■ビットコイン保有・運用を強化
メタプラネット<3350>(東証スタンダード)は6月25日、英領バージン諸島に子会社を設立すると発表。この子会社は、メタプラネットが推進するビットコイン財務戦略の拠点として機能し、ビットコインの保有・運用を強化していくもの。
同社は、これまで積極的にビットコインを購入しており、現在までに約14.5億円相当のビットコインを保有している。さらに、2024年6月24日開催の取締役会において、新たに10億円のビットコイン購入を決定している。
今回の子会社設立は、こうした積極的なビットコイン投資をさらに加速させるための措置。英領バージン諸島は、法規制や税務面での投資環境が整っており、グローバルな展開を視野に置くメタプラネットにとって最適な拠点と考えられる。
子会社は「Metaplanet Capital Limited」と名付けられ、2024年7月に設立予定。事業内容は、主にビットコインの保有・管理、ビットコイン関連の運用などとなる。
メタプラネットは、今回の子会社設立により、ビットコイン財務戦略をさらに強化し、企業価値の向上を目指していくとしている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/26)メタプラネット、英領バージン諸島に子会社設立、ビットコイン財務戦略の拠点に
(06/26)湖北工業、イスラエルのレーザーシステム開発会社に約7億円出資、高信頼性光通信分野・レーザーシステム分野で事業拡大へ
(06/26)ジーネクスト、生成AI「Discoveriez AI」を発表、コールセンターの自動化で人的リソース削減と顧客満足度向上を実現
(06/26)JCRファーマ、武田薬品との提携関係を終了しJR−141の全世界販売権を再獲得
(06/26)JTP、Googleの最新マルチモーダルAI「Gemini」を「Third AI 生成AIソリューション」に導入
(06/25)ヒーハイストは「流通株式時価総額」の適合に向け増販や成長投資を継続
(06/25)ITbookホールディングス、9月1日に「SAAF(サーフ)ホールディングス」へ社名変更
(06/25)マーチャント・バンカーズ、香港企業の株式売却に伴う特別配当金と精算金を受領、合計85百万円
(06/25)タメニー、令和6年度札幌市オンライン結婚支援センター運営業務」を受託
(06/25)小僧寿し、英国日本食品会社等との3社間資本業務提携、海外事業拡大へ
(06/25)クラウディアHD、宮崎の老舗ブライダルハウス「島田」を子会社化、九州での拡大戦略を加速
(06/25)ティーガイア、ecboと資本業務提携、荷物預かりシェアリングサービス拡大へ
(06/24)アイデミーが大規模Webサイトの構築に実績ある株式会社まぼろしの株式を取得し子会社化
(06/24)ラバブルマーケティンググループの子会社ジソウ、蓼科東急ホテル様のInstagram運用を支援
(06/24)サイネックス、愛知県警察本部にAIチャットボット導入で24時間365日対応を実現
(06/24)トーカロ、タイ王国関連会社の子会社化により事業拡大、溶射加工市場でのシェア獲得を目指す
(06/24)ハイパー、司コンピュータを子会社化へ、ITサービス事業の強化と売上拡大を目指す
(06/24)オープングループ、クラウド型RPAで国内トップブランドのオートロの全株式を取得し子会社化
(06/24)UNIVA・Oakホールディングスの連結子会社、札幌市内で実用型垂直型両面太陽光設備事業を事業化
(06/24)アズパートナーズが介護DXサポート事業を本格開始、IoT/ICT導入から運営効率化まで総合サポート
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/26)メタプラネット、英領バージン諸島に子会社設立、ビットコイン財務戦略の拠点に
(06/26)湖北工業、イスラエルのレーザーシステム開発会社に約7億円出資、高信頼性光通信分野・レーザーシステム分野で事業拡大へ
(06/26)ジーネクスト、生成AI「Discoveriez AI」を発表、コールセンターの自動化で人的リソース削減と顧客満足度向上を実現
(06/26)JCRファーマ、武田薬品との提携関係を終了しJR−141の全世界販売権を再獲得
(06/26)JTP、Googleの最新マルチモーダルAI「Gemini」を「Third AI 生成AIソリューション」に導入
(06/25)ヒーハイストは「流通株式時価総額」の適合に向け増販や成長投資を継続
(06/25)ITbookホールディングス、9月1日に「SAAF(サーフ)ホールディングス」へ社名変更
(06/25)マーチャント・バンカーズ、香港企業の株式売却に伴う特別配当金と精算金を受領、合計85百万円
(06/25)タメニー、令和6年度札幌市オンライン結婚支援センター運営業務」を受託
(06/25)小僧寿し、英国日本食品会社等との3社間資本業務提携、海外事業拡大へ
(06/25)クラウディアHD、宮崎の老舗ブライダルハウス「島田」を子会社化、九州での拡大戦略を加速
(06/25)ティーガイア、ecboと資本業務提携、荷物預かりシェアリングサービス拡大へ
(06/24)アイデミーが大規模Webサイトの構築に実績ある株式会社まぼろしの株式を取得し子会社化
(06/24)ラバブルマーケティンググループの子会社ジソウ、蓼科東急ホテル様のInstagram運用を支援
(06/24)サイネックス、愛知県警察本部にAIチャットボット導入で24時間365日対応を実現
(06/24)トーカロ、タイ王国関連会社の子会社化により事業拡大、溶射加工市場でのシェア獲得を目指す
(06/24)ハイパー、司コンピュータを子会社化へ、ITサービス事業の強化と売上拡大を目指す
(06/24)オープングループ、クラウド型RPAで国内トップブランドのオートロの全株式を取得し子会社化
(06/24)UNIVA・Oakホールディングスの連結子会社、札幌市内で実用型垂直型両面太陽光設備事業を事業化
(06/24)アズパートナーズが介護DXサポート事業を本格開始、IoT/ICT導入から運営効率化まで総合サポート
2024年06月26日
メタプラネット、英領バージン諸島に子会社設立、ビットコイン財務戦略の拠点に
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| IR企業情報
湖北工業、イスラエルのレーザーシステム開発会社に約7億円出資、高信頼性光通信分野・レーザーシステム分野で事業拡大へ
■宇宙通信、医療機器、産業機器など幅広い分野で展開予定
