■秋葉原に2店舗目の直営店を11月に出店
中古パソコンを全国の拠点で買取り、リニューアルして販売しているパシフィックネット<3021>(東マ)は、15日の引け後に今10年5月期第1四半期業績を発表した。
売上高8億1800万円(前年同期比13.7%減)、営業利益4700万円(同117.1%増)、経常利益4600万円(同90.0%増)、純利益2200万円(同93.0%増)と2ケタ減収ながら、大幅増益を達成。
薄利多売の前期に比較すると、中古パソコンにWindows XPのソフトをインストールしたリボーンPCの販売が可能となったことで、販売価格の低減に歯止めがかかり、2ケタ減収になっても大幅な利益が確保できる程ビジネス環境が好転したといえる。
リボーンPCの価格は1台で約7000円と非常に低価格であることから、人気が高く、販売に関しては全く心配ない状況である。如何に仕入れるかが課題で、年間10万台を目指している。
また、直接販売が利益も出るので、秋葉原に2店舗目の直営店を11月21日に出店することも同日発表している。
10年5月期第2四半期業績予想に対する第1四半期の進捗率を見ると、売上高44.5%、営業利益81.0%、経常利益81.3%、純利益73.3%であることから、利益面での上方修正が見込まれる。
また、今通期の業績予想にはリボーンPCの売上は全く含まれていないことから、第1四半期でリボーンPCの売上が順調である為、通期業績予想の上方修正はほぼ確実と思われる。
更に、前回発表しているように、11月9日に東京テクニカルセンターを移設する計画であるが、これも中古情報機器の取扱数量が2ケタで伸びているうえに、Windows7の発売に伴い、中古PCの入庫増加が予想されるための措置である。同社にとってはフォローの風が吹きまくっている。
>>パシフィックネットのIR企業情報
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/16)パシフィックネット 通期業績予想の上方修正はほぼ確実
(10/16)共和電業 メモリレコーダ/アナライザEDX−3000A
(10/15)テークスグループ 第2四半期は試験機事業の受注額は改善
(10/15)松風:「ヴィンテージMP」を新発売
(10/15)オウケイウェイヴ Q&Aサイト「OKWave」新プラットフォーム一般向けBeta版公開
(10/15)比較.com 『比較.com ショッピング』サービスの商品詳細ページをリニューアル!
(10/15)日産自動車は「フェアレディZ」の特別仕様車を発売!
(10/15)フライトシステム:iphone向けラジオアプリがバージョンアップ
(10/15)ハザマはヒートアイランド現象を緩和する仮設防音緑化パネル開発
(10/15)ホンダの軽乗用車「ライフ」が減税措置に適合:燃費性能が向上
(10/15)テークスグループ 2Q業績予想の利益面での上方修正を発表
(10/15)イワキ 第3四半期の営業利益は127.1%増
(10/15)共和電業 ハンディデータロガーSME−30A/100Aシリーズを10月より新発売
(10/14)ジー・モードは無料ゲームサービスの「ゲームバイキング」開始!
(10/14)デジタルガレージ Twitter 連携バナー広告「Tweet banner」を共同開発
(10/14)寿スピリッツ:2Q売上高、前年同期比2ケタ増の大幅躍進
(10/14)日本ライフライン 今3月期第2四半期の売上高速報値を発表
(10/14)ピックルスコーポレーション 第2四半期純利益は前年同期比68.5%増
(10/13)スーパーバリュー 今10年2月期第2四半期連結は増収増益
(10/13)綜合臨床ホールディングス 今期も順調、営業・経常利益共25%増
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/16)パシフィックネット 通期業績予想の上方修正はほぼ確実
(10/16)共和電業 メモリレコーダ/アナライザEDX−3000A
(10/15)テークスグループ 第2四半期は試験機事業の受注額は改善
(10/15)松風:「ヴィンテージMP」を新発売
(10/15)オウケイウェイヴ Q&Aサイト「OKWave」新プラットフォーム一般向けBeta版公開
(10/15)比較.com 『比較.com ショッピング』サービスの商品詳細ページをリニューアル!
(10/15)日産自動車は「フェアレディZ」の特別仕様車を発売!
(10/15)フライトシステム:iphone向けラジオアプリがバージョンアップ
(10/15)ハザマはヒートアイランド現象を緩和する仮設防音緑化パネル開発
(10/15)ホンダの軽乗用車「ライフ」が減税措置に適合:燃費性能が向上
(10/15)テークスグループ 2Q業績予想の利益面での上方修正を発表
(10/15)イワキ 第3四半期の営業利益は127.1%増
(10/15)共和電業 ハンディデータロガーSME−30A/100Aシリーズを10月より新発売
(10/14)ジー・モードは無料ゲームサービスの「ゲームバイキング」開始!
(10/14)デジタルガレージ Twitter 連携バナー広告「Tweet banner」を共同開発
(10/14)寿スピリッツ:2Q売上高、前年同期比2ケタ増の大幅躍進
(10/14)日本ライフライン 今3月期第2四半期の売上高速報値を発表
(10/14)ピックルスコーポレーション 第2四半期純利益は前年同期比68.5%増
(10/13)スーパーバリュー 今10年2月期第2四半期連結は増収増益
(10/13)綜合臨床ホールディングス 今期も順調、営業・経常利益共25%増
2009年10月16日
パシフィックネット 通期業績予想の上方修正はほぼ確実
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:56
| IR企業情報
共和電業 メモリレコーダ/アナライザEDX−3000A
共和電業<6853>(東1)は、各種センサを接続してアナログデータと画像データを同期して集録・解析・再生が可能なメモリレコーダ/アナライザEDX−3000Aを10月より販売を開始した。
EDX−3000Aは200kHzで32チャネルの同時集録ができONライン制御が可能。また、同社販売の解析ソフトウエアDiademを搭載できるので1台で集録から解析まで可能になった。
測定データと動画データを同期して集録・再生が可能となる、応力計測のリーディングカンパニーならではの技術力を活かした製品である。
200kHzで32チャネルの同時集録、コントロールソフトウエアDCS−100Aでオンライン制御、解析ソフトウエアDiadem(別売)搭載可能、コンディショナカードはEDX−100A/2000Aと共通、取り外し可能な15型カラーLCDを用意(別売)、集録しながらFFT解析、四則演算が可能、最大10台同期で640チャネルの同期測定、音声メモが可能、TEDS対応といった多くの特長を備えている。
販売価格は、1台180万円〜200万円で、年間50台の販売を見込んでいる。
EDX−3000Aは200kHzで32チャネルの同時集録ができONライン制御が可能。また、同社販売の解析ソフトウエアDiademを搭載できるので1台で集録から解析まで可能になった。
測定データと動画データを同期して集録・再生が可能となる、応力計測のリーディングカンパニーならではの技術力を活かした製品である。
200kHzで32チャネルの同時集録、コントロールソフトウエアDCS−100Aでオンライン制御、解析ソフトウエアDiadem(別売)搭載可能、コンディショナカードはEDX−100A/2000Aと共通、取り外し可能な15型カラーLCDを用意(別売)、集録しながらFFT解析、四則演算が可能、最大10台同期で640チャネルの同期測定、音声メモが可能、TEDS対応といった多くの特長を備えている。
