業務用冷蔵庫・製氷機やショーケースの主力メーカーである大和冷機工業<6459>(東大1)が20日、08年12月期決算を発表した。
連結売上高は32,138百万円(前期比4%減)、営業利益は7,256百万円(同8.8%減)、経常利益は7,375百万円(同8.1%減)、最終利益は5,194百万円(同8.8%減)となった。
省エネ型縦型冷蔵庫「エコ蔵くん」の機種充実や、新型製氷機、従来より40%省エネを実現した新型ショーケースの投入を図ったが、主要取引先である外食産業の業績不振を受けて、需要・価格共厳しい展開を余儀なくされた結果、減収減益を余儀なくされた。
今期も引き続き、取引先の業績低迷の煽りを受け、売上高で前期比8.1%減を見込むほか、価格競争の激化で粗利益率の低下が避けられないと予想されることから、営業利益は前期比35.6%減、最終利益で同31.1%減を見込む。今期は業界初のインバータ制御のリーチインショーケースの発売を予定しているほか、同じくインバータ制御の縦型冷蔵庫、新型スライドショーケースを市場に投入する予定であり、新製品の売上がどこまで伸びるかにかかっていると言えよう。
【株価診断】 ここ1ヶ月は300円が一つの売りの節目となっており、上値が重い。20日終値は前日比4円高の292円。ただ今期予想PERが4.2%と、1部銘柄としては超割安水準であり、好材料が出てくれば、300円を突き抜ける上昇トレンドに入る可能性も秘めている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/21)大和冷機 決算発表
(02/20)フライトシステムコンサルティングの片山社長語る
(02/20)モンテカルロ 今期大幅増益予想 来期に向けて明るい展望
(02/20)富士製薬工業 テルモは12月末までに64万3500株(発行済株式総数の5%)を取得
(02/20)パイプドビッツ 給与明細書電子化サービスを提供
(02/19)ソフトクリエイト エイジアとの業務・資本提携に合意
(02/19)「海心丸」を積極展開のマルシェの株価は堅調
(02/19)GMOホスティング&セキュリティ ホスティングサービス「シックスコア」に「ワンクリックSSL」を提供
(02/18)ノバレーゼ 今期はゲストハウス4店舗、ドレスショップ3店舗と出店攻勢をかける
(02/17)武富士の3Qは前向き経費計上で減収減益、通期業績も
(02/17)paperboy&co. 前期は2ケタの増収増益を達成、今期も同じく2ケタ増収増益を見込む
(02/17)ソフトクリエイト 2月23日より貸借銘柄へ
(02/17)双信電機 子会社の合併を発表
(02/16)葵プロの第3四半期業績伸び悩む
(02/16)フジオフード 決算発表
(02/16)マークテックの1Qはカー等生産調整入りで探傷剤伸び悩む
(02/16)DyDo 通期利益予想上方修正
(02/16)ビー・エム・エル 大不況の中でも過去最高の最終利益を見込む
(02/16)ザ・パック 価格改定順調に進む
(02/15)エス・ディー・エス バイオテック 世界最高水準の農薬開発技術で世界の農業に大きく貢献
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/21)大和冷機 決算発表
(02/20)フライトシステムコンサルティングの片山社長語る
(02/20)モンテカルロ 今期大幅増益予想 来期に向けて明るい展望
(02/20)富士製薬工業 テルモは12月末までに64万3500株(発行済株式総数の5%)を取得
(02/20)パイプドビッツ 給与明細書電子化サービスを提供
(02/19)ソフトクリエイト エイジアとの業務・資本提携に合意
(02/19)「海心丸」を積極展開のマルシェの株価は堅調
(02/19)GMOホスティング&セキュリティ ホスティングサービス「シックスコア」に「ワンクリックSSL」を提供
(02/18)ノバレーゼ 今期はゲストハウス4店舗、ドレスショップ3店舗と出店攻勢をかける
(02/17)武富士の3Qは前向き経費計上で減収減益、通期業績も
(02/17)paperboy&co. 前期は2ケタの増収増益を達成、今期も同じく2ケタ増収増益を見込む
(02/17)ソフトクリエイト 2月23日より貸借銘柄へ
(02/17)双信電機 子会社の合併を発表
(02/16)葵プロの第3四半期業績伸び悩む
(02/16)フジオフード 決算発表
(02/16)マークテックの1Qはカー等生産調整入りで探傷剤伸び悩む
(02/16)DyDo 通期利益予想上方修正
(02/16)ビー・エム・エル 大不況の中でも過去最高の最終利益を見込む
(02/16)ザ・パック 価格改定順調に進む
(02/15)エス・ディー・エス バイオテック 世界最高水準の農薬開発技術で世界の農業に大きく貢献
2009年02月20日
フライトシステムコンサルティングの片山社長語る
子会社再建に目処、通期連結最終黒字化へ
株価の下落に伴い上場企業の時価総額が上場基準に抵触する企業が続出、対応策として取引所は時価総額の基準を引き下げた(1月13日付)が、容易に解決しない現状だ。
対象会社となったフライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、2Q、3Q連続して短信に継続企業の前提に関する注記となったが、原因は子会社YEMエレテックス再建の遅れであり、株価上値上昇への障害となっている。
第3四半期決算説明を行った片山圭一郎社長は、「09年3月期決算は、グループとしての売上高は減収となるが、利益面では営業(65百万円)、経常(25百万円)で、最終利益25百万円を見込んでいる。特に、劣後ローン契約により手元流動性の向上以上に,当社事業の将来性にお墨付きが得られたわけで、既存取引銀行との関係も継続支援が得られる。」と笑顔で語り、同社の課題である「YEM社の再建状況並びに資金調達状況」について次のように説明した。
再建状況は、(1)大幅人員削減を実施、(2)赤字プロジェクト発生防止体制を構築、(3)新規取引先開拓成果として、OEM供給先となる新規大口顧客2社の開拓、業務提携先の(株)朋栄との協業で2案件受注し、今期下期には黒字化させる予定。
また、資金計画並びに調達状況ついては、(1)放送映像系大手の(株)朋栄との業務提携契約成立(08年11月12日)、さらに資本提携を視野に入れ、(株)朋栄のグループ会社である(株)朋栄ホールディングスと総額3億円の金銭消費貸借契約を締結し、同年11月28日実行された。(2)09年2月12日付、(株)日本政策金融公庫と2億円の劣後ローン契約(融資期間15年の期限一括償還)を結び、2月26日融資実行の予定。
本日の同社株終値21,300円(前日比400円高)
>>フライトシステムコンサルティングのIR企業情報
株価の下落に伴い上場企業の時価総額が上場基準に抵触する企業が続出、対応策として取引所は時価総額の基準を引き下げた(1月13日付)が、容易に解決しない現状だ。
対象会社となったフライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、2Q、3Q連続して短信に継続企業の前提に関する注記となったが、原因は子会社YEMエレテックス再建の遅れであり、株価上値上昇への障害となっている。
第3四半期決算説明を行った片山圭一郎社長は、「09年3月期決算は、グループとしての売上高は減収となるが、利益面では営業(65百万円)、経常(25百万円)で、最終利益25百万円を見込んでいる。特に、劣後ローン契約により手元流動性の向上以上に,当社事業の将来性にお墨付きが得られたわけで、既存取引銀行との関係も継続支援が得られる。」と笑顔で語り、同社の課題である「YEM社の再建状況並びに資金調達状況」について次のように説明した。
再建状況は、(1)大幅人員削減を実施、(2)赤字プロジェクト発生防止体制を構築、(3)新規取引先開拓成果として、OEM供給先となる新規大口顧客2社の開拓、業務提携先の(株)朋栄との協業で2案件受注し、今期下期には黒字化させる予定。
また、資金計画並びに調達状況ついては、(1)放送映像系大手の(株)朋栄との業務提携契約成立(08年11月12日)、さらに資本提携を視野に入れ、(株)朋栄のグループ会社である(株)朋栄ホールディングスと総額3億円の金銭消費貸借契約を締結し、同年11月28日実行された。(2)09年2月12日付、(株)日本政策金融公庫と2億円の劣後ローン契約(融資期間15年の期限一括償還)を結び、2月26日融資実行の予定。