湖北工業<6524>(東証スタンダード)は6月25日、イスラエルのレーザーシステム開発会社であるARIEL Photonics Assembly Limited(ARIEL社)に約7億円出資し、同社株式の14.61%を取得すると発表した。今回の出資は、ARIEL社のレーザーモジュール開発技術と、湖北工業の高信頼性光アイソレータ技術などを融合することで、高信頼性・高機能な光通信システムやレーザー製品の開発を目指すもの。
具体的なアプリケーションとしては、低軌道の衛星通信などのフリースペースコミュニケーション分野向けの光通信サブシステム、各種産業機器・医療機器向けのレーザー光源、光スイッチ、光センサなどが挙げられる。また、湖北工業の祖業であるリード端子事業におけるレーザー溶接技術への応用も検討しており、高信頼・高効率な生産システム開発を進めていく予定。同社は、今回の出資を通じて、中長期的な事業ポートフォリオの多様化と収益力の強化を目指していくとしている。
湖北工業<6524>(東証スタンダード)は6月25日、イスラエルのレーザーシステム開発会社であるARIEL Photonics Assembly Limited(ARIEL社)に約7億円出資し、同社株式の14.61%を取得すると発表した。今回の出資は、ARIEL社のレーザーモジュール開発技術と、湖北工業の高信頼性光アイソレータ技術などを融合することで、高信頼性・高機能な光通信システムやレーザー製品の開発を目指すもの。
具体的なアプリケーションとしては、低軌道の衛星通信などのフリースペースコミュニケーション分野向けの光通信サブシステム、各種産業機器・医療機器向けのレーザー光源、光スイッチ、光センサなどが挙げられる。また、湖北工業の祖業であるリード端子事業におけるレーザー溶接技術への応用も検討しており、高信頼・高効率な生産システム開発を進めていく予定。同社は、今回の出資を通じて、中長期的な事業ポートフォリオの多様化と収益力の強化を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| IR企業情報
ジーネクスト、生成AI「Discoveriez AI」を発表、コールセンターの自動化で人的リソース削減と顧客満足度向上を実現
■クライアントとの実証実験を経て、今後半年間で新機能を段階的にリリース予定
ジーネクスト<4179>(東証グロース)は6月25日、生成AIを活用した新サービス「Discoveriez AI」の提供を開始すると発表。このサービスは、顧客対応業務の効率化とVOC活用を支援するもの。同社が開発・提供する既存のプラットフォーム「Discoveriez」のオプション機能として位置づけられ、現在は試験サービスを先行して開始している。
「Discoveriez AI」の主な機能には、コールセンター業務の改善とコンテンツの最適化がある。具体的には、電話音声の可視化や顧客対応の自動化、顧客対応入力業務の自動化、問い合わせ内容の分析・課題提示などが可能となる。これにより、オペレーターの迅速な回答や対応時間の短縮、CRM登録の前処理効率化、VOC分析用レポートデータ作成の効率化が実現する。
ジーネクストは今後、「Discoveriez」との自動連携やCTIシステム等のチャネルとの自動連携を進め、顧客対応業務のDX化の利便性向上を目指していく。なお、2024年7月1日以降に新体制が固まり次第、2025年3月期以降の新中期成長計画と合わせて詳細な計画を開示する予定。同件による2025年3月期の業績への影響は軽微としている。
ジーネクスト<4179>(東証グロース)は6月25日、生成AIを活用した新サービス「Discoveriez AI」の提供を開始すると発表。このサービスは、顧客対応業務の効率化とVOC活用を支援するもの。同社が開発・提供する既存のプラットフォーム「Discoveriez」のオプション機能として位置づけられ、現在は試験サービスを先行して開始している。
「Discoveriez AI」の主な機能には、コールセンター業務の改善とコンテンツの最適化がある。具体的には、電話音声の可視化や顧客対応の自動化、顧客対応入力業務の自動化、問い合わせ内容の分析・課題提示などが可能となる。これにより、オペレーターの迅速な回答や対応時間の短縮、CRM登録の前処理効率化、VOC分析用レポートデータ作成の効率化が実現する。
ジーネクストは今後、「Discoveriez」との自動連携やCTIシステム等のチャネルとの自動連携を進め、顧客対応業務のDX化の利便性向上を目指していく。なお、2024年7月1日以降に新体制が固まり次第、2025年3月期以降の新中期成長計画と合わせて詳細な計画を開示する予定。同件による2025年3月期の業績への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48
| IR企業情報
JCRファーマ、武田薬品との提携関係を終了しJR−141の全世界販売権を再獲得
■日本発の希少難病治療薬「イズカーゴ」、グローバル展開加速へ
JCRファーマ<4552>(東証プライム)は6月25日、JR−141(パビナフスプ アルファ)の全世界における販売権を再取得したと発表。これは、武田薬品工業<4502>(東証プライム)との提携関係を終了することで合意した結果であり、これによりJR−141に関するすべてのライセンスおよび販売権がJCRに返還されることとなった。この提携終了により、現在進行中のグローバル臨床第III相試験には影響がないとされている。
代表取締役会長兼社長の芦田信は、武田薬品との3年間にわたる提携に感謝の意を表し、JR−141のグローバルな臨床試験を加速させる決意を示した。JR−141は2021年5月に「イズカーゴ点滴静注用10mg」として日本で承認・上市されており、日本の患者数は順調に増加している。JCRはこの成功を基に、世界中の患者に革新的な薬を届けることを目指している。同件の同社連結業績(2025年3月期)への影響は軽微としている。
JCRファーマ<4552>(東証プライム)は6月25日、JR−141(パビナフスプ アルファ)の全世界における販売権を再取得したと発表。これは、武田薬品工業<4502>(東証プライム)との提携関係を終了することで合意した結果であり、これによりJR−141に関するすべてのライセンスおよび販売権がJCRに返還されることとなった。この提携終了により、現在進行中のグローバル臨床第III相試験には影響がないとされている。
