■RFID等、近距離無線通信技術を専門領域とする
クレスコ<4674>(東1)は、本日(4月5日)に子会社クレスコ・アイディーを設立したと発表。
新会社クレスコ・アイディーは、RFID等、近距離無線通信技術を専門領域とし、顧客の多様な要望にきめ細やかに対応するため、高品質な製品とサービスを提供していく。
主な事業は、近距離無線通信を用いた情報通信機器設備に関する設計、開発及び製造、販売業務を行う。更に、情報通信システムに関するコンサルティングサービス業務とソフトウェアと情報通信機器設備及びその付属品に関する輸出入、賃貸業務も行う。
同社では、クレスコ単体だけで営業を行うのではなく、子会社のソリューションも含めて、グループ営業を行っていることから、ソリューションの事業領域が広がり、受注が増加している。また、今回子会社がもう一社増えたことにより、事業領域の広がりと共に、同社グループ全体の売上拡大が期待できる。
>>クレスコのMedia−IR企業情報
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/05)クレスコ 本日(4月5日)に子会社クレスコ・アイディーを設立
(04/05)デジタルガレージは経済産業省と公共機関Twitterの新たな認証スキーム構築
(04/05)パイプドビッツ 本日(4月5日)地域密着型SNS「I LOVE下北沢」をオープン
(04/05)ラクーン 創業50周年の老舗洋食器の高桑金属がスーパーデリバリーに登場
(04/05)GMOクラウド 4月1日よりセキュリティ重視のバーチャルプライベートIQcloudの提供を開始
(04/04)フライトシステム:SOICHAエンジン活用の「被災者支援」アプリをダウンロード開始
(04/04)フォーカスシステムズ 4日開催の取締役会で、自己株式の取得を決議
(04/04)日本エンタープライズ Android向けウィジェットアプリ「指さし単語帳」の企画、開発を受注
(04/04)フライトシステム:進化版Twitterアプリのダウンロード(無料)を開始
(04/04)アーバネットコーポレーション 「グランティアラ新御徒町アジールコート」が第1回優良事業表彰を受賞
(04/04)Oakキャピタルは企業向け事業プロジェクト投資を開始
(04/03)大和小田急建設 4月1日に24時間対応のコールセンターを開設
(04/03)ピーアンドピー 社団法人日本経済団体連合会(日本経団連)への加盟が決定
(04/03)UBIC 4月1日に今年度のフォレンジックスケジュールを発表
(04/03)ソフトクリエイト ネット&モバイル通販ソリューションフェア2011in大阪にecbeingを出展
(04/03)ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターを会社分割により、100%子会社とする
(04/02)生化学工業 義援金5000万円とマッチングギフト制度の400万円を寄付
(04/01)ラクーン スーパーデリバリーに、本日4月1日よりサンナビの商品が登場
(04/01)【近況リポート】ハブは4月8日の好決算発表を契機に株価回復コース入りが有力に
(04/01)セーラー万年筆はコミュニケーション・プラットフォーム参入へ戦略子会社設立
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/05)クレスコ 本日(4月5日)に子会社クレスコ・アイディーを設立
(04/05)デジタルガレージは経済産業省と公共機関Twitterの新たな認証スキーム構築
(04/05)パイプドビッツ 本日(4月5日)地域密着型SNS「I LOVE下北沢」をオープン
(04/05)ラクーン 創業50周年の老舗洋食器の高桑金属がスーパーデリバリーに登場
(04/05)GMOクラウド 4月1日よりセキュリティ重視のバーチャルプライベートIQcloudの提供を開始
(04/04)フライトシステム:SOICHAエンジン活用の「被災者支援」アプリをダウンロード開始
(04/04)フォーカスシステムズ 4日開催の取締役会で、自己株式の取得を決議
(04/04)日本エンタープライズ Android向けウィジェットアプリ「指さし単語帳」の企画、開発を受注
(04/04)フライトシステム:進化版Twitterアプリのダウンロード(無料)を開始
(04/04)アーバネットコーポレーション 「グランティアラ新御徒町アジールコート」が第1回優良事業表彰を受賞
(04/04)Oakキャピタルは企業向け事業プロジェクト投資を開始
(04/03)大和小田急建設 4月1日に24時間対応のコールセンターを開設
(04/03)ピーアンドピー 社団法人日本経済団体連合会(日本経団連)への加盟が決定
(04/03)UBIC 4月1日に今年度のフォレンジックスケジュールを発表
(04/03)ソフトクリエイト ネット&モバイル通販ソリューションフェア2011in大阪にecbeingを出展
(04/03)ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターを会社分割により、100%子会社とする
(04/02)生化学工業 義援金5000万円とマッチングギフト制度の400万円を寄付
(04/01)ラクーン スーパーデリバリーに、本日4月1日よりサンナビの商品が登場
(04/01)【近況リポート】ハブは4月8日の好決算発表を契機に株価回復コース入りが有力に
(04/01)セーラー万年筆はコミュニケーション・プラットフォーム参入へ戦略子会社設立
2011年04月05日
クレスコ 本日(4月5日)に子会社クレスコ・アイディーを設立
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:44
| IR企業情報
デジタルガレージは経済産業省と公共機関Twitterの新たな認証スキーム構築
■公共機関のTwitterを活用した情報発信の取り組みを促進
デジタルガレージ<4819>(JQS)の子会社である株式会社CGMマーケティング(CGMM)は、経済産業省と共同で、公共機関のTwitterアカウントの認証スキームを構築し、CGMMが運営するTwitter公式ナビゲーター「ツイナビ」 http://twinavi.jp/ を活用した情報発信の取り組み「J ガバメント on ツイナビ」 http://twinavi.jp/gov を開始したと発表。
今回、経済産業省が『開かれた政府の実現に向けたインターネット活用の取り組み』として運用しているサイト「がばったー(Twitterを利用した政府/地方自治体の取り組み集) http://govtter.openlabs.go.jp/ 」と、CGMMの運用するTwitter公式ナビゲーター「ツイナビ」が連携し、国、地方自治体等公共機関による情報発信の強化のため、公共機関Twitterアカウントの新たな認証スキームを構築した。
■「ツイナビ」上で震災関連・公共機関アカウント一覧の掲載も
新スキームでは、「ツイナビ」上の公共機関アカウント登録ページから手続きすることにより、「ツイナビ」が発行する「ツイナビ公認アカウント」の取得とTwitterの認証申請が可能になる。また、「Jガバメント on ツイナビ」や、経済産業省が運用する「Twitterアカウントの運用を行っている公共機関一覧」 http://smp.openlabs.go.jp への掲載がワンストップで行うことができるようになる。これにより、従来と比べ、Twitterアカウントを運用する公共機関が一連の認証を得るのに掛かる手続きの手間と時間が大幅に削減されることとなる。また、公共機関等の『成りすまし』防止にも貢献できる。
