[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/09)冨士ダイス、マレーシア・クアラルンプールに拠点を移転し東南アジア市場攻略を強化
記事一覧 (04/09)綿半HD、養豚業のDXを支援するEco−Porkと資本業務提携を締結
記事一覧 (04/09)ランディックスが不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化
記事一覧 (04/09)ユーグレナ、マレーシアでのバイオ燃料プラント建設に向けSPC設立を決議
記事一覧 (04/09)ETSホールディングス、国立看護大学校の設備更新工事を受注
記事一覧 (04/09)エキサイトHD、2025年4月に「麻布台ヒルズ森JPタワー」に本社移転へ
記事一覧 (04/09)メタプラネット、新たな資金管理戦略として10億円分のビットコインを購入
記事一覧 (04/09)リボミック、「AIアプタマー創薬プロジェクト」がJSTから高評価受け追加支援採択
記事一覧 (04/08)マーチャント・バンカーズが10月に実施する株主優待に優待品を追加、10単元以上を保有する株主に1万円相当の商品を贈呈
記事一覧 (04/08)トレジャー・ファクトリー、3月の全店舗の売り上げは20.9%増加、新生活需要も取り込む
記事一覧 (04/08)Jトラストは日本金融事業の債務保証残高が11か月連続で最高額を更新、3月の月次動向
記事一覧 (04/08)商船三井、アフリカのスタートアップ支援へNovastar Venturesに出資
記事一覧 (04/08)QPS研究所、内閣府の大型プロジェクト「小型SAR衛星コンステレーション実証事業」を落札
記事一覧 (04/08)FVC、独自の磁界式センサーとAIを活用して目に見えないものを見えるようにしていくHenry Monitorに投資
記事一覧 (04/05)ニーズウェル、上田八木短資から「WebPerformer」を活用したマイグレーション開発を受注
記事一覧 (04/04)クロス・マーケティンググループはCRI社を子会社化、デジタルマーケティング事業強化へ
記事一覧 (04/03)ジェネレーションパス、新規事業「Unique Stores Platform」を開始
記事一覧 (04/03)Jトラストの自社株買いハイピッチでスタート、3月27日の開始から同月末までの3営業日で9万3800株を取得、かなり積極的との見方
記事一覧 (04/03)イオン北海道、西友の北海道事業を買収、2025年度売上高3800億円を目指す
記事一覧 (04/03)くすりの窓口、EPARKお薬手帳が累計利用者数500万人突破、利便性と機能性で支持拡大
2024年04月09日

冨士ダイス、マレーシア・クアラルンプールに拠点を移転し東南アジア市場攻略を強化

■マレーシアの現地子会社のカバーエリアを広げ、売り上げ拡大を目指す

 超硬合金製耐摩耗工具・金型製造の国内トップシェア、冨士ダイス<6167>(東証プライム)のマレーシア現地子会社であるフジロイ・マレーシア(FUJILLOY MALAYSIA SDN.BHD.)は、4月1日から営業活動の中心を従来のペナン事務所から首都クアラルンプール事務所へ移し、活動範囲を拡大すると発表。ペナン事務所も今までどおり営業活動を継続し、クアラルンプール事務所との2拠点で、マレーシアのみならず近隣国も含めて営業活動を強化する。

fujid1.jpg

■マレーシア近隣国を含め営業範囲を拡大、受注増加を目指す

 フジロイ・マレーシアは、冨士ダイスの100%子会社の現地法人として、半導体や電子部品の企業が集積し「マレーシアのシリコンバレー」と呼ばれているペナンに2012年に設立された。2017年には、多くの自動車関連企業が近隣にあるクアラルンプールに2番目の事務所を開設し、カバーエリアを拡大した。また、今年3月にはホームページを全面リニューアルし、発信力を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:55 | IR企業情報

