■社員の生産性向上へ、AIツール本格運用開始
ソニーグループ<6758>(東証プライム)のソニー損害保険は2月7日、マイクロソフトの「Copilot Studio」と「Azure OpenAI Service」を活用したAIチャットプラットフォームを開発し、2024年12月下旬より運用を開始したと発表。このツールは社内マニュアルや規程類などの情報を迅速に検索・提供する機能を備え、社員の業務負担を軽減しつつ、顧客対応の品質向上にも寄与する。
新たに導入されたAIチャットプラットフォームは、検索拡張生成技術(RAG)を活用し、社員が必要とする情報を即時に提供する仕組みである。特に人事制度や就業規則、各種保険商品約款の検索に強みを持ち、社員の問い合わせ対応にかかる時間を短縮する。また、クラウド環境「Azure OpenAI Service」を活用し、セキュリティリスクにも配慮した設計となっている。
ソニー損保は、今後もこのAIチャットの回答領域拡大や精度向上を進める方針だ。さらに、社内業務にとどまらず、顧客向け資料作成時の文書チェック機能などの新たな活用も視野に入れている。蓄積したノウハウを活かし、顧客からの問い合わせ対応への応用も検討しており、サービス品質と利便性のさらなる向上に取り組んでいくとしている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/10)ソニー損保、生成AI活用で社内業務を効率化、AIチャット導入で迅速な情報照会を実現
(02/07)エクサウィザーズ、マブチモーターが国内シェア首位の生成AIを全社導入し業務効率化を実現
(02/07)データセクション、英国CUDO社とAIデータセンター事業で業務提携
(02/07)ランシステム、株主優待制度を新設、無料券やギフトカードを提供へ
(02/07)総医研ホールディングス、子会社のNRLファーマがVarinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許を取得
(02/07)わかもと製薬、ロート製薬が議決権比率11.46%を保有する筆頭株主に
(02/07)ティムス、CORXEL配当で営業外収益3.4億円計上へ、10営業日以内に入金予定
(02/07)デジタルハーツHD、創業25年を記念し配当予想を修正、Web3ゲーム領域における事業の拡大も発表
(02/06)And Doホールディングスの子会社・ハウスドゥ販売管理が一部事業を譲渡、特別利益7億10百万円を計上へ
(02/06)アイリックコーポ、生成AIを活用した保険情報検索システムを6社共同開発、年間約120時間の業務時間短縮
(02/06)シノプス、生活協同組合おかやまコープのAI発注で作業時間年間8680時間削減へ
(02/05)ミロク情報サービス、山陰地方初拠点となる松江営業所を新設し地域密着型サポートを強化
(02/05)エレコム、インド最大手医療プラットフォームと提携しヘルスケア事業を本格展開
(02/05)横浜ゴム、グッドイヤー社の鉱山・建設用車両向けタイヤ事業買収完了
(02/05)エフ・コード、ITエンジニアリング企業シエルゼロを13億円で子会社化
(02/05)フーバーブレイン、福島銀行が先進的セキュリティ診断「Secure X−Ray」を採用
(02/05)ノイルイミューン・バイオテック、東京大学と核酸送達技術に関するオプション契約を締結
(02/04)グリッド、AIで冷凍食品供給を最適化、日清製粉ウェルナが新システム導入
(02/04)マーチャント・バンカーズ、エストニアで再生可能エネルギー投資を本格展開
(02/04)日本エンタープライズ、トヨタ自動車とプローブ情報の利用に関する「データ利用許諾契約」を締結
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年02月10日
ソニー損保、生成AI活用で社内業務を効率化、AIチャット導入で迅速な情報照会を実現
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48
| IR企業情報
2025年02月07日
エクサウィザーズ、マブチモーターが国内シェア首位の生成AIを全社導入し業務効率化を実現
■生成AI導入で四半期9500時間の業務削減
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)グループのExa Enterprise AIは2月7日、マブチモーター<6592>(東証プライム)による「exaBase 生成AI」の全社的導入を発表した。同サービスは国内市場シェア1位を誇り、日鉄ソリューションズ<2327>(東証プライム)との連携により導入が実現した。
マブチモーターは「経営計画2030」の一環として、「e−MOTO」コンセプトに基づく事業ポートフォリオの進化を目指している。2024年10月から開始した全社利用により、3ヵ月間で9500時間以上の業務時間削減を達成した。翻訳、アンケート集計、VBAコード生成、文書添削など、幅広い業務での活用が進んでいる。
「exaBase 生成AI」は約650社、6万人以上のユーザーを有する。入力データの学習利用防止やユーザーごとの生産性向上度の可視化機能を備え、セキュリティやコンプライアンスに配慮した設計となっている。また、自社独自のデータを活用した対話・生成機能も実装されている。
エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)グループのExa Enterprise AIは2月7日、マブチモーター<6592>(東証プライム)による「exaBase 生成AI」の全社的導入を発表した。同サービスは国内市場シェア1位を誇り、日鉄ソリューションズ<2327>(東証プライム)との連携により導入が実現した。
マブチモーターは「経営計画2030」の一環として、「e−MOTO」コンセプトに基づく事業ポートフォリオの進化を目指している。2024年10月から開始した全社利用により、3ヵ月間で9500時間以上の業務時間削減を達成した。翻訳、アンケート集計、VBAコード生成、文書添削など、幅広い業務での活用が進んでいる。
「exaBase 生成AI」は約650社、6万人以上のユーザーを有する。入力データの学習利用防止やユーザーごとの生産性向上度の可視化機能を備え、セキュリティやコンプライアンスに配慮した設計となっている。また、自社独自のデータを活用した対話・生成機能も実装されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50
| IR企業情報
