[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/10)綿半HD、2月は新生活用品のインテリアや自転車等が好調に推移、売上・客単価がプラスに
記事一覧 (03/10)日産自動車、無人運転実験車を公開、都市型モビリティの新時代へ
記事一覧 (03/10)ispaceと栗田工業が月面水処理技術で協力、2027年以降に実証試験へ
記事一覧 (03/10)ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、福山工場長がソーシャルプロダクツ賞を受賞
記事一覧 (03/07)トレジャー・ファクトリー、2月の全店売上は前年同月比19.1%増加
記事一覧 (03/07)日揮HD・コスモ石油・レボインターナショナルが共同事業を推進、国内初の国産SAF製造設備が完成、竣工式を開催
記事一覧 (03/07)富士通、ジョブ型人材マネジメントに基づく通年採用へ転換、最先端技術人材の確保を強化
記事一覧 (03/07)フォーシーズ、HOBE ENERGYと系統用蓄電所事業で提携、グリーンエネルギー市場に本格参入
記事一覧 (03/07)高島、投資有価証券の売却を完了、特別利益3億8100万円を計上、業績予想に変更なし
記事一覧 (03/07)小野測器と東洋電機製造が協業、設備監視ソリューションを共同開発、センシング技術とICTの融合
記事一覧 (03/07)レナサイエンス、糖尿病治療AIの臨床試験が成功、専門医と同等の精度を実証
記事一覧 (03/07)GFA、特別利益2600万円を計上、長期滞留債権の譲渡で特別利益を確保
記事一覧 (03/07)グローバルダイニング、東京証券取引所の基準を満たし、スタンダード市場での継続へ
記事一覧 (03/07)デンキョーグループHD、投資有価証券売却で特別利益計上へ、、売却益1億7900万円を計上
記事一覧 (03/06)And Doホールディングス、第2四半期決算の「動画」と「書き起こし」を公開
記事一覧 (03/06)SANKO MARKETING FOODS、SNSを活用した食や水産業マーケティングに強みを持つCarry Onと業務提携
記事一覧 (03/06)西川ゴム工業、株式分割と株主優待制度の一部変更を発表
記事一覧 (03/06)エムスリーがイーウェルを子会社化、治療から予防へ、包括的な健康支援モデルを構築
記事一覧 (03/06)Sun Asterisk、上場5周年を記念し特別株主優待を実施、今後の株主還元策にも期待
記事一覧 (03/06)トライアルホールディングス、西友の株式取得で連結売上高1兆円超の小売グループ誕生
2025年03月10日

綿半HD、2月は新生活用品のインテリアや自転車等が好調に推移、売上・客単価がプラスに

■客単価は8カ月連続で前年同月比を上回る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、2月の月次動向「小売事業の2025年2月度の月次業績」は、前年が閏年のため28日換算で全店売上高が102.9%、同じく既存店が103.1%となった。また、全店、既存店で客単価が8カ月連続で前年同月比をプラスとした。

 同社の2月は、新生活用品の積極的なプロモーション展開により、インテリアや自転車等が好調に推移したほか、新商品の導入とともに売場拡充したPB商品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07 | IR企業情報

日産自動車、無人運転実験車を公開、都市型モビリティの新時代へ

nissann11.jpg

■横浜市で日本初のドライバーレス運転公開

 日産自動車<7201>(東証プライム)は3月10日、日本におけるモビリティサービス事業の推進を目指し、横浜市みなとみらい地区で無人運転の自動運転実験車の走行を公開した。少子高齢化に伴う公共交通の課題解決に向けた取り組みであり、安全性確保のためのハードウェアとソフトウェアの開発や検証を国内外で進めている。シリコンバレーや英国の研究成果も活用し、様々な交通環境での実証を重ねている。

■AIと高度センサーで安全性と精度を向上

 今回の実験車両は「セレナ」をベースにし、従来の「リーフ」実験車より性能が向上したカメラ、レーダー、ライダーを搭載。AIによる環境認識と行動予測の進化により、よりスムーズな走行を実現した。さらに、異常時に即時停車できる冗長性を備え、運転者不在でも高い安全性を確保している。

