[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/17)ZACROS、中国無錫市に製造子会社を新設、世界需要増に対応
記事一覧 (01/17)PKSHA Technology、エクストーンを買収しAIソリューション強化へ
記事一覧 (01/17)トラース・オン・プロダクト、4400万円規模のSTB開発案件を受注
記事一覧 (01/17)アイビー化粧品、ユキノシタ抽出物による画期的なMAO阻害剤、特許査定を取得
記事一覧 (01/17)ヘリオス、セルリソーシズと細胞培養上清液製造で基本合意、製造拠点の立ち上げ・運用で連携へ
記事一覧 (01/16)アンジェス、スタンフォード大学と共同で画期的ながん治療法開発へ
記事一覧 (01/16)ispace、ミッション2のRESILIENCEランダー打ち上げ・分離に成功
記事一覧 (01/16)ニプロ、投資有価証券売却で65億円の特別利益計上へ
記事一覧 (01/14)Jトラストの月次推移、12月は日本金融事業が3か月続けて最高を更新、インドネシアは12か月ぶりに増勢一服
記事一覧 (01/14)エスプールは新中期計画で29年度まで年平均10.1%の利益成長めざす
記事一覧 (01/14)明治が独自のポイントサービス「明治ポイント」を本格始動!新規登録キャンペーンも実施
記事一覧 (01/14)note、Googleと資本業務提携、AIが創出する新しい表現の可能性を追求
記事一覧 (01/14)清水建設、作業用ユニフォーム60tを土壌改良材として再資源化、年間3万着を継続的に回収
記事一覧 (01/14)ソニーグループ3社連携、Web3基盤「ソニューム」を軸に包括的サービス展開開始
記事一覧 (01/14)松屋、長期保有株主向けの新優待制度を導入、保有株数に応じて5000―1万ポイントを進呈
記事一覧 (01/14)クリングルファーマ、第一種医薬品製造販売業の許可を取得、脊髄損傷治療薬の実用化へ
記事一覧 (01/14)地域新聞社、株主優待制度を大幅拡充、優待利回り50%超えを実現
記事一覧 (01/10)綿半HD、12月は年末商材の積極的なプロモーションやインターネット通販の品揃え強化で、売上・客単価が引き続きプラスに
記事一覧 (01/10)鹿島など、デジタルツインをリアルタイムに活用し道路横断におけるロボットの自動制御に成功
記事一覧 (01/10)ヤマハ発動機、27年ぶりの企業ロゴ刷新へ、創立70周年を機に
2025年01月17日

ZACROS、中国無錫市に製造子会社を新設、世界需要増に対応

■2026年4月の生産開始目指し6億円を出資

 藤森工業<7917>(東証プライム)は1月16日、取締役会において、中国江蘇省無錫市に子会社を設立することを決議したと発表。これは、業務用液体容器CUBITAINER(キュービテーナー)の世界的な需要増に対応するための供給体制強化を目的としている。

 新設される子会社は、賽諾世精密材料(無錫)有限公司の名称で、資本金2800万元(約6億円)を投じ、2025年6月に設立予定。設備投資総額は約13億円で、2026年4月から生産を開始する予定。同社の100%出資による完全子会社として連結対象となる。

 同件が当期業績に与える影響は軽微であるとされている。ただし、今後の設備導入の進捗状況により業績への影響が発生すると判断された場合は、速やかな情報開示を行うとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報

PKSHA Technology、エクストーンを買収しAIソリューション強化へ

■段階的な株式取得で2028年までに完全子会社化

 PKSHA Technology<3993>(東証スタンダード)は1月16日、取締役会において、UI/UXソリューション企業であるエクストーンの完全子会社化を決議したと発表。初回の株式取得は2025年1月31日に予定されており、最終的に2028年3月31日までに全株式を取得する計画である。

 エクストーンは2006年の設立以来、WebサービスやアプリケーションのUI/UXデザインと開発支援に特化し、日本の主要エンタープライズ企業との取引基盤を構築してきた。同社の強みは、構想段階から開発、実装までを一貫して提供できる体制にある。

