[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/04)三栄建築設計 2四半期決算説明会を4月21日に行うと発表
記事一覧 (04/03)アドバンスト・メディア サイバークラーク研究所の事業を5 月よりスタート
記事一覧 (04/03)パシフィックネット マネースクウェア・ジャパンのFX取引体験版コンテンツをOS搭載中古PCに追加バンドル
記事一覧 (04/03)伊藤園 コーヒーブランド「TULLY‘S COFFEE」のチルドカップコーヒーを4月5日(月)より販売
記事一覧 (04/02)新日本建物は建築専門子会社設立でグループの体質強化目指す!
記事一覧 (04/02)クレスコ 株式会社アイオスの株式を取得し子会化したことを発表
記事一覧 (04/01)トシン・グループ:ジャンボ市成功・付加価値サービス提供で計画水準を維持
記事一覧 (04/01)日本エンタープライズ 中国の子会社がチャイナテレコムと戦略パートナー契約を締結
記事一覧 (04/01)GMOホスティング&セキュリティ 子会社のGMOグローバルサインがホスティングサービス用ソフトウェアと「ワンクリックSSL」を連携する仕組みを開発
記事一覧 (03/31)日本エム・ディ・エム 第3四半期の営業利益、経常利益は大幅増益
記事一覧 (03/31)アライドテレシスホールディングス 自己株式の取得を発表
記事一覧 (03/30)川本産業 3月29日の取締役会で、瓦町中央ビルの譲渡を決議
記事一覧 (03/29)GMOホスティング&セキュリティ 「ALTIBASEハイブリッドデータベース・サービス」を提供開始
記事一覧 (03/28)魚力 3月に2店舗出店し、鮮魚小売り店舗の総数は40店舗となる
記事一覧 (03/28)テークスグループ 医療機器業界専用の展示会「MEDTEC JAPAN」 に出展
記事一覧 (03/28)アライドテレシスホールディングス 「名古屋支社 静岡営業所」を3月25日に開設
記事一覧 (03/27)エスプール 4月7日の第1四半期決算発表前にして株価は最安値圏で推移
記事一覧 (03/27)クレスコ 子会社クレスコ・コミュニケーションズはモバイルコミュニティサイト構築・運用支援サービスを共同で開始
記事一覧 (03/26)寿スピリッツは「栃の実」に含まれる成分の血糖値上昇抑制作用を学会で発表
記事一覧 (03/26)フライトシステムコンサルティング:iPhoneでコミュニティFMが聴けるアプリ発売!
2010年04月04日

三栄建築設計 2四半期決算説明会を4月21日に行うと発表

■8日の決算発表前に、現在の割安を見直す買いが膨らむ可能性は高い

三栄建築設計 戸建住宅の三栄建築設計<3228>(名セ)は、2日に今10年8月期第2四半期決算説明会を4月21日に行うと発表した。
 2日の株価は前日比30円高の1530円で、今期の予想PERは4.91倍。
 同社では2月24日に1対200の株式分割を行い、株式の流動性を高めて値付け率の改善を行ったが、株価はまだ割安状態。
 8日に第2四半期の業績が発表されるが、今期の第2四半期業績予想は、対前年同期比で売上高11.2%減であるものの、営業利益281.6%増、経常利益444.5%増、純利益585.9%増を見込んでいる。
 1月8日に第1四半期の業績を発表しているが、第1四半期は売上高6.7%減、営業利益700.5%増、経常利益4589.8%増、純利益4875.9%増と減収ながら、大幅増益を確保している。
 増益幅があまりに大きいので、リーマンショックの影響で前期の数字が悪かったと思われがちだが、前第1四半期は黒字で、通期業績は最高益更新を達成している。同社の業績は今期も順調そのもの。
 8日の決算発表前に、現在の割安を見直す買いが膨らむ可能性は高い。

>>三栄建築設計のIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:08 | IR企業情報
2010年04月03日

アドバンスト・メディア サイバークラーク研究所の事業を5 月よりスタート

■医師事務作業補助業務における新たな職種であるサイバークラークを生み出し、雇用創出を実現

 音声認識ソリューションの企画・設計・開発を行うアドバンスト・メディア<3773>(東マ)ニチイ学館<9792>(東1)は、音声認識技術AmiVoiceの有効活用による医師の事務作業軽減や医療クラーク(医師事務作業補助者)の育成・普及促進、介護現場・教育現場における事務作業の負担軽減および効率化を推進し、医療・介護・教育の各分野にイノベーションを生み出すことを目的として資本・業務提携している。
 両社の共同事業第一弾として、サイバークラーク研究所(本社:東京都千代田区)を設立したが、その事業を5 月よりスタートするため、事業計画の概要を発表した。