「J ガバメント on ツイナビ」では、ユーザーが「地域(都道府県)」と以下の「アカウントカテゴリ」を指定することで、簡単に、ユーザーが必要とする情報を発信しているアカウント(ツイート)に辿り着けるユーザインタフェースを実現している。
<公共機関のアカウントを分類するカテゴリー>
(PC版、モバイル版)(2011年4月5日現在)
■気象・地震・被害情報 ■停電・節電
■インフラ関連 ■原発・放射線
■救命・救助活動 ■医療・健康
■避難所・生活再建 ■企業等支援・雇用
■支援物資・寄付 ■ボランティア
■デマ・チェーンメール対策 ■その他
デジタルガレージ<4819>(JQS)の子会社である株式会社CGMマーケティング(CGMM)は、経済産業省と共同で、公共機関のTwitterアカウントの認証スキームを構築し、CGMMが運営するTwitter公式ナビゲーター「ツイナビ」 http://twinavi.jp/ を活用した情報発信の取り組み「J ガバメント on ツイナビ」 http://twinavi.jp/gov を開始したと発表。
今回、経済産業省が『開かれた政府の実現に向けたインターネット活用の取り組み』として運用しているサイト「がばったー(Twitterを利用した政府/地方自治体の取り組み集) http://govtter.openlabs.go.jp/ 」と、CGMMの運用するTwitter公式ナビゲーター「ツイナビ」が連携し、国、地方自治体等公共機関による情報発信の強化のため、公共機関Twitterアカウントの新たな認証スキームを構築した。
■「ツイナビ」上で震災関連・公共機関アカウント一覧の掲載も
新スキームでは、「ツイナビ」上の公共機関アカウント登録ページから手続きすることにより、「ツイナビ」が発行する「ツイナビ公認アカウント」の取得とTwitterの認証申請が可能になる。また、「Jガバメント on ツイナビ」や、経済産業省が運用する「Twitterアカウントの運用を行っている公共機関一覧」 http://smp.openlabs.go.jp への掲載がワンストップで行うことができるようになる。これにより、従来と比べ、Twitterアカウントを運用する公共機関が一連の認証を得るのに掛かる手続きの手間と時間が大幅に削減されることとなる。また、公共機関等の『成りすまし』防止にも貢献できる。
「J ガバメント on ツイナビ」では、ユーザーが「地域(都道府県)」と以下の「アカウントカテゴリ」を指定することで、簡単に、ユーザーが必要とする情報を発信しているアカウント(ツイート)に辿り着けるユーザインタフェースを実現している。
<公共機関のアカウントを分類するカテゴリー>
(PC版、モバイル版)(2011年4月5日現在)
■気象・地震・被害情報 ■停電・節電
■インフラ関連 ■原発・放射線
■救命・救助活動 ■医療・健康
■避難所・生活再建 ■企業等支援・雇用
■支援物資・寄付 ■ボランティア
■デマ・チェーンメール対策 ■その他
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:16
| IR企業情報
パイプドビッツ 本日(4月5日)地域密着型SNS「I LOVE下北沢」をオープン
■より一層下北沢が活性化していくことを目指して
パイプドビッツ<3831>(東マ)は、本日(4月5日)地域密着型SNS「I LOVE下北沢」をオープンした。
「I LOVE下北沢」 http://love-shimokitazawa.jp/
は、サイトからの一方的な情報発信だけでなく、下北沢に愛着を持つ人と人のつながる場を提供することで、より一層下北沢が活性化していくことを目指している。
インターネット情報の利用法を熟知している同社の新たな提案といえる。登録会員数5000名を目指し、当初は無料とする。
>>パイプドビッツのMedia−IR企業情報
パイプドビッツ<3831>(東マ)は、本日(4月5日)地域密着型SNS「I LOVE下北沢」をオープンした。
「I LOVE下北沢」 http://love-shimokitazawa.jp/
は、サイトからの一方的な情報発信だけでなく、下北沢に愛着を持つ人と人のつながる場を提供することで、より一層下北沢が活性化していくことを目指している。
インターネット情報の利用法を熟知している同社の新たな提案といえる。登録会員数5000名を目指し、当初は無料とする。
>>パイプドビッツのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39
| IR企業情報
ラクーン 創業50周年の老舗洋食器の高桑金属がスーパーデリバリーに登場
■職人が丹精を込めて作り上げた自社企画の自社生産商品
4月4日より、高桑金属(新潟県燕市)がラクーン<3031>(東マ)の運営するBtoBサイト「スーパーデリバリー」での販売を開始した。
高桑金属は、金属産業で有名な新潟県燕市で創業50年を誇る老舗洋食器・カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン等)メーカー。
今回スーパーデリバリーで販売する商品は、自社企画の自社生産商品。協力工場のワザを持った職人が丹精を込めて作り上げた作品。一見シンプルに見えるカトラリーも、絶妙なフォルムを出したり、細かい細工をつけたりと、クオリティの高さがあらわれている。また最近では、ポップなデザインの商品も充実し、様々な店舗に合う商品が揃っている。
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
4月4日より、高桑金属(新潟県燕市)がラクーン<3031>(東マ)の運営するBtoBサイト「スーパーデリバリー」での販売を開始した。
高桑金属は、金属産業で有名な新潟県燕市で創業50年を誇る老舗洋食器・カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン等)メーカー。
今回スーパーデリバリーで販売する商品は、自社企画の自社生産商品。協力工場のワザを持った職人が丹精を込めて作り上げた作品。一見シンプルに見えるカトラリーも、絶妙なフォルムを出したり、細かい細工をつけたりと、クオリティの高さがあらわれている。また最近では、ポップなデザインの商品も充実し、様々な店舗に合う商品が揃っている。
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49
| IR企業情報
GMOクラウド 4月1日よりセキュリティ重視のバーチャルプライベートIQcloudの提供を開始
■「高性能」「高品質」「高セキュリティ」の3要素を低価格で提供
GMOクラウド<3788>(東マ)は、4月1日より、セキュリティ重視のバーチャルプライベートIQcloud(アイキュウクラウド)の提供を開始した。
IQcloudは、ハイエンドクラスのバーチャルプライベートクラウド基盤の導入コンサルティングからシステム設計・構築、運用・監視まで提供可能な包括的なクラウドソリューション。企業の社内システムを収納する上で求められる「高性能」「高品質」「高セキュリティ」の3要素を低価格で提供できることが特長。
