寿スピリッツ<2222>(JQS)グループの寿製菓は、現在、松江駅構内シャミネ食の専門館で、洋菓子ブランドの「KAnoZA」(カノザ)を展開しているが、このたび新たに、和菓子ブランドの「お菓子の壽城 シャミネ松江店」(面積27.04平米)を12月18日に出店する。
同店では、「お菓子の壽城」の名物「とち餅」をはじめとした人気商品を取りそろえているが、何といっても菓子処・松江にふさわしい売り場づくり・商品構成での展開をめざしている。
また、おもてなしの接客を心がけ、癒しと寛ぎの場として利用してもらうとともに、自宅用としても気軽に利用してもらうために、単品販売を実施する。なお、同社では、同シャミネ松江店の年間売上目標を40百万円と見込んでいる。(写真=お菓子の壽城の外観)
>>寿スピリッツのMedia−IR企業情報
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/17)寿スピリッツ:「お菓子の壽城・シャミネ松江店」明日18日オープン
(12/16)ベルーナ 11月の売上高は、対前年同月比9.7%増と今期最高の伸び率
(12/16)東芝はエジプトにアフリカ・中近東地域で最大の液晶テレビ工場を建設
(12/15)スターティア 「セキュアSamba」を日本郵便が導入
(12/15)三栄建築設計 株式分割、定款の一部変更及び配当予想の上方修正を発表
(12/15)フラクタリスト 11月広告表示回数が40億回/月を突破
(12/14)クリナップ:らくらく大掃除サイトで「ぴかぴか読本/キッチン編」プレゼント
(12/14)パイプドビッツ シーエー・モバイルとモバイル広告販売の業務提携について合意
(12/13)ソーバル 今通期業績予想と配当の上方修正を発表
(12/13)日本エンタープライズは本日からハーレクインコミックスの中国語版20本を配信
(12/13)うかい 11月の飲食事業の売上高は、対前年同月比99.9%
(12/12)ピーアンドピー 前11月売上に不採算事業の実績が加わっているため、今11月の売上高は6.7%減
(12/11)アライドテレシスホールディングス 「モバイルアクセス キャッシュバックキャンペーン」を実施中
(12/10)日本エンタープライズ:中国モバイル向け電子コミックストア『漫魚』オープン
(12/10)トレジャー・ファクトリー 11月の売上高は、前年同月比26.9%増と今期の最高伸び率
(12/10)スターティア 電子書店開設パッケージ「ACTIBOOK SHELF」をバージョンアップ
(12/10)ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターの事業再生支援を行うことが決定
(12/09)夢真ホールディングス 11月の売上高は前年同月比10.2%増と好調
(12/09)トーソー 業界初のカーボンフットプリント算定対象製品を「エコプロダクツ2010」に出品
(12/08)カナモト 10年10月期連結業績は、増収大幅増益で黒字転換を達成
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/17)寿スピリッツ:「お菓子の壽城・シャミネ松江店」明日18日オープン
(12/16)ベルーナ 11月の売上高は、対前年同月比9.7%増と今期最高の伸び率
(12/16)東芝はエジプトにアフリカ・中近東地域で最大の液晶テレビ工場を建設
(12/15)スターティア 「セキュアSamba」を日本郵便が導入
(12/15)三栄建築設計 株式分割、定款の一部変更及び配当予想の上方修正を発表
(12/15)フラクタリスト 11月広告表示回数が40億回/月を突破
(12/14)クリナップ:らくらく大掃除サイトで「ぴかぴか読本/キッチン編」プレゼント
(12/14)パイプドビッツ シーエー・モバイルとモバイル広告販売の業務提携について合意
(12/13)ソーバル 今通期業績予想と配当の上方修正を発表
(12/13)日本エンタープライズは本日からハーレクインコミックスの中国語版20本を配信
(12/13)うかい 11月の飲食事業の売上高は、対前年同月比99.9%
(12/12)ピーアンドピー 前11月売上に不採算事業の実績が加わっているため、今11月の売上高は6.7%減
(12/11)アライドテレシスホールディングス 「モバイルアクセス キャッシュバックキャンペーン」を実施中
(12/10)日本エンタープライズ:中国モバイル向け電子コミックストア『漫魚』オープン
(12/10)トレジャー・ファクトリー 11月の売上高は、前年同月比26.9%増と今期の最高伸び率
(12/10)スターティア 電子書店開設パッケージ「ACTIBOOK SHELF」をバージョンアップ
(12/10)ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターの事業再生支援を行うことが決定
(12/09)夢真ホールディングス 11月の売上高は前年同月比10.2%増と好調
(12/09)トーソー 業界初のカーボンフットプリント算定対象製品を「エコプロダクツ2010」に出品
(12/08)カナモト 10年10月期連結業績は、増収大幅増益で黒字転換を達成
2010年12月17日
寿スピリッツ:「お菓子の壽城・シャミネ松江店」明日18日オープン
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:48
| IR企業情報
2010年12月16日
ベルーナ 11月の売上高は、対前年同月比9.7%増と今期最高の伸び率
■主力の総合通販事業は、7月に次ぐ伸び率で、同13.0%増
カタログ販売のベルーナ<9997>(東1)は、16日に11月の月次売上を発表した。
11月の売上高は、対前年同月比9.7%増と今期最高の伸び率を示した。主力の総合通販事業は、7月に次ぐ伸び率で、同13.0%増。ソリューション事業(封入・同梱事業)も87.3%増と大幅に伸びている。その他事業(子会社のBANKAN、わものや、フレンドリー)は、15.1%増。
一方、減収となっているのは、専門通販事業(1.7%減)、ファイナンス事業(42.3%減)、プロパティ事業(7.4%減)。
今期は本業回帰で、売上高6.4%増、営業利益33.9%増、経常利益33.6%増、純利益119.3%増と増収大幅増益を見込む。
16日の株価は、444円(前日比5円高)と出来高を伴い反発が始まった。PBR0.41倍、今期予想PER7.9倍、配当利回り3.38%とまだ割安であり、主力の総合通販事業の売上が伸びてきていることから継続的な反発が予想される。
>>ベルーナのIR企業情報
カタログ販売のベルーナ<9997>(東1)は、16日に11月の月次売上を発表した。
11月の売上高は、対前年同月比9.7%増と今期最高の伸び率を示した。主力の総合通販事業は、7月に次ぐ伸び率で、同13.0%増。ソリューション事業(封入・同梱事業)も87.3%増と大幅に伸びている。その他事業(子会社のBANKAN、わものや、フレンドリー)は、15.1%増。
一方、減収となっているのは、専門通販事業(1.7%減)、ファイナンス事業(42.3%減)、プロパティ事業(7.4%減)。
今期は本業回帰で、売上高6.4%増、営業利益33.9%増、経常利益33.6%増、純利益119.3%増と増収大幅増益を見込む。
