[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/31)ファインシンター、政策保有株式売却で特別利益9億7700万円を計上、株式売却で財務体質強化
記事一覧 (03/31)CTCとベルシステム24、地方自治体向けの生成AI応答サービスで協業、職員の負担軽減と効率化を両立
記事一覧 (03/28)三菱重工、サウジアラビアに最新鋭GTCC発電設備を受注、2028年の運転開始目指す
記事一覧 (03/28)ミロク情報サービス、グループのMiroku Webcash Internationalが新体制へ移行、持分法適用会社で連携強化
記事一覧 (03/28)QPS研究所、JAXAとの共同研究契約の受注金額が当初の1億7400万円から13億7700万円へ大幅増加
記事一覧 (03/28)亀田製菓、米国子会社THFを連結子会社化へ、米国市場での米菓事業拡大へ
記事一覧 (03/28)グッドコムアセット、福岡証券取引所への重複上場を承認、九州での事業拡大へ
記事一覧 (03/28)エイジス、本社ビルを新日本建設に譲渡、譲渡益は約6億円、財務体質強化へ
記事一覧 (03/28)日立と住友化学、AIで工場エネルギー効率化へ、生産計画自動立案システムの実証実験を開始
記事一覧 (03/27)科研製薬、医療関係者向けウェブサイト「KAKEN Medical Pro」を開設
記事一覧 (03/27)ティムコ株式の立会外分売が終了、売り圧迫は解消、スノーピークから売却の意向を受け実施
記事一覧 (03/27)科研製薬、医薬品の研究開発を行う米国Aadi Subsidiary,Inc.社の買収が完了
記事一覧 (03/27)イオレ、Web3市場へ本格参入、暗号資産金融とAIデータセンター事業を開始
記事一覧 (03/27)gumi、暗号資産ビットコイン進呈の株主優待制度を導入、総額1600万円相当の抽選企画
記事一覧 (03/27)ピーバンドットコム、日本ガイシの世界最薄クラス電池との革新的コラボ、次世代デバイス開発を加速
記事一覧 (03/27)ベイシス、株主優待制度を初導入、長期投資家の支援狙う
記事一覧 (03/27)アルペン、株主優待を拡充、保有株式数に応じた新制度を導入
記事一覧 (03/27)イシン、レプセルを完全子会社化、HR事業の競争力強化へ、新たな人材戦略始動
記事一覧 (03/27)グリーンエナジー&カンパニーが累進配当と多様な株主優待を導入、デジタル時代の株主サービス
記事一覧 (03/27)クエスト、セプトを完全子会社化、3.7億円で株式取得、エンジニア戦略強化へ
2025年03月31日

ファインシンター、政策保有株式売却で特別利益9億7700万円を計上、株式売却で財務体質強化

■2025年3月期第4四半期に上場1銘柄を売却

 ファインシンター<5994>(東証スタンダード)は3月28日、保有する投資有価証券の一部を売却し、9億7700万円の特別利益を計上すると発表。今回の売却は、資産効率の向上、財務体質の強化、企業価値の向上を目的としている。同社は政策保有株式の縮減を進める方針を掲げており、これに基づく取り組みの一環である。

 この売却益は2025年3月期第4四半期の会計期間に計上される見込みである。さらに、1月30日および2月27日に発表された3億1400万円の売却益と合わせ、当該四半期決算において12億9100万円の特別利益を計上する予定だ。

 同社は、今後の業績予想についても必要に応じて速やかに開示するとしている。投資有価証券の売却により、企業価値のさらなる向上が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00 | IR企業情報

