[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/27)サノヤスホールディングスは株主優待制度を変更、遊園地チケットの当選者数を増やす
記事一覧 (12/27)セルム、人事コンサルティングのキャリパージャパンを完全子会社化
記事一覧 (12/27)HOUSEIは時事通信社の画像データベースを刷新、新たなプラットフォームのローンチを予定
記事一覧 (12/27)売れるネット広告社、越境ECに参入、子会社「売れる越境EC社」を設立
記事一覧 (12/27)スギホールディングス、漢方相談のリーディングカンパニー・薬日本堂を完全子会社化
記事一覧 (12/26)SBIホールディングスがgumiの株式を5%以上取得へ
記事一覧 (12/26)ダイナパックはベトナムの軟包装メーカーを子会社化、株式の90%を取得、取得価額は非開示
記事一覧 (12/26)シンクロ・フードは農業人材サービス「農業ジョブ」の事業を譲受、「食」の全領域へと事業領域を拡大
記事一覧 (12/26)リボミック社と味の素社、核酸アプタマーの体内動態制御技術の共同研究契約を締結
記事一覧 (12/26)オルトプラス、ゲーム事業で協業するジーエフ社と関係強化で資本業務提携契約を締結
記事一覧 (12/25)And Doホールディングス、同社初の『ポジティブ・インパクト・ファイナンス』による資金調達を実施、国内1000店舗、ハウス・リースバックの仕入れ件数拡大などめざす
記事一覧 (12/25)アイフリークモバイル、完全子会社のアイフリークスマイルズを吸収合併
記事一覧 (12/25)RS Technologies、期末配当予想30円を発表、堅調な業績で増配
記事一覧 (12/25)モダリス、エピゲノム編集に向けたミニCas9の特許を⽇中で獲得
記事一覧 (12/22)アルコニックスが中国に特定子会社を設立、半導体用途などで拡大するめっき材料で顧客からの要請に対応
記事一覧 (12/22)And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化しファンドに譲渡
記事一覧 (12/22)グンゼ、電子部品事業の一部を台湾のFICに48億円で譲渡
記事一覧 (12/22)クレオ、創立50周年記念配当、1株当たり50円に修正
記事一覧 (12/22)アクモス、配当性向を50%以上に引き上げ、株主への利益還元を充実
記事一覧 (12/22)AIメカテック、海外大手からウェハハンドリングシステムを大口受注
2023年12月27日

サノヤスホールディングスは株主優待制度を変更、遊園地チケットの当選者数を増やす

 サノヤスホールディングス<7022>(東証スタンダード)は26日、株主優待制度の変更を発表した。変更の目的は、株主に同社グループのレジャー事業に関する理解を深めてもらい、経営資源の効果的な活用を図ることであるとしている。

 変更の内容は、保有株式数100株以上の株主様に対して配布していた「モザイクモール港北大観覧車」の乗車券を廃止し、保有株式数1,000株以上の株主様に対して抽選で贈呈していた遊園地チケットの当選者数を350名から1,000名に拡充。また、遊園地チケットの選択肢に「東京ドームシティ アトラクションズ」を追加することも決定した。変更は、2024年3月31日現在の当社株主名簿に記載または記録された株主様を対象とする株主優待より適用される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:48 | IR企業情報

セルム、人事コンサルティングのキャリパージャパンを完全子会社化

 セルム<7367>(東証スタンダード)は26日、人事コンサルティングサービスを提供するキャリパージャパン株式会社の全株式を取得し、完全子会社化することを発表した。これにより、セルムは自社の人材・組織開発事業において、データドリブンで付加価値の高いサービスを提供できるようになるとともに、キャリパージャパンの基盤強化と成長に貢献するという。株式取得は現金で行われ、取得価額は非開示である。株式譲渡は2024年1月に実行される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | IR企業情報

HOUSEIは時事通信社の画像データベースを刷新、新たなプラットフォームのローンチを予定

 HOUSEI<5035>(東証グロース)は26日、時事通信社の画像データベースシステムを刷新したと発表。このシステムは、時事通信社グループが保有する画像や動画などのデジタルコンテンツを一元管理し、各種メディアに提供するものである。刷新により、災害時のデータ保護やパフォーマンスの向上などの機能が追加された。HOUSEIは、この刷新業務で得た知見を活用し、自社のデジタルテクノロジーを投入した新たなプラットフォームをローンチする予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | IR企業情報

売れるネット広告社、越境ECに参入、子会社「売れる越境EC社」を設立

 売れるネット広告社<9235>(東証プライム)は26日、海外通販への挑戦の先駆けとして、越境ECをメイン事業とする子会社「売れる越境EC社」を設立したと発表。米国Amazonを活用した越境EC事業からスタートし、自社売上の拡大とクライアントの海外販路の提供を目指す。売れる越境EC社の代表取締役社長CEOは、売れるネット広告社の執行役員である橋宗太氏が務める。橋氏は、事業主サイドの経験と知見を積み上げることで、クライアントの成功に貢献するとともに、売れるネット広告社の企業理念の実現を加速するとコメントした。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | IR企業情報