16日の株価は、444円(前日比5円高)と出来高を伴い反発が始まった。PBR0.41倍、今期予想PER7.9倍、配当利回り3.38%とまだ割安であり、主力の総合通販事業の売上が伸びてきていることから継続的な反発が予想される。
>>ベルーナのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:21
| IR企業情報
東芝はエジプトにアフリカ・中近東地域で最大の液晶テレビ工場を建設
■2011年度にアフリカ・中近東地域でシェア15%を目指す
東芝<6502>(東1)は、エジプト国内のトップメーカーのエルアラビ社と合弁で、新たに液晶テレビの製造会社を設立すると発表した。
アフリカ・中近東地域として初めて、パネル組立工程から完成品までの液晶テレビの生産体制を構築することで、コスト競争力強化を図るとともに、新会社で生産された製品について、エジプト国内を含めた近隣アフリカ・中近東諸国への販売拡大に向け、エルアラビ社との販売合弁会社の体制も強化し、事業規模拡大を図っていく。
新会社は、同社のテレビ事業の新興国販売戦略の一環として、アフリカ・中近東地域における「地産地消」体制の構築による事業拡大を目的としたもので、アフリカ・中近東地域では最大の液晶テレビ工場となる。現在、同社と技術提携関係にあるエルアラビ社との協業を推進し、地域市場のニーズに基づく液晶テレビを地域内で生産することで、商品力とコスト競争力強化を図り、生産規模も順次拡大し2013年度に年間200万台を目指す。
また、販売体制については、今後、現在エルアラビ社と同社グループの東芝ホームアプライアンス株式会社との共同出資の販売会社である「東芝エルアラビ家電販売社」の白物家電の販売ルートも活用することで、テレビの販売力の向上を図り、2011年度にアフリカ・中近東地域でシェア15%を目指していく。
東芝<6502>(東1)は、エジプト国内のトップメーカーのエルアラビ社と合弁で、新たに液晶テレビの製造会社を設立すると発表した。
アフリカ・中近東地域として初めて、パネル組立工程から完成品までの液晶テレビの生産体制を構築することで、コスト競争力強化を図るとともに、新会社で生産された製品について、エジプト国内を含めた近隣アフリカ・中近東諸国への販売拡大に向け、エルアラビ社との販売合弁会社の体制も強化し、事業規模拡大を図っていく。
新会社は、同社のテレビ事業の新興国販売戦略の一環として、アフリカ・中近東地域における「地産地消」体制の構築による事業拡大を目的としたもので、アフリカ・中近東地域では最大の液晶テレビ工場となる。現在、同社と技術提携関係にあるエルアラビ社との協業を推進し、地域市場のニーズに基づく液晶テレビを地域内で生産することで、商品力とコスト競争力強化を図り、生産規模も順次拡大し2013年度に年間200万台を目指す。
また、販売体制については、今後、現在エルアラビ社と同社グループの東芝ホームアプライアンス株式会社との共同出資の販売会社である「東芝エルアラビ家電販売社」の白物家電の販売ルートも活用することで、テレビの販売力の向上を図り、2011年度にアフリカ・中近東地域でシェア15%を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:09
| IR企業情報
2010年12月15日
スターティア 「セキュアSamba」を日本郵便が導入
■大容量かつ低価格を評価
スターティア<3393>(東マ)は、SaaS型オンラインストレージサービス「セキュアSamba」を日本郵便へ納入した。
「セキュアSamba」は、社内にファイルサーバーがあるのと同感覚で支店や他社など拠点間のファイル共有を行えるSaaS型オンラインストレージサービス。最大1TB(1000GB)のファイルをインターネット上のファイルサーバーに保存することが可能。
日本郵便では、他社とのファイル共有を目的として大容量かつ低価格であった「セキュアSamba」を評価し、導入することになった。また、シンプルな操作性のほか、SSL−VPNを利用した高いセキュリティも評価の対象となった。
同社では、クラウド/SaaSの普及と共にオンラインストレージ市場も大きく拡大してくると予想している。
同社の重点的取り組みのひとつであるストック収益の拡大を進めるために、サービスの拡販を行う方針。(画像=『セキュアSamba』ホームページ)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
スターティア<3393>(東マ)は、SaaS型オンラインストレージサービス「セキュアSamba」を日本郵便へ納入した。
「セキュアSamba」は、社内にファイルサーバーがあるのと同感覚で支店や他社など拠点間のファイル共有を行えるSaaS型オンラインストレージサービス。最大1TB(1000GB)のファイルをインターネット上のファイルサーバーに保存することが可能。
日本郵便では、他社とのファイル共有を目的として大容量かつ低価格であった「セキュアSamba」を評価し、導入することになった。また、シンプルな操作性のほか、SSL−VPNを利用した高いセキュリティも評価の対象となった。
同社では、クラウド/SaaSの普及と共にオンラインストレージ市場も大きく拡大してくると予想している。
同社の重点的取り組みのひとつであるストック収益の拡大を進めるために、サービスの拡販を行う方針。(画像=『セキュアSamba』ホームページ)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39
| IR企業情報
三栄建築設計 株式分割、定款の一部変更及び配当予想の上方修正を発表
■11年1月31日を基準日とし1対2の株式分割を実施
戸建住宅の三栄建築設計<3228>(名セ)は、14日の引け後に、株式分割、定款の一部変更及び配当予想の上方修正を発表した。
11年1月31日(月曜日)を基準日とし、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有普通株式1株を2株に分割する。
分割することで、投資単位当たりの金額を引き下げ、株式の流動性を高め、より投資しやすい環境を整えることで投資家層の拡大を図る。
株式分割に伴い、発行可能株式総数は1480万株から2960万株となる。
また、分割後の11年8月期末の配当を20円とすることも発表した。分割前に換算すると1株当たり40円となることから、前期比10円の増配となる。当初予想35円としているので、5円の上方修正。
首都圏23区内の狭少宅地の都市型3階建ては同社の独占状態であり、業績は、上場以来最高益更新を継続中で今期も増収増益が見込まれている。
今年の2月24日に株式分割を実施しているが、その際は、2月25日の1490円から急騰し、5月12日には年初来最高値2920円を付けている。
しかし、現在でもPER4.22倍と依然として割安状態であることから、今回の分割、配当の上方修正により、再度の株価見直しが予想される。
>>三栄建築設計のMedia−IR企業情報
戸建住宅の三栄建築設計<3228>(名セ)は、14日の引け後に、株式分割、定款の一部変更及び配当予想の上方修正を発表した。