■医療・介護分野における「IT」化を推進

 医療現場の音声データを音声認識技術AmiVoiceの活用により自動でテキスト化し、テキストデータと音声データをサテライト内の医師事務作業補助に関するスキルを持ったサイバークラークのもとに送信して、医療機関において必要な文書の作成・記載内容の確認・修正作業を行う。また、このスキームの確立により、医師事務作業補助業務における新たな職種であるサイバークラークを生み出し、雇用創出を実現する。
 サイバークラーク研究所は、同社が持つ高度な音声認識技術に通信技術を融合し、かつニチイ学館のもつ医療・介護分野のネットワークと労働力供給能力を結合させることで医療・介護分野における「IT」化の推進、医師の負担軽減による医療の質の向上、サイバークラークという新たな職種による雇用の創出を、環境面から促進する。拠点については、関東・関西に主拠点を設置し地域を限定してサービスを開始し、その後はユーザ(医療機関)のニーズと営業活動の進捗、サイバークラークの育成などサービスの提供能力の増強の進捗などを勘案し、順次全国展開を視野に拠点を設置する予定。2013年3月期に営業黒字化、2014年3月期に30 億円の売上高を見込む。

アドバンスト・メディア サイバークラーク研究所の事業を5 月よりスタート

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:10 | IR企業情報

パシフィックネット マネースクウェア・ジャパンのFX取引体験版コンテンツをOS搭載中古PCに追加バンドル

■販売目標台数は来期10万台

 中古パソコンの買取販売を行なうパシフィックネット<3021>(東マ)は、マネースクウェア・ジャパンのFX取引体験版コンテンツをOS搭載中古PCに追加バンドル(ある製品に対し別の製品が付属している状態で販売等をすること)して4月15日より生産を開始し、順次発売する。
 リユースパソコンのニーズが高まり、普及拡大が続いているが、同社は他社商品との差別化を図るとともに、顧客の様々なニーズに応える為、マネースクウェア・ジャパン提供のFX 体験版コンテンツをOS搭載モデルにプレインストールし、直営店「PCNET」各店および通販サイト「U-Station」で販売する。販売目標台数は来期10万台を予定している。

パシフィックネット マネースクウェア・ジャパンのFX取引体験版コンテンツをOS搭載中古PCに追加バンドル

■14日に第3四半期業績が発表されるが、大幅増収も期待できる

 同社はリユースパソコンだけでなく、3 月19 日より、PCNET 秋葉原中央口店及びPCNET 秋葉原2号店で中古ケータイの販売及び買取も開始する等、商材を増やしている。携帯電話の販売方式が変更したことにより、新品携帯端末の価格が値上がりし、低価格な中古携帯端末を希望するユーザーニーズが高まっている。
 現在、不況の影響もあり、リユース製品のニーズは高まる一方で、販売は好調である。特に、昨年11月21日にオープンした秋葉原2号店は、集客が見込める好立地でもあり、1号店と同じく売上を伸ばしている。土曜日、日曜日は来店客が多く、2号店の2階フロアーはマニア客であふれる状態。
 14日に第3四半期業績が発表されるが、第3四半期の売上は仕入れ量が減少する時期であるが、秋葉原の2号店の売上が3カ月フルに寄与することから大幅増収も期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:26 | IR企業情報

伊藤園 コーヒーブランド「TULLY‘S COFFEE」のチルドカップコーヒーを4月5日(月)より販売

■原料のコーヒー豆は、ブラジル産アラビカ種を100%使用

 伊藤園<2593>(東1)は、同社の連結子会社であるタリーズコーヒージャパンと07年より共同開発しているコーヒーブランド「TULLY‘S COFFEE」のチルドカップコーヒーを4月5日(月)より販売する。
 今回発売する「TULLY‘S COFFEE Real Espresso」は、エスプレッソの芳醇な香りとコク、ほどよい苦味を引き出している。また、「同 Light Latte(ライトラテ)」は、カフェラテのおいしさはそのままに、すっきりとした後味に仕上げている。
 原料のコーヒー豆は、バランスに優れたブラジル産アラビカ種を100%使用。このコーヒー豆をじっくりと焙煎し、芳醇な香りとほどよい苦味を最大限に引き出している。焙煎後のコーヒーの味わいや香りを保つため、すべて国内で焙煎。素材を大切に、丁寧に抽出したコーヒーは、パック時に酸素との接触を極力抑え、抽出後の香りや味わいの変化を抑えている。

伊藤園 コーヒーブランド「TULLY‘S COFFEE」のチルドカップコーヒーを4月5日(月)より販売

■コーヒー部門の昨年5月から2月までの累計売上高は8.8%増と順調

 また、味わいを構成する重要な要素である乳素材には、日本の乳牛の中で約1%という希少乳牛である「ジャージー牛」の牛乳を原料としたミルクソースを使用。ゴールデンミルクとも称される濃厚な味わいが特徴で、「TULLY‘S COFFEE」のコクを高めている。
 伊藤園といえば「お〜いお茶」といわれる程、お茶というイメージが強いが、その他の飲料水も手掛けている。TULLY‘S COFFEEについては、06年10月26日にフードエックス・グローブ社を子会社化したことからTULLY‘S COFFEEを販売するきっかけとなっている。
 そこで同社のコーヒー部門の売上高を見ると、2月の月次売上高は対前年同月比12.2%増で昨年5月から2月までの累計では8.8%増と順調に伸びている。今回の新商品も売上拡大の牽引役として期待される。
 2日の株価は前日比7円高の1461円。今月は決算月であり、年間配当38円に加え、株主優待もあることから、株価上昇も期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:56 | IR企業情報
2010年04月02日

新日本建物は建築専門子会社設立でグループの体質強化目指す!