CTCとベルシステム24、地方自治体向けの生成AI応答サービスで協業、職員の負担軽減と効率化を両立

■24時間365日対応、多言語サポートで住民サービス向上

 伊藤忠商事<8001>(東証プライム)グループの伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とベルシステム24ホールディングス<6183>(東証プライム)グループのベルシステム24は3月28日、地方自治体向けに生成AIを活用した住民応答サービスの協業を開始したと発表。このサービスは、CTCの「GenAI Admin Portal for Citizen」とベルシステム24の「SmartBPO」を連携させ、生成AIチャットボットによる自動応答と有人対応を組み合わせたハイブリッド型である。人口減少に伴う自治体の運営課題解決を目指し、24時間365日の多言語対応や職員の業務効率化、住民満足度の向上を支援する。両社は3年間で10億円の売上を目標とし、スマート自治体の実現に貢献する。

ctc1.jpg

 同サービスは、総務省が提唱する「自治体戦略2040構想」に基づき、人口減少下でも持続可能な自治体運営を支援するために開発された。高齢化に伴う行政ニーズの増加に対し、限られた職員数で質の高い住民サービスを提供するため、デジタル技術の活用が不可欠である。生成AIチャットボットによる自動応答は、住民からのよくある質問や相談に迅速に対応し、職員の負担を軽減する。また、状況に応じて有人対応に切り替えることで、個別性の高い相談にも丁寧に対応する。

 CTCの「GenAI Admin Portal for Citizen」は、自然言語処理に優れた台湾Intumit社の生成AI技術を基盤とし、チャット、Webブラウザ、音声など多様なインターフェースに対応する。CTCは、自治体の窓口業務に特化したAIチャットボットの構築ノウハウを活かし、回答精度を高めるためのチューニングを実施する。一方、ベルシステム24の「SmartBPO」は、AIと有人コンタクトセンターを組み合わせたサービスであり、250以上の自治体業務で培ったノウハウを提供する。両社は、互いの強みを活かし、高品質な住民応答サービスを提供する。

 両社は今後、サービスメニューの拡充や窓口業務の代行も視野に入れ、本サービスを全国の地方自治体に展開していく。AIとヒトの連携により、住民サービスの向上と自治体業務の効率化を両立させ、持続可能な地域社会の実現に貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58 | IR企業情報
2025年03月28日

三菱重工、サウジアラビアに最新鋭GTCC発電設備を受注、2028年の運転開始目指す

■総出力360万kW、サウジアラビアの巨大発電プロジェクト

 三菱重工業<7011>(東証プライム)は3月28日、サウジアラビアで計画されている総出力360万kWの天然ガス焚きガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電プロジェクト向けに、最新鋭のM501JAC形ガスタービン6台を受注したと発表。同プロジェクトは、サウジ電力会社、アクアパワー社、韓国電力公社が出資する特別目的会社から、斗山エナビリティ社と協力して受注した。GTCCプラント全体の営業運転は2028年に開始される見込みだ。

mitsu1.jpg

 この発電プロジェクトは、サウジアラビア中部のルマ−1発電所と東部のナイリヤ−1発電所で構成される。総出力360万kWは、サウジアラビア国内の送電容量の約2.5%に相当し、ベースロード電源として送電網の安定化に大きく貢献する。また、同国で増加している再生可能エネルギーとの統合にも重要な役割を果たす。三菱重工は、両発電所にそれぞれ3台のJAC形ガスタービンを供給し、これらのガスタービンはサウジアラビア東部のダンマーム工場で組み立てられる。

 サウジアラビアは、「サウジ・グリーン・イニシアチブ」を掲げ、2030年までに電源構成の50%を再生可能エネルギー、残りの50%を天然ガスに転換する目標を立てている。三菱重工の最新鋭JAC形ガスタービンは、高効率、高信頼性、高い起動・負荷変動特性を備えており、水素混焼能力も有している。これらの特性は、サウジアラビアの長期的なエネルギー戦略の達成に大きく貢献できる。

 三菱重工グループは、高効率で信頼性の高いガスタービン発電設備の普及に力を入れ、世界各地の経済発展に不可欠な電力の安定供給に貢献するとともに、エネルギーの脱炭素化を推進し、地球環境の保全に貢献していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:27 | IR企業情報

ミロク情報サービス、グループのMiroku Webcash Internationalが新体制へ移行、持分法適用会社で連携強化

■「Account Tracker」事業を強化し、協業ツール「morningmate」を拡販

 ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月28日、グループ会社のMiroku Webcash International(MWI)が2025年3月28日からMJSの持分法適用会社となることを発表した。MWIは、アカウントアグリゲーションサービス「Account Tracker」事業を主力とし、今後は協業ツール「morningmate」の拡販にも注力する。