販売価格は、1台180万円〜200万円で、年間50台の販売を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:02
| IR企業情報
2009年10月15日
テークスグループ 第2四半期は試験機事業の受注額は改善
■デジタル事業、ゆるみ止めナット事業は概ね想定通りに推移
テークスグループ<7719>(東2)は、15日に今10年2月期第2四半期連結業績を発表した。
売上高24億3200万円(前年同期比17.1%減)、営業利益3100万円(同66.9%減)、経常利益△1700万円(前年同期5800万円)、純利益△7300万円(同1900万円)と減収減益で、経常・最終利益共に赤字となった。
同社グループは、試験機事業では、急激な景気悪化の影響による民間設備投資の凍結などによる試験機需要の落ち込みへの対策を進め、受注額においては第1四半期に比較し改善したが、基本的には依然として受注環境は厳しい状況が継続している。住生活事業(旧民生品事業)では、不採算取引の縮小とともに新事業への取り組みを進めているが、今四半期においては具体的な成果を出すには至っていない。また、中国子会社では、大きく減少した対米輸出関連取引に代わるものを模索している。デジタル事業、ゆるみ止めナット事業は概ね想定通りに推移。
事業別に見ると、まず試験機事業は、Zwick社ねじ式試験機の拡販やグループ子会社との連携による営業展開等の施策をすすめているが、受注環境は難しい状況が続いた。しかし、受注から売上までに期間を要することから今第2四半期連結会計期間の売上高への影響は比較的限定的であった。以上の結果、試験機事業の売上高は5億8800万円、営業利益7800万円であった。
住生活事業(旧民生事業)は、一昨年の主要取引先の経営破綻以降、不採算事業の中止や中国市場の開拓等の事業再構築を進めていたが、世界的な不況の影響もあり中国子会社の業績の低迷などにより苦戦。その結果、売上高は3億4400万円、営業損失は1500万円。
デジタル事業では、既存のネットワーク関連サービスが堅調に推移した結果、売上高1億4300万円、営業利益3400万円であった。
ゆるみ止めナット事業では、既存製品のゆるみ止めスプリングなどが堅調なことから売上高は確保できたものの、小口径のハイパーロードナットの若干の原価悪化やのれん償却費の負担などにより、利益確保に苦戦。以上の結果売上高は8400万円、営業損失600万円であった。
所在地別の業績を見ると、日本では、同社を含め総じて堅調に推移し、特に東京試験機の売上高ならびに高粗利率案件による利益が業績に寄与した。以上の結果、売上高は8億8000万円、営業利益は1億300万円。
中国では、子会社3社とも世界的な不況の影響により売上高が低迷し、厳しい状況であったことから、売上高2億8000万円、営業損失1400万円となった。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローが2億6300万円、投資キャッシュ・フロー△3800万円、財務キャッシュ・フロー2億1300万円となり、第2四半期末の現金及び現金同等物の残高は14億5900万円と前期首より4億5500万円増加している。
今通期連結業績予想は、売上高54億5000万円、営業利益5000万円、経常利益1500万円、純利益△2300万円を見込む。
>>テークスグループのIR企業情報
テークスグループ<7719>(東2)は、15日に今10年2月期第2四半期連結業績を発表した。
売上高24億3200万円(前年同期比17.1%減)、営業利益3100万円(同66.9%減)、経常利益△1700万円(前年同期5800万円)、純利益△7300万円(同1900万円)と減収減益で、経常・最終利益共に赤字となった。
同社グループは、試験機事業では、急激な景気悪化の影響による民間設備投資の凍結などによる試験機需要の落ち込みへの対策を進め、受注額においては第1四半期に比較し改善したが、基本的には依然として受注環境は厳しい状況が継続している。住生活事業(旧民生品事業)では、不採算取引の縮小とともに新事業への取り組みを進めているが、今四半期においては具体的な成果を出すには至っていない。また、中国子会社では、大きく減少した対米輸出関連取引に代わるものを模索している。デジタル事業、ゆるみ止めナット事業は概ね想定通りに推移。
事業別に見ると、まず試験機事業は、Zwick社ねじ式試験機の拡販やグループ子会社との連携による営業展開等の施策をすすめているが、受注環境は難しい状況が続いた。しかし、受注から売上までに期間を要することから今第2四半期連結会計期間の売上高への影響は比較的限定的であった。以上の結果、試験機事業の売上高は5億8800万円、営業利益7800万円であった。
住生活事業(旧民生事業)は、一昨年の主要取引先の経営破綻以降、不採算事業の中止や中国市場の開拓等の事業再構築を進めていたが、世界的な不況の影響もあり中国子会社の業績の低迷などにより苦戦。その結果、売上高は3億4400万円、営業損失は1500万円。
デジタル事業では、既存のネットワーク関連サービスが堅調に推移した結果、売上高1億4300万円、営業利益3400万円であった。
ゆるみ止めナット事業では、既存製品のゆるみ止めスプリングなどが堅調なことから売上高は確保できたものの、小口径のハイパーロードナットの若干の原価悪化やのれん償却費の負担などにより、利益確保に苦戦。以上の結果売上高は8400万円、営業損失600万円であった。
所在地別の業績を見ると、日本では、同社を含め総じて堅調に推移し、特に東京試験機の売上高ならびに高粗利率案件による利益が業績に寄与した。以上の結果、売上高は8億8000万円、営業利益は1億300万円。
中国では、子会社3社とも世界的な不況の影響により売上高が低迷し、厳しい状況であったことから、売上高2億8000万円、営業損失1400万円となった。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローが2億6300万円、投資キャッシュ・フロー△3800万円、財務キャッシュ・フロー2億1300万円となり、第2四半期末の現金及び現金同等物の残高は14億5900万円と前期首より4億5500万円増加している。
今通期連結業績予想は、売上高54億5000万円、営業利益5000万円、経常利益1500万円、純利益△2300万円を見込む。
>>テークスグループのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:26
| IR企業情報
松風:「ヴィンテージMP」を新発売
■金属色の隠蔽性を高めた陶材で、天然歯の色調再現が容易に
松風<7979>(東2)は、虫歯などで欠損した歯に被せる差し歯の材料として、歯科メタルセラミック修復用陶材(メタルボンド用)「ヴィンテージMP」を10月21日から新発売する。
現在、セラミックス製の人工歯冠(差し歯)は、土台に金属を用いるメタルボンドが主流となっている。審美修復への要求が高まるなかで、天然歯に近い色調を再現するためには、差し歯を製作する歯科技工士の高い技術が必要とされるが、歯科材料メーカーには容易に自然な色調を出せる材料の開発が求められている。
今回新発売する「ヴィンテージMP」は、土台の金属を覆う材料に金属色の隠蔽性を高めた陶材を開発するとともに、全134色のラインナップにより、天然歯に近い安定した色調を再現することができる。
また、陶材の粒度や粘性を調整したことで、製作時のヒビ割れなどのトラブルを軽減することができる上に、幅広い金属にも対応できる。
同社では、「ヴィンテージMP」の初年度予想売上高として2億円を見込む。
