[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/31)ACSL、経済安全保障重要技術育成プログラム「小型無人機の自律制御・分散制御技術」の研究開発委託先として採択
記事一覧 (05/31)ジェイテックコーポレーション、放射光施設向け高精度ミラーで4.1億円の大型受注
記事一覧 (05/31)ヤマシタHD、超音波乳がん検査デバイス開発会社マイクロソニックを子会社化
記事一覧 (05/31)セイノーHD、インドで物流合弁会社を設立へ、日系企業の物流ネットワーク確立を目指す
記事一覧 (05/30)Jトラストの子会社グローベルスが「東京プロマーケット」に新規上場を申請
記事一覧 (05/30)ブレインパッド、ADKマーケティングと生成AIなどを活用したアプローチを推進する「共創Labo」を設立
記事一覧 (05/30)フォーバル、中小企業支援強化でエフピーステージと資本業務提携、財務・事業承継コンサル事業の拡大で社会価値向上を目指す
記事一覧 (05/30)クオリプス、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートを用いた拡張型心疾患の治療で心筋細胞シート提供
記事一覧 (05/29)カナモトが株主優待品の「相当額」を増やし「4500円相当」を「5500円相当」に
記事一覧 (05/29)ニトリHD、70歳まで働ける定年後の再雇用制度を導入、報酬水準も引き上げ
記事一覧 (05/29)旭化成、スウェーデン製薬企業Calliditas Therapeuticsを買収
記事一覧 (05/29)ドーン、対話AI技術を保有するemotivEと業務提携、フレイル予防事業を推進
記事一覧 (05/28)イチケン、千葉の老舗ゼネコン「片岡工業」を子会社化、土木・舗装事業でシナジー創出
記事一覧 (05/28)湖北工業とKDDI総合研究所、世界最長18,090kmのマルチコアファイバ光伝送に成功! 海底ケーブルシステムの大容量化に貢献
記事一覧 (05/28)ベクターホールディングス、A.P.F社と業務提携!起業支援サービス「Vector Venture Support」のSNSマーケティングを強化
記事一覧 (05/27)ファンコミュニケーションズ、インフルエンサーマーケティング企業WANDを子会社化
記事一覧 (05/24)KeyHolderの株主優待「追加特典」は『乃木坂46』『SKE48』などのライブチケット、100株以上保有の株主に抽選で贈呈
記事一覧 (05/23)冨士ダイスは3年後に株主資本配当率4%前後(現状は約2%)などめざす
記事一覧 (05/23)加賀電子が9月末に株式分割、同月末現在の株主の保有株を1株につき2株の割合をもって分割
記事一覧 (05/23)西部技研、米子会社がEV用LiB製造工場向け大型案件を約29億円規模で受注
2024年05月31日

ACSL、経済安全保障重要技術育成プログラム「小型無人機の自律制御・分散制御技術」の研究開発委託先として採択

■NEDOのK Program採択を受け、自律制御・分散制御技術の研究開発へ

 ACSL<6232>(東証グロース)は5月30日、経済安全保障重要技術育成プログラム(KProgram)の一環として、小型無人機の自律制御・分散制御技術の研究開発構想の委託先として採択されたことを発表した。同社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した研究開発プロジェクトに参画する。

 同プロジェクトでは、自律制御・分散制御ソフトウェアを搭載する小型無人機のハードウェア開発に向けたフィジビリティスタディーを行う。関係省庁との協議を経て開発項目を決定し、既存製品の調査や技術動向分析で競争力ある機体の方向性を定める。その後、開発した無人機が未知の環境で任務を自律的に遂行できるようにする。

 事業期間は2024年5月から2025年3月で、事業規模は1億円以内。今期の業績影響は軽微だが、次期以降の影響を精査中である。無人機技術の成果は災害対応や農業などの民生利用を目指す。日本の経済安全保障上の重要技術の確保を狙う長期的なプロジェクトとなる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

ジェイテックコーポレーション、放射光施設向け高精度ミラーで4.1億円の大型受注

■世界のトップ施設から続々発注、分析高度化で需要拡大

 ジェイテックコーポレーション<3446>(東証プライム)は5月30日、世界の放射光施設及びX線自由電子レーザー施設から、合計約4.1億円の大型受注を獲得したと発表。その内訳は、米国の施設から約1.6億円、国内施設から約1億円、中国の施設から約1.5億円となっている。納入時期は2025年6月以降となる予定。