 日産は、2017年度から行ってきた実証実験の成果を活かし、2025年度下期から横浜市で20台規模のサービス実証を計画。2027年度には自動運転レベル4の商用モビリティサービス提供を目指していく。中央官庁や横浜市と連携し、新たな移動サービスの社会実装に取り組んでいく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22 | IR企業情報

ispaceと栗田工業が月面水処理技術で協力、2027年以降に実証試験へ

■月面での水資源確保・再利用に向けた技術開発を加速

 ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は3月10日、栗田工業<6370>(東証プライム)と、将来の月面水処理実証試験装置の月面実証を目指し、ペイロード輸送サービスの提供に関する覚書を締結したと発表。この覚書は、2027年以降のispaceの月ミッションにおいて、月着陸船(ランダー)に搭載した水処理システムを月面に輸送し、実証試験を行うための協力体制に合意するものだ。栗田工業は2024年11月に民間月面探査プログラム「HAKUTO−R」のコーポレートパートナーとして参画している。

is11.jpg

 ispaceは”Expand Our Planet, Expand Our Future”というビジョンのもと、地球と月の間のシスルナ経済圏構築を推進している。この経済圏では宇宙ステーションや月面基地の建設、人類の長期滞在、資源採掘や製造活動が行われる中で、水資源の管理と再利用が極めて重要となる。栗田工業は長年培った水処理技術を活かし、現在進行中のミッション2に搭載されている高砂熱学工業の月面用水電解装置に超純水を提供している。

 ispaceは日・米・欧の3法人体制でグローバルに宇宙開発を進めており、2025年1月15日にミッション2の打ち上げを完了し、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦する予定だ。続いて2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション4を予定している。世界中の政府、企業、教育機関からの需要に応えるため、ミッション3以降もペイロードサービス契約とデータサービスを提供していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:48 | IR企業情報

ケンコーマヨネーズの子会社DCサプライ、福山工場長がソーシャルプロダクツ賞を受賞

■生産者の「困りごとを、魅力に変える。」地元・広島県福山市での取組みが評価

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社ダイエットクックサプライ(DCサプライ)が展開する商品ブランド「福山工場長」が、「ソーシャルプロダクツ・アワード2025」でソーシャルプロダクツ賞を受賞した。

ken1.jpg

 同ブランドは、規格外食材の廃棄問題や農家の人手不足などの社会課題に対応し、地元・広島県福山市の関係者と協力して商品開発を行っている。看板商品である『つつんで“たすカル”ツォーネ』や、レモンの皮や小粒のいちじくを活用した「スウィーツカルツォーネ」などが評価された。

 「福山工場長」は2022年に「福山ブランド」に認定され、オンラインショップや地元レストラン、福山市のふるさと納税返礼品としても販売されている。今後もDCサプライは、地元の生産者やシェフ、アーティストと連携し、規格外食材の活用や新商品の開発に取り組む方針である。

 審査員からは、「福山工場長」のストーリー性や、社会課題に積極的に対応する姿勢が評価された。DCサプライは引き続き、地元福山市の協力を得ながら、持続可能な社会に貢献する活動を推進していくとしている。

■福山工場長オンラインショップ https://fukuyamafactory.stores.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29 | IR企業情報
2025年03月07日

トレジャー・ファクトリー、2月の全店売上は前年同月比19.1%増加

■通期の速報値が出そろい全店売上高は前期比18.9%増加

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が3月7日午後に発表した2月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店売上が前年同月比119.1%(19.1%増加)で、既存店は同109.9%(9.9%増加)だった。

 2月は、1月に引き続き気温が低く推移し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、ブランド品、ホビー用品、スポーツアウトドア用品など多くのカテゴリーでも販売が堅調に推移した。

 これにより通期(2024年3月〜25年2月)の速報値が出そろい、速報値ベースでの通期の全店売上高は前期比118.9%(18.9%増加)となった。既存店は同107.9%(7.9%増加)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55 | IR企業情報