代表取締役会長兼社長の芦田信は、武田薬品との3年間にわたる提携に感謝の意を表し、JR−141のグローバルな臨床試験を加速させる決意を示した。JR−141は2021年5月に「イズカーゴ点滴静注用10mg」として日本で承認・上市されており、日本の患者数は順調に増加している。JCRはこの成功を基に、世界中の患者に革新的な薬を届けることを目指している。同件の同社連結業績(2025年3月期)への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:38
| IR企業情報
JTP、Googleの最新マルチモーダルAI「Gemini」を「Third AI 生成AIソリューション」に導入
■シームレスなデータ処理で、ビジネスニーズに沿ったサービスの実現へ
JTP<2488>(東証スタンダード)は6月25日、AIインテグレーションサービス「Third AI 生成AIソリューション」にGoogleの生成AIモデル「Gemini Pro」および「Gemini Flash」を実装したと発表。Geminiは、テキスト、画像、音声、動画、コードなど多様なデータを統合的に処理するマルチモーダル機能を特徴とし、高度な推論能力と創造性を発揮する。「Gemini Pro」は幅広いタスクに対応し、「Gemini Flash」は同等の性能を低コストで提供する。
今回のアップデートにより、ユーザーはチャット画面から「Gemini 1.5 Pro」および「Gemini 1.5 Flash」を選択して利用できるようになった。JTPは、Geminiのマルチモーダル機能を活用してサービスの拡張性を向上させるとともに、組織内データから回答を生成するRAG技術との組み合わせにより、ビジネスにおける生成AI活用支援を強化する。
「Third AI 生成AIソリューション」は、企業や組織向けに高いセキュリティを提供し、SaaSとして定期的な機能更新を行う。組織内データとの連携や利用促進機能など、顧客ニーズに応じた拡張機能を備え、直感的なWeb UIを通じて操作可能。JTPは、今後も革新的なAIソリューションの提供を通じて顧客のビジネス課題解決に貢献していくとしている。
JTP<2488>(東証スタンダード)は6月25日、AIインテグレーションサービス「Third AI 生成AIソリューション」にGoogleの生成AIモデル「Gemini Pro」および「Gemini Flash」を実装したと発表。Geminiは、テキスト、画像、音声、動画、コードなど多様なデータを統合的に処理するマルチモーダル機能を特徴とし、高度な推論能力と創造性を発揮する。「Gemini Pro」は幅広いタスクに対応し、「Gemini Flash」は同等の性能を低コストで提供する。
今回のアップデートにより、ユーザーはチャット画面から「Gemini 1.5 Pro」および「Gemini 1.5 Flash」を選択して利用できるようになった。JTPは、Geminiのマルチモーダル機能を活用してサービスの拡張性を向上させるとともに、組織内データから回答を生成するRAG技術との組み合わせにより、ビジネスにおける生成AI活用支援を強化する。
「Third AI 生成AIソリューション」は、企業や組織向けに高いセキュリティを提供し、SaaSとして定期的な機能更新を行う。組織内データとの連携や利用促進機能など、顧客ニーズに応じた拡張機能を備え、直感的なWeb UIを通じて操作可能。JTPは、今後も革新的なAIソリューションの提供を通じて顧客のビジネス課題解決に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| IR企業情報
2024年06月25日
ヒーハイストは「流通株式時価総額」の適合に向け増販や成長投資を継続
■上場維持基準の中で唯一適合していないが1年で1.06倍に増加
ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は6月25日の午後、「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況」について発表した。スタンダード市場の上場維持基準への適合状況は、2024年3月31日時点で唯一「流通株式時価総額」が基準に適合していないものの、23年3月31日時点の流通株式時価総額から1.06倍に増加したため、現時点において計画に変更はなく、中期計画『Hephaist Vision65』の着実な遂行など、引き続き各種事業上の施策を着実に進めていくとした。
同社では、中期経営計画『Hephaist Vision 65』(2024年3月期<第62期>〜27年3月期<第65期>:毎期ローリング方式で更新)で、数値目標として到達年度の売上高30億44百万円(24年3月期は23.1億円)、売上総利益8億69百万円(同3億15百万円)、連結ROE8%以上、などを掲げ、受注回復に備えるなどの体制強化を進めている。25年3月期は、需要の回復、生産増強、価格改定等の効果により前期実績より増収・黒字転換を見込んでいる。
業績の向上に向けては、各項目で以下の取り組みを推進する。
>>>記事の全文を読む
ヒーハイスト<6433>(東証スタンダード)は6月25日の午後、「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況」について発表した。スタンダード市場の上場維持基準への適合状況は、2024年3月31日時点で唯一「流通株式時価総額」が基準に適合していないものの、23年3月31日時点の流通株式時価総額から1.06倍に増加したため、現時点において計画に変更はなく、中期計画『Hephaist Vision65』の着実な遂行など、引き続き各種事業上の施策を着実に進めていくとした。
同社では、中期経営計画『Hephaist Vision 65』(2024年3月期<第62期>〜27年3月期<第65期>:毎期ローリング方式で更新)で、数値目標として到達年度の売上高30億44百万円(24年3月期は23.1億円)、売上総利益8億69百万円(同3億15百万円)、連結ROE8%以上、などを掲げ、受注回復に備えるなどの体制強化を進めている。25年3月期は、需要の回復、生産増強、価格改定等の効果により前期実績より増収・黒字転換を見込んでいる。
業績の向上に向けては、各項目で以下の取り組みを推進する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:15
| IR企業情報
ITbookホールディングス、9月1日に「SAAF(サーフ)ホールディングス」へ社名変更
■新たな成長ステージへ向け、組織再編と構造改革を推進
ITbookホールディングス<1447>(東証グロース)は、2024年6月25日開催の定時株主総会にて、9月1日から社名を「SAAFホールディングス株式会社」(読み:サーフホールディングス株式会社)に変更することを決議したと発表。この社名変更は、設立5周年を迎えるのを機に、改めて企業理念を明確化し、新たな成長ステージへの飛躍を目指したもの。