新日本建物ホームページ 新日本建物<8893>(JQ)は1日、建築分野の専門技術を活かした建築専門子会社、株式会社エス・ティー・エンジニアリング(本社:千代田区、代表者:橋悦郎、資本金10百万円)の業務を同日開始したと発表した。
 同社グループは、前期よりマンション買取再販事業を開始し、自社施工による工事中断物件の完成並びに再販売に取り組み、既に4棟175戸を完売するなどの実績があるが、今般一層の利益機会を生み出し、グループの利益体質の強化を図るために新会社を設立した。
 新会社は、これまで通り同社グループが手掛ける未完成マンション等の建築請負工事の受注、リフォーム・リノベーション業務の受注を中心とした事業、さらに法定点検事業並びに建築コンサルティング事業等を広く手がけ、今11年3月期売上高は7億円を予定している。

>>新日本建物のIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:22 | IR企業情報

クレスコ 株式会社アイオスの株式を取得し子会化したことを発表

クレスコのホームページ クレスコ<4674>(東1)は、1日の引け後に株式会社アイオス(本社:東京都品川区)の株式を取得し子会化したことを発表した。
 同社は、アイオスの筆頭株主である松井良之氏との間で基本合意書を締結し、その保有するアイオス株式(発行済株式総数の33.41%)及び同氏以外の株主が保有するアイオス株式の全てを同社が取得することにつき協議を進めてきたが、本日(4月1日)に、全てのアイオス株主との間で合意に達したため、アイオスの発行済株式の全てを取得し、完全子会社化した。
 アイオスは、コンピュータシステムの設計開発を得意とする企業。同社は今回アイオスを子会社化することで、コンピュータシステムの設計開発部門を更に強化し、事業の拡大を図る方針。
 アイオスの09年3月期連結業績は、売上高35億3500万円、営業利益2300万円、経常利益2700万円、純利益6500万円。
 同社の11年3月期の業績に与える影響については4月下旬に予定している10年3月期決算短信で発表する予定。

 >>クレスコのIR企業情報

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 00:12 | IR企業情報
2010年04月01日

トシン・グループ:ジャンボ市成功・付加価値サービス提供で計画水準を維持

■通期予想を据え置く

トシン・グループホームページ トシン・グループ<2761>(JQ)の第3四半期連結業績(累計)は、売上高34,093百万円(前年同期比6.0%減)、営業利益1,919百万円(同14.0%減)、経常利益2,563百万円(同9.9%減)、当期純利益1,448百万円(同5.6%減)となった。

 当期は、同社グループが関連する住宅関連業界は、住宅取得マインドの低迷が続き厳しい環境下にあったが、景気対策・環境対策など政策的支援で需要が増加しているオール電化・地デジ関連などの商品販売を強化する一方、取引先工務店などの営業活動支援に重点を置く同社グループの基本戦略、「付加価値サービスの提供を組み込んだ営業」を積極的に展開した。
 特に、2月14日に開催したジャンボ市は予想通りの売り上げを達成した。利益面では、イベントに伴う販売費の増加で営業利益が減少した反面、同イベントへの協力金収入など営業外収益が増加し経常利益の減少幅が縮小した。

 この第3四半期実績は期初計画を上回る水準で推移しており、、10年5月期通期連結業績見通しについては、昨年7月9日開示した予想を据え置いた。
また、期末配当については、25円(第2四半期末実施配当25円、年間合計50円)を予想している。

 本日の動きは、出来高500株の薄商いに止まり、1,726円(前日比39円安)引けとなったが、PER8.72倍、PBR0.64倍と買い余地十分な水準であり、この押し目は絶好の買い場。

>>トシン・グループのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:17 | IR企業情報

日本エンタープライズ 中国の子会社がチャイナテレコムと戦略パートナー契約を締結

■中国の契約携帯電話は、1月現在で7億5660万台と世界第一位の加入者数を達成

日本エンタープライズホームページ モバイルソリューション事業を展開している日本エンタープライズ<4829>(東2)は、3月31日に中国子会社である北京業主行網絡科技有限公司(本社:中国北京市)が、中国電信集団(以下、チャイナテレコム)の展開しているモバイル専用アプリケーションマーケット「天翼空間」において、戦略パートナー契約を締結したと発表。
 中国の契約携帯電話は、中国工業情報化部の調査によると1月現在で7億5660万台と世界第一位の加入者数を達成している。文字通りの携帯電話大国であり、現在も驚異的な増加を続けている。また、携帯電話を活用したモバイルコンテンツ市場の成長が予想されるが、今後、第三世代携帯電話(以下:3G)が普及していくことが見込まれており、3G向けのコンテンツ市場の飛躍的な広がりが期待される。