 これらの施設では、ジェイテックコーポレーションの高精度ミラー「Osaka Mirror」を使用し、高輝度のX線を生成することで、物質の構造やダイナミクスの分析を行っている。物質科学や生命科学の基礎研究から、企業の製品開発まで、幅広い分野で活用されております。放射光施設やX線自由電子レーザー施設は、世界的に見てもイノベーション推進の中心的存在となっている。

 世界各地で次世代施設の計画が進んでいることから、同社のオプティカル事業においても引き続き堅調な需要が見込まれている。特に分析の高度化に伴い、「Osaka Mirror」の引き合いが増加しているため、今後の更なる受注増が期待される。今回の大型受注は2025年6月以降の納入となるため、2024年6月期の業績予想には反映されない。2025年6月期以降の業績への影響は現在精査中としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | IR企業情報

ヤマシタHD、超音波乳がん検査デバイス開発会社マイクロソニックを子会社化

■ヘルスケア領域拡大に向け、M&A戦略を加速

 ヤマシタヘルスケアホールディングス(ヤマシタHD)<9265>(東証スタンダード)は5月30日、開催の取締役会にて、マイクロソニックの全株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。買収額は1900万円。

 マイクロソニックは、独自の技術を用いた超音波乳がん検査デバイスの開発を進めており、間もなく上市を予定している。ヤマシタHDは、同社をグループに迎え入れることで、製造販売分野における事業展開を加速的に進め、グループ各社とのシナジー創出を目指していく。

 今回の株式取得は、ヤマシタHDのヘルスケア領域における成長戦略の一環であり、今後、地域社会や地球環境を含めた全てのステークホルダーに対して長期的な価値の創出に貢献していくとしている。今回の株式取得が当社グループの業績に与える影響は軽微とされているが、今後重要な影響が見込まれる場合は速やかに開示される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報

セイノーHD、インドで物流合弁会社を設立へ、日系企業の物流ネットワーク確立を目指す

■インド大手物流企業のマヒンドラ・ロジスティクスと合弁会社設立

 セイノーホールディングス(セイノーHD)<9076>(東証プライム)は5月30日、開催された取締役会において、インド大手物流企業のマヒンドラロジスティクス(Mahindra Logistics Limited)との共同出資による合弁会社の設立を決議したと発表。設立は10月1日を予定しており、資本金は7500万円。それぞれ50%ずつ出資し連結子会社となる予定。

 セイノーHDは、「輸送立国」を企業理念とし、物流ネットワークの充実に努めてきた。日本国内だけでなく、海外でも物流ネットワークを広げていくことを目指している。人口が世界一となったインドでは、製造業の強化に国を挙げて取り組んでおり、世界中の企業から「世界の工場」として注目されている。そのため、旺盛な貨物輸送および倉庫保管需要が見込まれている。

 マヒンドラロジスティクスは、自動車をはじめ様々な産業向けの大手物流業者。同社との協業を通じてインドで日系自動車企業向けの物流ネットワークを確立し、インドにおける主要なロジスティクス事業者となることを目指していく。

 同件の連結業績への影響は軽微と見込まれるが、中長期的にセイノーHDの業績および企業価値向上に資するものと考えられる。今後開示すべき事項が生じた場合には、速やかにお知らせするとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11 | IR企業情報
2024年05月30日

Jトラストの子会社グローベルスが「東京プロマーケット」に新規上場を申請

■1996年設立の総合不動産企業

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は5月30日の夕方、持株比率99.9%の子会社・株式会社グローベルス(東京都品川区)がTAKARA & COMPANY<7921>(東証プライム)の宝印刷株式会社を指定アドバイザーとして同日に東証「TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)」に新規上場申請を行ったと発表した。

 グローベルスは、資本金100百万円、設立は1996年7月。総合不動産企業として不動産開発事業、不動産ソリューション事業を展開している。今後の事業成長に向けた資金調達力を高めるべく、TOKYO PRO Marketへの上場を目指している。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15 | IR企業情報

ブレインパッド、ADKマーケティングと生成AIなどを活用したアプローチを推進する「共創Labo」を設立

■AIによる業務効率化とコンテンツ収益最大化を実現する革新的ツールを共同開発

 ブレインパッド<3655>(東証プライム)は5月29日、ADKマーケティング・ソリューションズ(ADK MS)と生成AIを活用した「共創Labo」を共同設立したと発表。ゲームやコンテンツ業界を中心に、クライアント企業のマーケティング活動を支援していくことを目的としている。

