■承認された治療法なき症候群に、医学の希望の光
JCRファーマ<4552>(東証プライム)とメディパルホールディングス<7459>(東証プライム)は12月3日、ムコ多糖症IIIB型(サンフィリッポ症候群B型)を対象とした画期的な臨床第I/II相試験を開始したと発表。この疾患は、世界で500から1000人と推定される超希少疾患であり、現在まで承認された治療法が存在しない。JCRが開発した「JR−446」は、独自の血液脳関門通過技術「J−Brain CargoR」を活用し、中枢神経障害に対するアプローチを可能にした。
同臨床試験は、18歳未満のムコ多糖症IIIB型患者を対象とした多施設共同・非盲検試験である。試験の主な目的は、JR−446の安全性、忍容性、および潜在的有効性の評価であり、複数の用量を用いて至適な投与量を探索する。国立成育医療研究センターの小須賀基通医師は、この試験が患者の症状と日常生活を大きく変える可能性があると期待を寄せている。
ムコ多糖症IIIB型は、NAGLU遺伝子の異常によって引き起こされる常染色体潜性遺伝疾患である。ヘパラン硫酸の脳内蓄積により、睡眠障害、言語消失、行動変化などの神経症状が急速に進行する。メディパルとJCRは、2023年9月に同治療薬の事業化に関する契約を締結し、希少疾患治療への貢献と社会への価値創出を目指している。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/04)JCRファーマとメディパルHD、ムコ多糖症IIIB型を標的とした革新的治療薬の臨床試験が始まる
(12/04)レナサイエンス、慢性骨髄性白血病治療、研究期間2年延長で新たな可能性
(12/02)Jトラストの自社株買い、期限前に買付予算をほぼ満額執行して買付を完了
(11/29)Jトラスト、初の試みの株主優待「宝塚劇場・貸切公演」は大盛況、継続開催を希望する声も
(11/29)ネオジャパン、米国子会社の事業内容の追加および増資を決議
(11/29)ヘッドウォータース、1株を2株の株式分割、BTMとAI領域での資本業務提携を発表
(11/29)ワールド、三菱商事ファッションを完全子会社化へ、アパレル事業の戦略的拡大を目指す
(11/29)Sapeetとハピネス・アンド・ディが業務提携を発表、生成AIで接客教育を革新
(11/28)綿半HD、グループ会社の綿半ソリューションズが日本気候リーダーズ・パートナーシップに加盟
(11/28)クリナップ、北関東最大規模のショールーム『さいたまショールーム』オープン
(11/28)AViC、中国合弁会社で初の受注、マーケティング支援事業を本格始動
(11/28)西部技研、EV電池工場向け大型案件を受注、約8.2億円の除湿機納入へ
(11/28)フーバーブレイン、市原市役所で「Secure X−Ray」採用、高度なサイバー攻撃から守る
(11/27)NEC、AIエージェントで業務を自動化、高度な専門業務を自動化、2025年始動
(11/27)True Data、東京海上スマートモビリティと業務提携で物流ロス削減へ
(11/27)ブイキューブ、DeepBrain AIと提携、AIアバター技術で企業コミュニケーション革新へ
(11/26)朝日ラバー、コーポレートサイトを大幅リニューアル、製品の活用シーンや採用情報を強化
(11/26)ピー・シー・エー、CVCファンド設立でイノベーション創出へ、スタートアップ投資に20億円
(11/26)スタンレー電気と三菱電機モビリティ、次世代車両用ランプシステム事業で合弁会社設立へ
(11/26)アジャイルメディア、Orb Promotionと合弁会社設立し海外タレントマネジメント事業へ本格参入
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2024年12月04日
JCRファーマとメディパルHD、ムコ多糖症IIIB型を標的とした革新的治療薬の臨床試験が始まる
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
レナサイエンス、慢性骨髄性白血病治療、研究期間2年延長で新たな可能性
■治験の目標症例数登録終了、さらなる研究深化へ
レナサイエンス<4889>(東証グロース)は12月3日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「革新的がん医療実用化研究事業」において、慢性骨髄性白血病(CML)治療薬RS5614の第III.相試験の研究期間を2年間延長すると発表。
同研究は、慢性期CML患者60名を対象に、チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)との併用効果を検証する多施設共同プラセボ対照二重盲検試験である。後期第II.相試験では、RS5614とTKIを1年間併用した場合の累積DMR達成率が33%と、従来の8−12%を大きく上回る成果を得ている。
研究期間延長に伴い、2026年3月期および2027年3月期の費用計上が不要となり、収益改善が見込まれる。同社は、正式な助成金額が確定次第、詳細を公表する予定である。
レナサイエンス<4889>(東証グロース)は12月3日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「革新的がん医療実用化研究事業」において、慢性骨髄性白血病(CML)治療薬RS5614の第III.相試験の研究期間を2年間延長すると発表。
同研究は、慢性期CML患者60名を対象に、チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)との併用効果を検証する多施設共同プラセボ対照二重盲検試験である。後期第II.相試験では、RS5614とTKIを1年間併用した場合の累積DMR達成率が33%と、従来の8−12%を大きく上回る成果を得ている。
研究期間延長に伴い、2026年3月期および2027年3月期の費用計上が不要となり、収益改善が見込まれる。同社は、正式な助成金額が確定次第、詳細を公表する予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| IR企業情報
2024年12月02日
Jトラストの自社株買い、期限前に買付予算をほぼ満額執行して買付を完了
■取得総額20億円のところ19億9997万2600円を買付に充当
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は12月2日の夕方、取得総額20億円、取得株数600万株を各上限として11月30日まで実施してきた自己株式の取得(自社株買い)について、累計取得金額は19億9997万2600円に達し、取得した株式総数は472万8600株だったと発表し、これをもって今回の自社株買いを終了するとした。買付予算をほぼ満額充当したことになる。