データセクション、英国CUDO社とAIデータセンター事業で業務提携
■最先端GPUクラスター運用で英CUDO社と協力、AI基盤を世界展開
データセクション<3905>(東証グロース)は2月6日、NVIDIA社認定のAIパートナーである英国CUDO社と業務提携契約を締結したと発表。CUDO社は、グローバルなネットワークを通じてAI用ハイパフォーマンスコンピューティング機能を提供し、世界各地で数千台のNVIDIA GPUを管理・運用している。同社は2024年5月のNCP認定以降、AIデータセンター事業を急速に拡大している。
両社は、AIデータセンター事業の一体化を進め、共同でプロジェクトに参画する。データセクション社は台湾メーカーを通じたNVIDIA社製最先端GPUの確保とDSクラウドスタックを提供し、CUDO社はAIインフラの構築・運用保守を担当する。既に具体的なプロジェクトの協議も進行中で、CUDO社の運営プロジェクトへの最先端GPU確保とDSクラウドスタックの早期提供が可能となる。
両社は、アジア及びヨーロッパ地域で最大規模のNVIDIA GB200搭載スーパークラスターによるAIデータセンター開設を目指している。CUDO社は高密度グリーンエネルギーデータセンターの容量を数百メガワット単位で提供可能であり、最新のNVIDIA GPUを大規模に活用できる体制を整えている。なお、両社は資本提携についても協議を進めており、決定次第速やかに開示する方針だ。
データセクション<3905>(東証グロース)は2月6日、NVIDIA社認定のAIパートナーである英国CUDO社と業務提携契約を締結したと発表。CUDO社は、グローバルなネットワークを通じてAI用ハイパフォーマンスコンピューティング機能を提供し、世界各地で数千台のNVIDIA GPUを管理・運用している。同社は2024年5月のNCP認定以降、AIデータセンター事業を急速に拡大している。
両社は、AIデータセンター事業の一体化を進め、共同でプロジェクトに参画する。データセクション社は台湾メーカーを通じたNVIDIA社製最先端GPUの確保とDSクラウドスタックを提供し、CUDO社はAIインフラの構築・運用保守を担当する。既に具体的なプロジェクトの協議も進行中で、CUDO社の運営プロジェクトへの最先端GPU確保とDSクラウドスタックの早期提供が可能となる。
両社は、アジア及びヨーロッパ地域で最大規模のNVIDIA GB200搭載スーパークラスターによるAIデータセンター開設を目指している。CUDO社は高密度グリーンエネルギーデータセンターの容量を数百メガワット単位で提供可能であり、最新のNVIDIA GPUを大規模に活用できる体制を整えている。なお、両社は資本提携についても協議を進めており、決定次第速やかに開示する方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39
| IR企業情報
ランシステム、株主優待制度を新設、無料券やギフトカードを提供へ
■保有株数に応じて3段階の特典、100株以上が対象
ランシステム<3326>(東証スタンダード)は2月6日、開催の取締役会において、新たな株主優待制度の導入を決議したと発表。株主への感謝を表すとともに、同社サービスの利用促進と事業理解の深化を図る。また、投資魅力を高めることで株式保有者の増加を目指す。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上の保有株主を対象とする。優待内容は保有株式数に応じて3段階に分かれ、100株から499株では6時間無料券3枚または2000円分のギフトカード、500株から999株では6時間無料券10枚または1万円分のギフトカード、1000株以上では6時間無料券20枚または2万円分のギフトカードが贈呈される。
株主は自遊空間の利用無料券、QUOカード、Amazonギフトカードの3コースから1つを選択できる。選択方法は株主総会招集通知に同封されるアンケートハガキに記入して返送する形となる。優待品は7月初旬から発送が開始され、2025年3月31日時点の株主から適用される。アンケートハガキの返送が遅れた場合も、随時受け付けて発送する。
ランシステム<3326>(東証スタンダード)は2月6日、開催の取締役会において、新たな株主優待制度の導入を決議したと発表。株主への感謝を表すとともに、同社サービスの利用促進と事業理解の深化を図る。また、投資魅力を高めることで株式保有者の増加を目指す。
新制度では、毎年3月31日時点の株主名簿に記載された100株以上の保有株主を対象とする。優待内容は保有株式数に応じて3段階に分かれ、100株から499株では6時間無料券3枚または2000円分のギフトカード、500株から999株では6時間無料券10枚または1万円分のギフトカード、1000株以上では6時間無料券20枚または2万円分のギフトカードが贈呈される。
株主は自遊空間の利用無料券、QUOカード、Amazonギフトカードの3コースから1つを選択できる。選択方法は株主総会招集通知に同封されるアンケートハガキに記入して返送する形となる。優待品は7月初旬から発送が開始され、2025年3月31日時点の株主から適用される。アンケートハガキの返送が遅れた場合も、随時受け付けて発送する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32
| IR企業情報
総医研ホールディングス、子会社のNRLファーマがVarinosと共同でラクトフェリンを用いた新たな特許を取得
■妊活から妊娠期までサポート可能に 新たなラクトフェリン技術で特許取得
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)の子会社であるNRLファーマは2月6日、Varinosと共同で、ラクトフェリンを用いた新たな特許を取得したと発表。同特許は、子宮内フローラの改善を通じた不妊患者の妊娠確率向上に加え、妊娠後の流産や早産リスクの抑制を可能にする技術だ。
特許第7580697号として登録された本技術は、既存の共同特許(特許第6831548号)を基に、子宮内細菌叢の乱れに起因する妊娠中の流産・早産リスクを抑制する新機能を追加したものである。これにより、妊活中の女性から妊婦まで、幅広い層への支援が可能となった。
NRLファーマは腸溶性ラクトフェリン技術を軸に機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の導入拡大を目指す。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでいる。今後、公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