新社名「SAAF」は「Support As A Foundation」の略称で、「土台として支える」という意味を持つ。これは、各事業が社会課題を認識し、解決に向けた取り組みを通じて、新しい価値を創造し、社会貢献していくという「社会問題解決型企業」としての決意を表明している。
今回の社名変更を契機に、SAAFホールディングスグループは、ICT技術とDX(デジタルトランスフォーメーション)を駆使し、更なる社会貢献を加速させていく予定としている。
ITbookホールディングス<1447>(東証グロース)は、2024年6月25日開催の定時株主総会にて、9月1日から社名を「SAAFホールディングス株式会社」(読み:サーフホールディングス株式会社)に変更することを決議したと発表。この社名変更は、設立5周年を迎えるのを機に、改めて企業理念を明確化し、新たな成長ステージへの飛躍を目指したもの。
新社名「SAAF」は「Support As A Foundation」の略称で、「土台として支える」という意味を持つ。これは、各事業が社会課題を認識し、解決に向けた取り組みを通じて、新しい価値を創造し、社会貢献していくという「社会問題解決型企業」としての決意を表明している。
今回の社名変更を契機に、SAAFホールディングスグループは、ICT技術とDX(デジタルトランスフォーメーション)を駆使し、更なる社会貢献を加速させていく予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:34
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズ、香港企業の株式売却に伴う特別配当金と精算金を受領、合計85百万円
■今期の業績予想には織り込んでなく必要と判断した場合公表
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月25日午前、香港企業の株式売却に伴う特別配当金56百万円と精算金29百万円(合計85百万円)の受領を発表した。
今回受領した85百万円は、2024年10月期・第3四半期の売上高並びに各段階利益に計上する。23年12月に開示した今10月期の業績予想には織り込んでいないが、他の要因も総合的に勘案し、業績予想修正が必要と判断した場合、公表するとした。
マーチャント・バンカーズは、21年6月28日付「業績予想の上方修正に関するお知らせ」で公表したとおり、07年3月に取得し、その後営業投資有価証券として保有していたCN Innovations Holdings Limited(香港に拠点を置く金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社、CNI社)の株式(発行済株式の1.226%)のすべてを、22年3月期の期中に、CNI社の大株主に対して売却(売却価額:848百万円、簿価:321百万円、売却益:526百万円)した。
21年6月に売却したCNI社株式に係り、マーチャント・バンカーズは、CNI社より、24年6月24日付で、特別配当金2782千HKD(56百万円:1HKD=20.45円換算、以下同じ)並びに精算金29百万円(129千USD(20百万円:1USD=160.00円換算)並びに428千HKD(8百万円))の合計85百万円を受領した。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月25日午前、香港企業の株式売却に伴う特別配当金56百万円と精算金29百万円(合計85百万円)の受領を発表した。
今回受領した85百万円は、2024年10月期・第3四半期の売上高並びに各段階利益に計上する。23年12月に開示した今10月期の業績予想には織り込んでいないが、他の要因も総合的に勘案し、業績予想修正が必要と判断した場合、公表するとした。
マーチャント・バンカーズは、21年6月28日付「業績予想の上方修正に関するお知らせ」で公表したとおり、07年3月に取得し、その後営業投資有価証券として保有していたCN Innovations Holdings Limited(香港に拠点を置く金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社、CNI社)の株式(発行済株式の1.226%)のすべてを、22年3月期の期中に、CNI社の大株主に対して売却(売却価額:848百万円、簿価:321百万円、売却益:526百万円)した。
21年6月に売却したCNI社株式に係り、マーチャント・バンカーズは、CNI社より、24年6月24日付で、特別配当金2782千HKD(56百万円:1HKD=20.45円換算、以下同じ)並びに精算金29百万円(129千USD(20百万円:1USD=160.00円換算)並びに428千HKD(8百万円))の合計85百万円を受領した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:57
| IR企業情報
タメニー、令和6年度札幌市オンライン結婚支援センター運営業務」を受託
■札幌市の婚姻件数減少を受け、オンラインで出会いと結婚をサポート
タメニー<6181>(東証グロース)は6月24日、北海道札幌市から「令和6年度札幌市オンライン結婚支援センター運営業務」を受託したと発表。同オンライン結婚支援センターは7月1日から運営を開始する予定。
近年、札幌市の婚姻件数は減少傾向にあり、2020年には1万件を割った。一方、「出生動向基本調査」によると、未婚者の8割以上が結婚を希望しており、独身理由は「適当な相手にめぐりあわない」が男女ともに4割程度となっている。
こうした状況を受け、札幌市は出会いのイベントなどを実施してきたが、より実効性のある支援が必要と判断し、オンライン結婚支援センターの開設を決定した。
同社ではこれまで培った知見やノウハウを、地方の活性化はもとより、その先にあるよりよい社会の実現に向けて、様々な形で提供していくとしている。
タメニー<6181>(東証グロース)は6月24日、北海道札幌市から「令和6年度札幌市オンライン結婚支援センター運営業務」を受託したと発表。同オンライン結婚支援センターは7月1日から運営を開始する予定。
近年、札幌市の婚姻件数は減少傾向にあり、2020年には1万件を割った。一方、「出生動向基本調査」によると、未婚者の8割以上が結婚を希望しており、独身理由は「適当な相手にめぐりあわない」が男女ともに4割程度となっている。