■配信プラットフォーム「天翼空間」の中心的役割を担う

 このような状況のもと、チャイナテレコムは、3Gを見据えたモバイル専用アプリケーションマーケット「天翼空間」を運営していたが、本格的な3Gサービスの広がりを視野に、今月リニューアルオープンした。
 北京業主行網絡科技有限公司は、かねてより3G時代の到来を見込んで事業展開してきたことから、今後拡大していくであろう配信プラットフォーム「天翼空間」の中心的役割を担うため、チャイナテレコムと戦略パートナー契約を締結する。
 日本エンタープライズは、チャイナテレコムとの契約締結を機に、中国における3Gコンテンツの配信拡大に貢献することになる。
 日本エンタープライズの念願であった、中国市場での事業展開が着々と進むことから、同社の今後の業績に追風をもたらすものと予想される。

>>日本エンタープライズのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:50 | IR企業情報

GMOホスティング&セキュリティ 子会社のGMOグローバルサインがホスティングサービス用ソフトウェアと「ワンクリックSSL」を連携する仕組みを開発

■米国における「ワンクリックSSL」の普及拡大が予想される

GMOホスティング&セキュリティホームページ GMOホスティング&セキュリティ<3788>(東マ)は、連結子会社で、電子認証サービスを展開するGMOグローバルサインが、北米での営業拠点のGlobalSign, Inc.を通じて、現地のホスティング事業者に向けたホスティングサービス用ソフトウェアと「ワンクリックSSL」を連携する仕組みを開発した。これにより米国における「ワンクリックSSL」の普及拡大が予想される。カナダを拠点とするソフトウェアベンダーHosting Controller Inc.には既に導入されている。

■「ワンクリックSSL」の導入で、面倒で技術的難易度の高い作業を省略

 「ワンクリックSSL」とは、GMOグローバルサイン社が2008年2月からホスティング業者へ向けて提供している、ホスティングサーバーと認証局の自動連携を実現できるAPIサービス。ホスティングサービス利用者が、SSLサーバ証明書を導入する際に、サーバ管理者において実施していたCSR(サーバIDを申請・取得するために認証局へ提出する署名リクエスト)作成、ドメイン存在確認のメール受信、SSLサーバ証明書の受領及びウェブサーバーへのインストール作業といった、面倒で技術的難易度の高い作業を省略できるようになる。

■「ワンクリックSSL」が導入できる仕組みを開発

 「ワンクリックSSL」を導入するためには、ホスティング事業者側でAPIと連携するための仕組みをホスティングサービスの基幹システムに作る必要がある。しかし、日本と異なり海外では、独自に基幹システムを開発せずに既製のホスティングサービス用ソフトウェアを利用するホスティング事業者が大半を占めている。ソフトウェアを利用しているホスティング事業者では、APIと連携させる仕組みを基幹システムに作ることが困難であり、このことが、海外における「ワンクリックSSL」普及のハードルとなっていた。
 そこでGMOグローバルサイン社は、既製のホスティングサービス用ソフトウェア自体にあらかじめ「ワンクリックSSL」のモジュールを組込み、そのソフトウェアを利用するだけでホスティング事業者側において「ワンクリックSSL」が導入できる仕組み(「ワンクリックSSL ver2」)を開発した。

■「ワンクリックSSL」の普及が促進され、エンドユーザーへの販路が拡大

 この結果、API連携の難しいホスティング事業者でも、「ワンクリックSSL ver2」対応のホスティングサービス用ソフトウェアを利用すれば、ユーザーへ簡単で便利なSSLサービスを提供することができるようになり、今回のHosting Controller Inc.との連携はこれを実現したもの。また、このようにホスティングサービス用ソフトウェアと電子認証システムとの連携を完全に実現しているのは、世界でもGlobalSignのみである。
 GMOグローバルサイン社は、今後、北米のホスティング事業者で主流となっている既製のホスティングサービス用ソフトウェアに対し「ワンクリックSSL ver2」の対応を推進する。ソフトウェアベンダー側で「ワンクリックSSLver2」対応が進むことで、海外ホスティング事業者での「ワンクリックSSL」の普及が促進され、エンドユーザーへの販路が拡大することが予想される。