11年1月31日(月曜日)を基準日とし、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有普通株式1株を2株に分割する。
分割することで、投資単位当たりの金額を引き下げ、株式の流動性を高め、より投資しやすい環境を整えることで投資家層の拡大を図る。
株式分割に伴い、発行可能株式総数は1480万株から2960万株となる。
また、分割後の11年8月期末の配当を20円とすることも発表した。分割前に換算すると1株当たり40円となることから、前期比10円の増配となる。当初予想35円としているので、5円の上方修正。
首都圏23区内の狭少宅地の都市型3階建ては同社の独占状態であり、業績は、上場以来最高益更新を継続中で今期も増収増益が見込まれている。
今年の2月24日に株式分割を実施しているが、その際は、2月25日の1490円から急騰し、5月12日には年初来最高値2920円を付けている。
しかし、現在でもPER4.22倍と依然として割安状態であることから、今回の分割、配当の上方修正により、再度の株価見直しが予想される。
>>三栄建築設計のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:16
| IR企業情報
フラクタリスト 11月広告表示回数が40億回/月を突破
■サービス開始より広告主、メディアより大好評
モバイルインターネット分野のマーケティング支援とモバイルサイトの運営を行うフラクタリスト<3821>(名セ)が提供するモバイルアドネットワークサービス「AD−STA(アドスタ)」が、開始15カ月目にあたる11月に広告表示回数が40億回/月を突破した。
「AD−STA」とは、クリック率やコンバージョン率、費用対効果などの広告実績に基づき、モバイルメディアとモバイル広告の組み合わせを最適化する機能を持つアドネットワークサービス。
このサービスは、広告主、メディアの双方にとって最適な広告の配信が可能であるため、広告主は広告効果の向上が期待できる一方、メディアは広告主からの継続的な広告出稿により安定した収益を見込むことができる。
サービス開始より広告主、メディアより大好評であったことから、11月をもって広告表示回数が40億回/月を突破。
同社では安定した広告配信と提携モバイルメディアを順次拡充しており、今後も引き続き、さらなるサービスの拡大を見込んでいる。
モバイルインターネット分野のマーケティング支援とモバイルサイトの運営を行うフラクタリスト<3821>(名セ)が提供するモバイルアドネットワークサービス「AD−STA(アドスタ)」が、開始15カ月目にあたる11月に広告表示回数が40億回/月を突破した。
「AD−STA」とは、クリック率やコンバージョン率、費用対効果などの広告実績に基づき、モバイルメディアとモバイル広告の組み合わせを最適化する機能を持つアドネットワークサービス。
このサービスは、広告主、メディアの双方にとって最適な広告の配信が可能であるため、広告主は広告効果の向上が期待できる一方、メディアは広告主からの継続的な広告出稿により安定した収益を見込むことができる。
サービス開始より広告主、メディアより大好評であったことから、11月をもって広告表示回数が40億回/月を突破。
同社では安定した広告配信と提携モバイルメディアを順次拡充しており、今後も引き続き、さらなるサービスの拡大を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:45
| IR企業情報
2010年12月14日
クリナップ:らくらく大掃除サイトで「ぴかぴか読本/キッチン編」プレゼント
クリナップ<7955>(東1)が同社ホーページ内にオープンした、年末の大掃除に役立つスペシャルWebサイト「ラクラク大掃除計画」は、主婦の泣き処「キッチン掃除のツボ」を押えたプロの知恵だと好評だ。
そこで同社では、同Webサイト「ラクラク大掃除計画」を訪れた顧客へのサ−ビスとして、同社オリジナル冊子「ぴかぴか読本/キッチン編」(非売品)を先着200名にプレゼントしている。
この冊子では、キッチンの手入れのし方を、シンクまわり、加熱機器、レンジフード、キャビネット、壁パネルおよびその他の機器類について、各部位ごとに分けて細かく説明している。
また、プロの目で見た理想的な手入れのスケジュールとして、毎日の行うもの、週間、月間、半年〜年間で実施するなど、手入れ・掃除の頻度を分けて紹介し、効率よくラクに掃除ができるコツを紹介している。
>>クリナップのMedia-IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:41
| IR企業情報
パイプドビッツ シーエー・モバイルとモバイル広告販売の業務提携について合意
■より付加価値の高いサービスの提供や利便性の向上が予想される
パイプドビッツ<3831>(東マ)は、シーエー・モバイルと両社の将来に向けた持続的な事業発展のため、14日にモバイル広告販売の業務提携について合意したと発表。
今回の提携は、モバイル広告分野におけるリーディングカンパニーとしての経験とノウハウを有するシーエー・モバイルと、情報資産プラットフォーム事業で1800以上の取引を有している同社が業務提携することにより、両社の強みを活かした事業展開が期待でき、顧客に対して、より付加価値の高いサービスの提供や利便性の向上をもたらすものと予想される。
>>パイプドビッツのMedia−IR企業情報
パイプドビッツ<3831>(東マ)は、シーエー・モバイルと両社の将来に向けた持続的な事業発展のため、14日にモバイル広告販売の業務提携について合意したと発表。
今回の提携は、モバイル広告分野におけるリーディングカンパニーとしての経験とノウハウを有するシーエー・モバイルと、情報資産プラットフォーム事業で1800以上の取引を有している同社が業務提携することにより、両社の強みを活かした事業展開が期待でき、顧客に対して、より付加価値の高いサービスの提供や利便性の向上をもたらすものと予想される。
>>パイプドビッツのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:17
| IR企業情報
2010年12月13日
ソーバル 今通期業績予想と配当の上方修正を発表
■適切な人員配置を実現し、待機工数の削減が実現
技術者派遣のソーバル<2186>(JQS)は、13日引け後に、今通期業績予想と配当の上方修正を発表した。
売上高は、前回発表通りの58億5000万円(前期比1.4%増)、営業利益は前回予想を4000万円上回る1億9000万円(同11.87倍)、経常利益は5000万円上回る2億円(同10.52倍)、純利益は1500万円上回る1億500万円(前期△1900万円)と増収大幅増益を見込む。
期初に案件情報の一元管理及び情報共有を目的とした組織変更を行ったことにより、適切な人員配置を実現し、待機工数の削減が実現できたことと、コスト削減に取り組んだことを利益面での上方修正の要因としている。
また、当初予想を上回る利益が確保できることから、期末配当を当初予想の7円から8円へと上方修正した。第2四半期の7円と合わせると年間配当15円(前期10円)となる。
株価チャートを見ると、大幅な業績回復にもかかわらず、たいした反発もないL字型のチャート。今後の反発が予想される。
