[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/20)【近況リポート】東京個別指導学院はSV制による教室・顧客マネージメントを導入
記事一覧 (07/19)寿スピリッツ:ケイシイシイのルタオ直営店「新千歳空港店」をオープン
記事一覧 (07/19)東祥:小平市に都内初出店を決める
記事一覧 (07/17)インフォマート 全国の特産品を集め、取引を支援する「全国特産品Mart」を8月1日より開始
記事一覧 (07/17)ラクーン 7月15日よりボイス、後藤の2社が「スーパーデリバリー」での販売をスタート
記事一覧 (07/15)東芝:東急ハンズ新宿店に直管形LEDベースライト1024台を納入
記事一覧 (07/15)富士通は山梨県のワインファームでセンサーを活用した農業支援を開始
記事一覧 (07/15)スズキはハンガリー工場での四輪車生産累計200万台を達成
記事一覧 (07/15)GMOクラウド リクルート社の「リクルートIaaSパートナー」に国内外23社の中から選ばれる
記事一覧 (07/14)さくらインターネット 堂島データセンターのサーバラックを56基増設
記事一覧 (07/14)ぱど クーポン共同購入サイトCooPa(クーパ)で「占い」クーポンを販売開始
記事一覧 (07/14)ラクーン 7月14日よりデイコレクションは「スーパーデリバリー」での販売をスタート
記事一覧 (07/14)グリーは中国に100%子会社を設立、アジアゲームデベロッパーと協業や開発支援を強化
記事一覧 (07/14)IIJはスマートフォン向けコンテンツの著作権を保護、管理する「DRMサービス」を提供
記事一覧 (07/14)サイバーエージェント:学生を対象にした奨学金制度を設立
記事一覧 (07/14)フライトシステム:iPhoneクレジット決済用モバイルプリンタの独占販売契約を締結
記事一覧 (07/14)朝日ラバー 「ASA COLOR RESIST INK」が「半導体・オブ・ザ・イヤー2011」で優秀賞を受賞
記事一覧 (07/13)夢真ホールディングス 前引け後に6月の売上速報値を発表
記事一覧 (07/13)スターティア 7月下旬より企業向けオンラインストレージ「セキュアSabmba」に新機能を追加
記事一覧 (07/13)UBIC 子会社が日本企業として初めてフォレンジック調査機関として承認される
2011年07月20日

【近況リポート】東京個別指導学院はSV制による教室・顧客マネージメントを導入

近況リポート

■退会率減少などに成果

東京個別指導学院 東京個別指導学院<4745>(東1)は、昨年6月新体制発足後、8都府県事業部での管理体制に移行した。また、全教室を地域・ニーズに合わせた教務・進路指導を徹底させるために、各事業部を複数のエリアに分け巡回し、各教室の課題を抽出して直接指導を行ない、教室の品質向上を図るSV(スーパーバイザー)を設置した。さらに、同社が25年間に亘り蓄積してきた「個別指導」のノウハウを体系化、ベネッセグループの強みである豊富で優良なコンテンツを活かして、指導をシステム化した戦略製品「コネットスタイル」の103教室での展開が実現、今冬の全教室展開へ向けた導入準備は順調に進んでいる。

■施策の浸透に手応えを感じる

 SV制導入など同社施策の成果の一つに「退会率の低下」がある。前期、大きな成果を挙げた退会率は、今期も年度更新の学年継続に寄与し、今期第1四半期(11年3月〜5月)は、前年を上回る良い実績となり、月次報告によれば6月も引き続き良化が進んでいるようだ。

 同社でも退会率改善について「施策の浸透に手応えを感じている。」(同社取締役舟戸彰一氏)という。

 震災発生に伴い3月の春期講習の中止、営業活動の自粛(いずれも首都圏)で当期期首には厳しい局面を迎えたが、現在、夏期講習への募集活動を積極的に実施するとともに、電力不足問題などの課題に取組み、受講生の学習機会の極大化めざして全社的取り組みを展開している。夏期講習の成果が注目される。

■SCへの移転など環境改善に積極的取組み

 教室の移転による立地・環境・設備の改善を行ない収益改善、売上げ拡大をめざしているが、一部では新ファシリティの採用、津田沼でショッピングセンター(SC)への移転など、9教室の移転を実施した。第2四半期には、Luz大森のSC移転をはじめ、4教室の移転、垂水(兵庫)の増床を実施するなど全教室での運営コスト削減を進めている。