今回の自社株買いは、2024年3月27日から同年11月30日までの予定で実施してきた。月次の「取得状況」によると、累計買付金額は10月31日時点で上記の19億9997万2600円に達してほぼ万額執行となり、累計での買付株数も上記の472万8600株に達していた。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は12月2日の夕方、取得総額20億円、取得株数600万株を各上限として11月30日まで実施してきた自己株式の取得(自社株買い)について、累計取得金額は19億9997万2600円に達し、取得した株式総数は472万8600株だったと発表し、これをもって今回の自社株買いを終了するとした。買付予算をほぼ満額充当したことになる。
今回の自社株買いは、2024年3月27日から同年11月30日までの予定で実施してきた。月次の「取得状況」によると、累計買付金額は10月31日時点で上記の19億9997万2600円に達してほぼ万額執行となり、累計での買付株数も上記の472万8600株に達していた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:22
| IR企業情報
2024年11月29日
Jトラスト、初の試みの株主優待「宝塚劇場・貸切公演」は大盛況、継続開催を希望する声も
■東京宝塚劇場に株主を招待、星組の公演を鑑賞
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は11月29日夕方、株主優待の初の試みとして11月23日(土・祝)に実施した「宝塚歌劇『東京宝塚劇場 星組貸切公演』」の「ご報告」を発表した。

このたびの株主優待「宝塚歌劇・貸切公演」では、星組による【政界コメディ『記憶にございません!』−トップ・シークレット−原作/映画「記憶にございません!」ⓒ2019フジテレビ 東宝】と、華やかなレビュー【カルナバル・ファンタジア『Tiara Azul−Destino−(ティアラ・アスール ディスティーノ)』】を株主各位に楽しんでいただいた。
初めての試みだったが、当日は、多くの株主が来場し、大変盛況のうちに終了することができた。数多くの感動された旨のコメントや、継続開催を希望する声、そして感謝の言葉まで頂けたとした。
■詳細はニュースリリース(11月29日付)
https://www.jt-corp.co.jp/jp/2024/11/29/31214/?t=jn
(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は11月29日夕方、株主優待の初の試みとして11月23日(土・祝)に実施した「宝塚歌劇『東京宝塚劇場 星組貸切公演』」の「ご報告」を発表した。

このたびの株主優待「宝塚歌劇・貸切公演」では、星組による【政界コメディ『記憶にございません!』−トップ・シークレット−原作/映画「記憶にございません!」ⓒ2019フジテレビ 東宝】と、華やかなレビュー【カルナバル・ファンタジア『Tiara Azul−Destino−(ティアラ・アスール ディスティーノ)』】を株主各位に楽しんでいただいた。
初めての試みだったが、当日は、多くの株主が来場し、大変盛況のうちに終了することができた。数多くの感動された旨のコメントや、継続開催を希望する声、そして感謝の言葉まで頂けたとした。
■詳細はニュースリリース(11月29日付)
https://www.jt-corp.co.jp/jp/2024/11/29/31214/?t=jn
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:34
| IR企業情報
ネオジャパン、米国子会社の事業内容の追加および増資を決議
■「ソフトウエア・クラウドサービスの開発・販売・サポート」を追加する
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、同社の100%連結子会社「DELCUI Inc.(米国 カルフォルニア州)」の事業内容の追加および増資を発表した。
ネオジャパンは、「北米における営業活動、現地のマーケット調査、パートナー企業の発掘等」を行うことを目的として2019年6月に米国に100%子会社としてDELCUI Inc.を設立した。
DELCUI社は、現地のマーケット調査から得られた知見を活かして、日本においても利用が見込まれるサービスの企画・開発等にも取り組みをすすめている。これらの成果をネオジャパンが引き継ぎ、追加開発をすすめ2024年6月にネオジャパンのサービスとしてカスタマーコミュニケーションハブ「NEOPORT(ネオポート)」の提供を開始した。DELCUI社は、引き続き現地のマーケット調査、パートナー企業の発掘も行うが、当面の間、ネオジャパンの開発外注先としての活動が主な事業内容となることが見込まれる。なお、将来的には、自社製品・サービスを開発・販売することにも取り組んでいく。今後、上記のような事業内容の重要性が高まるため、現在の事業内容に「ソフトウエア・クラウドサービスの開発・販売・サポート」を追加するとしている。
>>>記事の全文を読む
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、同社の100%連結子会社「DELCUI Inc.(米国 カルフォルニア州)」の事業内容の追加および増資を発表した。
ネオジャパンは、「北米における営業活動、現地のマーケット調査、パートナー企業の発掘等」を行うことを目的として2019年6月に米国に100%子会社としてDELCUI Inc.を設立した。
DELCUI社は、現地のマーケット調査から得られた知見を活かして、日本においても利用が見込まれるサービスの企画・開発等にも取り組みをすすめている。これらの成果をネオジャパンが引き継ぎ、追加開発をすすめ2024年6月にネオジャパンのサービスとしてカスタマーコミュニケーションハブ「NEOPORT(ネオポート)」の提供を開始した。DELCUI社は、引き続き現地のマーケット調査、パートナー企業の発掘も行うが、当面の間、ネオジャパンの開発外注先としての活動が主な事業内容となることが見込まれる。なお、将来的には、自社製品・サービスを開発・販売することにも取り組んでいく。今後、上記のような事業内容の重要性が高まるため、現在の事業内容に「ソフトウエア・クラウドサービスの開発・販売・サポート」を追加するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:14
| IR企業情報
ヘッドウォータース、1株を2株の株式分割、BTMとAI領域での資本業務提携を発表