松風<7979>(東2)は、虫歯などで欠損した歯に被せる差し歯の材料として、歯科メタルセラミック修復用陶材(メタルボンド用)「ヴィンテージMP」を10月21日から新発売する。
現在、セラミックス製の人工歯冠(差し歯)は、土台に金属を用いるメタルボンドが主流となっている。審美修復への要求が高まるなかで、天然歯に近い色調を再現するためには、差し歯を製作する歯科技工士の高い技術が必要とされるが、歯科材料メーカーには容易に自然な色調を出せる材料の開発が求められている。
今回新発売する「ヴィンテージMP」は、土台の金属を覆う材料に金属色の隠蔽性を高めた陶材を開発するとともに、全134色のラインナップにより、天然歯に近い安定した色調を再現することができる。
また、陶材の粒度や粘性を調整したことで、製作時のヒビ割れなどのトラブルを軽減することができる上に、幅広い金属にも対応できる。
同社では、「ヴィンテージMP」の初年度予想売上高として2億円を見込む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:22
| IR企業情報
オウケイウェイヴ Q&Aサイト「OKWave」新プラットフォーム一般向けBeta版公開
日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営するオウケイウェイヴ<3808>(名セ)は、より安心・安全にサイトを利用できるように「OKWave」サイトの機能、設計、デザインを全面的に見直した新プラットフォームの一般向けBeta版(以下「OKWave」新β版OKWave)を10月14日に一般公開した。
「OKWave」新β版は、利用者からの多様な要望をもとに、海外の最新のインターネットトレンドも取り込む形でサイトのデザインだけでなく、機能、設計そのものも見直し、一般向けβ版としてリリースした。
「OKWave」新β版の特長は、利用者がより安心かつ安全にサイトを利用できる機能、デザインを追及した点にある。登録会員のマイページ機能を強化し、登録可能な会員属性情報の公開/非公開を項目ごとに設定可能にした他、よりパーソナリティが出せるように画像掲載機能を設けた。
Q&Aサイトでは、身近な人にさえも相談しづらい内容をサイト上で質問するケースもあることから、そのような際にも安心して利用できるよう、個別に登録会員からの回答をできなくするブロック設定等の新機能も盛り込んでいる。これらの取組みにより、質問者は今まで以上に安心・安全に質問ができ、回答者はマイページ等を通じて自分の個性をアピールすることも可能になる。
これ以外にも、サイト設計、デザインの大幅な見直しにより、質問や回答の入力ステップを減らし、簡単に投稿できるようにする等、より快適にサイトを利用できるようなリニューアルを行っている。
「OKWave」新β版は、利用者からの多様な要望をもとに、海外の最新のインターネットトレンドも取り込む形でサイトのデザインだけでなく、機能、設計そのものも見直し、一般向けβ版としてリリースした。
「OKWave」新β版の特長は、利用者がより安心かつ安全にサイトを利用できる機能、デザインを追及した点にある。登録会員のマイページ機能を強化し、登録可能な会員属性情報の公開/非公開を項目ごとに設定可能にした他、よりパーソナリティが出せるように画像掲載機能を設けた。
Q&Aサイトでは、身近な人にさえも相談しづらい内容をサイト上で質問するケースもあることから、そのような際にも安心して利用できるよう、個別に登録会員からの回答をできなくするブロック設定等の新機能も盛り込んでいる。これらの取組みにより、質問者は今まで以上に安心・安全に質問ができ、回答者はマイページ等を通じて自分の個性をアピールすることも可能になる。
これ以外にも、サイト設計、デザインの大幅な見直しにより、質問や回答の入力ステップを減らし、簡単に投稿できるようにする等、より快適にサイトを利用できるようなリニューアルを行っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:17
| IR企業情報
比較.com 『比較.com ショッピング』サービスの商品詳細ページをリニューアル!
比較.com <2477>(東マ)は、同社が運営する総合比較サイト『比較.com 』の『比較.com ショッピング』サービスの商品詳細ページのリニューアルを行ったと発表。
今回のリニューアルでは、商品の詳細ページに表示される項目の画面構成とデザインを改善した。商品の性能をよりわかりやすく表示させるため、従来の「詳細スペック」のページに加え、商品画像の下に、基本情報を掲載した。テレビであれば画面サイズの情報、パソコンであればハードディスクやメモリーの情報といった、検討する際に重要な基本情報をピックアップ。
また、商品詳細ページ上部に、分かりやすく最安店舗の店舗名、所在地、価格、送料など、店舗情報を掲載することで、スクロールしないでも最安店舗サイトへ遷移することが可能となった。
さらに、「価格変動グラフ」と、「過去一ヶ月の値下がり率」をより見やすく改善したことで、買い得感を意識させ、購入判断の材料として活用できるようになっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:14
| IR企業情報
日産自動車は「フェアレディZ」の特別仕様車を発売!
■「フェアレディZ 40th Anniversary」を発売
日産自動車<7201>(東1)は、新型「フェアレディZ ロードスター」を10月15日より全国一斉に発売すると発表。あわせて、「フェアレディZ」を一部改良し、「フェアレディZ」の特別仕様車「フェアレディZ 40th Anniversary」(発売から1年間の期間限定車)を本日発売する。
今回発売する「フェアレディZ ロードスター」は、ハイパフォーマンスとダイナミックなデザインで、電動開閉式ソフトトップを採用した2シーターのオープンモデル。
また、従来型車に対してショートホイールベース化と大幅な軽量化を行い、3.7リッター「VQ37VHR」エンジンを搭載し、オープン時には風の巻き込みが少ない快適な空間とエアコンディショニングシートによって、快適な走行を実現している。【写真=(上)フェアレディZ 40th Anniversary(下)フェアレディZ ロードスター Version ST】
日産自動車<7201>(東1)は、新型「フェアレディZ ロードスター」を10月15日より全国一斉に発売すると発表。あわせて、「フェアレディZ」を一部改良し、「フェアレディZ」の特別仕様車「フェアレディZ 40th Anniversary」(発売から1年間の期間限定車)を本日発売する。
今回発売する「フェアレディZ ロードスター」は、ハイパフォーマンスとダイナミックなデザインで、電動開閉式ソフトトップを採用した2シーターのオープンモデル。
また、従来型車に対してショートホイールベース化と大幅な軽量化を行い、3.7リッター「VQ37VHR」エンジンを搭載し、オープン時には風の巻き込みが少ない快適な空間とエアコンディショニングシートによって、快適な走行を実現している。【写真=(上)フェアレディZ 40th Anniversary(下)フェアレディZ ロードスター Version ST】
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:37
| IR企業情報
フライトシステム:iphone向けラジオアプリがバージョンアップ
■3G回線での音切れ回避にひと工夫
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、8月25日に発売したiPhone向けラジオアプリ「OTTAVA」をVer.1.0.2にバージョンアップし、3G回線での接続の安定性を劇的に改善することに成功した。