 MWIは2014年に韓国のフィンテック企業Webcash社の日本法人として設立され、2015年にMJSの子会社となった。今回、MJSはMWI株式の一部をWebcash Global社に譲渡し、MWIはMJSの連結子会社から持分法適用会社へと移行した。これにより、Webcash Global社がMWIの株式の66.6%を保有し、MJSの保有比率は33.4%となった。

 MJSは、MWIのアカウントアグリゲーションサービスを自社の財務会計システムに活用し、顧客の業務効率化を図る。また、10万社を超える顧客基盤を通じて「morningmate」の販売を強化し、MWIとの連携によるシナジーを追求する。一方、MWIは「Account Tracker」事業の強化と並行して、「morningmate」の日本市場における拡販を目指す。

 「morningmate」は、個人タスク管理からチームでの業務管理、ファイル共有、チャットまでを統合した協業ツールだ。MJSは、このツールを幅広い業種や規模の企業に提案し、業務効率化を支援する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:22 | IR企業情報

QPS研究所、JAXAとの共同研究契約の受注金額が当初の1億7400万円から13億7700万円へ大幅増加

■OBC搭載衛星の打ち上げ実施計画に関する調整が完了

 QPS研究所<5595>(東証グロース)は3月27日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究契約の内容に変更が生じたと発表。研究課題は「軌道上エッジコンピューティング技術の軌道上実証研究」であり、当初の受注金額は1億7400万円だったが、13億7700万円へと大幅に増額された。研究期間は2026年9月までとなる。

 この研究は、JAXAが開発中のソフトウェアプラットフォームを搭載したオンボード高性能計算機(OBC)をQPS研究所の衛星に搭載し、軌道上での技術実証を行うものだ。また、この技術を活用した新たなサービス構想の実証も共同で行う。QPS研究所は2023年2月8日にJAXAと共同研究契約を締結していたが、今回、OBC搭載衛星の打ち上げ実施計画に関する調整が完了したため、実施条件などを反映した変更契約が締結された。

 なお、OBC搭載衛星や打ち上げ時期、その他の具体的な内容については、JAXAとの共同研究上の秘密保持の必要性から、非公開とされている。QPS研究所は、この案件への対応を業績予想の前提の一つとしているが、今回の受注金額の変更などが今後の業績に与える影響については現在精査中である。今後、開示すべき事項が発生した場合には、速やかに情報開示を行うとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | IR企業情報

亀田製菓、米国子会社THFを連結子会社化へ、米国市場での米菓事業拡大へ

■30年以上の協力関係を経て、THFを完全子会社化

 亀田製菓<2220>(東証プライム)は3月27日、持分法適用関連会社であるTH FOODS, INC.(THF)の株式を取得し、連結子会社化することについて基本合意したと発表。この決定は、同社が「中長期成長戦略2030」で掲げる米国市場での事業拡大を加速させる重要な一歩となる。

 THFは1984年に設立され、亀田製菓と三菱商事<8058>(東証プライム)の協力のもと、30年以上にわたり米菓「うす焼」タイプの製品を製造・販売してきた。今回の株式取得は、両社間の協議の結果、亀田製菓がTHFを連結子会社化し、同社の新商品開発や生産性向上を支援することが、THFの更なる成長に繋がるとの合意に至ったものである。

 この取引を通じて、亀田製菓は米国市場での米菓事業を拡大し、「Better For You」の理念のもと、お米の可能性を最大限に引き出し、世界で新たな価値と市場を創造する「ライスイノベーションカンパニー」の実現を目指す。株式取得は、関連する個別契約の締結と手続きを経て、2025年6月を目処に完了する見込みだ。

 同件に伴う2025年3月期連結業績予想への影響は軽微だが、2026年3月期連結業績への影響は現在精査中である。亀田製菓は、今後も米国市場での事業拡大を通じて、同社の成長戦略を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35 | IR企業情報