総医研ホールディングス<2385>(東証グロース)の子会社であるNRLファーマは2月6日、Varinosと共同で、ラクトフェリンを用いた新たな特許を取得したと発表。同特許は、子宮内フローラの改善を通じた不妊患者の妊娠確率向上に加え、妊娠後の流産や早産リスクの抑制を可能にする技術だ。
特許第7580697号として登録された本技術は、既存の共同特許(特許第6831548号)を基に、子宮内細菌叢の乱れに起因する妊娠中の流産・早産リスクを抑制する新機能を追加したものである。これにより、妊活中の女性から妊婦まで、幅広い層への支援が可能となった。
NRLファーマは腸溶性ラクトフェリン技術を軸に機能性食品の開発・販売を手がけており、同特許によりラクトフェリン製品の導入拡大を目指す。ただし、当期業績への影響は軽微と見込んでいる。今後、公表すべき事項が生じた際は速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| IR企業情報
わかもと製薬、ロート製薬が議決権比率11.46%を保有する筆頭株主に
■医療用眼科医薬品や健康食品分野での連携を加速
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)による同社普通株式286万6900株の取得により、主要株主である筆頭株主の異動が発生することを発表した。この取得によって、ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと増加し、同社が新たな筆頭株主となる。
これまでの筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、保有する377万8000株(議決権比率10.90%)を維持するものの、第2位株主となる。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じることとなった。
両社は2020年4月から包括的業務提携を結んでおり、医療用眼科医薬品の共同開発・販売や、乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発販売などで協力関係を築いている。今後も継続的な提携を通じて、顧客や医療関係者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針だ。
わかもと製薬<4512>(東証スタンダード)は2月6日、ロート製薬<4527>(東証プライム)による同社普通株式286万6900株の取得により、主要株主である筆頭株主の異動が発生することを発表した。この取得によって、ロート製薬の持株比率は3.19%から11.46%へと増加し、同社が新たな筆頭株主となる。
これまでの筆頭株主であったキッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)は、保有する377万8000株(議決権比率10.90%)を維持するものの、第2位株主となる。この異動により、2024年9月30日時点での株主構成に大きな変化が生じることとなった。
両社は2020年4月から包括的業務提携を結んでおり、医療用眼科医薬品の共同開発・販売や、乳酸菌を活用したOTC医薬品、健康食品の共同開発販売などで協力関係を築いている。今後も継続的な提携を通じて、顧客や医療関係者のニーズに応える製品・サービスの提供を目指す方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
ティムス、CORXEL配当で営業外収益3.4億円計上へ、10営業日以内に入金予定
■2025年2月期決算に反映、為替変動の可能性も
ティムス<4891>(東証グロース)は2月6日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。
同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
ティムス<4891>(東証グロース)は2月6日、同社が株式を保有するCorxel Pharmaceuticals Limited(CORXEL)から配当金の通知を受領したと発表。配当金額は2,254,924.56米ドル(約3億4400万円)で、権利確定日は2025年2月3日となっている。
配当金の受領は通知受領日から10営業日以内を予定している。ただし、来年度以降のCORXELによる配当実施については、現時点で不明となっている。
同社は現在業績予想を開示していないが、2025年2月期決算において、この配当金約3億4400万円を受取配当金として営業外収益に計上する見込みだ。なお、実際の円換算額は為替レートにより変動する可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47
| IR企業情報
デジタルハーツHD、創業25年を記念し配当予想を修正、Web3ゲーム領域における事業の拡大も発表
■500株以上保有の株主に1万円分のQUOカードを贈呈
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月6日、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
■サイバーエージェントグループのWeb3領域における戦略子会社へ資本参加
また同社は、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
デジタルハーツホールディングス<3676>(東証プライム)は2月6日、創業25年を記念し、2025年3月期の配当予想を修正すると発表した。従来の期末配当予想10.5円に記念配当2.0円を加え、12.5円とする。加えて、500株以上保有する株主には1万円分のQUOカードを贈呈する記念株主優待を実施する。
同社は現在、ゲーム領域とエンタープライズ領域の成長戦略を推進しており、連結子会社であるAGESTのスピンオフ上場を2025年内に目指している。これらの取り組みを通じて、さらなる企業価値向上を図る方針だ。記念株主優待は今回限りの実施となるが、今後の株主還元策については、成長投資とのバランスを考慮しながら検討を進めるとしている。
■サイバーエージェントグループのWeb3領域における戦略子会社へ資本参加