こうした状況を受け、札幌市は出会いのイベントなどを実施してきたが、より実効性のある支援が必要と判断し、オンライン結婚支援センターの開設を決定した。
同社ではこれまで培った知見やノウハウを、地方の活性化はもとより、その先にあるよりよい社会の実現に向けて、様々な形で提供していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32
| IR企業情報
小僧寿し、英国日本食品会社等との3社間資本業務提携、海外事業拡大へ
■英国進出で日本食文化発信強化、3社連携で多層展開
小僧寿し<9973>(東証スタンダード)は6月24日、英国における事業展開を目的として、英国法人Kozosushi UK Limitedおよび日本食品会社Japan Centre Group Limitedとの3社間資本業務提携を締結したと発表。この提携により、Kozosushi UKとJapan Centreは小僧寿しの持分法適用関連会社となる。
小僧寿しグループは海外事業の拡充を企図しており、英国での多層的な事業展開を目指している。Japan Centreは1976年の設立以来、英国で日本食の小売・飲食事業を展開してきた実績がある。
同提携では、小僧寿しのブランド展開や日本食材の輸出入、商品企画・販売・製造を目的としている。小僧寿しはKozosushi UKの株式25%を取得し、Kozosushi UKはJapan Centreの株式50.5%を取得して連結子会社化する。両社を持分法適用関連会社とすることで、小僧寿しグループの企業価値向上を目指していく。
小僧寿し<9973>(東証スタンダード)は6月24日、英国における事業展開を目的として、英国法人Kozosushi UK Limitedおよび日本食品会社Japan Centre Group Limitedとの3社間資本業務提携を締結したと発表。この提携により、Kozosushi UKとJapan Centreは小僧寿しの持分法適用関連会社となる。
小僧寿しグループは海外事業の拡充を企図しており、英国での多層的な事業展開を目指している。Japan Centreは1976年の設立以来、英国で日本食の小売・飲食事業を展開してきた実績がある。
同提携では、小僧寿しのブランド展開や日本食材の輸出入、商品企画・販売・製造を目的としている。小僧寿しはKozosushi UKの株式25%を取得し、Kozosushi UKはJapan Centreの株式50.5%を取得して連結子会社化する。両社を持分法適用関連会社とすることで、小僧寿しグループの企業価値向上を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| IR企業情報
クラウディアHD、宮崎の老舗ブライダルハウス「島田」を子会社化、九州での拡大戦略を加速
■婚礼衣裳業界における市場拡大と収益基盤の強化を目指す
クラウディアホールディングス(クラウディアHD)<3607>(東証スタンダード)は6月24日、臨時取締役会を開催し、ブライダルハウス島田の株式を取得し子会社化することを決議したと発表。クラウディアHDは婚礼衣裳メーカーとしてBtoC市場の拡大を推進しており、ブライダルハウス島田の高品質な商品とサービスはその方針に一致している。今回の株式取得により、クラウディアHDはショップ事業の収益基盤を強化し、九州地区でのネットワーク拡大を図っていく。
クラウディアHDが子会社化するブライダルハウス島田は、1976年に創業し宮崎県で高い評価を得ている貸衣裳店で、婚礼衣裳の販売およびレンタル事業を展開している。クラウディアHDとの間には資本関係、人的関係、取引関係はない。近年の経営成績は安定しており、総資産は2023年6月期で5億8100万円、売上高は4億5600万円。
クラウディアHDはブライダルハウス島田の株式200株を1億6700万円で取得し、6月28日に株式譲渡を実行する予定。今回の株式取得が2024年8月期の連結業績予想に与える影響は現在精査中であり、開示すべき事項が生じた場合には速やかに発表される。これによりクラウディアHDは総合ブライダル企業としての存在感を一層高めることを目指していく。
クラウディアホールディングス(クラウディアHD)<3607>(東証スタンダード)は6月24日、臨時取締役会を開催し、ブライダルハウス島田の株式を取得し子会社化することを決議したと発表。クラウディアHDは婚礼衣裳メーカーとしてBtoC市場の拡大を推進しており、ブライダルハウス島田の高品質な商品とサービスはその方針に一致している。今回の株式取得により、クラウディアHDはショップ事業の収益基盤を強化し、九州地区でのネットワーク拡大を図っていく。
クラウディアHDが子会社化するブライダルハウス島田は、1976年に創業し宮崎県で高い評価を得ている貸衣裳店で、婚礼衣裳の販売およびレンタル事業を展開している。クラウディアHDとの間には資本関係、人的関係、取引関係はない。近年の経営成績は安定しており、総資産は2023年6月期で5億8100万円、売上高は4億5600万円。
クラウディアHDはブライダルハウス島田の株式200株を1億6700万円で取得し、6月28日に株式譲渡を実行する予定。今回の株式取得が2024年8月期の連結業績予想に与える影響は現在精査中であり、開示すべき事項が生じた場合には速やかに発表される。これによりクラウディアHDは総合ブライダル企業としての存在感を一層高めることを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
ティーガイア、ecboと資本業務提携、荷物預かりシェアリングサービス拡大へ
■駅構内や商業施設などに新たな荷物預かりスペースを提供
ティーガイア<3738>(東証プライム)とecboは4月23日に資本業務提携を行ったと発表。この提携により、ティーガイアの直営店舗を含むアセットを活用し、荷物預り場所のシェアリングサービス「ecbo cloak」のスペース提供場所を拡大する。目標は、顧客の利便性向上と、インバウンド需要増加に伴う手荷物預け先不足の解消。
ecbo cloakは、駅構内や郵便局、カフェなど、現在地から近い場所で荷物預かりが可能な施設を検索し、事前予約で確実に預けることができるサービス。2017年1月にサービスを開始し、現在では国内1000箇所以上に展開している。2023年8月には台湾にも進出した。
今回の提携により、ecbo cloakはさらなる利用拠点の拡大を目指していく。ティーガイアの持つ豊富な店舗網を活用することで、都市部だけでなく地方への展開も加速していく予定。