初期費用は無料で、月額10万2900円より。
>>GMOクラウドのMedia-IR企業情報
GMOクラウド<3788>(東マ)は、4月1日より、セキュリティ重視のバーチャルプライベートIQcloud(アイキュウクラウド)の提供を開始した。
IQcloudは、ハイエンドクラスのバーチャルプライベートクラウド基盤の導入コンサルティングからシステム設計・構築、運用・監視まで提供可能な包括的なクラウドソリューション。企業の社内システムを収納する上で求められる「高性能」「高品質」「高セキュリティ」の3要素を低価格で提供できることが特長。
初期費用は無料で、月額10万2900円より。
>>GMOクラウドのMedia-IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29
| IR企業情報
2011年04月04日
フライトシステム:SOICHAエンジン活用の「被災者支援」アプリをダウンロード開始
■Twitterアカウント無くても災害情報等の支援情報収集ができる
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、東日本大震災はじめ、広域にわたる震災の支援策として、同社のTwitterアプリ「SOICHA/j for Twitter」をベースとした、iPhone 向け情報収集アプリケーション「被災者支援」を1日からAppStoreで無料公開した。なお、この「被災者支援」では、Twitterアカウントを持たないでも、iPhone(iPod touch、iPad含む)を持っていれば誰でも情報の閲覧が可能となる。
同社は、地震関連の情報収集ツールとして、すでにTwitterアプリ「SOICHA」シリーズ、iPhon向けコミュニティFMラジオアプリ「I‐コミュラジ」を提供しているが、今回新たに情報収集アプリ「被災者支援」の提供を加え、同社顧客の安心の一助としたいと願っている。
■「被災者支援」の機能
1.災害情報ハッシュタグ:地震一般に関する情報や救助情報、避難情報、安否情報、停電情報、各地域毎の情報、交通機関の運行情報等を発信しているTwitterのハッシュタグを検索、表示させる機能。必要な情報が素早く探せる。
2.情報発信アカウント:Twitterのアカウントの中から、地震情報や天気情報、被災地域の自治体やメディア、安否情報の公式アカウントを選別し掲載するので。正確な情報を手軽に取得できる。
3.災害情報サイト:外部の情報サイトの中から、災害情報や安否情報等、被災者が必要とする情報を発信しているサイトへのリンクをまとめ提供する機能。
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、東日本大震災はじめ、広域にわたる震災の支援策として、同社のTwitterアプリ「SOICHA/j for Twitter」をベースとした、iPhone 向け情報収集アプリケーション「被災者支援」を1日からAppStoreで無料公開した。なお、この「被災者支援」では、Twitterアカウントを持たないでも、iPhone(iPod touch、iPad含む)を持っていれば誰でも情報の閲覧が可能となる。
同社は、地震関連の情報収集ツールとして、すでにTwitterアプリ「SOICHA」シリーズ、iPhon向けコミュニティFMラジオアプリ「I‐コミュラジ」を提供しているが、今回新たに情報収集アプリ「被災者支援」の提供を加え、同社顧客の安心の一助としたいと願っている。
■「被災者支援」の機能
1.災害情報ハッシュタグ:地震一般に関する情報や救助情報、避難情報、安否情報、停電情報、各地域毎の情報、交通機関の運行情報等を発信しているTwitterのハッシュタグを検索、表示させる機能。必要な情報が素早く探せる。
2.情報発信アカウント:Twitterのアカウントの中から、地震情報や天気情報、被災地域の自治体やメディア、安否情報の公式アカウントを選別し掲載するので。正確な情報を手軽に取得できる。
3.災害情報サイト:外部の情報サイトの中から、災害情報や安否情報等、被災者が必要とする情報を発信しているサイトへのリンクをまとめ提供する機能。
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:56
| IR企業情報
フォーカスシステムズ 4日開催の取締役会で、自己株式の取得を決議
■取得期間は4月5日から7月31日まで
フォーカスシステムズ<4662>(JQS)は、4日開催の取締役会で、自己株式の取得を決議した。
取得株式数は25万株(上限)、取得総額1億円(上限)、取得期間は、4月5日から7月31日まで。
4月4日時点の発行済株式数は814万6471株で、そのうちの自己株式数は、発行済み株式総数の11.4%に相当する104万8894株を3月30日付けで消却したことから0株となっている。
>>フォーカスシステムズのMedia−IR企業情報
フォーカスシステムズ<4662>(JQS)は、4日開催の取締役会で、自己株式の取得を決議した。
取得株式数は25万株(上限)、取得総額1億円(上限)、取得期間は、4月5日から7月31日まで。
4月4日時点の発行済株式数は814万6471株で、そのうちの自己株式数は、発行済み株式総数の11.4%に相当する104万8894株を3月30日付けで消却したことから0株となっている。
>>フォーカスシステムズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:35
| IR企業情報
日本エンタープライズ Android向けウィジェットアプリ「指さし単語帳」の企画、開発を受注
■本日(4月4日)より提供を開始
モバイルソリューションの日本エンタープライズ<4829>(東2)は、情報センター出版局が出版している「旅の指さし会話帳」のAndroid向けウィジェットアプリ「指さし単語帳」の企画、開発を受注し、本日(4月4日)より提供を開始した。
同ウィジェットは、情報センター出版局が展開している「旅の指さし会話帳」のAndroid向けアプリ「指さし会話touch&talk Basic」への誘導や、同アプリに慣れ親しんでもらうことを目的にウィジェット形式で無料提供。
■指さし単語帳の中国語、英語、韓国語、タイ語の4種類で、全て無料
ウィジェットの構成は、テキスト部分とキャラクター部分に分かれており、テキスト部分をタップするとランダムで表示が変わり、キャラクター部分をタップすると設定画面が表示され、現在の習熟度の表示他、ウィジェットキャラクターをセレクトすることが可能。
ウィジェットのタイトルは、指さし単語帳の中国語、英語、韓国語、タイ語の4種類がある。価格は全て無料。Androidマーケットで「指さし」と検索するとアクセスする。
また、情報センター出版局が刊行している「旅の指さし会話帳」は、イラストや言葉を指で指すだけで会話が出来るコミュニケーションツール書籍。平成10年3月発行以来シリーズ累計400万部以上を刊行している。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