綿半HD、養豚業のDXを支援するEco−Porkと資本業務提携を締結

■新たな養豚モデルを構築し、地域産業の活性化を図る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は9日、Eco−Pork(東京都千代田区)と資本業務提携を締結したと発表した。

wata1.jpg

 近年、養豚業において、畜産の生産性と資源効率を改善し、持続可能な産業にしていくことが求められている。そのような中、養豚事業を展開する綿半は、AI・IoT等の活用により養豚業のDXを支援するEco−Porkと手を組み、「スマート技術による現場の省力化」と「環境に配慮した循環型」の新たな養豚モデルを構築し、地域産業の活性化を図ることを目的に、資本業務提携の締結にいたった。

 Eco−Porkは、養豚事業者向けに、AI・IoT等のデータ技術を活用した生産管理システムの開発・提供をしている。農場作業の進捗や飼養状況を管理・データ化する養豚経営支援システム「Porker」や、豚舎の温湿度・給水設備、豚の様子等を遠隔でモニタリングできる「Porker Sensorシリーズ」、複数豚の一括体重測定「AI豚カメラ」等を開発し、これらを組み合わせることで現場の省力化を図り、養豚業の生産性向上を支援している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:46 | IR企業情報

ランディックスが不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化

■事業シナジーによる成長戦略

 ランディックス<2981>(東証グロース)は4月9日、不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化したと発表。リンネは独自のIT技術により、不動産事業における物件紹介のスピードと顧客カスタマイズを実現し、顧客管理システムで営業組織の顧客対応を標準化している。

 リンネの主力事業は東京エリアの中古マンション売買仲介であり、独自の顧客管理システムとサービスコンセプトにより、不動産業界の競争激化の中でも顧客との強いリレーションを維持している。

 ランディックスは、リンネのIT技術を活用し、事業エリアの拡大と人員増強の課題を解決する。両社は事業エリアが類似しており、物件種別が異なるため競合せず、ノウハウを共有することで事業成長を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:47 | IR企業情報

ユーグレナ、マレーシアでのバイオ燃料プラント建設に向けSPC設立を決議

■グローバル企業との合弁によるバイオ燃料プラント建設プロジェクト進行中

 ユーグレナ<2931>(東証プライム)は4月8日、マレーシアにおけるバイオ燃料商業プラントの建設・運営プロジェクトへの参画を目的とした海外特別目的会社(SPC)を設立することを決議したと発表。このプロジェクトは、Petroliam Nasional Berhad、Eni S.p.A.との合弁で進められ、2024年半ばの最終投資決定に向けて技術的・経済的な実現可能性評価が進行中。

 新設される子会社「Euglena Sustainable Investment Limited」は、資金の管理・投資・調達を担い、資本金は1万米ドル。設立予定日は2024年4月で、ユーグレナが100%出資する。

 現時点での2024年12月期の連結業績予想への影響は軽微。詳細は最終投資決定後に確定し、必要な資金拠出額やスケジュールが決定される見込み。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報

ETSホールディングス、国立看護大学校の設備更新工事を受注

■東京都清瀬市の大規模電力設備工事

 ETSホールディングス<1789>(東証スタンダード)は4月8日、東京都清瀬市における国立看護大学校の受変電設備更新整備工事を受注したと発表。工期は2024年4月から2025年3月までで、受注金額は1億4500万円。受注先は国立研究開発法人国立国際医療研究センター。同件工事は、2024年9月期の業績予想に既に折り込み済みであり、進捗に応じて予想数値の修正が必要になった場合は、速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40 | IR企業情報

エキサイトHD、2025年4月に「麻布台ヒルズ森JPタワー」に本社移転へ

■テレワークとオフィスワークの融合でイノベーション創出を目指す

 エキサイトホールディングス(エキサイトHD)<5571>(東証スタンダード)は2025年4月(予定)に、本社を「麻布台ヒルズ 森JPタワー」へ移転すると発表。今回の移転は、テレワークとオフィスワークの融合による柔軟な働き方と、多様な価値観を持つ人材の交流によるイノベーション創出を目的としている。

ex1.jpg

 新本社は、街全体がワークプレイスとして機能する麻布台ヒルズに位置し、創造的な働き方を支援する施設や、スタートアップ企業やベンチャーキャピタルが集積するエリアに隣接している。この環境を活用することで、エキサイトHDは事業拡大と企業価値向上を目指していく。

