[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/04)タスキホールディングス、設立1周年記念で最大年間15000円分のデジタルギフト贈呈
記事一覧 (03/04)GFA、「GFA Capital」の暗号資産ディーリング、含み益30億円超の大幅増
記事一覧 (03/03)トヨタ自動車が株主優待制度を導入、TOYOTA Wallet残高を進呈
記事一覧 (03/03)フライトソリューションズ、三菱UFJ銀行と協業開始、決済ネットワーク「SP−NET」と連携し市場開拓を強化
記事一覧 (03/03)キリンと東大、世界初の快挙!小腸オルガノイドで老化抑制素材の有効性確認
記事一覧 (03/03)ミロク情報サービス、「MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」制定
記事一覧 (03/03)イトーキ、元ソニーの田幸宏崇がチーフクリエイティブディレクターに就任
記事一覧 (03/03)サイフューズ、世界初「機能性細胞デバイス」の商標・特許取得完了
記事一覧 (02/28)タムロン、ベトナム新工場が稼働開始、地政学リスクを見据えたグローバル生産戦略の一環
記事一覧 (02/28)商船三井、SMT Shippingと直接還元鉄輸送で提携、安全対策と輸送需要への対応を両立
記事一覧 (02/28)ニトリ、タイ9店舗目「CENTRAL PATTAYA店」3月6日オープン、グループ1046店舗目
記事一覧 (02/28)森永乳業、シンガポールで乳製品販売開始へ、インドネシア大手と協業
記事一覧 (02/28)ペッパーフードサービス、「かいり」ブランド牡蠣居酒屋事業をM&Aで譲受
記事一覧 (02/28)インフォマート、東京ヴェルディと社会課題解決へパートナーシップ締結
記事一覧 (02/28)小糸製作所が株主優待制度を新設、110周年の感謝を込めて、新たな優待と事業所見学会を実施
記事一覧 (02/28)日本ガイシ、欧州カーボンニュートラル市場での基盤強化へ独DKNM社を買収
記事一覧 (02/28)日本マイクロニクスとアドバンテスト、次世代半導体テスト技術で戦略的提携
記事一覧 (02/28)タチエス、アドバンテッジアドバイザーズと事業提携を締結、事業ポートフォリオ変革を加速
記事一覧 (02/28)東京メトロ、社員寮に居住者向けカーシェアリングを導入、一般価格より安価に
記事一覧 (02/28)ファインシンター、投資有価証券売却益を計上、売却益は1.69億円、累計3.14億円の特別利益を計上予定
2025年03月04日

タスキホールディングス、設立1周年記念で最大年間15000円分のデジタルギフト贈呈

■3月末・9月末の株主に保有株数に応じたデジタルギフトを贈呈

 タスキホールディングス<166A>(東証グロース)は3月3日、設立1周年を記念し、2025年3月末と9月末時点の株主に対して株式保有数に応じたデジタルギフトを贈呈する株主優待を実施すると発表。同社は2024年4月1日にタスキと新日本建物の共同持株会社として設立され、すべてのステークホルダーの支援により順調に成長を続けてきた。

 優待内容は300株以上499株以下で各期2500円分(年間5000円分)、500株以上999株以下で各期5000円分(年間10000円分)、1000株以上で各期7500円分(年間15000円分)のデジタルギフトとなる。交換先にはAmazonギフトカード、QUOカードPay、Apple Gift Cardなど多様な選択肢が用意される。

 同社は累進配当を基本に、非資金取引を除く1株当たり当期純利益の35%以上を目標に配当を実施する株主還元方針を掲げている。当期の配当金予想は1株当たり35円から変更なし。今後も持続的な成長を目指し企業価値を高めるとともに、業績や経営環境、内部留保の状況等を総合的に勘案し、継続的かつ積極的な株主還元を行う方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58 | IR企業情報