技術者派遣のソーバル<2186>(JQS)は、13日引け後に、今通期業績予想と配当の上方修正を発表した。
売上高は、前回発表通りの58億5000万円(前期比1.4%増)、営業利益は前回予想を4000万円上回る1億9000万円(同11.87倍)、経常利益は5000万円上回る2億円(同10.52倍)、純利益は1500万円上回る1億500万円(前期△1900万円)と増収大幅増益を見込む。
期初に案件情報の一元管理及び情報共有を目的とした組織変更を行ったことにより、適切な人員配置を実現し、待機工数の削減が実現できたことと、コスト削減に取り組んだことを利益面での上方修正の要因としている。
また、当初予想を上回る利益が確保できることから、期末配当を当初予想の7円から8円へと上方修正した。第2四半期の7円と合わせると年間配当15円(前期10円)となる。
株価チャートを見ると、大幅な業績回復にもかかわらず、たいした反発もないL字型のチャート。今後の反発が予想される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:57
| IR企業情報
日本エンタープライズは本日からハーレクインコミックスの中国語版20本を配信
■中国では、初の日本コミックの取り扱いとなる
モバイルソリューション事業を展開する日本エンタープライズ<4829>(東2)は、100%子会社の因特瑞思(北京)信息科技有限公司と北京業主行網絡科技有限公司の両社が運営する中国モバイル向け電子コミックストア「漫魚」(マンギョ)において、ソフトバンク クリエイティブ社(東京都港区)と、ハーレクイン社(東京都千代田区)の協力により、本日(12月13日)から、ハーレクインコミックスの中国語版20本を配信する。
中国の契約携帯電話は、8億台を超え、世界第一位の加入者数を誇る携帯電話大国であり、現在も驚異的な増加を続けている。また、携帯電話を活用したモバイルコンテンツ市場は、今後、第三世代携帯電話(以下、3G)が普及していくことが見込まれており、飛躍的な広がりが期待されている。
このような状況のもと、同社グループは、本格的な3G端末の普及を見据え、「電子コミック」を中国戦略の大きな柱として推進しており、Android端末をはじめ2G・2.5G携帯端末向けのサービスとして、より多くの人々に利用してもらうことを目的に、中国通信キャリアの有料化に先駆け、独自の課金システムによる有料サービスとして、モバイル向け電子コミックストア「漫魚」をオープンし、240タイトルの中国オリジナルコミックを配信している。
今回、配信開始する「ハーレクインコミックス」20本は、ハーレクインのロマンス小説を原作とした日本コミックで、「漫魚」にとって、初の日本コミックの取り扱いとなる。これを機に、日本の電子コミックを拡充していく予定。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
モバイルソリューション事業を展開する日本エンタープライズ<4829>(東2)は、100%子会社の因特瑞思(北京)信息科技有限公司と北京業主行網絡科技有限公司の両社が運営する中国モバイル向け電子コミックストア「漫魚」(マンギョ)において、ソフトバンク クリエイティブ社(東京都港区)と、ハーレクイン社(東京都千代田区)の協力により、本日(12月13日)から、ハーレクインコミックスの中国語版20本を配信する。
中国の契約携帯電話は、8億台を超え、世界第一位の加入者数を誇る携帯電話大国であり、現在も驚異的な増加を続けている。また、携帯電話を活用したモバイルコンテンツ市場は、今後、第三世代携帯電話(以下、3G)が普及していくことが見込まれており、飛躍的な広がりが期待されている。
このような状況のもと、同社グループは、本格的な3G端末の普及を見据え、「電子コミック」を中国戦略の大きな柱として推進しており、Android端末をはじめ2G・2.5G携帯端末向けのサービスとして、より多くの人々に利用してもらうことを目的に、中国通信キャリアの有料化に先駆け、独自の課金システムによる有料サービスとして、モバイル向け電子コミックストア「漫魚」をオープンし、240タイトルの中国オリジナルコミックを配信している。
今回、配信開始する「ハーレクインコミックス」20本は、ハーレクインのロマンス小説を原作とした日本コミックで、「漫魚」にとって、初の日本コミックの取り扱いとなる。これを機に、日本の電子コミックを拡充していく予定。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:27
| IR企業情報
うかい 11月の飲食事業の売上高は、対前年同月比99.9%
■上半期の売上高と比較すると回復傾向
高級和食・洋食レストランを運営するうかい<7621>(JQS)は、飲食事業の11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は、対前年同月比99.9%。来客数は同98.5%、客単価は、同101.5%。来客数は100%を割り込んでいるが、8月、10月に次ぐ高い数値である。
10月の売上高は同101.8%であったことから、10月と11月を合わせた売上高は、前年をわずかに上回っている。上半期の売上高98.8%(前年同期比)と比較すると回復傾向にあるといえる。
>>うかいのMedia−IR企業情報
高級和食・洋食レストランを運営するうかい<7621>(JQS)は、飲食事業の11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は、対前年同月比99.9%。来客数は同98.5%、客単価は、同101.5%。来客数は100%を割り込んでいるが、8月、10月に次ぐ高い数値である。
10月の売上高は同101.8%であったことから、10月と11月を合わせた売上高は、前年をわずかに上回っている。上半期の売上高98.8%(前年同期比)と比較すると回復傾向にあるといえる。
>>うかいのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
2010年12月12日
ピーアンドピー 前11月売上に不採算事業の実績が加わっているため、今11月の売上高は6.7%減
■減収幅は着実に縮小し、利益を伴う売上高が伸びる
販売支援のピーアンドピー<2426>(JQS)は、10日に11月月次の売上を発表した。
11月の売上高は、前期の11月売上高に不採算事業の実績が加わっているため、前年同月比6.7%減となった。
昨年7月より前年度末に整理したピーアンドピー・キャリアの不採算事業部門の実績が加わっているため、今期の月次売上高は、4月〜6月までは20%を超える増収であったが、7月以降15.9%減、8月14.6%減、9月12.1%減、10月7.9%減、11月6.7%減と前年同月比では減収。
しかし、減収幅は着実に縮小していることから、実態は利益を伴う売上高が伸びているといえる。
■予想PER7.45倍、PBR0.66倍、配当利回り4.99%を背景に、今後も株価の見直しが進む
11月5日発表の第2四半期連結業績では、売上高104億8000万円(前年同期比0.9%増)、営業利益2億4000万円(同74.5%増)、経常利益2億4200万円(同71.4%増)、純利益8800万円(同54.2%増)と微増収ながら大幅増益であったように、今期は不採算事業を一掃し、収益体制の改善が進んでいる。