3G回線環境は、回線利用者が密集している大型商業施設や駅などで携帯電話が途切れやすかったり、かかりにくかったりするなど、Wi−Fiネットワーク環境に比べ安定度が劣ることがある。この現象は1基地局に対する利用者が多くなると、利用者一人当たりの利用帯域が減少することが原因で発生するが、同社では、「OTTAVA」利用者からの3G回線での聴取状況の安定度を高めてほしいという要望に応えるため、各地で帯域計測を実施した結果、利用人口密集場所では、時間帯により数十秒〜数分単位で帯域が大きく変動することを確認した。
今回のバージョンアップに際しては、瞬間的な帯域減少のタイミングを回避し、「OTTAVA」の聴取に適した帯域を確保するために、帯域が安定しているタイミングで番組データを先読みしておき、帯域が不安定になるタイミングを補うよう工夫を加え改良した。また、スピーカーマークを3段階に色分けし、回線の安定度を表示する機能を追加した。
【注】OTTAVAは、日本初のコンテンポラリー・クラシック・ステーションとして2007年4月に開局、クラシック音楽と文化情報などの番組を24時間編成で放送している。特に、クラシックをポップに捉え、サビの部分の抜粋や楽章単位でオンエアするなど斬新なテクニックを取り入れ、また、多彩な顔ぶれのプレゼンターによるトークも話題となっている。
>>フライトシステムコンサルティングのIR企業情報
フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、8月25日に発売したiPhone向けラジオアプリ「OTTAVA」をVer.1.0.2にバージョンアップし、3G回線での接続の安定性を劇的に改善することに成功した。
3G回線環境は、回線利用者が密集している大型商業施設や駅などで携帯電話が途切れやすかったり、かかりにくかったりするなど、Wi−Fiネットワーク環境に比べ安定度が劣ることがある。この現象は1基地局に対する利用者が多くなると、利用者一人当たりの利用帯域が減少することが原因で発生するが、同社では、「OTTAVA」利用者からの3G回線での聴取状況の安定度を高めてほしいという要望に応えるため、各地で帯域計測を実施した結果、利用人口密集場所では、時間帯により数十秒〜数分単位で帯域が大きく変動することを確認した。
今回のバージョンアップに際しては、瞬間的な帯域減少のタイミングを回避し、「OTTAVA」の聴取に適した帯域を確保するために、帯域が安定しているタイミングで番組データを先読みしておき、帯域が不安定になるタイミングを補うよう工夫を加え改良した。また、スピーカーマークを3段階に色分けし、回線の安定度を表示する機能を追加した。
【注】OTTAVAは、日本初のコンテンポラリー・クラシック・ステーションとして2007年4月に開局、クラシック音楽と文化情報などの番組を24時間編成で放送している。特に、クラシックをポップに捉え、サビの部分の抜粋や楽章単位でオンエアするなど斬新なテクニックを取り入れ、また、多彩な顔ぶれのプレゼンターによるトークも話題となっている。
>>フライトシステムコンサルティングのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:10
| IR企業情報
ハザマはヒートアイランド現象を緩和する仮設防音緑化パネル開発
ハザマ<1719>(東1)と、仮設防音パネルの製造・販売・リースを行っている旭機工株式会社(東京都豊島区)および緑化関連資材の開発・販売・施工を行なっている株式会社クレアテラネットワーク(東京都世田谷区)は、仮設防音パネルと同等の防音性能をもち、ヒートアイランド現象の緩和効果や修景効果が高い仮設防音緑化パネル「ASPみどり」を開発し、試験設置で効果を確認し商品化したと発表。
通常の仮設防音パネルは真夏の晴天時に、表面温度が上昇してヒートアイランド現象の原因となり、景観も周辺環境に溶け込んでいるとは言えなかった。仮設防音緑化パネルは、防音性能(吸音率)をもつ植栽基盤である「ヤシ殻マット」を設置し、芝などを植栽することによって真夏では気温が最大で10℃以上低くなることが確認できた。
植栽に必要な潅水と排水は、パネルの裏側(工事現場側)に給水管と排水管を設置し、ヤシ殻マットの上部に敷設された潅水チューブからタイマーにより定時に潅水される仕組みになっている。また、保水性が高いヤシ殻マットを採用することにより、排水量を少なく抑えた。都市部を中心に営業展開し、仮設防音パネル(Aタイプ)の国内シェアで10〜20%を、3年以内に獲得することを目指していく。(Aタイプの国内年間施工面積は約8万平方メートル)。
通常の仮設防音パネルは真夏の晴天時に、表面温度が上昇してヒートアイランド現象の原因となり、景観も周辺環境に溶け込んでいるとは言えなかった。仮設防音緑化パネルは、防音性能(吸音率)をもつ植栽基盤である「ヤシ殻マット」を設置し、芝などを植栽することによって真夏では気温が最大で10℃以上低くなることが確認できた。
植栽に必要な潅水と排水は、パネルの裏側(工事現場側)に給水管と排水管を設置し、ヤシ殻マットの上部に敷設された潅水チューブからタイマーにより定時に潅水される仕組みになっている。また、保水性が高いヤシ殻マットを採用することにより、排水量を少なく抑えた。都市部を中心に営業展開し、仮設防音パネル(Aタイプ)の国内シェアで10〜20%を、3年以内に獲得することを目指していく。(Aタイプの国内年間施工面積は約8万平方メートル)。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43
| IR企業情報
ホンダの軽乗用車「ライフ」が減税措置に適合:燃費性能が向上
ホンダ<7267>(東1)は、軽乗用車「ライフ」の装備内容や仕様を変更し、本年4月から施行されている「環境対応車普及促進税制(自動車取得税と自動車重量税の減税措置)」と「環境対応車普及促進対策費補助金」に対応。さらに、充実した装備のパッケージ「コンフォートセレクト」(Gタイプ)と「クールセレクト」(DIVA、DIVA ターボ)を本日発売した。
また、福祉車両の「ライフ 助手席リフトアップシート車」は10月29日(木)に発売する。燃費性能を向上し、「平成22年度燃費基準+15%」を達成することで、「環境対応車普及促進税制」と「環境対応車普及促進対策費補助金」に対応。4WDターボ車は「平成22年度燃費基準」を達成している。
また、福祉車両の「ライフ 助手席リフトアップシート車」は10月29日(木)に発売する。燃費性能を向上し、「平成22年度燃費基準+15%」を達成することで、「環境対応車普及促進税制」と「環境対応車普及促進対策費補助金」に対応。4WDターボ車は「平成22年度燃費基準」を達成している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:32
| IR企業情報
テークスグループ 2Q業績予想の利益面での上方修正を発表
テークスグループ<7719>(東2)は、14日の午前10時に今第2四半期業績予想の修正を発表した。
同社の中国子会社で、08年2月期に取引先の経営破綻の影響で、事業再構築引当金を計上して事業再構築を進めているが、状況の進展に伴い引当金5800万円の戻入額を特別利益として計上した。
また、子会社の従業員に係る傷害保険金の会社受取額1000万円を特別利益として計上。
一方、過年度の消費税等に不足が生じたため、不足税額2100万円を特別損失として計上した。
更に、仕入先への前渡金を、貸倒引当金として、1400万円を特別損失として計上した。