また同社は、Web3ゲーム市場の成長を見据え、サイバーエージェント<4751>(東証プライム)グループの戦略子会社であるTOKYO GameFi社への資本参加を発表。同社はWeb3ゲームのコンセプトメイクやアートデザインで高い実績を持ち、代表作「TOKYO BEAST」はグローバルで注目を集めている。今回の資本参加により、デジタルハーツグループはTOKYO GameFi社と戦略的パートナーシップを締結し、同社の事業展開を支援する。また、パブリッシャーのTOKYO BEAST FZCOとも連携し、デバッグやローカライゼーション、カスタマーサポートなどを提供し、「TOKYO BEAST」のグローバル展開を後押しする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| IR企業情報
2025年02月06日
And Doホールディングスの子会社・ハウスドゥ販売管理が一部事業を譲渡、特別利益7億10百万円を計上へ
■事業の選択と集中を推進、賃貸管理・仲介・修繕工事等の事業を会社分割
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月6日の午後、連結子会社の会社分割(吸収分割)に伴う一部事業の承継(譲渡)について発表し、連結子会社・株式会社ハウスドゥ販売管理の賃貸部が事業展開する賃貸管理・仲介・修繕工事等の事業を会社分割し、アパート・マンションなどの建築請負などを行う株式会社アーキテクト・ディベロッパー(東京都中央区)に承継するとした。
事業の選択と集中による経営基盤強化が目的。吸収分割の効力発生日は2025年3月31日(予定)。金銭交付日は25年3月31日(予定)。これにより、25年6月期第3四半期において、特別利益約7億10百万円を計上する見込み。(HC)
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月6日の午後、連結子会社の会社分割(吸収分割)に伴う一部事業の承継(譲渡)について発表し、連結子会社・株式会社ハウスドゥ販売管理の賃貸部が事業展開する賃貸管理・仲介・修繕工事等の事業を会社分割し、アパート・マンションなどの建築請負などを行う株式会社アーキテクト・ディベロッパー(東京都中央区)に承継するとした。
事業の選択と集中による経営基盤強化が目的。吸収分割の効力発生日は2025年3月31日(予定)。金銭交付日は25年3月31日(予定)。これにより、25年6月期第3四半期において、特別利益約7億10百万円を計上する見込み。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 21:09
| IR企業情報
アイリックコーポ、生成AIを活用した保険情報検索システムを6社共同開発、年間約120時間の業務時間短縮
■煩雑な情報検索に終止符!AIが顧客ニーズに応じた最適解を提示、保険募集人の負担を軽減
アイリックコーポレーション<7325>(東証グロース)は2月6日、LHL(本社:東京都新宿区)およびLHLグループのライフサロン(本社:東京都新宿区)・ライフプラザパートナーズ(本社:東京都新宿区)・ほけんの110番(本社:福岡県糟屋郡)と、AZPower(本社:東京都千代田区)の6社共同で、生成AIを活用した保険業界特化型の情報検索システム「AS FiNDER」を開発に着手したと発表。保険募集人が顧客からの照会に対し、迅速かつ正確に対応できるよう支援し、業務効率向上とDX推進を目指していく。2025年6月のリリースを予定している。

従来の検索システムでは、膨大なマニュアルや規定の中から必要な情報を探し出すのに多大な時間を要していた。「AS FiNDER」は生成AIとRAG技術を活用し、キーワード検索だけでなく、照会内容の意図を解釈するセマンティック検索を導入。これにより、より関連性の高い情報を迅速に提示できる。試算によれば、同システムの活用により年間約120時間の業務時間短縮が見込まれる。
「AS FiNDER」はクラウドサービスとして保険代理店、銀行、保険会社へ提供を予定。生命保険募集人約118万人が対象となる。今後も、生成AI技術の進化や顧客ニーズの変化に対応しながら、ITの力で保険業界の課題解決を図るプロダクト開発を推進していくとしている。
アイリックコーポレーション<7325>(東証グロース)は2月6日、LHL(本社:東京都新宿区)およびLHLグループのライフサロン(本社:東京都新宿区)・ライフプラザパートナーズ(本社:東京都新宿区)・ほけんの110番(本社:福岡県糟屋郡)と、AZPower(本社:東京都千代田区)の6社共同で、生成AIを活用した保険業界特化型の情報検索システム「AS FiNDER」を開発に着手したと発表。保険募集人が顧客からの照会に対し、迅速かつ正確に対応できるよう支援し、業務効率向上とDX推進を目指していく。2025年6月のリリースを予定している。

従来の検索システムでは、膨大なマニュアルや規定の中から必要な情報を探し出すのに多大な時間を要していた。「AS FiNDER」は生成AIとRAG技術を活用し、キーワード検索だけでなく、照会内容の意図を解釈するセマンティック検索を導入。これにより、より関連性の高い情報を迅速に提示できる。試算によれば、同システムの活用により年間約120時間の業務時間短縮が見込まれる。
「AS FiNDER」はクラウドサービスとして保険代理店、銀行、保険会社へ提供を予定。生命保険募集人約118万人が対象となる。今後も、生成AI技術の進化や顧客ニーズの変化に対応しながら、ITの力で保険業界の課題解決を図るプロダクト開発を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:48
| IR企業情報
シノプス、生活協同組合おかやまコープのAI発注で作業時間年間8680時間削減へ
■実証実験で効果確認、全店導入完了
シノプス<4428>(東証グロース)は2月6日、生活協同組合おかやまコープ(本部:岡山県岡山市)が運営する食品スーパーマーケットに需要予測型自動発注サービス「sinops−CLOUD」の導入を完了したと発表。従来の基幹システムでは日配カテゴリの需要変動への対応が困難だったことから、2023年10月から実証実験を開始。効果が確認され、2024年10月に全店導入を完了した。
同システムの導入により、牛乳、パン、畜肉加工品などの日配カテゴリで、1店舗あたり月間約65.8時間の発注作業時間削減を実現。全店では年間約8,680時間の削減が見込まれる。値引き・廃棄ロス率は約1.0%改善し、在庫金額は畜肉加工品で25%、日配品で30%改善した。特にパンカテゴリでは、在庫金額14.0%減、値引き・廃棄ロス17.5%減と顕著な成果を上げた。
「sinops−CLOUD」は、リアルタイム在庫管理や客数予測、AIによる自動発注など、必要な機能を柔軟に導入できるクラウドサービスだ。販売実績や天気予報などの多様なデータを活用し、店舗に適した発注数をAIが算出する。