モバイルソリューションの日本エンタープライズ<4829>(東2)は、情報センター出版局が出版している「旅の指さし会話帳」のAndroid向けウィジェットアプリ「指さし単語帳」の企画、開発を受注し、本日(4月4日)より提供を開始した。
同ウィジェットは、情報センター出版局が展開している「旅の指さし会話帳」のAndroid向けアプリ「指さし会話touch&talk Basic」への誘導や、同アプリに慣れ親しんでもらうことを目的にウィジェット形式で無料提供。
■指さし単語帳の中国語、英語、韓国語、タイ語の4種類で、全て無料
ウィジェットの構成は、テキスト部分とキャラクター部分に分かれており、テキスト部分をタップするとランダムで表示が変わり、キャラクター部分をタップすると設定画面が表示され、現在の習熟度の表示他、ウィジェットキャラクターをセレクトすることが可能。
ウィジェットのタイトルは、指さし単語帳の中国語、英語、韓国語、タイ語の4種類がある。価格は全て無料。Androidマーケットで「指さし」と検索するとアクセスする。
また、情報センター出版局が刊行している「旅の指さし会話帳」は、イラストや言葉を指で指すだけで会話が出来るコミュニケーションツール書籍。平成10年3月発行以来シリーズ累計400万部以上を刊行している。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:11
| IR企業情報
フライトシステム:進化版Twitterアプリのダウンロード(無料)を開始
■情報の収集・連携・蓄積さらに進化、「TweetMe」を「SOICHA/j for Twitter」へ改称
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、iPhone 向けTwitterアプリケーション「TweetMe for iPhone」をバージョンアップし、名称を「SOICHA/j for Twitter」に改め、1日からAppStoreで無料公開した。
今回のバージョンアップでは、TweetMe の基本機能はそのままに、テキスト解析Web API を使ったウェブ検索機能との連携など、各種サービスとの連携機能を実現させた。
新アプリの名称は「SOICHA/j for Twitter」とし、同社のTwitterアプリケーションシリーズに加わる。
なお、名称変更に伴い、AppStore では「TweetMe for iPhone」と「SOICHA/j for Twitter」の2つが公開されるが、機能拡張等の今後のバージョンアップの際には、「SOICHA/j for Twitter」だけ実施する予定であり、「SOICHA/j for Twitter」への移行をすすめている。(画像=SOICHA/j for iPhoneの新アイコン)
■SOICHA/j for Twitter の主な機能
テキスト解析Web APIを使ったウェブ検索連携では、形態素解析機能またはキーフレーズ抽出機能を使い、ツイート文からユーザーが調べたいキーワードを探せるので、スマートフォンの検索が便利で使い易い。
1.情報を集めるための機能:マルチカラム設定機能、ついっぷるトレンド連携機能、buzztter連携機能、公式リツイートのサポート
2.情報を調べる/連携するための機能:ツイート分析機能(テキスト解析Web API(Yahoo! JAPAN提供))、タイムライン翻訳機能(ダブルタップ翻訳)、ふぁぼったー連携、Favstar 連携機能、会話トレース機能、ペアタイムラインサポート機能
3.情報を貯めるための機能:Evernote クリッピング機能、Instapaper 連携機能、Read It Later 連携機能、短縮URL 集計結果表示機能
4.簡単にツイートするための機能:音声認識ツイート機能、Reply/RT/QT/公式リツイート/アイコンタップリプライのサポート、ATOK Pad連携機能、Twitlonger連携機能、ユーザー/ハッシュタグ入力補完機能、マルチリプライ機能、ハッシュタグ管理機能、再生中の曲ツイート機能、下書き保存機能
5.管理するための機能:片思い表示のサポート、ミュート機能のサポート、Listsのサポート、フォロワー管理サポート、プロフィール編集サポート
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、iPhone 向けTwitterアプリケーション「TweetMe for iPhone」をバージョンアップし、名称を「SOICHA/j for Twitter」に改め、1日からAppStoreで無料公開した。
今回のバージョンアップでは、TweetMe の基本機能はそのままに、テキスト解析Web API を使ったウェブ検索機能との連携など、各種サービスとの連携機能を実現させた。
新アプリの名称は「SOICHA/j for Twitter」とし、同社のTwitterアプリケーションシリーズに加わる。
なお、名称変更に伴い、AppStore では「TweetMe for iPhone」と「SOICHA/j for Twitter」の2つが公開されるが、機能拡張等の今後のバージョンアップの際には、「SOICHA/j for Twitter」だけ実施する予定であり、「SOICHA/j for Twitter」への移行をすすめている。(画像=SOICHA/j for iPhoneの新アイコン)
■SOICHA/j for Twitter の主な機能
テキスト解析Web APIを使ったウェブ検索連携では、形態素解析機能またはキーフレーズ抽出機能を使い、ツイート文からユーザーが調べたいキーワードを探せるので、スマートフォンの検索が便利で使い易い。
1.情報を集めるための機能:マルチカラム設定機能、ついっぷるトレンド連携機能、buzztter連携機能、公式リツイートのサポート
2.情報を調べる/連携するための機能:ツイート分析機能(テキスト解析Web API(Yahoo! JAPAN提供))、タイムライン翻訳機能(ダブルタップ翻訳)、ふぁぼったー連携、Favstar 連携機能、会話トレース機能、ペアタイムラインサポート機能
3.情報を貯めるための機能:Evernote クリッピング機能、Instapaper 連携機能、Read It Later 連携機能、短縮URL 集計結果表示機能
4.簡単にツイートするための機能:音声認識ツイート機能、Reply/RT/QT/公式リツイート/アイコンタップリプライのサポート、ATOK Pad連携機能、Twitlonger連携機能、ユーザー/ハッシュタグ入力補完機能、マルチリプライ機能、ハッシュタグ管理機能、再生中の曲ツイート機能、下書き保存機能
5.管理するための機能:片思い表示のサポート、ミュート機能のサポート、Listsのサポート、フォロワー管理サポート、プロフィール編集サポート
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:03
| IR企業情報
アーバネットコーポレーション 「グランティアラ新御徒町アジールコート」が第1回優良事業表彰を受賞
■第1回優良事業表彰の「中高層分譲住宅部門」において
投資用ワンルームマンションのアーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は、4日に同社開発物件「グランティアラ新御徒町アジールコート」が第1回優良事業表彰を受賞したと発表。