今2月期第2四半期間の業績は、試験機事業において売上高が増加し特に子会社における高粗利案件による損益改善寄与が見込まれ、デジタル事業はほぼ予想通りとなるものの、住生活事業は中国子会社の業績低迷により損益悪化となる見込みである。また、ゆるみ止めナット事業は一部の製品の形状変更により売上高が下半期へずれ込んだことにより計画未達となるが、損益への影響は少ない見込み。
これらの結果、特別損益の発生等を含め、第2四半期連結累計期間の業績予想を修正した。
今2月期第2四半期連結業績予想は、売上高は前回予想を1億2800万円下回る24億3200万円(前回予想比5.0%減)、営業利益は前回予想を4200万円上回る3200万円、経常利益は2300万円上回る△1700万円、純利益は1200万円上回る△7300万円となる見込み。
減収となるが、利益面では当初予想を上回るため、上方修正といえる。
>>テークスグループのIR企業情報
同社の中国子会社で、08年2月期に取引先の経営破綻の影響で、事業再構築引当金を計上して事業再構築を進めているが、状況の進展に伴い引当金5800万円の戻入額を特別利益として計上した。
また、子会社の従業員に係る傷害保険金の会社受取額1000万円を特別利益として計上。
一方、過年度の消費税等に不足が生じたため、不足税額2100万円を特別損失として計上した。
更に、仕入先への前渡金を、貸倒引当金として、1400万円を特別損失として計上した。
今2月期第2四半期間の業績は、試験機事業において売上高が増加し特に子会社における高粗利案件による損益改善寄与が見込まれ、デジタル事業はほぼ予想通りとなるものの、住生活事業は中国子会社の業績低迷により損益悪化となる見込みである。また、ゆるみ止めナット事業は一部の製品の形状変更により売上高が下半期へずれ込んだことにより計画未達となるが、損益への影響は少ない見込み。
これらの結果、特別損益の発生等を含め、第2四半期連結累計期間の業績予想を修正した。
今2月期第2四半期連結業績予想は、売上高は前回予想を1億2800万円下回る24億3200万円(前回予想比5.0%減)、営業利益は前回予想を4200万円上回る3200万円、経常利益は2300万円上回る△1700万円、純利益は1200万円上回る△7300万円となる見込み。
減収となるが、利益面では当初予想を上回るため、上方修正といえる。
>>テークスグループのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:13
| IR企業情報
イワキ 第3四半期の営業利益は127.1%増
■第3四半期業績(6月から8月)は黒字化と業績の回復は明確
イワキ<8095>(東1)は、14日に今11月期第3四半期決算短信を発表した。
連結売上高は、350億3600万円(前年同期比5.5%減)、営業利益1億5900万円(同127.1%増)、経常利益△1億8800万円(前年同期2億2600万円)、経常利益△2億9400万円(同3億6400万円)と営業利益は大幅増益となったものの、持分法による投資損失4億3200万円を計上した事により経常利益以下が大幅減益となり、赤字転落となった。
4半期毎の業績を見ると、今第1四半期連結業績(12月から2月)は、売上高108億1200万円、営業利益△1億6300万円、経常利益△2億2300万円、純利益△1億9100万円。
今第2四半期連結業績(3月から5月)は、売上高119億6900万円、営業利益1億7500万円、経常利益△1億7200万円、純利益△2億8200万円。
今第3四半期連結業績(6月から8月)は、売上高122億5500万円、営業利益1億4700万円、経常利益2億700万円、純利益1億7900万円。
つまり、第1四半期は営業利益以下が赤字、第2四半期は経常利益以下が赤字であったが、第3四半期は利益面では全て黒字化しているように業績が回復しているのは明確である。
今通期連結業績予想は、売上高480億円(前期比4.0%減)、営業利益3億円、経常利益5000万円(同31.1%減)、純利益△1億7800万円を見込む。
赤字転落の原因である半導体関連の業績が回復すると、医薬品関連をはじめ他のセグメントが好調であることから、業績の回復は早いと予想される。
>>イワキのIR企業情報
イワキ<8095>(東1)は、14日に今11月期第3四半期決算短信を発表した。
連結売上高は、350億3600万円(前年同期比5.5%減)、営業利益1億5900万円(同127.1%増)、経常利益△1億8800万円(前年同期2億2600万円)、経常利益△2億9400万円(同3億6400万円)と営業利益は大幅増益となったものの、持分法による投資損失4億3200万円を計上した事により経常利益以下が大幅減益となり、赤字転落となった。
4半期毎の業績を見ると、今第1四半期連結業績(12月から2月)は、売上高108億1200万円、営業利益△1億6300万円、経常利益△2億2300万円、純利益△1億9100万円。
今第2四半期連結業績(3月から5月)は、売上高119億6900万円、営業利益1億7500万円、経常利益△1億7200万円、純利益△2億8200万円。
今第3四半期連結業績(6月から8月)は、売上高122億5500万円、営業利益1億4700万円、経常利益2億700万円、純利益1億7900万円。
つまり、第1四半期は営業利益以下が赤字、第2四半期は経常利益以下が赤字であったが、第3四半期は利益面では全て黒字化しているように業績が回復しているのは明確である。
今通期連結業績予想は、売上高480億円(前期比4.0%減)、営業利益3億円、経常利益5000万円(同31.1%減)、純利益△1億7800万円を見込む。
赤字転落の原因である半導体関連の業績が回復すると、医薬品関連をはじめ他のセグメントが好調であることから、業績の回復は早いと予想される。
>>イワキのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:21
| IR企業情報
共和電業 ハンディデータロガーSME−30A/100Aシリーズを10月より新発売
応力計測で業界トップの共和電業<6853>(東1)は、簡単にひずみ計測ができ、データを集録するハンディデータロガーSME−30A/100Aシリーズを10月より新発売すると発表。
SME−30Aは現場での持ち運びに楽な軽量450gで、誰でも簡単に計測できるようボタン操作を2タッチにした。SME−100Aは、同社新製品のネットワークターミナルボックスと接続することにより、32チャンネルまでのデータを集録することが可能となる。
新製品は、450gの小型・軽量で、しかも±300000ひずみの広い測定範囲が可能であり、データをSDカードに簡単集録出来る。また、単三乾電池でどこでも測定できるうえに、TEDSに対応する等の特長がある。
販売価格は、SME−30A/100Aシリーズ22万2,000円〜23万3,000円。年間販売目標台数は100台。
SME−30Aは現場での持ち運びに楽な軽量450gで、誰でも簡単に計測できるようボタン操作を2タッチにした。SME−100Aは、同社新製品のネットワークターミナルボックスと接続することにより、32チャンネルまでのデータを集録することが可能となる。
新製品は、450gの小型・軽量で、しかも±300000ひずみの広い測定範囲が可能であり、データをSDカードに簡単集録出来る。また、単三乾電池でどこでも測定できるうえに、TEDSに対応する等の特長がある。
販売価格は、SME−30A/100Aシリーズ22万2,000円〜23万3,000円。年間販売目標台数は100台。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:08
| IR企業情報
2009年10月14日
ジー・モードは無料ゲームサービスの「ゲームバイキング」開始!