株価チャートを見ると、10月19日の年初来最安値1万4400円を底に急反発し、12月10日に1万8000円台まで回復している。予想PER7.45倍、PBR0.66倍、配当利回り4.99%を背景に、今後も株価の見直しが進むものと予想される。
>>ピーアンドピーのMedia−IR企業情報
販売支援のピーアンドピー<2426>(JQS)は、10日に11月月次の売上を発表した。
11月の売上高は、前期の11月売上高に不採算事業の実績が加わっているため、前年同月比6.7%減となった。
昨年7月より前年度末に整理したピーアンドピー・キャリアの不採算事業部門の実績が加わっているため、今期の月次売上高は、4月〜6月までは20%を超える増収であったが、7月以降15.9%減、8月14.6%減、9月12.1%減、10月7.9%減、11月6.7%減と前年同月比では減収。
しかし、減収幅は着実に縮小していることから、実態は利益を伴う売上高が伸びているといえる。
■予想PER7.45倍、PBR0.66倍、配当利回り4.99%を背景に、今後も株価の見直しが進む
11月5日発表の第2四半期連結業績では、売上高104億8000万円(前年同期比0.9%増)、営業利益2億4000万円(同74.5%増)、経常利益2億4200万円(同71.4%増)、純利益8800万円(同54.2%増)と微増収ながら大幅増益であったように、今期は不採算事業を一掃し、収益体制の改善が進んでいる。
株価チャートを見ると、10月19日の年初来最安値1万4400円を底に急反発し、12月10日に1万8000円台まで回復している。予想PER7.45倍、PBR0.66倍、配当利回り4.99%を背景に、今後も株価の見直しが進むものと予想される。
>>ピーアンドピーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:18
| IR企業情報
2010年12月11日
アライドテレシスホールディングス 「モバイルアクセス キャッシュバックキャンペーン」を実施中
■ARルーターの購入金額の最大72%をキャッシュバックする期間限定の特価キャンペーン
アライドテレシスホールディングス<6835>(東2)は、「モバイルアクセス キャッシュバックキャンペーン」を、2010年12月1日より2011年5月31日(申込分)まで実施中。
本キャンペーンは、アライドテレシスARルーターの購入時に、ソフトバンクモバイルのスマートフォンを契約すると、ARルーターの購入金額の最大72%をキャッシュバックする期間限定の特価キャンペーン。
近年のモバイルネットワークの高速化や、スマートフォンに代表されるモバイル端末の急速な普及にともない、その利用シーンはビジネスシーンをはじめ病院、学校、行政分野まで幅広く展開し、モバイルアクセスを積極的に活用するケースが増えている。
アライドテレシスのVPNアクセス・ルーター“ARファミリ”は、Windows OS (XP/Vista/7) と、ソフトバンクモバイルのスマートフォンなどモバイル端末標準搭載のIPsec VPNクライアントとの相互接続検証確認済みであり、専用ソフトウェアの購入やインストールは不要。また、標準Wizardで簡単に設定ができるため、外出先から社内や院内、校内等のアプリケーションへ容易にセキュアなモバイルアクセスを実現。さらに、ARファミリはファイアウォール、QoS、ブリッジ機能等の豊富な機能を搭載し、ネットワークの規模や環境に応じた製品ラインナップにより、各クラスにおける高いコストパフォーマンスを発揮する。
>>アライドテレシスホールディングスのMedia−IR企業情報
アライドテレシスホールディングス<6835>(東2)は、「モバイルアクセス キャッシュバックキャンペーン」を、2010年12月1日より2011年5月31日(申込分)まで実施中。
本キャンペーンは、アライドテレシスARルーターの購入時に、ソフトバンクモバイルのスマートフォンを契約すると、ARルーターの購入金額の最大72%をキャッシュバックする期間限定の特価キャンペーン。
近年のモバイルネットワークの高速化や、スマートフォンに代表されるモバイル端末の急速な普及にともない、その利用シーンはビジネスシーンをはじめ病院、学校、行政分野まで幅広く展開し、モバイルアクセスを積極的に活用するケースが増えている。
アライドテレシスのVPNアクセス・ルーター“ARファミリ”は、Windows OS (XP/Vista/7) と、ソフトバンクモバイルのスマートフォンなどモバイル端末標準搭載のIPsec VPNクライアントとの相互接続検証確認済みであり、専用ソフトウェアの購入やインストールは不要。また、標準Wizardで簡単に設定ができるため、外出先から社内や院内、校内等のアプリケーションへ容易にセキュアなモバイルアクセスを実現。さらに、ARファミリはファイアウォール、QoS、ブリッジ機能等の豊富な機能を搭載し、ネットワークの規模や環境に応じた製品ラインナップにより、各クラスにおける高いコストパフォーマンスを発揮する。
>>アライドテレシスホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| IR企業情報
2010年12月10日
日本エンタープライズ:中国モバイル向け電子コミックストア『漫魚』オープン
■独自の課金システムによる有料モバイル向け電子コミックを開始
モバイルソリューションカンパニーの日本エンタープライズ<4829>(東2)の100%中国子会社である因特瑞思(北京)信息科技有限公司と、北京業主行網絡科技有限公司は、中国のモバイル向けに、電子コミックストア『漫魚』(マンギョ)を平成22年12月10日(金)にオープンしたと発表。
中国の契約携帯電話は、8億台を超え、世界第一位の加入者数を誇る携帯電話大国であり、現在も驚異的な増加を続けている。また、携帯電話を活用したモバイルコンテンツ市場は、今後、第三世代携帯電話(3G)が普及していくことが見込まれており、飛躍的な広がりが期待されている。
このような状況のもと、同社グループは、本格的な3G端末の普及を見据え、「電子コミック」を中国戦略の大きな柱として推進しており、本年1月に電子書籍の発展・保護を目的とした「漫画家新媒体連盟」(中国北京市)の設立、同年3月からiPhone/iPod touch向けに電子コミックの配信をスタートしていた。
今回のモバイル向け電子コミックストア『漫魚』は、中国通信キャリアを問わず、Android端末をはじめ2G・2.5G携帯端末向けのサービスとして、中国通信キャリアの有料化に先駆け、独自の課金システムによる有料サービスとして、12月10日(金)にオープンすることとななった。取り扱う電子コミックは、同社が保有する中国オリジナルコミック240タイトルからスタートし、今後、タイトル数を拡大させ、日本の電子コミックの配信も手がけていくとしている。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
モバイルソリューションカンパニーの日本エンタープライズ<4829>(東2)の100%中国子会社である因特瑞思(北京)信息科技有限公司と、北京業主行網絡科技有限公司は、中国のモバイル向けに、電子コミックストア『漫魚』(マンギョ)を平成22年12月10日(金)にオープンしたと発表。