ティーガイア<3738>(東証プライム)とecboは4月23日に資本業務提携を行ったと発表。この提携により、ティーガイアの直営店舗を含むアセットを活用し、荷物預り場所のシェアリングサービス「ecbo cloak」のスペース提供場所を拡大する。目標は、顧客の利便性向上と、インバウンド需要増加に伴う手荷物預け先不足の解消。
ecbo cloakは、駅構内や郵便局、カフェなど、現在地から近い場所で荷物預かりが可能な施設を検索し、事前予約で確実に預けることができるサービス。2017年1月にサービスを開始し、現在では国内1000箇所以上に展開している。2023年8月には台湾にも進出した。
今回の提携により、ecbo cloakはさらなる利用拠点の拡大を目指していく。ティーガイアの持つ豊富な店舗網を活用することで、都市部だけでなく地方への展開も加速していく予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01
| IR企業情報
2024年06月24日
アイデミーが大規模Webサイトの構築に実績ある株式会社まぼろしの株式を取得し子会社化
■大手企業に多数の実績ありAI/DXソリューションに強力なシナジー
アイデミー<5577>(東証グロース)は6月24日の午後、Webサイトやスマートフォンサイトの制作・実装等、Webサイトに関わる業務を行っている株式会社まぼろし(東京都豊島区)の株式取得(子会社化)について発表し、2024年6月25日(火)付でまぼろしの発行済株式を議決権所有割合にして70%取得する予定とした。
取得価額はアドバイザリー費用など含めて合計約1億3568万円。本件に係る対価は、(1)本株式取得時に支払う一時金(「クロージング対価」)と、(2)まぼろしが将来得る収益に基づく支払(「アーンアウト対価」)で構成され、本件に係る対価を株式取得の実行時点で一括して支払うのではなく、一部をアーンアウト対価とし、2年を通じて100%取得をする旨、本売主との協議・交渉を経て本件買収の対価を最終決定した。
>>>記事の全文を読む
アイデミー<5577>(東証グロース)は6月24日の午後、Webサイトやスマートフォンサイトの制作・実装等、Webサイトに関わる業務を行っている株式会社まぼろし(東京都豊島区)の株式取得(子会社化)について発表し、2024年6月25日(火)付でまぼろしの発行済株式を議決権所有割合にして70%取得する予定とした。
取得価額はアドバイザリー費用など含めて合計約1億3568万円。本件に係る対価は、(1)本株式取得時に支払う一時金(「クロージング対価」)と、(2)まぼろしが将来得る収益に基づく支払(「アーンアウト対価」)で構成され、本件に係る対価を株式取得の実行時点で一括して支払うのではなく、一部をアーンアウト対価とし、2年を通じて100%取得をする旨、本売主との協議・交渉を経て本件買収の対価を最終決定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:33
| IR企業情報
ラバブルマーケティンググループの子会社ジソウ、蓼科東急ホテル様のInstagram運用を支援
■業務を効率化しInstagramの投稿頻度が向上、動画活用でフォロワー数増加も実現
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティング支援を行う株式会社ジソウ(所在地:東京都港区)は6月24日、長野県茅野市、蓼科の森に佇む、四季折々に豊かな表情を見せる「蓼科東急ホテル」様のInstagram運用の支援を行い、支援の結果、業務効率化やアカウントのフォロワー数増加といった成果を実現させることができた。今回、Instagramの運用を日々行っている、蓼科東急ホテル フロントの鈴木氏に、ジソウによる支援の内容や支援による成果、今後の展望などについて話しを伺った。
【ジソウによるご支援の内容について】
2023年7月から9月までの期間、定期的なオンラインMTGを行い、より効率的かつ効果的に運用できるような仕組み構築をお手伝いいただきました。写真の撮り方、画像編集に対する考え方、リール投稿の方法なども教えていただきました。写真の撮り方は、実際に蓼科にお越しいただき、当ホテルならではの季節を感じられる風景を活かすなど、対面でアドバイスもいただいています。
他に、これまで実施したことが無かったInstagram広告の運用支援、ホテルの繁忙期で自社での投稿が難しい時の一時的な投稿代行もお願いしました。
今後自社で自走して、効果的に運用ができるようにしたいと考えています。ジソウさんには、これまで手を付けていなかったことを色々と教えていただき、自社内のノウハウ蓄積にお力添えをいただきました。
>>>記事の全文を読む
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティング支援を行う株式会社ジソウ(所在地:東京都港区)は6月24日、長野県茅野市、蓼科の森に佇む、四季折々に豊かな表情を見せる「蓼科東急ホテル」様のInstagram運用の支援を行い、支援の結果、業務効率化やアカウントのフォロワー数増加といった成果を実現させることができた。今回、Instagramの運用を日々行っている、蓼科東急ホテル フロントの鈴木氏に、ジソウによる支援の内容や支援による成果、今後の展望などについて話しを伺った。
【ジソウによるご支援の内容について】
2023年7月から9月までの期間、定期的なオンラインMTGを行い、より効率的かつ効果的に運用できるような仕組み構築をお手伝いいただきました。写真の撮り方、画像編集に対する考え方、リール投稿の方法なども教えていただきました。写真の撮り方は、実際に蓼科にお越しいただき、当ホテルならではの季節を感じられる風景を活かすなど、対面でアドバイスもいただいています。
他に、これまで実施したことが無かったInstagram広告の運用支援、ホテルの繁忙期で自社での投稿が難しい時の一時的な投稿代行もお願いしました。
今後自社で自走して、効果的に運用ができるようにしたいと考えています。ジソウさんには、これまで手を付けていなかったことを色々と教えていただき、自社内のノウハウ蓄積にお力添えをいただきました。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:13
| IR企業情報
サイネックス、愛知県警察本部にAIチャットボット導入で24時間365日対応を実現
■警察庁初のAIチャットボット導入、全国自治体への普及に期待
サイネックス<2376>(東証スタンダード)は、愛知県警察と「愛知県警察AIチャットボットサービス導入業務」に関する契約を締結し、10月1日からAIチャットボットの運用を開始すると発表。