社団法人日本住宅建設産業協会優良事業審査会による結果、第1回優良事業表彰の「中高層分譲住宅部門」において、優良事業賞を受賞した。
受賞物件は、「グランティアラ新御徒町アジールコート」で、投資用・分譲用ワンルームマンション。
■周辺相場より高い賃料設定にもかかわらず、早期に満室稼動
選評によると、「外観は、モノトーンで局面を強調する細めのラインを採用、避難ハッチや室外機まで黒で統一するなどデザイン性に優れている。また、ワンルームマンション居住者等の不満を解消するため、細部にこだわり、収納アップを実現し、足を伸ばせるオリジナル浴槽を独自開発している。そのため、専有卸をしたワンルームタイプは、周辺相場より高い賃料設定にもかかわらず、早期に満室稼動となった」とデザイン性、居住性を評価したばかりでなく、稼働率が高いことも評価している。
リーマンショックを乗り越え、早期に黒字回復した理由がこの受賞で明確になったといえる。
>>アーバネットコーポレーションのMedia−IR企業情報
投資用ワンルームマンションのアーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は、4日に同社開発物件「グランティアラ新御徒町アジールコート」が第1回優良事業表彰を受賞したと発表。
社団法人日本住宅建設産業協会優良事業審査会による結果、第1回優良事業表彰の「中高層分譲住宅部門」において、優良事業賞を受賞した。
受賞物件は、「グランティアラ新御徒町アジールコート」で、投資用・分譲用ワンルームマンション。
■周辺相場より高い賃料設定にもかかわらず、早期に満室稼動
選評によると、「外観は、モノトーンで局面を強調する細めのラインを採用、避難ハッチや室外機まで黒で統一するなどデザイン性に優れている。また、ワンルームマンション居住者等の不満を解消するため、細部にこだわり、収納アップを実現し、足を伸ばせるオリジナル浴槽を独自開発している。そのため、専有卸をしたワンルームタイプは、周辺相場より高い賃料設定にもかかわらず、早期に満室稼動となった」とデザイン性、居住性を評価したばかりでなく、稼働率が高いことも評価している。
リーマンショックを乗り越え、早期に黒字回復した理由がこの受賞で明確になったといえる。
>>アーバネットコーポレーションのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
Oakキャピタルは企業向け事業プロジェクト投資を開始
■第1号は「コミュニケーション・プラットホーム事業」に
Oakキャピタル<3113>(東2)は、インベストメントバンキング事業の一環として、新興市場及び中堅上場企業に対し、成長戦略を後押しするためのアドバイザリー・サービスに注力しているが、このたび新たな投資手法として、中小型上場企業を対象にビジネスモデルの構築と投資を一体とした「事業プロジェクト投資」を開始した。
その事業プロジェクト投資第1号案件として、スマートフォン・タブレット端末機を活用したインターネットビジネス向け「コミュニケーション・プラットホーム事業を発足させた。
同社が開始した投資手法は、企業の強みを活かした新事業や企業が持つそれぞれの得意分野を相互活用しあう事業の立ち上げへ向けた企画・立案をはじめ、対象企業と業界大手企業の事業シナジーの構築支援や、プロジェクト事業が必要とする資金調達についても支援する仕組みである。
■「成長シナリオ」提案や新たな収益部門へ「新事業の企画・立案からセットアップまで」のサービス提供
同社は10年から中小型上場企業等を対象に成長支援投資を行ってきたが、新興市場等に上場する中小型企業には、ファイナンスと同様、明確な成長戦略が求められ、特に、リーマン・ショック以降、事業再生や新たなビジネスモデルの構築が重要で喫緊な経営戦略課題になってきたことが背景にある。
同社は投資銀行業としての強みである企業ネットワークと資金を活用することで、企業が求める「成長シナリオ」の提案、新たな収益部門となりえる「新事業の企画・立案からセットアップまでを行う」サービスが提供できると判断し、企業向け事業プロジェクト投資の開始に踏み切った。
また、その事業展開に必要なファイナンスを同社が引受けることで、事業資金の調達を支援する。なお、この事業プロジェクト投資は同社の戦略投資でもあり、事業からの同社収益への貢献も視野に入れいる。
■第1号プロジェクトには同社投資先企業などが参画
事業プロジェクト投資の対象の第1号事業は「コミュニケーション・プラットホーム事業」では、今後マーケット拡大が予想されるスマートフォンなど多機能情報端末機(タブレットタイプ)向け市場を対象とする事業者向けのインターネットサービス事業で、最大の特徴は、画像、音声など多重の情報を遠隔地同士でリアルタイムかつ双方向に交換・共有が出来ることを活用し、教育サービス産業、医療・福祉、通信販売、電子雑誌、趣味・ゲーム、コールセンター、自治体など多岐にわたる分野での様々なコミュニケーションサービスを可能にするところだ。
この事業は共同開発型事業プロジェクトであり、参加企業は同社の投資先企業のセーラー万年筆<7992>(東2)、フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)、東京リスマチック<7861>(JQS)ほか、情報、ネットワーク、電子決済、映像技術などの各分野の企業が参加し、日立情報システムズがネットワークおよび技術基盤を担当する。
Oakキャピタル<3113>(東2)は、インベストメントバンキング事業の一環として、新興市場及び中堅上場企業に対し、成長戦略を後押しするためのアドバイザリー・サービスに注力しているが、このたび新たな投資手法として、中小型上場企業を対象にビジネスモデルの構築と投資を一体とした「事業プロジェクト投資」を開始した。
その事業プロジェクト投資第1号案件として、スマートフォン・タブレット端末機を活用したインターネットビジネス向け「コミュニケーション・プラットホーム事業を発足させた。
同社が開始した投資手法は、企業の強みを活かした新事業や企業が持つそれぞれの得意分野を相互活用しあう事業の立ち上げへ向けた企画・立案をはじめ、対象企業と業界大手企業の事業シナジーの構築支援や、プロジェクト事業が必要とする資金調達についても支援する仕組みである。
■「成長シナリオ」提案や新たな収益部門へ「新事業の企画・立案からセットアップまで」のサービス提供
同社は10年から中小型上場企業等を対象に成長支援投資を行ってきたが、新興市場等に上場する中小型企業には、ファイナンスと同様、明確な成長戦略が求められ、特に、リーマン・ショック以降、事業再生や新たなビジネスモデルの構築が重要で喫緊な経営戦略課題になってきたことが背景にある。
同社は投資銀行業としての強みである企業ネットワークと資金を活用することで、企業が求める「成長シナリオ」の提案、新たな収益部門となりえる「新事業の企画・立案からセットアップまでを行う」サービスが提供できると判断し、企業向け事業プロジェクト投資の開始に踏み切った。
また、その事業展開に必要なファイナンスを同社が引受けることで、事業資金の調達を支援する。なお、この事業プロジェクト投資は同社の戦略投資でもあり、事業からの同社収益への貢献も視野に入れいる。
■第1号プロジェクトには同社投資先企業などが参画
