[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/30)NISSHA、スウェーデン企業と提携してパルプ成形事業を拡大
記事一覧 (01/30)大栄環境、株主優待制度を新設、INAC神戸レオネッサ観戦チケット贈呈
記事一覧 (01/29)セキュアの監視カメラシステム、コンビニ2000店舗に導入突破
記事一覧 (01/29)ホンダ、2030年までに電動二輪車30機種を投入、年間400万台販売目指す
記事一覧 (01/29)アールプランナー、セレンディクスと世界最先端の住宅開発に関する基本合意書を締結
記事一覧 (01/29)SHIFT、東京証券取引所「arrowhead4.0」の第三者検証を実施、安定稼働に貢献
記事一覧 (01/29)デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、緑内障治療薬「H−1337」の製造特許を韓国で取得
記事一覧 (01/29)SDSホールディングス、ミームコインNFT付与による株主優待制度を検討開始
記事一覧 (01/29)GENDA、アトムのカラオケ事業を20億円で承継、店舗数389店舗へ
記事一覧 (01/29)BlueMeme、マイクロコートを完全子会社化し九州地域でのDX推進を加速
記事一覧 (01/28)アマダ、エイチアンドエフの完全子会社化でプレス事業を強化、177億円で全株式を取得
記事一覧 (01/28)ヘッドウォータースとセキュア、AI監視カメラソリューションを共同開発
記事一覧 (01/28)タカラバイオ、ViSpotを子会社化しCDMO事業を拡充、国内開発企業の海外依存からの脱却を支援
記事一覧 (01/28)パス、三和製作所を完全子会社化へ、原発関連技術とAI事業の強化を目指す
記事一覧 (01/28)クオンタムソリューションズ、中国大手と日本アニメゲーム開発で戦略的提携
記事一覧 (01/28)イノベーションとシャノン、マーケティングオートメーション市場での競争力強化へ資本業務提携を協議
記事一覧 (01/28)センチュリー21・ジャパン、事業承継支援プラットフォームのビズマと業務提携、事業承継支援を強化
記事一覧 (01/27)イトーキがグループ内組織を再編し効率化と競争力を強化、重点戦略遂行の一環
記事一覧 (01/27)サッポログループ、次世代データ基盤「SAPPORO DATA FACTORY」を本格始動
記事一覧 (01/24)note、2024年に日本で成長したデジタルブランドのトップに選出Similarweb発表。「Digital 100」でDigital Winnerを受賞
2025年01月30日

NISSHA、スウェーデン企業と提携してパルプ成形事業を拡大

■スウェーデンのスタートアップと提携、アジア・欧米市場開拓へ

 NISSHA<7915>(東証プライム)は1月29日、スウェーデンのスタートアップ企業であるBlue Ocean Closures ABと資本業務提携契約を締結したと発表。同社が持つ水を使用しない独自のパルプ成形技術を導入し、日本を含むアジアと欧米市場での事業拡大を目指すものである。

 グローバルでの環境負荷低減への関心が高まるなか、NISHHAはサステナブル資材を重点市場として位置づけている。産業資材事業では、パルプを主原料とする成形品をecosense moldingのブランドで展開し、多様な成形工法を通じて顧客ニーズに対応している。

 今回の提携先となるBlue Ocean Closuresは、2021年設立の企業で、熱と圧力を用いた環境性能と生産性に優れた独自工法を有している。同提携により、NISSHAは工法ラインナップを拡充し、脱プラスチックやリサイクルに関連した幅広いソリューションの提供を通じて環境負荷の低減に貢献することを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報

大栄環境、株主優待制度を新設、INAC神戸レオネッサ観戦チケット贈呈

■100株以上の保有で女子サッカー&エンタメ施設の無料チケットを贈呈

 大栄環境<9336>(東証プライム)は1月29日、株主優待制度の導入を正式に決定したと発表。同制度は、株主への感謝を示すとともに、企業の事業内容への理解を深め、株式の中長期的な保有を促進することを目的としている。対象となるのは、毎年3月31日時点で同社の株式を100株以上保有している株主である。