日揮HD・コスモ石油・レボインターナショナルが共同事業を推進、国内初の国産SAF製造設備が完成、竣工式を開催

■年間3万キロリットル供給へ、2025年より本格稼働

 日揮ホールディングス<1963>(東証プライム)、コスモ石油、レボインターナショナルの3社が設立したサファイア スカイ エナジーは3月7日、国内初となる国産SAFの大規模製造設備を完成させ、2025年から年間約3万キロリットルの供給を開始すると発表。竣工式には、関係企業の代表や政府関係者が出席し、国産SAFの普及と事業の発展を祈願した。

nikki1.jpg

 同設備は、コスモ石油堺製油所構内に建設され、廃食用油を原料とした持続可能な航空燃料の製造を担う。供給されるSAFは、国際的な持続可能性認証(ISCC CORSIA認証)を取得済みであり、航空業界の脱炭素化に大きく貢献すると期待されている。

 また、Fry to Fly Projectの参加メンバーも竣工を祝し、今後の資源循環型社会の実現に向けた取り組みを強化する方針を示した。同事業を通じて、国内のSAFサプライチェーンが確立され、持続可能な未来に向けた新たな一歩が踏み出された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:21 | IR企業情報

富士通、ジョブ型人材マネジメントに基づく通年採用へ転換、最先端技術人材の確保を強化

■新卒入社者も年収550〜700万円、高度専門人材は1000万円も

 富士通<6702>(東証プライム)は3月7日、「ジョブ型人材マネジメント」の考え方に基づき、新卒・キャリア採用の区分にこだわらない通年のフレキシブルな採用方針を発表した。同社は「Fujitsu Uvance」を中心とするビジネス拡大のため、コンサルティングやAIなどの最先端技術開発人材、高度な専門性を持つ博士人材の獲得を強化する。

 富士通は2020年から「ジョブ型人材マネジメント」を段階的に導入し、2023年には全社員の年収を平均約7%、最大24%引き上げた。事業部長クラスは年収約2,000万円から3,000万円程度、課長クラスは約1,200万円から1,300万円程度、リーダークラスは約1,000万円以上となっている。2026年度以降の新卒入社者もジョブレベルに応じた処遇へ切り替え、大半は年収約550万円から700万円程度、高度な専門性を有する人材は約1,000万円程度になる見込みだ。

 富士通の新方針は若手社員により高い専門性や付加価値の高い仕事を任せ、それに見合った報酬で処遇するという考えに基づく。同社は人材育成への積極投資やポスティング制度の活用を通じて社員の成長を促し、有償インターンシップの機会も拡大する。キャリア人材においては、ビジネス拡大やテクノロジー開発をリードできる人材の管理職・リーダークラスでの採用を強化する方針だ。同社は今後も企業変革に取り組み、多様な人材にとって魅力ある企業を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:55 | IR企業情報

フォーシーズ、HOBE ENERGYと系統用蓄電所事業で提携、グリーンエネルギー市場に本格参入

■年間24か所の蓄電所開発計画、系統用蓄電ビジネスを拡大

 フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は3月6日、系統用蓄電所事業においてHOBE ENERGYとの業務提携契約締結を取締役会で決議したと発表。同社は連結子会社のファンタスティックフォー第1号合同会社を通じて、再生可能エネルギー事業を拡大している。世界的な脱炭素化の潮流とカーボンニュートラル実現に向けた動きを背景に、系統用蓄電所の需要が急増している中での戦略的提携だ。

 提携内容には、フォーシーズグループが開発する蓄電所へのHOBE社製品導入、フォーシーズによるHOBE社製品の販売代理、両社共同での独自蓄電池・システム開発・販売、共同での蓄電所開発・運営などが含まれる。これにより、フォーシーズは蓄電所事業会社向けのオールイン型蓄電所インテグレーションサービスを提供可能となる。

 フォーシーズグループは2025年3月から年間24か所(蓄電池容量192MW)の蓄電所開発を計画。自社運営や第三者との協業による長期的収益獲得、蓄電所売却によるキャピタルゲイン、蓄電所インテグレーションサービス販売による収益獲得に取り組む方針だ。同提携による今期連結業績への影響は現在精査中であり、確定次第発表される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | IR企業情報

