■海外展開が奏功、基盤事業の拡大に弾み
小森コーポレーション<6349>(東証プライム)は7月3日、日本、バングラデシュ、カナダ、インド、ベトナム、南アフリカなど10ヶ国から銀行券及び諸証券印刷設備を受注したと発表。受注金額は約200億円となり、2023年4月から2024年6月までの証券印刷機事業全体の受注金額となる。
同社は、1958年から日本の銀行券印刷機の製造をしており、海外展開も積極的に推進している。近年では、英国のデ・ラ・ルー社、米国のクレーンカレンシー社、フランス銀行、イタリア銀行など、世界的な金融機関への納入実績もある。今回の受注は、高い性能と安定したサービスが評価された結果となる。
受注した銀行券印刷設備は、オフセット機、凹版機、番号機、番号コーター機など複数台で、納入は順次行っていく予定。小森コーポレーションは、今回の受注を契機に、基盤事業の更なる拡大を目指していくとしている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/04)小森コーポレーション、10ヶ国から銀行券及び諸証券印刷設備を受注、受注金額は約200億円
(07/04)Delta−Fly Pharma、非小細胞肺がん新薬の臨床第3相試験開始
(07/04)ティムス、脊髄損傷治療薬候補物質の独占的実施許諾契約を北海道大学と締結
(07/04)INCLUSIVE、地域メディア運営子会社morondoの株式を譲渡
(07/04)アインホールディングス、雑貨Francfrancを約500億円で買収しリテール事業を拡大
(07/03)ユニ・チャーム、福利厚生制度に卵子凍結サービス「卵子凍結あんしんバンク」を導入
(07/03)「メディアレーダー」運営のアイズ、マーケティングDX事業を展開するバリュークリエーションと業務提携開始
(07/03)Jトラストの自社株買い、6月末で上限株数の43%を取得、順調な進展の見方
(07/03)ブロードマインド、社員のライフプラン実現に向け「婚活手当」新設、最大10万円を会社負担
(07/03)プライム・ストラテジー、WordPressシェア8割超、超高速CMS実行環境「KUSANAGI」が累計稼働台数9万台を突破
(07/03)THE WHY HOW DO COMPANY、Categorical AI活用で事業変革へ、NYGGと包括業務提携
(07/02)トレジャー・ファクトリー、7月は3店舗をオープン
(07/02)GRCSが生成AI利活用支援を強化、企業の活用促進とリスク管理を両立
(07/02)あい ホールディングス、AI開発企業Spakonaと資本業務提携、製造業のAI化加速へ
(07/02)リンカーズ、福井銀行にビジネスマッチングシステム「LFB」導入、全国42機関目の採用
(07/02)エーザイ、抗体薬物複合体「ファルレツズマブ エクテリブリン(FZEC)」を単独開発・商業化へ
(07/02)クシムの子会社チューリンガム、Web3事業への参入を支援するサービス拡充でBOBG社と協業
(07/02)網屋、キヤノンマーケティングジャパンと業務提携、「Network All Cloud」の販売代理店契約を締結
(07/01)アイフリークモバイル、完全子会社のI−FREEK GAMESを吸収合併
(07/01)ALSOK、IT機器と建物設備のトラブルを24時間365日迅速解決、全国対応に拡大
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/04)小森コーポレーション、10ヶ国から銀行券及び諸証券印刷設備を受注、受注金額は約200億円
(07/04)Delta−Fly Pharma、非小細胞肺がん新薬の臨床第3相試験開始
(07/04)ティムス、脊髄損傷治療薬候補物質の独占的実施許諾契約を北海道大学と締結
(07/04)INCLUSIVE、地域メディア運営子会社morondoの株式を譲渡
(07/04)アインホールディングス、雑貨Francfrancを約500億円で買収しリテール事業を拡大
(07/03)ユニ・チャーム、福利厚生制度に卵子凍結サービス「卵子凍結あんしんバンク」を導入
(07/03)「メディアレーダー」運営のアイズ、マーケティングDX事業を展開するバリュークリエーションと業務提携開始
(07/03)Jトラストの自社株買い、6月末で上限株数の43%を取得、順調な進展の見方
(07/03)ブロードマインド、社員のライフプラン実現に向け「婚活手当」新設、最大10万円を会社負担
(07/03)プライム・ストラテジー、WordPressシェア8割超、超高速CMS実行環境「KUSANAGI」が累計稼働台数9万台を突破
(07/03)THE WHY HOW DO COMPANY、Categorical AI活用で事業変革へ、NYGGと包括業務提携
(07/02)トレジャー・ファクトリー、7月は3店舗をオープン
(07/02)GRCSが生成AI利活用支援を強化、企業の活用促進とリスク管理を両立
(07/02)あい ホールディングス、AI開発企業Spakonaと資本業務提携、製造業のAI化加速へ
(07/02)リンカーズ、福井銀行にビジネスマッチングシステム「LFB」導入、全国42機関目の採用
(07/02)エーザイ、抗体薬物複合体「ファルレツズマブ エクテリブリン(FZEC)」を単独開発・商業化へ
(07/02)クシムの子会社チューリンガム、Web3事業への参入を支援するサービス拡充でBOBG社と協業
(07/02)網屋、キヤノンマーケティングジャパンと業務提携、「Network All Cloud」の販売代理店契約を締結
(07/01)アイフリークモバイル、完全子会社のI−FREEK GAMESを吸収合併
(07/01)ALSOK、IT機器と建物設備のトラブルを24時間365日迅速解決、全国対応に拡大
2024年07月04日
小森コーポレーション、10ヶ国から銀行券及び諸証券印刷設備を受注、受注金額は約200億円
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40
| IR企業情報
Delta−Fly Pharma、非小細胞肺がん新薬の臨床第3相試験開始
