[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/26)科研製薬が創業来、最高額のライセンス許諾契約、ジョンソン&ジョンソンから契約一時金として3000万米ドル受領、さらに最大12億1750万米ドルのマイルストン収入なども
記事一覧 (12/26)クリナップの「モビリティキッチン」がMUJI HOUSEの実証実験に貢献
記事一覧 (12/26)リボミック、軟骨無形成症治療薬「umedaptanib pegol」、前期第U相観察試験の最終症例観察完了
記事一覧 (12/26)エプコ、skyACEと資本業務提携、CAD/BIM開発強化へ
記事一覧 (12/26)日本ヒューム、株主優待制度を大幅拡充へ、対象株主を400株以上に拡大
記事一覧 (12/26)ビジネスコーチ、株主優待制度を導入、年間1万円分のデジタルギフト贈呈
記事一覧 (12/26)京極運輸商事、株主優待を大幅拡充、QUOカードからENEOSプリカへ変更
記事一覧 (12/26)アーレスティ、株主優待制度を新設、長期保有特典で株主還元を強化
記事一覧 (12/26)フォーシーズHDとジェリービーンズグループが業務提携、化粧品・健康食品とシューズの販路拡大
記事一覧 (12/26)地域新聞社と駅探が業務提携、千葉県の地方創生を強力に推進
記事一覧 (12/25)And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権の譲渡を完了
記事一覧 (12/25)インテージHDグループのインテージヘルスケア、キャンバスとAI創薬に関する抗がん剤候補化合物の共同研究で成果を確認
記事一覧 (12/25)ユニ・チャームと豊田通商、ケニアで生理用ナプキン生産開始へ、現地生産で価格を抑えより多くの女性に
記事一覧 (12/25)リボミック、デングウイルス増殖抑制に成功、ウイルス感染症治療に新選択肢
記事一覧 (12/25)テラドローン、マレーシアで大規模パーム農園の害虫防除に着手、高精度ドローンで効率的な農薬散布を実現
記事一覧 (12/25)トラース・オン・プロダクト、「AIrux8」が実証実験で空調電力25%削減を達成、大手百貨店ビルでAI制御による省エネ効果を実証
記事一覧 (12/25)SBSホールディングス、オランダの物流大手を78億円で買収、欧州3PL事業を本格展開へ
記事一覧 (12/25)デ・ウエスタン・セラピテクス、緑内障治療薬「H−1337」の韓国特許取得
記事一覧 (12/25)GENDAグループ、ハローズ全株式取得でアミューズメント事業を拡大
記事一覧 (12/25)ガーラ、「Flyff Universe」を中国市場へ拡大、eスポーツ化も加速
2024年12月26日

科研製薬が創業来、最高額のライセンス許諾契約、ジョンソン&ジョンソンから契約一時金として3000万米ドル受領、さらに最大12億1750万米ドルのマイルストン収入なども

■2型炎症性疾患の次世代経口治療薬として開発中の「STAT6プログラム」

 科研製薬<4521>(東証プライム)は12月26日、2型炎症性疾患(アトピー性皮膚炎、喘息など)に対する次世代の経口治療薬として開発中の「STAT6プログラム」(以下「本プログラム」)に関する独占的なライセンスをJohnson&Johnson(ジョンソン&ジョンソン)に許諾する契約(以下「本契約」)を同日締結した。科研製薬が同日夕方に発表した。

 これにより、科研製薬は、「2025年3月期中に契約一時金として3000万米ドルを受領する予定」(発表資料より)となった。「さらに、今後の開発の進捗及び売上の目標達成に応じた総額として最大で12億1750万米ドルのマイルストン収入、加えて全世界での売上に対し一桁台後半から二桁台前半の料率でのロイヤリティを受け取る権利を有している」とした。「本契約の規模としては、1948年の科研製薬の創業以来、最高額」になるとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58 | IR企業情報