 PKSHAは同買収により、自社グループのAIソリューションおよびAI SaaSにおけるUI/UX機能の強化を図っていく。技術進化が加速する中で、AIの社会実装におけるUI/UXデザインの重要性は一層高まると予測される。両社の協働により、顧客企業への価値提供を拡充し、未来のソフトウェアの社会実装を推進していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | IR企業情報

トラース・オン・プロダクト、4400万円規模のSTB開発案件を受注

■契約納期は2025年6月予定、来期第2四半期に売上計上へ

 トラース・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は1月16日、STB端末及び付帯するソフトウエア開発案件を新規受注したと発表。受注金額は税抜4400万円で、契約納期は2025年6月を予定している。

 同案件の売上計上は2026年1月期第2四半期を予定しており、同期の売上高増加に貢献する見込みである。なお、2026年1月期の通期業績予想については、2025年1月期通期決算発表時に公表される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | IR企業情報

アイビー化粧品、ユキノシタ抽出物による画期的なMAO阻害剤、特許査定を取得

■神経伝達物質の不活化を抑制、疾病予防への道を開く

 アイビー化粧品<4918>(東証スタンダード)は1月16日、「MAO阻害剤」の発明について特許査定を受領したと発表。特許出願番号2023−176143に基づくこの発明は、ユキノシタ抽出物を有効成分とするMAO−A酵素活性の阻害剤であり、美白効果や疾患治療に寄与する可能性がある。同発明は所定の手続きを経て特許権の設定登録が行われる予定。

 同発明は、美肌や美白効果を持つ外用剤としての利用に加え、医薬品や健康食品、さらには飲食品への応用が可能である。特に、うつ病やパーキンソン病、皮膚老化など、モノアミン神経伝達物質の不活化が関与する疾患の予防や治療効果が期待されている。軟膏やクリーム、ローションといった多様な形態での製剤化が可能であり、適切な摂取量や塗布量により幅広い対象者に効果をもたらす技術として注目されている。

 アイビー化粧品では、自社製品への応用とともに医薬品製造会社とのライセンス契約を視野に入れ、同発明の社会利用を推進していく方針である。現時点では当期業績への影響はないものの、特許査定の取得は将来的な事業拡大にとって有益であると判断している。今後、業績に影響を及ぼす事象が判明した際には迅速に情報を公開する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

ヘリオス、セルリソーシズと細胞培養上清液製造で基本合意、製造拠点の立ち上げ・運用で連携へ

■再生医療の実用化に向け製造基盤を強化

 ヘリオス<4593>(東証グロース)は1月16日、セルリソーシズとの間で細胞培養上清液の製造に関する業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。この提携は、ヘリオスがAND medical社と締結している共同研究契約に基づく細胞培養上清液の供給体制を整備することを目的としている。

 セルリソーシズは、アルフレッサ ホールディングス<2784>(東証プライム)の100%子会社として2022年に設立された企業である。同社は、細胞原料の供給や特定細胞加工物の製造、再生医療等製品の製造を手がけており、「再生医療という希望をすべての人に届ける」という理念のもと、高品質で安定した細胞の提供を目指している。

 ヘリオスは、iPS細胞などを用いた再生医薬品開発のフロントランナーとして、複数のパイプラインを保有するバイオテクノロジー企業である。同社は、体性幹細胞再生医薬品分野でMultiStemの開発を進めており、iPSC再生医薬品分野では次世代NK細胞(eNKR細胞)の開発に取り組んでいる。今回の提携により、両社は製造拠点の整備や運用に関して、ビジネスフレーム、役割分担及び費用負担等についての協議を進める。なお、この基本合意書締結による2025年12月期連結業績への現時点での影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報
2025年01月16日