本日の同社株終値21,300円(前日比400円高)
>>フライトシステムコンサルティングのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:33
| IR企業情報
モンテカルロ 今期大幅増益予想 来期に向けて明るい展望
広島を中心に中国地方地盤のタイヤ・カー用品チェーンのモンテカルロ<7569>(JQ)の展望に明るい兆しが見え始めている。
今月9日に09年3月期第3四半期決算を発表、売上高こそかねてより不採算部門であった卸売部門・板金塗装部門の大幅縮小で減収となったが、利益面においては前述不採算部門の縮小、反対に高採算であるバッテリー、オイルの販売や工賃収入などのカーメンテナンス関連に経営資源を集中した結果、営業利益が前年同期比260.6%増の2億3800万円、経常利益が前年同期の赤字から1億8700万円の黒字計上、最終利益も同じく前年の赤字から6200万円の黒字を確保し、08年3月17日に公表した経営改善計画が順調に進捗している様子が見てとれる結果となった。
通期も現在の主力である小売店舗事業において、カーメンテナンス中心の経営戦略により生産性が向上したこと、自動車販売、車検・整備、カー用品販売等のシナジー効果が発揮される消費循環が構築されてきたこと、さらにエリアリーダー店長に権限委譲し、営業最前線活性化に成功していることから、営業利益で前期比100.6%増、最終利益は同168.2%増を見込む。
このように効率的経営・販売体制の構築が進んでいることから、自動車市場の冷え込みは一抹の不安を与えるものの、来期も採算面での大幅な回復が進むことが期待される。
【株価診断】 自動車市場の冷え込みに逆行するかのように今下期以降の利益回復を好感し、今年に入って株価は急上昇、1月7日の年初来安値74円から同月16日には現在、年初来高値となっている111円まで値を飛ばし、僅か9日間で67%もの上昇率となった。
その後は急激な上昇に対する調整となっており、直近終値は17日の89円。今期予想PERは6.3倍と非常に割安水準であり、3月末には株主優待の権利確定も控えており、今のうちに下値を拾ってインカムゲインを狙うのも妙味ありか。またもう少し長いスタンスで見れば、大きなキャピタルゲインも期待出来る可能性を秘めている。
今月9日に09年3月期第3四半期決算を発表、売上高こそかねてより不採算部門であった卸売部門・板金塗装部門の大幅縮小で減収となったが、利益面においては前述不採算部門の縮小、反対に高採算であるバッテリー、オイルの販売や工賃収入などのカーメンテナンス関連に経営資源を集中した結果、営業利益が前年同期比260.6%増の2億3800万円、経常利益が前年同期の赤字から1億8700万円の黒字計上、最終利益も同じく前年の赤字から6200万円の黒字を確保し、08年3月17日に公表した経営改善計画が順調に進捗している様子が見てとれる結果となった。
通期も現在の主力である小売店舗事業において、カーメンテナンス中心の経営戦略により生産性が向上したこと、自動車販売、車検・整備、カー用品販売等のシナジー効果が発揮される消費循環が構築されてきたこと、さらにエリアリーダー店長に権限委譲し、営業最前線活性化に成功していることから、営業利益で前期比100.6%増、最終利益は同168.2%増を見込む。
このように効率的経営・販売体制の構築が進んでいることから、自動車市場の冷え込みは一抹の不安を与えるものの、来期も採算面での大幅な回復が進むことが期待される。
【株価診断】 自動車市場の冷え込みに逆行するかのように今下期以降の利益回復を好感し、今年に入って株価は急上昇、1月7日の年初来安値74円から同月16日には現在、年初来高値となっている111円まで値を飛ばし、僅か9日間で67%もの上昇率となった。
その後は急激な上昇に対する調整となっており、直近終値は17日の89円。今期予想PERは6.3倍と非常に割安水準であり、3月末には株主優待の権利確定も控えており、今のうちに下値を拾ってインカムゲインを狙うのも妙味ありか。またもう少し長いスタンスで見れば、大きなキャピタルゲインも期待出来る可能性を秘めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| IR企業情報
富士製薬工業 テルモは12月末までに64万3500株(発行済株式総数の5%)を取得
少子化対策担当大臣というポストまで作り、少子化問題に取組まなければならないほど大きな社会問題となっている。少子化を解決するには色々な課題があると思われるが、その解決策のひとつに不妊治療薬がある。富士製薬工業<4554>(JQ)は、その不妊治療薬を製造している。しかも安価なジェネリック薬品であることから、同社の不妊治療薬はシェアを拡大し、年々売上を伸ばしている。
ところが1月30日に発表された09年9月期第1四半期業績は、売上高39億800万円(前年同期比0.8%減)、営業利益5億4500万円(同27.7%減)、経常利益5億4700万円(同27.0%減)、純利益2億8500万円(同38.9%減)と減収大幅減益であった。
大幅減益の理由は、同社の薬品は卸売業者を通し、医療機関に順調に販売されているものの、この不況の影響で卸業者が仕入に関してより慎重になり、在庫調整しているためである。
従って、在庫調整が済めば、同社の業績も回復すると思われことから、今期通期業績予想は当初予想通りの売上高177億円(前期比18.5%増)、営業利益24億5300万円(同18.8%増)、経常利益24億5800万円(同17.8%増)、純利益14億7500万円(同17.9%増)と最高益更新を見込んでいる。
また、同社は、テルモとの業務提携に向けての協議開始と資本提携を2月5日に発表。テルモは年内に64万3500株(発行済株式総数の5%)を今年の12月末までに取得することを決定。
第1四半期業績の影響と株式市場の低迷で株価は底値圏であるが、通期は最高益更新予想であり、しかもテルモによる同社株式の取得で、今後の株価上昇が期待できる。
ところが1月30日に発表された09年9月期第1四半期業績は、売上高39億800万円(前年同期比0.8%減)、営業利益5億4500万円(同27.7%減)、経常利益5億4700万円(同27.0%減)、純利益2億8500万円(同38.9%減)と減収大幅減益であった。
大幅減益の理由は、同社の薬品は卸売業者を通し、医療機関に順調に販売されているものの、この不況の影響で卸業者が仕入に関してより慎重になり、在庫調整しているためである。
従って、在庫調整が済めば、同社の業績も回復すると思われことから、今期通期業績予想は当初予想通りの売上高177億円(前期比18.5%増)、営業利益24億5300万円(同18.8%増)、経常利益24億5800万円(同17.8%増)、純利益14億7500万円(同17.9%増)と最高益更新を見込んでいる。
また、同社は、テルモとの業務提携に向けての協議開始と資本提携を2月5日に発表。テルモは年内に64万3500株(発行済株式総数の5%)を今年の12月末までに取得することを決定。
第1四半期業績の影響と株式市場の低迷で株価は底値圏であるが、通期は最高益更新予想であり、しかもテルモによる同社株式の取得で、今後の株価上昇が期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:54
| IR企業情報
パイプドビッツ 給与明細書電子化サービスを提供
パイプドビッツ<3831>(東マ)は、18日に月額2万5,000円からの利用料で「給与明細書電子化サービス」を提供すると発表。
給与明細書の印刷や封入作業に時間が掛かり過ぎる、明細書の用紙代や郵送費用にかかるコストを削減したい、電子化を検討したがコストが掛かり過ぎるという現場の声に応えるために、給与明細書電子化サービスを開始した。
同社の企業の重要情報資産をデータベース化し、管理するためのプラットフォームをASP/SaaS形式で提供する「スパイラル(R)」にデータをアップロードして、従業員に社員番号とパスワードを与え、給与明細書を閲覧させるサービス。
これまで給与明細書の印刷・封入・配布作業にかけていた時間を大幅に短縮でき、しかもサーバーやソフトの購入は一切必要無い。給与データを「スパイラル(R)」にアップする2分だけでこれまでの全作業が終わる。コスト意識が高まる時代、普及するのは早いと思われる。
