[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/25)And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権の譲渡を完了
記事一覧 (12/25)インテージHDグループのインテージヘルスケア、キャンバスとAI創薬に関する抗がん剤候補化合物の共同研究で成果を確認
記事一覧 (12/25)ユニ・チャームと豊田通商、ケニアで生理用ナプキン生産開始へ、現地生産で価格を抑えより多くの女性に
記事一覧 (12/25)リボミック、デングウイルス増殖抑制に成功、ウイルス感染症治療に新選択肢
記事一覧 (12/25)テラドローン、マレーシアで大規模パーム農園の害虫防除に着手、高精度ドローンで効率的な農薬散布を実現
記事一覧 (12/25)トラース・オン・プロダクト、「AIrux8」が実証実験で空調電力25%削減を達成、大手百貨店ビルでAI制御による省エネ効果を実証
記事一覧 (12/25)SBSホールディングス、オランダの物流大手を78億円で買収、欧州3PL事業を本格展開へ
記事一覧 (12/25)デ・ウエスタン・セラピテクス、緑内障治療薬「H−1337」の韓国特許取得
記事一覧 (12/25)GENDAグループ、ハローズ全株式取得でアミューズメント事業を拡大
記事一覧 (12/25)ガーラ、「Flyff Universe」を中国市場へ拡大、eスポーツ化も加速
記事一覧 (12/25)アルフレッサHD、がん治療薬「KORTUC」の日本国内販売独占交渉権を取得、4.5億円の転換社債引受で開発支援へ
記事一覧 (12/24)リンクアンドモチベーション、生成AI活用でコンサル業務が進化、従業員一人当たり売上が前年比約140%
記事一覧 (12/24)GFA、ドバイNo.1の進出支援企業と業務提携、日本最大級ミームコイン「NYAN」を追加購入
記事一覧 (12/24)東北電力、生成AIインフラサービスで業務提携、GPU活用によるDX加速目指す
記事一覧 (12/24)データセクション、台湾Quanta社とAIインフラ強化へ業務提携
記事一覧 (12/24)カイオム・バイオサイエンス、がん治療用抗体PCDCの特許を国内取得
記事一覧 (12/24)アクセルマーク、トレカEC大手のcraftyを1億円で子会社化へ
記事一覧 (12/24)ピクセルカンパニーズ、太陽光発電案件の仮払金回収により1億1400万円の特別利益を計上
記事一覧 (12/24)PSS、中国企業と合弁会社設立へ、日本製理化学機器の輸出促進目指す
記事一覧 (12/23)京写がインドに駐在員事務所を開設、来年5月、成長市場で生産拠点として注目を集め主要顧客も多数進出
2024年12月25日

And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権の譲渡を完了

■今回は戸建住宅や区分所有建物261件、譲渡益6億85百万円

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月25日、12月20日付「棚卸資産の譲渡に関するお知らせ」にて開示したとおり、「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産の信託受益権の譲渡を完了した。

 今回譲渡した信託受益権(譲渡資産)の概要は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物261件で、平均・戸当り約15百万円、譲渡価格は40億40百万円、帳簿価格は33億55百万円、譲渡益は6億85百万円。楽天銀行株式会社をシニアレンダーとし、12月25日、ファンドであるHLB20号合同会社に譲渡ヲ完了した。

 本件譲渡にともない、上記譲渡価格を2025年6月期第2四半期連結決算において売上高に計上する見込み。また匿名組合出資分の配当は営業外収益として計上する予定。なお、本件は24年8月に公表した25年6月期の通期業績予想に含まれており、現時点での通期業績予想の変更はない。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:44 | IR企業情報

インテージHDグループのインテージヘルスケア、キャンバスとAI創薬に関する抗がん剤候補化合物の共同研究で成果を確認

 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループのインテージヘルスケア(本社:東京都千代田区)は12月25日、キャンバス<4575>(東証グロース)と進めていたAI創薬による新規免疫系抗がん剤候補化合物の創出に関する共同研究において成果が確認されたと発表。