グッドコムアセット、福岡証券取引所への重複上場を承認、九州での事業拡大へ

■2025年4月3日に東証プライム市場と重複上場

 グッドコムアセット<3475>(東証プライム)は3月27日、福岡証券取引所本則市場への上場承認を発表した。同社は、2025年1月30日に福岡証券取引所への重複上場申請に関する取締役会決議を行っていた。今回の承認により、2025年4月3日に福岡証券取引所へ上場する。

 同社は、東京証券取引所プライム市場に上場しており、業績拡大やガバナンスの強化、IR活動の拡充を通じて、持続的な成長と企業認知度の向上に努めている。今回、福岡証券取引所へ上場することで、物件供給エリアの拡大、金融機関との取引強化、地域経済への貢献を目指す。

 福岡証券取引所への上場は、九州地区をはじめとする多くの人々への認知度向上を目的としている。個人株主の増加や株式流動性の向上、継続的な対話の機会拡充を図り、地域社会との連携を強化する狙いだ。

 今回の重複上場を機に、事業拡大とIR活動の充実化に注力する。企業価値の向上を通じて、株主や地域社会からの信頼を一層高めていく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24 | IR企業情報

エイジス、本社ビルを新日本建設に譲渡、譲渡益は約6億円、財務体質強化へ

■2026年3月期に特別利益計上見込み

 エイジス<4659>(東証スタンダード)は3月27日、所有する本社ビルおよび土地を新日本建設株式会社へ譲渡することを決議したと発表。この決議は、物件の老朽化と経営資源の有効活用による資産効率化、財務体質の強化を目的としている。

 譲渡される資産は、千葉県千葉市花見川区幕張町に位置するエイジス本社ビルおよび土地だ。帳簿価額は約7億円であり、譲渡益は約6億円と見込まれている。「譲渡価額」は市場価格を反映した適正な価格で、譲渡先との取り決めにより公表は控えられている。「譲渡益」は、譲渡価額から帳簿価額および譲渡にかかる諸費用の見込額を控除した概算額である。

 譲渡先である新日本建設は、土木、建築の請負工事、不動産の売買、賃貸などを手がける企業だ。エイジスとの間に資本関係、人的関係、取引関係はなく、関連当事者にも該当しない。譲渡の日程としては、2025年3月28日に契約締結、2025年11月(予定)に物件引渡しが行われる。

 この固定資産譲渡に伴う特別利益は、2026年3月期第3四半期に計上される見込みである。ただし、本社移転に伴う設備投資などを予定しているため、連結損益への影響は限定的であるとエイジスは見ている。2026年3月期の業績予想は、2025年5月中旬に公表される予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20 | IR企業情報

日立と住友化学、AIで工場エネルギー効率化へ、生産計画自動立案システムの実証実験を開始

hi1.jpg

■熟練者のノウハウをAIで再現、持続可能な工場運営を目指す

 日立製作所<6501>(東証プライム)住友化学<4005>(東証プライム)は3月27日、AIを活用した生産計画自動立案システムの実用化に向けた検証を、住友化学千葉工場・袖ケ浦地区で開始したと発表。このシステムは、日立が開発した「TSPlanner」を活用し、生産計画とエネルギー消費量の両面から最適化を図るものだ。事前検証ではエネルギー消費量の一定削減を確認しており、今後は住友化学の他工場への展開も検討される。この取り組みは、生産性向上と環境負荷低減の両立を目指し、DXとGXの実現に貢献するものだ。

 地球温暖化とエネルギー価格の高騰を背景に、企業にはカーボンニュートラルへの取り組みとエネルギー効率化が求められている。国内では生産年齢人口の減少も進み、製造現場の負担軽減が急務だ。化学業界はエネルギー消費量が多く、住友化学では大規模なエネルギー管理と複雑な生産計画立案の両立が課題となっていた。日立は、IT、OT、プロダクトの強みと豊富な知見を生かし、Lumadaソリューションなどを提供してきた。今回、日立はこれらの技術・ノウハウを活用し、住友化学千葉工場での生産性と省エネの両立を目指す。