アンジェス、スタンフォード大学と共同で画期的ながん治療法開発へ

■画期的ながん治療法へ前進

 アンジェス<4563>(東証グロース)は1月15日、米国スタンフォード大学医学部とゲノム編集技術による新規がん治療法の開発に関する共同研究契約を締結したと発表。この共同研究では、スタンフォード大学のRamasamy Paulmurugan教授およびTarik Massoud教授が開発したがん組織特異的薬物搬送技術と、アンジェス子会社であるEmendoBio社のゲノム編集技術を組み合わせた新たな治療法の開発を進めていく。

 共同研究の期間は約2年間で、研究費は約130万米ドルを予定。初期段階では乳がん治療に焦点を当て、ゲノム編集技術を活用した治療法の開発を進める計画である。この研究費は、アンジェスの2025年12月期連結会計年度の業績予想に反映される予定。

 両者の協力関係は新しいものではなく、これまでに2年2カ月にわたって経鼻投与DNAワクチンの研究開発を共同で実施してきた実績がある。今回の共同研究では、その研究から得られた細胞への薬剤送達技術をさらに発展させ、ゲノム編集技術と組み合わせることで、がん放射線療法やがん免疫療法の効率を大幅に向上させることを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | IR企業情報

ispace、ミッション2のRESILIENCEランダー打ち上げ・分離に成功

■国内外の実験機器を搭載し、月面サービスの実現へ前進

 ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は1月15日、ミッション2「SMBC x HAKUTO−R VENTURE MOON」において、RESILIENCEランダーの打ち上げと分離に成功したと発表。2025年1月15日午後3時11分に米国フロリダ州ケネディー宇宙センターから打ち上げられ、同日午後4時44分に分離が完了している。

111.jpg

 RESILIENCEランダーには、高砂熱学工業の月面用水電解装置やユーグレナの食料生産実験モジュールなど、6つのペイロードが搭載されている。また、人類の言語と文化遺産を保護したユネスコのメモリーディスクも搭載している。

 ispaceは日本、米国、欧州の3法人体制で宇宙開発を推進しており、2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション6を予定している。月への輸送サービスと月面データサービスの提供を通じて、月市場の開拓を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | IR企業情報

ニプロ、投資有価証券売却で65億円の特別利益計上へ

■政策保有株式の見直しで上場株式1銘柄を売却

 ニプロ<8086>(東証プライム)は1月15日、開催の取締役会において、保有する投資有価証券の一部売却を決議したと発表。この決定により、特別利益として投資有価証券売却益65億円を計上する見込みである。

 売却対象となるのは、同社が保有する上場有価証券1銘柄であり、売却期間は2025年1月16日から同年3月31日までを予定している。この売却は、コーポレートガバナンス・コードに基づく政策保有株式の見直しの一環として実施され、資産効率の向上および財務体質の改善を目的としている。

 同社は、当該投資有価証券売却益を2025年3月期連結会計期間において特別利益として計上する予定。なお、2025年3月期通期連結業績予想については現在精査中であり、業績予想の修正が必要となった場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報
2025年01月14日

Jトラストの月次推移、12月は日本金融事業が3か月続けて最高を更新、インドネシアは12か月ぶりに増勢一服

■韓国・モンゴル金融事業のJT親愛貯蓄銀行は4か月連続増加

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が1月14日に発表した2024年12月の「月次データ推移≪速報値≫」は、日本金融事業が引き続き好調で、中核となる(株)日本保証の債務保証残高は前月比1.6%増加して2543億円となり、3か月続けて増加し、3か月続けて最高を更新した。

 Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は12か月ぶりに増勢一服となり、前月比7.5%減の26兆5280億ルピアだった。11月まで11か月続けて最高を更新し、同じく11か月連続最高を更新していた。

 韓国及びモンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比0.2%増の2兆1636億ウォンとなり4か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同2.6%増の1兆8283億ウォンとなり3か月ぶりに増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:43 | IR企業情報

エスプールは新中期計画で29年度まで年平均10.1%の利益成長めざす

■次の10年を見据え、主力事業を軸としたオーガニック成長の継続など推進

 エスプール<2471>(東証プライム)は1月14日の15時30分に2024年11月期の連結決算と中期経営計画の策定について発表し、次の10年を見据えた経営基盤のさらなる強化に取り組むとした。