 2024年4月から、両社は予備的な共同研究を開始し、キャンバスが指定したがん免疫関連の薬が作用する標的タンパク質(ターゲット)に対して、数百万に及ぶ低分子化合物のバーチャルスクリーニングや、ターゲットに結合するペプチドミメティック(※1)の創製を行ってきた。このターゲットは、比較的結合が弱いタンパク質間相互作用によってその機能が発揮されるため、低分子化合物やペプチドによる制御が一般的には困難とされる。共同研究では、インテージヘルスケアのAI創薬プラットフォーム「Deep Quartet(ディープカルテット)」などのAI創薬技術を活用し、検証を進めてきた。

 検証の結果、今後有力なリード化合物(※2)となり得る水準のアフィニティ(※3)を持つヒット化合物(※4)を獲得した。この成果を受けて、共同研究契約の目的を拡大し、期間を延長することで合意した。

 今後の共同研究では、インテージヘルスケアがターゲットに対し高いアフィニティを持つ化合物の探索と創製を続け、複数のヒット化合物の創出を目指す。キャンバスは、得られたヒット化合物のスクリーニングや簡易動物試験による評価を実施する。両社は連携して最適化を進め、前臨床試験や臨床試験に向けたリード化合物の創出を目指していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:16 | IR企業情報

ユニ・チャームと豊田通商、ケニアで生理用ナプキン生産開始へ、現地生産で価格を抑えより多くの女性に

■ケニアで女性の生活の質向上に貢献

 ユニ・チャーム<8113>(東証プライム)は12月25日、豊田通商<8015>(東証プライム)および豊田通商グループ会社であるCFAO Kenya Limited(CFAOケニア)と協働し、アフリカ市場における衛生用品の普及を通じて女性の社会進出と社会課題解決への貢献を目指し、2025年1月よりケニアで生理用ナプキンの生産・販売を開始すると発表。

yuni1.jpg

 ユニ・チャームと豊田通商は、不織布や吸収体の加工・成形技術、現地に根付いたネットワークや経験を融合し、衛生用品の使用が浸透していない地域に新たな価値を提供することを目指している。アフリカ市場では生理用ナプキンの普及率が低く、特にケニアでは約3割にとどまっている。この状況を受け、ユニ・チャームとCFAOケニアは2023年8月から、ケニア市場向けにエジプト工場で生産されたプレミアム生理用ナプキン「SOFY Deep Absorb」を輸入・販売してきた。しかし、価格と品質のバランスに課題があり、多くの女性が日常的に生理用ナプキンを利用できない状況が続いている。

 このような背景のもと、ユニ・チャームと豊田通商は、安心できる品質で価格を抑えた生理用ナプキン「SOFY Long Lasting」を現地で生産し、CFAOケニアが販売を開始することとした。現地生産・販売体制の構築により、多くの女性が衛生用品を利用できる環境づくりを推進する。

■主な取り組み概要

(1)商品開発と生産管理=ユニ・チャームはケニアの顧客の声を反映し、安心できる品質で価格を抑えた生理用ナプキン「SOFY Long Lasting」の商品開発・生産管理を行い、現地企業による委託生産を実施する。

(2)現地販売体制=CFAOケニアは「SOFY Long Lasting」の販売を担い、現地の流通ネットワークを最大限活用して販売拡大を目指すとともに、商品ラインアップの拡充や周辺国への事業展開に取り組む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:46 | IR企業情報

リボミック、デングウイルス増殖抑制に成功、ウイルス感染症治療に新選択肢

■VLP−SELEX技術による高精度アプタマー創出、新たなウイルス治療薬の開発に期待

 リボミック<4591>(東証グロース)は12月24日、東京大学医科学研究所、東京大学医学系研究科、早稲田大学との共同研究により、デングウイルスの増殖を抑制する新しい核酸分子「キメラ核酸」の開発に成功したと発表。この研究成果は、2024年12月25日にNucleic Acids Research Molecular Medicineに掲載される。

 開発されたキメラ核酸は、DENVの膜タンパク質に結合するRNAアプタマーと、ウイルス由来のRNAを分解するsiRNAを組み合わせた多機能分子である。研究グループは、疑似的な感染評価系および実際のウイルス感染評価系を用いて、このキメラ核酸がデングウイルスの増殖を強く抑制できることを確認した。さらに、複数の血清型に対しても有効性が示唆されている。