 「共創Labo」では、コンテンツ制作の効率化、プロダクトライフサイクル分析、顧客体験設計、新商品売上予測など、4つの領域で新サービスを提供する。また、Vision LINK AIとLTV AI Simulater(仮)の2つのツールを共同開発し、業務効率化やコンテンツ収益の最大化を支援する。

 両社は、今後5月からターゲットアカウントに向けたPoC(概念実証)を提案し、7月から数社に対してソリューションの設計やモデリングを開始する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

フォーバル、中小企業支援強化でエフピーステージと資本業務提携、財務・事業承継コンサル事業の拡大で社会価値向上を目指す

■デジタル活用とコンサル人材育成でwin−winの関係構築

 フォーバル<8275>(東証プライム)は5月29日、中小企業に向けたコンサルティング人材の育成事業を行うエフピーステージの全株式を取得し、資本業務提携を締結したと発表。この提携は「中小企業への財務・事業承継支援コンサルの充実による社会価値の向上」を目的としている。中小企業が抱える人手不足、デジタル化の遅れ、債務超過、後継者不在などの問題を社会課題と捉え、両社の強みを活かして持続可能な成長を支援することが不可欠とされている。

 エフピーステージは、中小企業の”経営伴走支援士”の育成により課題解決を目指す一方、フォーバルは国策と連動した「F−Japan」構想のもと、DX人材の育成とデジタルツールを活用した可視化経営の実践を伴走型でサポートしている。保険業や税理士を塾生として金融・財務コンサルを強みとするエフピーステージと、デジタル活用支援に長けたフォーバルが手を組むことで、相互に財務コンサル事業を強化できると期待されている。

 両社が連携することにより、事業の拡大・成長のスピードアップと、社会的意義の向上が見込まれる。中小企業との共存共栄を図りながら、伴走支援の幅を広げていく方針。エフピーステージは中小企業の財務改善や事業承継をサポートし、フォーバルはESG経営の可視化伴走支援に取り組むなど、両社の強みを活かした総合的な中小企業支援を実現していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04 | IR企業情報

クオリプス、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートを用いた拡張型心疾患の治療で心筋細胞シート提供

■難病の拡張型心疾患治療に新たな選択肢

 クオリプス<4894>(東証グロース)は5月29日、大阪大学が進める拡張型心疾患のヒトiPS細胞由来心筋細胞シート治療の医師主導治験において、一例目の移植用心筋細胞シートを提供したと発表。このプロジェクトは、AMEDの再生医療実用化研究事業に採択されており、クオリプスは分担機関として細胞シートの作製を担当している。

 拡張型心疾患は、心筋収縮不全と左室拡大を特徴とする難病であり、心臓移植以外に根治療法がなかった。今回の医師主導治験は、これまでの虚血性心疾患に対するiPS心筋細胞シート治療に続き、新たな適用拡大を目指すもの。細胞シート治療は、患者自身のiPS細胞から心筋細胞を作製し、損傷部位に移植することで再生を促す革新的な治療法である。

 今後クオリプスは、細胞シートの安定供給を通じて大阪大学の治験を支援していく。同治療の実用化が進めば、従来の治療で難渋していた拡張型心不全患者に新たな選択肢を提供できるようになる。このようにiPS細胞を用いた再生医療は、難病領域への応用が本格化しつつあり、心臓病治療の新たな地平が開けようとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53 | IR企業情報
2024年05月29日

カナモトが株主優待品の「相当額」を増やし「4500円相当」を「5500円相当」に

■1000株以上(1年以上3年未満保有)の枠、今年10月の優待から実施

 カナモト<9678>(東証プライム)は次回の株主優待(2024年10月末日基準)から優待内容を一部変更(拡充)し、1000株以上を継続して1年以上3年未満保有する株主に対する優待内容について、これまでの4500円相当の北海道商品を5500円相当の北海道商品に変更するとした。

 「より多くの株主様に当社株式を継続して保有していただきたい」との考えから、株主優待制度を実施しており、このたび拡充することとした。

【変更後の優待内容】
<保有株式数>(継続保有期間):優待内容
・500株以上1000株未満(継続1年以上):2000円相当の北海道銘菓
・1000株以上(継続1年以上3年未満):5500円相当の北海道商品
・1000株以上(継続3年以上):8800円相当の北海道商品
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:00 | IR企業情報