 優待の内容として、同社が経営する女子プロサッカークラブ「INAC神戸レオネッサ」のホームリーグ戦の観戦チケットが提供される。具体的には、抽選で50組100名にVIP席ペアチケットが当たるほか、メインスタンド自由席のチケット10枚が全株主に贈呈される。また、同社グループの商業施設「ROKKO i PARK」内にある「KOBE SUPER STADIUM」の120分入場ペアチケットも付与される。

 株主優待は2025年3月31日時点の株主名簿に記載された株主が対象となり、6月開催予定の定時株主総会後に発送される。詳細な利用方法については、株主向けに送付される案内資料を参照とのこと。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | IR企業情報
2025年01月29日

セキュアの監視カメラシステム、コンビニ2000店舗に導入突破

■コンビニ業界で広がるAI監視カメラの活用

 セキュア<4264>(東証グロース)は1月29日、AI技術を活用した監視カメラシステムのコンビニエンスストアへの導入が2000店舗を突破したことを発表した。同社は、監視カメラを単なるセキュリティ機器ではなく、高度なITネットワークソリューションとして位置付けており、AI技術を活用することで、セキュリティ向上だけでなく、省人化や業務効率化、マーケティング支援にも役立つとしている。

se1.jpg

 コンビニエンスストアでは、夜間の不審人物検知や従業員の安全管理、マーケティングデータを活用した棚割りや商品ラインアップの見直しなどが期待されている。セキュアは、今後も社会課題解決に向けた高度なビジネスITソリューションの開発と推進に取り組み、スマートシティやスマートビルディングの実現を目指すとしている。

 セキュアは、AI技術を活用したセキュリティソリューションの提供をビジョンに掲げ、入退室管理システムや監視カメラシステムにAI技術を組み合わせた高付加価値のソリューションを提供している。顔認証による入退室管理システムでは、2020年から2022年まで3年連続でマーケットシェアNo.1を獲得しており、中小から大手企業まで1万社以上の導入実績がある。同社は、性能・コスト・安定性を考慮したシステム設計や設置環境の最適化をサポートし、あらゆる空間の安心・安全を実現するソリューションを提案している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:38 | IR企業情報

ホンダ、2030年までに電動二輪車30機種を投入、年間400万台販売目指す

honda1.jpg

■2024年度の世界販売台数2020万台見通し、37カ国・地域で過去最高を記録

 ホンダ<7267>(東証プライム)は1月28日、二輪事業説明会を開催し、2024年度の世界販売台数見通しが2020万台、世界シェア約4割となることを発表した。2030年には電動車を含めた全体市場が6000万台規模に成長する見通しの中、長期的に世界シェア5割を目指す。電動二輪車については、2030年までにグローバルで30機種を投入し、年間販売台数400万台を目標とする。また、2040年代には全ての二輪製品でカーボンニュートラルの実現を目指していく。

 ホンダの二輪事業は、1949年の「ドリームD型」から始まり、現在では年間2000万台を超える生産能力を持つ。2024年度の世界販売台数は2020万台の見通しで、このうちアジアが85%(1717万台)、日本・欧州・米国が6%(120万台)を占める。また、2024年暦年の販売台数は37の国と地域で過去最高を記録した。

■インド専用工場2028年稼働、TCO低減で普及拡大図る

 インドを含む南西アジア、インドネシア、フィリピン、ブラジルなどのグローバルサウスでは、人口増や所得向上を背景に需要の伸長が見込まれている。電動化を含めた二輪車の全体市場は、2030年には6000万台規模に成長する見通しである。ホンダは、電動化を含めたカーボンニュートラルへの対応を進め、長期的に世界シェア5割を目指していく。

 2030年までにグローバルで30機種の電動モデルを投入し、年間販売台数400万台を目標とする。2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、インドネシアやインドで新モデルを発表した。また、2028年にはインドで電動二輪車専用工場を稼働させ、TCOの低減を図る。2040年代には全ての二輪製品でカーボンニュートラルの実現を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:44 | IR企業情報