GFA、「GFA Capital」の暗号資産ディーリング、含み益30億円超の大幅増

■NYANMARUコインを中心に運用資産拡大

 GFA<8783>(東証スタンダード)は3月3日、同社の子会社であるGFA Capitalの2025年2月の暗号資産ディーリングの運用状況を発表した。運用資産合計は35億7281.8万円となり、含み益は約30億5613.9万円に達している。

 運用資産の内訳はディーリング運用資産が31億7798.3万円、寄付資産が3億9483.5万円となっている。主な保有資産はNYANMARU Coin、SEAMANIA Protocolなど多岐にわたり、特にNyanmaru GOLD Utility Tokenの総保有量は3133万3334枚で、評価額は約29億円に達した。

 今後もBTCやミームコインに注目し、有望かつ信頼性の高いミームコインへの支援と保有を積極的に進める方針だ。投資資産の選定にはTrader Z氏とAIエージェントが推奨するポートフォリオを参考にしていく。なお、寄付として受領するミームコインは特別利益として、仮想通貨売却益は営業外収益として計上する方針が確定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | IR企業情報
2025年03月03日

トヨタ自動車が株主優待制度を導入、TOYOTA Wallet残高を進呈

■2025年3月末日時点で100株以上保有の株主を対象に開始

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は3月3日午後、株主優待制度の導入について発表し、基準日における保有株式数および継続保有期間に応じて、「TOYOTA Wallet」残高を進呈するとした。

 TOYOTA Walletとは、自動車クレジットのお申し込み、スマートフォン決済、生活・移動サービスの機能を備えたアプリ。2025年3月末日時点で100株以上保有の株主を対象に開始する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27 | IR企業情報

フライトソリューションズ、三菱UFJ銀行と協業開始、決済ネットワーク「SP−NET」と連携し市場開拓を強化

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)は3月3日、三菱UFJ銀行と協業し、三菱UFJ銀行が提供する決済ネットワーク「SP−NET」を活用した市場開拓を開始すると発表。

f333.jpg

 近年、飲食業界を中心に人手不足が深刻化する中、業務効率化や人件費削減を目的としたDX化が進んでいる。特にキャッシュレス決済の導入は、利用店舗を選ぶ際の基準の一つとなり、集客効果の面でも普及が加速している。フライトが展開する「Tapion(タピオン)タブレット」も、タッチパネル操作による注文から決済までをワンストップで完結する省人化ソリューションとして、今後さらなる需要の高まりが期待される。

 しかし、客単価が少額の事業者にとって、キャッシュレス決済の手数料は導入の大きな障壁となっている。そこでフライトは、三菱UFJ銀行の決済ネットワーク「SP−NET」と自社のソリューションを接続し、決済処理の運用コストを抑えた決済サービスを提供する。

 三菱UFJ銀行の「SP−NET」は、「Simple Payment」というコンセプトのもと、必要な機能に特化することで決済処理コストを大幅に削減している。特に少額市場では、リボ払い・分割払い・ポイントカード連携などの複雑な処理が不要であるため、「SP−NET」を活用することで、飲料自販機などの少額市場でもクレジットカード決済が可能となる。この「SP−NET」とフライトのソリューションを組み合わせることで、事業者の導入効果を最大化し、少額決済事業者への市場展開を促進する。また、現在、大手企業の食堂でこの決済システムの運用を順次開始しており、社会実装の実績を着実に構築している。

 今後もフライトは三菱UFJ銀行との協業を通じ、加速するIT社会に対応できるよう事業者を支援し、平等で健全なキャッシュレス社会の実現を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:15 | IR企業情報

キリンと東大、世界初の快挙!小腸オルガノイドで老化抑制素材の有効性確認

■ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドを活用し、老化抑制素材の効果を科学的に証明

 キリンホールディングス<2503>(東証プライム)と東京大学の研究グループは3月3日、ヒトiPS細胞由来の小腸オルガノイドを用いた老化抑制素材の有効性確認に世界で初めて成功したと発表。研究では、抗がん剤シスプラチンを用いて細胞老化モデルを構築し、そのモデルにヒトミルクオリゴ糖(HMO)を適用した結果、腸の炎症抑制やバリア機能の改善が認められた。研究成果は2025年3月に開催される日本農芸化学会で発表予定である。

kirin1.jpg

 超高齢社会において腸の老化は重要な健康課題の一つとされるが、ヒトでの評価が困難なため、これまで十分な研究が進んでこなかった。今回の研究は、老化を再現したオルガノイドモデルを活用することで、機能素材の効果を科学的に検証する新たなアプローチを示した。これにより、腸の老化抑制技術の確立が大きく前進することが期待される。