■基本料金無料のポイント課金型によるビジネスモデル
NTTグループでモバイル公式サービスを主軸に事業展開しているジー・モード<2333>(JQ)は、NTTドコモ<9437>(東1)公式サイト向けに、基本料金が無料のゲーム総合サービス「ゲームバイキング」を13日から開始した。
「ゲームバイキング」は、ユーザーが惑星の住人になり、植物やアイテムを育成する「エコプラネット」、実際の競馬で活躍した実在する名馬の子馬を育てる「俺の馬」、男性向け・女性向けに特化したゲームを提供する「ビジュアルゲームズ」の3つのコンテンツを複合した総合ゲームサイト。コンテンツは、ネットワークを介し、ゲーム内アイテムの定期的な追加やゲーム内イベントの定期開催なども行う。
同サイトは、Gモードが得意としている「月額課金型のビジネス」とは異なる「基本料金無料のポイント課金型ビジネス」で、Gモードがこれまで提供してきた公式サイトサービスでは初の試みとなる。この新たなビジネスモデルに取り組むことで1人当たりの平均利用単価向上による売上拡大を図っていく。
NTTグループでモバイル公式サービスを主軸に事業展開しているジー・モード<2333>(JQ)は、NTTドコモ<9437>(東1)公式サイト向けに、基本料金が無料のゲーム総合サービス「ゲームバイキング」を13日から開始した。
「ゲームバイキング」は、ユーザーが惑星の住人になり、植物やアイテムを育成する「エコプラネット」、実際の競馬で活躍した実在する名馬の子馬を育てる「俺の馬」、男性向け・女性向けに特化したゲームを提供する「ビジュアルゲームズ」の3つのコンテンツを複合した総合ゲームサイト。コンテンツは、ネットワークを介し、ゲーム内アイテムの定期的な追加やゲーム内イベントの定期開催なども行う。
同サイトは、Gモードが得意としている「月額課金型のビジネス」とは異なる「基本料金無料のポイント課金型ビジネス」で、Gモードがこれまで提供してきた公式サイトサービスでは初の試みとなる。この新たなビジネスモデルに取り組むことで1人当たりの平均利用単価向上による売上拡大を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:38
| IR企業情報
デジタルガレージ Twitter 連携バナー広告「Tweet banner」を共同開発
■公式企業アカウントの「つぶやき」をバナー広告上にも配信
デジタルガレージ<4819>(JQ)、電通<4324>(東1)、サイバー・コミュニケーションズ、アサツー ディ・ケイ<9747>(東1)の4 社による共同出資会社であるCGMマーケティング(以下:CGMM)とRSS広告社は、10月15日より、Twitter の持つ様々な情報伝播機能を利用できるバナー広告「Tweet banner」を共同開発すると発表。
CGMMは、RSS 広告社とバナー配信技術パートナーとして提携し、Twitter のAPI 利用、運用ノウハウを提供する。RSS 広告社は、バナー生成技術の提供と、様々なメディアや法人ホームページへの配信プラットフォームを提供する。
国内の「Twitter」サイトへの推定接触者(利用者)数は、前月比2.2倍の193万人(ビデオリサーチインタラクティブ調べ)と、トラフィックが急増している。また、マーケティング活動の場としてのTwitter にも大きな注目が集まっており、企業の利用も急増している。
企業のマーケティングとしては、Twitter 内に止まらず、情報をより広く様々な個所で発信したいというニーズが存在している。「Tweet banner」を利用することにより、Twitter 内の情報をバナー広告や法人ウェブサイトに簡単に配信できるようになる。法人企業はバナー広告のリーチ力を有効活用し、Twitter 外にも簡単にメッセージ(つぶやき)を配信できるようになる。
商品の特徴は、Twitterで発言した内容が1時間以内にTwitter外部にあるバナー広告へ反映される。この機能により、これまでのバナー広告では実現が困難であった広告表現が可能になる。
更に、「Tweet banner」をきっかけとしたユーザーによる新規フォロー等のアクションにより、広告掲載期間終了後にも長期的にユーザーとコミュニケーションをとることができるようになる。
また、ユーザー同士のつながりを通してさらに情報が伝搬していくため、本サービスを利用する企業サイトへのアクセス増が見込まれる。
更には、フォロワー数の増加も期待できる。本商品は、バナーデザインに加え、バナー広告用TwitterAPI利用、twinaviへの登録及び紹介、広告配信システム利用が含まれており、広告主へのワンストップパッケージとなっている。
「Tweet banner」の対応メディア第1 弾として、クライテリア・コミュニケーションズの運営するアドネットワーク「ADJUST」で今月末を目処に販売を開始する。
また今後の展開として、バナー上でのユーザーのアクションをTwitter のつぶやきと連動させるなど、Twitter の機能を最大限に活かした商品を開発予定。対応メディアの拡大に関しては、サイバー・コミュニケーションズと協力して積極的な推進活動を展開する予定。
デジタルガレージ<4819>(JQ)、電通<4324>(東1)、サイバー・コミュニケーションズ、アサツー ディ・ケイ<9747>(東1)の4 社による共同出資会社であるCGMマーケティング(以下:CGMM)とRSS広告社は、10月15日より、Twitter の持つ様々な情報伝播機能を利用できるバナー広告「Tweet banner」を共同開発すると発表。
CGMMは、RSS 広告社とバナー配信技術パートナーとして提携し、Twitter のAPI 利用、運用ノウハウを提供する。RSS 広告社は、バナー生成技術の提供と、様々なメディアや法人ホームページへの配信プラットフォームを提供する。
国内の「Twitter」サイトへの推定接触者(利用者)数は、前月比2.2倍の193万人(ビデオリサーチインタラクティブ調べ)と、トラフィックが急増している。また、マーケティング活動の場としてのTwitter にも大きな注目が集まっており、企業の利用も急増している。
企業のマーケティングとしては、Twitter 内に止まらず、情報をより広く様々な個所で発信したいというニーズが存在している。「Tweet banner」を利用することにより、Twitter 内の情報をバナー広告や法人ウェブサイトに簡単に配信できるようになる。法人企業はバナー広告のリーチ力を有効活用し、Twitter 外にも簡単にメッセージ(つぶやき)を配信できるようになる。
商品の特徴は、Twitterで発言した内容が1時間以内にTwitter外部にあるバナー広告へ反映される。この機能により、これまでのバナー広告では実現が困難であった広告表現が可能になる。
更に、「Tweet banner」をきっかけとしたユーザーによる新規フォロー等のアクションにより、広告掲載期間終了後にも長期的にユーザーとコミュニケーションをとることができるようになる。
また、ユーザー同士のつながりを通してさらに情報が伝搬していくため、本サービスを利用する企業サイトへのアクセス増が見込まれる。
更には、フォロワー数の増加も期待できる。本商品は、バナーデザインに加え、バナー広告用TwitterAPI利用、twinaviへの登録及び紹介、広告配信システム利用が含まれており、広告主へのワンストップパッケージとなっている。
「Tweet banner」の対応メディア第1 弾として、クライテリア・コミュニケーションズの運営するアドネットワーク「ADJUST」で今月末を目処に販売を開始する。