 同研究では、VLP−SELEXと呼ばれる同社のコア技術を活用し、DENV膜タンパク質を標的としたアプタマーを作成した。この開発戦略は他のウイルスにも応用可能であり、幅広いウイルス感染症の予防および治療分子の迅速な開発に新たな選択肢を提供することが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | IR企業情報

テラドローン、マレーシアで大規模パーム農園の害虫防除に着手、高精度ドローンで効率的な農薬散布を実現

■最新ドローン技術で3500ヘクタールのパーム農園を守る

 テラドローン<278A>(東証グロース)の子会社テラドローン・アグリは12月24日、マレーシアの大規模パーム農園において、ミノムシ防除を目的とした病害虫の総合的管理を開始したと発表。対象となる農地は3500ヘクタールにおよび、これは東京ドーム約760個分に相当する。この取り組みは、マレーシア国内の政府関連企業や民間農園機関と連携し、全国規模で展開される予定である。

tera1.jpg

 パーム農園に深刻な被害をもたらすミノムシ対策として、テラドローン・アグリは最先端のドローン技術を導入している。搭載された精密制御ノズルにより、段差のある地形でも均一な農薬散布が可能となった。さらに、日本とマレーシアのジョイントベンチャー企業であるAgricultural Chemicals(ACM)や農業技術企業のS&H Techventureと連携し、特化型農薬製品を活用している。

 テラドローン・アグリは、この革新的な取り組みを通じて、マレーシア農業の改革を目指している。ドローン技術と農薬の専門知識を組み合わせることで、効率的かつ正確な農薬散布を実現し、深刻な害虫問題に対応する。これにより、労働コストと農薬使用量の削減を図りながら、環境への影響を最小限に抑えた持続可能な農業の実現に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46 | IR企業情報

トラース・オン・プロダクト、「AIrux8」が実証実験で空調電力25%削減を達成、大手百貨店ビルでAI制御による省エネ効果を実証

■人感センサーと特許アルゴリズムで最適な温度制御を実現

 トラース・オン・プロダクト<6696>(東証グロース)は12月25日、AI電力削減ソリューション「AIrux8」を大手老舗百貨店の本社ビルに導入し、半年間の実証運用で空調電力を25%削減することに成功したと発表。これにより、同百貨店のSDGsへの取り組みと連携し、導入エリアの拡大が決定している。

 同システムは天井設置の人感センサー「Node」を通じて施設内の混雑状況や環境データを取得し、特許アルゴリズムによって空調の最適制御を実現する。導入された本社ビル6階休憩所エリアと7階オフィスエリア(計900u)では、通常出勤日で最大32.4%の電力削減効果を確認した。


 同社は本実績を今後の販売拡大の契機と位置付けており、戦略的パートナーシップの強化を通じて日本国内での導入を加速させる方針である。2025年1月期の売上高への影響は通期売上金額の3%程度を見込んでおり、導入エリア拡大により2026年1月期以降の業績向上が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | IR企業情報

SBSホールディングス、オランダの物流大手を78億円で買収、欧州3PL事業を本格展開へ

■中国・アジアとの連携でグローバルな物流ネットワークを構築

 SBSホールディングス<2384>(東証プライム)は12月24日、オランダの3PL企業グループであるブラックバード ロジスティクス B.V.の株式取得を決議したと発表。中間持株会社SBSヨーロッパ B.V.を通じ、2025年4月1日に対象株式の取得を完了する予定である。

 取得対象の中核会社であるズワルウ社は、1948年設立の老舗物流企業である。ロッテルダム港を拠点に、ヨーロッパ全域をカバーする貨物利用運送サービスと自社ネットワークによる運送サービスを展開している。

 同件株式取得により、SBSグループは欧州地域における3PL事業を拡大し、中国・アジアの既存事業及び顧客ネットワークとの融合を図る。株式取得額は約78億円で、2025年12月期第3四半期から連結開始となる予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