クリナップの「モビリティキッチン」がMUJI HOUSEの実証実験に貢献

■水の循環利用やデザイン性が好評、参加者から多くの声

 クリナップ<7955>(東証プライム)は「未来キッチンプロジェクト」の一環として、MUJI HOUSEの「インフラゼロハウス」実証実験に協力し、モビリティキッチンのプロトタイプを提供した。実証実験は2024年9月1日から30日まで行われ、参加者からは高評価を得た。モビリティキッチンは循環ろ過装置を搭載し、長期間の使用を想定した設計で、場所を選ばず自由に調理できる。クリナップは、次世代キッチンの開発を通じて、人や社会、地球に貢献することを目指している。今回の実証実験を基に、MUJI HOUSEは2025年の実用化を目指していく。

kuri1.jpg

 クリナップのモビリティキッチンは、武蔵野美術大学と共同で開発され、シンクユニット、ワークユニット、IHコンロユニットの3つのユニットで構成されている。このキッチンは、災害時の仮設住宅としても利用可能であり、循環型システムにより持続可能な生活を支援する。実証実験に参加した人々からは、そのデザインや機能性について高い評価が寄せられた。

 クリナップは、今後も幅広い視野で次世代キッチンの開発に取り組み、持続可能なライフスタイルの実現を目指していく。今回の実証実験を通じて、インフラゼロハウスのコンセプトを検証し、より良い住まいを提供するための努力を続ける。参加者からのフィードバックを活かし、2025年には実用化を目指して具体的な製品化を進める予定である。

■参考:「インフラゼロでも暮らせる家」ティザーサイト
 URL:https://www.muji.net/ie/infrazerohouse/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:46 | IR企業情報

リボミック、軟骨無形成症治療薬「umedaptanib pegol」、前期第U相観察試験の最終症例観察完了

■2025年8月末に向けて高用量投与試験が進行中

 リボミック<4591>(東証グロース)は12月25日、軟骨無形成症治療薬「umedaptanib pegol」(抗FGF2アプタマー)を用いた前期第U相観察試験において、最終症例の観察期間が完了したと発表。この症例は、今後予定されている高用量投与試験(コホート2)へと移行し、2025年8月末までに投与を完了する予定である。現時点で安全性に関する懸念は発生しておらず、治療の有効性への期待が高まっている。

 umedaptanib pegolは、線維芽細胞増殖因子2(FGF2)の働きを強力に抑制する核酸医薬であり、軟骨無形成症の根本的な治療法として注目されている。コホート2試験では、用量0.6 mg/kgを4週間に1回投与し、安全性と忍容性を確認した後、投与間隔を2週間に1回に変更し計34週間の投与を実施する予定である。この試験により、臨床基礎データの取得と被験者選定の精度向上が見込まれている。

 軟骨無形成症は、FGFR3の遺伝子変異による線維芽細胞増殖因子シグナルの過剰流入が原因で、低身長や四肢短縮を伴う希少疾患である。本疾患は新生児約25,000人に1人の発生率で、難病指定されている。umedaptanib pegolの開発は、この治療法のない疾患に対し新たな希望を提供するものである。同薬剤はすでに滲出型加齢黄斑変性における臨床的有効性が確認されており、さらなる治療領域での活躍が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53 | IR企業情報

エプコ、skyACEと資本業務提携、CAD/BIM開発強化へ

■ベトナム開発拠点の活用でシステム開発力を強化

 エプコ<2311>(東証プライム)は12月25日、CAD/BIMシステム開発を得意とするskyACEとの資本業務提携を発表した。エプコグループは「CARBON NEUTRALITY」を目指す「HCDs」をパーパスに掲げ、設計・メンテナンス・再エネの3事業を展開している。一方のskyACEは「Smart & Speed Solutions」をモットーに、建設業界向けのBIMカスタマイズ開発やCADカスタマイズ開発に強みを持つシステム開発会社である。

 今回の提携により、skyACEの高度なCAD/BIM開発技術とベトナムにおけるオフショア開発ネットワークを活用し、エプコのシステム開発競争力の強化およびコスト優位性の確保を目指していく。これにより、既存の設備設計サービスに加え、デジタル技術を活用した高付加価値なソリューション提案が可能となり、建築業界のDX推進を加速していく。