事業プロジェクト投資の対象の第1号事業は「コミュニケーション・プラットホーム事業」では、今後マーケット拡大が予想されるスマートフォンなど多機能情報端末機(タブレットタイプ)向け市場を対象とする事業者向けのインターネットサービス事業で、最大の特徴は、画像、音声など多重の情報を遠隔地同士でリアルタイムかつ双方向に交換・共有が出来ることを活用し、教育サービス産業、医療・福祉、通信販売、電子雑誌、趣味・ゲーム、コールセンター、自治体など多岐にわたる分野での様々なコミュニケーションサービスを可能にするところだ。
この事業は共同開発型事業プロジェクトであり、参加企業は同社の投資先企業のセーラー万年筆<7992>(東2)、フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)、東京リスマチック<7861>(JQS)ほか、情報、ネットワーク、電子決済、映像技術などの各分野の企業が参加し、日立情報システムズがネットワークおよび技術基盤を担当する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:00
| IR企業情報
2011年04月03日
大和小田急建設 4月1日に24時間対応のコールセンターを開設
■深夜・休日の緊急事態にも迅速に対応が出来る体制を構築
大和小田急建設<1834>(東1)は、4月1日に24時間対応のコールセンターを開設した。
顧客サービス向上の一環として、緊急の建物の不具合や支障に対応するために24時間受け付けのコールセンターを開設。これにより、深夜・休日の緊急事態にも迅速に対応が出来る体制となった。
特に、3月11日の東日本大震災の発生以後、3週間経った今でも余震が続き、地震により破損した住宅の緊急リニューアルが求められている中、同社のコールセンター開設はニーズに沿った的確な対応といえる。
緊急時の場合は、フリーダイヤル「0120−00−5575」へ。
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
大和小田急建設<1834>(東1)は、4月1日に24時間対応のコールセンターを開設した。
顧客サービス向上の一環として、緊急の建物の不具合や支障に対応するために24時間受け付けのコールセンターを開設。これにより、深夜・休日の緊急事態にも迅速に対応が出来る体制となった。
特に、3月11日の東日本大震災の発生以後、3週間経った今でも余震が続き、地震により破損した住宅の緊急リニューアルが求められている中、同社のコールセンター開設はニーズに沿った的確な対応といえる。
緊急時の場合は、フリーダイヤル「0120−00−5575」へ。
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:38
| IR企業情報
ピーアンドピー 社団法人日本経済団体連合会(日本経団連)への加盟が決定
■他業界との連携強化に努め、販売支援・営業支援の業界理解を促す
販売促進支援事業を展開するピーアンドピー<2426>(JQS)は、3月29日に販売支援・営業支援の業界トップ企業として社団法人日本経済団体連合会(日本経団連)への加盟が決定したと発表。
日本経団連は、1,601社・団体が加盟する、日本を代表する総合経済団体であり、各業界を代表する企業・団体があつまり、経済界が直面する内外の広範な重要課題について、経済界の意見を取りまとめ、着実かつ迅速な実現のための働きかけを行っている。
同社は、日本経団連加入に伴い、各会合等を通じて、他業界との連携強化に努めるとともに、販売支援・営業支援の業界理解を促し、そこに携わる業界社員及びスタッフの地位向上にも積極的に努めていくとしている。
>>ピーアンドピーのMedia−IR企業情報
販売促進支援事業を展開するピーアンドピー<2426>(JQS)は、3月29日に販売支援・営業支援の業界トップ企業として社団法人日本経済団体連合会(日本経団連)への加盟が決定したと発表。
日本経団連は、1,601社・団体が加盟する、日本を代表する総合経済団体であり、各業界を代表する企業・団体があつまり、経済界が直面する内外の広範な重要課題について、経済界の意見を取りまとめ、着実かつ迅速な実現のための働きかけを行っている。
同社は、日本経団連加入に伴い、各会合等を通じて、他業界との連携強化に努めるとともに、販売支援・営業支援の業界理解を促し、そこに携わる業界社員及びスタッフの地位向上にも積極的に努めていくとしている。
>>ピーアンドピーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:51
| IR企業情報
UBIC 4月1日に今年度のフォレンジックスケジュールを発表
■官公庁・民間企業を併せて500名以上にフォレンジックトレーニングの実績
デジタルフォレンジックのUBIC<2158>(東マ)は、4月1日に今年度のフォレンジックスケジュールを発表した。
同社は、企業内不正や情報漏洩を深く調査するコンピュータフォレンジック技術を中心に成長し、その実績は150件以上の国際訴訟支援(05年から10年8月現在)、500件以上の企業内部調査(04年から10年8月現在)を行っている。また、それだけではなく、ソフトウェアの捜査サポート・トレーニング体制にも十分な自信を持っているため、官公庁・民間企業を併せて500名以上(05年から10年8月現在)にフォレンジックトレーニングの実績がある。
新年度に入ったことから、フォレンジックスケジュールを発表し、受講生に通知。受講クラスは、内容別により8種類に分けられている。
同社は、2月、3月と2度の大幅上方修正を発表しているように、業績は順調に拡大している。
>>UBICのMedia−IR企業情報
デジタルフォレンジックのUBIC<2158>(東マ)は、4月1日に今年度のフォレンジックスケジュールを発表した。
同社は、企業内不正や情報漏洩を深く調査するコンピュータフォレンジック技術を中心に成長し、その実績は150件以上の国際訴訟支援(05年から10年8月現在)、500件以上の企業内部調査(04年から10年8月現在)を行っている。また、それだけではなく、ソフトウェアの捜査サポート・トレーニング体制にも十分な自信を持っているため、官公庁・民間企業を併せて500名以上(05年から10年8月現在)にフォレンジックトレーニングの実績がある。
新年度に入ったことから、フォレンジックスケジュールを発表し、受講生に通知。受講クラスは、内容別により8種類に分けられている。
同社は、2月、3月と2度の大幅上方修正を発表しているように、業績は順調に拡大している。
>>UBICのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:21
| IR企業情報
ソフトクリエイト ネット&モバイル通販ソリューションフェア2011in大阪にecbeingを出展
■6月9日、10日の2日間開催
ソフトクリエイト<3371>(東1)は、ネット&モバイル通販ソリューションフェア2011in大阪にecbeingを出展する。
ソリューションフェアは、6月9日、10日の2日間開催される。時間は10時から18時まで。会場はシティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋)の2階で、入場料は3000円。