スギホールディングス、漢方相談のリーディングカンパニー・薬日本堂を完全子会社化

■漢方領域でシナジー創出へ

 スギホールディングス(スギHD)<7649>(東証プライム)は、12月26日に、全国で16店舗を展開する漢方相談のリーディングカンパニーである薬日本堂を100%子会社とすると発表。

 スギHDは、関東・中部・関西・北陸エリアに1600店舗以上を展開する調剤併設型ドラッグストアで、地域の生活者の病気予防・健康管理に生涯にわたって関わる「トータルヘルスケア戦略」を推進している。薬日本堂は、「一に養生、二に漢方」という基本理念に基づき、一人ひとりに合わせた最適な養生法や漢方薬を提案し、年間延べ10万件の身体や健康の相談に対応している。

 スギHDは、薬日本堂の子会社化により、漢方領域における薬日本堂の知見を活かした商品開発や新業態の開発、漢方医薬品の販売強化や処方せんの応需促進、漢方教育や情報発信などを行い、両社のシナジー創出を図るとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報
2023年12月26日

SBIホールディングスがgumiの株式を5%以上取得へ

■金融商品取引法に基づく「公開買付けに準ずる行為」に該当、詳細を公表

 SBIホールディングス<8473>(東証プライム)は25日、gumi<3903>(東証プライム)の株式を議決権ベースで5%以上取得することを発表した。これは金融商品取引法に基づく「公開買付けに準ずる行為」となるため、詳細を公表した。

 gumiは、スマートフォン向けゲームやブロックチェーン関連事業を展開する企業である。SBIホールディングスは、同社の株式を2023年12月26日から2024年3月29日までの期間に、最大で300万株(議決権比率7.58%)まで取得する予定である。

 SBIホールディングスは、株式取得の目的や取得後の方針については明らかにしていない。市場株価の状況によっては、上限まで買付を行わない可能性もあるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報

ダイナパックはベトナムの軟包装メーカーを子会社化、株式の90%を取得、取得価額は非開示

■経済成長が期待されるベトナムで包装資材需要の拡大に対応

 ダイナパック<3947>(東証スタンダード)は25日、ベトナムの軟包装メーカーの株式の90%を取得し、子会社化することを発表した。同社は、中期計画で掲げる海外事業の「持続的成長」の一環として、経済成長が期待されるベトナム市場での包装資材需要の拡大に対応するため、現地の軟包装製造機能を強化するという。

 株式の取得価額は非開示だが、軽微基準の範囲内であり、第三者機関によるデューデリジェンスと企業価値の算出を経て決定したという。株式譲渡の実行日は2024年1月下旬を予定しており、同件は当社の連結業績に軽微な影響と見込まれるという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | IR企業情報

シンクロ・フードは農業人材サービス「農業ジョブ」の事業を譲受、「食」の全領域へと事業領域を拡大

■「食」のプラットフォーマーを目指すシンクロ・フード、農林水産業専門の人材マッチング事業を買収

 シンクロ・フード<3963>(東証プライム)は25日、農林水産業専門の人材マッチング事業を行うLife Labの事業の一部を譲受することを決議し、事業譲渡契約を締結したと発表した。譲受価額は非開示で、現金決済となる。事業譲受期日は2024年1月31日(予定)。

job1.jpg

 同社は、飲食業界に特化したサービスを提供してきたが、2022年に策定したビジョン“多様な飲食体験から生まれるしあわせを、日本中に、そして世界へと広げる”の実現に向けて、「食」に関わる全てのバリューチェーンにおいて価値提供したいという考えから、今回の事業譲受の判断に至ったという。

 事業譲受後は、同社のノウハウを生かして「農業ジョブ」の強化を図るとともに、既存サービスの強化や農林水産業におけるプラットフォーム展開も視野に入れて取り組んでいくとしている。同件による2024年3月期の当社連結業績への影響は軽微であると見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報

リボミック社と味の素社、核酸アプタマーの体内動態制御技術の共同研究契約を締結

■アプタマー医薬品の生体内安定性向上を目指す

 リボミック<4591>(東証グロース)は25日、味の素<2802>(東証プライム)と、核酸アプタマーの体内動態制御に関する技術開発について、共同研究契約を締結したと発表した。

 核酸アプタマーは、特定のターゲット分子に高い親和性と特異性を持つ核酸分子であり、次世代型の医薬品として期待されている。しかし、その生体内安定性を高めるためには、ポリエチレングリコール(PEG)による修飾が必要であるが、PEGには化学的性質に問題があることが知られている。そこで、両社は、このPEG代替技術の探索と確立を目的として、共同研究を行うことになった。