このAIチャットボットは、住民からの問い合わせに24時間365日自動で対応し、住民サービスの向上と職員の業務効率化を図ることが目的。
サイネックスは、官公庁向けのICTサービスで豊富な実績を持つ企業で、今回の契約により、愛知県警察の更なるデジタルトランスフォーメーション推進に貢献することが期待される。
サイネックス<2376>(東証スタンダード)は、愛知県警察と「愛知県警察AIチャットボットサービス導入業務」に関する契約を締結し、10月1日からAIチャットボットの運用を開始すると発表。
このAIチャットボットは、住民からの問い合わせに24時間365日自動で対応し、住民サービスの向上と職員の業務効率化を図ることが目的。
サイネックスは、官公庁向けのICTサービスで豊富な実績を持つ企業で、今回の契約により、愛知県警察の更なるデジタルトランスフォーメーション推進に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
トーカロ、タイ王国関連会社の子会社化により事業拡大、溶射加工市場でのシェア獲得を目指す
■溶射加工事業の経営資源集中による業容拡大目指す
トーカロ<3433>(東証プライム)は、6月21日に開催された取締役会において、関連会社であるNEIS & TOCALO(Thailand)Co., Ltd.(N&TT)の株式を追加取得し、子会社化することを決定したと発表。これにより、N&TTはトーカロの特定子会社に該当することとなった。今回の株式取得は、同社がタイ王国における溶射加工市場でのシェア拡大を目指す戦略の一環であり、同国の鉄鋼メーカーを有力顧客として取り込む狙いがある。
N&TTは、2012年10月にトーカロとナイスグループの合弁会社として設立され、溶射および溶接加工事業を展開してきた。今回、トーカロはN&TTの経営資源を溶射加工事業に集中させ、業容の拡大を図るため、ナイスグループが保有する発行済株式の51%を追加取得し、子会社化することを決定した。これにより、トーカロはN&TTの全株式を保有することとなる。
株式取得後のN&TTは、2024年7月に商号及び代表取締役の変更を予定しており、さらに7000万タイバーツの増資を行う見込みである。また、N&TTはトーカロの非連結子会社として位置づけられ、同件が2025年3月期の連結及び個別業績に与える影響はないと見込まれている。トーカロは今回の子会社化を通じて、タイ王国における溶射加工市場でのさらなるシェア獲得を目指し、事業の拡大を図っていく方針である。
トーカロ<3433>(東証プライム)は、6月21日に開催された取締役会において、関連会社であるNEIS & TOCALO(Thailand)Co., Ltd.(N&TT)の株式を追加取得し、子会社化することを決定したと発表。これにより、N&TTはトーカロの特定子会社に該当することとなった。今回の株式取得は、同社がタイ王国における溶射加工市場でのシェア拡大を目指す戦略の一環であり、同国の鉄鋼メーカーを有力顧客として取り込む狙いがある。
N&TTは、2012年10月にトーカロとナイスグループの合弁会社として設立され、溶射および溶接加工事業を展開してきた。今回、トーカロはN&TTの経営資源を溶射加工事業に集中させ、業容の拡大を図るため、ナイスグループが保有する発行済株式の51%を追加取得し、子会社化することを決定した。これにより、トーカロはN&TTの全株式を保有することとなる。
株式取得後のN&TTは、2024年7月に商号及び代表取締役の変更を予定しており、さらに7000万タイバーツの増資を行う見込みである。また、N&TTはトーカロの非連結子会社として位置づけられ、同件が2025年3月期の連結及び個別業績に与える影響はないと見込まれている。トーカロは今回の子会社化を通じて、タイ王国における溶射加工市場でのさらなるシェア獲得を目指し、事業の拡大を図っていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
ハイパー、司コンピュータを子会社化へ、ITサービス事業の強化と売上拡大を目指す
■両社の強みを融合し、高品質・安定したサービスを提供
ハイパー<3054>(東証プライム)は6月21日、司コンピュータの株式取得(子会社化)に向けた基本合意書を締結したと発表。
同合意書締結の背景には、両社の持つ顧客基盤、技術、人材などのリソースを相互に補完し、エンジニアリングサービスの強化と売上拡大を目指すことがある。
今後、ハイパー社と司コンピュータは、最終契約締結に向けた協議を進め、2024年8月に株式譲渡契約書を締結、同月に株式譲渡を実行する予定。
ハイパー<3054>(東証プライム)は6月21日、司コンピュータの株式取得(子会社化)に向けた基本合意書を締結したと発表。
同合意書締結の背景には、両社の持つ顧客基盤、技術、人材などのリソースを相互に補完し、エンジニアリングサービスの強化と売上拡大を目指すことがある。
今後、ハイパー社と司コンピュータは、最終契約締結に向けた協議を進め、2024年8月に株式譲渡契約書を締結、同月に株式譲渡を実行する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48
| IR企業情報
オープングループ、クラウド型RPAで国内トップブランドのオートロの全株式を取得し子会社化
■BizRobo!事業とRoboRobo事業の連携強化
オープングループ(<6572>(東証プライム)は6月21日、取締役会において、クラウド型RPAソフトウェア「AUTORO」を開発・販売するオートロの全株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。株式取得価額は6億万円で、2024年6月28日に株式譲渡を実行する予定。
近年、コロナ禍によるワークスタイルの変化や労働人口減少課題を解消するためのDXの加速を背景に、オープングループのビジネス領域における商談状況は堅調に推移している。また、2024年6月1日から関連子会社を統合することで、より一層の付加価値を提供することができる体制になっている。
一方、経済産業省の調査では、今後のIT需要の拡大に加え、労働人口そのものの減少、IT技術の進展による需要構造の変化により、2030年には最大79万人のIT人財が不足すると予測されており、オープングループは顧客に対する提供価値の領域をさらに拡大し、かつ非ITの方であっても使いこなしてもらうための環境の構築と伴走=「社会実装」を重要なテーマとして掲げて活動している。