 エプコの吉原信一郎CFOは、IT人材不足が課題となる中で、skyACE社の技術力とベトナムIT人材ネットワークの活用により、高度なシステム開発体制の構築が可能となることへの期待を示した。一方、skyACEのレティエンチエン代表取締役は、ベトナムの2拠点(総勢130名)を活用し、生成AI技術の進化に対応しながら、設計業務のDX・省人化やBIMの実用化を目指す姿勢を表明している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:48 | IR企業情報

日本ヒューム、株主優待制度を大幅拡充へ、対象株主を400株以上に拡大

■保有株数に応じたポイントアップ、最大2万ポイントに

 日本ヒューム<5262>(東証プライム)は12月25日、取締役会において、株主優待制度の拡充を決議したと発表。同社は2023年9月から「日本ヒューム・プレミアム優待倶楽部」による株主優待を実施しており、今回の変更は株式の魅力向上を目的としている。

 新制度では、優待対象を従来の600株以上から400株以上に拡大し、2025年3月以降、毎年3月末日と9月末日時点での株主に適用される。特に2000株以上保有する株主への進呈ポイントを最大2万ポイントに増加させ、より充実した内容となっている。

 ポイントの繰越については、株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載され、かつ400株以上を継続保有している場合に限り可能となる。最大4回分まで交換可能であり、対象株主には2025年5月に優待案内状が送付される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | IR企業情報

ビジネスコーチ、株主優待制度を導入、年間1万円分のデジタルギフト贈呈

■300株以上保有の株主様対象、人気ギフト券から選べる

 ビジネスコーチ<9562>(東証グロース)は12月25日、取締役会において、株主優待制度の導入を決議したと発表。株主への感謝の意を表すとともに、個人投資家向けの投資魅力を高め、株式の保有促進を図ることが目的である。同社は本制度の導入により、株式の出来高や流動性の向上も期待している。

 新制度では、3月末日および9月末日時点の株主名簿において、300株以上を保有する株主を対象に、各基準日ごとに5,000円分のデジタルギフトを贈呈する。これにより、年間で10,000円分の優待を受けることが可能となる。初回の優待は、2025年3月末日時点の株主名簿に記載された対象株主から開始される。

 優待品として贈呈されるデジタルギフトは、Amazonギフトカードやdポイント、JALマイレージバンクなど、13種類の中から選択することができる。対象株主には「株主優待のご案内」が郵送され、WEB上で希望する優待品を選択する仕組みとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | IR企業情報

京極運輸商事、株主優待を大幅拡充、QUOカードからENEOSプリカへ変更

■基準日を3月末に一本化、優待額を大幅アップ

 京極運輸商事<9073>(東証スタンダード)は12月25日、取締役会において、株主優待制度の拡充を決議したと発表。この変更は、株主への感謝を表すとともに、投資魅力を高め、中長期的な株式保有を促進することを目的としている。

 新制度では、従来の9月末基準日から3月末基準日への一本化を図るとともに、優待内容を大幅に拡充する。具体的には、これまでのQUOカード1,000円分から、ENEOSプリカへと変更し、1年未満保有の場合は4,000円分、1年以上の継続保有では5,000円分を贈呈する制度となる。

 長期保有の判定については、四半期ごとの株主名簿に同一株主番号で100株以上の保有記録が5回以上連続して記載されていることを条件とし、継続保有期間の算出基準日を毎年3月31日としている。新制度は2025年3月31日現在の株主名簿に記載された全ての株主から適用される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

アーレスティ、株主優待制度を新設、長期保有特典で株主還元を強化

■株主優待ポイントで多彩な商品と交換可能

 アーレスティ<5852>(東証プライム)は12月25日、取締役会において、新たな株主優待制度「アーレスティ・プレミアム優待倶楽部」の導入を決議したと発表。これは2023年5月に発表した2030年を目標とする財務戦略の一環であり、株主還元の強化と株主との対話促進を目的としている。