 資本政策面では、同社が所有する自己株式4,576,751株(消却実施前発行済株式総数に対する割合7.77%)を5月31日付で株式消却を実施した。

■「最近のトピックス2題」

※その1:安全・安心の環境整備・・・ネッククーラーの配布

 帝人ファイバー株式会社の協力のもと、高吸水・高吸湿繊維「ベルオアシス」を使用した”ネッククーラー”を同社特別仕様として製品化し、7月より全教室、全生徒への配布を開始した。

 同社では、「授業・通塾での熱中症リスクの軽減、空調抑制で節電への貢献に止まらず、家庭・学校・部活などでも活用して欲しい」と言っている。

※その2:節電への取組み・・・5月よりクールビズを実施

 震災以降、全国的に節電への取組みが行なわれているが、同社でも社員一人ひとりの節電への意識と行動で、全教室を含め夏季ピーク時の節電協力に全力で取り組んでいる。具体的取組は、5月よりクールビズの実施、冷房28度厳守と時間外使用制限、遮光フィルム・扇風機などの活用を実施し、本社での電力使用量では、前年の使用量実績に比べ、25.0%(5/21〜6/20)削減され、節電効果を挙げている。

>>東京個別指導学院のMedia-IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:41 | IR企業情報
2011年07月19日

寿スピリッツ:ケイシイシイのルタオ直営店「新千歳空港店」をオープン

■北海道の思い出はルタオで

寿スピリッツのHP 寿スピリッツ<2222>(JQS)傘下のケイシイシイのメインブランド「ルタオ」は、日本初のエンターテメイン空港としてリニューアルされた新千歳空港に直営店をオープンした。

 このルタオ新千歳空港店は、北海道のスイーツが勢揃いする「スイーツアベニュー」にあり、「ドゥーブルフロマージュ」や紅茶の香りのチョコレート「ロイヤルモンターニュ」などルタオを代表する商品をはじめ、空港限定として新発売したドーム型生ケーキ「ズコット」など、ルタオ自慢の商品を取り揃えている。

 同社では、「北海道を出発する前に、ルタオ商品のショッピングや、テイクアウトも出来るカフェスペース「AIR LeTAO」で、出発前のひとときをお楽しみいただきながら、お過ごしいただけます。」(同社広報担当者)と話しており、イートインスペースには、「エクレア」、「カップタイプのショートケーキ」、色とりどりの「マカロン」、ルタオ専用牧場で育てられた、ジャージー牛乳を使用したルタオオリジナルの「ソフトクリーム」等を用意している。

寿スピリッツ:ケイシイシイのルタオ直営店「新千歳空港店」をオープン


>>寿スピリッツのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:34 | IR企業情報

東祥:小平市に都内初出店を決める

■「ホリデイスポーツクラブ東京小平(仮称)」12年12月に開店(予定)

 東祥<8920>(JQS)は、12年12月、東京都小平市に、都内初出店となる「ホリデイスポーツクラブ東京小平(仮称)」(小平市花小金井)を開業することを決めた。

 同スポーツクラブ施設は、プールを併設する2階建てで、延べ面積約1700平方メートルを予定しており、投資額は3億円ほどを見込んでいる。

 同スポーツクラブは、16歳以上を対象とした会員制のスポーツクラブだが、会員のニーズに合わせたエクササイズや、、友人・家族など3人で入会するとお徳になるグループ会員制の導入を予定している。

 なお、同社は今12年3月期は現在のところ6店舗の出店を予定しており、来期は、東京小平店のほか、神奈川県海老名市に出店を決めており、8店舗を出店目標とし、開発に取り組んでいる。