 同システムは、日立が独自開発した計画連携エンジンを活用し、「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」と統合エネルギー・設備マネジメントサービスを統合するものだ。これにより、工場全体の生産計画とエネルギー消費量を総合的に考慮し、最適な稼働バランスを維持しながら、エネルギー消費量とCO2排出量を削減する。また、生産とエネルギーのデータを統合することで、工場全体の状況を可視化し、部門を超えた調整を可能にする。このシステム導入は、生産計画とエネルギーマネジメントにとどまらず、工場全体のDXとGXを推進する第一歩となる。

 同システム導入により、DXの観点からは、需要予測、在庫管理、基幹システムなどとの連携を強化し、迅速かつ最適な意思決定を可能にする。GXの観点からは、自己託送の活用、カーボンプライシングへの対応、需給調整市場への参画を促進し、電力需要の平準化や再生可能エネルギーの最適活用を図る。日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しており、Lumadaソリューションを通じて顧客や社会の課題解決を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:19 | IR企業情報
2025年03月27日

科研製薬、医療関係者向けウェブサイト「KAKEN Medical Pro」を開設

■医療関係者のニーズに合った適時的確な情報提供を行う

 科研製薬<4521>(東証プライム)は、医療関係者向けのウェブサイトをリニューアルし、「KAKEN Medical Pro」(https://medicalpro.kaken.co.jp/index.html)を本日開設した。

ka1.jpg

 「KAKEN Medical Pro」では、デジタル技術を介した情報提供プラットフォームとして、製品情報の集約の他、以下のような疾患・検査に関する情報や診療時のTipsなどの情報を届けることで医療関係者のニーズに即したソリューションを創出することを目的としている。

・最新の関連学術情報
・学会・セミナー情報
・動画ライブラリへのアクセス
・製品Q&A
・資材一覧の閲覧、ダウンロード
・スライド、イラスト素材集
・デジタルMR窓口の設置
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:32 | IR企業情報

ティムコ株式の立会外分売が終了、売り圧迫は解消、スノーピークから売却の意向を受け実施

■スノーピークの保有割合は13.74%から7.03%に

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)は3月27日の14時に「立会外分売の終了」と「主要株主の異動」について発表し、同日を分売実施日とする16万6000株(発行済株式数の約5%)の売却を1株732円で終了したと開示した。資本業務提携していたスノーピーク(2024年7月9日に上場廃止)が保有株式のうち一定数量を売却した。これにより、3月中旬の立会外分売発表から続いていた売り圧迫は解消された。

 この結果、スノーピークが保有するティムコ株式の保有割合(総株主の議決権の数に対する割合)は売却前の13.74%から7.03%になった。

 ティムコは、資本業務提携していたスノーピーク(2024年7月9日に上場廃止)からティムコ株式の一定数量を売却する旨の意向を受け、本資本業務提携の見直しを慎重に検討した結果、資本提携のみを解消することとした。発行会社として検討した結果、株式の流動性の向上、株式分布状況の改善につながり、その結果として流通株式時価総額の向上を図ることができることなどを目的として実施するとした。業務提携は継続する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:31 | IR企業情報

科研製薬、医薬品の研究開発を行う米国Aadi Subsidiary,Inc.社の買収が完了

 科研製薬<4521>(東証プライム)は27日、3月26日付で、(米国カリフォルニア州「Aadi社」)の買収が完了し、Aadi社は科研製薬の完全子会社となったと発表した。

 同件買収の詳細は、2024年12月20日付「米国Aadi Subsidiary,Inc.社買収(子会社化)に関するお知らせ」を参照。

 科研製薬は、傘下に設立した特別目的会社を通じて、Whitehawk Therapeutics,Inc.(NASDAQ:WHWK、米国デラウェア州)(旧Aadi Bioscience,Inc.)との間で締結した株式譲渡契約に基づき、2025年3月26日付で、Aadi社の全発行済み株式の取得対価として約103百万米ドルを支払った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:59 | IR企業情報

イオレ、Web3市場へ本格参入、暗号資産金融とAIデータセンター事業を開始

■法改正を見据えた暗号資産運用モデルの研究開発に着手

 イオレ<2334>(東証グロース)は3月26日、2025年3月26日の取締役会において、新たな事業展開を決議したと発表。従来のHRデータ事業、コミュニケーションデータ事業に加え、成長市場であるWeb3領域において新たな事業を開始する。2024年11月の第2四半期決算において大口顧客の発注減少による減損損失を計上したことを受け、収益性重視の方針転換を行った。