アールプランナー、セレンディクスと世界最先端の住宅開発に関する基本合意書を締結

■3Dプリンター住宅で革新的開発へ

 住宅プラットフォーム事業を展開するアールプランナー<2983>(東証グロース)は1月28日、3Dプリンター住宅メーカーのセレンディクスと世界最先端の住宅開発に関する基本合意書を締結したことを発表した。両社は、革新的な技術とデザインの融合により、新たな住宅市場の創造を目指すものである。

 「DESIGN×TECHNOLOGYで人々の住生活を豊かにする」をミッションに掲げるアールプランナーと、「車を買う値段で家を買い替えられる」新しいデジタル社会の実現を目指すセレンディクスは、それぞれの強みを活かした協業を展開する。アールプランナーのデザイン・設計力と、セレンディクスの革新的な3Dプリンティング技術を組み合わせることで、人々の住生活をより豊かにする新たな価値の創造を目指していく。

 今後の展開として、両社は中長期的な視点に立ち、快適性と機能性、デザイン性を追求した新しい居住空間の創造や、環境負荷を低減し持続可能な社会の実現に貢献する住宅の開発を進めていく。この取り組みにより、従来の住宅産業の概念を覆す革新的な住まいづくりが実現されることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36 | IR企業情報

SHIFT、東京証券取引所「arrowhead4.0」の第三者検証を実施、安定稼働に貢献

■独自のテスト手法による品質保証で継続的な安定運用をサポート

 SHIFT<3697>(東証プライム)は1月28日、東京証券取引所が2024年11月から運用を開始した新たな株式売買システム「arrowhead4.0」の第三者検証を実施したと発表。同社独自のテスト手法と品質観点に基づく検証により、システムの高品質化とレジリエンス強化を実現している。

 東京証券取引所は、取引時間延長による取引機会の最大化やシステム障害からの迅速な復旧を目指し、新システムへ移行した。SHIFTは品質保証の最後の砦として、受入・検収テストの一部を担当し、2024年11月5日の運用開始以降、システムは安定稼働を続けている。

 「arrowhead」は2010年1月の稼働開始以来、投資家や証券会社からの注文処理や株価情報の配信を担う基幹システムとして機能してきた。約5年ぶりとなる今回の大幅刷新により、取引の安定性と信頼性がさらに向上している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、緑内障治療薬「H−1337」の製造特許を韓国で取得

■製造技術の保護強化で製品化へ前進

 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>(東証グロース)は1月28日、同社が開発中の緑内障治療剤「H−1337」の製造に関する特許が韓国において特許査定を受けたと発表した。発明の名称は「イソキノリンスルホニルクロリド酸付加塩及びその製造方法」で、特許権者は同社である。

 同特許は「H−1337」の製造技術に関するものである。同剤の物質特許は既に各国で権利化されているが、今回の製造技術に関する特許取得により、開発における技術的優位性が一層強化されることとなった。特に米国、欧州、中国等の主要市場で既に成立している特許網に、韓国市場が新たに加わることの意義は大きい。

 同社は今回の特許査定について、今後の国際展開において有益であり、製品の大型化に寄与するとの見解を示している。なお、2025年2月10日に公表を予定している2025年12月期の業績予想への影響は軽微であるとしている。特許査定後、所定の特許料納付により正式な特許権が発生する見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報

SDSホールディングス、ミームコインNFT付与による株主優待制度を検討開始

■新たな株主還元策として、ブロックチェーン技術を活用

 SDSホールディングス<1711>(東証スタンダード)は1月28日、企業価値の向上と株価及び時価総額の上昇を最優先課題として掲げる「SDS Value 1stアクションプラン2025」の一環として、株主優待制度の充実を図るため、ブロックチェーンを活用した「ミームコインNFT」の付与制度の検討を開始したと発表。この新制度では、インターネット上のミームをモチーフにした仮想通貨に交換可能なNFTを株主に付与することを想定している。

 検討中の具体的な内容として、マルハンのIPである「にゃんまる」をモチーフとした「NYANMARU Coin($NYAN)」を活用する方向で調整を進めている。株式保有数に応じて、1,000株以上の保有者には1枚、30,000株以上の保有者には10枚のNFTを付与する案が検討されており、株主はERC20規格対応の暗号資産ウォレットを通じて優待を受け取ることができる。