同社のECサイト構築パッケージecbeingは、ソフトクリエイト自らが運営するネットショップ「特価COM」(年商25億円)の経験をパッケージ化した実践向きシステム。そのため、ECサイト運営を知り尽くした経験ノウハウが詰め込まれていることから、人気が高く、現在、中堅、大手企業の550サイト超で採用されている。業界ではトップ。
>>ソフトクリエイトのMedia−IR企業情報
ソフトクリエイト<3371>(東1)は、ネット&モバイル通販ソリューションフェア2011in大阪にecbeingを出展する。
ソリューションフェアは、6月9日、10日の2日間開催される。時間は10時から18時まで。会場はシティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋)の2階で、入場料は3000円。
同社のECサイト構築パッケージecbeingは、ソフトクリエイト自らが運営するネットショップ「特価COM」(年商25億円)の経験をパッケージ化した実践向きシステム。そのため、ECサイト運営を知り尽くした経験ノウハウが詰め込まれていることから、人気が高く、現在、中堅、大手企業の550サイト超で採用されている。業界ではトップ。
>>ソフトクリエイトのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| IR企業情報
ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターを会社分割により、100%子会社とする
■北海道を地盤に全国に拠点及び顧客を有する事業者
臨床検査事業の大手ビー・エム・エル<4694>(東1)は、1日に岸本医科学研究所、道東臨床検査センター(以下「KCLG」)を会社分割により、同社の100%子会社としたことを発表した。
「KCLG」の事業再生支援について、10年12月9日付で企業再生支援機構より支援決定を受けていた。
今回、KCLGを会社分割により、同社の100%子会社とし、臨床検査事業を継承することになった。
「KCLG」は、臨床検査受託を主な事業とし、北海道を地盤に全国に拠点及び顧客を有する事業者であったが、積極投資と多角化により業績が悪化。このような状況で、KCLGがみずほ銀行と協議の上、同社をスポンサーとして過剰な有利子負債の解消や同社支援による臨床検査事業の立て直しによる事業再生を図るため、企業再生支援機構に支援申込みをしていた。
■今回の子会社化で、同社の売上拡大に大きく貢献
子会社化が決定したことで、同社のノウハウ・検査基準を導入し、老朽化した分析器の更新などにより品質の向上や効率的な検査業務の仕組みが構築される。また高品質な検査サービスの提供により、顧客喪失の防止や新規顧客の獲得を図り、拠点の統廃合・営業活動の集約・集荷配送の効率化によるコスト削減策が実行されることになる。
岸本医科学研究所の09年12月期の売上高は、81億5700万円、償却前営業利益13億1000万円と事業規模は大きく、今回の子会社化で、同社の売上拡大に大きく貢献するものと期待されている。
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
臨床検査事業の大手ビー・エム・エル<4694>(東1)は、1日に岸本医科学研究所、道東臨床検査センター(以下「KCLG」)を会社分割により、同社の100%子会社としたことを発表した。
「KCLG」の事業再生支援について、10年12月9日付で企業再生支援機構より支援決定を受けていた。
今回、KCLGを会社分割により、同社の100%子会社とし、臨床検査事業を継承することになった。
「KCLG」は、臨床検査受託を主な事業とし、北海道を地盤に全国に拠点及び顧客を有する事業者であったが、積極投資と多角化により業績が悪化。このような状況で、KCLGがみずほ銀行と協議の上、同社をスポンサーとして過剰な有利子負債の解消や同社支援による臨床検査事業の立て直しによる事業再生を図るため、企業再生支援機構に支援申込みをしていた。
■今回の子会社化で、同社の売上拡大に大きく貢献
子会社化が決定したことで、同社のノウハウ・検査基準を導入し、老朽化した分析器の更新などにより品質の向上や効率的な検査業務の仕組みが構築される。また高品質な検査サービスの提供により、顧客喪失の防止や新規顧客の獲得を図り、拠点の統廃合・営業活動の集約・集荷配送の効率化によるコスト削減策が実行されることになる。
岸本医科学研究所の09年12月期の売上高は、81億5700万円、償却前営業利益13億1000万円と事業規模は大きく、今回の子会社化で、同社の売上拡大に大きく貢献するものと期待されている。
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:44
| IR企業情報
2011年04月02日
生化学工業 義援金5000万円とマッチングギフト制度の400万円を寄付
■1日でも早い復旧・復興を願い義援金の拠出を決定
生化学工業<4548>(東1)は、東日本大震災の被災者の支援、被災地の復旧のために義援金5000万円と義援金マッチングギフト制度による400万円を寄付することを決定した。
同社は、得意分野である糖質科学に研究開発の焦点を絞り込み、国際競争力を有するグローバル・カテゴリー・ファーマとして発展することを目指す「10年ビジョン」を掲げている。特に、ヒアルロン酸製剤については、アルツを開発し、国内はもとより、海外でも売上を伸ばしている。3月24日には、関節注射剤Gel−Oneが米国食品医薬品局(FDA)より認証を取得したことで、今後世界規模での売上拡大が期待されている。
今回の震災の被害は計り知れないほど甚大で、多くの被災者に深い爪痕を残しているが、1日でも早い復旧・復興を願い義援金の拠出を決定した。
>>生化学工業のMedia-IR企業情報
生化学工業<4548>(東1)は、東日本大震災の被災者の支援、被災地の復旧のために義援金5000万円と義援金マッチングギフト制度による400万円を寄付することを決定した。
同社は、得意分野である糖質科学に研究開発の焦点を絞り込み、国際競争力を有するグローバル・カテゴリー・ファーマとして発展することを目指す「10年ビジョン」を掲げている。特に、ヒアルロン酸製剤については、アルツを開発し、国内はもとより、海外でも売上を伸ばしている。3月24日には、関節注射剤Gel−Oneが米国食品医薬品局(FDA)より認証を取得したことで、今後世界規模での売上拡大が期待されている。
今回の震災の被害は計り知れないほど甚大で、多くの被災者に深い爪痕を残しているが、1日でも早い復旧・復興を願い義援金の拠出を決定した。
>>生化学工業のMedia-IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:45
| IR企業情報
2011年04月01日
ラクーン スーパーデリバリーに、本日4月1日よりサンナビの商品が登場
■自社オリジナルでの企画、生産を行い、上質かつ低価格商品を提案
ラクーン<3031>(東マ)の運営するスーパーデリバリーに、本日4月1日よりサンナビの商品が登場する。
サンナビはドレス・コスチューム・ランジェリー・サンダル・小物などを取扱っている。同業種には中国工場などから買い付けている企業が多い中、サンナビは、自社オリジナルでの企画、生産を行い、上質かつ低価格にて商品を提案していることから人気がある。商品は小売店の声を元に開発を行うため、サイズ展開などのニーズに応えた新商品が次々に投入される。デザインと品質にこだわったドレス・コスチュームをリーズナブルな価格で販売している。