シノプス<4428>(東証グロース)は2月6日、生活協同組合おかやまコープ(本部:岡山県岡山市)が運営する食品スーパーマーケットに需要予測型自動発注サービス「sinops−CLOUD」の導入を完了したと発表。従来の基幹システムでは日配カテゴリの需要変動への対応が困難だったことから、2023年10月から実証実験を開始。効果が確認され、2024年10月に全店導入を完了した。
同システムの導入により、牛乳、パン、畜肉加工品などの日配カテゴリで、1店舗あたり月間約65.8時間の発注作業時間削減を実現。全店では年間約8,680時間の削減が見込まれる。値引き・廃棄ロス率は約1.0%改善し、在庫金額は畜肉加工品で25%、日配品で30%改善した。特にパンカテゴリでは、在庫金額14.0%減、値引き・廃棄ロス17.5%減と顕著な成果を上げた。
「sinops−CLOUD」は、リアルタイム在庫管理や客数予測、AIによる自動発注など、必要な機能を柔軟に導入できるクラウドサービスだ。販売実績や天気予報などの多様なデータを活用し、店舗に適した発注数をAIが算出する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:17
| IR企業情報
2025年02月05日
ミロク情報サービス、山陰地方初拠点となる松江営業所を新設し地域密着型サポートを強化
■33番目の拠点開設で、鳥取・島根両県の企業支援を強化
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は2月5日、地域密着型サポート強化による既存顧客のサービス向上とカスタマーサクセス実現ならびに新規顧客獲得を目的として、2025年4月に全国33番目の拠点となる松江営業所を開設すると発表。
■松江営業所開設の目的
同社は、現在全国に32拠点を有し、全国約8,400の会計事務所と約10万社の中堅・中小企業に対し、地域密着型で顧客に寄り添い、個々の課題にあわせた最適なソリューション提案を行っている。
今回、日本海側有数の規模を誇る中海・宍道湖・大山経済圏域の中心都市として、山陰地方最大の人口を擁する島根県松江市にMJSとしては初めて営業所を開設する。鳥取県、島根県の会計事務所ユーザーと顧問先企業に緊密に寄り添い、経営改革や業務改善などの課題解決を伴走支援することで、顧客を成長や成功に導くカスタマーサクセスの実現をサポートする。また、新規顧客開拓にも注力し、地域のより多くの顧客に心地良い顧客体験(CX)を提供していく。
■松江営業所の概要
・所在地:島根県松江市御手船場町551番地 ニッセイ松江ビル
・営業開始日:2025年4月1日
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業および小規模事業者に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8,400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、財務を中心としたERPシステムを利用する約18,000社の中堅・中小企業をはじめ、約10万社の企業ユーザーを有し、各種ソリューションサービスの提供および企業の経営改革、業務改善を支援している。
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は2月5日、地域密着型サポート強化による既存顧客のサービス向上とカスタマーサクセス実現ならびに新規顧客獲得を目的として、2025年4月に全国33番目の拠点となる松江営業所を開設すると発表。
■松江営業所開設の目的
同社は、現在全国に32拠点を有し、全国約8,400の会計事務所と約10万社の中堅・中小企業に対し、地域密着型で顧客に寄り添い、個々の課題にあわせた最適なソリューション提案を行っている。
今回、日本海側有数の規模を誇る中海・宍道湖・大山経済圏域の中心都市として、山陰地方最大の人口を擁する島根県松江市にMJSとしては初めて営業所を開設する。鳥取県、島根県の会計事務所ユーザーと顧問先企業に緊密に寄り添い、経営改革や業務改善などの課題解決を伴走支援することで、顧客を成長や成功に導くカスタマーサクセスの実現をサポートする。また、新規顧客開拓にも注力し、地域のより多くの顧客に心地良い顧客体験(CX)を提供していく。
■松江営業所の概要
・所在地:島根県松江市御手船場町551番地 ニッセイ松江ビル
・営業開始日:2025年4月1日
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業および小規模事業者に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8,400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、財務を中心としたERPシステムを利用する約18,000社の中堅・中小企業をはじめ、約10万社の企業ユーザーを有し、各種ソリューションサービスの提供および企業の経営改革、業務改善を支援している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:47
| IR企業情報
エレコム、インド最大手医療プラットフォームと提携しヘルスケア事業を本格展開
■医療従事者不足の解消とデータ活用による健康管理を実現
エレコム<6750>(東証プライム)は2月4日、インド最大級のオンライン診療プラットフォーム「メディバディ」を運営する企業と業務提携を開始したと発表。インドでは1万人当たりの医師数が約8人と医療従事者が不足しており、遠隔医療市場は2025年に約8532億円規模に達する見通しである。また、急速な経済発展に伴い、糖尿病患者数が世界第2位となるなど、生活習慣病の急増が深刻な社会問題となっている。

「メディバディ」は、12万5000人以上の医師と7500以上の医療機関を擁し、オンライン診療から薬の配達まで幅広いヘルスケアサービスを提供している。エレコムは同社との提携を通じ、BluetoothRやWi−Fi通信機能を搭載した体重・体組成計などの製品を展開する。収集された健康データは「メディバディ」アプリと連携し、個人に合わせた生活習慣病予防プログラムの提供を可能にする。
メディバディのカンナンCEOは、エレコムの世界クラスのIoT技術と自社の専門知識を組み合わせ、シームレスなヘルスケアエコシステムを構築する意向を示した。一方、エレコムの葉田医師は、医療現場の視点から早期予防や管理の重要性を指摘し、医療と生活の橋渡しとなる取り組みを推進していく方針を表明。年間600万人が生活習慣病の影響を受けるインドにおいて、両社の提携は予防医療の普及に向けた重要な一歩となる。