■Microsoft Azure技術に関する人材育成も強化し、AI市場の拡大に対応
ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)は11月28日、12月31日を基準日として1株を2株に分割し、発行済株式総数を189万8370株から379万6740株に倍増させると発表。また同日、BTM<5247>(東証グロース)と、生成AIをはじめとするAI領域における資本業務提携契約を締結したと発表。両社は、ヘッドウォータースが持つAI技術の知見と、BTMの地方企業とのネットワークを組み合わせ、地方のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速させる戦略を打ち出している。
提携の主な内容は、AI技術と地方企業のDX推進、エンジニアの採用・育成・調達強化、Microsoft Azure関連の人材育成、既存業務提携の深化の4点である。特に、Microsoft Azure OpenAI Serviceを中心とした案件が急増する中、両社の強みを活かした協業に注目が集まっている。
ヘッドウォータースは、BTMとの協業により、全国の大手法人顧客の生成AIニーズにハンズオンで対応し、地方のエンジニアリングリソースを活用したAIイノベーションの全国展開を目指す。また、東京一極集中のエンジニア人材の課題解決に向け、地方の優秀なエンジニア層のMicrosoft Azure および生成AI人材育成に積極的に取り組む方針である。
ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)は11月28日、12月31日を基準日として1株を2株に分割し、発行済株式総数を189万8370株から379万6740株に倍増させると発表。また同日、BTM<5247>(東証グロース)と、生成AIをはじめとするAI領域における資本業務提携契約を締結したと発表。両社は、ヘッドウォータースが持つAI技術の知見と、BTMの地方企業とのネットワークを組み合わせ、地方のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速させる戦略を打ち出している。
提携の主な内容は、AI技術と地方企業のDX推進、エンジニアの採用・育成・調達強化、Microsoft Azure関連の人材育成、既存業務提携の深化の4点である。特に、Microsoft Azure OpenAI Serviceを中心とした案件が急増する中、両社の強みを活かした協業に注目が集まっている。
ヘッドウォータースは、BTMとの協業により、全国の大手法人顧客の生成AIニーズにハンズオンで対応し、地方のエンジニアリングリソースを活用したAIイノベーションの全国展開を目指す。また、東京一極集中のエンジニア人材の課題解決に向け、地方の優秀なエンジニア層のMicrosoft Azure および生成AI人材育成に積極的に取り組む方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53
| IR企業情報
ワールド、三菱商事ファッションを完全子会社化へ、アパレル事業の戦略的拡大を目指す
■グローバルサプライチェーンとデジタル技術で競争力強化
ワールド<3612>(東証プライム)は11月28日、三菱商事<8058>(東証プライム)の完全子会社である三菱商事ファッションの全株式を取得し、完全子会社化すると発表。この戦略的な買収は、ワールドの中長期ビジョンである「世界に唯一無二のファッション・エコシステム」の構築に向けた重要な一歩である。
同買収により、ワールドは四つの主要なシナジー効果を期待している。具体的には、(1)OEM事業の企画・調達能力の相互補完、(2)プラットフォーム事業のサービスメニュー拡充、(3)ブランド投資事業の拡大、(4)両社の人材・顧客基盤の強化である。特に、三菱商事ファッションが持つグローバルネットワークや独自の課題解決型事業は、ワールドの事業戦略と高い適合性を示している。
株式取得の詳細として、ワールドは4万4233株を取得し、取得価額は93億2500万円となる。株式譲渡の実行は2025年2月中を予定しており、本件が連結業績に与える影響については現在精査中である。ワールドは、今後も業績予想の修正や公表すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
ワールド<3612>(東証プライム)は11月28日、三菱商事<8058>(東証プライム)の完全子会社である三菱商事ファッションの全株式を取得し、完全子会社化すると発表。この戦略的な買収は、ワールドの中長期ビジョンである「世界に唯一無二のファッション・エコシステム」の構築に向けた重要な一歩である。
同買収により、ワールドは四つの主要なシナジー効果を期待している。具体的には、(1)OEM事業の企画・調達能力の相互補完、(2)プラットフォーム事業のサービスメニュー拡充、(3)ブランド投資事業の拡大、(4)両社の人材・顧客基盤の強化である。特に、三菱商事ファッションが持つグローバルネットワークや独自の課題解決型事業は、ワールドの事業戦略と高い適合性を示している。
株式取得の詳細として、ワールドは4万4233株を取得し、取得価額は93億2500万円となる。株式譲渡の実行は2025年2月中を予定しており、本件が連結業績に与える影響については現在精査中である。ワールドは、今後も業績予想の修正や公表すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37
| IR企業情報
Sapeetとハピネス・アンド・ディが業務提携を発表、生成AIで接客教育を革新
■AIロープレ研修が成果を証明:対象商材の売上が160%向上
Sapeet<269A>(東証グロース)とハピネス・アンド・ディ<3174>(東証スタンダード)は11月28日、営業・接客教育における生成AI実装で業務提携を締結したと発表。同提携は、両社の発展のみならず、小売業界が抱える販売員教育や接客の課題を解決することを目的とし、AIを用いた実践的な教育手法を現場に浸透させる狙いがある。
提携に先行して導入されたAIロープレ研修「カルティ ロープレ」は、販売員の接客スキルを可視化・強化するツールであり、短期間で注力商材の売上を前期比160%増加させる成果を上げた。研修参加者の実施率は84.3%、個人の実施回数は平均4.1回に達し、ベテラン販売員も自己のスキルを再確認する場となった。具体的な成果として、新人販売員の早期戦力化や高単価商材の販売実績向上が報告されている。
