[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/13)スギHDがモンゴル企業Asayakeと業務提携、ウランバートルに旗艦店を展開し日本製健康・美容商品をモンゴルへ
記事一覧 (05/11)Jトラスト、日本金融事業の保証残高が12か月連続で最高を更新、4月の月次動向
記事一覧 (05/10)ジャパンフーズに丸紅系列の投資会社がTOB(株式公開買付)を表明
記事一覧 (05/10)セブン&アイHD、ニッセンHDの全株式を歯愛メディカルに譲渡、抜本的な事業ポートフォリオ変革の一環
記事一覧 (05/08)マーチャント・バンカーズが不動産管理運営事業、家賃債務保証サービス事業などに本格進出
記事一覧 (05/08)日本空港ビルデングとユーグレナ、SAF供給・販売事業化に向けた基本合意書を締結
記事一覧 (05/08)日鉄ソリューションズ、Allganizeと協業し「Alli LLM App Market」の提供を開始、AIで業務を自動化
記事一覧 (05/07)Jトラスト、株主優待の宝塚歌劇チケットの詳細を発表、優待としての宝塚貸切公演は初、抽選でペア約1000組(約2000名)に
記事一覧 (05/07)ビューティガレージ、美容業界専門出版社「女性モード社」を完全子会社化
記事一覧 (05/07)JTOWERとメトロウェザー、通信鉄塔利用に関する基本契約を締結、気象情報サービスに活用
記事一覧 (05/03)日本製鉄が米USスチールの買収時期を延期、関係当局の承認等の時期を改めて精査し見直す
記事一覧 (05/02)クリーク・アンド・リバー社の自社株買い、早いピッチで進む、開始から半月で上限株数の60%を取得
記事一覧 (05/01)関西電力、国内の太陽光発電事業を投資対象とする100億円投資ファンドを設立
記事一覧 (05/01)丸紅新電力とサンヴィレッジが資本業務提携、非FIT太陽光発電で再エネ普及拡大へ
記事一覧 (05/01)Kudanの「3D Lidar SLAMエンジン」搭載の飛行ロボット「SKYRON V.2」の販売開始
記事一覧 (05/01)Fusic、AI教習所に出資・業務提携、自動運転技術とAIで世界一安全な交通社会の実現を目指す
記事一覧 (04/30)Jトラスト、ガイアおよびそのグループ会社の再建支援に係る基本合意書を締結
記事一覧 (04/30)京写が増配、24年3月期の年間配当は10円(前期比7円の増配)、今期は11円の予想に
記事一覧 (04/30)日本リビング保証と国際航業が業務提携、太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始
記事一覧 (04/30)ファンデリーは上場維持基準(分布基準)にすべて適合、東証から受領し確認
2024年05月13日

スギHDがモンゴル企業Asayakeと業務提携、ウランバートルに旗艦店を展開し日本製健康・美容商品をモンゴルへ

■2024年11月オープン予定、将来的には店舗拡大も

 スギホールディングス(スギHD)<7649>(東証プライム)は5月13日、モンゴルのAsayake.co.,ltdと業務提携を締結したと発表。同提携により、スギHDはモンゴル国内で自社開発商品を中心とした日本の高品質な商品やサービスを展開していく。

 具体的には、2024年11月にウランバートル市内にてモンゴル向けの健康食品、美容関連商品、生活必需品を取り揃えた旗艦店をオープンする予定。将来的には、店舗の拡大やAsayakeを通じての現地企業への商品供給等により、取引規模の拡大を目指していく。

 スギHDは、Asayakeとの提携を通じ、モンゴルでの「経済価値」のみならず、「社会価値」の創出にも貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:06 | IR企業情報
2024年05月11日

Jトラスト、日本金融事業の保証残高が12か月連続で最高を更新、4月の月次動向

■Jトラスト銀行インドネシアは3か月続けて最高を更新

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が5月10日に発表した4月の月次動向「月次データ推移≪速報値≫」は、引き続き国内と東南アジアの好調さが目立ち、日本金融事業で中核となる(株)日本保証の債務保証残高は12か月続けて最高額を更新した。