給与明細書の印刷や封入作業に時間が掛かり過ぎる、明細書の用紙代や郵送費用にかかるコストを削減したい、電子化を検討したがコストが掛かり過ぎるという現場の声に応えるために、給与明細書電子化サービスを開始した。
同社の企業の重要情報資産をデータベース化し、管理するためのプラットフォームをASP/SaaS形式で提供する「スパイラル(R)」にデータをアップロードして、従業員に社員番号とパスワードを与え、給与明細書を閲覧させるサービス。
これまで給与明細書の印刷・封入・配布作業にかけていた時間を大幅に短縮でき、しかもサーバーやソフトの購入は一切必要無い。給与データを「スパイラル(R)」にアップする2分だけでこれまでの全作業が終わる。コスト意識が高まる時代、普及するのは早いと思われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:15
| IR企業情報
2009年02月19日
ソフトクリエイト エイジアとの業務・資本提携に合意
ソフトクリエイト<3371>(東2)は、19日引け後にエイジア<2352>(東マ)と業務・資本提携することを合意したと発表。
ソフトクリエイトは、電子商取引を目的としたWebサイト構築など、ITに関する総合的なサービスを提供している。既に、中堅・大手企業400社以上に、主力製品であるECトータルパッケージ「ecbeing」を導入している。また、24時間の自社サーバーセンターによるホスティングまでのワンストップサービス体制を構築。一方のエイジアは、インターネットビジネスの戦略からウェブサイトの構築・運営までを行っている。主力製品は、CRM(Customer Relation Management)活動を実現するパッケージソフト「WEB CAS」。
両社は、相互の強みを融合させることで、ECサイト構築・運営ソリューションの分野において、積極的なニーズの掘り起こしを行い、高付加価値なソリューションの提案を行うことで、更なる事業の拡大を期待している。
ソフトクリエイトは、電子商取引を目的としたWebサイト構築など、ITに関する総合的なサービスを提供している。既に、中堅・大手企業400社以上に、主力製品であるECトータルパッケージ「ecbeing」を導入している。また、24時間の自社サーバーセンターによるホスティングまでのワンストップサービス体制を構築。一方のエイジアは、インターネットビジネスの戦略からウェブサイトの構築・運営までを行っている。主力製品は、CRM(Customer Relation Management)活動を実現するパッケージソフト「WEB CAS」。
両社は、相互の強みを融合させることで、ECサイト構築・運営ソリューションの分野において、積極的なニーズの掘り起こしを行い、高付加価値なソリューションの提案を行うことで、更なる事業の拡大を期待している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:09
| IR企業情報
「海心丸」を積極展開のマルシェの株価は堅調
居酒屋・酔虎伝、串焼酒場・八剣伝が主力のマルシェ<7524>(東1)の株価は、堅調に推移している。
同社が2月12日に発表した2009年3月期第3四半期決算は、売上高が前年同期比4.1%減の136億7000万円、営業利益が同44.3%減の2億8600万円、経常利益は同43.0%減の2億9400万円、純損益は同1600万円の赤字から2億700万円と黒字転換した。
本業の営業利益の段階で年計画に対する進捗率は75%で計画通りに推移している。「既存店の立直し」を最重要課題とし、“本物を” “おいしく” “ちゃんと” を基本方針に、有機野菜、減農薬野菜、無投薬飼育された畜産物、天然の魚、無添加食材等これらの食材を使った料理を最高の状態で調理するなど取り組んでいるほか、これらのコンセプトをより訴求した業態として、昼はうどん店、夜は海鮮料理を提供する「海心丸」を積極的に出店している。この「海心丸」は、昼夜二毛作体制で、四国旅客鉄道(JR四国)の子会社のうどん店チェーン運営の「めりけんや」(香川県宇多津町、諏訪輝生社長)と組んで開発した業態である。昼食需要の取り込みをめざし、3年で30店を出店する計画は期待材料と言えよう。また、PBR0.8倍と割安感があるほか、実質無借金経営の好財務内容と買い安心感がある。
【株価診断】 株価は、昨年10月10日につけた上場来安値510円から11月10日に690円まで上昇後、小幅モミ合いが続いているが、徐々に下値を切り上げており、注目度は高い。3月末には株主優待も控えており、配当含めた権利取りの動きから上昇機運は高まるであろう。
同社が2月12日に発表した2009年3月期第3四半期決算は、売上高が前年同期比4.1%減の136億7000万円、営業利益が同44.3%減の2億8600万円、経常利益は同43.0%減の2億9400万円、純損益は同1600万円の赤字から2億700万円と黒字転換した。
本業の営業利益の段階で年計画に対する進捗率は75%で計画通りに推移している。「既存店の立直し」を最重要課題とし、“本物を” “おいしく” “ちゃんと” を基本方針に、有機野菜、減農薬野菜、無投薬飼育された畜産物、天然の魚、無添加食材等これらの食材を使った料理を最高の状態で調理するなど取り組んでいるほか、これらのコンセプトをより訴求した業態として、昼はうどん店、夜は海鮮料理を提供する「海心丸」を積極的に出店している。この「海心丸」は、昼夜二毛作体制で、四国旅客鉄道(JR四国)の子会社のうどん店チェーン運営の「めりけんや」(香川県宇多津町、諏訪輝生社長)と組んで開発した業態である。昼食需要の取り込みをめざし、3年で30店を出店する計画は期待材料と言えよう。また、PBR0.8倍と割安感があるほか、実質無借金経営の好財務内容と買い安心感がある。
【株価診断】 株価は、昨年10月10日につけた上場来安値510円から11月10日に690円まで上昇後、小幅モミ合いが続いているが、徐々に下値を切り上げており、注目度は高い。3月末には株主優待も控えており、配当含めた権利取りの動きから上昇機運は高まるであろう。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:03
| IR企業情報
GMOホスティング&セキュリティ ホスティングサービス「シックスコア」に「ワンクリックSSL」を提供
GMOホスティング&セキュリティ<3788>(東マ)は、17日に同社の子会社であるGMOグローバルサインとホスティングサービスを提供しているベット社がパートナー契約を締結し、ベット社のホスティングサービス「シックスコア」にGMOグローバルサインの「ワンクリックSSL」を同日より提供すると発表。
ワンクリックSSLは、サーバ管理者が実施するCSR作成、ドメイン存在確認のメール受信、SSLサーバ証明書の受領及びウェブサーバへのインストールといった面倒で技術的難易度の高い作業を省略し、ホスティングサーバと認証局の自動連携を実現したAPIサービスである。オーダー画面上でクリックしてから数分で、SSLサーバ証明書のインストールまでの全ての処理が自動的に出来る。
ベット社が提供しているホスティングサービス「シックスコア」は低価格であるため、SSLの導入に高いコストをかけることができなかった。しかし、GMOグローバルサインの「ワンクリックSSL」を使うことで、セキュリティ関連のサービスの強化と共に、低コストが可能となった。
ベット社は、現在4万6000社を超える利用者数を持つレンタルサーバー「エックスサーバー」を中心に、法人向けにセキュリティを強化したレンタルサーバー「シックスコア」等を提供している。今回のGMOグローバルサインとのパートナー契約により、「ワンクリックSSL」利用企業数は更に伸びるものと期待される。
>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
ワンクリックSSLは、サーバ管理者が実施するCSR作成、ドメイン存在確認のメール受信、SSLサーバ証明書の受領及びウェブサーバへのインストールといった面倒で技術的難易度の高い作業を省略し、ホスティングサーバと認証局の自動連携を実現したAPIサービスである。オーダー画面上でクリックしてから数分で、SSLサーバ証明書のインストールまでの全ての処理が自動的に出来る。
ベット社が提供しているホスティングサービス「シックスコア」は低価格であるため、SSLの導入に高いコストをかけることができなかった。しかし、GMOグローバルサインの「ワンクリックSSL」を使うことで、セキュリティ関連のサービスの強化と共に、低コストが可能となった。