東祥:小平市に都内初出店を決める

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:31 | IR企業情報
2011年07月17日

インフォマート 全国の特産品を集め、取引を支援する「全国特産品Mart」を8月1日より開始

■食を通じた地域の活性化の取組は進む

インフォマートのホームページ インフォマート<2492>(東マ)は、15日に全国の特産品を集め、取引を支援する「全国特産品Mart」を8月1日より開始すると発表した。
 近年、地域の食品・食材に対し、飲食店・小売店との連携やブランディングを目的とした「地域ブランド商標化」や「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」、「農商工連携対策支援事業」など、様々な施策が国によって出されている。昨年の例では、地域の食品・食材を活用した料理などの商標および知的財産権の取得を支援し、認知度の向上や食ビジネスとしての発展を促す「食文化活用・創造事業」の実施等もあり、食を通じた地域の活性化の取組は進んでいる。
 中でも「特産品」や「ご当地グルメ」、「郷土料理」といった地域にフォーカスしたメニューや商品への人気が高く、現在では消費者ニーズの高いキーワードとして一般に浸透している。既に、大手外食チェーンなどでは、地域毎に特色のある食品・食材を使用したメニューや商品の開発が相次いでいる。

■既に約80社の企業の賛同を得る

 この様な背景から飲食・小売の各店では、より消費者ニーズに合致したメニューや商品作りと共に、他店との差別化を図るため全国の食品・食材の掘り起こしに注力している。
 その様な状況にあることから、同社では、「FOODS Info Mart」で培ってきたサービスノウハウと全国の利用企業23,000社のネットワークを活かし、地域の特産品などの食品・食材と飲食店・小売店の取引を支援する「全国特産品Mart」を立ち上げることを決定した。
 現在、既に約80社の企業の賛同を得ていることから、今後も多くの企業の参加が見込まれると期待している。
 同社では、「全国特産品Mart」によって、日本各地の特産品を扱う企業の情報が地域内だけでなく全国へと流通することで、新たな商流や食ビジネスの創造が始まることを期待している。

>>インフォマートのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32 | IR企業情報

ラクーン 7月15日よりボイス、後藤の2社が「スーパーデリバリー」での販売をスタート

ラクーンのHP 7月15日よりボイス、後藤の2社がラクーン<3031>(東マ)の運営する卸サイト「スーパーデリバリー」での販売をスタートした。
 ボイスは、1974年の創業で文具・事務用品を専門に取り扱っている。特に、ステッカー、付箋、ノート、スタンプなどのインポートステーショナリーが得意分野。また、写真を自分スタイルで飾り付けて保存するクラフト「スクラップブッキング」に使うための商品も豊富に展開中である。
 今回スーパーデリバリーでは、「ニュアージュ」(フランス語で雲の意)というブランドで展開しているアンティーク調でかわいいステーショナリーや、ポップなステッカー、デコウォールステッカーなど、雑貨店向けのインポートグッズを中心に販売する。
 後藤は、暮らしを快適にするアイデア商品や未来を創造する商品を開発・販売している。扱う商品は通信販売でなじみの商品が多く、独自に商品企画もしている。
 今まで、カタログ通信販売会社、生活協同組合との取引が多かったため、他社製品と比較した際に、ポイントとなるユニークなアイデアを商品開発に取り入れてきた。

>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:38 | IR企業情報
2011年07月15日

東芝:東急ハンズ新宿店に直管形LEDベースライト1024台を納入

 東芝<6502>(東1)グループの東芝ライテック株式会社は、株式会社東急ハンズ新宿店(東京都渋谷区千駄ヶ谷)の3階から7階の売り場に、直管形LEDベースライト1024台を納入する。

 同社が、東急ハンズ新宿店に納入する直管形LEDベースライトは、初期照度補正機能を搭載し、平均消費電力48Wを実現したLED照明。これにより、同店舗に設置されていた従来の照明器具と比べて、消費電力を約44%削減することができる。ランプ外郭には、割れにくいポリカーボネート樹脂を採用しており、万が一割れてもガラスのように飛散する心配がない。また、今回は同店舗に設置されていた蛍光ランプ器具の意匠を活かしたリニューアル対応器具として、特注対応している。(写真=今回設置する直管形LEDベースライト)

東芝:東急ハンズ新宿店に直管形LEDベースライト1024台を納入

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25 | IR企業情報

富士通は山梨県のワインファームでセンサーを活用した農業支援を開始

 富士通<6702>(東1)は、農業生産法人「有限会社夢郷葡萄研究所(山梨県甲州市)」の所有するブドウ畑において、同社が開発したセンサーを用いた圃場データの収集・分析の実証実験を2011年6月より9月末まで実施する。