高島、投資有価証券の売却を完了、特別利益3億8100万円を計上、業績予想に変更なし

■2025年1月23日発表の売却計画が完了

 高島<8007>(東証プライム)は3月6日、2025年1月23日に公表した投資有価証券の売却を完了したことを発表した。同売却は、2025年2月19日から3月5日までの期間に実施され、売却対象は当社が保有する上場有価証券2銘柄であった。

 同件売却による売却益は3億8100万円にのぼり、2025年3月期決算において特別利益として計上される。ただし、今回の売却による業績予想の修正はないことも明らかにされた。

 今後の見通しについて、高島株式会社は安定した経営基盤を維持するとともに、引き続き株主価値の向上を目指す方針である。今回の売却益は財務の健全性を高める一助となるとみられ、今後の経営戦略にも注目が集まる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43 | IR企業情報

小野測器と東洋電機製造が協業、設備監視ソリューションを共同開発、センシング技術とICTの融合

■圧縮センシング技術とエッジコンピューティングで高付加価値の監視システムを構築

 小野測器<6858>(東証スタンダード)は3月6日、東洋電機製造<6505>(東証スタンダード)と協業し、回転機械を対象とした設備監視ソリューションの共同開発を開始したと発表。小野測器が持つセンシング技術と東洋電機製造のICT技術を融合させ、高精度かつ低通信量の監視システムを提供することを目指していく。

 両社の強みを生かし、小野測器は圧縮センシング技術やAIを組み込んだデバイス開発を担い、東洋電機製造はエッジコンピューティングやWEBシステムの構築を担当する。これにより、産業設備の異常検知や状態監視の精度を向上させるとともに、データ処理の効率化を図っていく。

 同協業を通じて、産業界のニーズに応える新たな監視ソリューションを提供し、より高品質な設備管理を実現することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | IR企業情報

レナサイエンス、糖尿病治療AIの臨床試験が成功、専門医と同等の精度を実証

■東北大学を含む国内6施設で検証試験を実施し、非劣性を証明

 レナサイエンス<4889>(東証グロース)は、同社が開発する「糖尿病治療支援AIプログラム医療機器」の臨床性能試験が、東北大学病院など国内6医療機関で実施され、主要評価項目を達成したと発表。同AIは、糖尿病患者のインスリン投与量を専門医と同等の精度で予測し、その正解率は85.46%と、高い水準を記録した。さらに、平均絶対誤差(MAE)は1.61単位と、専門医の処方と比較しても十分な精度を示している。

 試験では、専門医が行う治療との非劣性を証明することが目的とされ、116例の2型糖尿病患者のデータをもとに検証が行われた。その結果、東北大学病院以外の施設、特に山口大学病院においても高い精度を示し、AIの汎用性が確認された。また、専門医の治療ばらつきと比較しても本AIの予測精度は遜色なく、実用化に向けた大きな一歩となった。

 同AIは、専門医不足が課題となる現状において、非専門医の負担を軽減しながら、より適切な血糖コントロールを可能にする革新的な医療機器である。今後、薬事承認に向けた申請が進められ、インスリン治療の最適化を支援する新たな選択肢として期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:38 | IR企業情報

GFA、特別利益2600万円を計上、長期滞留債権の譲渡で特別利益を確保

■不動産投資事業者への債権売却を実施

 GFA<8783>(東証スタンダード)は3月6日、保有する長期滞留債権の譲渡を決定し、2025年3月期第4四半期に特別利益として2600万円を計上すると発表した。今回の譲渡対象は、2022年に貸し付けた計6800万円の営業貸付金であり、いずれも期日までに返済が行われなかったものだ。同社はこれらの債権を、不動産投資事業を営む取引先企業へ売却し、債権譲渡益を得ることとなった。

 GFAは、これまでも投融資事業を展開し、事業者の資金需要に応える形で営業貸付を実行してきた。しかし、一部の貸付金については返済が滞り、貸倒引当金として計上していた。今回の売却により、財務の健全化を図るとともに、業績への影響を抑える狙いがある。

 今後も同社は、保有する債権の回収および解消を進める方針を示している。また、業績に影響を及ぼす可能性のある事象が発生した場合には、速やかに情報を開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36 | IR企業情報