 日本金融事業で中核となる(株)日本保証の債務保証残高は前月比0.9%増加して2378億円となり、12か月連続増加。同じく12か月続けて最高額を更新した。

 東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増加して26兆4798億ルピアとなり、4か月連続増加し、同じく4か月続けて過去最高額を更新した。2023年11月まで10か月連続増加し、同じく10か月連続最高を更新したが、12月に一服。しかし1月から再び連続増勢となっている。

 韓国・モンゴル金融事業では、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比6.8%減の1兆8265億ウォンとなり、4か月ぶりにダウンした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | IR企業情報
2024年05月10日

ジャパンフーズに丸紅系列の投資会社がTOB(株式公開買付)を表明

■TOB価格は1株につき1994円、ジャパンフーズの株主に応募を推奨

 ジャパンフーズ<2599>(東証スタンダード)は5月10日夜、丸紅<8002>(東証プライム)の資本系列に連なるJAFホールディングス株式会社(東京都千代田区、公開買付者)がジャパンフーズの普通株式を公開買付(TOB)により取得すると発表し、これに賛同の意見を表明すること、株主の皆様に対し、本公開買付への応募を推奨することも発表した。

 TOB価格は1株につき1994円(10日の終値は257円高の1656円)。公開買付者はジャパンフーズを完全子会社とすることを企図し、TOB成立後、ジャパンフーズの株式は上場廃止になる見込み。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 21:22 | IR企業情報

セブン&アイHD、ニッセンHDの全株式を歯愛メディカルに譲渡、抜本的な事業ポートフォリオ変革の一環

■ニッセンHDにとってベストパートナー候補として歯愛メディカルを選定

 セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東証プライム)は5月9日、傘下のセブン&アイ・ネットメディアが保有するニッセンHDの全株式を歯愛メディカル<3540>(東証スタンダード)に譲渡すると発表。譲渡日は2024年7月1日を予定している。譲渡価額は41億円。

 この譲渡は、2023年3月に発表した中期経営計画のアップデートに基づき、抜本的な事業ポートフォリオ変革を進める一環として行われる。セブン&アイHDは、ニッセンHDにとってベストパートナー候補として歯愛メディカルを選定し、協議を重ねた結果、今回の譲渡に至った。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08 | IR企業情報
2024年05月08日

マーチャント・バンカーズが不動産管理運営事業、家賃債務保証サービス事業などに本格進出

■不動産運用・管理などのプロを招聘し不動産事業を拡充

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は5月7日付で「不動産事業の展開に関するお知らせ」を発表し、不動産事業を強化するため、REIT(リート:不動産投資信託)関連企業の代表などを歴任した岡村一郎氏をプロジェクトリーダー(新規不動産・金融事業担当)として招聘し、現在取り組む都心部のマンションへの投資事業に加えて、不動産管理運営事業(プロパティ・マネジメント事業)、家賃債務保証サービス事業、デベロッパーとの共同によるマンション等開発事業、不動産担保融資事業に関する検討の開始、などに取り組むとした。

 同社は現在、単体で賃貸用マンション29物件(取得価額158億円)を保有し、年間家賃収入11.1億円体制となっている。引き続き、保有物件の売却により利益を確保しながら、積極的に好利回りの確保できる都市部のマンションの取得を行い、ポートフォリオを強化していく方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:24 | IR企業情報

日本空港ビルデングとユーグレナ、SAF供給・販売事業化に向けた基本合意書を締結

■2030年、羽田空港で年間5万KLのSAF供給を目指す

 日本空港ビルデング<9706>(東証プライム)ユーグレナ<2931>(東証プライム)は5月8日、東京国際空港(羽田空港)におけるエアラインに対するSAF(サステナブル・アビエーション・フューエル)の供給・販売の事業化に向けて、サプライチェーン構築を共同で検討する基本合意書を締結したと発表。また、ユーグレナ社が発行する第1回無担保普通社債(グリーンボンド)を日本空港ビルが引き受けることも決定した。

kuukou1.jpg

 世界各国で2050年までにカーボンニュートラルの実現が目標とされており、航空・空港分野においても脱炭素に向けた取り組みが重要である。日本空港ビルは、羽田空港の旅客ターミナルにおけるCO2排出量の削減を進めているが、空港全体の脱炭素化に貢献すべく、エアラインとの連携も推進している。一方、ユーグレナ社はバイオ燃料事業の商業化を目指しており、SAFの供給を通じた脱炭素社会実現に向けて両社の想いが合致した。