 新本社は、東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から徒歩4分、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から直結など、アクセス抜群の立地にある。同社は、今回の移転により、働き方改革と事業成長を加速させ、更なる発展を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

メタプラネット、新たな資金管理戦略として10億円分のビットコインを購入

■円安・マイナス金利時代における新たな財務戦略

 メタプラネット<3350>(東証スタンダード)は4月8日、新株予約権の譲渡により調達した資金を用いてビットコインを購入すると発表。購入総額は10億円までとし、これは資金管理戦略の一環であり、ビットコインや仮想通貨に精通した戦略的パートナーとの新たな出資によるもの。

 円安とマイナス金利政策の影響を受け、ビットコインの価値は長期的に見て上昇傾向にあり、流動性の高い通貨としての地位を確立している。同社は、ビットコインを自己資産に組み入れることで、インフレヘッジとしての機能、マクロ経済回復からの恩恵、および長期的な資本価値向上の可能性を見込んでいる。

 同社では、ビットコインの保有残高を四半期ごとに時価評価し、評価損益を損益計算書の特別項目に計上する。また、四半期業績に著しい影響が発生した場合には、速やかに開示する予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報

リボミック、「AIアプタマー創薬プロジェクト」がJSTから高評価受け追加支援採択

■CREST事業での成果により追加支援を獲得

 リボミック<4591>(東証グロース)は4月8日、科学技術振興機構(JST)のCREST事業における「AIアプタマー創薬プロジェクト」が高い評価を受け、1年間の追加支援を採択されたことを発表。このプロジェクトは、早稲田大学の浜田道昭教授と共同で進められており、人工知能技術を活用して創薬期間の短縮と成功率の向上を目指している。

 CREST事業は、研究成果が戦略目標達成に大きく貢献すると判断された場合、追加支援を行う方針。同社は、AIを用いたアプタマー探索ツール「RaptGen」の開発など、革新的な成果を挙げており、今回の追加支援採択に至った。同件の2024年3月期業績への影響はなく、2025年3月期の通期業績予想には軽微な影響を織り込む予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57 | IR企業情報
2024年04月08日

マーチャント・バンカーズが10月に実施する株主優待に優待品を追加、10単元以上を保有する株主に1万円相当の商品を贈呈

■3単元以上の株主にはクオカード3000円分、これに追加して実施

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は4月8日午後、株主優待の追加を発表し、2024年10月31日現在の株主名簿に記載または記録された10単元(1000株)以上保有する株主を対象に、グループの株式会社ラファンが運営するショッピングサイト「LaFan(本店)」(https://lafan.co.jp/)で販売する1万円相当分の商品を贈呈するとした。

 さきに、3単元(300株)以上保有する株主を対象に、クオカード3000円分を贈呈すると発表しており、「株主の皆様の平素のご支援に、さらなる感謝を申し上げたく」(会社側)、これに追加して実施するとした。

 追加する株主優待では、ショッピングサイト「Lafan」で扱っている雑貨やバッグ、食品など約700アイテムの中から5〜10アイテム程度を株主優待品としてピックアップし、これらの中から株主に選んで頂き、お届けする形を予定している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:31 | IR企業情報

トレジャー・ファクトリー、3月の全店舗の売り上げは20.9%増加、新生活需要も取り込む

■「月次売上概況」、春物・高単価衣料、生活雑貨やホビー用品など好調

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が4月8日午後に発表した3月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店の売り上げが前年同月比20.9%増加し、既存店は同8.9%増加した。