 新規事業は2つの領域に焦点を当てている。まず、暗号資産金融事業では、AIを活用した暗号資産運用モデルの開発、暗号資産レンディング、担保融資などを検討する。2026年の関連法改正を注視しながら、必要な許認可の取得を目指していく。

 同時に、AIデータセンター事業では、GPUサーバーの販売代理から始め、将来的にはAIデータセンターの運営を視野に入れている。デジタルダイナミック社との代理店契約を締結し、段階的に事業を拡大する計画である。

 現時点では今期の業績への影響は軽微と見られるものの、長期的には会社の業績向上に資する戦略と位置付けている。2028年3月期には上場後10年を迎え、上場維持基準を満たす必要があるため、成長市場での事業展開は重要な意味を持つ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | IR企業情報

gumi、暗号資産ビットコイン進呈の株主優待制度を導入、総額1600万円相当の抽選企画

■SBI VCトレードと提携し、独自の株主優待を実現

 gumi<3903>(東証プライム)は3月26日、2025年4月期における画期的な株主優待制度を導入すると発表。同制度は、500株以上保有する株主を対象に、総額1600万円相当のビットコインを抽選で進呈するものである。この取り組みは、株主への感謝の意を表すとともに、株式の長期保有を促進することを目的としている。

 優待の具体的な内容は、10万円相当のビットコインを30名、3万円相当のビットコインを100名、1万円相当のビットコインを1000名に進呈する。進呈数は2025年8月15日のSBI VCトレードにおける販売価格に基づき決定される。株主が参加するためには、2025年7月31日までにSBI VCトレードの口座開設と特設サイトでのエントリーが必要条件となる。

 同施策は、ブロックチェーン事業を展開するgumiが、暗号資産取引に関する理解を深めるとともに、株主との新たな関係構築を目指す戦略的な取り組みである。当選した株主へのビットコイン進呈は、2025年8月末頃を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

ピーバンドットコム、日本ガイシの世界最薄クラス電池との革新的コラボ、次世代デバイス開発を加速

■薄型化と省エネの課題に挑む、最先端技術の融合

 ピーバンドットコム<3559>(東証スタンダード)は3月26日、日本ガイシ<5333>(東証プライム)の世界最薄クラスのリチウムイオン二次電池「EnerCera」と自社のセンサーデモ機開発サービス「gene」のコラボレーションを開始したと発表。このパートナーシップは、ウェアラブルデバイスとIoT機器市場の成長を支援し、短期間かつ低コストのプロトタイピングを実現する。2025年春頃から、EnerCera搭載のセンサーデモ機の提供を予定している。

en1.jpg

 市場背景として、ウェアラブルデバイスとIoT市場は急速に拡大しており、2025年には400〜600億ドル規模に達すると予測されている。健康志向や5G技術の進化が成長を後押しし、年平均10〜20%の市場拡大が見込まれている。

 「gene」と「EnerCera」の組み合わせにより、薄型ウェアラブルデバイスや小型IoT機器の実証実験や開発を短期間で実現し、企業の開発コスト削減と技術革新を支援する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | IR企業情報

ベイシス、株主優待制度を初導入、長期投資家の支援狙う

■200株以上で最大年2万円分のデジタルギフト

 ベイシス<4068>(東証グロース)は3月25日、開催の取締役会において、株主優待制度の導入を決定したと発表。この制度は、株主への感謝の意を表すとともに、投資家の長期保有を促進することを目的としている。

 対象は、毎年6月末日と12月末日時点で200株以上を保有する株主である。優待内容は、株式保有期間に応じて異なるデジタルギフトの贈呈。具体的には、保有期間1年未満の株主には1回につき10,000円分、1年以上の株主には5,000円分のデジタルギフトが提供される。

 優待の開始は2025年6月末日の株主名簿記録者からとし、各基準日から3ヶ月以内に「株主優待のご案内」を郵送する。この制度により、株主との関係強化と投資家層の拡大を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08 | IR企業情報