■肺がん治療薬開発へ前進
Delta−Fly Pharma<4598>(東証グロース)は7月3日、EGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺がん患者を対象としたDFP−14323の臨床第3相比較試験の症例登録を開始したと発表。この試験は、DFP−14323とアファチニブの併用群とアファチニブ単独群を比較するもので、日本国内30の専門医療施設で実施される。
試験のエンドポイントは無増悪生存期間(PFS)であり、DFP−14323の上乗せ効果が実証されれば、EGFR遺伝子変異の種類を問わないがん免疫療法剤の提供につながる可能性がある。DFP−14323は、アミノペプチダーゼNを阻害することで難治性がん患者の治療効果が期待されている。
同社は、日本以外のアジア諸国へも試験を拡大し、速度を加速させる計画を持つ。また、アジアの製薬企業へのライセンス導出活動も推進する方針である。なお、同件による業績への影響はないとしている。
Delta−Fly Pharma<4598>(東証グロース)は7月3日、EGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺がん患者を対象としたDFP−14323の臨床第3相比較試験の症例登録を開始したと発表。この試験は、DFP−14323とアファチニブの併用群とアファチニブ単独群を比較するもので、日本国内30の専門医療施設で実施される。
試験のエンドポイントは無増悪生存期間(PFS)であり、DFP−14323の上乗せ効果が実証されれば、EGFR遺伝子変異の種類を問わないがん免疫療法剤の提供につながる可能性がある。DFP−14323は、アミノペプチダーゼNを阻害することで難治性がん患者の治療効果が期待されている。
同社は、日本以外のアジア諸国へも試験を拡大し、速度を加速させる計画を持つ。また、アジアの製薬企業へのライセンス導出活動も推進する方針である。なお、同件による業績への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34
| IR企業情報
ティムス、脊髄損傷治療薬候補物質の独占的実施許諾契約を北海道大学と締結
■新薬候補TMS−010、動物実験で薬効確認
ティムス<4891>(東証グロース)は7月3日、北海道大学と脊髄損傷治療薬候補物質に関する独占的実施許諾契約を締結したと発表。同社は2022年7月にオプション契約を結び、評価を進めてきた結果、今回の契約に至った。同契約により、同社はTMS−010として本剤の開発を進めていく。
脊髄損傷は、強い外力によって脊椎が損傷されることにより運動麻痺や感覚麻痺を引き起こす重篤な疾患である。日本では年間約5000人、全世界では年間約18万人が発生しているが、現行の治療法では十分な効果が得られていないため、新たな治療薬が求められている。
同契約により、ティムスは全世界での本剤の開発、生産、使用、販売の独占的権利を取得。北海道大学に対して一時金、アニュアル・フィー、及び開発進展に応じたマイルストーンを支払う予定である。同契約による当年度の業績への影響は軽微であり、今後公表すべき事項が生じた場合は速やかにお知らせするとしている。
ティムス<4891>(東証グロース)は7月3日、北海道大学と脊髄損傷治療薬候補物質に関する独占的実施許諾契約を締結したと発表。同社は2022年7月にオプション契約を結び、評価を進めてきた結果、今回の契約に至った。同契約により、同社はTMS−010として本剤の開発を進めていく。
脊髄損傷は、強い外力によって脊椎が損傷されることにより運動麻痺や感覚麻痺を引き起こす重篤な疾患である。日本では年間約5000人、全世界では年間約18万人が発生しているが、現行の治療法では十分な効果が得られていないため、新たな治療薬が求められている。
同契約により、ティムスは全世界での本剤の開発、生産、使用、販売の独占的権利を取得。北海道大学に対して一時金、アニュアル・フィー、及び開発進展に応じたマイルストーンを支払う予定である。同契約による当年度の業績への影響は軽微であり、今後公表すべき事項が生じた場合は速やかにお知らせするとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26
| IR企業情報
INCLUSIVE、地域メディア運営子会社morondoの株式を譲渡
■宇宙・地方創生領域への投資拡大のため、経営の自由度を高める
INCLUSIVE<7078>(東証グロース)は7月3日、開催の取締役会において、連結子会社morondoの全株式を株式会社やみびと(大阪府枚方市)に譲渡することを決定したと発表。
morondoは、枚方市に居住する、あるいは仕事場として勤務する、枚方市と密接な関わりをもつ地域ユーザーに向けて、枚方市の生活情報を網羅的に発信しているデジタルメディア「枚方つーしん」を運営している。
今回、同社は宇宙領域や地方創生領域への成長機会を求め、リソースを投下していく方針で、morondoの経営の自由度を高めるために株式譲渡を決断した。譲渡価額は6000万円で、2025年3月期の連結決算において特別利益9200万円を計上する予定。
INCLUSIVE<7078>(東証グロース)は7月3日、開催の取締役会において、連結子会社morondoの全株式を株式会社やみびと(大阪府枚方市)に譲渡することを決定したと発表。
morondoは、枚方市に居住する、あるいは仕事場として勤務する、枚方市と密接な関わりをもつ地域ユーザーに向けて、枚方市の生活情報を網羅的に発信しているデジタルメディア「枚方つーしん」を運営している。
今回、同社は宇宙領域や地方創生領域への成長機会を求め、リソースを投下していく方針で、morondoの経営の自由度を高めるために株式譲渡を決断した。譲渡価額は6000万円で、2025年3月期の連結決算において特別利益9200万円を計上する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12
| IR企業情報