 離れた2ケ所のブドウ畑と圃場管理事務所に温度センサーと簡易カメラが一体となったセンサーボックスを設置し、それぞれの畑の気温データとブドウの画像を管理事務所で収集する。収集したデータをパソコンで分析することで、ブドウの最適な収穫時期や色素の度合いの見極めに活用する。

富士通は山梨県のワインファームでセンサーを活用した農業支援を開始

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:58 | IR企業情報

スズキはハンガリー工場での四輪車生産累計200万台を達成

 スズキ<7269>(東1)は15日、ハンガリーにおける四輪車製造販売子会社であるマジャールスズキ社(Magyar Suzuki Corporation Ltd.本社:エステルゴム市 社長:竹内寿志)が、7月14日に四輪車の生産累計200万台を達成したと発表。200万台目の車は「新型スイフト」であった。

 マジャールスズキ社は、1992年10月に1.0Lと1.3Lの四輪車「スイフト(日本名カルタス)」の生産を開始して以来、これまでに「ワゴンR+」、「イグニス」、世界戦略車第一弾の「スイフト」、「SX4」、「スプラッシュ」、「新型スイフト」をハンガリー国内および欧州市場向けに生産してきており、生産開始より19年間で200万台を達成した。

スズキはハンガリー工場での四輪車生産累計200万台を達成

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:14 | IR企業情報

GMOクラウド リクルート社の「リクルートIaaSパートナー」に国内外23社の中から選ばれる

■オンプレミス環境とクラウド環境の柔軟な連携を実現するクラウドソリューションを提供

GMOクラウド GMOクラウド<3788>(東マ)は、リクルート社において、自社でのシステム運用環境(オンプレミス)とクラウド環境の柔軟な連携を実現する「リクルートIaaSパートナー」に選ばれた。
 「リクルートIaaSパートナー」の選考では、クラウドサービス(IaaS)の要件として、1、低コストであること 2、セキュリティ、クラウド環境の監視・運用体制が優れていること 3、オンプレミス環境の監視・運用体制との連携(自動化機能・環境の整合性)が優れていること 4、利用できるクラウドの操作・管理API(クラウドAPI)の種類が要件にマッチしていること等の要件が提示された。
 これらをはじめその他提示された複数の要件に対し、国内外でクラウドサービスを展開する企業23社が提案を行い、その中で同社のクラウドソリューションが高い評価を得て、今回の選定となった。
 同社は、2月7日に包括的なクラウドソリューション「GMOクラウド」を発表している。クラウド基盤の導入コンサルティングからシステム設計・構築、運用・監視までを行うエンタープライズ向けのサービスである。今回リクルート社より高い評価を得たのも、積極的にエンタープライズ向けの投資を行ってきた成果といえる。
 14日の株価は、前日比1,400円安の76,400円。今後、エンタープライズ向けへの売上拡大が期待できることから、株価の見直しが予想される。

>>GMOクラウドのMedia-IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01 | IR企業情報
2011年07月14日

さくらインターネット 堂島データセンターのサーバラックを56基増設

■ホスティングサービスのユーザー数は順調に伸びる

さくらインターネットホームページ データセンター最大手のさくらインターネット<3778>(東マ)は、14日に堂島データセンターのサーバラックを56基増設し、運用を開始したと発表。
 昨年9月より提供を開始した「さくらのVSP」をはじめ、同社ホスティングサービスのユーザー数は順調に伸びている為、提供可能なサーバラック数が残り少なくなっていたことから、昨年11月にフロア拡張した堂島データセンター内に、サーバラックを更に56基増設し、14日より運用を開始した。
 堂島データセンターのサーバラック数の推移を見ると、09年6月641台、10年6月789台、11年7月989台と順調に伸びている。