 24年11月期の連結決算(IFRS)は、売上高に相当する売上収益が前期比0.9%減の255億54百万円となり、営業利益は同0.2%増の27億83百万円に、親会社の所有者に帰属する当期利益は同21.4%増の20億99百万円となった。第4四半期の追い込みにより、営業利益は前期を上回り着地し、期初計画も達成した。ビジネスソリューション事業が好調に推移し、人材ソリューション事業の落ち込みをカバーした。

 同時に、新たに策定した中期経営計画(2025年11月期から29年11月期)の概要も発表。4つの重点戦略などを推進するとした。

[戦略T]主力事業を軸としたオーガニック成長の継続
[戦略U]グループシナジーによる事業推進
[戦略V]AI/DX活用による収益性および経営効率の向上
[戦略W]次世代を担う多様な人材の育成

 [戦略T]の「主力事業を軸としたオーガニック成長の継続」では、高い成長性と競争力を兼ね備える「障がい者雇用支援」、「サステナビリティ支援」、「地方創生支援」を注力事業領域と定め、グループの成長を牽引していく。また、人材アウトソーシングサービスについては、主力のコールセンター派遣は、AIやDXの加速により需要が縮小する可能性が高いことから、高付加価値化による差別化を図ることで、競争優位性を高めていく。

 [戦略U]の「グループシナジーによる事業推進」では、各事業が持つ強みや顧客基盤を最大限に活用し、新たな事業機会を創出することで、さらなる成長を目指す。特に障がい者雇用支援サービス、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービスにおいては、優良な顧客マーケットに対し、新サービスを積極的に展開することで事業領域の拡大を進める。

[戦略V]の「AI/DX活用による収益性および経営効率の向上」では、AIやDXの積極活用を全社的に推進していく。バックオフィス業務については、デジタル化・自動化を積極的に進めていくことで、大幅な業務改善とコスト削減に取り組む。営業面でも、AIの活用により、営業戦略の策定、顧客分析、営業プロセスを革新し、より効率的かつ効果的な営業活動を実現する。

[戦略W]の「次世代を担う多様な人材の育成」では、「社員の成長が会社の成長につながる」という方針のもと、多様な個性を尊重し、それぞれの能力を最大限に発揮できる環境を整備することで、社員一人ひとりがいきいきと活躍し、共通の価値観のもとで共に成長できる組織を目指す。また、グループ経営を担う中核人材の育成にも注力し、変化を恐れず、積極的に挑戦できるリーダー人材を育成することで、持続的な成長と発展を支えていく。

 数値目標として、2029年11月期の連結売上高360億円(年平均成長率6.2%)、営業利益45億円(同10.1%)などを掲げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:37 | IR企業情報

明治が独自のポイントサービス「明治ポイント」を本格始動!新規登録キャンペーンも実施

■DXで広がる健康価値の提供、明治が描く未来像

 明治ホールディングス<2269>(東証プライム)グループの明治は、2025年1月から、独自のポイントサービス「明治ポイント」の本格運用を開始したと発表。このサービスは、健康価値の継続的な提供を目的としており、明治の商品をお得に購入できるほか、貯めたポイントをクーポンや景品と交換できる仕組みを備えている。新規会員登録者を対象に200ポイントを付与するキャンペーンが実施され、ポイントはすぐに明治商品のクーポンと交換可能である。これまでのテスト運用を経て満を持して提供されるこのサービスは、消費者との双方向コミュニケーションを深化させる新たな取り組みと位置づけられている。

 「明治ポイント」の本格運用は、2021年に策定された「明治 栄養ステートメント」に基づくDXマーケティング戦略の一環である。同社は「モノ+コト」を組み合わせたビジネスモデルを構築し、商品価値とデジタルサービスの融合を図っている。この戦略の要として、株式会社Wellnizeを設立し、オープンイノベーションを通じたDX推進と人材育成に注力してきた。また、2024年9月にはWellnizeとの資本提携を実現し、デジタル技術を活用したマーケティングのさらなる進化を目指している。