アインホールディングス、雑貨Francfrancを約500億円で買収しリテール事業を拡大
■コスメとインテリアのシナジーで顧客サービス向上へ
アインホールディングス<9627>(東証プライム)は7月3日、Francfrancの全株式を取得し子会社化することを決定したと発表。Francfrancは、20代〜30代の女性を中心に幅広い層をターゲットとしたインテリア・雑貨小売販売事業を展開している。アインホールディングスのコスメ&ドラッグストア事業「アインズ&トルぺ」との間で、出店エリアや顧客層に親和性がある一方で、商品カテゴリーは補完関係にあることから、シナジー効果が期待できる。
両社の強みを活かしたクロスマーチャンダイジングや戦略的な店舗開発、商品開発ノウハウの共有などにより、顧客サービスの向上と企業価値の向上を目指していく。株式取得の対価は499億7600万円で、2024年8月20日に株式譲渡を実行する予定。
アインホールディングスは同件によりリテール事業をさらに拡大させ、中長期的にはリテール事業の構成比率を20〜30%まで引き上げることを目指していくとしている。
アインホールディングス<9627>(東証プライム)は7月3日、Francfrancの全株式を取得し子会社化することを決定したと発表。Francfrancは、20代〜30代の女性を中心に幅広い層をターゲットとしたインテリア・雑貨小売販売事業を展開している。アインホールディングスのコスメ&ドラッグストア事業「アインズ&トルぺ」との間で、出店エリアや顧客層に親和性がある一方で、商品カテゴリーは補完関係にあることから、シナジー効果が期待できる。
両社の強みを活かしたクロスマーチャンダイジングや戦略的な店舗開発、商品開発ノウハウの共有などにより、顧客サービスの向上と企業価値の向上を目指していく。株式取得の対価は499億7600万円で、2024年8月20日に株式譲渡を実行する予定。
アインホールディングスは同件によりリテール事業をさらに拡大させ、中長期的にはリテール事業の構成比率を20〜30%まで引き上げることを目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| IR企業情報
2024年07月03日
ユニ・チャーム、福利厚生制度に卵子凍結サービス「卵子凍結あんしんバンク」を導入
■社員のキャリアとライフプランを支援
ユニ・チャーム<8113>(東証プライム)は7月から、福利厚生制度に「卵子凍結あんしんバンク(TM)」サービスを導入すると発表。このサービスは、セルソース<4880>(東証プライム)が提供するもので、社員がライフプランに合わせて妊娠のタイミングを選べるよう支援することを目的としている。ユニ・チャームは、生理ケア用品ブランド「ソフィ」を展開しており、女性の健康とライフプランを支援する取り組みを続けている。
この背景には、厚生労働省が2023年に実施した調査結果がある。不妊治療経験者の多くが仕事と治療の両立を試みているが、一部の女性は治療のために退職や雇用形態の変更を余儀なくされている。ユニ・チャームは、このような問題に対応し、妊娠を希望する女性社員を支援するため、「卵子凍結あんしんバンク(TM)」サービスを導入することを決定した。
このサービスの導入により、社員は提携医療機関で採卵・凍結された卵子を安全に長期保管できる。ユニ・チャームは、社員が自身のキャリアを自主的に描き、成長できる職場環境の実現を目指しており、今後も社員が働きがいを感じられる制度や仕組みを整備していく予定である。
ユニ・チャーム<8113>(東証プライム)は7月から、福利厚生制度に「卵子凍結あんしんバンク(TM)」サービスを導入すると発表。このサービスは、セルソース<4880>(東証プライム)が提供するもので、社員がライフプランに合わせて妊娠のタイミングを選べるよう支援することを目的としている。ユニ・チャームは、生理ケア用品ブランド「ソフィ」を展開しており、女性の健康とライフプランを支援する取り組みを続けている。
この背景には、厚生労働省が2023年に実施した調査結果がある。不妊治療経験者の多くが仕事と治療の両立を試みているが、一部の女性は治療のために退職や雇用形態の変更を余儀なくされている。ユニ・チャームは、このような問題に対応し、妊娠を希望する女性社員を支援するため、「卵子凍結あんしんバンク(TM)」サービスを導入することを決定した。
このサービスの導入により、社員は提携医療機関で採卵・凍結された卵子を安全に長期保管できる。ユニ・チャームは、社員が自身のキャリアを自主的に描き、成長できる職場環境の実現を目指しており、今後も社員が働きがいを感じられる制度や仕組みを整備していく予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:16
| IR企業情報
「メディアレーダー」運営のアイズ、マーケティングDX事業を展開するバリュークリエーションと業務提携開始
■広告業界プラットフォームとマーケティングノウハウの融合で顧客獲得を強化
国内No.1の広告業界のプラットフォーム「メディアレーダー」を運営するアイズ<5242>(東証グロース)と、バリュークリエーション<9238>(東証グロース)は7月3日、業務提携したと発表。
アイズが運営する「メディアレーダー」は、広告業界向けのプラットフォームで、会員数11万人を突破し、業界内で高い認知度を誇る。一方、バリュークリエーションは17年にわたるマーケティングとDXのノウハウを持つ。
両社の提携により、バリュークリエーションのオウンドメディア読者を「メディアレーダー」へ誘導し、マーケティング資料のダウンロードやセミナー申込、動画視聴機能を提供する。これにより、「メディアレーダー」掲載社は、マーケティング支援ツールを検討するマーケターのリード獲得が可能となる。
「メディアレーダー」は、マーケティング担当者・広告代理店と掲載社を結ぶプラットフォームであり、会員は無料で各種コンテンツの閲覧やセミナー申込が可能。掲載社は会員情報を取得でき、見込み顧客獲得に活用できる。この提携により、両社は最新のマーケティング情報を求めるニーズに応えつつ、相互の経営資源を活用したシナジー効果を目指すとしている。