>>さくらインターネットのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:51 | IR企業情報

ぱど クーポン共同購入サイトCooPa(クーパ)で「占い」クーポンを販売開始

■「占い」専用のカテゴリーを新設することで、競合サイトとの差別化を図る

ぱどホームページ ぱど<4833>(JQG)の子会社CooPaは、クーポン共同購入サイト「CooPa」( http://coopa.co.jp/ )において、本日7月14日(木)、新たに「占い」カテゴリー( http://coopa.co.jp/uranai )を新設する。
 クーポン共同購入サイトでは、地域ごとのクーポンを掲載することが一般的であるのに対し、CooPaでは「占い」専用のカテゴリーを新設することで、競合サイトとの差別化を図る。
 優良な占いコンテンツを低価格で利用できる優位性と、ソーシャルメディアのバイラル効果によって、市場拡大を見込んでいる。
 提供するサービスは、クーポンを購入した際に付与される購入者専用のURLにアクセスし、コンテンツ提供企業が運営する占いサービスを利用できるというもの。今後、来店型クーポンの展開も予定している。

>>ぱどのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:42 | IR企業情報

ラクーン 7月14日よりデイコレクションは「スーパーデリバリー」での販売をスタート

■安全基準を厳守することで、低単価であり安心な商品を提供

ラクーンのHP 7月14日よりデイコレクションは、ラクーン<3031>(東マ)が運営する卸サイト「スーパーデリバリー」での販売をスタートする。
 デイコレクションは幅広い年代に向けたレディース雑貨とベビーキッズグッズを取扱っており、トレンドをしっかり掴んだファッション雑貨やキラキラ小物、ベビー向けのヘアバンドなどを企画・生産・販売している。中国に自社工場を持ち、日本で企画した各種商品を現地で作成し、国内に卸販売している。
 ベビー対象商品はホルマリン等の各種検査を実施、自社検針機を完備し商品本体からパーツに至るまで商品ごとに必要な検査を行なっている。安全基準を厳守することで、低単価であり安心な商品の提供を可能としている。

>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:37 | IR企業情報

グリーは中国に100%子会社を設立、アジアゲームデベロッパーと協業や開発支援を強化

 ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」を運営するグリー<3632>(東1)は14日、中国に子会社を設立すると発表。これまで同社は、国際展開を目的に、米国におけるGREE International,Inc.の設立やOpenFeint, Inc.の子会社化などを行ってきた。展開する地域をさらに拡大し、より一層の国際展開を推進すべく中国(北京)に子会社を設立し、アジアにおけるゲームデベロッパーとの協業や開発支援等、グローバルマーケットの開拓等を行っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:33 | IR企業情報

IIJはスマートフォン向けコンテンツの著作権を保護、管理する「DRMサービス」を提供

 インターネットイニシアティブ(IIJ)<3774>(東1)は、マイクロソフト社が提供するデジタル著作権管理システム「PlayReadyR」を用いて、端末への視聴ライセンス発行機能などを提供するDRM(Digital Rights Management)サービスを、2011年9月から試験サービスを開始し、10月以降に本格開始する予定。

 DRMとは、デジタルコンテンツの著作権を保護し、コンテンツの利用や複製を制御、制限する技術。スマートデバイスの普及によって、PCだけではなく、携帯電話やスマートフォンなどにも動画、音楽、写真などのデジタルコンテンツを配信するニーズが高まってきている。同時に、著作権や知的財産保護の観点から、スマートデバイスでもPCと同様のコンテンツ保護を行うことが求められている。

 今春発売の一部のスマートフォンから、PlayReadyRが搭載され始めたが、IIJでは、PlayReadyRを搭載したスマートフォンでのコンテンツ保護にも利用可能なDRMサービスを提供する。これにより、コンテンツ事業者は、自社でDRMシステムを構築、所有することなく、短期間で著作権が保護されたコンテンツの配信サービスを開始することが可能となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:18 | IR企業情報

サイバーエージェント:学生を対象にした奨学金制度を設立

■「次世代エンジニア&クリエイター応援金制度」設立

 サイバーエージェント<4751>(東マ)は、インターネット産業で活躍する次世代人材の育成支援を目的とした社内組織「次世代人材開発室」の第2弾取り組みとして、新たに学生を対象とした奨学金制度「次世代エンジニア&クリエイター応援金制度」を2011年7月に設立すると発表。

 「次世代エンジニア&クリエイター応援金制度」は、将来的にエンジニアやクリエイターとして活躍することを希望する大学生・大学院生を対象に、応援金の給付や勉強会・インターンシップなどの学習機会の提供を通して技術のスキルアップを支援する奨学金制度。応援金は自己学習や研究開発などに活用する費用として年1回、一括で給付し、対象の学生に対して、半年に1度の面接や同社の開発組織フロアの見学、勉強会、インターンなどのプログラムを実施することで、知識や技術スキルのレベルアップを支援する。