ベット社は、現在4万6000社を超える利用者数を持つレンタルサーバー「エックスサーバー」を中心に、法人向けにセキュリティを強化したレンタルサーバー「シックスコア」等を提供している。今回のGMOグローバルサインとのパートナー契約により、「ワンクリックSSL」利用企業数は更に伸びるものと期待される。
>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 03:53
| IR企業情報
2009年02月18日
ノバレーゼ 今期はゲストハウス4店舗、ドレスショップ3店舗と出店攻勢をかける
2月10日の08年12月期決算発表翌日にストップ高となったように、ノバレーゼ<2128>(東マ)の前期業績は2ケタ増収増益の最高益更新を達成した。上場以来3期連続の最高益更新で、不況の影響は全く現れていない。むしろ、不景気になれば結婚する人が増えるそうで、追い風ともいえる。
今期の業績も順調といえる。前08年12月期で同社が行った結婚施行組数は2,162組(前々期比23.1%増)であったが、既に前期の組数の約70%に当たる1,511組を12月末で確保しているためである。
前期の事業別売上高を見ると、婚礼プロデュース事業35億7700万円(同22.3%増)、婚礼衣裳事業19億6200万円(同15.6%増)、ホテル・レストラン事業38億200万円(同21.0%増)と各事業ともに2ケタの伸びで順調。
同社はゲストハウス、従来の結婚式場、ホテル施設を持つ。また、自社だけで行うのではなく、業務提携も行っている。更にレンタルの婚礼衣裳も、高価格帯のレンタルドレスを揃えると共に、出席者の衣裳も取り扱うなど、幅広いニーズに対応している。このほかに、結婚式で使う花、ビデオの内製化も進めている。
今期は、再生型を含むゲストハウス4店舗、ドレスショップ3店舗の出店を計画している。前期は、土地の価格の上昇、建設資材の急騰が見られたため、出店してもコスト高の婚礼施設が出来ると予想し、出店を抑制した。しかし、今期は土地、建設資材ともに値下がりしていることから積極出店へ舵を切った。
出店攻勢に出るため、財務面が気掛かりであるが、前期のキャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー18億3000万円(前々期比33.9%増)、投資キャッシュ・フロー△6億500万円(同65.8%減)、財務キャッシュ・フロー△2億8200万円(同69.9%増)と営業キャッシュ・フローの範囲内で、設備投資、返済を行っていることから余裕を持って事業拡大を実施しているといえる。前期末の現金および現金同等物の残高は9億4200万円増加して14億8400万円となっている。また、有利子負債残高を総資産残高で割った有利子負債依存度は13.8%と極めて低く、前期末時点では実質無借金状態であったことから、資金面の不安要因は少ない。
今期業績予想は、売上高103億円(前期比10.2%増)、営業利益16億2500万円(同10.4%増)、経常利益16億3500万円(同8.1%増)、純利益8億6700万円(同8.9%増)、1株あたり純利益1万7,134円73銭と最高益更新を見込む。
3月より本社は銀座に移転する。ウェディング業界のリーディングカンパニーとして、華やかなふさわしい場所といえる。
今期の業績も順調といえる。前08年12月期で同社が行った結婚施行組数は2,162組(前々期比23.1%増)であったが、既に前期の組数の約70%に当たる1,511組を12月末で確保しているためである。
前期の事業別売上高を見ると、婚礼プロデュース事業35億7700万円(同22.3%増)、婚礼衣裳事業19億6200万円(同15.6%増)、ホテル・レストラン事業38億200万円(同21.0%増)と各事業ともに2ケタの伸びで順調。
同社はゲストハウス、従来の結婚式場、ホテル施設を持つ。また、自社だけで行うのではなく、業務提携も行っている。更にレンタルの婚礼衣裳も、高価格帯のレンタルドレスを揃えると共に、出席者の衣裳も取り扱うなど、幅広いニーズに対応している。このほかに、結婚式で使う花、ビデオの内製化も進めている。
今期は、再生型を含むゲストハウス4店舗、ドレスショップ3店舗の出店を計画している。前期は、土地の価格の上昇、建設資材の急騰が見られたため、出店してもコスト高の婚礼施設が出来ると予想し、出店を抑制した。しかし、今期は土地、建設資材ともに値下がりしていることから積極出店へ舵を切った。
出店攻勢に出るため、財務面が気掛かりであるが、前期のキャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー18億3000万円(前々期比33.9%増)、投資キャッシュ・フロー△6億500万円(同65.8%減)、財務キャッシュ・フロー△2億8200万円(同69.9%増)と営業キャッシュ・フローの範囲内で、設備投資、返済を行っていることから余裕を持って事業拡大を実施しているといえる。前期末の現金および現金同等物の残高は9億4200万円増加して14億8400万円となっている。また、有利子負債残高を総資産残高で割った有利子負債依存度は13.8%と極めて低く、前期末時点では実質無借金状態であったことから、資金面の不安要因は少ない。
今期業績予想は、売上高103億円(前期比10.2%増)、営業利益16億2500万円(同10.4%増)、経常利益16億3500万円(同8.1%増)、純利益8億6700万円(同8.9%増)、1株あたり純利益1万7,134円73銭と最高益更新を見込む。
3月より本社は銀座に移転する。ウェディング業界のリーディングカンパニーとして、華やかなふさわしい場所といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:23
| IR企業情報
2009年02月17日
武富士の3Qは前向き経費計上で減収減益、通期業績も
消費者金融の武富士<8564>(東1)は、09年3月期第3四半期連結業績並びに中期経営計画(2010年3月期から12年3月期までの3ヵ年計画)を発表した。
第3四半期連結業績は、営業収益147,076百万円(前年同期比30.1%減)、営業損失180,919百万円、経常損失185,484百万円、当期損失214,395百万円となった。
当期は、与信を厳格化したこと等による営業貸付金残高が減少し、営業収益は減収となった。利益面では、将来の安定収益確保、内部留保の充実、さらには安定配当態勢の確立(中計の戦略目標)に向け、業績変動要因をなくすための思い切った施策を断行し、(1)利息返還損失引当金積み増し2,144億円、(2)償却方法見直し461億円、(3)繰延税金資産全額取崩し254億円、合わせて2,859億円を計上したことで大幅な減益となった。
今期通期連結業績は、第4四半期中にも3Q同様施策を引き続き実行し、倒引当金積み増し293億円、将来コストへの引当125億円、合計418億円を実施する予定であり、営業収益1,857百万円(前期比31.3%減)、営業損失2,189億円、経常損失2,236億円、最終損失2,648億円を計上する見込み。なお、期末配当は前回公表の1株当たり30円を20円(中間期30円とあわせて年間50円)に減配すると修正した。
【解説】内部留保に厚味、体質強化へ大きく前進
武富士は、今回大幅減益を発表したが、3Qの利息返還損失引当金積み増し、、償却方法見直し、繰延税金資産全額取崩(法人税等調整額の増加)、並びに4Qに実施する予定の貸倒引当金積み増し、将来コストへの引当など今期通期で計上する3,277億円のうち、2,420億円は、同社が、貸金業法「完全施行」後を見据え、安定的利益確保を目指し、前倒しで費用計上したもので、内部留保に厚味を増し、体質強化へ大きく前進する。見方を変えれば最終損失も実質は小幅といえる。
第3四半期連結業績は、営業収益147,076百万円(前年同期比30.1%減)、営業損失180,919百万円、経常損失185,484百万円、当期損失214,395百万円となった。
当期は、与信を厳格化したこと等による営業貸付金残高が減少し、営業収益は減収となった。利益面では、将来の安定収益確保、内部留保の充実、さらには安定配当態勢の確立(中計の戦略目標)に向け、業績変動要因をなくすための思い切った施策を断行し、(1)利息返還損失引当金積み増し2,144億円、(2)償却方法見直し461億円、(3)繰延税金資産全額取崩し254億円、合わせて2,859億円を計上したことで大幅な減益となった。