デ・ウエスタン・セラピテクス、緑内障治療薬「H−1337」の韓国特許取得

■製品寿命延長に向け特許ポートフォリオを強化

 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>(東証グロース)は12月24日、同社が創製し開発中の緑内障治療剤「H−1337」について、韓国において特許査定を取得したと発表。今回の特許は「イソキノリンスルホンアミドの新規な形態」に関するもので、出願番号は10−2021−7019115である。

 同特許は「H−1337」の基本となる物質特許に付随する特許であり、既に各国で成立している物質特許を補完するものである。同社は本特許取得により、開発品のライフサイクルマネジメントの一環として製品寿命を延長する効果を見込んでいる。

 既に日本・米国・欧州・中国等で成立している本特許が、今回韓国でも特許査定に至ったことで、「H−1337」の国際展開に向けた知的財産権の保護体制が一層強化された。同社はこれにより製品の大型化への寄与を期待している。なお、本件による2024年12月期業績予想への影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | IR企業情報

GENDAグループ、ハローズ全株式取得でアミューズメント事業を拡大

■人的資源の統合と新ブランド導入でシナジー効果に期待

 GENDA<9166>(東証グロース)グループのGENDA GiGO Entertainmentは12月24日、アミューズメント施設「ハローズガーデン」を運営するハローズの全株式を取得すると発表。ハローズは全国に53店舗のアミューズメント施設と63箇所のスタッフ常駐しないミニロケを展開している企業である。

 この株式取得により、GENDAグループはハローズとの間で人的資源やDXに関する知見を共有し、店舗運営の効率化を進める。また、GENDAグループのプライズブランド「GiGO PRIZE」の限定商品を投入するほか、店舗数増加による購買力向上も見込んでいる。

 GENDA GiGO Entertainmentは、エンタメ・プラットフォーム事業の中核企業として、世界No.1のリアルなエンターテイメントの提供を目指している。今回の買収を通じて、両社の強みを活かしながら、より魅力的な施設づくりを進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

ガーラ、「Flyff Universe」を中国市場へ拡大、eスポーツ化も加速

■RUIWO TECHNOLOGYとの提携により、サービスエリアを拡大

 ガーラ<4777>(東証スタンダード)は12月23日、同社の連結子会社であるGala Lab Corp.が、HTML5 MMORPG「Flyff Universe」の中国展開に向けて、RUIWO TECHNOLOGYとパブリッシング契約を締結したと発表。中国では2009年から「Flyff Online」が展開されており、新作となる同作にも大きな期待が寄せられている。

111.jpg

■累計450万人突破の人気作が中国本土へ進出

 「Flyff Universe」は、PC版「Flyff Online」をベースにHTML5で開発された作品である。2022年のサービス開始以来、日間アクティブユーザー8万人以上、累計ユーザー450万人を突破する人気タイトルに成長している。また、世界大会「FWC」を通じてe−Sportsとしての可能性も示しており、2024年10月にマニラで開催された決勝大会では、12チームによる熱戦の模様がYouTubeでライブ配信された。

 契約を締結したRUIWO TECHNOLOGYは、2018年から中華圏でゲームパブリッシング事業を展開する企業である。「DROIYAN」や「Archlord」、「Seal Online」など、海外の有名IPゲームを手がけており、今回のHTML5 MMORPG分野への参入で、さらなる成長が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報

アルフレッサHD、がん治療薬「KORTUC」の日本国内販売独占交渉権を取得、4.5億円の転換社債引受で開発支援へ

■放射線治療効果を高める新薬の独占交渉権を確保

 アルフレッサ ホールディングス<2784>(東証プライム)および四国アルフレッサは12月24日、米国のKORTUC INC.との間で資本業務提携契約を締結したと発表。両社は、がんの放射線治療効果を高める放射線増感剤「KORTUC」の日本国内における販売および流通に関する独占交渉権を取得するとともに、300万USD(4億5000万円)の転換社債を引き受けることで合意した。

 コルタック社が開発を進める「KORTUC」は、高知大学名誉教授の小川恭弘博士が発明した放射線増感剤である。この製剤は、腫瘍内部の低酸素状態による放射線治療効果の減少という課題を解決し、治療効果の向上が期待されている。