「次世代人材開発室」 http://www.cangd.jp/about.html

サイバーエージェント:学生を対象にした奨学金制度を設立

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00 | IR企業情報

フライトシステム:iPhoneクレジット決済用モバイルプリンタの独占販売契約を締結

■スマートフォンの活用分野拡大に期待が高まる

フライトシステムコンサルティングホームページ フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は昨年9月より国内初iPhoneを活用したクレジットカード決済ソリューション「ペイメント・マイスター」の発売を開始し、最近ではクレジット決済だけではなく銀聯カードへの対応も発表し、国内唯一のスマートフォンを使ったマルチ決済ソリューションで分野で大きく先行している。

 さらなる進化を目指す同社は、「国内の紙レシートの需要に応えるべく、今回新たに中国BlueBamboo社との独占契約を締結した。これにより、iPhoneとBluetoothで通信するモバイル型レシートプリンタ(BlueBamboo社P25−i)を国内で独占的に販売することができるので、当社のペイメント・マイスターの拡販に大きく弾みをつけるだろう。」(同社社長片山圭一朗氏)と期待している

 なお、P25−iは、iPhoneだけではなく、iPod touch、iPadとのBluetooth印刷が可能なことから、同社では今後、様々な業務系アプリケーションと連携し、拡販を目指している。また、昨年よりこの領域を牽引しているフライト社は、ペイメント・マイスターの次の取り組みでの開発を進めている模様で、法人向けマルチソリューションとして、スマートフォンの活用分野拡大に期待が高まる。

 ※ペイメント・マイスターは高セキュリティDUKPTを搭載し、三菱UFJニコスの決済センターと連携したトータルソリューションで、すでに東急ハンズ、大手生保等で導入実績がある国内唯一のスマートフォン決済ソリューション。

フライトシステム:iPhoneクレジット決済用モバイルプリンタの独占販売契約を締結

>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:51 | IR企業情報

朝日ラバー 「ASA COLOR RESIST INK」が「半導体・オブ・ザ・イヤー2011」で優秀賞を受賞

■業界初の新しい製品を市場に供給したことが評価される

朝日ラバーのHP 工業用ゴム製品の朝日ラバー<5162>(JQS)は、10年9月に開発・販売を開始した、シリコーン製の白色レジスト材「ASA COLOR RESIST INK」が、半導体産業新聞が選定する、「半導体・オブ・ザ・イヤー2011」の半導体用電子材料部門で優秀賞を受賞したことを発表。
 「半導体・オブ・ザ・イヤー2011」は、半導体関連製品において開発の斬新性や量産体制の構築、社会に与えたインパクト、将来性などを基準に半導体産業新聞の記者が選考する表彰制度で、今回で17回目となる。
 同社の「ASA COLOR RESIST INK」は、業界初のシリコーン製白色レジスト材であり、反射率95%以上の特性を持つため、LEDの高い光取出し効率をサポートする。また、シリコーンをベースにしているため耐熱性、耐光性、耐紫外線性に優れていることから、高出力のLED向けプリント基板に対応できる新製品。
 今回の受賞は、業界初の新しい製品を市場に供給したことが評価されたことによる。

>>朝日ラバーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58 | IR企業情報
2011年07月13日

夢真ホールディングス 前引け後に6月の売上速報値を発表

■6月の売上高は426百万円(前年同月比27.44%増)と大幅増収

 建築派遣の夢真ホールディングス<2362>(JQS)は、前引け後に6月の売上速報値を発表した。6月の売上高は426百万円(前年同月比27.44%増)と大幅増収。その内訳は、建築派遣407百万円(同28.57%増)、図面18百万円(同7.08%増)であった。尚、一般図面は、6月より子会社に事業譲渡している。
 6月での4億円超えは、08年以来3年ぶりで、リーマン・ショック以前に戻ったといえる。
 13日の前場の株価は、前日と同じく105円。6月の売上高が大幅増収となったことから、株価の反発が期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:42 | IR企業情報