 「明治会員ID新規登録キャンペーン」は2025年1月14日から28日まで実施され、登録者全員に200ポイントが付与される。これらのポイントは明治商品との交換が可能であり、キャンペーンの詳細は専用ページで確認できる。また、2月以降には免疫チェックサービスやザバスアプリのダウンロードキャンペーンなどが予定されており、会員限定の特典がさらに充実する見通しである。明治は、健康・栄養の付加価値ブランドとしての地位を強化し、消費者に広く支持されるサービスを展開していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43 | IR企業情報

note、Googleと資本業務提携、AIが創出する新しい表現の可能性を追求

note1.jpg

■多様なクリエイターの創作活動を後押し

 note<5243>(東証グロース)は1月14日、Googleとの資本業務提携を締結し、生成AI技術を活用したクリエイター支援の強化を発表した。同提携により、創作活動を支援するための新サービス開発を加速させる。noteはこれまでもAI技術をコンテンツの分類やリコメンド機能に活用し、2023年には子会社として「note AI creative株式会社」を設立している。

 noteは2014年のサービス開始以来、文章や画像、音声、動画の投稿を通じてクリエイターの創作活動を支援してきた。5,107万件の作品を生み出し、会員数は893万人に達するなど、多くの利用者から支持を集めている。その理念は、誰もが安心して創作に挑戦できる多様性あるプラットフォームの提供である。

 Googleとの連携を通じ、生成AIの導入をさらに推進し、クリエイターが新たな挑戦を行える環境を整備することが期待されている。個人や法人、団体がそれぞれの目標に応じた活用方法を模索し、創作の新たな可能性を切り拓く。今回の提携は、noteのミッションである「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」ための大きな一歩となるだろう。

●URL:https://note.com/
●iOSアプリ
 :https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
●Androidアプリ
 :https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
●株式市場分析&銘柄分析−Media-IR - note(ノート)
 :https://note.com/mediair
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:16 | IR企業情報

清水建設、作業用ユニフォーム60tを土壌改良材として再資源化、年間3万着を継続的に回収

■不要ユニフォームの再資源化でCO2排出量80%削減へ

 清水建設<1803>(東証プライム)は1月14日、環境経営推進の一環として、不要となった作業用ユニフォームの再資源化に着手したと発表。第一弾として約14万着(60t)の旧ユニフォームを対象とし、以後も年間約3万着(15t)の着古したユニフォームを継続的に回収・再資源化する方針である。

si1.jpg

 再資源化はクレサヴァの技術「CIRCULAR FARM」を活用し、回収したユニフォームを破砕・炭化処理して土壌改良材を製造する。炭化処理により有害物質を無害化でき、焼却処分と比較してCO2排出量を約80%削減できる。旧ユニフォームからは約8tの炭が焼成され、以降は毎年約2tの焼成が見込まれている。

 環境省の調査によれば、国内では年間約48.5万tの衣服が廃棄され、その大部分が焼却・埋め立て処分されている現状がある。清水建設は今後、ユニフォームの回収・再資源化を徹底し、自社グループ内での完全リサイクル実現を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:24 | IR企業情報

ソニーグループ3社連携、Web3基盤「ソニューム」を軸に包括的サービス展開開始

■暗号資産取引とNFTプラットフォームで新たな価値創造へ

 ソニーグループ<6758>(東証プライム)傘下のブロックチェーン関連会社3社(Sony Block Solutions Labs Pte.Ltd.、S.BLOX、SNFT)が1月14日、ブロックチェーン「ソニューム」のメインネット一般公開、暗号資産取引サービス「S.BLOX」のリニューアル、NFT発行プラットフォームの提供を開始すると発表。Web3の基盤インフラからアプリケーションまで包括的なソリューションを展開することで、クリエイターの表現活動拡大とファンコミュニティの活性化を目指していく。