 月を通して平年より気温が低く推移したものの、春物衣料・高単価衣料が堅調だったこと、新生活需要を取り込み生活家電の販売が好調だったこと、生活雑貨やホビー用品の販売も好調だったことなどから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。

 3月の出退店は、出店が2店舗、退店なし。全店舗数は193店舗。
【出店】
・トレファクスタイル吉祥寺店(服飾専門)
・トレジャーファクトリー滋賀草津店(総合)
【移転】
・トレジャーファクトリー大宮店(総合):移転のため2月25日に閉店し3月19日にリニューアルオープン
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:45 | IR企業情報

Jトラストは日本金融事業の債務保証残高が11か月連続で最高額を更新、3月の月次動向

■Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は3か月続けて最高を更新

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の月次動向(3月の「月次データ推移≪速報値≫」は、引き続き国内金融事業と東南アジア金融事業の中核であるJトラスト銀行インドネシアの好調さが目立った。また、韓国・モンゴル金融事業も中核2銀行のうち1行は再び増加傾向となった。

 日本金融事業は、中核企業の(株)日本保証の債務保証残高が前月比0.6%増の2357億円となり、11か月連続で増加し、同じく11か月続けて最高額を更新した。

 Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高は前月比3.8%増の26兆1022億ルピアとなり3か月連続増加し、同じく3か月続けて過去最高額を更新した。2023年11月まで10か月連続増加し、10か月連続最高を更新したが、12月に一服。しかし1月から再び連続増勢となった。

 韓国・モンゴル金融事業では、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比6.3%増加して1兆9596億ウォンとなり、3か月連続増加した。また、JT親愛貯蓄銀行の貸出金残高は同2.4%減の2兆2081億ウォンとなり、2か月連続で微減となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15 | IR企業情報

商船三井、アフリカのスタートアップ支援へNovastar Venturesに出資

■アフリカのスタートアップと共に成長

 商船三井<9104>(東証プライム)は4月8日、アフリカでの事業拡大と社会課題の解決を目指し、アフリカ最大級のベンチャーキャピタルNovastar Venturesが運営する投資ファンドへの出資を決定したと発表。Novastarは、アフリカのスタートアップ企業に対して、社会課題解決と経済発展に貢献する投資を行っており、商船三井はこの出資を通じて、有望なスタートアップ企業とのパートナーシップを築き、事業展開を加速していく。

 同社は、1926年に日本とアフリカ東岸を結ぶ航路を開設して以来、海上輸送を中心に様々な事業を展開してきた。今後は、アフリカの人口増加と資源の豊富さを背景に、物流事業の拡大やグリーンエネルギー、農業・食のサステナビリティなど、成長が見込まれる分野での事業機会を創出し、社会課題の解決に貢献することを目指していく。

 経営計画BLUE ACTION 2035において、サステナビリティ課題への取り組みを中心に据えた商船三井グループは、アフリカを含む新興国地域での事業拡大を目指している。Novastarのネットワークを活用し、アフリカでのビジネスチャンスを掴み、社会に貢献するパートナーと共に事業を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:49 | IR企業情報

QPS研究所、内閣府の大型プロジェクト「小型SAR衛星コンステレーション実証事業」を落札

■内閣府発注の大型プロジェクトを15億3800万円で落札

qps1.jpg

 QPS研究所<5595>(東証グロース)は4月5日、令和6年度の小型SAR衛星コンステレーションの利用拡大に向けた実証(その1)を落札したと発表。このプロジェクトは、内閣府が発注し、落札金額は15億3800万円(税抜)で、納期は2025年5月期中。この実証事業は、小型SAR衛星コンステレーションの本格的な利用拡大を目指し、様々な省庁における将来的な実務利用の有効性評価や課題抽出を行うもの。同社は、令和4年度及び令和5年度に続き、この事業を落札した。