 同研究は、東京大学が開発した低コスト・大量培養可能な小腸オルガノイド技術を活用しており、今後のヘルスケア分野への応用が見込まれる。キリングループは「食と健康」の新たな価値創造を目指し、科学的根拠に基づく健康維持・増進に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:50 | IR企業情報

ミロク情報サービス、「MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」制定

■多くの顧客と互いに尊重し合う健全な関係を維持し、顧客の期待を超える製品・サービスを持続的に提供

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、「MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」を制定した。

【MJSグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針】
https://www.mjs.co.jp/customer-harassment-policy/

 同社グループは、「サステナビリティ2030」において「顧客を大切に、そして社員の幸せを」をスローガンとし、顧客の期待を超える価値創造への挑戦と、従業員の豊かな生活の実現を目標としている。これらは、価値創造の源である従業員が能力を存分に発揮できる環境があってこそ成し遂げられるものだ。

 このような考えのもと、同社は会計事務所8,400所、企業10万社の顧客と互いに尊重し合う健全な関係を築いている。そして今回、ごく一部で発生するカスタマーハラスメントに対し組織として毅然と対応することで、従業員が生き生きと働ける良好な就業環境を確保し、ひいては顧客の期待を超える製品・サービスを持続的に提供するため、基本方針を策定した。

1.カスタマーハラスメントとなる行為

 顧客(取引先を含む)の要求・言動のうち、要求の内容が妥当性を欠くもの、または要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動であり、従業員の就業環境を害する以下のような行為を指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36 | IR企業情報

イトーキ、元ソニーの田幸宏崇がチーフクリエイティブディレクターに就任

111.jpg


■オフィスはデザインエレメントが融合する交差点。「Tech × Design」の拡張で企業の体験価値創造とブランディングに貢献

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2025年3月1日付で、世界を舞台に活躍している田幸宏崇がチーフクリエイティブディレクターに就任したと発表。

 同社は『明日の「働く」を、デザインする。』をミッションステートメントに掲げ、顧客の感性に訴え、魅力あるオフィスを創造する「ワークプレイス事業」を展開。現在進行中の中期経営計画「ITOKI RISE TO GROWTH 2026」の2年目となる2025年度は、デザイン性の向上によってブランドプレゼンスを高めることを重要なテーマとしている。

 ソニーのクリエイティブディレクターとして、強い探求心をもちながら、グローバルとローカル、デジタルとアナログ、プロダクトとスペースなど、異なる専門性やその業界の垣根を融合させながら、第一線でクリエイティブダイレクションをリードしてきたユニークな経歴をもつ田幸のチーフクリエイティブディレクター就任は、同社の強みである「Tech×Design based on PEOPLE」の融合と拡張を促進し、デザイン戦略の構築をさらに飛躍させることを意図している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:19 | IR企業情報

サイフューズ、世界初「機能性細胞デバイス」の商標・特許取得完了

■創薬革新に貢献、製薬企業から高評価の3D細胞製品

 サイフューズ<4892>(東証グロース)は2月28日、世界初の「機能性細胞デバイス」(FCD)の商標登録と「ヒト3Dミニ肝臓」関連の国際特許登録を完了したと発表。同社独自の基盤技術「バイオ3Dプリンティング」を用いたこの製品は、ヒト体内の機能を体外で再現し、動物実験に代替する可能性を持つ画期的な技術として、製薬企業から高い評価を得ている。

sai1.jpg

 今回取得した知的財産権は、人間の肝臓機能の再現可能性を高めるグローバル特許であり、将来的な製品アップデートや新製品創出の基盤となる。同技術は新薬の安全性向上や開発成功率の上昇に貢献するだけでなく、動物実験代替法の創出やAI創薬など新たな創薬技術発展への寄与も期待される。