オートロは、クラウド型RPAソフトウェア「AUTORO」を開発・販売する国内トップブランド企業。同社が加わることで、オープングループは、BizRobo!事業においては、オンプレミスのソフトウェアとしてのBizRobo!を、来るクラウド時代に向けた提供価値の拡大につなげること、RoboRobo事業においては、顧客ごとのカスタマイズを容易に実現することができるようになるとしている。
オープングループ(<6572>(東証プライム)は6月21日、取締役会において、クラウド型RPAソフトウェア「AUTORO」を開発・販売するオートロの全株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。株式取得価額は6億万円で、2024年6月28日に株式譲渡を実行する予定。
近年、コロナ禍によるワークスタイルの変化や労働人口減少課題を解消するためのDXの加速を背景に、オープングループのビジネス領域における商談状況は堅調に推移している。また、2024年6月1日から関連子会社を統合することで、より一層の付加価値を提供することができる体制になっている。
一方、経済産業省の調査では、今後のIT需要の拡大に加え、労働人口そのものの減少、IT技術の進展による需要構造の変化により、2030年には最大79万人のIT人財が不足すると予測されており、オープングループは顧客に対する提供価値の領域をさらに拡大し、かつ非ITの方であっても使いこなしてもらうための環境の構築と伴走=「社会実装」を重要なテーマとして掲げて活動している。
オートロは、クラウド型RPAソフトウェア「AUTORO」を開発・販売する国内トップブランド企業。同社が加わることで、オープングループは、BizRobo!事業においては、オンプレミスのソフトウェアとしてのBizRobo!を、来るクラウド時代に向けた提供価値の拡大につなげること、RoboRobo事業においては、顧客ごとのカスタマイズを容易に実現することができるようになるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45
| IR企業情報
UNIVA・Oakホールディングスの連結子会社、札幌市内で実用型垂直型両面太陽光設備事業を事業化
■商業施設での自家消費型として国内最大規模
UNIVA・Oakホールディングス<3113>(東証スタンダード)の連結子会社ノースエナジーは6月21日、札幌市内にて実用型垂直型両面太陽光設備事業を開始すると発表。同事業は、従来の野立て型ソーラーパネルに比べ、降雪による損壊の懸念が少なく、冬季における安定的な発電を可能にするなどの優位性を持つ。また、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)からの「対内直接投資促進事業費補助金」の採択を受けたことも発表された。
ノースエナジー社は2014年の創業以来、太陽光発電設備の販売を手掛け、近年は自家消費型の太陽光発電設備の販売にも参入している。今回の事業化に至った背景には、道内の行政と連携した垂直型両面ソーラーパネルの実証実験が成功したことがある。このソーラーパネルは降雪地域でも安定的な発電が可能であり、商業施設での自家消費型として国内最大規模となる見込みである。
今後、ノースエナジー社はカーボンニュートラルの実現を目指し、再生可能エネルギー事業のさらなる拡大を図る予定。ジェトロの補助金採択を受けた今回の事業は、同社の成長とグループ全体の価値増大に寄与する見通し。また、北海道に拠点を置きながら、様々な再生可能エネルギーの可能性に挑戦し、カーボンフリーな社会の実現に貢献していくとしている。
UNIVA・Oakホールディングス<3113>(東証スタンダード)の連結子会社ノースエナジーは6月21日、札幌市内にて実用型垂直型両面太陽光設備事業を開始すると発表。同事業は、従来の野立て型ソーラーパネルに比べ、降雪による損壊の懸念が少なく、冬季における安定的な発電を可能にするなどの優位性を持つ。また、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)からの「対内直接投資促進事業費補助金」の採択を受けたことも発表された。
ノースエナジー社は2014年の創業以来、太陽光発電設備の販売を手掛け、近年は自家消費型の太陽光発電設備の販売にも参入している。今回の事業化に至った背景には、道内の行政と連携した垂直型両面ソーラーパネルの実証実験が成功したことがある。このソーラーパネルは降雪地域でも安定的な発電が可能であり、商業施設での自家消費型として国内最大規模となる見込みである。
今後、ノースエナジー社はカーボンニュートラルの実現を目指し、再生可能エネルギー事業のさらなる拡大を図る予定。ジェトロの補助金採択を受けた今回の事業は、同社の成長とグループ全体の価値増大に寄与する見通し。また、北海道に拠点を置きながら、様々な再生可能エネルギーの可能性に挑戦し、カーボンフリーな社会の実現に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28
| IR企業情報
アズパートナーズが介護DXサポート事業を本格開始、IoT/ICT導入から運営効率化まで総合サポート
■高齢者ホームの運営を根底から変え、より良い未来へ
アズパートナーズ<160A>(東証スタンダード)は6月21日から、高齢者ホームのデジタル化を支援する「介護DXサポート事業」を本格展開すると発表。
同事業では、IoT/ICT機器の導入だけでなく、データ活用、運営効率改革、生産性向上・収益拡大まで、高齢者ホームの抱える課題を総合的に解決する。
医療法人啓仁会 介護老人保健施設 いとうの杜での導入事例では、介護記録ソフトの導入により、紙の記録類が不要になり、30分記録に要していた時間が数分に短縮された。また、眠りSCANの導入により、夜間の対応負担が軽減され、利用者の睡眠状況を把握できるようになった。
アズパートナーズ<160A>(東証スタンダード)は6月21日から、高齢者ホームのデジタル化を支援する「介護DXサポート事業」を本格展開すると発表。
同事業では、IoT/ICT機器の導入だけでなく、データ活用、運営効率改革、生産性向上・収益拡大まで、高齢者ホームの抱える課題を総合的に解決する。
医療法人啓仁会 介護老人保健施設 いとうの杜での導入事例では、介護記録ソフトの導入により、紙の記録類が不要になり、30分記録に要していた時間が数分に短縮された。また、眠りSCANの導入により、夜間の対応負担が軽減され、利用者の睡眠状況を把握できるようになった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26
| IR企業情報