今後、Sapeetは「カルティ ロープレ」の新機能を開発し、教育の標準化や新商品の販売促進を支援する計画。具体的には、新規採用者向けの基本教育パッケージや難易度に応じた接客シーンの拡充、さらにAIを活用したキャリア相談や離職防止施策を視野に入れている。両社は協力して、販売員のスキル向上と顧客満足度の向上に取り組み、小売業界全体の成長に貢献していくとしている。
Sapeet<269A>(東証グロース)とハピネス・アンド・ディ<3174>(東証スタンダード)は11月28日、営業・接客教育における生成AI実装で業務提携を締結したと発表。同提携は、両社の発展のみならず、小売業界が抱える販売員教育や接客の課題を解決することを目的とし、AIを用いた実践的な教育手法を現場に浸透させる狙いがある。
提携に先行して導入されたAIロープレ研修「カルティ ロープレ」は、販売員の接客スキルを可視化・強化するツールであり、短期間で注力商材の売上を前期比160%増加させる成果を上げた。研修参加者の実施率は84.3%、個人の実施回数は平均4.1回に達し、ベテラン販売員も自己のスキルを再確認する場となった。具体的な成果として、新人販売員の早期戦力化や高単価商材の販売実績向上が報告されている。
今後、Sapeetは「カルティ ロープレ」の新機能を開発し、教育の標準化や新商品の販売促進を支援する計画。具体的には、新規採用者向けの基本教育パッケージや難易度に応じた接客シーンの拡充、さらにAIを活用したキャリア相談や離職防止施策を視野に入れている。両社は協力して、販売員のスキル向上と顧客満足度の向上に取り組み、小売業界全体の成長に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17
| IR企業情報
2024年11月28日
綿半HD、グループ会社の綿半ソリューションズが日本気候リーダーズ・パートナーシップに加盟
■グループ全体で推進する脱炭素化の取り組みをさらに加速
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は28日、グループ会社の綿半ソリューションズが、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す企業グループ「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」へ加盟したと発表。

綿半ホールディングスは、「2040年度にCO2実質排出量0%」という目標を掲げており、この取り組みの一環として、綿半ソリューションズはJCLPへの加盟を決定した。
綿半ソリューションズはJCLPに加盟することで、以下の目的達成を目指すとしている。
1.同社の脱炭素化戦略の加速と顧客の建設分野におけるESG課題の解決
2.建設業界内外での連携強化による新たな価値創造
3.最新の環境技術や政策動向の把握と採用
4.社会的責任の遂行と企業価値の向上
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は28日、グループ会社の綿半ソリューションズが、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す企業グループ「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」へ加盟したと発表。

綿半ホールディングスは、「2040年度にCO2実質排出量0%」という目標を掲げており、この取り組みの一環として、綿半ソリューションズはJCLPへの加盟を決定した。
綿半ソリューションズはJCLPに加盟することで、以下の目的達成を目指すとしている。
1.同社の脱炭素化戦略の加速と顧客の建設分野におけるESG課題の解決
2.建設業界内外での連携強化による新たな価値創造
3.最新の環境技術や政策動向の把握と採用
4.社会的責任の遂行と企業価値の向上
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58
| IR企業情報
クリナップ、北関東最大規模のショールーム『さいたまショールーム』オープン
■埼玉県初、最新技術と空間デザインを融合した体験型施設
クリナップ<7955>(東証プライム)は、1987年開設の「大宮ショールーム」を移転・改称し、2024年11月30日(土)午前10時に「さいたまショールーム」(埼玉県さいたま市中央区鈴谷2−545)をグランドオープンする。同施設は、敷地面積623坪、ショールーム面積154坪、駐車場43台を備え、JR南与野駅から徒歩1分の好立地に新築された。これまで以上に生活者の多様なニーズに応える施設となり、北関東最大級の規模を誇る。

■多彩な展示内容で理想の暮らしを提案
「さいたまショールーム」は、システムキッチン20セット(空間展示11セット)、システムバス7セットを展示し、ユーザーの理想的な暮らしを具現化するコンセプトを提供。また、埼玉の歴史的産業「繭」をイメージした柔らかい空間デザインの「キッチンスタジオ」も注目の一つ。さらに、2階にはイタリアのプレミアムキッチンブランド「Valcucine」監修モデルの展示ブースが新設されている。
新ショールームは、営業時間が10時〜17時で、水曜定休(夏季・年末年始休業あり)。「思い描いた理想の暮らしのイメージがカタチになる」をコンセプトに掲げ、暮らしを豊かにする提案の場として期待されている。
クリナップ<7955>(東証プライム)は、1987年開設の「大宮ショールーム」を移転・改称し、2024年11月30日(土)午前10時に「さいたまショールーム」(埼玉県さいたま市中央区鈴谷2−545)をグランドオープンする。同施設は、敷地面積623坪、ショールーム面積154坪、駐車場43台を備え、JR南与野駅から徒歩1分の好立地に新築された。これまで以上に生活者の多様なニーズに応える施設となり、北関東最大級の規模を誇る。

■多彩な展示内容で理想の暮らしを提案
「さいたまショールーム」は、システムキッチン20セット(空間展示11セット)、システムバス7セットを展示し、ユーザーの理想的な暮らしを具現化するコンセプトを提供。また、埼玉の歴史的産業「繭」をイメージした柔らかい空間デザインの「キッチンスタジオ」も注目の一つ。さらに、2階にはイタリアのプレミアムキッチンブランド「Valcucine」監修モデルの展示ブースが新設されている。
新ショールームは、営業時間が10時〜17時で、水曜定休(夏季・年末年始休業あり)。「思い描いた理想の暮らしのイメージがカタチになる」をコンセプトに掲げ、暮らしを豊かにする提案の場として期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:57
| IR企業情報
AViC、中国合弁会社で初の受注、マーケティング支援事業を本格始動
■2025年9月期第2四半期に売上計上を予定