 アルフレッサグループは、2032年度に向けた中長期ビジョンのもと、「健康寿命の延伸」「地域医療への貢献」「ヘルスケアイノベーション」を目指している。今回の提携により、革新的ながん治療ソリューションの普及を支援し、企業理念の実現を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報
2024年12月24日

リンクアンドモチベーション、生成AI活用でコンサル業務が進化、従業員一人当たり売上が前年比約140%

■生成AI活用で業務時間25%削減

 リンクアンドモチベーション<2170>(東証プライム)は12月24日、生成AIを活用したDX推進を通じて、コンサルティング専門部隊における従業員一人当たりの売上を前年比約140%に引き上げたと発表。同プロジェクトでは、業務効率化にとどまらず、中長期的な企業成長を目指す取り組みが進められている。生成AIを活用することで、業務時間が25%削減され、社員の思考時間や価値創出業務への集中が可能となった。

rink11.jpg

 同社は、生成AIの全社的な活用を進める一方で、日本企業におけるDX推進の現状に課題を見出している。短期的なコスト削減に偏重する傾向が見られるが、同社は中長期的な成果創出を重視。生成AI推進チームの設立や多様なAI技術の導入、標準プロセスへの組み込みを通じ、AI活用の速度と質を向上させている。その結果、コンサルティング現場の社員の96%が日常業務でAIを活用する環境を実現した。

 2024年にコンサルティング専門部隊で成功した取り組みは、2025年以降に事業全体およびグループ全体へと拡大する予定。同時に、生成AIと組織人事の知見を融合させた新商品・サービスの開発や、自社の成果を顧客に展開する計画も進行中である。このような取り組みを通じ、さらなる事業インパクトを創出することを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25 | IR企業情報

GFA、ドバイNo.1の進出支援企業と業務提携、日本最大級ミームコイン「NYAN」を追加購入

■メタバース・暗号資産事業の拡大視野に、富裕層マーケティングを強化

 GFA<8783>(東証スタンダード)は12月23日、世界有数の金融都市として急成長を遂げるドバイにおいて、法人設立及び個人の移住支援のリーディングカンパニーであるMDSと業務提携すると発表。不動産・金融事業を主軸とする同社は、メタバース空間の展開や暗号資産関連事業を新たな収益の柱として成長させることを目指していく。

 近年、世界中の富裕層がドバイに集中し、不動産価格の高騰や世界的な暗号資産取引所の本社移転など、ビジネスチャンスが拡大している。また、日本の富裕層からもドバイ国内の様々なアセットへの投資について多くの問い合わせが寄せられており、当社グループの取引先や顧客のニーズに応える形での進出となる。

 MDS社は、ドバイにおける日本企業及び個人向けの進出支援実績No.1を誇り、アジアや欧米の小規模事業者向けマーケティング事業では累計3万社の集客実績を持つ。同社は日本、フィリピン、ドバイで飲食店やエステサロンを展開し、SNSアカウントの総フォロワー数は100万を超えるなど、国内外で強い影響力を持っている。今後はドバイに限らず、アジア地域における海外進出支援も予定している。

■子会社のGFA Capital、日本最大級ミームコイン「NYAN」を追加購入

 また、GFAの子会社GFA Capitalは、「Nyanmaru Coin($NYAN)」の追加購入を実施したことを発表。追加購入の主な要因は、マルハンエコシステム内での活用期待、運営保有ウォレットの透明性確保、SNSフォロワー数の急増である。同コインは、パチンコホール大手のマルハンが展開する「にゃんまる」をモチーフとしたミームコインであり、日本発のIPとしては最大の時価総額を誇っている。

 GFA Capital社は暗号資産を戦略的準備資産と位置付け、中長期的な視点でディーリング業務に取り組んでいく方針である。同社は暗号資産市場の発展に伴う新たなビジネス機会を積極的に取り込み、グループ全体の企業価値向上を目指している。なお、同件による連結業績への直接的な影響はないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53 | IR企業情報