国内No.1の広告業界のプラットフォーム「メディアレーダー」を運営するアイズ<5242>(東証グロース)と、バリュークリエーション<9238>(東証グロース)は7月3日、業務提携したと発表。
アイズが運営する「メディアレーダー」は、広告業界向けのプラットフォームで、会員数11万人を突破し、業界内で高い認知度を誇る。一方、バリュークリエーションは17年にわたるマーケティングとDXのノウハウを持つ。
両社の提携により、バリュークリエーションのオウンドメディア読者を「メディアレーダー」へ誘導し、マーケティング資料のダウンロードやセミナー申込、動画視聴機能を提供する。これにより、「メディアレーダー」掲載社は、マーケティング支援ツールを検討するマーケターのリード獲得が可能となる。
「メディアレーダー」は、マーケティング担当者・広告代理店と掲載社を結ぶプラットフォームであり、会員は無料で各種コンテンツの閲覧やセミナー申込が可能。掲載社は会員情報を取得でき、見込み顧客獲得に活用できる。この提携により、両社は最新のマーケティング情報を求めるニーズに応えつつ、相互の経営資源を活用したシナジー効果を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:05
| IR企業情報
Jトラストの自社株買い、6月末で上限株数の43%を取得、順調な進展の見方
■3月17日から同年11月30日まで実施中
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は7月3日の16時に自己株式の取得状況を発表した。
同社では、2024年3月17日から同年11月30日までの予定で、400万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.91%)、総額20億円を各上限とする自己株式の取得(自社株買い)を実施中。6月30日までの累計買付株数は171万6500株になり、これに要した金額は7億3183万5900円だった。株数ベースでは上限の43%を取得したことになり、順調な進展と受け止められている。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は7月3日の16時に自己株式の取得状況を発表した。
同社では、2024年3月17日から同年11月30日までの予定で、400万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.91%)、総額20億円を各上限とする自己株式の取得(自社株買い)を実施中。6月30日までの累計買付株数は171万6500株になり、これに要した金額は7億3183万5900円だった。株数ベースでは上限の43%を取得したことになり、順調な進展と受け止められている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55
| IR企業情報
ブロードマインド、社員のライフプラン実現に向け「婚活手当」新設、最大10万円を会社負担
■少子化対策の一環、結婚相談所入会費を補助
ブロードマインド<7343>(東証グロース)は7月3日、社員のライフプラン実現を支援するため「婚活手当」を導入したと発表。結婚相談所の入会費に対し、最大10万円を会社が負担する制度である。少子化対策の一環として、結婚を希望する社員に対し出会いの機会を提供し、直接的なサポートを行う。
この制度は、正社員を対象とし、会社指定の結婃相談所利用時に適用される。子会社のイノセント利用で10万円、その他指定相談所で5万円を負担する。背景には、日本の深刻な少子化問題と、未婚者の過半数が「適当な相手にめぐり合わない」ことを理由に挙げている現状がある。
ブロードマインドは金融サービス企業として、これまでも奨学金返済手当や結婚・出産お祝い金など、社員のライフプラン実現を支援してきた。今回の婚活手当導入により、さらに多面的な支援を行い、社員一人ひとりの多様な選択肢実現を目指している。
ブロードマインド<7343>(東証グロース)は7月3日、社員のライフプラン実現を支援するため「婚活手当」を導入したと発表。結婚相談所の入会費に対し、最大10万円を会社が負担する制度である。少子化対策の一環として、結婚を希望する社員に対し出会いの機会を提供し、直接的なサポートを行う。
この制度は、正社員を対象とし、会社指定の結婃相談所利用時に適用される。子会社のイノセント利用で10万円、その他指定相談所で5万円を負担する。背景には、日本の深刻な少子化問題と、未婚者の過半数が「適当な相手にめぐり合わない」ことを理由に挙げている現状がある。
ブロードマインドは金融サービス企業として、これまでも奨学金返済手当や結婚・出産お祝い金など、社員のライフプラン実現を支援してきた。今回の婚活手当導入により、さらに多面的な支援を行い、社員一人ひとりの多様な選択肢実現を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:29
| IR企業情報
プライム・ストラテジー、WordPressシェア8割超、超高速CMS実行環境「KUSANAGI」が累計稼働台数9万台を突破
■安心安全なWebサイト運用を支えるKUSANAGI
プライム・ストラテジー<5250>(東証スタンダード)は7月2日、開発した超高速CMS実行環境「KUSANAGI」が公開から9年間で累計稼働台数9万台を達成したと発表。KUSANAGIは、WordPressなどのCMSを高速・セキュアに動作させるための環境であり、特に大規模サイトでの導入が進んでいる。同社は無償提供により高評価を得ており、KUSANAGIの稼働台数は急速に増加している。
KUSANAGIはLAMP環境に比べ2330倍の高速化を実現しており、WordPressのシェア82.8%の日本市場においてその需要が高まっている。WordPressはその使いやすさとデザイン性で広く普及しており、上場企業のサイトにも多く導入されている。しかし、普及に伴い、悪意ある攻撃のリスクも増加しており、プラグインやテーマの脆弱性対策が重要となっている。