中国の契約携帯電話は、8億台を超え、世界第一位の加入者数を誇る携帯電話大国であり、現在も驚異的な増加を続けている。また、携帯電話を活用したモバイルコンテンツ市場は、今後、第三世代携帯電話(3G)が普及していくことが見込まれており、飛躍的な広がりが期待されている。
このような状況のもと、同社グループは、本格的な3G端末の普及を見据え、「電子コミック」を中国戦略の大きな柱として推進しており、本年1月に電子書籍の発展・保護を目的とした「漫画家新媒体連盟」(中国北京市)の設立、同年3月からiPhone/iPod touch向けに電子コミックの配信をスタートしていた。
今回のモバイル向け電子コミックストア『漫魚』は、中国通信キャリアを問わず、Android端末をはじめ2G・2.5G携帯端末向けのサービスとして、中国通信キャリアの有料化に先駆け、独自の課金システムによる有料サービスとして、12月10日(金)にオープンすることとななった。取り扱う電子コミックは、同社が保有する中国オリジナルコミック240タイトルからスタートし、今後、タイトル数を拡大させ、日本の電子コミックの配信も手がけていくとしている。
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:11
| IR企業情報
トレジャー・ファクトリー 11月の売上高は、前年同月比26.9%増と今期の最高伸び率
■株価は半減していることから、今後継続的な上昇が期待される
リサイクルショップを展開するトレジャー・ファクトリー<3093>(東マ)は、11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は、前年同月比26.9%増と今期の最高伸び率となった。下期に入って、9月は14.2%増と通期売上予想23.9%増を大幅に下回ったものの、10月、11月共に前年同月比26.9%と通期予想を3ポイント上回り、攻勢に転じている。
最高益更新企業でありながら株価チャートは右肩下がりであったが、10月27日の年初来最安値490円を底に、反転し、やっと見直し買いが始まったところ。株価は半減していることから、今後継続的な上昇が期待される。
リサイクルショップを展開するトレジャー・ファクトリー<3093>(東マ)は、11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は、前年同月比26.9%増と今期の最高伸び率となった。下期に入って、9月は14.2%増と通期売上予想23.9%増を大幅に下回ったものの、10月、11月共に前年同月比26.9%と通期予想を3ポイント上回り、攻勢に転じている。
最高益更新企業でありながら株価チャートは右肩下がりであったが、10月27日の年初来最安値490円を底に、反転し、やっと見直し買いが始まったところ。株価は半減していることから、今後継続的な上昇が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:18
| IR企業情報
スターティア 電子書店開設パッケージ「ACTIBOOK SHELF」をバージョンアップ
■2011年1月中を目処にAndroid搭載スマートフォンへ対応
オフィスのトータルファシリティを提供するスターティア<3393>(東マ)の子会社であるスターティアラボは、月額9,800円から自社で電子書店の開設ができるサービス「ACTIBOOK SHELF」のバージョンアップを行い、2011年1月中を目処にAndroid搭載スマートフォンへの対応を行う予定。
スターティアラボでは、電子ブック作成ソフト「アクティブック」のAndroid 対応決定を12月1日に発表したが、スマートフォンの需要増加を見込み、電子書店開設パッケージ「ACTIBOOK SHELF」においても、Android への対応を決定した。
今回のAndroid 対応では、ソフトウェア版の発表と同様、当初より7 機種のスマートフォンへ対応を計画しており、また電子ブックの閲覧用アプリは7機種すべてに対応する予定。尚、このACTIBOOKの閲覧用のアプリは、Android マーケットにて無償公開予定。
■電子ブック販売サイトに必要となる機能がパッケージング
「ACTIBOOK SHELF」は月額9,800円から電子ブック販売サイトの構築が可能となるパッケージングサービス。通常、出版社や印刷会社が独自の電子ブック販売サイトを構築する場合には、数千万円もの開発費用がかかるが、本サービスでは、サイトのテンプレート及びWEBサーバ、決済システム、会員管理機能など電子ブック販売サイトに必要となる機能がパッケージングされており、かつ月額9,800 円という低価格かつ短期間でPC、iPhone、iPad に対応した電子書店を開設することができる。
サイト利用者は、購入した電子ブックを自分が保持する端末で共有できる為、自宅のPCで電子ブックを購入し、通勤途中の電車ではiPhoneで閲覧、会社やカフェではiPadを使用するなど各シーンに応じた電子ブックの利用が可能となる。更に購入した電子ブックは、サイト内の自分専用の本棚に登録され、購入した電子ブックであれば、全文の検索も可能となっている。
本サービスにより、引き続き既にスターティアラボの電子ブック作成ソフト「アクティブック」を導入している出版社や印刷会社を中心に販売を進めると共に、「アクティブック」利用企業同士を紹介し、特定の業種に特化した電子ブック販売サイトの構築を提案するなど、「アクティブック」利用企業の売上向上に役立つ提案を行っていく予定。
>>スターティアのMedia−IR企業情報
オフィスのトータルファシリティを提供するスターティア<3393>(東マ)の子会社であるスターティアラボは、月額9,800円から自社で電子書店の開設ができるサービス「ACTIBOOK SHELF」のバージョンアップを行い、2011年1月中を目処にAndroid搭載スマートフォンへの対応を行う予定。
スターティアラボでは、電子ブック作成ソフト「アクティブック」のAndroid 対応決定を12月1日に発表したが、スマートフォンの需要増加を見込み、電子書店開設パッケージ「ACTIBOOK SHELF」においても、Android への対応を決定した。
今回のAndroid 対応では、ソフトウェア版の発表と同様、当初より7 機種のスマートフォンへ対応を計画しており、また電子ブックの閲覧用アプリは7機種すべてに対応する予定。尚、このACTIBOOKの閲覧用のアプリは、Android マーケットにて無償公開予定。
■電子ブック販売サイトに必要となる機能がパッケージング
「ACTIBOOK SHELF」は月額9,800円から電子ブック販売サイトの構築が可能となるパッケージングサービス。通常、出版社や印刷会社が独自の電子ブック販売サイトを構築する場合には、数千万円もの開発費用がかかるが、本サービスでは、サイトのテンプレート及びWEBサーバ、決済システム、会員管理機能など電子ブック販売サイトに必要となる機能がパッケージングされており、かつ月額9,800 円という低価格かつ短期間でPC、iPhone、iPad に対応した電子書店を開設することができる。