エレコム<6750>(東証プライム)は2月4日、インド最大級のオンライン診療プラットフォーム「メディバディ」を運営する企業と業務提携を開始したと発表。インドでは1万人当たりの医師数が約8人と医療従事者が不足しており、遠隔医療市場は2025年に約8532億円規模に達する見通しである。また、急速な経済発展に伴い、糖尿病患者数が世界第2位となるなど、生活習慣病の急増が深刻な社会問題となっている。

「メディバディ」は、12万5000人以上の医師と7500以上の医療機関を擁し、オンライン診療から薬の配達まで幅広いヘルスケアサービスを提供している。エレコムは同社との提携を通じ、BluetoothRやWi−Fi通信機能を搭載した体重・体組成計などの製品を展開する。収集された健康データは「メディバディ」アプリと連携し、個人に合わせた生活習慣病予防プログラムの提供を可能にする。
メディバディのカンナンCEOは、エレコムの世界クラスのIoT技術と自社の専門知識を組み合わせ、シームレスなヘルスケアエコシステムを構築する意向を示した。一方、エレコムの葉田医師は、医療現場の視点から早期予防や管理の重要性を指摘し、医療と生活の橋渡しとなる取り組みを推進していく方針を表明。年間600万人が生活習慣病の影響を受けるインドにおいて、両社の提携は予防医療の普及に向けた重要な一歩となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| IR企業情報
横浜ゴム、グッドイヤー社の鉱山・建設用車両向けタイヤ事業買収完了
■25〜63インチまでの幅広い商品ラインナップを獲得
横浜ゴム<5101>(東証プライム)は2月4日、米国グッドイヤー社の鉱山・建設用車両向けタイヤ事業の買収を2025年2月4日に完了したことを発表。買収対象事業の売上高は6億7,800万USドルで、約500名の従業員を抱える規模となっている。
同買収は、同社の中期経営計画「Yokohama Transformation 2026」における戦略投資の一環として実施されたものである。これにより、25インチ以下の小型タイヤから49〜63インチの大型・超大型タイヤまでの幅広い商品ラインナップに加え、最先端の技術力とブランド力、専門サービス体制を獲得することとなった。
横浜ゴムは同買収を通じて、オフハイウェイタイヤ(OHT)事業における全カテゴリーでの商品ラインナップと生産・供給能力を強化する。これにより、OHT事業の市場地位と競争力を一層高め、企業価値の向上を目指していく。なお、同買収による連結決算への業績反映は2025年第1四半期より開始される予定。
横浜ゴム<5101>(東証プライム)は2月4日、米国グッドイヤー社の鉱山・建設用車両向けタイヤ事業の買収を2025年2月4日に完了したことを発表。買収対象事業の売上高は6億7,800万USドルで、約500名の従業員を抱える規模となっている。
同買収は、同社の中期経営計画「Yokohama Transformation 2026」における戦略投資の一環として実施されたものである。これにより、25インチ以下の小型タイヤから49〜63インチの大型・超大型タイヤまでの幅広い商品ラインナップに加え、最先端の技術力とブランド力、専門サービス体制を獲得することとなった。
横浜ゴムは同買収を通じて、オフハイウェイタイヤ(OHT)事業における全カテゴリーでの商品ラインナップと生産・供給能力を強化する。これにより、OHT事業の市場地位と競争力を一層高め、企業価値の向上を目指していく。なお、同買収による連結決算への業績反映は2025年第1四半期より開始される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| IR企業情報
エフ・コード、ITエンジニアリング企業シエルゼロを13億円で子会社化
■開発リソースを獲得し、顧客価値の最大化を目指す
エフ・コード<9211>(東証グロース)は2月4日、開催の取締役会において、Ciel Zero(シエルゼロ社)の株式を取得し、連結子会社化することを決議したと発表。取得株式数は8,000株(議決権所有割合80.0%)で、取得価額は約13.17億円。株式譲渡実行日は2025年2月14日を予定している。
シエルゼロ社は、ITエンジニアリングおよびAIシステム開発事業を主軸とする企業。一括請負型IT事業、AIシステム開発事業、エンジニア常駐型支援事業、ITスクール事業を展開し、業務系・組込系・汎用系等のソフトウェア開発からインフラの設計構築まで、幅広いDX支援を行っている。同社の2024年10月期の売上高は29.21億円、営業利益は1.71億円を計上している。
エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、テクノロジー・SaaSを軸にサービスを展開している企業。今回の株式取得により、シエルゼロ社が保有するエンジニアリングの知見・経験やIT人材・開発リソースを活用し、クライアント企業への最適なDX推進支援を通じて、顧客価値の最大化を図ることを目指していく。同件による連結業績予想への影響については現在精査中であり、株式取得完了後に改めて公表する予定としている。
エフ・コード<9211>(東証グロース)は2月4日、開催の取締役会において、Ciel Zero(シエルゼロ社)の株式を取得し、連結子会社化することを決議したと発表。取得株式数は8,000株(議決権所有割合80.0%)で、取得価額は約13.17億円。株式譲渡実行日は2025年2月14日を予定している。
シエルゼロ社は、ITエンジニアリングおよびAIシステム開発事業を主軸とする企業。一括請負型IT事業、AIシステム開発事業、エンジニア常駐型支援事業、ITスクール事業を展開し、業務系・組込系・汎用系等のソフトウェア開発からインフラの設計構築まで、幅広いDX支援を行っている。同社の2024年10月期の売上高は29.21億円、営業利益は1.71億円を計上している。
エフ・コードは、DX市場・デジタルマーケティング領域において、テクノロジー・SaaSを軸にサービスを展開している企業。今回の株式取得により、シエルゼロ社が保有するエンジニアリングの知見・経験やIT人材・開発リソースを活用し、クライアント企業への最適なDX推進支援を通じて、顧客価値の最大化を図ることを目指していく。同件による連結業績予想への影響については現在精査中であり、株式取得完了後に改めて公表する予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| IR企業情報