 サイフューズは本知的財産権取得を踏まえ、3D細胞製品の販売体制強化による販路拡大や、製品保管・海外輸送に関する新技術開発、パートナーシップ拡大、製品のライセンス化などグローバル展開を本格化させる。また、知的財産権に裏打ちされた成長戦略に基づき、FCD製品をはじめとする3D細胞製品のラインナップ拡充による事業領域の拡大および次世代ヘルスケア分野等の成長産業分野への貢献を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報
2025年02月28日

タムロン、ベトナム新工場が稼働開始、地政学リスクを見据えたグローバル生産戦略の一環

■2026年の量産開始、2028年のフル稼働を目指す

 光学機器メーカーのタムロン<7740>(東証プライム)は、生産能力の拡大と安定供給体制の強化を目的に、ベトナム第2工場「タムロンベトナム・ビンフック工場」の建設を進めてきた。約40億円を投じた同工場が完成し、2025年2月から稼働を開始した。新工場ではレンズ加工から組み立てまで一貫した生産が可能であり、2026年の量産体制確立、2028年のフル稼働を目指していく。これにより、同社の生産キャパシティは2024年比で約1.2倍に増加する見込みである。

tamuron1.jpg

 タムロンは日本・中国・ベトナムに生産拠点を構える世界三極生産体制を採用しており、日本の青森工場を技術開発の拠点、中国工場を中国市場向けの生産拠点と位置づける。新工場の稼働により、ベトナムの2工場はグローバル市場向けの製品供給を担う役割をさらに強化することとなる。

 近年、地政学リスクや対中関税リスクが高まる中、タムロンはこれらの影響を見据え、2023年より新工場の建設を進めてきた。今後も市場の変化に柔軟に対応しながら、光学製品を世界の顧客に安定供給するための生産体制を強化していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:35 | IR企業情報

商船三井、SMT Shippingと直接還元鉄輸送で提携、安全対策と輸送需要への対応を両立

■CO2削減に向けた鉄鋼業界のニーズに対応

 商船三井<9104>(東証プライム)は2月28日、SMT Shipping(本社:キプロス)と直接還元鉄輸送の共同検討に関する覚書を締結したと発表。鉄鋼業界では、気候変動対策としてCO2排出削減が急務であり、その解決策として直接還元鉄への関心が高まっている。直接還元鉄は、従来の高炉を使用する方法に比べ、CO2排出量を大幅に削減できる。

 直接還元鉄の海上輸送には、専門的な知識と技術が不可欠だ。SMT Shippingは、この分野における世界的リーダーであり、豊富な経験と実績を持つ。一方、商船三井は長年にわたり鉄鋼業界へ海上輸送サービスを提供してきた。両社はそれぞれの強みを生かし、安全対策を徹底しながら、増加する輸送需要に応え、鉄鋼業界の低炭素化に貢献する。

 商船三井は、世界最大級の船社として培ってきた経験とノウハウを活かし、海運事業のみならず、様々な社会インフラ事業や技術・サービスを展開している。今回の提携を通じて、グローバルな社会インフラ企業として、更なる成長を目指し、全てのステークホルダーへ新たな価値を提供するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:01 | IR企業情報

ニトリ、タイ9店舗目「CENTRAL PATTAYA店」3月6日オープン、グループ1046店舗目

■アジア市場での存在感強化

 ニトリホールディングス<9843>(東証プライム)は2025年3月6日にタイ9店舗目となる「NITORI CENTRAL PATTAYA店」をオープンすると発表。この出店はニトリグループ全体で1046店舗目となる。同社は「暮らしの豊かさを世界の人々に提供する」というロマンを実現するため、今後も積極的に海外展開を進めていく方針だ。

nitori1.jpg

 新店舗はタイのチョンブリー県に位置し、店舗面積は約400坪。営業時間は月曜から木曜が11時から22時まで、金曜から日曜は11時から23時までとなる。同社はアジア地域での店舗展開を着実に進めており、タイ市場における存在感をさらに高めていく狙いがある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:30 | IR企業情報