今期通期連結業績は、第4四半期中にも3Q同様施策を引き続き実行し、倒引当金積み増し293億円、将来コストへの引当125億円、合計418億円を実施する予定であり、営業収益1,857百万円(前期比31.3%減)、営業損失2,189億円、経常損失2,236億円、最終損失2,648億円を計上する見込み。なお、期末配当は前回公表の1株当たり30円を20円(中間期30円とあわせて年間50円)に減配すると修正した。
【解説】内部留保に厚味、体質強化へ大きく前進
武富士は、今回大幅減益を発表したが、3Qの利息返還損失引当金積み増し、、償却方法見直し、繰延税金資産全額取崩(法人税等調整額の増加)、並びに4Qに実施する予定の貸倒引当金積み増し、将来コストへの引当など今期通期で計上する3,277億円のうち、2,420億円は、同社が、貸金業法「完全施行」後を見据え、安定的利益確保を目指し、前倒しで費用計上したもので、内部留保に厚味を増し、体質強化へ大きく前進する。見方を変えれば最終損失も実質は小幅といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:04
| IR企業情報
paperboy&co. 前期は2ケタの増収増益を達成、今期も同じく2ケタ増収増益を見込む
paperboy&co.<3633>(JQ)の前08年12月期決算は、売上高22億1400万円(前々期比23.5%増)、営業利益4億5800万円(同25.4%増)、経常利益4億3300万円(同17.9%増)、純利益2億3800万円(同17.6%増)と2ケタの増収増益を達成。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー4億9400万円、投資キャッシュ・フロー△6000万円、財務キャッシュ・フロー△1400万円(配当金の支払など)と営業キャッシュ・フローの範囲内で投資が行われていることから順調な事業運営といえる。現金及び現金同等物の期末残高は12億8300万円と4億1900万円増加。自己資本比率も40.8%と3.8ポイント改善。
前期は、複数のサービスの支払が一括でできる「おさいぽ!」、1つのドメインで複数のサービスが利用できる「ムームーDNS」の提供を開始する等、クロスセルを目的とした新機能や新サービスの開発・提供を行った。また、各サービスでのスペックや機能を強化し、新規顧客の拡大を図っている。そのほか、オンラインフォトアルバムサービス「30days Album」、ライフログサービス「ログピ!」など、新サービスへの取り組みを行った。その結果、前期の主要サービス契約数は2ケタの伸びを示した。
まず12月期末のレンタルサーバーの契約数は、26万7000件(前々期末比10.8%増)、ムームードメイン40万2000件(同26.0%増)、Color Me Shop! pro 1万9000件(同35.7%増)、JUGEM PLUS 6300件(同61.5%増)と契約数は順調に伸びた。
今期業績予想は、売上高26億円(前期比17.4%増)、営業利益5億3500万円(同16.7%増)、経常利益5億3500万円(同23.5%増)、純利益3億円(同25.7%増)を見込む。
また、配当に関しては期末100円(前期80円)と20円の増配を予定している。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー4億9400万円、投資キャッシュ・フロー△6000万円、財務キャッシュ・フロー△1400万円(配当金の支払など)と営業キャッシュ・フローの範囲内で投資が行われていることから順調な事業運営といえる。現金及び現金同等物の期末残高は12億8300万円と4億1900万円増加。自己資本比率も40.8%と3.8ポイント改善。
前期は、複数のサービスの支払が一括でできる「おさいぽ!」、1つのドメインで複数のサービスが利用できる「ムームーDNS」の提供を開始する等、クロスセルを目的とした新機能や新サービスの開発・提供を行った。また、各サービスでのスペックや機能を強化し、新規顧客の拡大を図っている。そのほか、オンラインフォトアルバムサービス「30days Album」、ライフログサービス「ログピ!」など、新サービスへの取り組みを行った。その結果、前期の主要サービス契約数は2ケタの伸びを示した。
まず12月期末のレンタルサーバーの契約数は、26万7000件(前々期末比10.8%増)、ムームードメイン40万2000件(同26.0%増)、Color Me Shop! pro 1万9000件(同35.7%増)、JUGEM PLUS 6300件(同61.5%増)と契約数は順調に伸びた。
今期業績予想は、売上高26億円(前期比17.4%増)、営業利益5億3500万円(同16.7%増)、経常利益5億3500万円(同23.5%増)、純利益3億円(同25.7%増)を見込む。
また、配当に関しては期末100円(前期80円)と20円の増配を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:35
| IR企業情報
ソフトクリエイト 2月23日より貸借銘柄へ
ソフトクリエイト<3371>(東2)は、2月16日の引け後に、2月23日より貸借銘柄に選定されることを発表。
今回の発表は、昨年12月19日に大証ヘラクレス市場から、東証2部への上場と同じく嬉しい知らせといえる。
貸借銘柄に選定されると、信用の売買が出来ることから、株式の流動性、需給関係の向上を促進し、売買の活性化と公正な価格形成に繋がることが期待される。
業績は好調で、不景気にもかかわらず、今期も売上高、営業利益、経常利益ともに過去最高を見込む。
配当は、中間15円(実施済み)、期末15円の年30円で、配当利回り4.47%と高配当。
今回の発表は、昨年12月19日に大証ヘラクレス市場から、東証2部への上場と同じく嬉しい知らせといえる。
貸借銘柄に選定されると、信用の売買が出来ることから、株式の流動性、需給関係の向上を促進し、売買の活性化と公正な価格形成に繋がることが期待される。
業績は好調で、不景気にもかかわらず、今期も売上高、営業利益、経常利益ともに過去最高を見込む。
配当は、中間15円(実施済み)、期末15円の年30円で、配当利回り4.47%と高配当。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:14
| IR企業情報
双信電機 子会社の合併を発表
双信電機<6938>(東1)は、16日開催の取締役会で、子会社である高信エレクトロニクスと同じく子会社であるエム・エレックの合併を決議し、存続会社である高信エレクトロニクスの商号を双信デバイスに変更すると発表。
高信エレクトロニクスとエム・エレックは両社共に宮崎県宮崎市高岡町内にあり、地理的に隣接していることから、合併により両社の製造、間接業務の事業の一体運営を行うことが可能。そこで、人材、保有資産を有効活用することで一層の業務の合理化、効率化を図ることが出来ると判断したため合併を決議した。
エム・エレックは解散し、高信エレクトロニクスを存続会社として、存続企業の商号を双信デバイスとし、4月1日より商号を変更する。
高信エレクトロニクスとエム・エレックは両社共に宮崎県宮崎市高岡町内にあり、地理的に隣接していることから、合併により両社の製造、間接業務の事業の一体運営を行うことが可能。そこで、人材、保有資産を有効活用することで一層の業務の合理化、効率化を図ることが出来ると判断したため合併を決議した。
エム・エレックは解散し、高信エレクトロニクスを存続会社として、存続企業の商号を双信デバイスとし、4月1日より商号を変更する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:23
| IR企業情報
2009年02月16日
葵プロの第3四半期業績伸び悩む
自己株式取得、3月末まで実施
葵プロモーション<9607>(東1)は2月13日、09年3月期第3四半期連結業績を開示したが、売上高11,164百万円(前年同期比4.7%減)、営業利益291百万円(同62.0%減)、経常利益230百万円(同63.7%減)、当期損失181百万円(同、253百万円益)と伸び悩んだ。
主要部門別売上高は、映像制作事業部門10,265百万円(前年同期比5.4%減)、その他事業部門898百万円(同4.0%増)。利益は売り上げ減少の影響が大きかった上に、株式市場下落等による退職給付費用の負担増、投資有価証券評価損計上、役員退職慰労金の支払、繰延税金資産の一部取崩しに伴う税金費用の増加等で、原価抑制効果も及ばず、3Q最終損益は赤字に後退した。