プライム・ストラテジーは、今後もKUSANAGIの普及を推進し、セキュリティ強化や機能追加を行う予定。2024年11月には「KUSANAGIマネージドサミット2024」を開催し、製品戦略ロードマップを発表する予定である。同社は、Web高速化ソリューションや戦略AIなどの上位ソリューションを推進し、より多くのWebサイトにKUSANAGIを提供することを目指している。
プライム・ストラテジー<5250>(東証スタンダード)は7月2日、開発した超高速CMS実行環境「KUSANAGI」が公開から9年間で累計稼働台数9万台を達成したと発表。KUSANAGIは、WordPressなどのCMSを高速・セキュアに動作させるための環境であり、特に大規模サイトでの導入が進んでいる。同社は無償提供により高評価を得ており、KUSANAGIの稼働台数は急速に増加している。
KUSANAGIはLAMP環境に比べ2330倍の高速化を実現しており、WordPressのシェア82.8%の日本市場においてその需要が高まっている。WordPressはその使いやすさとデザイン性で広く普及しており、上場企業のサイトにも多く導入されている。しかし、普及に伴い、悪意ある攻撃のリスクも増加しており、プラグインやテーマの脆弱性対策が重要となっている。
プライム・ストラテジーは、今後もKUSANAGIの普及を推進し、セキュリティ強化や機能追加を行う予定。2024年11月には「KUSANAGIマネージドサミット2024」を開催し、製品戦略ロードマップを発表する予定である。同社は、Web高速化ソリューションや戦略AIなどの上位ソリューションを推進し、より多くのWebサイトにKUSANAGIを提供することを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
THE WHY HOW DO COMPANY、Categorical AI活用で事業変革へ、NYGGと包括業務提携
■クロスインダストリーイノベーション、データ駆動型意思決定、持続可能な事業モデルの構築を目指す
THE WHY HOW DO COMPANY<3823>(東証スタンダード)は7月2日、圏論に基づくAGI技術を活用した戦略的パートナーシップ業務提携契約を締結したと発表。New York General Group, Inc.(NYGG)とのCategorical AI技術を同社の多様な事業分野に適用し、革新的なソリューションの創出を目指していく。
同提携では、クロスインダストリーイノベーション、データ駆動型意思決定の促進、持続可能な事業モデルの構築などの戦略展開を計画している。Categorical AIは、抽象化能力、関係性の理解、柔軟な推論、スケーラビリティなどの特徴を持つ革新的な技術である。
両社は、この提携を通じて開発されるAI技術やソリューションが、社会課題の解決や産業の発展に寄与することを期待している。現時点では業績への影響は軽微だが、今後の展開については随時情報を開示する予定である。
THE WHY HOW DO COMPANY<3823>(東証スタンダード)は7月2日、圏論に基づくAGI技術を活用した戦略的パートナーシップ業務提携契約を締結したと発表。New York General Group, Inc.(NYGG)とのCategorical AI技術を同社の多様な事業分野に適用し、革新的なソリューションの創出を目指していく。
同提携では、クロスインダストリーイノベーション、データ駆動型意思決定の促進、持続可能な事業モデルの構築などの戦略展開を計画している。Categorical AIは、抽象化能力、関係性の理解、柔軟な推論、スケーラビリティなどの特徴を持つ革新的な技術である。
両社は、この提携を通じて開発されるAI技術やソリューションが、社会課題の解決や産業の発展に寄与することを期待している。現時点では業績への影響は軽微だが、今後の展開については随時情報を開示する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
| IR企業情報
2024年07月02日
トレジャー・ファクトリー、7月は3店舗をオープン
■7月3日は「トレファクスタイル高槻店」
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)グループは、2024年7月に以下の3店舗を新規オープンする。
<7月3日(水)>
トレファクスタイル高槻店(服飾専門リユースショップ)
・営業時間10:00〜20:00
・所在地:〒569−0055、大阪府高槻市西冠1丁目12−3
https://www.tf-style.com/shop/175/
<7月13日(土)>
トレジャーファクトリー太田店(総合リユースショップ)
・営業時間11:00〜20:00(平日)、10:00〜20:00(土日祝)
・所在地:〒373−0852、群馬県太田市新井町502−1
https://www.treasure-f.com/shop/533/
<7月27日(土)>
トレジャーファクトリー伊勢崎フォリオ安堀店(総合リユースショップ)
営業時間11:00〜20:00(平日)、10:00〜20:00(土日祝)
所在地:〒372−0007、群馬県伊勢崎市安堀町206−1、フォリオ安堀内
https://www.treasure-f.com/shop/279/
(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)グループは、2024年7月に以下の3店舗を新規オープンする。
<7月3日(水)>
トレファクスタイル高槻店(服飾専門リユースショップ)
・営業時間10:00〜20:00
・所在地:〒569−0055、大阪府高槻市西冠1丁目12−3
https://www.tf-style.com/shop/175/
<7月13日(土)>
トレジャーファクトリー太田店(総合リユースショップ)
・営業時間11:00〜20:00(平日)、10:00〜20:00(土日祝)
・所在地:〒373−0852、群馬県太田市新井町502−1
https://www.treasure-f.com/shop/533/