AViC<9554>(東証グロース)は11月27日、2024年1月に設立した中国海南省の合弁会社「艾唯克(海南)传媒科技有限公司」が、初めての受注を達成し、2025年9月期第2四半期に売上を計上する見込みであると発表した。同合弁会社は、中国市場向けBtoCマーケティング支援および日本企業の中国進出支援を主軸として事業を展開している。設立時の出資比率は当社が67%を占める。
同件におけるサービス提供先や契約金額は、先方の意向を踏まえ非公表とされたが、サービス提供先は日本法人であり、同社との資本関係や人的関係に問題はないと明示された。なお、同受注は24年度9月期売上高の10%未満に留まる見通しであり、業績への直接的な影響は軽微であるとしている。
今回の初受注を契機として、同合弁会社は中国市場向けのマーケティング支援事業をさらに強化し、事業規模の拡大を図る計画である。当該売上高および利益は2025年度の業績に反映される予定だが、現在のところ今期連結業績への影響は軽微としており、必要に応じて速やかに情報開示を行う方針としている。
AViC<9554>(東証グロース)は11月27日、2024年1月に設立した中国海南省の合弁会社「艾唯克(海南)传媒科技有限公司」が、初めての受注を達成し、2025年9月期第2四半期に売上を計上する見込みであると発表した。同合弁会社は、中国市場向けBtoCマーケティング支援および日本企業の中国進出支援を主軸として事業を展開している。設立時の出資比率は当社が67%を占める。
同件におけるサービス提供先や契約金額は、先方の意向を踏まえ非公表とされたが、サービス提供先は日本法人であり、同社との資本関係や人的関係に問題はないと明示された。なお、同受注は24年度9月期売上高の10%未満に留まる見通しであり、業績への直接的な影響は軽微であるとしている。
今回の初受注を契機として、同合弁会社は中国市場向けのマーケティング支援事業をさらに強化し、事業規模の拡大を図る計画である。当該売上高および利益は2025年度の業績に反映される予定だが、現在のところ今期連結業績への影響は軽微としており、必要に応じて速やかに情報開示を行う方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
西部技研、EV電池工場向け大型案件を受注、約8.2億円の除湿機納入へ
■低露点対応型除湿機、2025年末から順次納入
西部技研<6223>(東証スタンダード)は11月27日、電気自動車(EV)用リチウムイオン電池製造工程に必要な除湿機器の大型案件を受注したと発表。国内総合エンジニアリングサービス会社から約8.2億円の受注で、国内大手自動車メーカー向けの低露点対応型デシカント除湿機を2025年第4四半期から2026年第1四半期にかけて納入する予定である。
同社は「環境に優しい空気のソリューションを届ける」ことをパーパスとし、世界約50カ国以上で独自の除湿技術を展開している。デシカント除湿機は、シリカゲルやゼオライトを用いて低温・低湿環境でも効率的に除湿できる特長を持ち、食品・医薬工場に加え、リチウムイオン電池製造工程でも採用されている。
今回の受注は同社のこれまでの納入実績が高く評価された結果であり、2024年12月期の業績への影響はない。売上計上は2025年、2026年12月期を予定している。同社は今後、リチウムイオン電池だけでなく、次世代電池として開発が進む全固体電池の特殊環境に対応できる機器の提案・製造にも注力する方針としている。
西部技研<6223>(東証スタンダード)は11月27日、電気自動車(EV)用リチウムイオン電池製造工程に必要な除湿機器の大型案件を受注したと発表。国内総合エンジニアリングサービス会社から約8.2億円の受注で、国内大手自動車メーカー向けの低露点対応型デシカント除湿機を2025年第4四半期から2026年第1四半期にかけて納入する予定である。
同社は「環境に優しい空気のソリューションを届ける」ことをパーパスとし、世界約50カ国以上で独自の除湿技術を展開している。デシカント除湿機は、シリカゲルやゼオライトを用いて低温・低湿環境でも効率的に除湿できる特長を持ち、食品・医薬工場に加え、リチウムイオン電池製造工程でも採用されている。
今回の受注は同社のこれまでの納入実績が高く評価された結果であり、2024年12月期の業績への影響はない。売上計上は2025年、2026年12月期を予定している。同社は今後、リチウムイオン電池だけでなく、次世代電池として開発が進む全固体電池の特殊環境に対応できる機器の提案・製造にも注力する方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
フーバーブレイン、市原市役所で「Secure X−Ray」採用、高度なサイバー攻撃から守る
■従来型のセキュリティ対策では対応困難な状況下、最先端の技術で市役所を保護
フーバーブレイン<3927>(東証グロース)は11月27日、同社が国内総代理店を務める「Network Blackbox」を活用したセキュリティ診断サービス「Secure X−Ray」が、千葉県市原市役所に採用されたと発表。市原市役所は従来型セキュリティ対策の限界を超える診断精度と短期間での分析に着目し、同サービスの導入を決定した。
「Secure X−Ray」は、Quad Minersの特許技術を基にネットワークトラフィックをフルパケットキャプチャし、外部攻撃や内部不正を可視化する。これにより企業や自治体の情報資産を守るため、徹底的な課題の洗い出しと最適な解決策の提示が可能となる。特に、ランサムウェアなど高度化するサイバー脅威への対策として注目されている。
同サービスは2024年4月に提供開始され、すでに多くの企業や組織で利用されている。フーバーブレインは「Secure X−Ray」を自治体や官公庁にさらに普及させることで、社会全体のセキュリティ対策の強化に貢献していく方針である。市原市での採用は、その一環として意義深いものである。
フーバーブレイン<3927>(東証グロース)は11月27日、同社が国内総代理店を務める「Network Blackbox」を活用したセキュリティ診断サービス「Secure X−Ray」が、千葉県市原市役所に採用されたと発表。市原市役所は従来型セキュリティ対策の限界を超える診断精度と短期間での分析に着目し、同サービスの導入を決定した。
「Secure X−Ray」は、Quad Minersの特許技術を基にネットワークトラフィックをフルパケットキャプチャし、外部攻撃や内部不正を可視化する。これにより企業や自治体の情報資産を守るため、徹底的な課題の洗い出しと最適な解決策の提示が可能となる。特に、ランサムウェアなど高度化するサイバー脅威への対策として注目されている。