>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:49 | IR企業情報
2010年03月31日

日本エム・ディ・エム 第3四半期の営業利益、経常利益は大幅増益

■四半期毎の売上高、営業利益は共に順調に拡大

日本エム・ディ・エムホームページ 骨接合材の日本エム・ディ・エム<7600>(東1)は、3月30日に第3四半期の業績を発表した。減収で最終利益は大幅減益であったものの、営業・経常利益は大幅増益であったことから、31日の株価は前日比7円高の276円で引けた。しかも出来高は10万300株と大幅に膨らんだ。
 今10年5月期第3四半期連結業績は、売上高73億5100万円(前年同期比7.0%減)、営業利益7億6300万円(同112.7%増)、経常利益4億3800万円(同273.4%増)、純利益△23億9400万円(前年同期△1億7100万円)と最終利益は、2年6ヶ月前倒しでジョンソン・エンド・ジョンソン社製商品及び医療工具等の売却損失見積り相当額35億円をたな卸資産評価損として計上したことから、大幅な赤字であった。
 しかし、四半期毎の売上高、営業利益の推移を見ると、第1四半期(6月から8月)22億8900万円、7600万円、第2四半期(9月から11月)24億9300万円、3億2500万円、第3四半期(12月から2月)25億6900万円、3億6200万円と四半期毎の売上高、営業利益は共に順調に拡大していることから今後の業績拡大が予想される。

■OMフェモラルネイルを今年1月から販売開始し、医療現場の評価は高い

 第3四半期の最大のトピックスは、OMフェモラルネイルを今年1月から販売開始し、市場規模が大きくしかも成長性が見込めるなかで、商品の医療現場での評価が高いということである。骨接合材の中で大腿骨の骨折が最も多く、この治療に使われる大腿骨近位部骨折用髄内釘の市場規模は120億円で、年率10%で成長している。この市場に新製品を投入したことで、同社の売上拡大が予想される。
 現場の医師によると、手術の際の切開部分を短くできるうえに、手術の時間も短縮できることからOMフェモラルネイルの工具の使い勝手が良いと評判がいい。当初は30セットでスタートしたが、3月時点では現場のニーズが高まっていることから、100セット準備している。しかし、全体をカバーできる製造体制が整っていないので、販売地域を選別している状況。今年の秋口には製造体制を増強し、全国展開する予定。
 同社では、OMフェモラルネイルがマーケットでは好評であることと、トロカンテックネイルが登場した初年度に10億円を達成していることから判断し、初年度売上高10億円は堅いと見ている。

■今通期営業利益は141.6%増、経常利益は975.4%増を見込む

 今5月期連結業績予想は、売上高101億2000万円(前期比2.6%減)、営業利益8億5000万円(同141.6%増)、経常利益6億1000万円(同975.4%増)、純利益△23億1000万円(前期△2億2600万円)と営業利益、経常利益の大幅増益を見込んでいる。
 今期は特損35億円を計上したことで、最終利益は赤字となるが、既に自社製品が全体の35%を占めるまでになり、利益率の向上を推進している。また、日本人にあった骨接合材の提供を開始するなど、これまでにない自由な事業戦略を実施していることから、展望は明るい。また、来期は6月早々関節分野の新製品の投入を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:51 | IR企業情報

アライドテレシスホールディングス 自己株式の取得を発表

アライドテレシスホームページ インターネット機器の製造販売を行うアライドテレシスホールディングス<6835>(東2)は、30日の引け後に、自己株式の取得を発表した。
 取得株式数は1000万株(上限)、取得価額の総額は10億円(上限)で、取得期間4月1日から6月23日まで。
 今期業績予想は、対前期比で売上高15.1%増、営業利益159.1%増、経常利益77.6%増、純利益31.7%増と増収大幅増益を見込んでいることから、今回の自己株式の取得発表で株価100円も見えてきた。

>>アライドテレシスホールディングスのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:52 | IR企業情報
2010年03月30日

川本産業 3月29日の取締役会で、瓦町中央ビルの譲渡を決議

 川本産業<3604>(東・大2)は、3月29日の取締役会で、瓦町中央ビルの譲渡を決議した。
 同社は、瓦町中央ビルをユニチカと共同保有しており、テナントビルとして複数の企業と賃貸契約を締結している。今回、ユニチカと協議の結果、今後の一層の資産の効率化を目的として、同物件を譲渡することを決定した。
 瓦町中央ビルの譲渡先は不動産代理行・仲介業を行なう泉興産(大阪市中央区)で、譲渡価格は8億7800万円。
 同社では11年3月期業績予想に特別利益として計上する予定。
 今期業績予想は、売上高9.0%増、営業利益96.5%増、経常利益54.0%増、純利益59.9%増と増収大幅増益を見込む。
 26日の株価は420円。チャートを見ると昨年8月17日の年初来の最高値685円をピークに12月1日の370円まで下げたあと、400円台前半で推移している。好業績でありながら、今期予想PER7.0倍、PBR0.58倍は評価不足。出遅れ歴然。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:22 | IR企業情報
2010年03月29日