 両社は本合意書に基づき、羽田空港でのSAF供給のためのサプライチェーン構築やエアラインへのSAF供給・販売の事業化を検討している。日本政府の2030年のSAF供給目標に向けて、最大5万KLのSAFを供給できる体制を目指している。ユーグレナ社のグリーンボンド発行により、脱炭素化への一歩を踏み出すことが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:19 | IR企業情報

日鉄ソリューションズ、Allganizeと協業し「Alli LLM App Market」の提供を開始、AIで業務を自動化

■100種類以上の業務特化アプリで、プロンプト不要、高精度な生成AIを即座に導入

 日鉄ソリューションズ<2327>(東証プライム)は5月7日、Allganize Japanとの販売代理店契約に基づき、生成AI・大規模言語モデル(LLM)を活用した業務自動化プラットフォーム「Alli LLM App Market」の提供を開始したと発表。このプラットフォームは、プロンプト入力なしで使える100個以上のLLMアプリを提供し、業務効率化を支援する。

ni1.jpg

 NSSOLは、生成AIの活用促進をスピーディに寄与できるサービスが必要と考え、AllganizeのLLMアプリケーションプラットフォームの販売を開始した。Alli LLM App Marketは、ドキュメントから回答自動生成、契約書の条項チェック、顧客対応メールの作成など、即座に業務適用可能な生成AI・LLMアプリを標準実装しており、プロンプトの知識が不要で、社内情報の連携が容易である。

 また、Allganize独自のRAG技術を実装し、高い回答生成精度を実現している。NSSOLは、生成AI・LLM領域において、Alli LLM App Marketを始めとした支援により顧客の業務効率化を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22 | IR企業情報
2024年05月07日

Jトラスト、株主優待の宝塚歌劇チケットの詳細を発表、優待としての宝塚貸切公演は初、抽選でペア約1000組(約2000名)に

■通常の優待に加えて実施、演目は『記憶にございません!』(星組)など

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は5月7日の夕方、株主優待のひとつとして2月に公表していた宝塚歌劇の観劇チケットの贈呈(抽選)について、演目・日程などの詳細を発表した。宝塚歌劇東京宝塚劇場・星組・貸切公演の観劇ペアチケット(2枚1組)に決定し、通常の株主優待として実施するDSクリニック(痩身、AGA、美肌施術)などで使用可能な3万円の金券に加えて抽選で贈呈する。

 ■<宝塚歌劇・星組・貸切公演の観劇ペアチケット>

【対象株主】2024年6月末時点の株主名簿に記載または記録された500株以上を保有する株主で、保有株数と保有期間に応じた抽選参加口数に基づき抽選。当選者はペア約1000組(約2000名)を予定
【公演日程】2024年11月23日(土・祝)15:00開演(予定)
【劇場】東京宝塚劇場(東京都千代田区有楽町1−1−3)
【演目】星組公演
・政界コメディー『記憶にございません!』<トップシークレット>(原作/映画「記憶にございません!」2019フジテレビ・東宝)映画脚本・監督/三谷幸喜、潤色・上演台本・演出/石田昌也
・カルナバル・ファンタジア『Tiara Azul−Destino−(ティアラ・アスール ディスティーノ)』作・演出/竹田悠一郎
【主演】礼真琴、舞空瞳
(公演情報は2024年5月7日現在。変更になる場合あり)

◆詳細はJトラストのホームページまで
 https://www.jt-corp.co.jp/
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:51 | IR企業情報

ビューティガレージ、美容業界専門出版社「女性モード社」を完全子会社化

■老舗出版社のブランド力とデジタルノウハウが融合

 プロ向け美容商材EC最大手のビューティガレージ<3180>(東証プライム)は5月7日、美容業界専門メディアを複数運営する老舗出版社「女性モード社」の全株式を取得し、同社を連結子会社化したと発表。

bewty1.jpg

 ビューティガレージは、美容業界における従来型の流通スタイルでは、“モノ”と同時に“情報”が提供されるのが一般的である一方、「情報」の流通については、いまだに業界内格差や偏りが大きく、課題があると認識していた。