<7月27日(土)>
トレジャーファクトリー伊勢崎フォリオ安堀店(総合リユースショップ)
営業時間11:00〜20:00(平日)、10:00〜20:00(土日祝)
所在地:〒372−0007、群馬県伊勢崎市安堀町206−1、フォリオ安堀内
https://www.treasure-f.com/shop/279/
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:32
| IR企業情報
GRCSが生成AI利活用支援を強化、企業の活用促進とリスク管理を両立
■業務効率化とセキュリティ対策の両面からサポート
GRCS<9250>(東証グロース)は7月2日、生成AI利活用支援サービスを拡充し、企業における生成AIの活用促進とリスク低減を包括的にサポートすると発表した。従来の「生成AIセキュリティリスクマネジメント支援」に加え、業務活用の伴走支援やプロンプトBPO/スキル獲得支援、リテラシー教育支援を新たに提供する。
急速に進化する生成AIの業務活用が拡大する中、導入後の利用促進や技術進化への追従、運用の体系化などの課題が浮上している。GRCSは、戦略策定から導入検証、環境構築、組織浸透、継続的なセキュリティ対策まで、各段階における支援を可能にした。高度AI人材の育成や従業員向けリテラシー教育を通じ、業務効率化の実現を目指していく。
新サービスでは、生成AIの利用・運用に関するアドバイザリーや社内活用促進支援、効果的なプロンプト作成のBPOとスキル獲得支援、活用方法に関する教育コンテンツの提供などを行う。さらに、利用ガイドライン策定支援や運用保守、セキュリティ対策も併せて提供することで、安全な環境での生成AI利活用促進を支援していく。
GRCS<9250>(東証グロース)は7月2日、生成AI利活用支援サービスを拡充し、企業における生成AIの活用促進とリスク低減を包括的にサポートすると発表した。従来の「生成AIセキュリティリスクマネジメント支援」に加え、業務活用の伴走支援やプロンプトBPO/スキル獲得支援、リテラシー教育支援を新たに提供する。
急速に進化する生成AIの業務活用が拡大する中、導入後の利用促進や技術進化への追従、運用の体系化などの課題が浮上している。GRCSは、戦略策定から導入検証、環境構築、組織浸透、継続的なセキュリティ対策まで、各段階における支援を可能にした。高度AI人材の育成や従業員向けリテラシー教育を通じ、業務効率化の実現を目指していく。
新サービスでは、生成AIの利用・運用に関するアドバイザリーや社内活用促進支援、効果的なプロンプト作成のBPOとスキル獲得支援、活用方法に関する教育コンテンツの提供などを行う。さらに、利用ガイドライン策定支援や運用保守、セキュリティ対策も併せて提供することで、安全な環境での生成AI利活用促進を支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:53
| IR企業情報
あい ホールディングス、AI開発企業Spakonaと資本業務提携、製造業のAI化加速へ
■画像処理AIと生成AI技術で業務効率化と競争力強化を目指す
あい ホールディングス<3076>(東証プライム)は7月1日、AI開発企業のSpakona(旧:Daedalus)と資本業務提携を行ったと発表。この提携により、同社はSpakona社の株式の一部を取得する。Spakona社は、2020年設立の企業で、生成AI、画像処理、3次元形状処理、音声処理などの最先端機械学習技術とシステム開発能力を持つ。
提携の目的は、Spakona社の強みである画像処理AIやVLM(Vision Language Model)などの生成AI技術を活用し、あい ホールディングスグループの生産性向上と商品競争力強化を図ることにある。同社は、セキュリティ機器、情報機器、カード機器、設計、脱炭素システムなどの事業を展開しており、特にセキュリティ機器事業の監視カメラ業界でAI技術の活用を進めている。
両社の協業により、日本の社会課題である労働人口減少や高齢化問題、DX推進などへの対応を目指していく。Spakona社はすでに製造業向けに画像処理や3次元形状処理を活用した自動化システムを提供しており、製造工程の効率化や品質向上、生産性向上を実現している。また、生成AIによるバックオフィス業務の自動化にも注力しており、この提携を通じてサステナブルな社会環境構築に向けたビジネス価値のイノベーションの実現を目指すとしている。
あい ホールディングス<3076>(東証プライム)は7月1日、AI開発企業のSpakona(旧:Daedalus)と資本業務提携を行ったと発表。この提携により、同社はSpakona社の株式の一部を取得する。Spakona社は、2020年設立の企業で、生成AI、画像処理、3次元形状処理、音声処理などの最先端機械学習技術とシステム開発能力を持つ。
提携の目的は、Spakona社の強みである画像処理AIやVLM(Vision Language Model)などの生成AI技術を活用し、あい ホールディングスグループの生産性向上と商品競争力強化を図ることにある。同社は、セキュリティ機器、情報機器、カード機器、設計、脱炭素システムなどの事業を展開しており、特にセキュリティ機器事業の監視カメラ業界でAI技術の活用を進めている。
両社の協業により、日本の社会課題である労働人口減少や高齢化問題、DX推進などへの対応を目指していく。Spakona社はすでに製造業向けに画像処理や3次元形状処理を活用した自動化システムを提供しており、製造工程の効率化や品質向上、生産性向上を実現している。また、生成AIによるバックオフィス業務の自動化にも注力しており、この提携を通じてサステナブルな社会環境構築に向けたビジネス価値のイノベーションの実現を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40
| IR企業情報
リンカーズ、福井銀行にビジネスマッチングシステム「LFB」導入、全国42機関目の採用
■金融機関向けマッチングシステムが好調 3年で収益220%増