グローバルダイニング、東京証券取引所の基準を満たし、スタンダード市場での継続へ

■2024年12月末時点で全基準をクリア、上場維持を発表

 グローバルダイニング<7625>(東証スタンダード)は3月6日、東京証券取引所から「上場維持基準(分布基準)への適合状況について」を受領し、2024年12月末時点でスタンダード市場の上場維持基準に適合していることを確認したと発表。2023年12月末時点では「流通株式比率」の基準を満たしていなかったが、翌年には改善が図られ、すべての項目で適合したことが明らかになった。

 グローバルダイニングは2023年12月末時点で流通株式比率23.9%と基準を下回っていたが、2024年12月末時点で24.2%まで改善。流通株式数や時価総額の増加により、上場維持基準をクリアした。これは、創業者であり代表取締役社長の長谷川耕造氏が所有する株式の売却が進められたことが大きく寄与している。これにより、流通株式の比率が向上し、全基準を満たすことが可能となった。

 同社は今後、流通株式比率のさらなる向上を目指し、中長期的な企業価値向上に向けた施策を進める。特に、大型店の早期収益化に取り組み、業績計画を着実に達成することで、投資家の関心を高める方針だ。これにより、上場維持基準を引き続き満たしながら、安定した市場評価を維持していく考えである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | IR企業情報

デンキョーグループHD、投資有価証券売却で特別利益計上へ、、売却益1億7900万円を計上

■売却期間は3月3日から6日、3銘柄の上場有価証券を処分

 デンキョーグループホールディングス<8144>(東証スタンダード)は3月6日、保有する投資有価証券の一部を売却し、特別利益として1億7900万円を計上することを発表した。同売却は、資産効率の向上を目的としたもので、売却対象は当社および連結子会社が保有する3銘柄の上場有価証券である。売却期間は2025年3月3日から3月6日までの間に実施された。

 この売却により得られた売却益は、2025年3月期の連結決算において特別利益として反映される予定である。しかし、現時点では通期の業績予想に変更はないとし、今後、業績修正が必要と判断された場合には速やかに公表するとしている。

 同社は、資産の適正な運用を通じて企業価値の向上を目指しており、今回の売却もその一環である。今後の市場動向や財務戦略に基づき、さらなる対応が検討される可能性もある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31 | IR企業情報
2025年03月06日

And Doホールディングス、第2四半期決算の「動画」と「書き起こし」を公開

■2024年7月〜12月、連結売上高は過去最高を更新

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は3月6日、2025年6月期・第2四半期の決算説明会動画と書き起こしを公開し、同社ホームページ「ニュースリリース」にアップした。同第2四半期の連結売上高(2024年7月〜12月)は前年同期を上回り過去最高を更新した。

<決算説明会動画>
https://irtv.jp/channel/18105

<書き起こし>
https://www.housedo.co.jp/and-do/ir/fy-2025_2q.html
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:19 | IR企業情報

SANKO MARKETING FOODS、SNSを活用した食や水産業マーケティングに強みを持つCarry Onと業務提携

■鮮魚店併設型飲食店運営からSNS活用プロモーションまで、7項目で協業

 SANKO MARKETING FOODS<2762>(東証スタンダード)は3月5日、Carry Onと業務提携基本合意を締結したと発表。水産物の一気通貫サプライチェーンを持つSANKOグループと、SNSを活用した食や水産業マーケティングに強みを持つCarry Onが双方の強みを活かし、産地活性化を目指す。

 提携内容は、常滑市の「きまぐれクック」監修鮮魚店併設型飲食店の運営サポート、ふるさと納税事業の協働推進、豊洲市場の大卸である綜合食品の活用検討、漁獲魚介類のブランディング強化、SNSを活用した商品プロモーション、クリエイターとのコラボメニュー展開、新商品の共同開発など多岐にわたる。

 Carry Onは2021年3月設立、資本金3000万円で、クリエイターマネジメントや各種プロモーション事業を展開。提携先のYouTubeクリエイター「きまぐれクック」かねこ氏は華麗な包丁捌きで様々な魚を捌く「魚捌き系YouTuber」として老若男女から高い支持を得ている。同合意が2026年6月期連結業績に与える影響は軽微との見通しだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