 新制度は2025年から開始され、毎年3月末時点で500株以上を保有する株主を対象に、保有株式数に応じて最大1万5000ポイントを進呈する。さらに、1000株以上を1年以上継続保有する株主には追加ポイントが付与される。進呈されたポイントは、グルメや電化製品など4000種類以上の商品と交換可能で、他社の優待ポイント(WILLsCoin)との合算も可能である。

 株主優待の申込みは2025年5月中旬に開設予定の専用サイトで受け付け、インターネット環境がない株主向けに電話での申込み対応も行う。ポイントの有効期限は最大1回まで繰り越し可能だが、株式売却や名義変更等の際は失効する。この制度を通じて企業価値の向上と事業の拡大を目指すとしている。

■優待概要
 https://ahresty.premium-yutaiclub.jp/pre
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | IR企業情報

フォーシーズHDとジェリービーンズグループが業務提携、化粧品・健康食品とシューズの販路拡大

■美と健康分野で新たな展開、株主優待商品への採用も検討

 フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は12月25日、取締役会において、ジェリービーンズグループ<3070>(東証グロース)との業務提携を決議したと発表。両社は、化粧品・健康食品とシューズという異なる商材を持つ企業であるが、ターゲットとする顧客層の親和性に着目し、相互の商品拡販と認知度向上を目指すものである。

 フォーシーズHDは、”美と健康””生活における癒し”を事業の柱として、通販事業、卸売事業、リテール事業を展開している。一方、ジェリービーンズグループは、婦人靴の小売事業、EC販売に加え、SDGs関連商品やスポーツアパレルの販売を手がけている。両社は、フォーシーズHDの社外取締役である立川光昭氏がジェリービーンズグループの取締役会長を務めている縁で、今回の提携に至った。

 今後、商品売買契約を締結し、双方の商品を相互に販売していく予定である。また、株主優待商品へのラインナップ追加も検討している。同提携による当期の連結業績への影響は軽微とされているが、来期以降の業績への影響については現在精査中であり、確定次第公表される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | IR企業情報

地域新聞社と駅探が業務提携、千葉県の地方創生を強力に推進

■千葉県密着型の情報発信と駅探の技術力が生む地域活性化のシナジー

 地域新聞社<2164>(東証グロース)は12月25日、駅探<3646>(東証グロース)との間で業務提携契約を締結したと発表。同提携は、両社の持つノウハウと事業資産を統合し、千葉県を中心とした地域創生およびインバウンド向けサービスの強化を目的とする。少子化や人口減少などの課題に直面する地方の事業者支援を目指し、地域新聞社の情報網と駅探の技術力が結集される。

 提携内容として、地域新聞社の販路を活用した駅探のソリューション提案、インバウンド向けサービスの共同開発、事業協業が掲げられている。第1フェーズでは、地域企業向けに共同サービスパッケージを提供し、SNSキャンペーンを展開予定。この取り組みは、地域創生フォーマットとして横展開を目指すものである。

 同提携の締結により、当期業績への影響は軽微とされるが、長期的には業績向上への貢献が期待される。具体的な実施内容やスケジュールは今後両社間で調整される予定であり、重要な変更や進展があれば速やかに公表される見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報
2024年12月25日

And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権の譲渡を完了

■今回は戸建住宅や区分所有建物261件、譲渡益6億85百万円

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月25日、12月20日付「棚卸資産の譲渡に関するお知らせ」にて開示したとおり、「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産の信託受益権の譲渡を完了した。

 今回譲渡した信託受益権(譲渡資産)の概要は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物261件で、平均・戸当り約15百万円、譲渡価格は40億40百万円、帳簿価格は33億55百万円、譲渡益は6億85百万円。楽天銀行株式会社をシニアレンダーとし、12月25日、ファンドであるHLB20号合同会社に譲渡ヲ完了した。

 本件譲渡にともない、上記譲渡価格を2025年6月期第2四半期連結決算において売上高に計上する見込み。また匿名組合出資分の配当は営業外収益として計上する予定。なお、本件は24年8月に公表した25年6月期の通期業績予想に含まれており、現時点での通期業績予想の変更はない。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:44 | IR企業情報