 一方、女性モード社は、1960年に創業し、高度成長期から現在に至るまでの日本の美容文化を長年にわたって見つめてきた老舗の美容業界専門出版社。月刊誌の「HAIRMODE」をはじめ、美容師向けの専門書籍、技術本、動画コンテンツのほか、近年では電子書籍やデジタルメディアを提供している。

 今回、ビューティガレージは、女性モード社が持つメディアとしてのブランド力、およびデジタル化の加速によるノウハウ・ナレッジの価値を高めることで、今後も美容業界の発展に寄与していくことを目指してく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:11 | IR企業情報

JTOWERとメトロウェザー、通信鉄塔利用に関する基本契約を締結、気象情報サービスに活用

■携帯電話以外初!全国5300本の鉄塔で気象情報サービスの精度検証

 JTOWER<4485>(東証グロース)とメトロウェザーは5月7日、JTOWERが保有する通信鉄塔の利用に関する基本契約を締結したと発表。これは、JTOWERが保有する通信鉄塔において、携帯電話のネットワーク整備以外の用途としては初の契約締結となる。

j1.jpg

 メトロウェザーは、ドップラー・ライダーと呼ばれる装置を用いて、風に舞った大気中の塵や微粒子を散乱体として反射光を受信し、ドップラー効果を利用した解析を実行することで、風況をリアルタイム・3次元に把握・可視化する技術を開発している。

 今回の契約により、メトロウェザーはJTOWERが全国に保有する約5300本の通信鉄塔を活用し、ドップラー・ライダーの量産に向けた精度検証を行う予定。まずは関西圏の通信鉄塔について、2024年秋からの利用に向けた準備を進めており、今後、メトロウェザーの体制強化に向け、JTOWERが全国に保有する通信鉄塔の利用拡大を検討していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:01 | IR企業情報
2024年05月03日

日本製鉄が米USスチールの買収時期を延期、関係当局の承認等の時期を改めて精査し見直す

■2024年「第2又は第3四半期」を「第3又は第4四半期」に

 日本製鉄<5401>(東証プライム)は5月3日朝、「開示事項の変更」を発表し、米USスチール買収の実行予定日について延期するとし、これまでの『2024年(暦年)第2又は第3四半期』を『2024年(暦年)第3又は第4四半期』に改めた。

 本買収の実行に必要な関係当局の承認等の取得時期を改めて精査した結果、今般、本買収実行日の予定時期を変更することとした。本買収は、2024年4月12日(現地時間)に開催されたU.S.Steelの臨時株主総会において承認されたため、「引き続き関係当局の審査に全面的に協力し、強い決意で本買収を完了させていく」(発表リリースより)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:45 | IR企業情報
2024年05月02日

クリーク・アンド・リバー社の自社株買い、早いピッチで進む、開始から半月で上限株数の60%を取得

■4月12日から8月31日まで最大30万株・5億円を上限に実施中

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は5月2日、自己株式の取得状況(自社株買いの途中経過)を発表し、2024年4月12日から同年8月31日までの予定で30万株・5億円を上限に実施している自社株買いについて、4月30日までに取得した株式の総数が18万株となり、これに要した資金は2億9406万7500円だったとした。取得開始から約半月で上限株数の60%を取得したことになる。

 同社は、前回実施した自社株買い(2023年10月から24年2月)で取得期間を約1か月残して株数、金額ともほぼ上限に近いレベルの取得を行った。今回も積極的な取得となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:51 | IR企業情報
2024年05月01日

関西電力、国内の太陽光発電事業を投資対象とする100億円投資ファンドを設立

■国内の太陽光発電事業を投資対象とするファンドの設立

taiyou1.jpg

 関西電力<9503>(東証プライム)は5月1日、国内の太陽光発電事業に特化した新ファンド「KXリニューアブルエナジー1号投資事業有限責任組合」を設立したと発表。この動きは、同社にとって再生可能エネルギー分野への初の大規模投資である。