■「ツクヨミ−U」、4月8日に打上げ予定

 続いて4月6日、同社は、小型SAR衛星7号機「ツクヨミ−U」の打上げが4月8日(月)に予定されていることを公表した。打上げは、米国フロリダ州ケネディ宇宙センターから、SpaceX社のFalcon 9「Bandwagon−1」によって行われる。打上げ予定日時は、午前8時16分(日本時間)。打上げのライブ配信は、SpaceX社のウェブサイトで行われ、衛星分離や初交信の成功は、確認次第、QPS研究所の公式ウェブサイトやSNSで発表される予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | IR企業情報

FVC、独自の磁界式センサーとAIを活用して目に見えないものを見えるようにしていくHenry Monitorに投資

■農地や金属部品の分析検査を高速・非破壊で実現

 フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)<8462>(東証スタンダード)は4月5日、長野県と連携し、県内金融機関等と共同で設立した「信州スタートアップ・承継支援投資事業有限責任組合(信州SSファンド)」より、磁界式センサーを用いて農地・金属部品等の分析検査技術の開発及び提供を行うHenry Monitor(Henry Monitor)に投資を実行したと発表。

fvc1.jpg

 Henry Monitorは、2006年から小松精機工作所で研究開発を続けてきた磁界式センサーの市場展開を行う信州発ディープテック企業。独自のセンシング技術とAIを活用した高速な非破壊検査技術をもとに、土壌状態の超短時間分析や金属材料の熱処理や結晶サイズの短時間判定等、様々な分野での活用が期待されている。

 信州SSファンドは、創業・第二創業期にある企業や事業承継における後継者の株式買い取り問題を抱える企業に対して投資による資金供給を行うことで、地域経済の発展と新たな雇用を創出することを目的として設立された。FVCは、Henry Monitorの技術力と成長性に着目し、今回の投資を実行。今後も地域経済の発展に貢献できるベンチャー企業への投資を積極的に推進していく予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:02 | IR企業情報
2024年04月05日

ニーズウェル、上田八木短資から「WebPerformer」を活用したマイグレーション開発を受注

■ローコード開発ツールを活用して短期開発

 ニーズウェル<3992>(東証プライム)は4月4日、上田八木短資からローコード開発ツール「WebPerformer」を用いたマイグレーション開発を受注したと発表。上田八木短資(本社:東京都中央区)は、多様な短期金融商品の仲介サービスを提供する会社であり、業務アプリケーション群の運用性と保守性向上を目的としている。

 IT人材不足が予測される中、ローコード開発はSEやプログラマーの生産性向上に寄与し、開発コスト削減にも効果的である。上田八木短資はローコード開発の重要性に注目し、ニーズウェルは、「WebPerformer」開発実績とノウハウ、金融系システム開発力を活かした提案を行い、この開発を受注した。

 「WebPerformer」は直感的な開発と素早いリリースを可能にし、開発期間の短縮を実現。ニーズウェルはこのツールと自社の技術力を組み合わせ、顧客の課題解決に向けた提案を行っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | IR企業情報
2024年04月04日

クロス・マーケティンググループはCRI社を子会社化、デジタルマーケティング事業強化へ

■エンジニア人材基盤拡充と制作部門連携による生産性・デザイン力向上を目指す

 クロス・マーケティンググループ<3675>(東証プライム)は4月4日、デジタルマーケティング事業の強化に向けて、Webディレクター・エンジニア人材の派遣事業などを行うクリエイティブリソースインスティチュート(CRI社)の子会社化を目的とした株式譲渡契約を締結したと発表。

 同件により、クロス・マーケティンググループは、CRI社のエンジニア人材基盤を活用し、顧客支援の最大化と効率化の実現が可能となる。また、グループ内連携、およびRI社独自のエンジニア育成体制の強化により、エンジニア人材基盤のさらなる拡充につながるものと見込んでいる。さらに、グループ各社の制作部門との連携により、グループ全体の生産性とデザイン力の向上も実現可能と判断している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:45 | IR企業情報
2024年04月03日