リンカーズ<5131>(東証グロース)は7月1日、同社が提供する金融機関向けビジネスマッチングシステム「Linkers for BANK(LFB)」が、福井銀行<8362>(東証プライム)への導入を決定したと発表。LFBは、地域金融機関や事業会社のビジネスマッチングを一元管理し、効率化と成約率向上を図るサービスである。2018年4月のサービス開始以来、全国で42機関に導入され、そのネットワークは着実に拡大している。
LFBを導入した金融機関全体では、これまでに約24万件のマッチング商談を創出し、地域経済の活性化に貢献している。直近3年間の実績を見ると、商談件数と成約件数は約130%増、マッチング関連収益は約220%増と大幅に伸長しており、導入機関の収益機会拡大にも寄与している。同社は、今後LFBのネットワークを活かし、機関同士の広域連携の活性化にも注力する方針としている。
リンカーズ<5131>(東証グロース)は7月1日、同社が提供する金融機関向けビジネスマッチングシステム「Linkers for BANK(LFB)」が、福井銀行<8362>(東証プライム)への導入を決定したと発表。LFBは、地域金融機関や事業会社のビジネスマッチングを一元管理し、効率化と成約率向上を図るサービスである。2018年4月のサービス開始以来、全国で42機関に導入され、そのネットワークは着実に拡大している。
LFBを導入した金融機関全体では、これまでに約24万件のマッチング商談を創出し、地域経済の活性化に貢献している。直近3年間の実績を見ると、商談件数と成約件数は約130%増、マッチング関連収益は約220%増と大幅に伸長しており、導入機関の収益機会拡大にも寄与している。同社は、今後LFBのネットワークを活かし、機関同士の広域連携の活性化にも注力する方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18
| IR企業情報
エーザイ、抗体薬物複合体「ファルレツズマブ エクテリブリン(FZEC)」を単独開発・商業化へ
■ブリストル・マイヤーズ スクイブとの提携解消、開発を加速
エーザイ<4523>(東証プライム)は7月1日、抗体薬物複合体ファルレツズマブエクテリブリン(FZEC)の開発・商業化をブリストル マイヤーズ スクイブとの共同契約から単独で行うことを発表した。これはブリストル マイヤーズ スクイブのポートフォリオ見直しによるもの。エーザイは本剤の開発を加速させ、患者へ早期に届けることを目指していく。
FZECは葉酸受容体αをターゲットとした抗体薬物複合体で、エーザイにとって初の自社開発品である。現在、固形がんや卵巣がん、非小細胞肺がんなどを対象とした複数の臨床試験が進行中である。
エーザイはがん領域を戦略的重点領域と位置づけており、FZECの開発を通じて難治性がん患者のアンメット・メディカル・ニーズに取り組む姿勢を示している。同社は世界のがん患者とその家族のベネフィット向上に一層貢献していくとしている。
エーザイ<4523>(東証プライム)は7月1日、抗体薬物複合体ファルレツズマブエクテリブリン(FZEC)の開発・商業化をブリストル マイヤーズ スクイブとの共同契約から単独で行うことを発表した。これはブリストル マイヤーズ スクイブのポートフォリオ見直しによるもの。エーザイは本剤の開発を加速させ、患者へ早期に届けることを目指していく。
FZECは葉酸受容体αをターゲットとした抗体薬物複合体で、エーザイにとって初の自社開発品である。現在、固形がんや卵巣がん、非小細胞肺がんなどを対象とした複数の臨床試験が進行中である。
エーザイはがん領域を戦略的重点領域と位置づけており、FZECの開発を通じて難治性がん患者のアンメット・メディカル・ニーズに取り組む姿勢を示している。同社は世界のがん患者とその家族のベネフィット向上に一層貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| IR企業情報
クシムの子会社チューリンガム、Web3事業への参入を支援するサービス拡充でBOBG社と協業
■トークン発行からプロダクト開発までトータルサポート
クシム<2345>(東証スタンダード)の子会社であるチューリンガムは7月1日、Web3事業への参入を支援するサービスを拡充するため、BOBG PTE. LTD.(BOBG)と協業を開始したと発表。
同協業では、トークン発行からトークノミクス設計、プロダクト開発、マーケティング戦略まで、Web3事業に必要な一連のサービスをパッケージで提供する。これにより、日本企業のWeb3事業進出を強力に後押しする。
BOBG社は、トークン発行、運用、管理から暗号資産上場までを一貫して行う会社である。これまでに上場企業を含む複数のプロジェクトでトークン発行を実施しており、自民党Web3プロジェクトチームにも招聘されるなど、業界の第一線で活躍している。
チューリンガムは、ブロックチェーン・Web3に特化したコンサルティングファームである。Web3領域でトークン発行支援やスマートコントラクト開発事業を展開している。
今回の協業により、チューリンガム社のWeb3領域における高度な知見と、BOBG社のトークン発行・運用実績を掛け合わせ、日本企業のWeb3事業進出を加速させることが期待される。
クシム<2345>(東証スタンダード)の子会社であるチューリンガムは7月1日、Web3事業への参入を支援するサービスを拡充するため、BOBG PTE. LTD.(BOBG)と協業を開始したと発表。
同協業では、トークン発行からトークノミクス設計、プロダクト開発、マーケティング戦略まで、Web3事業に必要な一連のサービスをパッケージで提供する。これにより、日本企業のWeb3事業進出を強力に後押しする。
BOBG社は、トークン発行、運用、管理から暗号資産上場までを一貫して行う会社である。これまでに上場企業を含む複数のプロジェクトでトークン発行を実施しており、自民党Web3プロジェクトチームにも招聘されるなど、業界の第一線で活躍している。
チューリンガムは、ブロックチェーン・Web3に特化したコンサルティングファームである。Web3領域でトークン発行支援やスマートコントラクト開発事業を展開している。