同サービスは2024年4月に提供開始され、すでに多くの企業や組織で利用されている。フーバーブレインは「Secure X−Ray」を自治体や官公庁にさらに普及させることで、社会全体のセキュリティ対策の強化に貢献していく方針である。市原市での採用は、その一環として意義深いものである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| IR企業情報
2024年11月27日
NEC、AIエージェントで業務を自動化、高度な専門業務を自動化、2025年始動
■ユーザーの指示でAIが自律的に業務遂行、専門知識不要
NEC<6701>(東証プライム)は11月27日、2025年1月から高度な専門業務を自動化する革新的なAIエージェントの提供を開始すると発表。このAIエージェントは、ユーザーが依頼する業務を自律的にタスク分解し、最適なAIやITサービスを選択して、業務を自動実行する画期的なシステムである。

企業や公共機関におけるAI活用において、生成AIの適切な活用には高度な専門知識とコストが課題となっていた。NEC独自の生成AI「cotomi」は、この課題を解決し、経営計画、人材管理、マーケティング戦略などの複雑な業務プロセスを効率的に自動化する。
同社は2025年度末までに生成AI関連事業で約500億円の売り上げを目指し、AIエージェントのサービス拡充を進める。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援し、「Blustellar」モデルを通じて、社会課題と経営課題の解決に貢献する戦略を描いている。
NEC<6701>(東証プライム)は11月27日、2025年1月から高度な専門業務を自動化する革新的なAIエージェントの提供を開始すると発表。このAIエージェントは、ユーザーが依頼する業務を自律的にタスク分解し、最適なAIやITサービスを選択して、業務を自動実行する画期的なシステムである。

企業や公共機関におけるAI活用において、生成AIの適切な活用には高度な専門知識とコストが課題となっていた。NEC独自の生成AI「cotomi」は、この課題を解決し、経営計画、人材管理、マーケティング戦略などの複雑な業務プロセスを効率的に自動化する。
同社は2025年度末までに生成AI関連事業で約500億円の売り上げを目指し、AIエージェントのサービス拡充を進める。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援し、「Blustellar」モデルを通じて、社会課題と経営課題の解決に貢献する戦略を描いている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:01
| IR企業情報
True Data、東京海上スマートモビリティと業務提携で物流ロス削減へ
■消費者データと保険のノウハウを融合
True Data<4416>(東証グロース)と東京海上スマートモビリティは11月26日、企業の経営課題解決に向けた業務提携を発表。同提携は、移動データや消費データの活用を軸に、企業の課題を解決する新たなソリューション開発を目指している。両社はそれぞれの強みを活かし、事業環境の効率化や持続可能な社会の実現に向けた取り組みを加速させる方針だ。
この業務提携の背景には、国内企業におけるDX推進の遅れや物流需要の逼迫といった社会課題がある。独立行政法人情報処理推進機構の報告によれば、日本企業でDX推進が成果を上げている割合は約20%台と低く、解決が急務とされている。また、物流業界の働き方改革や環境問題への対応も求められており、物流ロス削減や効率的な意思決定支援が重要なテーマとなっている。
具体的な協業領域は、発注量計算、出店売上予測、販促最適化の3つの分野にわたる。True Dataは、消費者データ分析や購買行動解析のノウハウを提供し、東京海上スマートモビリティは、保険商品と連携したリスクソリューションや顧客基盤の活用を進める。両社の連携により、革新的なデータ活用ソリューションが提供され、企業のDX推進と持続可能な社会の実現が大きく前進すると期待されている。
True Data<4416>(東証グロース)と東京海上スマートモビリティは11月26日、企業の経営課題解決に向けた業務提携を発表。同提携は、移動データや消費データの活用を軸に、企業の課題を解決する新たなソリューション開発を目指している。両社はそれぞれの強みを活かし、事業環境の効率化や持続可能な社会の実現に向けた取り組みを加速させる方針だ。
この業務提携の背景には、国内企業におけるDX推進の遅れや物流需要の逼迫といった社会課題がある。独立行政法人情報処理推進機構の報告によれば、日本企業でDX推進が成果を上げている割合は約20%台と低く、解決が急務とされている。また、物流業界の働き方改革や環境問題への対応も求められており、物流ロス削減や効率的な意思決定支援が重要なテーマとなっている。
具体的な協業領域は、発注量計算、出店売上予測、販促最適化の3つの分野にわたる。True Dataは、消費者データ分析や購買行動解析のノウハウを提供し、東京海上スマートモビリティは、保険商品と連携したリスクソリューションや顧客基盤の活用を進める。両社の連携により、革新的なデータ活用ソリューションが提供され、企業のDX推進と持続可能な社会の実現が大きく前進すると期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37
| IR企業情報
ブイキューブ、DeepBrain AIと提携、AIアバター技術で企業コミュニケーション革新へ
■新ツールの実証実験を年内にも開始、デジタルコミュニケーションの効率化を目指す
ブイキューブ<3681>(東証プライム)は11月26日、AI生成によるバーチャルヒューマンビデオならびに会話型AIのイノベーターであるDeepBrain AIと基本合意契約を締結したと発表。同契約は、日本における販売代理店契約として2社目となり、両社の技術を組み合わせた新たなコミュニケーションツールの開発を目指していく。年内には実証実験を開始し、社内研修やカスタマーサポートなどあらゆる場面でのコスト削減と効率化を推進する。

コロナ禍の経験とAI技術の進化により、ビジネスや教育における非接触・非対面でのコミュニケーション方法が大きく変化している。DeepBrain AIは、実在する人物のAIアバターを30秒の収録で作成でき、テキストや文書の読み込みによるプレゼン動画の自動生成、多言語対応、双方向会話などの革新的な機能を有している。
将来的には、鉄道会社、銀行、デパートなどの窓口業務のAI化も期待されている。両社のCFOおよび副社長は、この提携が日本市場における生成AIソリューションの発展に寄与し、企業のコミュニケーションDXを推進する重要な一歩となると評価している。ブイキューブは今後も、顧客のコミュニケーション変革に向けた様々なサービス開発を継続する方針である。