ニトリHD、70歳まで働ける定年後の再雇用制度を導入、報酬水準も引き上げ

■シニア人材の活躍推進、長期ビジョン達成へ布石

 ニトリホールディングス<9843>(東証プライム)は、2024年7月から、従業員が希望すれば70歳まで働けるよう再雇用制度を拡充すると発表。また、再雇用者の報酬水準についても見直しを行う。

nitori1.jpg

■従来65歳だった継続雇用期間を70歳に拡大

 同社は「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」というロマン(志)を掲げ、長期ビジョンの達成に向けて邁進している。その実現には、グローバル展開の加速やビジネス基盤改革など、多くの課題に取り組む必要があり、シニア人材の活躍が不可欠であるとの認識がある。

 具体的には、従来65歳だった継続雇用期間を70歳に延長。また、一定以上の職位については、基本給と一部手当を定年前と同一水準とし、報酬を最大で定年前の9割に引き上げる。このような取り組みにより、多様な人材が活躍できる環境をさらに整備し、従業員のモチベーション向上と生産性向上を図る考え。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:46 | IR企業情報

旭化成、スウェーデン製薬企業Calliditas Therapeuticsを買収

■グローバルヘルスケアカンパニーとしての成長加速を目指す

 旭化成<3407>(東証プライム)は5月28日、スウェーデンの製薬企業Calliditas Therapeutics ABの買収を発表。同買収は、旭化成がグローバル・ヘルスケア・カンパニーとしての成長を加速するための戦略的な一環。買収総額は約1739億円(約118億スウェーデンクローナ)。同買収は、2024年7月18日に開始される予定。

 旭化成は、ヘルスケア領域において「Improve and save patients’ lives」というミッションのもと、医薬品・医療機器の両方でグローバル市場における幅広い事業機会を捉え、積極的な投資を行ってきた。同買収により、米国での腎疾患および自己免疫疾患における販売体制の拡充、欧州でのプレゼンス確立、グローバルスペシャリティファーマとしてのプラットフォームを活用し、新たな医薬品や開発パイプラインの導入機会を拡充することを目指していく。

 Calliditas社は、医薬・医療関連製品の研究開発、製造、販売および付随する事業を行っており、主力製品のTarpeyoは原発性IgA腎症の治療薬として承認されている。同買収が成立した場合の旭化成の連結業績への影響は現在精査中であり、公表すべき事項が生じた場合には速やかに開示される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31 | IR企業情報

ドーン、対話AI技術を保有するemotivEと業務提携、フレイル予防事業を推進

■地方自治体と官公庁向けのソリューション拡大を目指す

 ドーン<2303>(東証スタンダード)は5月28日、emotivEとの業務提携を発表した。同提携は、両社の強みを活かして「フレイル予防」事業を推進し、未来の人々が安心して暮らせる社会の実現を目指すもの。

 ドーンは、地方自治体への導入拡大ノウハウを有し、emotivEは対話AI技術を保有している。これらの技術を組み合わせることで、効果的なフレイル予防ソリューションの開発・提供が可能となる。

 今後は、自治体・官公庁のみならず、民間企業を含めたDXの促進、ならびに「デジタルヘルス」「フレイル予防」分野におけるソリューション開発、サービス導入拡大を共同で進めていく予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | IR企業情報
2024年05月28日

イチケン、千葉の老舗ゼネコン「片岡工業」を子会社化、土木・舗装事業でシナジー創出

■取得価額26億5000万円、7月1日付で完全子会社化

 イチケン<1847>(東証プライム)は5月27日、開催の取締役会において、千葉県一宮町に本社を置く総合建設業の片岡工業の全株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。取得価額は26億5000万円で、7月1日付で完全子会社化予定。

 同社は、創業100周年となる2030年度までの長期経営計画「ビジョン2030」において、売上高1000億円、営業利益率5%程度、総資産900億円前後、期末人員800名前後という目標を掲げており、この目標達成に向けた施策の一つとして、既存事業の強化を含めた業容の拡充や事業領域の拡大に取り組んでいる。

 一方、片岡工業は、明治19年創業の歴史ある企業で、地域のゼネコンとして土木工事業・建築工事業・舗装工事業等を中心に、インフラ整備を通じた地域の発展に貢献してきた。

 今回の子会社化により、イチケンは片岡工業が持つ土木工事・舗装事業のノウハウを獲得し、グループシナジーを創出することで、中長期的な成長戦略を加速していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | IR企業情報