 同制度は、GFAからの紹介を契機として検討が開始された。現時点では採用や具体的な内容は未確定であり、株主からの意見集約を行いながら、詳細を詰めていく方針である。同社は、株主への利益還元策として本制度を位置付け、継続的な株式保有を促進する効果を期待している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報

GENDA、アトムのカラオケ事業を20億円で承継、店舗数389店舗へ

■グループシナジーでコスト削減と売上向上を目指す

 GENDA<9166>(東証グロース)及びグループ会社は1月28日、アトム<7412>(東証スタンダード)の運営するカラオケ施設運営事業を会社分割により承継することを決定したと発表。承継会社となるシン・コーポレーションを通じ、東北・北関東・東海・北陸地区で展開する「カラオケ時遊館」23店舗を、分割対価20億円で取得する。本吸収分割は2025年2月下旬の承継会社の臨時株主総会での承認を経て、同年3月1日に実行される予定である。

 事業承継の対象となる23店舗の2024年3月期の業績は、売上高15億3500万円、営業利益1億8700万円を計上している。承継する資産は6億1100万円、負債は2億400万円となる見込みである。同社グループのカラオケ施設数は2024年12月末時点で366店舗を展開しており、同事業承継により389店舗体制となる。

 GENDAグループは、人的資源やDXにかかる知見の共有、消耗品等の共同購買による店舗運営効率の向上を目指している。さらに、アミューズメント事業の取引網を活用したIPコラボの実施や、フード&ビバレッジ事業での飲食物提供など、コスト削減と売上向上の両面から収益性の改善を図る方針である。同件が2025年1月期の連結業績に与える影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報

BlueMeme、マイクロコートを完全子会社化し九州地域でのDX推進を加速

■収益力強化と事業エリア拡大へ、九州におけるIT人材育成にも力を入れる

 BlueMeme<4069>(東証グロース)は1月28日、開催の取締役会において、福岡を拠点とするマイクロコート株式会社の全株式を取得し、子会社化することを決定したと発表。半導体産業の発展に伴う九州地域のIT需要急増に対応するための戦略的判断である。

 BlueMemeは、東京・福岡・熊本・沖縄の4拠点体制のもと、特に九州地域におけるIT需要の急増に着目している。この状況を踏まえ、福岡を拠点に地域密着型のDX推進を展開するマイクロコート株式会社の全株式を取得し、子会社化することを決定した。

 マイクロコートは、1981年設立の資本金3000万円の企業で、ソフトウェア受託開発およびエンジニア派遣を主要事業としている。株式取得は既存株主からの譲渡により6万株を取得する形で実施される。

 同件の株式譲渡は2025年1月31日に実施される予定。この提携により、BlueMemeは収益力の強化と事業エリアの拡大を図るとともに、九州地域におけるIT人材の育成を推進する。両社の協力を通じて、地域企業のデジタルトランスフォーメーション支援と次世代技術者育成の基盤構築を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | IR企業情報
2025年01月28日

アマダ、エイチアンドエフの完全子会社化でプレス事業を強化、177億円で全株式を取得

■長期ビジョン2030に基づく成長戦略、中期経営計画2025の実現へ

 アマダ<6113>(東証プライム)は1月28日、大阪市のカナデビア株式会社が100%株式を保有するエイチアンドエフの全株式を取得する契約を締結したと発表。取得価格は177億円で、株式譲渡は4月1日に完了予定である。これにより、アマダは小型から超大型までのプレスマシンを網羅し、金属加工のトータルソリューション提供体制を構築する。エイチアンドエフは、顧客基盤や高度な技術力を有し、自動車産業向けの大型プレスマシン市場で重要な役割を果たしている。

amada1.jpg

 アマダグループは、2030年を見据えた「長期ビジョン2030」に基づき、中期経営計画2025を推進中である。成長産業への対応や、環境配慮、人手不足、DX対応といった社会課題解決を重視している。エイチアンドエフのプレスライン製造や顧客基盤は、これらの課題解決において重要な位置を占める。同時に、ブランド力の向上と既存商品のシナジー効果を通じて、業界トップを目指す構えだ。