ブイキューブ<3681>(東証プライム)は11月26日、AI生成によるバーチャルヒューマンビデオならびに会話型AIのイノベーターであるDeepBrain AIと基本合意契約を締結したと発表。同契約は、日本における販売代理店契約として2社目となり、両社の技術を組み合わせた新たなコミュニケーションツールの開発を目指していく。年内には実証実験を開始し、社内研修やカスタマーサポートなどあらゆる場面でのコスト削減と効率化を推進する。

コロナ禍の経験とAI技術の進化により、ビジネスや教育における非接触・非対面でのコミュニケーション方法が大きく変化している。DeepBrain AIは、実在する人物のAIアバターを30秒の収録で作成でき、テキストや文書の読み込みによるプレゼン動画の自動生成、多言語対応、双方向会話などの革新的な機能を有している。
将来的には、鉄道会社、銀行、デパートなどの窓口業務のAI化も期待されている。両社のCFOおよび副社長は、この提携が日本市場における生成AIソリューションの発展に寄与し、企業のコミュニケーションDXを推進する重要な一歩となると評価している。ブイキューブは今後も、顧客のコミュニケーション変革に向けた様々なサービス開発を継続する方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
2024年11月26日
朝日ラバー、コーポレートサイトを大幅リニューアル、製品の活用シーンや採用情報を強化
■「1分でわかる」ページ新設で企業理解を促進
朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は11月26日、コーポレートサイトを全面リニューアルしたと発表。新サイトでは、「1分でわかる朝日ラバー」と「朝日ラバー早わかり」の二つのページを新設し、企業の特徴や魅力をわかりやすく紹介している。スマートフォンやタブレットでも快適に操作できるよう改善され、ユーザビリティの向上を図っている。
■URL:https://www.asahi-rubber.co.jp/

製品ページでは、街のイラストを用いて、普段目にしない部品が日常生活のどこで使用されているかを説明する新コンテンツを追加した。赤色のピンをクリックすることで、製品の特長や使用方法を詳細に知ることができる。また、IR情報も大幅に改修され、「IRライブラリー」として資料を一元化し、最新資料の一括ダウンロードや四半期ごとの財務データをグラフで確認できるようになった。
採用サイトも新たに開設され、働く環境や福利厚生の紹介に加え、社員インタビューや部門横断的なクロストーク企画など、従来にない豊富なコンテンツを掲載している。さらに、自社で一部コンテンツを即座に編集できる仕組みを整え、常に最新の情報提供を可能としている。
朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は11月26日、コーポレートサイトを全面リニューアルしたと発表。新サイトでは、「1分でわかる朝日ラバー」と「朝日ラバー早わかり」の二つのページを新設し、企業の特徴や魅力をわかりやすく紹介している。スマートフォンやタブレットでも快適に操作できるよう改善され、ユーザビリティの向上を図っている。
■URL:https://www.asahi-rubber.co.jp/

製品ページでは、街のイラストを用いて、普段目にしない部品が日常生活のどこで使用されているかを説明する新コンテンツを追加した。赤色のピンをクリックすることで、製品の特長や使用方法を詳細に知ることができる。また、IR情報も大幅に改修され、「IRライブラリー」として資料を一元化し、最新資料の一括ダウンロードや四半期ごとの財務データをグラフで確認できるようになった。
採用サイトも新たに開設され、働く環境や福利厚生の紹介に加え、社員インタビューや部門横断的なクロストーク企画など、従来にない豊富なコンテンツを掲載している。さらに、自社で一部コンテンツを即座に編集できる仕組みを整え、常に最新の情報提供を可能としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:44
| IR企業情報
ピー・シー・エー、CVCファンド設立でイノベーション創出へ、スタートアップ投資に20億円
■バックオフィス業務の課題解決へ、スタートアップとの連携強化
ピー・シー・エー(PCA)<9629>(東証プライム)は11月25日、2030年度の創業50周年を見据え、「マネジメントサポート・カンパニー」を掲げる中期経営計画の一環として、CVC運用子会社「飯田橋クロスパートナーズ株式会社(ICP)」を設立し、CVCファンド「ICP−1号投資事業有限責任組合(ICP−1号ファンド)」を組成すると発表。これにより、スタートアップ企業との共創を通じて新たな価値を創出し、バックオフィス業務の効率化と生産性向上を支援することを目指していく。
ICPは2024年12月に東京都千代田区で設立予定で、資本金は5000万円。ピー・シー・エーが全額出資し、代表取締役には長谷川正樹氏が就任予定である。また、ICP−1号ファンドは20億円規模の投資ファンドとして、先端技術や革新的ビジネスモデルを有するスタートアップ企業への投資を目的に運営される。ピー・シー・エーが99%、ICPが1%を出資する形で運用期間は10年間を予定している。
同プロジェクトの短期的な業績への影響は軽微だが、中長期的には同社グループの企業価値向上が期待されている。ピー・シー・エーは、既存事業の深化と新規ビジネスの開発スピードを加速させ、持続可能な事業環境の構築を目指す考えだ。今後、適時開示が必要と判断される場合には、迅速に対応するとしている。
ピー・シー・エー(PCA)<9629>(東証プライム)は11月25日、2030年度の創業50周年を見据え、「マネジメントサポート・カンパニー」を掲げる中期経営計画の一環として、CVC運用子会社「飯田橋クロスパートナーズ株式会社(ICP)」を設立し、CVCファンド「ICP−1号投資事業有限責任組合(ICP−1号ファンド)」を組成すると発表。これにより、スタートアップ企業との共創を通じて新たな価値を創出し、バックオフィス業務の効率化と生産性向上を支援することを目指していく。
ICPは2024年12月に東京都千代田区で設立予定で、資本金は5000万円。ピー・シー・エーが全額出資し、代表取締役には長谷川正樹氏が就任予定である。また、ICP−1号ファンドは20億円規模の投資ファンドとして、先端技術や革新的ビジネスモデルを有するスタートアップ企業への投資を目的に運営される。ピー・シー・エーが99%、ICPが1%を出資する形で運用期間は10年間を予定している。