サイト利用者は、購入した電子ブックを自分が保持する端末で共有できる為、自宅のPCで電子ブックを購入し、通勤途中の電車ではiPhoneで閲覧、会社やカフェではiPadを使用するなど各シーンに応じた電子ブックの利用が可能となる。更に購入した電子ブックは、サイト内の自分専用の本棚に登録され、購入した電子ブックであれば、全文の検索も可能となっている。
本サービスにより、引き続き既にスターティアラボの電子ブック作成ソフト「アクティブック」を導入している出版社や印刷会社を中心に販売を進めると共に、「アクティブック」利用企業同士を紹介し、特定の業種に特化した電子ブック販売サイトの構築を提案するなど、「アクティブック」利用企業の売上向上に役立つ提案を行っていく予定。
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19
| IR企業情報
ビー・エム・エル 岸本医科学研究所、道東臨床検査センターの事業再生支援を行うことが決定
■100%出資する新設子会社に会社分割による事業承継
ビー・エム・エル<4694>(東1)は、9日に岸本医科学研究所、道東臨床検査センターの事業再生支援を行うために、企業再生支援機構にみずほ銀行と連名で再生支援の申込みを行い、本日(9日)に、企業再生支援機構から支援決定を受けたと発表した。
臨床検査受託を主業務とする岸本医科学研究所、道東臨床検査センター及び子会社(以下「KCLG」)は、北海道を地盤に全国に拠点及び顧客を持っている。ところが、積極投資と多角化により業績が悪化したことから、KCLGが、みずほ銀行と協議した結果、同社をスポンサーとして過剰な有利子負債の解消や同社支援による臨床検査事業の立て直しにより、事業再生を図るために企業再生支援機構に支援申込みを行っていた。
事業計画の基本方針 は、同社が100%出資する新設子会社に会社分割(吸収分割)による事業承継を実施する。
■来期以降は同社の売上拡大に大いに貢献
同社のノウハウ・検査基準を導入し、老朽化した分析器の更新などにより品質の向上や効率的な検査業務の仕組みを構築し、顧客喪失の防止や新規顧客の獲得を図る。
一方で、拠点の統廃合・営業活動の集約・集荷配送の効率化によるコスト削減を実施し、臨床検査以外のノンコア資産を売却する。
さらに、関係金融機関に対し、KCLGが有する119憶4652万円の借入金のうち、76億円の債権放棄を依頼する。
事業承継する承継会社(新設子会社)は、債務弁済資金等を同社からの出資及び融資にて調達するとしている。
事業承継は、11年4月1日を予定しており、同社の今期業績に対する影響は軽微。今後の業績見通しについては、事業再生計画の進捗に従い適時開示規則に基づいて速やかに公表する方針。
岸本医科学研究所の09年12月期の売上高は、81億5700万円、償却前営業利益13億1000万円。同社の今期売上予想は810億円を見込んでいる。1割以上の売上が来期より加算されることになる。今期の業績に対する影響は軽微としているが、来期以降は同社の売上拡大に大いに貢献する。
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
ビー・エム・エル<4694>(東1)は、9日に岸本医科学研究所、道東臨床検査センターの事業再生支援を行うために、企業再生支援機構にみずほ銀行と連名で再生支援の申込みを行い、本日(9日)に、企業再生支援機構から支援決定を受けたと発表した。
臨床検査受託を主業務とする岸本医科学研究所、道東臨床検査センター及び子会社(以下「KCLG」)は、北海道を地盤に全国に拠点及び顧客を持っている。ところが、積極投資と多角化により業績が悪化したことから、KCLGが、みずほ銀行と協議した結果、同社をスポンサーとして過剰な有利子負債の解消や同社支援による臨床検査事業の立て直しにより、事業再生を図るために企業再生支援機構に支援申込みを行っていた。
事業計画の基本方針 は、同社が100%出資する新設子会社に会社分割(吸収分割)による事業承継を実施する。
■来期以降は同社の売上拡大に大いに貢献
同社のノウハウ・検査基準を導入し、老朽化した分析器の更新などにより品質の向上や効率的な検査業務の仕組みを構築し、顧客喪失の防止や新規顧客の獲得を図る。
一方で、拠点の統廃合・営業活動の集約・集荷配送の効率化によるコスト削減を実施し、臨床検査以外のノンコア資産を売却する。
さらに、関係金融機関に対し、KCLGが有する119憶4652万円の借入金のうち、76億円の債権放棄を依頼する。
事業承継する承継会社(新設子会社)は、債務弁済資金等を同社からの出資及び融資にて調達するとしている。
事業承継は、11年4月1日を予定しており、同社の今期業績に対する影響は軽微。今後の業績見通しについては、事業再生計画の進捗に従い適時開示規則に基づいて速やかに公表する方針。
岸本医科学研究所の09年12月期の売上高は、81億5700万円、償却前営業利益13億1000万円。同社の今期売上予想は810億円を見込んでいる。1割以上の売上が来期より加算されることになる。今期の業績に対する影響は軽微としているが、来期以降は同社の売上拡大に大いに貢献する。
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:34
| IR企業情報
2010年12月09日
夢真ホールディングス 11月の売上高は前年同月比10.2%増と好調
■当初予想を上回るペースで売上を伸ばす
夢真ホールディングス<2362>(JQS)は、本日(9日)に11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は4億6000万円(前年同月比10.2%増)と2ケタ増収。今11年9月期第2四半期売上高予想は前年同期比5.7%増と見込んでいる。10月6.4%増、11月10.2%増であることから、当初予想を上回るペースで売上を伸ばしている。
主力の建築派遣でが、8月頃から高い稼働率をキープしている。さらに技術者数を増やし、需要に対応していく方針であることから、今後の売上拡大が予想される。
株価は、100円目前で足踏み状態であるが、好調な売上に伴い100円ライン突破が予想される。
>>夢真ホールディングスのMedia−IR企業情報
夢真ホールディングス<2362>(JQS)は、本日(9日)に11月の月次売上高を発表した。
11月の売上高は4億6000万円(前年同月比10.2%増)と2ケタ増収。今11年9月期第2四半期売上高予想は前年同期比5.7%増と見込んでいる。10月6.4%増、11月10.2%増であることから、当初予想を上回るペースで売上を伸ばしている。
主力の建築派遣でが、8月頃から高い稼働率をキープしている。さらに技術者数を増やし、需要に対応していく方針であることから、今後の売上拡大が予想される。
株価は、100円目前で足踏み状態であるが、好調な売上に伴い100円ライン突破が予想される。
>>夢真ホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06
| IR企業情報
トーソー 業界初のカーボンフットプリント算定対象製品を「エコプロダクツ2010」に出品
■カーテンレール業界で初めてとなるカーボンフットプリント算定を実施
カーテンレールでトップシェアを持つトーソー<5956>(東2)は、7日に業界初のカーボンフットプリント算定対象製品を「エコプロダクツ2010」に出品すると発表。