フーバーブレイン、福島銀行が先進的セキュリティ診断「Secure X−Ray」を採用
■最短1ヵ月で高度なセキュリティ診断を実現
フーバーブレイン<3927>(東証グロース)は2月4日、同社が国内総代理店を務めるNDRソリューション製品「Network Blackbox」を活用したセキュリティ診断サービス「Secure X−Ray」が福島銀行<8562>(東証スタンダード)に採用された発表した。
近年、標的型攻撃やハッキング手法の高度化により、従来型の防御対策では十分な対応が困難となっている。ランサムウェアによるITインフラの機能停止や情報漏えい、内部犯行などのセキュリティリスクが増大する中、福島銀行は東北コピー販売株式会社を通じて、より深い分析が短期間で可能となる「Secure X−Ray」の導入を決定した。
「Secure X−Ray」は、2024年4月から提供が開始された新しいセキュリティ診断サービス。Quad Miners社の特許技術によるフルパケットキャプチャを用い、ネットワークセキュリティの課題を徹底的に分析し、外部攻撃や内部不正の脅威を可視化するとともに、適切な対策を提案することが可能である。
同サービスは最短1ヵ月での診断実施が可能であり、フーバーブレインは今後、民間企業のみならず、自治体等を含めた官公庁のセキュリティ対策強化にも貢献していく方針としている。
フーバーブレイン<3927>(東証グロース)は2月4日、同社が国内総代理店を務めるNDRソリューション製品「Network Blackbox」を活用したセキュリティ診断サービス「Secure X−Ray」が福島銀行<8562>(東証スタンダード)に採用された発表した。
近年、標的型攻撃やハッキング手法の高度化により、従来型の防御対策では十分な対応が困難となっている。ランサムウェアによるITインフラの機能停止や情報漏えい、内部犯行などのセキュリティリスクが増大する中、福島銀行は東北コピー販売株式会社を通じて、より深い分析が短期間で可能となる「Secure X−Ray」の導入を決定した。
「Secure X−Ray」は、2024年4月から提供が開始された新しいセキュリティ診断サービス。Quad Miners社の特許技術によるフルパケットキャプチャを用い、ネットワークセキュリティの課題を徹底的に分析し、外部攻撃や内部不正の脅威を可視化するとともに、適切な対策を提案することが可能である。
同サービスは最短1ヵ月での診断実施が可能であり、フーバーブレインは今後、民間企業のみならず、自治体等を含めた官公庁のセキュリティ対策強化にも貢献していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43
| IR企業情報
ノイルイミューン・バイオテック、東京大学と核酸送達技術に関するオプション契約を締結
■固形がん治療の新展開に期待
ノイルイミューン・バイオテック<4893>(東証グロース)は2月4日、東京大学との間で核酸送達用ポリマー化合物の特許に関する非独占実施許諾のオプション契約を締結したと発表。同社は東京大学に対して契約一時金を支払うこととなるが、今期業績への影響は軽微であるとしている。
同技術は特定の遺伝子などの核酸送達のためのナノポリマーに関するものである。固形がんに対するCAR−T細胞療法の研究開発を行う同社は、すでに東京大学と同技術を用いた共同研究を実施しており、今回の契約締結により、さらなる研究開発の進展が期待される。
同社は本技術と自社のCAR−T技術を組み合わせることで、CAR発現遺伝子などを包埋した当該ナノポリマーを用いて生体内に送達し、生体内でCAR−Tを作り出すin vivo CAR−Tの開発を目指している。これは同社が保有する独自のPRIME技術と組み合わせることで、固形がんに対する次世代のがん免疫療法の実現に向けた重要な一歩となる。
ノイルイミューン・バイオテック<4893>(東証グロース)は2月4日、東京大学との間で核酸送達用ポリマー化合物の特許に関する非独占実施許諾のオプション契約を締結したと発表。同社は東京大学に対して契約一時金を支払うこととなるが、今期業績への影響は軽微であるとしている。
同技術は特定の遺伝子などの核酸送達のためのナノポリマーに関するものである。固形がんに対するCAR−T細胞療法の研究開発を行う同社は、すでに東京大学と同技術を用いた共同研究を実施しており、今回の契約締結により、さらなる研究開発の進展が期待される。
同社は本技術と自社のCAR−T技術を組み合わせることで、CAR発現遺伝子などを包埋した当該ナノポリマーを用いて生体内に送達し、生体内でCAR−Tを作り出すin vivo CAR−Tの開発を目指している。これは同社が保有する独自のPRIME技術と組み合わせることで、固形がんに対する次世代のがん免疫療法の実現に向けた重要な一歩となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| IR企業情報
2025年02月04日
グリッド、AIで冷凍食品供給を最適化、日清製粉ウェルナが新システム導入
■AI活用で需給計画の立案時間を1/3に短縮、安定供給を実現
グリッド<5582>(東証グロース)は2月4日、日清製粉グループ本社<2002>(東証プライム)傘下の日清製粉ウェルナと、AIを活用した冷凍食品の需給管理自動化システムを共同開発し、2024年10月から運用を開始したと発表。同システムの導入により、需給計画の策定時間が約3分の1に短縮され、業務の効率化と属人化の解消が実現。安定した製品供給が可能になった。

従来、日清製粉ウェルナの冷凍食品需給管理は担当者の経験に依存していたが、計画パターンが約1800通りに及ぶため、負担が大きかった。新システムでは、AIが過去の出荷・受注データを分析し、需給計画や在庫転送計画を自動策定する。これにより、計画策定時間が1日程度に短縮され、在庫転送明細の作成時間も大幅に削減された。
同システムは完全自動ではなく、担当者が状況に応じて計画を修正できる仕組みを採用。突発的な需要変動にも柔軟に対応できる点が特長である。グリッドは今後もAI技術を活用し、社会を支える企業のDXを推進していくとしている。
グリッド<5582>(東証グロース)は2月4日、日清製粉グループ本社<2002>(東証プライム)傘下の日清製粉ウェルナと、AIを活用した冷凍食品の需給管理自動化システムを共同開発し、2024年10月から運用を開始したと発表。同システムの導入により、需給計画の策定時間が約3分の1に短縮され、業務の効率化と属人化の解消が実現。安定した製品供給が可能になった。

