス社のMDL−104は既に病態モデルマウスでの有効性が実証されており、GENIXCURE社の次世代送達技術と組み合わせることで、さらなる進展が期待される。

 同合意による2024年12月期の連結業績への影響は軽微と見込まれている。両社は、深刻な遺伝子疾患に苦しむ患者のために、革新的な治療法の開発に取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06 | IR企業情報

トヨタシステムズと日本IBM、生成AIでコードや仕様書を自動生成、AIで開発効率2倍

■有識者依存からの脱却と生産性向上を実現、2024年7月から実業務に適用

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)グループのトヨタシステムズと日本IBMは7月10日、生成AIを活用してコードや仕様書を生成する実証実験を行い、開発効率の向上を確認したと発表。2023年12月から開始されたこの実証実験では、COBOLやJavaのアプリケーション・プログラムの仕様書をもとにソースコードを生成する「コード生成」と、既存ソースコードの情報をもとに仕様書を生成する「仕様書生成」が行われた。実験の結果、有識者関与率の削減や開発生産性向上が確認され、2024年7月から実業務への適用が開始された。

 企業の基幹システム維持には、旧来テクノロジーの技術者育成や確保、自社システムを熟知した有識者への依存が課題となっている。トヨタシステムズと日本IBMは、生成AIを活用することでこれらの課題を解決し、開発生産性を向上させることを目指した。実証実験では、トヨタシステムズが複数の開発部門をまたがる生成AI検証チームを編成し、日本IBMが支援を行った。結果として、若手社員がレガシー言語にも興味を持ち、積極的に活動に取り組む効果も確認された。

 今後、トヨタシステムズと日本IBMは、生成AIの大規模言語モデル(LLM)への知見移植やプロンプト・チューニングによる精度向上を進める。また、生成AIとその他の技術を統合するオーケストレーターを活用し、さらなる生産性向上を目指していく。将来的には、生成AIの活用による省人化、自動化を進め、大規模基幹システムのモダナイゼーションを促進し、新たなアプリケーション開発のあり方を模索するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57 | IR企業情報