湖北工業とKDDI総合研究所、世界最長18,090kmのマルチコアファイバ光伝送に成功! 海底ケーブルシステムの大容量化に貢献

■従来比1.5倍の長距離伝送を実現、太平洋横断レベルの超長距離伝送も可能に

 湖北工業<6524>(東証スタンダード)は5月27日、KDDI<9433>(東証プライム)グループのKDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野市)と共同で、次世代海底ケーブルシステム向けの新たなマルチコアファイバ接続光部品(ファンイン/ファンアウト光デバイス)を開発したと発表。今回の開発により、マルチコアファイバとして世界最長となる18,090kmの光ファイバ伝送の実証に成功した。この成果は、海底ケーブルシステムの大容量化に向けた一大進歩を示している。

kohoku1.jpg

 近年、海底ケーブルシステムの大容量化を目指し、複数のコアを有するマルチコアファイバを用いた光伝送システムの開発が進んでいる。特に標準クラッド外径を有する2コアファイバは、従来のシステムから大幅な設計変更を必要とせずに伝送容量を拡大できるため、商用利用が期待されている。しかし、マルチコアファイバを用いたシステムには、コア間クロストークの抑制やファンイン/ファンアウトの過剰損失低減などの課題があり、超長距離伝送の実証が難しい状況であった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01 | IR企業情報

ベクターホールディングス、A.P.F社と業務提携!起業支援サービス「Vector Venture Support」のSNSマーケティングを強化

■Z世代ターゲットの情報提供サービス強化で、新規顧客獲得と収益拡大を目指す

 ベクター<2656>(東証スタンダード)は5月27日、A.P.Fと業務提携契約を締結したと発表。この提携により、ベクターが展開する起業支援サービス「Vector Venture Support」において、SNSマーケティングやプロモーション広告を共同で企画・開発し、サービスの強化を図っていく。

 同社は、ICT事業の強化に加え、新たな主軸事業の確立に向け、SDGsをテーマとした事業領域の開拓を推進している。一方、A.P.F社は、デジタルコンテンツマーケティングを得意とする、Youtuber・インフルエンサーなどに特化したSNSマーケティング、プロモーション広告・アフィリエイト広告などを展開している。

 今回の提携では、A.P.F社のデジタルコンテンツマーケティング力を活用し、Z世代をターゲットとした情報発信を強化することで、「Vector Venture Support」の認知度向上と新規顧客獲得を目指していく。また、広告収入の獲得や顧客基盤の拡大、収益機会の多様化により、ベクターの持続的な成長と企業価値向上に貢献することが期待される。

 第1弾として、2024年7月を目途に、「Vector Venture Support」においてA.P.F社によるプロモーション企画として「Repezen Foxx × Vector Venture Support」のスペシャルコラボレーションを展開する予定。今後は、同提携を通じて事業領域の拡大を図り、中長期的な企業価値向上に向けて取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報
2024年05月27日

ファンコミュニケーションズ、インフルエンサーマーケティング企業WANDを子会社化

■アフィリエイト広告とインフルエンサーマーケティングを融合し、新たな広告ネットワーク構築

 ファンコミュニケーションズ<2461>(東証プライム)は5月24日、取締役会において、インフルエンサーマーケティング企業であるWANDの株式を取得し、完全子会社化することを決定したと発表。同件株式取得は、ファンコミの「プロシューマー・ハピネス」を掲げる経営ビジョンの一環として、インフルエンサーとの連携を強化し、広告ネットワークの拡大を目指すもの。

 同社は、アフィリエイト広告サービス「A8.net」を運営しており、WANDが保有する多くのインフルエンサーとをつなぎ合わせることで、顧客満足度の向上と安定した広告在庫の提供を図る。これにより、インフルエンサーの活性化を推進し、グループ全体の成長戦略を一層加速することが期待されている。

 WANDは、約5000人のTikTokクリエイターをネットワークし、クリエイター向けの案件マーケットプレイスアプリや音楽業界特化型マーケティング支援を中心に展開している。同件子会社化により、ファンコミュニケーションズはさらなる成長と市場拡大を目指し、今後も情報開示を進めていく予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47 | IR企業情報
2024年05月24日

KeyHolderの株主優待「追加特典」は『乃木坂46』『SKE48』などのライブチケット、100株以上保有の株主に抽選で贈呈

■3興行に各1口応募可能、来場は2名、詳細は7月末頃郵送

 KeyHolder<4712>(東証スタンダード)が2024年2月に開示していた株主優待に関する追加特典(当社所属アーティスト或いは関係のあるアーティストのライブチケットを抽選によりご提供、以下「本優待特典」)の概要が、このほど固まった。