インテージHDグループのインテージヘルスケア、キャンバスとAI創薬に関する抗がん剤候補化合物の共同研究で成果を確認

 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループのインテージヘルスケア(本社:東京都千代田区)は12月25日、キャンバス<4575>(東証グロース)と進めていたAI創薬による新規免疫系抗がん剤候補化合物の創出に関する共同研究において成果が確認されたと発表。

 2024年4月から、両社は予備的な共同研究を開始し、キャンバスが指定したがん免疫関連の薬が作用する標的タンパク質(ターゲット)に対して、数百万に及ぶ低分子化合物のバーチャルスクリーニングや、ターゲットに結合するペプチドミメティック(※1)の創製を行ってきた。このターゲットは、比較的結合が弱いタンパク質間相互作用によってその機能が発揮されるため、低分子化合物やペプチドによる制御が一般的には困難とされる。共同研究では、インテージヘルスケアのAI創薬プラットフォーム「Deep Quartet(ディープカルテット)」などのAI創薬技術を活用し、検証を進めてきた。

 検証の結果、今後有力なリード化合物(※2)となり得る水準のアフィニティ(※3)を持つヒット化合物(※4)を獲得した。この成果を受けて、共同研究契約の目的を拡大し、期間を延長することで合意した。

 今後の共同研究では、インテージヘルスケアがターゲットに対し高いアフィニティを持つ化合物の探索と創製を続け、複数のヒット化合物の創出を目指す。キャンバスは、得られたヒット化合物のスクリーニングや簡易動物試験による評価を実施する。両社は連携して最適化を進め、前臨床試験や臨床試験に向けたリード化合物の創出を目指していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:16 | IR企業情報

ユニ・チャームと豊田通商、ケニアで生理用ナプキン生産開始へ、現地生産で価格を抑えより多くの女性に

■ケニアで女性の生活の質向上に貢献

 ユニ・チャーム<8113>(東証プライム)は12月25日、豊田通商<8015>(東証プライム)および豊田通商グループ会社であるCFAO Kenya Limited(CFAOケニア)と協働し、アフリカ市場における衛生用品の普及を通じて女性の社会進出と社会課題解決への貢献を目指し、2025年1月よりケニアで生理用ナプキンの生産・販売を開始すると発表。

yuni1.jpg

 ユニ・チャームと豊田通商は、不織布や吸収体の加工・成形技術、現地に根付いたネットワークや経験を融合し、衛生用品の使用が浸透していない地域に新たな価値を提供することを目指している。アフリカ市場では生理用ナプキンの普及率が低く、特にケニアでは約3割にとどまっている。この状況を受け、ユニ・チャームとCFAOケニアは2023年8月から、ケニア市場向けにエジプト工場で生産されたプレミアム生理用ナプキン「SOFY Deep Absorb」を輸入・販売してきた。しかし、価格と品質のバランスに課題があり、多くの女性が日常的に生理用ナプキンを利用できない状況が続いている。

 このような背景のもと、ユニ・チャームと豊田通商は、安心できる品質で価格を抑えた生理用ナプキン「SOFY Long Lasting」を現地で生産し、CFAOケニアが販売を開始することとした。現地生産・販売体制の構築により、多くの女性が衛生用品を利用できる環境づくりを推進する。

■主な取り組み概要

(1)商品開発と生産管理=ユニ・チャームはケニアの顧客の声を反映し、安心できる品質で価格を抑えた生理用ナプキン「SOFY Long Lasting」の商品開発・生産管理を行い、現地企業による委託生産を実施する。

(2)現地販売体制=CFAOケニアは「SOFY Long Lasting」の販売を担い、現地の流通ネットワークを最大限活用して販売拡大を目指すとともに、商品ラインアップの拡充や周辺国への事業展開に取り組む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:46 | IR企業情報