 具体的には、リボミック社の核酸アプタマー化合物作成及び測定技術と、味の素社の抗体−薬物複合体製造技術AJICAPを組み合わせ、核酸アプタマーの体内動態制御技術の開発を進める。この共同研究により、両社は、核酸アプタマーの医薬品開発における新たな可能性を切り開くとともに、ヘルスケア領域における成長戦略を推進するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報

オルトプラス、ゲーム事業で協業するジーエフ社と関係強化で資本業務提携契約を締結

■デジタル領域での新規事業開発に向けて連携を強化

 オルトプラス<3672>(東証スタンダード)は25日、ジーエフホールディングス(ジーエフ社)との資本業務提携契約を締結したと発表した。オルトプラスは、ゲーム事業とゲーム支援事業を行う企業で、収益体質の改善と事業領域の拡大を目指している。ジーエフ社は、物流事業を中心にアパレル企業向けのサービスを提供する企業で、デジタル領域での新たな事業展開を目指している。

■ジーエフ社が出資するGファンドがオルトプラス社の株式を取得

 両社は、それぞれのネットワークやノウハウを活用して、IP関連商品やゲーミフィケーション事業などの共同開発を行うことを目的としている。資本提携は、ジーエフ社が出資するG Future Fund1号投資事業有限責任組合(Gファンド)が、オルトプラスの第8回新株予約権を行使した株式を取得することにより行われる。取得予定日は2023年12月28日で、取得予定価額は1億2000万円(上限)である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52 | IR企業情報
2023年12月25日

And Doホールディングス、同社初の『ポジティブ・インパクト・ファイナンス』による資金調達を実施、国内1000店舗、ハウス・リースバックの仕入れ件数拡大などめざす

■4つのインパクト(積極目標)達成に取り組む

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月25日の夕方、オリックス<8591>(東証プライム)グループのオリックス銀行株式会社(本店:東京都港区)と「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」(以下:PIF)について融資契約を締結し、実行されたと発表した。同社としては初のPIFでの資金調達となる。融資金額は10億円、融資期間は4年。

 PIF(ポジティブ・インパクト・ファイナンス)とは、企業活動が経済・環境・社会の3つの側面にもたらすインパクトを包括的に分析・評価し、ポジティブな影響の増大およびネガティブな影響の低減を支援する融資手法。金融機関が、融資先となる企業の事業活動を分析し、サステナビリティにおける重要課題として達成すべき業績評価指標(KPI)の設定と施策の策定を支援するとともに、達成状況を継続的にモニタリングする。

 今回のPIFでは、コア・インパクトを<A>から<D>まで4項目設定し、『不動産コンビニ』構想の実現や『ハウス・リースバック』および『リバースモーゲージ』の拡大、管理職に占める女性の割合の拡大、などを設定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:50 | IR企業情報

アイフリークモバイル、完全子会社のアイフリークスマイルズを吸収合併

■経営の合理化と組織運営の効率化を図る

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は25日、完全子会社のアイフリークスマイルズを吸収合併すると発表した。効力発生日は2024年4月1日を予定。

 同社グループにおいて、アイフリークスマイルズはコンテンツクリエイターサービス事業及びコンテンツ事業を展開。今回の合併では、営業、マーケティング、人材採用、研修体制の統一化を実施。同時に業務の集約及び人材配置の最適化により労働採算性を高め、経営の合理化と組織運営の効率化を図り、同社グループの成長を一層加速させることを目的としている。

 合併の日程は、合併契約承認取締役会決議日2023年12月25日、合併契約締結予定日 2024年1月15日、 合併予定日2024年4月1日 。

 なお、合併の方式は、同社を存続会社とする吸収合併方式とし、消滅会社であるアイフリークスマイルズは効力発生日をもって解散するとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:15 | IR企業情報

RS Technologies、期末配当予想30円を発表、堅調な業績で増配

■1株当たり17.5円から12.5円増配し30円へ

 RS Technologies<3445>(東証プライム)は22日、2023年12月22日の取締役会で、期末配当予想を発表した。当期の連結グループ業績が堅調に推移したことを受けて、前期実績の1株当たり17.5円から12.5円増配し、30.0円とする。今後も成長投資を継続し、利益水準や財務体質を強化していく方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | IR企業情報

モダリス、エピゲノム編集に向けたミニCas9の特許を⽇中で獲得

■神経疾患や筋⾁疾患などの治療に有望

 モダリス<4883>(東証グロース)は22日、エピゲノム編集に有効なミニCas9の特許を⽇本と中国で取得したと発表した。ミニCas9は、通常のCas9よりも⼩型化されたタンパク質で、AAVなどのベクターに搭載しやすいという特徴がある。この技術は、遺伝性疾患の治療に革新的な可能性を秘めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報
2023年12月22日