東北電力、生成AIインフラサービスで業務提携、GPU活用によるDX加速目指す

■高性能GPUによる計算力提供で、地域のデジタル化を推進

 東北電力<9506>(東証プライム)は12月23日、ゲットワークスおよびGXテクノロジーと、生成AIインフラサービスの新規事業創出に向けた業務提携を締結したと発表した。この提携は、急速に拡大する生成AIの開発・利用に必要なGPUの需要に対応するものである。

tou1.jpg

 東北6県および新潟県において、生成AIの普及に伴うGPUニーズが急増している状況を受け、3社は各々の強みを活かした協力体制を構築する。東北電力の電気・エネルギーの知見、ゲットワークスのコンテナ型データセンター設計とGPUクラウドサービスの開発力、GXテクノロジーのコンテナ型データセンター運用・保守の技術力を組み合わせ、最新のGPUを搭載したコンテナ型データセンターによるクラウドサービスの共同開発を進める。

 東北電力は本同提携に加え、エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)とのAIサービスの新規事業創出に向けた業務提携も進めており、これらの取り組みを通じて地域のDX加速に貢献する方針である。2024年度中のGPUクラウドサービス提供開始を目指し、東北6県および新潟県をはじめとした国内における生成AIの利活用を促進することで、地域住民の快適・安全・安心なくらしを実現するスマート社会の構築を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | IR企業情報

データセクション、台湾Quanta社とAIインフラ強化へ業務提携

■AIサーバー市場の拡大を見据え、NVIDIA製GPU搭載サーバーの安定調達へ

 データセクション<3905>(東証グロース)は12月23日、台湾の大手EMS企業であるQuanta Computer社と業務提携に向けた基本合意書を締結したと発表。この提携は、AIデータセンターの運営及びAIクラウドサービス展開に必要となる、NVIDIA社製GPUを搭載したサーバーの安定調達を主な目的としている。

 Quanta Computer社は、世界的なノートパソコン製造のリーダーであり、クラウドコンピューティング分野における先進的なサーバー技術を有している。一方、データセクション社は大容量データ分析やAIによる高性能画像解析を強みとしており、両社の技術とリソースを活用した協業を目指している。

 業務提携の開始は2025年3月を目途としており、具体的な内容については今後の協議を経て決定される。同提携は、データセクション社の中長期的な業績及び企業価値向上に寄与するものと期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34 | IR企業情報

カイオム・バイオサイエンス、がん治療用抗体PCDCの特許を国内取得

■中国に続き国内で知財基盤を確立、米欧でも出願中

 カイオム・バイオサイエンス<4583>(東証グロース)は12月23日、同社が開発を進めているがん治療用候補抗体PCDCについて、日本での特許査定通知を受領したと発表。同特許は、ヒト化抗CDCP1抗体に関するもので、既に中国での特許取得に続く成果となる。現在、米国や欧州でも特許を出願中である。

 PCDCは、標準治療耐性のがん種を含む幅広い固形がんに対する治療薬として期待されている。特にCDCP1はFirst−in−classとなる標的分子であり、肺がんや結腸直腸がん、乳がん、卵巣がんなどで発現していることが確認されている。同社は現在、PCDC導出活動を推進しており、本特許取得により知財基盤が一層強化されることとなる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

アクセルマーク、トレカEC大手のcraftyを1億円で子会社化へ

■トレカ市場での成長戦略:自動販売機データとEC展開を活用した事業拡大

 アクセルマーク<3624>(東証グロース)は12月23日、アトレカ事業のさらなる成長を目的として、craftyの全株式を取得し、完全子会社化するための基本合意書を締結したと発表。取得価額は1億円で、2025年2月下旬に株式譲渡契約の締結および株式譲渡を予定している。同事業は2023年9月から開始され、業務提携先との協力により全国に展開するトレカ自動販売機の運営で成果を上げてきた。今回の決定は、EC展開と実店舗戦略を強化し、トレカ事業を包括的に拡大する一環である。

 crafty社はトレカEC事業に特化した企業で、特に「アイリストレカ」というオリパサービスブランドが業界内で高い評価を得ている。アクセルマークは、同社のデジタルマーケティングノウハウと同社が蓄積する自動販売機データを活用し、EC部門と店舗部門の相乗効果を図る予定。この連携により、オンラインとオフライン双方での販売チャネルをシームレスに統合し、事業効率と顧客満足度を向上させる。