GMOホスティング&セキュリティ 「ALTIBASEハイブリッドデータベース・サービス」を提供開始

■高速データ処理を実現するメモリデータベースと大容量データ処理を実現するディスクデータベースの2つが統合

GMOホスティング&セキュリティホームページ GMOホスティング&セキュリティ<3788>(東マ)は、シアンス・アール社と協業し、GMOホスティング&セキュリティ「アイル」のマネージドホスティングサービスにおいて「ALTIBASE(アルティベース)ハイブリッドデータベース・サービス」を、3月29日(月)より提供開始した。
 「ALTIBASEハイブリッドデータベース・サービス」はハイブリッド型リレーショナルデータベースソフトウェアであるALTIBASE 製品を顧客のサーバーへ設定し、データベースのバージョンアップやデータベースの運用を顧客に代わって行うサービス。データベースの設定とバージョンアップを「アイル」が担当し、データベースに関する顧客サポートをシアンス・アールが担当。
 本サービスで顧客のサーバーへ設定するシアンス・アールのALTIBASE製品は、高速データ処理を実現するメモリデータベースと大容量データ処理を実現するディスクデータベースの2つが統合されたハイブリッド型のリレーショナルデータベースソフトウェア。
 ALTIBASEでは、ハードディスクにデータを保存する一般的なデータベースソフトウェアと同様のインタフェースで、数倍〜数十倍高速なデータ処理と数テラバイトに及ぶ大容量のデータ処理の両方を実現できる。新しくデータベースを導入する顧客はもとより、パフォーマンスやレスポンスの向上を低コストで実現したい顧客にも最適な製品。

>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:34 | IR企業情報
2010年03月28日

魚力 3月に2店舗出店し、鮮魚小売り店舗の総数は40店舗となる

魚力ホームページ 鮮魚小売りの魚力<7596>(東2)は、3月に2店舗出店。12日に横浜ジョイナス店、19日に埼玉県川越市に新川岸店を出店した。この結果、鮮魚小売り店舗の総数は40店舗となった。
 つい最近、カタール・ドーハで開催したワシントン条約締約国会議の第1委員会でクロマグロの漁獲問題が話し合われ、決議次第では日本ではマグロが食べられなくなるかもしれないと話題となった。しかし、日本は中東やアフリカの漁業国の支持を得て、土壇場で巻き返した。同社にとっても主役のマグロの販売量が減少すると全体の売上にも響くことから気掛かりであったと思われるが、今回はモナコ案が否決されたことで一安心といえる。
 日本人は魚介類が好きであることから、鮮魚店も多く、オーバーストア―状態で、出店できる地域は限られている。そのため、新規出店数は年々少なくなっている。その様な状況の中での2店舗出店である。仕入れ力は強力であり、店舗運営法も長年の経験があるため、地域の一番店となる可能性が高い。
 26日の株価は、前日比6円安の1068円である。チャートを見ると昨年9月24日の株価1228円、23日1135円、28日1090円と93円安、45円安と2日連続で下げた。その後は1000円飛び台の動きとなっている。過去5年の月足を見ると安値圏であり、新店舗の出店と共に株価の見直しが始まるものと期待したい。

>>魚力のIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | IR企業情報

テークスグループ 医療機器業界専用の展示会「MEDTEC JAPAN」 に出展

■提携先のドイツの試験機メーカーZwick社の製品を出展

株式会社 テークスグループ テークスグループ<7719>(東2)は、医療機器製造メーカーに必要な 「モノ」、「技術」、「サービス」すべてを提供する、年に一度の医療機器業界専用の展示会「MEDTEC JAPAN」 に、提携先のドイツの試験機メーカーZwick社の製品を出展する。
 開催日は4月15日、16日の2日間で、開催場はパシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)。同社の出展ブースは、bV27。
 展示製品は、 zwicki-Lineネジ式材料試験機 TN 2.5 kN 医療器具用試験治具付。 小型のテーブルトップ形精密材料試験機であり、標準的な材料試験のほか、 各種オプションを装着することにより様々な試験を行うことが可能で、医療産業向けでは、医療器具や医療用包装材、テキスタイル、生体材料、インプラント等の各種試験に対応するオプションを用意している。
 当日は、注射器用の試験治具を取り付けた実機によるデモンストレーションのほか、医療関連の各種試験装置を用いた試験の様子をビデオで紹介する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:57 | IR企業情報