 エイチアンドエフの完全子会社化により、アマダグループは販売・サービス網や技術力を融合し、グローバル市場での競争力を一層強化する方針である。大型プレス事業の拡大を通じて、金属加工業界の新しい価値を創造し、持続可能な成長を実現するとしている。今後もアマダは、自動化技術や新たな加工技術への挑戦を続け、顧客にとって最適なソリューションを提供していく考えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:24 | IR企業情報

ヘッドウォータースとセキュア、AI監視カメラソリューションを共同開発

■運用機能と映像解析の高度化で、より効率的な映像活用を実現

 ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)セキュア<4264>(東証グロース)は1月27日、AIエージェントを活用した監視カメラソリューションの共同開発と事業展開の加速に合意したと発表。両社はこれまでもリテールDXやエッジAIソリューション開発などで実績を積み上げており、今回の連携を通じてさらに高度な技術提供を目指していく。

 開発目標として、異常検知の自動化や映像解析機能の高度化が掲げられた。特に、AIによる自律型対応や、大規模言語モデル(LLM)を活用した映像データ検索技術は注目される。これにより、事後検証や情報取得が迅速化し、監視業務の効率が飛躍的に向上する見込みだ。

 両社は、顧客基盤を活用しながら監視カメラソリューションの市場提供を加速させる方針。これにより、安全で効率的な社会の実現を目指すとともに、持続的な成長を図っていく。また、さらなる協業成果を追求し、関連情報は随時発表される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報

タカラバイオ、ViSpotを子会社化しCDMO事業を拡充、国内開発企業の海外依存からの脱却を支援

■ウイルス安全性評価試験の国内拠点化と事業領域拡大

 タカラバイオ<4974>(東証プライム)は1月27日、開催の取締役会において、ウイルス安全性評価試験の受託サービスを提供するViSpotの全株式を取得することを決議したと発表。サンスターとの間で株式譲渡契約を締結し、2025年2月28日に株式譲渡を実行する予定。

 ViSpot社は、バイオ医薬品の安全性を担保するために必須のウイルス安全性評価試験を国内で提供する数少ない企業である。従来、国内の製薬企業は必要な試験のほとんどを海外企業へ委託しており、スピード・コスト・利便性の面で課題を抱えていた。同社は、高度な専門知識と経験を有し、国内のリーディングカンパニーとしてバイオ医薬品開発に貢献している。

 タカラバイオは、ViSpot社のウイルス安全性評価試験受託サービスを自社のCDMO事業に組み込むことで、より多様なモダリティに対応した品質試験メニューを拡充する。両社のノウハウを相互に活用することで、新規サービスの開発やサービス提供体制の効率化、品質レベルの向上を図り、バイオ医薬品の開発・製造・品質試験に関するワンストップサービスをさらに強化していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | IR企業情報

パス、三和製作所を完全子会社化へ、原発関連技術とAI事業の強化を目指す

■原子力施設向け機器開発とAI技術で事業拡大へ

 パス<3840>(東証スタンダード)は1月27日、開催の取締役会において、三和製作所との間で、簡易株式交換による完全子会社化を決議した。効力発生日は2025年2月28日を予定している。

 三和製作所は、除染廃炉向けロボット製作や土壌分級処理装置の開発、トリチウム放射線測定器の製造開発を行っている企業である。また、AIによる画像解析技術を活用し、外食産業や食品製造業における異物検査作業の効率化にも注力している。

 同株式交換では、三和製作所の普通株式1株に対して、パスの普通株式1,201.9株を割当て交付する。株式交換により交付する株式数は961,520株となる予定である。なお、株式交換比率の算定には、第三者機関である東京フィナンシャル・アドバイザーズが起用された。