 同ファンドは、100億円の規模を持ち、25年の存続期間を予定している。ESG投資の機会を提供し、競争力のある価格で再生可能エネルギーを開発することで、ゼロカーボン社会の実現に寄与することが目的。

 ファンドの運営は、関西電力が出資するKXリニューアブルエナジー合同会社が担当し、三菱UFJモルガン・スタンレー証券と協力して、太陽光発電事業への投資を進めていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:19 | IR企業情報

丸紅新電力とサンヴィレッジが資本業務提携、非FIT太陽光発電で再エネ普及拡大へ

■脱炭素社会の実現に向け、RE100企業のニーズにも対応

 丸紅<8002>(東証プライム)の連結子会社である丸紅新電力は5月1日、サンヴィレッジと資本業務提携を締結したと発表。この提携は、非FIT太陽光発電所の開発を通じて再生可能エネルギーの普及を目指すもの。丸紅新電力は、サンヴィレッジが行う20億円の増資も引き受けることになる。これにより、RE100に加盟する企業や自治体などの再エネ電力ニーズに応える体制を強化する。

maru1.jpg

 丸紅は、「グリーンのトップランナー」を目指し、中期経営戦略GC2024に沿って脱炭素社会の実現に貢献している。丸紅新電力も、2030年までに再エネ電力の取扱高を500万kW程度に増やすことを目標に、顧客への供給を拡大していくという。

 サンヴィレッジは、2012年から地域との調和を重視しながら太陽光発電所の開発に取り組んでおり、2019年からは非FIT太陽光発電所の開発にも先駆けて積極的に取り組んでいる。今回の提携により、両社は再エネ電力の更なる普及と供給体制の強化を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:12 | IR企業情報

Kudanの「3D Lidar SLAMエンジン」搭載の飛行ロボット「SKYRON V.2」の販売開始

■高精度な位置推定と高品質な点群データ生成を実現

 Kudan<4425>(東証グロース)は5月1日、Avestec Technologies Inc.とのコラボレーションにより、新世代の飛行ロボット「SKYRON V.2」の販売を開始したと発表。このロボットは、Kudanの最先端Lidar SLAMアルゴリズム「KdLidar」を搭載しており、高精度な位置推定と高品質な点群データの生成が可能。

kudan1.jpg

 SKYRONは、超音波深度測定と外観検査を行うために開発されたが、市場の需要に応えるために機能が拡張された。AvestecのAIベースのソフトウェア「Avesoft」と組み合わせることで、意思決定プロセスがインテリジェント化し、検証可能になる。

 SKYRON V.2は、KdLidarのマルチセンサーフュージョンアルゴリズムを利用し、様々なセンシングモダリティで高品質な点群データを生成する。その出力は、動的マッピング環境下での高解像度と正確な精度を実証している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:48 | IR企業情報

Fusic、AI教習所に出資・業務提携、自動運転技術とAIで世界一安全な交通社会の実現を目指す

■高齢ドライバー増加や外国人ドライバー受入に対応、安全運転教育の新しい仕組みを構築

 Fusic(フュージック)<5256>(東証グロース、福岡Qボード)は5月1日、AI教習所への出資および業務提携を発表した。この提携は、自動車教習所の利用者増加に対応し、安全運転教育の新しい仕組みを構築することを目的としている。AI教習所は、自動運転技術とAIを活用した高品質な運転教育を提供し、安全な交通社会の実現を目指している。Fusicは、テクノロジーの面から支援を行い、2000万円を出資するとともに、業務提携契約を締結した。

 AI教習所は、福岡県大野城市に本社を置き、事業内容は、AI教習システムの販売および関連ハードウェアのレンタルであり、資本金は9500万円。出資および業務提携契約の内容としては、AI教習サービスの普及を軸に、教習所のシステム改革を共同で推進し、AI教習システムから得られるデータを活用して交通社会の安全化と効率化に寄与することが挙げられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43 | IR企業情報
2024年04月30日