ジェネレーションパス、新規事業「Unique Stores Platform」を開始

■自社ECサイト群で新たな価値を創造

 ジェネレーションパス<3195>(東証グロース)は、ECで蓄積したマーケティングデータを活用し、アジア圏を跨ぐアジアンバリューチェーン構築を目指している。その第2弾として、ECモールで培ったノウハウを活用した独自ECサイト群を構築する「Unique Stores Platform (USP)事業」を開始すると4月3日に発表した。

 USP事業では、顧客ニーズに特化した独自ECサイトを順次立ち上げ、精緻な会員マーケティングによる顧客属性に応じたサービス提供を行う。当該事業ではまず3サイトの立ち上げを予定しており、構築に関しては同社の完全子会社で、主としてECサポート事業を手掛ける株式会社カンナートでの取り扱いを予定している。

 同事業は2024年4月4日以降順次開始される。立上費用は既存事業のノウハウと人員を活用するため軽微と見込まれる。同事業による業績への影響は軽微ですが、1年以内に10サイト程度まで拡大し、企業価値向上を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:44 | IR企業情報

Jトラストの自社株買いハイピッチでスタート、3月27日の開始から同月末までの3営業日で9万3800株を取得、かなり積極的との見方

■上限400万株、11月30日まで約8カ月間、月50万株の買付ペースを上回る

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は4月3日の夕方、2024年3月27日から同年11月30日までの予定で実施している自社株買い(自己株式の取得、上限400万株、20億円)について、開始から3月31日まで3営業日の取得株数が9万3800株になったと発表した。

 買付上限株数400万株は、自己株式を除く発行済株式総数の2.91%に当たる。買付期間は8か月と数日のため、単純計算で上限株数を8か月で割ると、1か月あたりの買付株数は50万株のペースになる。このペースとの比較でかなり積極的な買付との見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:10 | IR企業情報

イオン北海道、西友の北海道事業を買収、2025年度売上高3800億円を目指す

■170億円でGMS事業を承継、9店舗で地域密着型GMSを展開

 イオン北海道<7512>(東証スタンダード)は4月2日、西友が北海道地域で展開するGMS事業を170億円で買収すると発表。買収するのは札幌市内にある9店舗で、イオン北海道はこれらの店舗をマルチフォーマットに改装し、地域ニーズに合わせた商品やサービスを提供していく。

 今回の買収により2025年度に直営売上高3800億円、食品売上高においても北海道NO.1となる3000億円を達成することを目指していく。また、9店舗をマルチフォーマットに改装し、地域ニーズに合わせた商品やサービスを提供することで、顧客満足度向上を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:41 | IR企業情報

くすりの窓口、EPARKお薬手帳が累計利用者数500万人突破、利便性と機能性で支持拡大

■全国約2万件の薬局で利用可能、予約・管理・情報共有を一括で

 くすりの窓口<5592>(東証グロース)は4月2日、同社が運営する電子お薬手帳アプリ「EPARKお薬手帳」の累計利用者数が500万人を突破したと発表。

kusu1.jpg

 EPARKお薬手帳は、スマートフォンで薬の情報を管理できるアプリ。従来の紙のお薬手帳を持ち歩く必要がなく、薬の受け取り予約や服薬管理を簡単に行える。処方薬や服薬管理、医療費などのお薬情報をアプリ内でまとめることができる。さらに、ご家族分も登録すれば一括管理が可能。

 日頃のヘルスケア管理に役立つ機能も備えている。健診情報や、ヘルスケアアプリ・ヘルスケア機器端末と連携してデータをアプリ内にまとめると、自動でグラフ・表データ化し状態変化の確認ができる。

 また、マイナポータルと連携することで、処方・調剤されたお薬情報、健診情報、予防接種情報などをアプリ内にまとめて反映することができる。処方されたお薬だけでなく、市販薬の登録もできる。そのほかに、成分や効果の確認や、服薬中のお薬同士の飲み合わせに注意が必要か確認ができる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | IR企業情報