森永乳業、シンガポールで乳製品販売開始へ、インドネシア大手と協業

■2025年4月からダブルブランドでの販売を開始

 森永乳業<2264>(東証プライム)は2月28日、インドネシアの乳製品製造・販売大手PT ABC Kogen Dairy社(AKD社)と、シンガポールにおける乳製品販売事業の可能性を検討する基本合意文書を締結したと発表。これにより、AKD社がインドネシアで製造する乳製品に、森永乳業とAKD社の「KIN」ブランドのダブルブランドを採用し、2025年4月よりシンガポール市場で販売を開始する。今回の協業は、将来的なアジア市場拡大も視野に入れた取り組みである。

 森永乳業は、2030年に向けた成長戦略の一環として「海外売上高比率15%以上」を目標に掲げ、グローバル展開を加速させている。今回のAKD社との提携は、その戦略の一環としてアジア市場における事業基盤を強化する狙いがある。また、シンガポール市場における栄養インフラの構築にも貢献し、乳製品の普及を促進する。

 同社は1979年からインドネシア向けに育児用ミルクの輸出を開始し、45年以上にわたりインドネシア市場での事業を継続してきた。長年にわたる経験と市場での実績を活かし、シンガポールを足がかりにさらなる市場拡大を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06 | IR企業情報

ペッパーフードサービス、「かいり」ブランド牡蠣居酒屋事業をM&Aで譲受

■名物「痛風鍋」で知られる「かいり」ブランドがペッパーフードへ

 ペッパーフードサービス<3053>(東証プライム)は2月28日、フードキャッチ(本社:東京都渋谷区)が運営する「かいり」ブランドの牡蠣居酒屋事業を、2025年3月1日付で譲り受けたと発表。

paper11.jpg

 「かいり」は東京都渋谷区内に3店舗展開する牡蠣と海鮮料理の専門居酒屋である。特に「痛風鍋」が名物として知られ、牡蠣や海老、あん肝、白子などをふんだんに使用した豪華な鍋料理が人気を集めている。また、店舗ごとに異なる牡蠣料理を提供し、季節の食材を生かした一品料理と日本酒のペアリングが特徴だ。

 ペッパーフードサービスは「いきなり!ステーキ」など牛肉業態を主軸としてきたが、今回のM&Aにより海鮮業態へ進出し、事業の多角化と収益拡大を目指す。今後は「かいり」ブランドの高品質な料理やサービスを継承しながら、自社独自の取り組みを加え、さらなる発展を図る方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:53 | IR企業情報

インフォマート、東京ヴェルディと社会課題解決へパートナーシップ締結

■理念の共通点を活かした地域社会課題解決へのイベント共催を計画

 デジタルの力で業務効率化を推進するインフォマート<2492>(東証プライム)は2月28日、東京ヴェルディとコーポレートパートナー契約を締結したと発表。この契約は、Jリーグ所属プロサッカークラブの東京ヴェルディが展開する「スポーツ&SDGs普及活動」と、インフォマートの社会課題解決への取り組みや理念に共通点があることから実現した。特に東京ヴェルディが障がい者の就労支援や社会復帰をスポーツの力でサポートしている点にインフォマートが強く共感したことが締結の背景にある。

info1111.jpg

 両社のトップは契約締結について喜びのコメントを発表。東京ヴェルディの栗田副社長は「誰もが自分らしく輝ける共生社会をインフォマートとともに目指したい」と述べ、インフォマートの中島社長は「当社の理念『世の中の役に立ち、世の中に必要とされ、世の中に喜んでいただける事業を通じ、お客様とともに会社も個人も成長し続け、社会に貢献していく』と東京ヴェルディの活動の考え方がつながり、強く共感した」と語った。