 抽選で贈呈するライブチケットは、『乃木坂46』のライブ(24年9月2日〜4日開催分、明治神宮野球場、3日間合計100枚)、『SKE48』のライブ(日程・会場など調整中)、『Novelbright』のライブ(日程・会場など調整中)の3興行で、7月末頃に郵送予定の本優待特典に関する案内状に沿い、同時期に開設する予定の応募専用サイトを通じて抽選に参加する方式になる。

(1)【乃木坂46(ライブ)】
タイトル:乃木坂46 真夏の全国ツアー2024
開催日程:2024年9月2日(月)〜9月4日(水)開催分
会場:東京公演:明治神宮野球場
チケット提供枚数:100枚(3日間合計)

(2)【SKE48(ライブ)】
タイトル及び日程、会場は現在調整中。確定次第、専用サイトの更新などによりご案内

(3)【Novelbright(ライブ)】
タイトル及び日程、会場は現在調整中です。確定次第、専用サイトの更新などによりご案内
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:05 | IR企業情報
2024年05月23日

冨士ダイスは3年後に株主資本配当率4%前後(現状は約2%)などめざす

■資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応を発表

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は5月23日の午後、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」を発表し、「中期経営計画2026」期間中は株主還元を大幅に強化するなどで、配当方針を「DOE(株主資本配当率)4%目途」(現状は約2%)などとする方針を打ち出した。

 現状認識として、「現状のROE(株主資本利益率)は資本コストを下回っており、PBR(株価純資産倍率)も1倍を下回って推移」「ROEの改善と、PER(1株利益)の更なる向上が重要な課題」とし、『中期経営計画2026』に沿って「変化に対応できる企業体質への転換」を果たし、収益性や成長力を向上させるとした。

 ROEの向上に向けては、業務効率化、海外事業の売上拡大による連結営業利益の増加、株主還元強化による株主資本(投資)効率向上、などに取り組む。また、PERの向上に向けては、IR(投資家向け広報)施策の強化による認知度、理解度の向上、新領域への進出(M&Aを含む)による成長力の強化、などに取り組む。

 これらの取り組みにより、2027年3月期の目標指標として、ROEは7.0%以上(24年3月期は3.5%)、PBRは1倍以上(同0.7倍)、DOEは4%目途(同2.1%)などを掲げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:57 | IR企業情報

加賀電子が9月末に株式分割、同月末現在の株主の保有株を1株につき2株の割合をもって分割

■配当は中間配当110円、期末配当も分割前換算で110円を継続

 加賀電子<8154>(東証プライム)は5月23日の15時に株式分割を発表し、2024年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する当社普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割するとした。

 これにともない、25年3月期の期末配当予想を分割比率に合わせて調整し、これまでの1株110円から同55円に見直した。分割比率に合わせて実施するもので、実質的な変更はない。分割前の予想配当額は中間配当110円、期末配当も110円で年間220円の予定としていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:10 | IR企業情報

西部技研、米子会社がEV用LiB製造工場向け大型案件を約29億円規模で受注

■韓系自動車・電池メーカーの新工場にデシカント除湿機納入

 西部技研<6223>(東証スタンダード)は5月22日、連結子会社であるSeibu Giken America, Inc.が、EV用LiB製造工場向けの大型案件を受注したと発表。受注金額は約29億円で、納入時期は2025年第1四半期を予定している。

 同案件は、韓国大手自動車及び韓国大手車載電池メーカーの米国新工場向けに、グンミョン・エンジ社が設計・施工するドライルーム用デシカント除湿機を受注したもの。同社のデシカント除湿機は、シリカゲルやゼオライト等の吸着材を用いてハニカム内部に湿気を吸着させて空気を除湿する機器であり、従来の除湿機と異なり空気を冷却する必要がないため、15℃以下の低温環境や空気中に水分が少ない低露点環境においても効率的に除湿することができる。近年では、超低湿環境が必要とされるリチウムイオン電池の製造工程で採用されており、環境負荷を抑えながら高品質なLiB製造に貢献している。

 同社は、これまで全熱交換器の製造・販売を米州で展開してきたが、近年増加する米国におけるEV用LiB製造工場への投資に伴い、LiB製造工程に必要な機器や装置の製造・販売だけでなく、最適な製造環境創出のためのソリューション提案も行い、LiB関連事業を強化してきた。2024年2月には、LiB製造工場向け機器の組み立てを行う新工場も稼動している。

 今回の受注は、同社のデシカント除湿機の高い性能と実績が評価されたもの。今後、同社は米州におけるLiB関連事業をさらに拡大し、環境貢献に努めていく予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報