アライドテレシスホールディングス 「名古屋支社 静岡営業所」を3月25日に開設

■顧客密着型のサービス体制を充実

アライドテレシスホームページ グローバル規模で事業展開するアライドテレシスホールディングス<6835>(東2)は、日本での事業拠点を増やし、日本各地での顧客密着型のサービスの充実を今期の重点目標に掲げている。
 そのため、日本各地での営業所を開設しているが、今回は、東海地区における販売・サポート強化を目的に「名古屋支社 静岡営業所」を3月25日に開設した。これで、営業所の新設は昨年10月から今年の3月までの期間に6ヶ所新設したことになる。
 また、鳩山政権では、診療履歴に基づいた適切な医療を全国のどこでも受けられるようにするためのデータベースを整備するなど、医療分野でのIT化を推進すると発表しているが、同社は既に各地の病院に、ネットワークの安定性や高速性などの要件を提示し、同社のスイッチ製品群を導入している。
 営業拠点を増やし、顧客密着型のサービス体制を充実させ、これまで10年かけて研究してきた高速で大容量のデータを流すことのできるトリプルプレイのソリューションを提供できることから、医療分野でのIT化推進には最適のツールとして売上拡大が期待できる。

>>アライドテレシスホールディングスのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:30 | IR企業情報
2010年03月27日

エスプール 4月7日の第1四半期決算発表前にして株価は最安値圏で推移

■業績次第では、株価の反発も

エスプールのHP エスプール<2471>(大へ)の今10年11月期第1四半期決算発表は4月7日を予定しているが、26日の株価は前日比710円安の2万2800円と過去1年を振り返っても最安値圏で推移している。
 人材派遣業を主事業としていたことから、前期の業績は売上高58億1200万円(前々期比13.7%減)、営業利益△4億7800万円、経常利益△5億円、純利益△4億7000万円と上場来初の赤字転落となっている。
 果たして、今期黒字転換を実現するための諸策が実施され、事業の改善が進んでいるのかどうか、第1四半期の決算発表前に関心が高まる。
 これまでの同社の取組は、派遣事業では、支店数を縮小し、スタッフも配置転換などを行い、人員の削減を実施。一方で、受注が回復し量販店、コールセンターへの派遣が実施されていることから、赤字から脱却しようとしている。
 システム事業は当初の予想と違い、更にエンジニアを削減する必要に迫られていて、収支均衡とまでは行っていない模様。
 物流事業は、平和島に800坪の倉庫を借りて、ネット通販の発送代行を行なっている。既に多数の企業と契約していて、昨年の12月から黒字化している。今期の業績に大いに貢献するものと思われる。
 株価は年初来の最安値圏で推移していることから、第1四半期の業績次第では、反発も予想される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:23 | IR企業情報

クレスコ 子会社クレスコ・コミュニケーションズはモバイルコミュニティサイト構築・運用支援サービスを共同で開始

■「一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」の認定取得に向けたサポート

クレスコのホームページ クレスコ<4674>(東1)の子会社クレスコ・コミュニケーションズは、25日にケイビーエムジェイ社とモバイルコンテンツ審査・運用監視機構への申請、認定を目的としたモバイルコミュニティサイト構築・運用支援サービスを共同で開始したと発表。
 携帯電話の普及と共に、青少年向けのモバイルコミュニティサイトに対するフィルタリングサービスが原則適用され、フィルタリングサービスの認知、サービス利用者の拡大が進んでいる。
 この様な背景のもと、09年4月に「一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(以下:EMA)」が発足。一定基準を設け、青少年の利用に配慮したモバイルサイトの審査・認定・運用監視業務及び青少年保護と健全育成を目的としたフィルタリングの改善等を行っている。EMAによる認定を受けることで、サイトは携帯通信事業者のフィルタリングサービスから除外され、青少年でも閲覧が可能になると共に、サイト利用の安心感やブランドイメージアップ等に繋がっている。
 よって、EMAの認定を受けることはモバイルコミュニティ運営事業者にとって重要なファクターとなっており、EMA認定サイトは増加している。
 そこで、両社で持つ開発・運用のノウハウや経験を活かして、EMA審査・認定において求められる書類作成、運用体制、監視体制等の各種支援を共同で取り組み、EMA認定取得に向けたサポートおよびモバイルコミュニティサイト構築、監視業務等を支援するサービスを開始することになった。
 ターゲットは、「サイト新規構築を考えている」「既存サイトをリニューアルし、EMA認定を考えた作りにしたい」「投稿監視を業務委託したい」といったモバイルコミュニティ運営事業者。
 サービスの具体的な内容は、モバイルコミュニティサイト調査・改善策の提案、EMA認定を目指したモバイルコミュニティサイト構築、EMA審査の書類作成支援・運用基準作成支援、監視体制・投稿監視業務の4つ。
 青少年を有害な情報から守るためにはフィルタリングサービスは必要不可欠である。従って、青少年を対象としたモバイルコミュニティサイトを運営する事業者は健全なサイトとしてEMAに認定してもらう必要に迫られていることから、今回のモバイルコミュニティサイト構築・運用支援サービスは時流にマッチしたビジネスといえる。
 同社の26日の株価は前日比7円高の450円で引けている。今年止まっていた金融系のIT投資が来期より復活することが予想されることから、株価は回復傾向にある。
 
>>クレスコのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:17 | IR企業情報
2010年03月26日