リボミック、デングウイルス増殖抑制に成功、ウイルス感染症治療に新選択肢

■VLP−SELEX技術による高精度アプタマー創出、新たなウイルス治療薬の開発に期待

 リボミック<4591>(東証グロース)は12月24日、東京大学医科学研究所、東京大学医学系研究科、早稲田大学との共同研究により、デングウイルスの増殖を抑制する新しい核酸分子「キメラ核酸」の開発に成功したと発表。この研究成果は、2024年12月25日にNucleic Acids Research Molecular Medicineに掲載される。

 開発されたキメラ核酸は、DENVの膜タンパク質に結合するRNAアプタマーと、ウイルス由来のRNAを分解するsiRNAを組み合わせた多機能分子である。研究グループは、疑似的な感染評価系および実際のウイルス感染評価系を用いて、このキメラ核酸がデングウイルスの増殖を強く抑制できることを確認した。さらに、複数の血清型に対しても有効性が示唆されている。

 同研究では、VLP−SELEXと呼ばれる同社のコア技術を活用し、DENV膜タンパク質を標的としたアプタマーを作成した。この開発戦略は他のウイルスにも応用可能であり、幅広いウイルス感染症の予防および治療分子の迅速な開発に新たな選択肢を提供することが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | IR企業情報

テラドローン、マレーシアで大規模パーム農園の害虫防除に着手、高精度ドローンで効率的な農薬散布を実現

■最新ドローン技術で3500ヘクタールのパーム農園を守る

 テラドローン<278A>(東証グロース)の子会社テラドローン・アグリは12月24日、マレーシアの大規模パーム農園において、ミノムシ防除を目的とした病害虫の総合的管理を開始したと発表。対象となる農地は3500ヘクタールにおよび、これは東京ドーム約760個分に相当する。この取り組みは、マレーシア国内の政府関連企業や民間農園機関と連携し、全国規模で展開される予定である。

tera1.jpg

 パーム農園に深刻な被害をもたらすミノムシ対策として、テラドローン・アグリは最先端のドローン技術を導入している。搭載された精密制御ノズルにより、段差のある地形でも均一な農薬散布が可能となった。さらに、日本とマレーシアのジョイントベンチャー企業であるAgricultural Chemicals(ACM)や農業技術企業のS&H Techventureと連携し、特化型農薬製品を活用している。

 テラドローン・アグリは、この革新的な取り組みを通じて、マレーシア農業の改革を目指している。ドローン技術と農薬の専門知識を組み合わせることで、効率的かつ正確な農薬散布を実現し、深刻な害虫問題に対応する。これにより、労働コストと農薬使用量の削減を図りながら、環境への影響を最小限に抑えた持続可能な農業の実現に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46 | IR企業情報

トラース・オン・プロダクト、「AIrux8」が実証実験で空調電力25%削減を達成、大手百貨店ビルでAI制御による省エネ効果を実証

■人感センサーと特許アルゴリズムで最適な温度制御を実現

 トラース・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は12月25日、AI電力削減ソリューション「AIrux8」を大手老舗百貨店の本社ビルに導入し、半年間の実証運用で空調電力を25%削減することに成功したと発表。これにより、同百貨店のSDGsへの取り組みと連携し、導入エリアの拡大が決定している。

 同システムは天井設置の人感センサー「Node」を通じて施設内の混雑状況や環境データを取得し、特許アルゴリズムによって空調の最適制御を実現する。導入された本社ビル6階休憩所エリアと7階オフィスエリア(計900u)では、通常出勤日で最大32.4%の電力削減効果を確認した。


 同社は本実績を今後の販売拡大の契機と位置付けており、戦略的パートナーシップの強化を通じて日本国内での導入を加速させる方針である。2025年1月期の売上高への影響は通期売上金額の3%程度を見込んでおり、導入エリア拡大により2026年1月期以降の業績向上が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | IR企業情報

SBSホールディングス、オランダの物流大手を78億円で買収、欧州3PL事業を本格展開へ

■中国・アジアとの連携でグローバルな物流ネットワークを構築

 SBSホールディングス<2384>(東証プライム)は12月24日、オランダの3PL企業グループであるブラックバード ロジスティクス B.V.の株式取得を決議したと発表。中間持株会社SBSヨーロッパ B.V.を通じ、2025年4月1日に対象株式の取得を完了する予定である。