身のまわりにある様々な製品は、原材料の調達から生産・輸送・消費・廃棄・リサイクルに至るまで、一生を通じて多くのエネルギーを使用する。そのエネルギーの多くは石油などの化石燃料から得られるため、商品の一生における各段階でCO2が排出される。カーボンフットプリントとは、これら商品のライフサイクルにおけるCO2の総排出量を数値化して表示している。
同社は、経済産業省及び関係省庁が推進中の「カーボンフットプリント制度試行事業」においてカーテンレールのPCR(商品種別算定基準)を申請し、11月30日に認定された。(PCR認定番号:PA-BT-01)これを受けて、カーテンレール業界で初めてとなるカーボンフットプリント算定を行い、カーテンレール「E202」でCO2排出量を算定した。同製品は12月9日(木)〜11日(土)に東京ビッグサイトで開催される日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」に出品する。
カーテンレール業界のリーディングカンパニーとして常に1歩先を歩み、環境問題にも積極的に取り組む姿勢が今回の製品を生み出したといえる。
株価は、新規戸建着工戸数の回復を背景に、出来高を伴い急回復している。8日の株価は、年初来の高値333円(前日比29円高)。今期予想PER11.1倍、PBR0.44倍と割安。
今通期連結業績予想は、売上高187億円(前期比1.5%増)、営業利益6億円(同2.47倍)、経常利益5億円(同2.91倍)、純利益3億5000万円(同95.5%増)。
>>トーソーのMedia−IR企業情報
カーテンレールでトップシェアを持つトーソー<5956>(東2)は、7日に業界初のカーボンフットプリント算定対象製品を「エコプロダクツ2010」に出品すると発表。
身のまわりにある様々な製品は、原材料の調達から生産・輸送・消費・廃棄・リサイクルに至るまで、一生を通じて多くのエネルギーを使用する。そのエネルギーの多くは石油などの化石燃料から得られるため、商品の一生における各段階でCO2が排出される。カーボンフットプリントとは、これら商品のライフサイクルにおけるCO2の総排出量を数値化して表示している。
同社は、経済産業省及び関係省庁が推進中の「カーボンフットプリント制度試行事業」においてカーテンレールのPCR(商品種別算定基準)を申請し、11月30日に認定された。(PCR認定番号:PA-BT-01)これを受けて、カーテンレール業界で初めてとなるカーボンフットプリント算定を行い、カーテンレール「E202」でCO2排出量を算定した。同製品は12月9日(木)〜11日(土)に東京ビッグサイトで開催される日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」に出品する。
カーテンレール業界のリーディングカンパニーとして常に1歩先を歩み、環境問題にも積極的に取り組む姿勢が今回の製品を生み出したといえる。
株価は、新規戸建着工戸数の回復を背景に、出来高を伴い急回復している。8日の株価は、年初来の高値333円(前日比29円高)。今期予想PER11.1倍、PBR0.44倍と割安。
今通期連結業績予想は、売上高187億円(前期比1.5%増)、営業利益6億円(同2.47倍)、経常利益5億円(同2.91倍)、純利益3億5000万円(同95.5%増)。
>>トーソーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29
| IR企業情報
2010年12月08日
カナモト 10年10月期連結業績は、増収大幅増益で黒字転換を達成
■増収効果に加え、原価率が71.0%と2.4ポイント改善
建機レンタルの最大手カナモト<9678>(東1)は、8日の引け後に前10年10月期連結業績を発表。
売上高701億7300万円(09年10月期比9.9%増)、営業利益26億4800万円(同19.32倍)、経常利益20億8300万円(09年10月期△2億2200万円)、純利益10億4100万円(同△11億5800万円)と増収大幅増益で黒字転換を達成。
大幅増益となった要因は、増収効果に加え、原価率が71.0%と2.4ポイント改善したことで、売上総利益は203億1800万円(同19.8%増)と売上の伸び率を上回った。更に、販管比率は25.1%と1.2ポイント改善したことで、営業利益以下が大幅増益となった。
■金本(香港)有限公司は、地下鉄工事等の大型プロジェクトにも間接的に参加
今期の見通しについては、国内建機レンタルは、建設需要の減退から業者間の競争が激化すると見ている。中古建機市場は、海外需要、市場価格共に比較的に安定しているが、為替次第で中古機の販売先送りもある。
海外事業は、上海金和源グループは、営業エリア、事業エリア共に順調に拡大している。SJRental.Inc.(米国準州グアム)は、島内インフラ工事が一部開始されているが、米軍の移転時期に不透明感が出ている。非連結であるが、金本(香港)有限公司は、地下鉄工事等の大型プロジェクトにも間接的に参加。今期の同地区の受注は一段と増加が想定される。
以上のことを踏まえると、今11年10月期連結業績予想は、売上高671億6000万円(前期比4.3%減)、営業利益14億4000万円(同45.6%減)、経常利益7億円(同66.4%減)、純利益2億1000万円(同79.8%減)と減収減益を見込んでいる。
>>カナモトのMedia−IR企業情報
建機レンタルの最大手カナモト<9678>(東1)は、8日の引け後に前10年10月期連結業績を発表。
売上高701億7300万円(09年10月期比9.9%増)、営業利益26億4800万円(同19.32倍)、経常利益20億8300万円(09年10月期△2億2200万円)、純利益10億4100万円(同△11億5800万円)と増収大幅増益で黒字転換を達成。
大幅増益となった要因は、増収効果に加え、原価率が71.0%と2.4ポイント改善したことで、売上総利益は203億1800万円(同19.8%増)と売上の伸び率を上回った。更に、販管比率は25.1%と1.2ポイント改善したことで、営業利益以下が大幅増益となった。
■金本(香港)有限公司は、地下鉄工事等の大型プロジェクトにも間接的に参加
今期の見通しについては、国内建機レンタルは、建設需要の減退から業者間の競争が激化すると見ている。中古建機市場は、海外需要、市場価格共に比較的に安定しているが、為替次第で中古機の販売先送りもある。
海外事業は、上海金和源グループは、営業エリア、事業エリア共に順調に拡大している。SJRental.Inc.(米国準州グアム)は、島内インフラ工事が一部開始されているが、米軍の移転時期に不透明感が出ている。非連結であるが、金本(香港)有限公司は、地下鉄工事等の大型プロジェクトにも間接的に参加。今期の同地区の受注は一段と増加が想定される。
以上のことを踏まえると、今11年10月期連結業績予想は、売上高671億6000万円(前期比4.3%減)、営業利益14億4000万円(同45.6%減)、経常利益7億円(同66.4%減)、純利益2億1000万円(同79.8%減)と減収減益を見込んでいる。
>>カナモトのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:47
| IR企業情報