寿スピリッツは「栃の実」に含まれる成分の血糖値上昇抑制作用を学会で発表

■株価は業績の好調さを裏付ける

 寿スピリッツ<2222>(JQ)のグループ会社である寿製菓は、主力商品である「とち餅」の原料として使用している「栃の実」に含まれているプロアントシアニジンの血糖値上昇抑制作用について、日本農芸化学会2010年度大会で発表する。

 週末26日の株価は5日続伸となり、終値は2070円(27円高)で昨年来の高値を更新。2月下旬に1株を2株とする株式分割を好感して急伸したあと、一呼吸入れてこの高値を塗り替えてきた。3月期末の配当を従来予想の40円から50円に引き上げる方針も発表しており、業績の好調さを裏付けている。
 同社は、生活習慣病が社会問題になっていることに注目し、糖尿病や肥満抑制を目的に、02年より栃の実の生活習慣病予防素材としての可能性について、島根大学や鳥取大学大学院連合農学研究科と検討を進めてきた。
 これまでの研究で、栃の実のサポニンが血糖値上昇抑制作用や抗肥満作用を示し、また重合ポリフェノール(プロアントシアニジン)が、脂肪分解酵素(リパーゼ)を強く阻害し、動物実験(マウス)で脂肪の吸収を抑制することや、強い抗酸化性を示すことを明らかにしてきたが、今回は、糖尿病予防を目的とした、栃の実由来プロアントシアニジンの血糖値上昇抑制作用についての研究成果を発表する。

 昨年、既に栃の実重合ポリフェノール(プロアントシアニジン)が、α−アミラーゼやα−グルコシダーゼを阻害し、中でも高重合の栃の実ポリフェノールは、10μg/ml以上の濃度で、α−アミラーゼに対し、糖尿病治療薬であるアカルボースと同レベルの阻害作用を示すことを日本食品科学工学会誌に発表しているが、今回は、マウスを用いた糖負荷試験により、栃の実由来のプロアントシアニジンが、動物体内で糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑制することを明らかにしたデータを発表する。

(写真=「栃の実」抽出エキスの原液)
「栃の実」抽出エキスの原液

>>寿スピリッツのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:52 | IR企業情報

フライトシステムコンサルティング:iPhoneでコミュニティFMが聴けるアプリ発売!

■第一弾9局でスタート、今夏には全36局で開始

 フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、iPhoneでコミュニティFMラジオが聴けるアプリケーション「コミュニティFM for iPhone(i−コミュラジ)」の3月24日からAppStoreでの販売開始(販売価格:350円・発売元:フライト社)に際し、日本記者クラブで25日、共同で開発したコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス(=CSRA・代表:木村太郎)、一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾道彦)と共に記者会見を行なった。

第一弾9局でスタート、今夏には全36局で開始

 このラジオアプリケーション「コミュニティFM for iPhone(i−コミュラジ)」は、CSRAに加盟している各地域のコミュニティFMラジオ放送をiPhone及びiPod toucで聴ける機能のほか天気情報、各局制作の地域情報、お得情報等を入手することができる。

 CSRAでは、2008年4月から、コミュニティ放送の電波の届かない当該地域のリスナーに地域情報を届けるために、地上波と同時にインターネットでのラジオ配信を行なっているが、最近のポータブル端末の有用性に注目し、新たにiPhone及びiPod touchでの聴取に取り組み、このアプリの誕生で、リスナーは簡単な操作でリアルタイムにコミュニティ放送から流れる情報を受け取ることができるようになる。

 またi−コミュラジのプラットフォームとして、フライトが開発したiPhone向けラジオソリューションを採用したことで、リスナーは将来的に放送を聴きなからiTunes Storeでの楽曲購入が可能となり、さらに、地域情報発信の一つとして、一般財団法人日本気象協会の協力を得て、新たに各地の気象情報をはじめ、地震、台風、津波情報など防災に関する情報の提供も予定しており、i−コミュラジを通じて地域に密着した情報を積極的に配信することで、地域の活性化に貢献することを目指している。なお、今回第一弾で同時スタートしたのは9局だが、CSRAに参加している放送局は現在36局あり、今夏には36全放送局がスタートする予定である。

【アプリケーションの機能】
 1.好きな放送局をタップで選択すると、「コミュニティFM for iPhone(i−コミュラジ)」各局の生放送番組を再生
 2.放送中の番組の番組名、番組内容(一部の番組のみ)、番組表、その地域の天気予報を表示
 3.各放送局が紹介する地域情報の表示

フライト:iPhoneでコミュニティFMが聴けるアプリ発売!

■株価は底堅い動き

 同社はiPhone関連技術で材料性が豊富。2月上旬の急騰相場のあとも底堅く推移し、ここ1カ月は6万円台前半で下値を固める動きを継続。26日は一時7万円台を回復したあと6万5000円(4100円安)をはさんで底堅い動きとなっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:36 | IR企業情報