スターティア 7月下旬より企業向けオンラインストレージ「セキュアSabmba」に新機能を追加

■ファイル共有を行う際のセキュリティ向上が目的

スターティアHP スターティア<3393>(東マ)は、12日に7月下旬より企業向けオンラインストレージ「セキュアSabmba」に新機能を追加すると発表した。
 「セキュアSabmba」は、社内にファイルサーバーがあるのと同感覚で拠点間のファイル共有を行うことができるSaaS/クラウド型オンラインストレージサービス。現在、郵便事業株式会社を始とする大手企業から中小企業まで幅広く利用されている。
 今回発表されたバージョンアップは、ファイル共有を行う際のセキュリティ向上を目的として機能の追加を行った。
 主な追加機能として、ファイルの編集が行えないようにする「読み取り専用フォルダの設定」や、「ユーザーごとの利用容量の制限」が行えるようになる他、特定のグローバルIPアドレスからしか「セキュアSabmba」にアクセスできないといった「接続元IP制限」機能の追加を行った。
 本機能の実装により今まで以上に高いセキュリティ環境で、取引先とのファイル共有が行えるようになる。
 これまで、セキュリティに関する機能の要望があった顧客に対して個別の対応を取っていたが、東日本大震災の影響で在宅勤務や移動困難な状況における連絡手段としてクラウドサービスへの関心が高まり、「セキュアSabmba」の引き合いが増加している。そのため、顧客開拓を推進する目的で本機能を標準実装することにした。

>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | IR企業情報

UBIC 子会社が日本企業として初めてフォレンジック調査機関として承認される

■フォレンジック調査から事故時点におけるPCI DSSアセスメントまでワンストップで提供

UBICのHP UBIC<2158>(東マ)の子会社であるPayment Card Forensics(以下:PCF)は、6月27日(米国時間)国際カードブランド5社(American Express、Discover、JCB、MasterCard、Visa)が設立した米国PCIセキュリティ基準審議会(以下:PCI SSC)から、日本企業として初めて、アジア太平洋地位で活動するペイメントカードの情報漏えい事件のフォレンジック調査機関(PFIs)として承認を受けた。
 PCF社は、ペイメントカード専門のフォレンジック機関として、情報漏えい事件のフォレンジック調査から事故時点におけるPCI DSS(ペイメントカード業界の国際データセキュリティ基準)アセスメント(評価)までワンストップで提供することになる。

■他人のクレジットカードの不正使用にかかわる事件は海外、国内とも年々増加

 インターネットにおける取引で、クレジットカードなどペイメントカードの利用が一般化する中、個人情報の漏洩事件や、他人のクレジットカードの不正使用にかかわる事件は海外、国内とも年々増加し、かつ複雑化していている。そのような状況の中で、これらの事件に関わる原因究明調査、中でもコンピュータに記録された電子的記録を詳細に解析し、原因を明確にするコンピュータフォレンジックの必要性が年々増している。また、原因究明後、漏洩事件を発生させた企業がクレジットカードの取引を再開するために再発防止策が正しく施されたかの評価の重要性も高まってきている。

■フォレンジック調査は、PCI SSCに承認されたPFIsが実施

 これまで、ペイメントカード情報漏えい事件に対応するフォレンジック調査機関は、国際カードブランド毎に個別に承認されていたが、11年3月より国際カードブランド5社によって設立されたPCI SSCに移管され、ペイメントカードの会員データ漏洩事件のフォレンジック調査は、PCI SSCに承認されたPFIsが実施することになった。これによりPCFは、5社ブランド共通のフォレンジック調査サービスの提供が可能となった。
 これまでPCFはPCI SSCからQSAs(認定セキュリティ評価機関)として認定されていたが、今回のPFIsの承認により、フォレンジック調査の結果と事故が発生した時点でのPCI DSSとの適合性報告、事後対策が正しく施されたかの評価(アセスメント)をワンストップで提供することになる。
 PCFは、本日(12日)より日本国内だけでなくアジア全域を対象に、サービスの提供を開始する。
 子会社の事業領域が拡大し、今後の売上拡大が予想されることで、12日の同社の株価は、ストップ高の9,580円で引けている。

>>UBICのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:49 | IR企業情報