■環境関連設備事業に参入、バイオセラー社と業務提携

 また、同社の子会社のアルヌールによる環境関連設備事業の開始と、バイオセラーとの業務提携を決議したと発表。新事業では、食品関連施設における食物残渣処理や産業廃棄物処理時のCO2排出削減を目指す環境関連設備の販売・保守を展開する。第一弾として、バイオセラー社の食物残渣処理装置「バイオコンポスター」について、アルヌールが製造・販売を、バイオセラー社が販売および保守サービスを提供する。事業開始は2025年1月28日を予定しており、今後は他メーカーとの提携も検討していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報

クオンタムソリューションズ、中国大手と日本アニメゲーム開発で戦略的提携

■世界市場を視野に入れた戦略的パートナーシップを締結

 クオンタムソリューションズ<2338>(東証スタンダード)は1月27日、完全子会社のQuantum Solutions Asia Limitedを通じて、中国の大手ネットワークテクノロジー企業とゲーム開発協力基本契約を締結したと発表。日本の有名アニメIPを活用したスマートフォンゲームを共同開発し、グローバル展開を目指す取り組みである。

 2025年1月27日、クオンタムソリューションズの完全子会社QSALは、中国の大手ネットワークテクノロジー企業とゲーム開発協力基本契約を締結。提携先は、ゲーム開発・運営において豊富な実績を持ち、世界市場で強い競争力を有している。本プロジェクトの総合プロデューサーは、累計売上高約2,150億円規模のゲーム開発実績を持つ業界のベテランが務める。

 両社は、日本の有名アニメ版権の獲得、高品質なスマートフォンゲームの共同開発、グローバル市場への配信・運営の3分野で協力する。CEOのフランシス・ビン・ロン・ジョーは、実績ある開発チームとの提携により成功率が高まり、株主価値の最大化が期待できると述べている。

 同契約による今期業績への大きな影響は見込まれないものの、将来的な成果が期待される。1999年設立のクオンタムソリューションズは、AIソリューションを提供する企業として、同プロジェクトを通じてアニメスマートフォンゲーム分野での戦略的展開を加速させる方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報

イノベーションとシャノン、マーケティングオートメーション市場での競争力強化へ資本業務提携を協議

■販売力強化と海外展開を推進、2025年3月末までに提携内容を確定

 イノベーション<3970>(東証グロース)シャノン<3976>(東証グロース)は1月27日、資本業務提携に向けた協議を開始することで合意したと発表。イノベーションは既に公開買付けを通じてシャノンの株式56.71%を取得し、親会社となっている。両社は日本のマーケティングオートメーション市場の健全な再編を進める第一歩として、両社が保有するリソースやノウハウを活用した事業シナジーの最大化を目指している。

 同提携では、イノベーションの「List Finder」とシャノンの「SHANON MARKETING PLATFORM」の特性を活かした販売連携を通じ、マーケティング活動の効率化や顧客訴求力の強化を図る。また、両社の事業ネットワークと技術力を統合し、国内市場でのシェア拡大に加え、カスタマイズ性を強みとした海外展開も視野に入れている。

 国内MA市場は2023年から2028年まで年平均6.0%の成長が見込まれているものの、SalesforceやAdobeなどの外資系企業による多額の資本投下により、国内企業の競争力が低下している状況にある。両社は同提携を通じて市場構図の変革を目指すとともに、今後、他の国内企業との連携拡大も模索していく方針である。なお、同提携の具体的な内容は2025年3月下旬までに確定する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | IR企業情報

センチュリー21・ジャパン、事業承継支援プラットフォームのビズマと業務提携、事業承継支援を強化

■加盟店顧客の事業承継ニーズに対応、地域社会への貢献目指す

 センチュリー21・ジャパン<8898>(東証スタンダード)は1月27日、事業承継支援プラットフォーム「ビズマ」を運営するビジネスマーケットと業務提携を行うことを発表した。この提携により、加盟店顧客の事業承継ニーズに対応するサービスを開始する。

 同提携は、不動産と会社資産を含めた包括的な支援を求める顧客の声に応えるもの。従来の事業承継やM&A取引よりも信頼性の高いスキームでのサポートを実現し、地域社会への貢献を目指していく。

 同社は、ビズマ社との連携により、加盟店単独では対応が困難であった会社全体の事業売却相談や税務相談にも対応可能となる。専門機関等との連携を通じて、より多くの顧客ニーズに応え、地域社会への貢献を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | IR企業情報
2025年01月27日