今回の協業により、チューリンガム社のWeb3領域における高度な知見と、BOBG社のトークン発行・運用実績を掛け合わせ、日本企業のWeb3事業進出を加速させることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| IR企業情報
網屋、キヤノンマーケティングジャパンと業務提携、「Network All Cloud」の販売代理店契約を締結
■全国のITインフラをクラウドで集中管理・自動制御
網屋<4258>(東証グロース)は7月1日、キヤノンマーケティングジャパン<8060>(東証プライム)と業務提携し、「Network All Cloud」の販売代理店契約を締結したと発表。この提携は、深刻化するIT人材不足の課題解決を目的としている。
「Network All Cloud」は、全国のITインフラをクラウドから集中管理・自動制御することで、人材不足の問題に直接的に対応するサービス。キヤノンマーケティングジャパンの強力な販売体制を活用し、中堅・中小企業向けに販売拡大を目指していく。
同業務提携は2024年7月1日から開始される。網屋は、この提携が中長期的に業績および企業価値の向上に寄与すると考えており、今後、重要な事項が発生した場合には速やかに開示するとしている。
網屋<4258>(東証グロース)は7月1日、キヤノンマーケティングジャパン<8060>(東証プライム)と業務提携し、「Network All Cloud」の販売代理店契約を締結したと発表。この提携は、深刻化するIT人材不足の課題解決を目的としている。
「Network All Cloud」は、全国のITインフラをクラウドから集中管理・自動制御することで、人材不足の問題に直接的に対応するサービス。キヤノンマーケティングジャパンの強力な販売体制を活用し、中堅・中小企業向けに販売拡大を目指していく。
同業務提携は2024年7月1日から開始される。網屋は、この提携が中長期的に業績および企業価値の向上に寄与すると考えており、今後、重要な事項が発生した場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
2024年07月01日
アイフリークモバイル、完全子会社のI−FREEK GAMESを吸収合併
■合併により同社グループの成長を一層加速させる
アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は1日、10月1日を効力発生日として、同社完全子会社のI−FREEK GAMESを吸収合併すると発表した。
同社グループにおいて、I−FREEK GAMESはe−Sports事業、SES事業及びゲーム関連事業を行っている。この合併は、営業、マーケティング、人材採用、研修体制の統一化を実施し、同時に業務の集約及び人材配置の最適化により労働採算性を高め、経営の合理化と組織運営の効率化を図り、同社グループの成長を一層加速させることを目的としている。
合併の日程は、合併契約締結予定日2024年8月1日。合併予定日(効力発生日)2024年10月1日としている。
アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は1日、10月1日を効力発生日として、同社完全子会社のI−FREEK GAMESを吸収合併すると発表した。
同社グループにおいて、I−FREEK GAMESはe−Sports事業、SES事業及びゲーム関連事業を行っている。この合併は、営業、マーケティング、人材採用、研修体制の統一化を実施し、同時に業務の集約及び人材配置の最適化により労働採算性を高め、経営の合理化と組織運営の効率化を図り、同社グループの成長を一層加速させることを目的としている。
合併の日程は、合併契約締結予定日2024年8月1日。合併予定日(効力発生日)2024年10月1日としている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:56
| IR企業情報
ALSOK、IT機器と建物設備のトラブルを24時間365日迅速解決、全国対応に拡大
■ガードマンと専門家の連携で迅速な障害対応を実現
ALSOK(綜合警備保障)<2331>(東証プライム)は、2024年7月1日から「ALSOK ITレスキュー」および「ALSOK設備レスキュー」のサービス提供エリアを全国に拡大すると発表。両サービスは、ガードマンが24時間365日対応で現地に急行し、専門家との連携によりIT機器や建物設備の障害に対する原因究明と応急処置を行う。
ITレスキューは、月1回目の出動費用が月額内で無料となり、迅速な対応により時間と労力の削減を実現する。設備レスキューは、15種類の建物設備を対象とし、ガードマンが専門家と連携して応急処置を行うことで、施設管理体制の省力化と保守体制の充実化に寄与する。
両サービスともALSOKガードシステムの利用者向けに提供され、設備レスキューはオプションサービスとなる。警報監視している設備が一つでもあれば、他の設備に関する出動要請にも対応する。
ALSOK(綜合警備保障)<2331>(東証プライム)は、2024年7月1日から「ALSOK ITレスキュー」および「ALSOK設備レスキュー」のサービス提供エリアを全国に拡大すると発表。両サービスは、ガードマンが24時間365日対応で現地に急行し、専門家との連携によりIT機器や建物設備の障害に対する原因究明と応急処置を行う。
ITレスキューは、月1回目の出動費用が月額内で無料となり、迅速な対応により時間と労力の削減を実現する。設備レスキューは、15種類の建物設備を対象とし、ガードマンが専門家と連携して応急処置を行うことで、施設管理体制の省力化と保守体制の充実化に寄与する。
両サービスともALSOKガードシステムの利用者向けに提供され、設備レスキューはオプションサービスとなる。警報監視している設備が一つでもあれば、他の設備に関する出動要請にも対応する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:19
| IR企業情報