同プロジェクトの短期的な業績への影響は軽微だが、中長期的には同社グループの企業価値向上が期待されている。ピー・シー・エーは、既存事業の深化と新規ビジネスの開発スピードを加速させ、持続可能な事業環境の構築を目指す考えだ。今後、適時開示が必要と判断される場合には、迅速に対応するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24
| IR企業情報
スタンレー電気と三菱電機モビリティ、次世代車両用ランプシステム事業で合弁会社設立へ
■両社の強みを融合し、高付加価値製品を提供することで、交通死亡事故ゼロを目指す
スタンレー電気<6923>(東証プライム)と三菱電機<6503>(東証プライム)グループの三菱電機モビリティは11月25日、次世代車両用ランプシステムに関する合弁会社設立に基本合意したと発表。同合弁会社は、四輪車および二輪車向けの電子・制御部品の開発、設計、製造、販売を目指している。両社は、2020年12月の業務提携以来、より高い安全性と機能性を持つ車載用ランプシステムの実現に取り組んできた。
スタンレー電気は「光の価値の限りなき追求」を経営理念とし、交通死亡事故ゼロに寄与する安全安心なランプシステムの提供を目指している。一方、三菱電機グループは光デバイスや制御最適化技術に強みを持ち、特に三菱電機モビリティは灯火・配光制御事業に注力している。両社は、それぞれの技術的強みを融合させ、ADASや自動運転に対応した高付加価値なシステムの実現を計画している。
同合弁会社は、スタンレー電気がマジョリティ株主となる予定で、2025年度上期の稼働を目指している。最終契約は2025年3月頃に締結される見込みであり、競争当局の承認を条件としている。両社は、安全性の高い製品開発を通じて、サステナブルな移動社会の実現に貢献することを目指している。同取引が両社の連結業績に与える影響については、今後詳細が確定次第、改めて開示される予定である。
スタンレー電気<6923>(東証プライム)と三菱電機<6503>(東証プライム)グループの三菱電機モビリティは11月25日、次世代車両用ランプシステムに関する合弁会社設立に基本合意したと発表。同合弁会社は、四輪車および二輪車向けの電子・制御部品の開発、設計、製造、販売を目指している。両社は、2020年12月の業務提携以来、より高い安全性と機能性を持つ車載用ランプシステムの実現に取り組んできた。
スタンレー電気は「光の価値の限りなき追求」を経営理念とし、交通死亡事故ゼロに寄与する安全安心なランプシステムの提供を目指している。一方、三菱電機グループは光デバイスや制御最適化技術に強みを持ち、特に三菱電機モビリティは灯火・配光制御事業に注力している。両社は、それぞれの技術的強みを融合させ、ADASや自動運転に対応した高付加価値なシステムの実現を計画している。
同合弁会社は、スタンレー電気がマジョリティ株主となる予定で、2025年度上期の稼働を目指している。最終契約は2025年3月頃に締結される見込みであり、競争当局の承認を条件としている。両社は、安全性の高い製品開発を通じて、サステナブルな移動社会の実現に貢献することを目指している。同取引が両社の連結業績に与える影響については、今後詳細が確定次第、改めて開示される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| IR企業情報
アジャイルメディア、Orb Promotionと合弁会社設立し海外タレントマネジメント事業へ本格参入
■自社タレントの発掘・育成から始め、将来的には他芸能事務所への海外進出支援も
アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は11月25日、Orb Promotionとの業務提携により、新たな合弁会社「株式会社BEBOP」を設立すると発表。この合弁会社は、アイドルやタレントの海外市場展開を目的にしたマネージメント事業を中心とし、中国や東南アジア市場での芸能活動を推進する計画。Orb社の強みであるタレント育成と業界ネットワークを活用し、アジャイル社の既存事業で得た市場ノウハウを融合することで、グローバルなファンマーケティングの実現を目指していく。
BEBOPは、タレントの育成、マネージメント、コンサートやイベントの企画を主な事業内容としている。アジャイル社はこのプロジェクトを進めるにあたり、株主である玉光堂を通じてOrb社を提携相手として紹介された。提携交渉を経て、両社はアイドルの海外進出を支援するための合弁会社設立を決定。Orb社はマネージメント業務を受託し、ノウハウを提供することで、アジア市場での収益拡大を図っていく。
今回の業務提携による事業立ち上げには、初期費用として約170万円、月額で約100万円の運営コストが見込まれているが、これらは既存の資金調達で賄う予定である。同事業は、日本人タレントのグローバル展開を支えると同時に、アジャイルグループ全体の収益基盤の拡大につながると期待されている。事業開始は2024年11月26日を予定しており、グループ間のシナジー効果が注目される。
アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東証グロース)は11月25日、Orb Promotionとの業務提携により、新たな合弁会社「株式会社BEBOP」を設立すると発表。この合弁会社は、アイドルやタレントの海外市場展開を目的にしたマネージメント事業を中心とし、中国や東南アジア市場での芸能活動を推進する計画。Orb社の強みであるタレント育成と業界ネットワークを活用し、アジャイル社の既存事業で得た市場ノウハウを融合することで、グローバルなファンマーケティングの実現を目指していく。
BEBOPは、タレントの育成、マネージメント、コンサートやイベントの企画を主な事業内容としている。アジャイル社はこのプロジェクトを進めるにあたり、株主である玉光堂を通じてOrb社を提携相手として紹介された。提携交渉を経て、両社はアイドルの海外進出を支援するための合弁会社設立を決定。Orb社はマネージメント業務を受託し、ノウハウを提供することで、アジア市場での収益拡大を図っていく。
今回の業務提携による事業立ち上げには、初期費用として約170万円、月額で約100万円の運営コストが見込まれているが、これらは既存の資金調達で賄う予定である。同事業は、日本人タレントのグローバル展開を支えると同時に、アジャイルグループ全体の収益基盤の拡大につながると期待されている。事業開始は2024年11月26日を予定しており、グループ間のシナジー効果が注目される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| IR企業情報