また今後の展開として、バナー上でのユーザーのアクションをTwitter のつぶやきと連動させるなど、Twitter の機能を最大限に活かした商品を開発予定。対応メディアの拡大に関しては、サイバー・コミュニケーションズと協力して積極的な推進活動を展開する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59
| IR企業情報
寿スピリッツ:2Q売上高、前年同期比2ケタ増の大幅躍進
寿スピリッツ<2222>(JQ)は13日、10年3月期第2四半期(09年7月〜9月)の売上状況概算を発表した。
発表によると、グループ会社別売上高でケイシイシイが52.4%(前年同期比)と大きく増加したのをはじめ、寿製菓、九十九島グループ、販売子会社がそれぞれ増加し全体として16.4%の増加となった。
これは、ケイシイシイが第1四半期に引続き「ルタオ」通信販売拡大に向けテレビCMの全国放映、新聞広告・折込チラシの配布、フジテレビイベントの特別協賛など積極的なプロモーション活動が奏功し売り上げを伸ばした。また、直営店舗・外商部門にもその波及効果があり好調に推移した。
その結果、第2四半期累計売上高概算は9,215百万円と前年同期に比べ1,000百万円(12.2%)の増加となった。なお、第2四半期業績並びに通期業績予想は現在精査中で確定次第適時に開示の予定。
発表によると、グループ会社別売上高でケイシイシイが52.4%(前年同期比)と大きく増加したのをはじめ、寿製菓、九十九島グループ、販売子会社がそれぞれ増加し全体として16.4%の増加となった。
これは、ケイシイシイが第1四半期に引続き「ルタオ」通信販売拡大に向けテレビCMの全国放映、新聞広告・折込チラシの配布、フジテレビイベントの特別協賛など積極的なプロモーション活動が奏功し売り上げを伸ばした。また、直営店舗・外商部門にもその波及効果があり好調に推移した。
その結果、第2四半期累計売上高概算は9,215百万円と前年同期に比べ1,000百万円(12.2%)の増加となった。なお、第2四半期業績並びに通期業績予想は現在精査中で確定次第適時に開示の予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:37
| IR企業情報
日本ライフライン 今3月期第2四半期の売上高速報値を発表
■110億3600万円(前年同期比21.0%増)と好調
心臓のペースメーカー等心臓周辺機器の輸入商社である日本ライフライン<7575>(JQ)は、13日の引け後に10年3月期第2四半期売上高速報を発表した。
第2四半期累計の売上高速報値は、110億3600万円(前年同期比21.0%増)と好調に推移した。
内訳を見ると、リズムディバイス59億8000万円(同33.4%増)、EP/アブレーション20億2000万円(同21.6%増)、外科関連8億9800万円(同50.0%減)、インターベンション13億8100万円(同14.9%増)、その他7億5500万円(同100.0%増)となっている。
外科関連だけが50%の減収となっているが、人工血管を自社製に切り替えたため、生産体制が間に合わないことから減収となっている。しかし、既に千葉県の姉ヶ崎に新工場の建設を開始し、来年の下期には完成する予定であるため、今後売上は更に拡大すると思われる。
また、その他の売上が今期より加わっているが、JUNKEN MEDICAL社を前期にM&Aしたことにより、これまで同社が取り扱っていなかった商材の売上である。
>>日本ライフラインのIR企業情報
心臓のペースメーカー等心臓周辺機器の輸入商社である日本ライフライン<7575>(JQ)は、13日の引け後に10年3月期第2四半期売上高速報を発表した。
第2四半期累計の売上高速報値は、110億3600万円(前年同期比21.0%増)と好調に推移した。
内訳を見ると、リズムディバイス59億8000万円(同33.4%増)、EP/アブレーション20億2000万円(同21.6%増)、外科関連8億9800万円(同50.0%減)、インターベンション13億8100万円(同14.9%増)、その他7億5500万円(同100.0%増)となっている。
外科関連だけが50%の減収となっているが、人工血管を自社製に切り替えたため、生産体制が間に合わないことから減収となっている。しかし、既に千葉県の姉ヶ崎に新工場の建設を開始し、来年の下期には完成する予定であるため、今後売上は更に拡大すると思われる。
また、その他の売上が今期より加わっているが、JUNKEN MEDICAL社を前期にM&Aしたことにより、これまで同社が取り扱っていなかった商材の売上である。
>>日本ライフラインのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25
| IR企業情報
ピックルスコーポレーション 第2四半期純利益は前年同期比68.5%増
■原料野菜の契約栽培に関する取り組みが評価される
ピックルスコーポレーション<2925>(JQ)は、13日の引け後に今2月期第2四半期連結業績を発表した。
売上高93億8600万円(前年同期比0.9%減)、営業利益3億4500万円(同38.0%増)、経常利益3億8200万円(同49.8%増)、純利益2億1400万円(同68.5%増)と減収ながら大幅増益。
個人消費の冷え込みや商品販売単価の下落傾向と事業環境は厳しい。その様な状況の中で、同社グループは、全国の製造・販売拠点を活用し、量販店漬物売り場向けの拡販を積極的に実施した。製品面については、大手量販店向けのプライベートブランド商品の開発のほか、ナショナルブランドキムチの開発、総菜製品等の新商品開発にも注力した。
また、原料野菜の契約栽培に関する取り組みが評価され、「第2回国産野菜の生産・利用拡大優良事業者」の生産局長賞及び農畜産業振興機構理事長賞を受賞している。
今通期連結業績予想は、売上高187億3400万円(前期比1.3%増)、営業利益4億5200万円(同13.4%増)、経常利益4億8100万円(同16.5%増)、純利益2億4900万円(同23.1%増)と増収増益を見込む。
>>ピックルスコーポレーションのIR企業情報
ピックルスコーポレーション<2925>(JQ)は、13日の引け後に今2月期第2四半期連結業績を発表した。
売上高93億8600万円(前年同期比0.9%減)、営業利益3億4500万円(同38.0%増)、経常利益3億8200万円(同49.8%増)、純利益2億1400万円(同68.5%増)と減収ながら大幅増益。
個人消費の冷え込みや商品販売単価の下落傾向と事業環境は厳しい。その様な状況の中で、同社グループは、全国の製造・販売拠点を活用し、量販店漬物売り場向けの拡販を積極的に実施した。製品面については、大手量販店向けのプライベートブランド商品の開発のほか、ナショナルブランドキムチの開発、総菜製品等の新商品開発にも注力した。
また、原料野菜の契約栽培に関する取り組みが評価され、「第2回国産野菜の生産・利用拡大優良事業者」の生産局長賞及び農畜産業振興機構理事長賞を受賞している。
今通期連結業績予想は、売上高187億3400万円(前期比1.3%増)、営業利益4億5200万円(同13.4%増)、経常利益4億8100万円(同16.5%増)、純利益2億4900万円(同23.1%増)と増収増益を見込む。
>>ピックルスコーポレーションのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:19
| IR企業情報
2009年10月13日
スーパーバリュー 今10年2月期第2四半期連結は増収増益
スーパーバリュー<3094>(JQ)は、13日引け後に第2四半期連結業績を発表した。
売上高211億8900万円(前年同期比15.7%増)、営業利益5億9700万円(同8.6%増)、経常利益5億2000万円(同13.0%増)、純利益2億9000万円(同5.0%増)と増収増益を確保。
