国際航業ホールディングス<9234>(東1)は現在、08年度を初年度とする3ヵ年経営計画を推進中だが、取り巻く経営環境の変化や、それに伴う事業の拡大を織り込み、持続的成長を実現する企業への転換をはかるために、10年度から3年間の新中期経営計画「グリーン・インフラ企業への挑戦〜Re−engineering for Green Infrastructure」を決めた。
同社グループはこれまで、国内外の様々な社会インフラ整備に取り組んできたが、「環境・エネルギーの時代」へという社会全体の変化に対応し、新中期計画では、グリーン・インフラストラクチャーを「地球に優しい(地球環境の維持・保全にとどまることなく、改善・再生につなげる)社会基盤・社会資本」と定義づけ、グリーン・インフラ事業へ本格参入し、「既存事業の組み換え」「環境・エネルギー分野への取り組み」を通じ、グリーン・インフラ事業のリーディングカンパニー構築を目指す。
■「グリーン・インフラ企業への挑戦」・四つの事業戦略 グリーン・インフラ事業のリーディングカンパニー構築への事業戦略として、(1)既存事業を組替え、成長分野である環境・エネルギー分野へ経営資源を投入し、自らが事業主体となって地球規模でのグリーン・インフラ整備に取り組む「グリーン・インフラ事業へのシフト」、(2)欧州・中国・アジアでの事業展開を加速させ、現地拠点を開設し現地パートナーとの連携によるグローバルネットワーク形成を推進する「海外市場での取組み強化」、(3)日本アジアグループの金融ノウハウを活用し大規模インフラ事業への投資・獲得も視野に入れて事業を推進する「技術と金融の融合」、(4)国内外でのオープンな「仲間企業」や「提携企業」の拡大・構築を進める「オープンプラットフォーム」、の4つ戦略を決めた。
■五つの事業基盤を整備 また、グループの事業基盤を整備する取り組みとして、
(1)事業セグメントの再編:技術サービス事業と不動産事業を「空間情報コンサルタントエンジニアリング事業」「グリーン・エネルギー事業」及び「環境・不動産事業」の3つの事業セグメントに再編し、各事業セグメントが"GREEN"を鍵に、それぞれ特色ある事業として拡大し、相互作用でスピード感ある相乗的な成長を通じて、グリーン・インフラ企業への転換を図る。(2)世界中の「グリーン・インフラ」構築に向けた人材の育成・活性化:グリーン・インフラ事業への転換と成長を支える人材の確保と育成を行い、重点分野への適材投入・配置により人的資源を効率的に運用する。(3)技術力の向上:環境・エネルギー分野に関する技術・ノウハウの蓄積・獲得を加速させ、空間情報に関する技術力向上のための研究開発に取り組む。(4)財務基盤の強化:利益、資産、資金の効率性、収益性を意識した事業管理の徹底、持株会社での一元的な財務管理体制の構築、効率的な資金運用管理、最適な資金配分、多様な資金調達を進める。(5)透明度の高い会社経営:経営と社員のコミュニケーション強化を通じて、企業風土を改革し、組織と個人の活性化を進めるとともに、ブランディング戦略に基づく広報宣伝活動の強化、を実施する。
■12年度、売上高622億円、最終利益16億円の達成 新中期計画の業績目標は、(1)成長目標(連結)としては、グリーン・インフラ企業への転換を通じて、10年度(11年3月期)売上高57,733百万円、営業利益899百万円、経常利益546百万円、当期純利益690百万円。
11年度(12年3月期)売上高58,000百万円、営業利益1,500百万円、経常利益1,300百万円、当期純利益800百万円。本計画最終年度である12年度(13年3月期)売上高62,200百万円、営業利益3,100百万円、当期純利益1,600百万円とし、(2)開発計画では、開発・保有ファンドを活用し、欧州ではこの3年間に延べ170MWの太陽光発電施設を開発する、と決めた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:07
|
IR企業情報