通期連結業績は売上高18,050百万円(前年同期比4.6%増)、営業利益780百万円(同7.0%減)、経常利益710百万円(同9.1%減)、当期純利益250百万円(同、9.9%減)を見込んでいる。
同社は連結業績にあわせ、自己株式(同社普通株式)の取得を行うと発表した。
【概要】取得する株式の総数:20万株(上限)、株式の取得価額の総額:150百万円(上限)、取得期間:09年2月16日〜同3月31日
なお、09年1月30日時点での同社の自己株式の保有株数は、1,169,394株、発行済株式総数(自己株式を除く)12,165,246株。
葵プロモーション<9607>(東1)は2月13日、09年3月期第3四半期連結業績を開示したが、売上高11,164百万円(前年同期比4.7%減)、営業利益291百万円(同62.0%減)、経常利益230百万円(同63.7%減)、当期損失181百万円(同、253百万円益)と伸び悩んだ。
主要部門別売上高は、映像制作事業部門10,265百万円(前年同期比5.4%減)、その他事業部門898百万円(同4.0%増)。利益は売り上げ減少の影響が大きかった上に、株式市場下落等による退職給付費用の負担増、投資有価証券評価損計上、役員退職慰労金の支払、繰延税金資産の一部取崩しに伴う税金費用の増加等で、原価抑制効果も及ばず、3Q最終損益は赤字に後退した。
通期連結業績は売上高18,050百万円(前年同期比4.6%増)、営業利益780百万円(同7.0%減)、経常利益710百万円(同9.1%減)、当期純利益250百万円(同、9.9%減)を見込んでいる。
同社は連結業績にあわせ、自己株式(同社普通株式)の取得を行うと発表した。
【概要】取得する株式の総数:20万株(上限)、株式の取得価額の総額:150百万円(上限)、取得期間:09年2月16日〜同3月31日
なお、09年1月30日時点での同社の自己株式の保有株数は、1,169,394株、発行済株式総数(自己株式を除く)12,165,246株。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:39
| IR企業情報
フジオフード 決算発表
「まいどおおきに食堂」など、大衆向け外食チェーン展開で知られるフジオフードシステム<2752>(大ヘ)は本日、08年12月期決算を発表した。
今回の発表において、期末に子会社増資引受けが発生したため、連結業績を発表していないことから個別業績の数値なるが、売上高は213億69百万円(前年同期比5.2%減)、営業利益は10億66百万円(同23.5%減)、経常利益9億38百万円(同27.1%減)、SV業務を委託していた株式会社ベンチャー・リンクへの支払解決金、直営不振店舗の閉店による店舗解約損等の特別損失21億70百万円を計上したことから、最終損失は8億87百万円となった。
また該当事業年度における新規出店数は67店舗(直営店34店店舗、FC店33店舗)、同事業年度末の店舗数は748店舗(直営店268店舗、FC店480店舗)となった。
グループ全体の店舗数の約4分の3を占める主力の「まいどおおきに食堂」の売上が直営店舗の新規出店を抑制した結果、直営売上高が減収となったことで全体の売上減少につながった。ただし、「神楽食堂
串家物語」や、「浪花麺乃庄 つるまる」など他業態の直営売上高は業績好調な商業施設への出店や、未開拓エリアへの出店が進み増収となった。
今期については、業績好調な神楽食堂 串家物語」の商業施設内への出店、「浪花麺乃庄 つるまる」の新規出店に引き続き注力するとともに、メインブランドである「まいどおおきに食堂」の業態改良投資を進めることで採算性の向上を目指す方針。またFC部門については、内製化した全国のSV業務の支援体制をより強化し収益改善を図る。さらに、現在直営店でのみ展開しているブランドにおいても、新たなFCブランドとして確立することで、店舗網の拡大を目指す。
以上の施策により、今12月期の通期連結売上高217億44百万円、連結営業利益13億2百万円、連結経常利益11億56百万円、連結最終利益2億5百万円を見込む。
【株価診断】 悪材料出尽くし感により、株価は上値追いが続き、本日は前日比120円高の97000円と、連日の年初来高値更新となった。
それでも今期予想PERは約21倍と割高な水準ではない。今回の決算発表により、アク抜け感から一段の上値追い、当面は10万円の大台を目指せるか、注目してみたい。
今回の発表において、期末に子会社増資引受けが発生したため、連結業績を発表していないことから個別業績の数値なるが、売上高は213億69百万円(前年同期比5.2%減)、営業利益は10億66百万円(同23.5%減)、経常利益9億38百万円(同27.1%減)、SV業務を委託していた株式会社ベンチャー・リンクへの支払解決金、直営不振店舗の閉店による店舗解約損等の特別損失21億70百万円を計上したことから、最終損失は8億87百万円となった。
また該当事業年度における新規出店数は67店舗(直営店34店店舗、FC店33店舗)、同事業年度末の店舗数は748店舗(直営店268店舗、FC店480店舗)となった。
グループ全体の店舗数の約4分の3を占める主力の「まいどおおきに食堂」の売上が直営店舗の新規出店を抑制した結果、直営売上高が減収となったことで全体の売上減少につながった。ただし、「神楽食堂
串家物語」や、「浪花麺乃庄 つるまる」など他業態の直営売上高は業績好調な商業施設への出店や、未開拓エリアへの出店が進み増収となった。
今期については、業績好調な神楽食堂 串家物語」の商業施設内への出店、「浪花麺乃庄 つるまる」の新規出店に引き続き注力するとともに、メインブランドである「まいどおおきに食堂」の業態改良投資を進めることで採算性の向上を目指す方針。またFC部門については、内製化した全国のSV業務の支援体制をより強化し収益改善を図る。さらに、現在直営店でのみ展開しているブランドにおいても、新たなFCブランドとして確立することで、店舗網の拡大を目指す。
以上の施策により、今12月期の通期連結売上高217億44百万円、連結営業利益13億2百万円、連結経常利益11億56百万円、連結最終利益2億5百万円を見込む。
【株価診断】 悪材料出尽くし感により、株価は上値追いが続き、本日は前日比120円高の97000円と、連日の年初来高値更新となった。
それでも今期予想PERは約21倍と割高な水準ではない。今回の決算発表により、アク抜け感から一段の上値追い、当面は10万円の大台を目指せるか、注目してみたい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:35
| IR企業情報
マークテックの1Qはカー等生産調整入りで探傷剤伸び悩む
海外事業、現地通貨安で円換算業績目減り
マークテック<4954>(JQ)は、09年9月期第1四半期連結業績を発表に合わせ中間期並びに通期業績見通し(08年11月14日公表)を修正した。
第1四半期業績は、売上高1469百万円(前年同期比10.5%減),営業利益271百万円(同20.3%減)、経常利益268百万円(同24.3%減)、四半期純利益132百万円(同19.5%減)となった。
同社は、非破壊検査、マーキングメーカーとして総合力を活かした事業運営を行っているが、国内では有力ユーザーである自動車並びに鉄鋼産業が異例のスピードで生産調整入りし市場が急速に悪化したため、同社探傷剤などの消耗品販売が低下した。また、海外でも国内同様、鉄鋼並びに自動車産業で、現地企業並びに日系企業の生産調整による生産低下にあわせ、現地通貨の下落で円換算業績が大幅低下した。
第2四半期も主要事業の非破壊検査事業、マーキング事業ともに昨年末以降計画を下回って推移しており、利益面でも、売上減と円高による海外子会社業績の円換算による目減りの影響等が大きく前回予想数値を下回ると判断し、通期とともに次の通り修正した。
なお、期末配当は現行の35円を据え置くもよう。
【2Q連結業績】売上高3,531百万円(前年同期比1.1%減),営業利益436百万円(同31.2%減)、経常利益453百万円(同30.1%減)、中間期純利益199百万円(同36.8%減)、