西川ゴム工業、株式分割と株主優待制度の一部変更を発表

■株主優待制度は分割比率に基づき調整、100株以上200株未満の株主向けに新設

 西川ゴム工業<5161>(東証スタンダード)は3月5日、開催の取締役会において、株式分割と株主優待制度の一部変更を決議したと発表。株式分割は、投資単位あたりの金額を引き下げ、株式の流動性向上と投資家層の拡大を目的とする。2025年3月31日を基準日として、1株につき2株の割合で分割する。効力発生日は2025年4月1日だ。

 株主優待制度については、株式分割に伴い贈呈基準を調整し、100株以上200株未満の株主に対する優待を新設する。これにより、より多くの株主が優待を受けられるようになる。ただし、2025年3月末の株主優待は、分割前の保有株式数を基準とし、現行通り実施される。

 今回の株式分割では、資本金の額に変更はない。2025年3月期の期末配当金は、株式分割前の株式数を基準とする。西川ゴム工業は、今回の株式分割と株主優待制度の変更を通じて、株主への利益還元と株式の流動性向上を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

エムスリーがイーウェルを子会社化、治療から予防へ、包括的な健康支援モデルを構築

■33万人の医療プラットフォームが福利厚生サービスと連携

 エムスリー<2413>(東証プライム)は3月5日、東急不動産ホールディングス<3289>(東証プライム)グループの東急不動産が保有するイーウェルの株式を取得し、連結子会社化することを決定したと発表。同買収の目的は、両社の強みを活かし、疾病予防と健康支援のサービスを拡大することにある。

 エムスリーは医療従事者向けプラットフォーム「m3.com」を運営し、イーウェルは福利厚生や健康サービスに強みを持つ。今回の買収により、単なる治療から予防へと医療サービスの視点を転換し、企業や従業員の健康をより包括的にサポートする戦略を描いている。

 また、東急不動産とは今後もヘルスケア領域で協業を継続し、オンライン診療サービスなど新たな付加価値を創出する計画である。株式取得は2025年4月1日を予定しており、取得価額は概算で102億6000万円となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | IR企業情報

Sun Asterisk、上場5周年を記念し特別株主優待を実施、今後の株主還元策にも期待

■300株以上保有の株主に5000円分のQUOカード贈呈

 Sun Asterisk<4053>(東証グロース)は3月5日、2025年3月31日時点で300株以上を保有する株主に対し、上場5周年を記念した特別株主優待を実施すると発表。具体的には、対象となる株主に一律5000円分のQUOカードを贈呈する。

 同社は2020年7月に株式上場し、今年で5周年を迎えた。今回の特別株主優待は、日頃から支援している株主への感謝の意を示すものだ。QUOカードは、2025年6月頃に発送される予定である。今回の特別株主優待は、上場5周年を記念した今回限りの実施となる。しかし、同社は今後も企業価値の向上に取り組み、最終的には株主還元策を検討・実施していく方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | IR企業情報

トライアルホールディングス、西友の株式取得で連結売上高1兆円超の小売グループ誕生

■関東圏での事業基盤確立と「食」の強化を目指す

 トライアルホールディングス<141A>(東証グロース)は3月5日、開催の取締役会で、西友の全株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。この株式取得により、トライアルは連結売上高1兆円を超える小売グループとなる。取得額は概算で3800億円だ。

 トライアルは、九州地方を中心にディスカウントストアを展開し、リテールAI事業も手掛けている。一方、西友は関東地方を中心に駅近の好立地に多数の店舗を持ち、PB商品に強みを持つ。今回の買収で、トライアルは西友の事業基盤と商品力、製造拠点を獲得し、関東地方、中部地方、関西地方への事業拡大を加速させる。また、両社の店舗は地域的に重複が少なく、互いの強みを生かすことで、シナジー効果が期待される。

 株式取得により、トライアルは西友の顧客データを活用し、リテールAI事業を強化する。具体的には、タブレット決済機能付きレジカート「Skip Cart」やインストアサイネージなどのデジタル技術を導入し、サプライチェーン全体の効率化と収益性向上を目指す。株式取得資金は、トライアルの手元資金と金融機関からの借入で賄い、増資は行わない。株式譲渡実行日は2025年7月1日を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43 | IR企業情報