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
ラクーン<3031>(東マ)の運営するスーパーデリバリーに、本日4月1日よりサンナビの商品が登場する。
サンナビはドレス・コスチューム・ランジェリー・サンダル・小物などを取扱っている。同業種には中国工場などから買い付けている企業が多い中、サンナビは、自社オリジナルでの企画、生産を行い、上質かつ低価格にて商品を提案していることから人気がある。商品は小売店の声を元に開発を行うため、サイズ展開などのニーズに応えた新商品が次々に投入される。デザインと品質にこだわったドレス・コスチュームをリーズナブルな価格で販売している。
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:10
| IR企業情報
【近況リポート】ハブは4月8日の好決算発表を契機に株価回復コース入りが有力に
ハブ<3030>(JQS)は東日本大震災による全般の下げに追随して一段安に見舞われたが、その後の株価回復力はやや鈍い。英国風パブ「HUB」を首都圏、中部圏、近畿圏で運営しているが、キャッシュ・オン・デリバリーシステム(前払い、原則セルフサービス)による手軽さが受け好調な売上げにつながっている。
月次売上げを見ても既存店の売上げは2月こそ季節的な要因で前年同期に比べ2.9%減と若干落ち込んだが、通期ベースでは前期比3.0%増と好調な数字を達成している。全店ベースでは14%増とさらに大幅な伸びを見せている。
外食産業の中でも特に居酒屋業態の状況が厳しさを増しているが、むやみな価格競争には参入せず、基本的な接客レベルの見直しを行うことにより顧客満足度を向上させ、集客増に繋げていることが好業績の背景。
4月8日に発表される決算では前2011年2月期の好調と共に、今2012年2月期についても連続増益の方向が明らかになるものと思われる。株価は着実な回復ペースに乗るものと思われる。
>>ハブのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:55
| IR企業情報
セーラー万年筆はコミュニケーション・プラットフォーム参入へ戦略子会社設立
■フライトの技術を活用し、Sフォンユーザー取り込み図る事業者向けに安価でスピーディーなインフラを提供
セーラー万年筆<7992>(東2)は、今後マーケットの拡大が予想されるスマートフォンやタブレット端末ユーザー市場をターゲットとするコンテンツ事業者向けに、「リアルタイム」かつ「双方向な」コミュニケーション・プラットフォームの開発・提供を行う戦略子会社「セーラーCモール株式会社(略称セシモ)」の設立を決め、同社社長中島義雄氏が社長に就任する。この戦略子会社は、1月に業務提携したフライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)と共同で事業展開する。
昨今のiPadやAndoroid端末に代表されるスマートフォンやタブレット端末市場の拡大で、情報伝達手段の多用化が急激に進み、日本初の万年筆メーカーとして100年の歴史をもつ同社にとって、アナログ文具に固執する高齢世代と、デジタル端末を使いこなし、学習や通信、またネットショッピングを楽しむ若い世代のマーケットを取り込むことが重要な生き残り戦略となっている。
こうした現状を踏まえ、同社はフライトなどのITシステム開発力に優れたパートナーと共同でプラットフォーム開発を行い、動画配信や革新を続けるスマートフォンやタブレット端末を使った新規事業分野に取り組む多くの事業者に向けてのインフラを構築し、各事業者の特性に合わせたサービス企画とコンテンツ伝達用インフラを展開する。
セシモでは、物販・サービス事業提供機能、クレジットカード課金機能等をモジュール化した多数のアプリケーション機能を組み合わせて提供し、開発費用の削減、リードタイムの短縮を図り、B to B to Cビジネスモデルを実現することで、語学学習や趣味講座などの教育業界をはじめ、ファッション等の通信販売や不動産、医療健康情報サービス分野など幅広い業界への普及を目指している。
プラットフォーム開発はフライトと協業し開発、提供を行なう。またクレジットカード課金機能は、フライトのiPhone向けクレジットカード決済ソリューション「ペイメント・マイスター」の実績を活かしフライトのシステムを活用する。
セシモでは13年までの3年間に、このプラットフォームを活用したサービス(1ユーザー当たり、年間300円〜2,000円を想定)を事業者に提供し、ユーザー数を100万人規模(セシモ売上見込み10億円〜30億円)への拡大を目標としている。
セーラー万年筆<7992>(東2)は、今後マーケットの拡大が予想されるスマートフォンやタブレット端末ユーザー市場をターゲットとするコンテンツ事業者向けに、「リアルタイム」かつ「双方向な」コミュニケーション・プラットフォームの開発・提供を行う戦略子会社「セーラーCモール株式会社(略称セシモ)」の設立を決め、同社社長中島義雄氏が社長に就任する。この戦略子会社は、1月に業務提携したフライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)と共同で事業展開する。
昨今のiPadやAndoroid端末に代表されるスマートフォンやタブレット端末市場の拡大で、情報伝達手段の多用化が急激に進み、日本初の万年筆メーカーとして100年の歴史をもつ同社にとって、アナログ文具に固執する高齢世代と、デジタル端末を使いこなし、学習や通信、またネットショッピングを楽しむ若い世代のマーケットを取り込むことが重要な生き残り戦略となっている。
こうした現状を踏まえ、同社はフライトなどのITシステム開発力に優れたパートナーと共同でプラットフォーム開発を行い、動画配信や革新を続けるスマートフォンやタブレット端末を使った新規事業分野に取り組む多くの事業者に向けてのインフラを構築し、各事業者の特性に合わせたサービス企画とコンテンツ伝達用インフラを展開する。
セシモでは、物販・サービス事業提供機能、クレジットカード課金機能等をモジュール化した多数のアプリケーション機能を組み合わせて提供し、開発費用の削減、リードタイムの短縮を図り、B to B to Cビジネスモデルを実現することで、語学学習や趣味講座などの教育業界をはじめ、ファッション等の通信販売や不動産、医療健康情報サービス分野など幅広い業界への普及を目指している。
プラットフォーム開発はフライトと協業し開発、提供を行なう。またクレジットカード課金機能は、フライトのiPhone向けクレジットカード決済ソリューション「ペイメント・マイスター」の実績を活かしフライトのシステムを活用する。
セシモでは13年までの3年間に、このプラットフォームを活用したサービス(1ユーザー当たり、年間300円〜2,000円を想定)を事業者に提供し、ユーザー数を100万人規模(セシモ売上見込み10億円〜30億円)への拡大を目標としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:47
| IR企業情報