【通期連結業績】売上高6,496百万円(前年同期比8.3%減),営業利益823百万円(同34.4%減)、経常利益846百万円(同35.6%減)、当期純利益335百万円(同40.3%減)。なお、為替レートについて、第2四半期以降の想定レートを1米ドル105円を90円に変更した。
マークテック<4954>(JQ)は、09年9月期第1四半期連結業績を発表に合わせ中間期並びに通期業績見通し(08年11月14日公表)を修正した。
第1四半期業績は、売上高1469百万円(前年同期比10.5%減),営業利益271百万円(同20.3%減)、経常利益268百万円(同24.3%減)、四半期純利益132百万円(同19.5%減)となった。
同社は、非破壊検査、マーキングメーカーとして総合力を活かした事業運営を行っているが、国内では有力ユーザーである自動車並びに鉄鋼産業が異例のスピードで生産調整入りし市場が急速に悪化したため、同社探傷剤などの消耗品販売が低下した。また、海外でも国内同様、鉄鋼並びに自動車産業で、現地企業並びに日系企業の生産調整による生産低下にあわせ、現地通貨の下落で円換算業績が大幅低下した。
第2四半期も主要事業の非破壊検査事業、マーキング事業ともに昨年末以降計画を下回って推移しており、利益面でも、売上減と円高による海外子会社業績の円換算による目減りの影響等が大きく前回予想数値を下回ると判断し、通期とともに次の通り修正した。
なお、期末配当は現行の35円を据え置くもよう。
【2Q連結業績】売上高3,531百万円(前年同期比1.1%減),営業利益436百万円(同31.2%減)、経常利益453百万円(同30.1%減)、中間期純利益199百万円(同36.8%減)、
【通期連結業績】売上高6,496百万円(前年同期比8.3%減),営業利益823百万円(同34.4%減)、経常利益846百万円(同35.6%減)、当期純利益335百万円(同40.3%減)。なお、為替レートについて、第2四半期以降の想定レートを1米ドル105円を90円に変更した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:20
| IR企業情報
DyDo 通期利益予想上方修正
飲料メーカーのダイドードリンコ<2590>(東大1)は本日、09年1月期通期業績予想の修正を発表した。
連結売上高は個人消費低迷の煽りを受けたこと、不採算自販機の整理を進めていることから、前回予想より0.3%下方修正するに至ったが、前述不採算自販機整理による採算性向上と諸経費削減効果により、連結営業利益は23.8%、経常利益を26.1%、最終利益を20.5%、それぞれ前回予想より上方修正した。
よって連結売上高は前期比2%減の155,900百万円、営業利益は同43.5%減の2,600百万円、経常利益は同39.8%減の2,900百万円、最終利益は同61.7%減の1,000百万円の見込みとなる。
今期に入っても、早急な消費回復が見込みにくい状況にあることから、引き続き積極的な経費削減策を進めていく方針。
【株価診断】 今年最初の売買日である1月15日に年初来高値となる2870円まで値を飛ばした後は、販売環境の低迷から、株価も軟調推移が続き、本日終値は前日比140円安の2490円で引けた。今回、利益面の上方修正には至ったが、売上は低迷が続いており、当面は一本調子での上昇トレンドは望み薄か。
ただ今回の利益上方修正で前期末の予想PERは41倍に低下し、1部銘柄平均が約55倍であることを考慮すれば、やや割安水準。年2回株主優待を実施しており、インカム狙いの投資家ならば、今が下値拾い好機とも言える。
連結売上高は個人消費低迷の煽りを受けたこと、不採算自販機の整理を進めていることから、前回予想より0.3%下方修正するに至ったが、前述不採算自販機整理による採算性向上と諸経費削減効果により、連結営業利益は23.8%、経常利益を26.1%、最終利益を20.5%、それぞれ前回予想より上方修正した。
よって連結売上高は前期比2%減の155,900百万円、営業利益は同43.5%減の2,600百万円、経常利益は同39.8%減の2,900百万円、最終利益は同61.7%減の1,000百万円の見込みとなる。
今期に入っても、早急な消費回復が見込みにくい状況にあることから、引き続き積極的な経費削減策を進めていく方針。
【株価診断】 今年最初の売買日である1月15日に年初来高値となる2870円まで値を飛ばした後は、販売環境の低迷から、株価も軟調推移が続き、本日終値は前日比140円安の2490円で引けた。今回、利益面の上方修正には至ったが、売上は低迷が続いており、当面は一本調子での上昇トレンドは望み薄か。
ただ今回の利益上方修正で前期末の予想PERは41倍に低下し、1部銘柄平均が約55倍であることを考慮すれば、やや割安水準。年2回株主優待を実施しており、インカム狙いの投資家ならば、今が下値拾い好機とも言える。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:52
| IR企業情報
ビー・エム・エル 大不況の中でも過去最高の最終利益を見込む
ビー・エム・エル<4694>(東1)の09年3月期第3四半期連結業績は、売上高590億6700万円(前年同期比7.0%増)、営業利益47億5000万円(同9.8%増)、経常利益49億3800万円(同10.7%増)、純利益25億9300万円(同17.4%増)と増収増益であった。
同社は、創業40年以上臨床検査事業に携わり、高度な臨床検査技術と豊富なノウハウを基盤に、業界一を誇る営業・情報・ラボの3つのネットワークを機能させることで、特殊検査・研究検査まで行っている。また、総合ラボとして、複雑で多様化する疾病構造の解析に努め、医療現場のニーズに応えている。
事業をセグメント別に分けると、臨床検査事業、その他検査事業、医療情報システム事業、その他の事業となる。
まず、臨床検査事業は、採算を重視した大型施設へのFMS/ブランチラボ方式(検査機器・システム等の賃貸と運営支援/院内検査室の運営受託)による提案営業に加え、拡大するクリニック市場に重点を置いた営業活動を展開した。また、前期に行った地域検査センターのM&A及びアライアンスの効果もあり、検査数量は順調に伸びた。受託価格は比較的安定して推移したことから、売上高は6.7%増加。BML総合研究所(埼玉県川越市)で構築中の次世代ラボシステムは、検査前処理工程である自動分注の新システム(新フロンティア)が8月完成し、本格稼動を始めた。これにより、検体受付から検査前処理工程更に生化学的検査及び血液学的検査の自動化ラインである新シンフォニーケミストリー(06年10月稼動)及びシンフォニーヘマトロジー(07年3月稼動)へ繋がる次世代ラボシステムのコア部分が完成し、検査受託体制の強化と効率化が図られた。今後はその機能発揮によりノンリア項目の翌日報告の拡充やWeb照会システムの構築等ユーザーサービスの向上に取組む。
その他の検査事業は、食品衛生事業を営むBMLフード・サイエンスが、引き続き食品衛生コンサルティングや食品検査の受注が堅調に推移したことに加え、コスト管理の強化により費用の抑制が出来たことで大幅増益となった。
医療情報システム事業については、診療所版電子カルテ「メディカルステーション」(以下MS)の販促活動は、継続した医療IT化セミナーの開催やTV・専門誌等を用いた広告活動を展開したが、MSの販売数は、202施設(前年同期比46施設減)となった。また、ハードの保守期限を迎えた既存ユーザー411施設に対し、サーバーを中心としたリプレースを行った。利益面については、事業採算が改善していることから今期は黒字転換。
その他の事業は、SMO(治験業務を支援する機関)・CRO(製薬メーカーが行う治験にかかわる業務の代行・支援する機関)事業を営むアレグロが、受託が減少した上、人件費の増加もあり大幅な減益となった。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー49億8500万円、投資キャッシュ・フロー△46億8800万円、財務キャッシュ・フロー△9億6400万円と投資は営業キャッシュ・フローの範囲内で行い、借入金の返済を進める等、余裕を持って事業の拡大を実施している。自己資本比率も64.9%と前期末より0.9ポイント改善している。
通期業績予想は、売上高770億円(前期比5.7%増)、営業利益50億円(同3.3%増)、経常利益51億8000万円(同3.5%増)、純利益25億8000万円(同8.7%増)と増収増益と過去最高の売上高、経常利益、純利益を見込む。
大不況の中でも過去最高の最終利益を見込むほど事業は順調。