 取得対象の中核会社であるズワルウ社は、1948年設立の老舗物流企業である。ロッテルダム港を拠点に、ヨーロッパ全域をカバーする貨物利用運送サービスと自社ネットワークによる運送サービスを展開している。

 同件株式取得により、SBSグループは欧州地域における3PL事業を拡大し、中国・アジアの既存事業及び顧客ネットワークとの融合を図る。株式取得額は約78億円で、2025年12月期第3四半期から連結開始となる予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

デ・ウエスタン・セラピテクス、緑内障治療薬「H−1337」の韓国特許取得

■製品寿命延長に向け特許ポートフォリオを強化

 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>(東証グロース)は12月24日、同社が創製し開発中の緑内障治療剤「H−1337」について、韓国において特許査定を取得したと発表。今回の特許は「イソキノリンスルホンアミドの新規な形態」に関するもので、出願番号は10−2021−7019115である。

 同特許は「H−1337」の基本となる物質特許に付随する特許であり、既に各国で成立している物質特許を補完するものである。同社は本特許取得により、開発品のライフサイクルマネジメントの一環として製品寿命を延長する効果を見込んでいる。

 既に日本・米国・欧州・中国等で成立している本特許が、今回韓国でも特許査定に至ったことで、「H−1337」の国際展開に向けた知的財産権の保護体制が一層強化された。同社はこれにより製品の大型化への寄与を期待している。なお、本件による2024年12月期業績予想への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | IR企業情報

GENDAグループ、ハローズ全株式取得でアミューズメント事業を拡大

■人的資源の統合と新ブランド導入でシナジー効果に期待

 GENDA<9166>(東証グロース)グループのGENDA GiGO Entertainmentは12月24日、アミューズメント施設「ハローズガーデン」を運営するハローズの全株式を取得すると発表。ハローズは全国に53店舗のアミューズメント施設と63箇所のスタッフ常駐しないミニロケを展開している企業である。

 この株式取得により、GENDAグループはハローズとの間で人的資源やDXに関する知見を共有し、店舗運営の効率化を進める。また、GENDAグループのプライズブランド「GiGO PRIZE」の限定商品を投入するほか、店舗数増加による購買力向上も見込んでいる。

 GENDA GiGO Entertainmentは、エンタメ・プラットフォーム事業の中核企業として、世界No.1のリアルなエンターテイメントの提供を目指している。今回の買収を通じて、両社の強みを活かしながら、より魅力的な施設づくりを進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

ガーラ、「Flyff Universe」を中国市場へ拡大、eスポーツ化も加速

■RUIWO TECHNOLOGYとの提携により、サービスエリアを拡大

 ガーラ<4777>(東証スタンダード)は12月23日、同社の連結子会社であるGala Lab Corp.が、HTML5 MMORPG「Flyff Universe」の中国展開に向けて、RUIWO TECHNOLOGYとパブリッシング契約を締結したと発表。中国では2009年から「Flyff Online」が展開されており、新作となる同作にも大きな期待が寄せられている。

111.jpg

■累計450万人突破の人気作が中国本土へ進出

 「Flyff Universe」は、PC版「Flyff Online」をベースにHTML5で開発された作品である。2022年のサービス開始以来、日間アクティブユーザー8万人以上、累計ユーザー450万人を突破する人気タイトルに成長している。また、世界大会「FWC」を通じてe−Sportsとしての可能性も示しており、2024年10月にマニラで開催された決勝大会では、12チームによる熱戦の模様がYouTubeでライブ配信された。

 契約を締結したRUIWO TECHNOLOGYは、2018年から中華圏でゲームパブリッシング事業を展開する企業である。「DROIYAN」や「Archlord」、「Seal Online」など、海外の有名IPゲームを手がけており、今回のHTML5 MMORPG分野への参入で、さらなる成長が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報