 今後は両社のパートナーシップを通じて、事業成長に向けた取り組みや地域社会の課題解決に向けたイベントを共催し、より豊かな社会の実現に貢献する方針だ。東京ヴェルディは「世界で輝く人材を育成する」をミッションに掲げ、ホームタウンの活性化や青少年育成に取り組んでいる。一方、1998年創業のインフォマートは企業間取引の業務効率化クラウドサービスを提供し、主力サービス「BtoBプラットフォーム」は115万社以上が利用、年間総流通金額は62兆円以上に達している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:51 | IR企業情報

小糸製作所が株主優待制度を新設、110周年の感謝を込めて、新たな優待と事業所見学会を実施

■株主限定の事業所見学会を開催、企業理解を深める機会に

 小糸製作所<7276>(東証プライム)は2月27日、開催の取締役会において、株主優待制度の新設を決定したと発表。2025年3月期末を基準とし、100株以上を保有する株主を対象に、保有期間に応じたQUOカードを贈呈する。また、創業110周年を迎えることを機に、より多くの投資家に長期保有を促し、企業理解を深めてもらうことを目的としている。

koito11.jpg

 株主優待は、毎年3月末日時点で当社株主名簿に記載された株主を対象とし、100株以上300株未満の保有者には1,000円分(3年以上保有で2,000円分)、300株以上の保有者には3,000円分(3年以上保有で4,000円分)のQUOカードを贈呈する。贈呈は定時株主総会決議通知に同封し、6月下旬に送付予定である。

 さらに、株主への企業理解を深めるため、毎年抽選で事業所見学会を実施する。静岡工場やコイト電工の見学を通じ、同社の歴史や技術力を直接体感できる機会を提供する。詳細は総会通知や当社ホームページで案内予定であり、今後も株主との関係強化を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:48 | IR企業情報

日本ガイシ、欧州カーボンニュートラル市場での基盤強化へ独DKNM社を買収

■欧州市場での事業拡大と環境負荷低減技術の強化を目指す

 日本ガイシ<5333>(東証プライム)は2月27日、ドイツの熱交換器・膜装置メーカーBorsig社の持株会社であるDeutsche KNM GmbH(DKNM社)の全株式を取得する契約を締結したと発表。カーボンニュートラル戦略の一環として、同社のサブナノセラミック膜技術と、Borsig社の膜システム設計・施工技術を融合させることで、グリーン燃料のガス分離工程や脱水工程における省エネ化と環境負荷の低減を目指していく。

 DKNM社傘下のBorsig社はドイツに本社を置き、主力の熱交換器を軸に高いブランド力を有する機械装置メーカーグループだ。同社は自社製有機膜を用いた膜システムの設計・施工を手掛けており、日本ガイシのサブナノセラミック膜のシステム化への貢献が期待される。また両社は技術と品質へのこだわりを持ち、顧客からの信頼を事業基盤とする企業文化の類似性も指摘されている。

 取得価額は2億7000万ユーロで、株式譲渡は関係当局の許認可取得後に実行される予定だ。日本ガイシとBorsig社は今後、リソースの相互活用とシナジー創出により、顧客ニーズに適応した製品・サービスの開発を促進し、グローバルベースでの脱炭素社会の実現に取り組む方針を示している。なお、同件株式取得による2025年3月期の日本ガイシ連結業績への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:44 | IR企業情報

日本マイクロニクスとアドバンテスト、次世代半導体テスト技術で戦略的提携

■半導体業界リーダー2社が技術パートナーシップを締結

 日本マイクロニクス<6871>(東証プライム)は2月27日、アドバンテスト<6857>(東証プライム)と戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表。両社は半導体テスト技術の革新を目指し、専門性を結集して次世代半導体テストソリューションの開発に取り組む。この提携により、テストプロセスとコストの最適化を進め、顧客の期待に応える高性能なトータル・テスト・ソリューションを実現する。