アルペン、株主優待を拡充、保有株式数に応じた新制度を導入

■株式数区分に応じた柔軟な優待制度に刷新

 アルペン<3028>(東証プライム)は3月26日、株主優待制度を大幅に変更すると発表した。この変更は、株主還元の公平性を高め、株主優待をさらに充実させることを目的としている。新しい制度は、2025年6月末の基準日から適用される。

 今回の変更で、株主優待の内容は大きく変わる。具体的には、100株から499株を保有する株主には、半期ごとに1,000円分の優待券が2枚贈られる。また、500株から999株を保有する株主には、半期ごとに1,000円分の優待券が10枚贈られる。そして、1,000株以上を保有する株主には、半期ごとに1,000円分の優待券が20枚贈られる。これにより、株主はより多くの優待を受けられるようになる。

 アルペンは、今回の株主優待制度の変更を通じて、株主への利益還元を強化する。そして、株主からの支持をさらに得て、企業価値の向上を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | IR企業情報

イシン、レプセルを完全子会社化、HR事業の競争力強化へ、新たな人材戦略始動

■大手企業の新規事業部門向け採用支援サービスを強化

 イシン<143A>(東証グロース)は、2025年3月26日の取締役会において、株式会社レプセルの全株式を取得し、連結子会社化することを決議した。レプセルは、企業の採用活動を支援する多様なサービスを提供する企業であり、特に採用代行(RPO)を中心としたノウハウを持っている。イシン株式会社は、この株式取得により、HR事業の強化と事業間シナジーの創出を目指している。

 同件株式取得の目的は、イシン株式会社のHR事業における採用支援サービスの拡充にある。レプセルの採用代行ノウハウと実務支援スキームを取り入れることで、より多様で実効性の高い採用支援が可能となる。特に、大手企業の新規事業部門や成長ベンチャー企業を対象とした採用ソリューションの提供に注力する。

 株式の取得価総額は8300万円(株式取得7000万円、アドバイザリー費用等1300万円)と決定された。株式譲渡実行日は2025年4月1日を予定しており、2026年3月期第1四半期末から連結業績に反映される見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報

グリーンエナジー&カンパニーが累進配当と多様な株主優待を導入、デジタル時代の株主サービス

■成長投資と株主還元のバランスを重視

 グリーンエナジー&カンパニー<1436>(東証グロース)は3月26日、2025年4月期から、株主還元方針を大幅に変更すると発表。主な変更点は、累進配当の導入と株主優待制度の刷新である。

 累進配当については、配当性向15%程度を目途とし、原則として減配せず、配当の維持もしくは増配を行う方針を明確にした。企業の財務基盤の健全性を確保しながら、成長投資と株主還元のバランスを重視する姿勢を示している。

 株主優待では、従来のQUOカードから、Amazonギフトカードやデジタルギフトなど、多様な選択肢を提供することとした。対象は300株以上を6か月以上継続保有する株主とし、年2回で合計30,000円分のデジタルギフトを贈呈する。この変更により、株主の利便性向上と長期投資の促進を狙っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04 | IR企業情報

クエスト、セプトを完全子会社化、3.7億円で株式取得、エンジニア戦略強化へ

■約80名のエンジニア集団を取り込み事業ポートフォリオを拡大

 クエスト<2332>(東証スタンダード)は3月26日、開催の取締役会において、セプトの全株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。同買収は、クエストグループの中長期成長戦略「Quest Vision2030」の一環として実施される。

 セプトは、情報通信業や金融業界向けに業務系アプリケーションの開発、構築、運用保守などのサービスを提供する企業である。約80名のエンジニアを擁し、堅調に事業規模を拡大してきた。クエストは、このセプトの買収により、エンジニアリソースの強化と事業ポートフォリオの変革を目指している。

 株式取得の詳細は、寺島伸二、小野健一両氏から400株(全株式)を3.7億円で取得する。2026年3月期第1四半期から連結対象となる予定で、現時点では業績への影響は精査中である。クエストは、グループ各社の強みを活かし、より高度な顧客課題解決と安定したサービス供給を通じて、企業価値の向上を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:02 | IR企業情報