アルコニックスが中国に特定子会社を設立、半導体用途などで拡大するめっき材料で顧客からの要請に対応

■電子材料分野の中でも重点注力、グローバルに展開

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は12月22日の夕方、連結子会社で各種めっき用材料及び関連化学品の製造・販売を行うUnivertical Holdings Inc.(本社:203 Weatherhead St,Angola,IN 46703,U.S.A.)が中国に新会社を設立すると発表した。

 新会社の商号は、Univertical International (Tongling)Co.,Ltd.(仮称)。設立年月日は2024年3月(予定)。所在地は中国安徽省銅陵市。資本金は9百万米ドル。新会社は、資本金の額が当社の資本金の額の100分の10以上に相当するため、アルコニックスの特定子会社(孫会社等)に該当することとなる。

 アルコニックスは、中期経営計画における同社グループの注力分野として電子材料分野の事業拡大を推進している。なかでも、半導体や電子部品用途で市場が拡大しているめっき材料は、重点注力製品として現在に至るまでグローバルな展開を行なってきた。特に中国においては産業構造の高度化により、当該分野でのめっき材料の需要が増加しているため、今回、生産能力の拡張を図ることで顧客からの供給要請に応えるべく、同社グループ会社の新会社を設立することを決定した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報

And Doホールディングス、「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化しファンドに譲渡

■今回の譲渡資産(信託受益権)は戸建住宅および区分所有建物124件(予定)

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月22日午後、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産を流動化し、ファンドであるHLB17号合同会社(一般社団法人ファンドドゥ17号、東京都千代田区霞が関)に当該信託受益権を譲渡すると発表した。信託受益権譲渡日は2023年12月26日の予定。

 今回の譲渡資産(信託受益権)の概要は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物124件(予定)、平均・戸当り約17百万円で、譲渡価格は21億24百万円(予定)、帳簿価格は17億26百万円(予定)、譲渡益3億98百万円(予定)。

 「ハウス・リースバック」は、持ち家などの不動産を活用することで高齢者や個人事業主など様々な人々の資金ニーズに応えることができるサービスとして注目されている。同社では、業界に先駆けてサービスの提供を開始し、2023年で10周年を迎え5000件超の契約数に至っており、先駆者として大変好評を博している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報

グンゼ、電子部品事業の一部を台湾のFICに48億円で譲渡

■ポートフォリオの戦略的見直しに基づく決定

 グンゼ<3002>(東証プライム)は21日、電子部品事業の一部を台湾のFIRST INTERNATIONAL COMPUTER,INC(FIC)に売却すると発表。売却対象は、連結子会社のGuan Zhi Holdings Limited(GZH)の発行済株式の85.1%および日本と米国のタッチパネル事業の商権である。売却価額は4,500千US$(約48億円)で、2024年10月1日(予定)に実行される。売却により、GZHはグンゼの連結対象から除外される。

 グンゼは、この売却はグループ内のポートフォリオの戦略的見直しに基づくもので、FICのグローバルにおける電子部品業界の知見と主導的地位を踏まえ、タッチパネルビジネスをFICへ譲渡することが最適であると判断したという。グンゼは、2024年3月期連結業績に与える影響は現在精査中であり、今後、開示すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | IR企業情報

クレオ、創立50周年記念配当、1株当たり50円に修正

■期末配当金、記念配当10円を上乗せ

 クレオ<9698>(東証スタンダード)は21日、創立50周年を記念して、2024年3月期の期末配当金を1株当たり50円に修正することを発表した。これは、前回予想の40円に10円の記念配当を加えたものである。期末配当金の正式決定は、2024年5月開催予定の取締役会で行われる。同社は、株主の皆様に感謝の意を表するとともに、今後も事業の発展に努めていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | IR企業情報

アクモス、配当性向を50%以上に引き上げ、株主への利益還元を充実

■2024年6月期より目標とする配当性向を変更、期末配当予想も修正

 アクモス<6888>(東証スタンダード)は21日、2024年6月期から配当性向を50%以上に引き上げると発表した。これは、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応として、株主への利益還元を充実させるための措置である。また、2024年6月期の期末配当予想を、1株当たり14円から24円に修正した。これにより、配当性向は51.3%程度となる見込みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報

AIメカテック、海外大手からウェハハンドリングシステムを大口受注

■受注金額は約28億円、売上計上は2025年6月期

 AIメカテック<6227>(東証スタンダード)は21日、海外の大手半導体関連メーカーからウェハハンドリングシステムを大口受注したと発表した。同社は、半導体製造プロセスにおける薄化・積層化の重要性に対応した高性能なシステムを提供することで、品質と歩留まりの向上を実現している。受注金額は約28億円で、売上計上は2025年6月期を予定している。当該受注は円建てであり、為替レートの影響はないという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | IR企業情報