イトーキがグループ内組織を再編し効率化と競争力を強化、重点戦略遂行の一環

■2026年12月期に営業利益140億円(同100億円)めざす

 イトーキ<7972>(東証プライム)は1月27日の午後、グループ内組織再編による経営効率化について発表し、「グループ全体最適による効率化の追求、および競争力の強化を目指し、グループ内組織再編を行う」とした。

(1)連結子会社である伊藤喜オールスチール株式会社を吸収合併。
(2)連結子会社である株式会社ダルトンが、ダルトンの連結子会社である不二パウダル株式会社を吸収合併。

 イトーキは、「持続的な成長力を高める」ことをテーマとして、2024年から3ヶ年の中期経営計画『RISE TOGROWTH2026』を策定し、重点戦略「7Flags」およびESG戦略を実行している。これら戦略の実現を通じて、2026年に売上高1500億円(2024年度の見込みは1378億円)、営業利益140億円(同100億円)、ROE15%の達成(同11〜12%)、および配当性向40%の株主還元を目指している。そのようななか、重点戦略「7Flags」の03:専門施設領域、04:高収益化、05:グループシナジーにおける戦略遂行の一環として、このたびのグループ内組織再編を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:47 | IR企業情報

サッポログループ、次世代データ基盤「SAPPORO DATA FACTORY」を本格始動

■先進的クラウドサービスを組み合わせ、グループ全体のデータ活用を効率化

 サッポロホールディングス<2501>(東証プライム)は1月27日、グループ共通のデータ基盤システム「SAPPORO DATA FACTORY」の本格運用を2025年1月から開始すると発表。同システムは、ITテクノロジー環境整備の一環として、社内外のデータを効率的に集約・可視化し、利活用することを目的としている。

111.jpg

 新システムは、Qlik Talend Cloud、Snowflake、Microsoft Fabric(Power BI)という3つの先進的クラウドサービスを採用している。これにより、データ利活用における投資負担の増大や運用の複雑化というこれまでの課題を解決し、データ基盤の構築および利活用時のデータアクセスの効率化を実現する。

 今後は、ステークホルダー関連データや事業データ、気象情報などのオープンデータへの容易かつ安全なアクセス環境を整備していく。同社は中期経営計画(2023〜26)において「DX」を重点活動の一つと位置付けており、本システムを通じて各部門における意思決定の迅速化・高度化を促進し、企業価値の最大化を目指している。各ツールは、データ連携の内製化、データ管理・分析の強化、大規模データの可視化という異なる目的で導入され、総合的なデータ活用基盤として機能する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:28 | IR企業情報
2025年01月24日

note、2024年に日本で成長したデジタルブランドのトップに選出Similarweb発表。「Digital 100」でDigital Winnerを受賞

 Similarwebが発表した「Digital 100」において、note<5243>(東証グロース)運営の「note」がウェブサイトとアプリの両方で最も高い成長率を記録した「Digital Winner」に選出された。人々が日常的に使うインフラのような場を目指して、今後もサービス運営に注力する。

note1.jpg

■Digital 100について

 Similarwebが、ウェブサイトのトラフィックとアプリの利用状況を分析し、5つのカテゴリーで特に成長したデジタルブランドを選出するもの。ウェブサイトは月間訪問数10万以上のサイトを対象に、前年比の訪問者数増加率でランキングする。アプリはAndroidとiOSの両方で提供され、各プラットフォームで月間5,000人以上の利用があるものを対象とする。

 noteが「Digital Winner」に選出されたBig Winnersカテゴリーは、すべてのカテゴリーから選出したトップ250のウェブサイトとトップ10%のアプリが評価対象となる。

出典:https://www.Similarweb.com/corp/ja/digital-100-japan/

■noteの受賞理由と成長背景

 noteはウェブサイトの訪問者数が前年比37%増、アプリのアクティブユーザー数が同20%増と高い成長率を記録し、Digital Winnerに選出された(Similarweb調べ)。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:56 | IR企業情報