同社グループの所属するスーパー業界でも、大手各社による低価格戦略、小型店舗の出店加速等により、競争は熾烈を極め、厳しい経営環境である。
同社グループでは、競争に打ち勝つために、生鮮部門強化を核とした差別化を推し進めた。特に青果部門においては、「旬な商品、鮮度の高い商品をより安く」提供するため、「契約農場から朝取り野菜を直送」し、「青果フェア」を開催する等の販促・販売強化を図ってきた。また7月1日には東所沢店をドミナント出店し、売上の拡大を図った。
売上高を事業部門別に見ると、SM事業部の売上高は149億5200万円(同21.3%増)、HC事業部の売上高は62億3600万円(同4.4%増)と共に増収であった。
今通期の業績予想は、売上高435億円(前期比16.5%増)、営業利益12億3000万円(同10.0%増)、経常利益10億4000万円(同9.1%増)、純利益5億8000万円(同3.0%増)と最高益更新を見込む。
売上高211億8900万円(前年同期比15.7%増)、営業利益5億9700万円(同8.6%増)、経常利益5億2000万円(同13.0%増)、純利益2億9000万円(同5.0%増)と増収増益を確保。
同社グループの所属するスーパー業界でも、大手各社による低価格戦略、小型店舗の出店加速等により、競争は熾烈を極め、厳しい経営環境である。
同社グループでは、競争に打ち勝つために、生鮮部門強化を核とした差別化を推し進めた。特に青果部門においては、「旬な商品、鮮度の高い商品をより安く」提供するため、「契約農場から朝取り野菜を直送」し、「青果フェア」を開催する等の販促・販売強化を図ってきた。また7月1日には東所沢店をドミナント出店し、売上の拡大を図った。
売上高を事業部門別に見ると、SM事業部の売上高は149億5200万円(同21.3%増)、HC事業部の売上高は62億3600万円(同4.4%増)と共に増収であった。
今通期の業績予想は、売上高435億円(前期比16.5%増)、営業利益12億3000万円(同10.0%増)、経常利益10億4000万円(同9.1%増)、純利益5億8000万円(同3.0%増)と最高益更新を見込む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:36
| IR企業情報
綜合臨床ホールディングス 今期も順調、営業・経常利益共25%増
■臨床薬理センターを発足し、品質向上と事業拡大を支援
綜合臨床ホールディングス<2399>(東マ)は、9月10日に前9年7月期連結業績を発表しているように、売上高は対前年同期比17.4%増、営業利益同12.0%増、経常利益同12.8%増、純利益同752.2%増と、ここまで順調に事業拡大を実現し、利益も伸びてきている。
今期も、売上高48億5000万円(前期比0.5%増)、営業利益5億3000万円(同25.0%増)、経常利益5億2500万円(同25.3%増)、純利益2億5000万円(同0.0%増)と増収増益を見込んでいる。純利益がほとんど伸びないのは、前期にハイクリップスの欠損金を活用し、税負担率が軽減したことで最終利益が増加した影響による。
同社が属する現在のSMO(治験支援)業界の新しい流れは、製薬メーカーがこれまで数社に治験業務を発注していたが、業務の効率化とスピード化をアップするために、大手数社に絞る動きが出ている。そのため、同社も子会社4社を1社に統合する計画。具体的には、今年7月1日にハイクリップスを綜合臨床薬理研究所と統合し、綜合臨床サイエンスとして発足。今後の予定は、11月1日にベルテールを合併し、更に、トライアルサポートを10年8月に同社に追加統合する予定である。
これまで、M&Aにより事業規模を拡大してきたことから、前期は大きくなった事業を見直し、無駄を省き、運営の効率化を実現した1年であった。今期も事業の統合等を予定しているように、益々経営の効率化は図られている。
一方で、教育体制を整え、CRC(治験コーディネーター)教育のレベルアップを図り、製薬企業よりSMOとしてプリファード(推奨)bPに認定されるようクオリティの向上に取り組んでいる。
また、小規模医療施設での治験実施を可能にし、治験実施期間の短縮を図るためにセントラルIRBの充実を図っている。既に、8月に大阪にセントラルIRBを立上げて稼働している。今後は、東京・横浜に1カ所ずつ提携する予定。
更に、製薬メーカーは、効率性を重視し、質・量を確保できる委託者を選択しているため、SMO競合他社との差別化、競争力が求められている。そのため、同社は4月1日に臨床薬理センターを発足し、治験事業の品質向上と事業拡大の支援を行っている。
将来的には、売上高100億円以上の総合企業を目指している。しかし、現在のSMO事業だけでは、売上高100億円には届かないことから、CRO(製薬会社が新薬開発の際必要な業務を受託する会社)の事業も視野に入れて全体の規模を拡大したいとしている。
これまで順調にSMO事業会社として成長してきているが、更に売上規模を拡大するために、次のステップとして事業領域の拡大を視野に入れている。
綜合臨床ホールディングス<2399>(東マ)は、9月10日に前9年7月期連結業績を発表しているように、売上高は対前年同期比17.4%増、営業利益同12.0%増、経常利益同12.8%増、純利益同752.2%増と、ここまで順調に事業拡大を実現し、利益も伸びてきている。
今期も、売上高48億5000万円(前期比0.5%増)、営業利益5億3000万円(同25.0%増)、経常利益5億2500万円(同25.3%増)、純利益2億5000万円(同0.0%増)と増収増益を見込んでいる。純利益がほとんど伸びないのは、前期にハイクリップスの欠損金を活用し、税負担率が軽減したことで最終利益が増加した影響による。
同社が属する現在のSMO(治験支援)業界の新しい流れは、製薬メーカーがこれまで数社に治験業務を発注していたが、業務の効率化とスピード化をアップするために、大手数社に絞る動きが出ている。そのため、同社も子会社4社を1社に統合する計画。具体的には、今年7月1日にハイクリップスを綜合臨床薬理研究所と統合し、綜合臨床サイエンスとして発足。今後の予定は、11月1日にベルテールを合併し、更に、トライアルサポートを10年8月に同社に追加統合する予定である。
これまで、M&Aにより事業規模を拡大してきたことから、前期は大きくなった事業を見直し、無駄を省き、運営の効率化を実現した1年であった。今期も事業の統合等を予定しているように、益々経営の効率化は図られている。
一方で、教育体制を整え、CRC(治験コーディネーター)教育のレベルアップを図り、製薬企業よりSMOとしてプリファード(推奨)bPに認定されるようクオリティの向上に取り組んでいる。
また、小規模医療施設での治験実施を可能にし、治験実施期間の短縮を図るためにセントラルIRBの充実を図っている。既に、8月に大阪にセントラルIRBを立上げて稼働している。今後は、東京・横浜に1カ所ずつ提携する予定。
更に、製薬メーカーは、効率性を重視し、質・量を確保できる委託者を選択しているため、SMO競合他社との差別化、競争力が求められている。そのため、同社は4月1日に臨床薬理センターを発足し、治験事業の品質向上と事業拡大の支援を行っている。
将来的には、売上高100億円以上の総合企業を目指している。しかし、現在のSMO事業だけでは、売上高100億円には届かないことから、CRO(製薬会社が新薬開発の際必要な業務を受託する会社)の事業も視野に入れて全体の規模を拡大したいとしている。
これまで順調にSMO事業会社として成長してきているが、更に売上規模を拡大するために、次のステップとして事業領域の拡大を視野に入れている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:14
| IR企業情報