 アクセルマークは、2025年第2四半期に池袋駅東口エリアで第1号店をオープンし、ECプラットフォームと連動する販売体制を構築する計画である。また、craftyの子会社化によってEC展開をさらに加速し、独自のオリパ専用サイトやアプリ開発を推進する。同時に、スパイラルセンスとの協力により、技術開発や運用力を強化し、トレカ市場での競争優位性を確立する。これにより、中長期的に業績への貢献が期待されている。同件に関する進展は、適時開示される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | IR企業情報

ピクセルカンパニーズ、太陽光発電案件の仮払金回収により1億1400万円の特別利益を計上

■子会社の太陽光発電設備案件における前渡金が全額回収

 ピクセルカンパニーズ<2743>(東証スタンダード)は12月24日、2024年第4四半期の連結決算において、特別利益1億1400万円を計上すると発表。これは、子会社であったピクセルエステートの太陽光発電設備案件に関する前渡金が、複数のプロセスを経て当社の仮払金として処理され、その後回収されたことによるものである。

 特別利益計上の経緯は、2021年9月の太陽光発電設備案件における前渡金の支払いに始まり、2023年12月の解約合意、2024年5月の債権譲渡を経て、特別調査委員会の調査結果を受けての科目修正という流れで進展した。

 この特別利益の計上による業績への影響については、2025年2月14日までに公表予定の2024年12月期決算短信において反映される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | IR企業情報

PSS、中国企業と合弁会社設立へ、日本製理化学機器の輸出促進目指す

■機器製造部門の有効活用目指し、具体的協議へ

 プレシジョン・システム・サイエンス(PSS)<7707>(東証グロース)は12月23日、取締役会において、中国の嘉兴凯实生物科技股份有限公司(Quaero)との合弁会社設立に向けた具体的な協議及び検討の開始を決議したと発表。

 同協議は、日本製理化学検査機器及び装置、周辺デバイスの輸出促進を目的としている。PSSグループの生産拠点における機器及び装置製造部門を軸とした合弁会社化について、両社で協議を進めることとなった。

 Quaeroは、2009年に設立された中国の企業で、生物試薬及び医療設備分野における技術開発や、医療機器の研究開発・製造を手がけている。資本金は約10億円で、現時点では両社間に資本関係、人的関係、取引関係は存在しない。

 今後、具体的な協議内容が決定次第、速やかに開示される予定である。また、同件を契機として、電子部品やモジュール調達におけるコスト削減についても検討を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | IR企業情報
2024年12月23日

京写がインドに駐在員事務所を開設、来年5月、成長市場で生産拠点として注目を集め主要顧客も多数進出

■自動車部品、家電製品メーカーも多数進出、さらなる市場拡大の期待

 京写<6837>(東証スタンダード)は2025年5月(予定)にインド駐在員事務所を開設する。

 世界最大の人口を有するインドは、国内生産強化に取り組んでおり、成長市場及び生産拠点として注目を集め、電子機器分野等の幅広い市場が拡大している。同社グループの主要顧客である自動車部品、家電製品メーカーも多数進出し、今後さらなる市場拡大が期待されている。

 同社グループは将来インド市場でのプリント配線板の事業拡大を目指し、現地での市場調査及びマーケティング活動を開始する。また、京写及びグループ各社と顧客間のコミュニケーション窓口としての活動を通じて、顧客への支援体制を充実する。

<開設する駐在員事務所の概要>

【名称】株式会社京写 インド駐在員事務所
(英文名:Kyosha Co.,Ltd. India Liaison Office)
【所在地】インド共和国 ニューデリー
【開設時期】2025年5月(予定)

 今後の見通しとして、当該駐在員事務所の開設に伴う2025年3月期の業績に与える影響は軽微と見込んでいるが、今後開示すべき事項が発生した場合には、速やかにお知らせするとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:42 | IR企業情報