 「ソニューム」は既にテストネット「ソニュームミナト」で1400万を超えるアカウント数と4700万を超えるトランザクション数を記録。インキュベーションプログラム「ソニュームスパーク」では1700件を超える応募から32プロジェクトを選出し、ゲームやNFT、ソーシャルアプリなど多様なサービスを展開している。暗号資産取引サービス「S.BLOX」は、UI刷新やモバイルアプリ対応を予定している。

 2025年2月以降、SNFTがFan Marketing Platformを順次リリース予定。企業向けNFTプラットフォームとして、ソーシャルログインによる簡易なウォレット機能を実装し、ファンエンゲージメントの強化を支援する。さらに、2025年1月中旬から2月にかけて、『攻殻機動隊』とのコラボレーションを含むグループ内エンタメ企業との実証実験も予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:27 | IR企業情報

松屋、長期保有株主向けの新優待制度を導入、保有株数に応じて5000―1万ポイントを進呈

■3年以上の継続保有株主に新たな優待制度

 松屋<8237>(東証プライム)は、2025年2月28日を基準とする株主優待制度において、既存の「松屋株主お買物優待カード」に加え、新たに長期保有株主優待制度を導入すると発表。この施策は、長期保有株主への感謝を表すとともに、将来にわたる成長への支援を期待する意図から実施されるものである。

 新制度では、3年以上にわたり500株以上を保有する株主に5000ポイント、2000株以上を保有する株主に10000ポイントが進呈される。継続保有期間の条件として、同一の株主番号で毎年2月末日及び8月31日を基準日とする株主名簿に、連続7回以上の記載が必要となる。進呈されるポイントは、松屋の対象店舗およびオンラインストアでの買い物に利用可能である。

 制度の適用は2025年2月28日現在の株主名簿に記載されている株主から開始され、条件を確認するため2022年2月28日までの株主名簿が参照される。対象となる株主には2025年5月下旬頃に利用案内が送付される予定である。なお、ポイントの利用にはWEB上での松屋ポイントカード会員登録が必要となり、既存の株主優待カードとの併用はできない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | IR企業情報

クリングルファーマ、第一種医薬品製造販売業の許可を取得、脊髄損傷治療薬の実用化へ

■脊髄損傷急性期治療薬の製造販売承認申請に向け体制を整備

 クリングルファーマ<4884>(東証グロース)は、2025年1月7日付で大阪府より第一種医薬品製造販売業の許可を取得したと発表。有効期間は2025年1月20日から2030年1月19日まで。同社は現在、脊髄損傷急性期治療薬「オレメペルミン アルファ(遺伝子組換え)」の研究開発を進めており、この許可取得により製造販売承認取得後の医薬品販売が可能となる。

 バイオベンチャーから本格的な製薬企業への転換を目指す同社にとって、今回の許可取得は重要な第一歩となる。今後は製造販売業者として、総括製造販売責任者、品質保証責任者、安全管理責任者からなる三役の連携体制を強化し、市販後の製品に対する品質管理および安全管理体制の整備を進める。

 同社は「難治性疾患治療薬の研究開発を行い、難病に苦しむ患者さんに対して画期的な治療手段を提供し、社会に貢献すること」を企業理念としている。現在は脊髄損傷急性期を対象とする第3相臨床試験を終了し製造販売承認申請の準備を進めているほか、声帯瘢痕を対象とする第V相臨床試験も実施中である。HGFタンパク質医薬品の社会実装を通じて新たな価値創造を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03 | IR企業情報

地域新聞社、株主優待制度を大幅拡充、優待利回り50%超えを実現

■千葉県産品満載のECサイト「ちいきの逸品」で使える割引券に加え、地域飲食店でも利用可能に

 地域新聞社<2164>(東証グロース)は1月10日、取締役会において、株主優待制度の大幅な拡充を決議したと発表。新制度では、1単元(100株)以上を保有する株主に対し、「ちいきの逸品」での2万円以上の買い物に使える1万円引き割引券と、千葉県内の10店舗で使える総額1万円引き割引券を贈呈する。優待利回りは各30.9%で、年2回の権利確定で最大4万円分の割引券を得られる。