Jトラスト、ガイアおよびそのグループ会社の再建支援に係る基本合意書を締結

■持分会社KeyHolderがトポスエンタープライズの民事再生に係る最終スポンサーに

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は4月30日の夕方、同社の持分適用会社KeyHolder<4712>(東証スタンダード)が、パチンコホール運営を営む株式会社ガイアのグループ会社で運送事業などを行う株式会社トポスエンタープライズ(千葉県千葉市)の民事再生を支援する意向を表明していることについて、JトラストがガイアおよびKeyHolderとの間で、KeyHolderをトポスエンタープライズの民事再生に係る最終スポンサーとする覚書を締結し、これを受けて、KeyHolderとトポスエンタープライズとの間で、本日、スポンサー支援に係る最終契約が締結されたと発表した。

 ■スポンサー契約の経緯と目的

 トポスエンタープライズは、2023年10月30日付けでトポスエンタープライズのグループ会社でパチンコホール運営を営む株式会社ガイア(以下「ガイア」)が民事再生法の申請を行ったことに伴い、トポスエンタープライズにおいてもガイアの金融債務の一部を保証していた兼ね合いから、事業継続のための手続きとして東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行い、同日付で受理されて以降、事業の再建を図っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:03 | IR企業情報

京写が増配、24年3月期の年間配当は10円(前期比7円の増配)、今期は11円の予想に

■24年3月期の連結決算は営業利益60.8%増加

 京写<6837>(東証スタンダード)は4月30日の夕方、3月決算とともに配当予想の修正(増配、期末のみ実施)を発表し、2024年3月期の年間配当を1株につき10円(前期比7円の増配)とし、25年3月期は11円(同1円増配)の予想とした。

 持続的成長に向けた選択と集中による投資と収益力強化により企業価値を高めるとともに、株主の皆様に対する利益還元を重要施策の一つと認識し、業績や財務状況等を勘案した上で、連結配当性向25%を目安に、安定的かつ継続的な利益還元を基本方針としている。

 同時に発表した24年3月期の連結決算は、売上高が前期比0.5%増加し、営業利益は同60.8%増加、親会社株主に帰属する当期純利益は黒字に転換した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:16 | IR企業情報

日本リビング保証と国際航業が業務提携、太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始

■予測分析を活用し、性能効果をコミットする「シミュレーション保証」分野を強化

 暮らしの資財価値を最大化するWorthTech Companyとして事業を展開する日本リビング保証<7320>(東証グロース)は4月30日、国際航業と業務提携し、太陽光発電・蓄電池システムの経済効果を保証する国内初の「経済効果シミュレーション保証」の提供を開始したと発表。

 同サービスは、国際航業が提供する太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションサービス「エネがえる」シリーズのオプションサービスとして提供される。「エネがえる」で算出した経済効果シミュレーションに基づいて太陽光発電システムを導入したにもかかわらず、発電量実績がシミュレーション結果を下回った場合、日本リビング保証が損害を補てんするもの。

 近年、太陽光発電・蓄電池システムへの注目が高まっていますが、導入後の経済効果が不確実であることが課題となっていた。同サービスは、この課題を解決し、顧客の不安を解消することで、太陽光発電・蓄電池システムの普及拡大に貢献する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:06 | IR企業情報

ファンデリーは上場維持基準(分布基準)にすべて適合、東証から受領し確認

■3月決算は完全黒字化、スタンダード市場への移行に向け新計画を開始

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は4月30日の午後、上場維持基準への適合に関するお知らせを発表し、この度、東京証券取引所より「上場維持基準(分布基準)への適合状況について」を受領し、2024年3月31日時点でグロース市場の上場維持基準に全て適合していることを確認したと開示した。

 これ以前は「流通株式時価総額」のみ充足していなかったが、23年6月に発表した「上場維持基準への適合に向けた計画」に基づき基準充足に向けて諸施策を進めてきた。この完全適合を受け、2025年度の決算でスタンダード市場への移行をめざし2カ年計画をスタートした。グロース市場からスタンダード市場への移行を目指し、2026年3月までに課題をクリアする。

 同時に発表した2024年3月期の連結決算は、管理栄養士の監修による健康食を宅配するMFD(メディカル・フード・デリバリー)事業でアクティブ会員数が四半期ベースで5年ぶりに増加するなどで全体に回復の勢いが強まり、連結ベースでは各利益とも4期ぶりに黒字となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報