従来、日清製粉ウェルナの冷凍食品需給管理は担当者の経験に依存していたが、計画パターンが約1800通りに及ぶため、負担が大きかった。新システムでは、AIが過去の出荷・受注データを分析し、需給計画や在庫転送計画を自動策定する。これにより、計画策定時間が1日程度に短縮され、在庫転送明細の作成時間も大幅に削減された。
同システムは完全自動ではなく、担当者が状況に応じて計画を修正できる仕組みを採用。突発的な需要変動にも柔軟に対応できる点が特長である。グリッドは今後もAI技術を活用し、社会を支える企業のDXを推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:58
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズ、エストニアで再生可能エネルギー投資を本格展開
■2050年カーボンニュートラルに向け、現地企業との協力を加速
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)の子会社であるEstonian Japan Trading Company AS(EJTC社)は、エストニアの上場企業への投資事業を展開している。特に再生可能エネルギー分野を将来性の高い事業領域として位置づけ、積極的な投資活動を行っている。
エストニアは従来、発電量の76%をオイルシェールに依存してきたが、環境負荷の観点から2050年までに排出量実質ゼロを目標に掲げている。この中で、EJTC社が投資する現地企業は、バイオマスや風力発電施設の開発・運営を手がけ、大規模な洋上風力発電プロジェクトにも参画している。さらに、フィンランドやポーランドといった周辺国への事業展開も計画している。
EJTC社は、エストニアの小型風力発電ベンチャーとの情報交換も進めており、日本市場への進出可能性を探っている。また、2026年度から日本でも本格稼働する排出量取引制度を見据え、マーチャント・バンカーズは蓄電池を含む再生可能エネルギー分野への投資を、社会性と成長性の観点から重要な事業機会として捉え、積極的な情報収集と投資を進めていく方針としている。
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)の子会社であるEstonian Japan Trading Company AS(EJTC社)は、エストニアの上場企業への投資事業を展開している。特に再生可能エネルギー分野を将来性の高い事業領域として位置づけ、積極的な投資活動を行っている。
エストニアは従来、発電量の76%をオイルシェールに依存してきたが、環境負荷の観点から2050年までに排出量実質ゼロを目標に掲げている。この中で、EJTC社が投資する現地企業は、バイオマスや風力発電施設の開発・運営を手がけ、大規模な洋上風力発電プロジェクトにも参画している。さらに、フィンランドやポーランドといった周辺国への事業展開も計画している。
EJTC社は、エストニアの小型風力発電ベンチャーとの情報交換も進めており、日本市場への進出可能性を探っている。また、2026年度から日本でも本格稼働する排出量取引制度を見据え、マーチャント・バンカーズは蓄電池を含む再生可能エネルギー分野への投資を、社会性と成長性の観点から重要な事業機会として捉え、積極的な情報収集と投資を進めていく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:38
| IR企業情報
日本エンタープライズ、トヨタ自動車とプローブ情報の利用に関する「データ利用許諾契約」を締結
日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は2月3日、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)とプローブ情報(※1)の利用に関する「データ利用許諾契約」を締結したと発表。

同社は「ATIS交通情報」として、渋滞・事故・規制など全国の道路情報と、道路情報に関連するルート検索やライブカメラ映像など関連情報を提供している。高速道路約280路線・一般道路約3万5000路線を網羅しているが、東京都内だけでも都道は10万超にのぼり、市町村道を中心に道路情報を把握するにあたって必要な感知器が設置されていない道路がある他、新設/廃止道路の把握やタイムラグなど、高度交通情報配信の課題を有している。
そこで今回、トヨタ自動車が有するプローブ情報の利用に関する契約を締結した。自動車側から発信されるプローブ情報を活用することで、開発地域の新設道路や地方道路・法定外道路(※2)を中心に形成されている地域の道路など、これまで網羅できなかった道路情報を収集し、より実用性の高い情報の提供を目指していく。
今後はプローブ情報の有効性を検証し、新設商業施設や道の駅を運営する各法人向けの交通情報サービスにおける施設周辺の渋滞情報など付加価値向上に取り組むとしている。
※1=移動する自動車を道路交通システム内における1個のプローブ(短針)と見なし自動車から収集した位置や速度などの様々な情報
※2=高速自動車道、一般国道、都道府県道、市町村道のような道路法の適用を受けていない道路

同社は「ATIS交通情報」として、渋滞・事故・規制など全国の道路情報と、道路情報に関連するルート検索やライブカメラ映像など関連情報を提供している。高速道路約280路線・一般道路約3万5000路線を網羅しているが、東京都内だけでも都道は10万超にのぼり、市町村道を中心に道路情報を把握するにあたって必要な感知器が設置されていない道路がある他、新設/廃止道路の把握やタイムラグなど、高度交通情報配信の課題を有している。
そこで今回、トヨタ自動車が有するプローブ情報の利用に関する契約を締結した。自動車側から発信されるプローブ情報を活用することで、開発地域の新設道路や地方道路・法定外道路(※2)を中心に形成されている地域の道路など、これまで網羅できなかった道路情報を収集し、より実用性の高い情報の提供を目指していく。
今後はプローブ情報の有効性を検証し、新設商業施設や道の駅を運営する各法人向けの交通情報サービスにおける施設周辺の渋滞情報など付加価値向上に取り組むとしている。
※1=移動する自動車を道路交通システム内における1個のプローブ(短針)と見なし自動車から収集した位置や速度などの様々な情報
※2=高速自動車道、一般国道、都道府県道、市町村道のような道路法の適用を受けていない道路
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47
| IR企業情報