 「ちいきの逸品」は同社が運営する通販サイトで、千葉県の名産品を厳選して各店直送で提供している。同サイトでは、スイーツやご飯のお供、お酒など、地元で愛される逸品を、その歴史やこだわり、ストーリーとともに紹介している。また、「千葉県民がおっぺす!おくりものグランプリ2024」を開催し、167商品の中からグランプリを決定した。

 千葉県を中心とした10店舗での割引券は、週170万部を発行する『ちいき新聞』を通じて年間8000社にサービスを提供する同社が、厳選した飲食店で使用可能である。本優待制度は取引先の協力・協賛により実施され、今期業績への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | IR企業情報
2025年01月10日

綿半HD、12月は年末商材の積極的なプロモーションやインターネット通販の品揃え強化で、売上・客単価が引き続きプラスに

■客単価は6カ月連続で前年同月比をプラスに

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、12月の月次動向「小売事業の2024年12月度の月次業績」は、全店売上高が104.2%、既存店が105.2%となった。また、全店、既存店で客単価が6カ月連続で前年同月比をプラスとした。

 同社の12月は、年末商材の予約獲得に向けた積極的なプロモーションにより、鮮魚寿司等が好調に推移した。加えて、インターネット通販において主力商品の品揃え強化が奏功し、売上・客単価が前年を上回った。なお24年4月〜12月累計ベースでは全店売上高が100.9%、既存店が101.4%となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:25 | IR企業情報

鹿島など、デジタルツインをリアルタイムに活用し道路横断におけるロボットの自動制御に成功

■羽田イノベーションシティで実証実験、安全性確保に道筋

 鹿島<1812>(東証プライム)、ハイパーデジタルツイン社、羽田みらい開発、芝浦工業大学の4者は、HANEDA INNOVATION CITYにおいて、デジタルツインを活用したロボットの道路横断自動制御実験に国内で初めて成功したと発表。

ka1.jpg

 同実験では、鹿島のロボット統合管制システムとHDT社のデジタルツイン技術を組み合わせることで、ロボットのカメラやセンサでは検知できない死角からの接近物を把握し、安全な位置での停止を実現した。これにより、ロボット単独での道路横断が可能となった。

 実験は2023年10月から2024年2月にかけて実施され、建物に設置したLiDARによるリアルタイムなデジタルツイン構築と3Dマップの自動更新により、より安全なロボットの自動制御を実現した。4者は今後、同技術の社会実装と他の大規模施設への展開を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:06 | IR企業情報

ヤマハ発動機、27年ぶりの企業ロゴ刷新へ、創立70周年を機に

■視認性向上へ音叉マークを2D化、1月から順次切り替え

 ヤマハ発動機<7272>(東証プライム)は1月10日、創立70周年の節目となる2025年、27年ぶりとなる企業ロゴデザインの刷新を発表した。新ロゴでは、デジタル環境での使用を重視し、音叉マークを2D(平面)デザインへと一新することで視認性を高める。2025年1月以降、企業ロゴを順次新デザインへ移行する計画である。

yama1.jpg

 これに合わせて、創立70周年を記念した特別ロゴも制作された。記念ロゴのデザインには、同社が創立時から挑戦してきた二輪車レースのゼッケンをモチーフとし、「挑戦はすべてのはじまり」というコンセプトを込めた。この記念ロゴは、各種イベントやマーケティングツール、コーポレートアイテムなど、社内外での70周年記念施策に活用される。

 社会環境が大きく変化する中、同社のビジネスモデルは製品販売中心から、モノとコトを通じた価値提供へと進化を遂げている。70年の歴史で培った伝統や実績を継承しながらも、社会変化への対応を進め、新しい企業ロゴとともに更なる挑戦を続けていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:57 | IR企業情報