 パートナーシップの一環として、アドバンテストは日本マイクロニクスの自己株式15万株(議決権比率0.39%)を第三者割当により取得する。処分価額は1株4154円で、調達資金約6億2040万円は次世代半導体テストソリューション技術の研究開発に充当される。

 日本マイクロニクスはプローブカード市場で世界第3位、メモリ向けでは世界首位のシェアを誇り、アドバンテストは半導体試験装置で世界有数のプレゼンスを持つ。両社は技術交流と協働プロジェクトを通じて半導体業界に貢献し、顧客の成長を支える最高のパートナーを目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | IR企業情報

タチエス、アドバンテッジアドバイザーズと事業提携を締結、事業ポートフォリオ変革を加速

■「深化・進化・新化」の3本柱で新たなビジネスモデルを推進

 タチエス<7239>(東証プライム)は2月27日、開催の取締役会において、アドバンテッジアドバイザーズとの事業提携契約を締結することを決定したと発表。同提携は、自動車業界の大変革期に対応し、2030年に向けた事業ポートフォリオの変革を加速することを目的としている。タチエスは、既存事業の「深化」、成長分野への「進化」、新たな事業領域の「新化」の3つの方向性で経営戦略を推進しており、今回の提携が「新化」の実現を加速させると判断した。

 アドバンテッジアドバイザーズは、M&A戦略立案やデューデリジェンス支援、DX戦略推進、新規事業の拡大支援など、経営強化の多方面でタチエスに協力する。また、同提携に伴い、タチエスは第三者割当による資金調達を実施し、新株予約権および無担保転換社債型新株予約権付社債を発行する。この資金は、事業成長および企業価値向上に向けた投資に充てられる予定である。

 事業提携の開始日は2025年2月27日であり、同日付で契約が締結された。現時点では2025年3月期の業績への影響は軽微と見られるが、今後の進展によって公表すべき事項が生じた場合には、速やかに情報を開示するとしている。同提携により、タチエスは持続的な成長を実現し、自動車業界における競争力のさらなる強化を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

東京メトロ、社員寮に居住者向けカーシェアリングを導入、一般価格より安価に

■2025年3月から馬込・深川の2エリアで展開

 東京地下鉄(東京メトロ)<9023>(東証プライム)は社員の福利厚生の一環として、2025年3月1日から一部の社員寮(馬込・深川エリア)に居住者向けカーシェアリングサービスを導入すると発表。日本自動車サービス開発と提携し、社員寮に併設された駐車場にコンパクトカーを計2台設置する予定だ。

 このサービスは東京メトロ沿線を中心に展開する5つの家族住宅と8つの独身アパートのうち、馬込・深川の2エリアで開始される。居住者は専用サイトで予約し、一般的な価格よりも安価に利用できる仕組みとなっている。

 東京メトロは本施策を通じて、社員がすぐに、そして安価に車を利用できる環境を整備することで、居住者の利便性向上を図り、社員がいきいきと働き続けられる魅力的な職場環境の構築を目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | IR企業情報

ファインシンター、投資有価証券売却益を計上、売却益は1.69億円、累計3.14億円の特別利益を計上予定

■資産効率向上の一環として投資有価証券を売却

 ファインシンター<5994>(東証スタンダード)は2月27日、保有する投資有価証券の一部を売却し、特別利益として計上すると発表。これは、同社の政策保有株式縮減方針に基づくものであり、資産効率の向上や財務体質の強化を目的としている。売却対象となったのは同社保有の上場有価証券3銘柄であり、2025年2月に売却が実施された。その結果、1億6900万円の売却益が発生した。

 同社は、1月30日に発表した特別利益1億4500万円と今回の売却益を合わせ、2025年3月期第4四半期決算において計3億1400万円を特別利益として計上する予定である。これにより、財務状況の健全化を進めるとともに、企業価値の向上を図る方針だ。

 なお、2025年3月期の通期業績予想については、今回の売却益を含めた業績動向を精査した上で、必要に応じて修正を行う可能性がある。修正が必要と判断された場合には、速やかに公表する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | IR企業情報