同社は、創業40年以上臨床検査事業に携わり、高度な臨床検査技術と豊富なノウハウを基盤に、業界一を誇る営業・情報・ラボの3つのネットワークを機能させることで、特殊検査・研究検査まで行っている。また、総合ラボとして、複雑で多様化する疾病構造の解析に努め、医療現場のニーズに応えている。
事業をセグメント別に分けると、臨床検査事業、その他検査事業、医療情報システム事業、その他の事業となる。
まず、臨床検査事業は、採算を重視した大型施設へのFMS/ブランチラボ方式(検査機器・システム等の賃貸と運営支援/院内検査室の運営受託)による提案営業に加え、拡大するクリニック市場に重点を置いた営業活動を展開した。また、前期に行った地域検査センターのM&A及びアライアンスの効果もあり、検査数量は順調に伸びた。受託価格は比較的安定して推移したことから、売上高は6.7%増加。BML総合研究所(埼玉県川越市)で構築中の次世代ラボシステムは、検査前処理工程である自動分注の新システム(新フロンティア)が8月完成し、本格稼動を始めた。これにより、検体受付から検査前処理工程更に生化学的検査及び血液学的検査の自動化ラインである新シンフォニーケミストリー(06年10月稼動)及びシンフォニーヘマトロジー(07年3月稼動)へ繋がる次世代ラボシステムのコア部分が完成し、検査受託体制の強化と効率化が図られた。今後はその機能発揮によりノンリア項目の翌日報告の拡充やWeb照会システムの構築等ユーザーサービスの向上に取組む。
その他の検査事業は、食品衛生事業を営むBMLフード・サイエンスが、引き続き食品衛生コンサルティングや食品検査の受注が堅調に推移したことに加え、コスト管理の強化により費用の抑制が出来たことで大幅増益となった。
医療情報システム事業については、診療所版電子カルテ「メディカルステーション」(以下MS)の販促活動は、継続した医療IT化セミナーの開催やTV・専門誌等を用いた広告活動を展開したが、MSの販売数は、202施設(前年同期比46施設減)となった。また、ハードの保守期限を迎えた既存ユーザー411施設に対し、サーバーを中心としたリプレースを行った。利益面については、事業採算が改善していることから今期は黒字転換。
その他の事業は、SMO(治験業務を支援する機関)・CRO(製薬メーカーが行う治験にかかわる業務の代行・支援する機関)事業を営むアレグロが、受託が減少した上、人件費の増加もあり大幅な減益となった。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー49億8500万円、投資キャッシュ・フロー△46億8800万円、財務キャッシュ・フロー△9億6400万円と投資は営業キャッシュ・フローの範囲内で行い、借入金の返済を進める等、余裕を持って事業の拡大を実施している。自己資本比率も64.9%と前期末より0.9ポイント改善している。
通期業績予想は、売上高770億円(前期比5.7%増)、営業利益50億円(同3.3%増)、経常利益51億8000万円(同3.5%増)、純利益25億8000万円(同8.7%増)と増収増益と過去最高の売上高、経常利益、純利益を見込む。
大不況の中でも過去最高の最終利益を見込むほど事業は順調。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:08
| IR企業情報
ザ・パック 価格改定順調に進む
ザ・パック<3950>(東1)の前08年12月期連結業績は、売上高841億4500万円(前々期比0.7%増)、営業利益48億9800万円(同8.8%減)、経常利益51億1100万円(同8.4%減)、純利益28億400万円(同9.1%減)と増収減益であった。
同社は、企画から製造納品に至るまで「包装」をトータルでプロデュースする。主な製品は、ペーパーバッグ、フィルムパッケージ、印刷紙器、段ボール製品。デザイン、企画、物流システムを含む得意先の受託生産という形で販売している。
前期は、営業面で原材料値上げに伴う価格修正を主眼に、管理面では業務改革を推進して品質の向上、経費削減に取り組み、業績の向上に努めた。
セグメント別に分けると、紙化工品事業(紙袋、紙器、段ボール、印刷)、化成品事業、その他事業(ギフト品、繊維品等)の3事業。
まず、紙化工品事業の紙袋は国内、中国子会社は堅調であったが、アメリカ子会社の業績が不振。その結果、連結売上高は239億6600万円(同4.2%減)。
紙器は、食品関連等新規市場の開拓に努めた結果、連結売上高は120億900万円(同1.5%増)。
段ボールは比較的に順調に価格修正を行えたことに加え、段ボールケースの受注が好調であったことから、連結売上高は93億4400万円(同6.1%増)。
印刷は、07年4月に日幸印刷を子会社化したこともあり、連結売上高は20億1400万円(同11.0%増)となった。紙加工品事業全体の売上高は、473億3400万円(同0.3%減)であった。
化成品事業では、原材料価格上昇に伴う価格修正に努めた結果、連結売上高は189億3000万円(同2.9%増)となった。
その他事業は、繊維品の販売は低調であったが、PASシステムに係る用度品及びレジ袋に替わるマイバッグの販売が順調であったことから連結売上高は、178億8000万円(同1.0%増)。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー28億300万円、投資キャッシュ・フロー△6億4200万円、財務キャッシュ・フロー△7億3800万円となり、現金および現金同等物の期末残高は47億円と前々期末より13億5500万円増加している。自己資本比率は、48.2%と2.0ポイント改善し、財務内容は健全化が進んでいる。
今期連結業績予想は、売上高860億円(前期比2.2%増)、営業利益51億5000万円(同5.1%増)、経常利益53億5000万円(同4.7%増)、純利益29億5000万円(同5.2%増)を見込む。配当は、前期と同じく年40円(中間、期末各20円)を予定。
不況の中でも業績は比較的安定しており、連続増収をマーク中。製品価格の改定も順調に進んでいることから、今期は再び増益基調を目指す。
同社は、企画から製造納品に至るまで「包装」をトータルでプロデュースする。主な製品は、ペーパーバッグ、フィルムパッケージ、印刷紙器、段ボール製品。デザイン、企画、物流システムを含む得意先の受託生産という形で販売している。
前期は、営業面で原材料値上げに伴う価格修正を主眼に、管理面では業務改革を推進して品質の向上、経費削減に取り組み、業績の向上に努めた。
セグメント別に分けると、紙化工品事業(紙袋、紙器、段ボール、印刷)、化成品事業、その他事業(ギフト品、繊維品等)の3事業。
まず、紙化工品事業の紙袋は国内、中国子会社は堅調であったが、アメリカ子会社の業績が不振。その結果、連結売上高は239億6600万円(同4.2%減)。
紙器は、食品関連等新規市場の開拓に努めた結果、連結売上高は120億900万円(同1.5%増)。
段ボールは比較的に順調に価格修正を行えたことに加え、段ボールケースの受注が好調であったことから、連結売上高は93億4400万円(同6.1%増)。
印刷は、07年4月に日幸印刷を子会社化したこともあり、連結売上高は20億1400万円(同11.0%増)となった。紙加工品事業全体の売上高は、473億3400万円(同0.3%減)であった。
化成品事業では、原材料価格上昇に伴う価格修正に努めた結果、連結売上高は189億3000万円(同2.9%増)となった。
その他事業は、繊維品の販売は低調であったが、PASシステムに係る用度品及びレジ袋に替わるマイバッグの販売が順調であったことから連結売上高は、178億8000万円(同1.0%増)。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー28億300万円、投資キャッシュ・フロー△6億4200万円、財務キャッシュ・フロー△7億3800万円となり、現金および現金同等物の期末残高は47億円と前々期末より13億5500万円増加している。自己資本比率は、48.2%と2.0ポイント改善し、財務内容は健全化が進んでいる。
今期連結業績予想は、売上高860億円(前期比2.2%増)、営業利益51億5000万円(同5.1%増)、経常利益53億5000万円(同4.7%増)、純利益29億5000万円(同5.2%増)を見込む。配当は、前期と同じく年40円(中間、期末各20円)を予定。
不況の中でも業績は比較的安定しており、連続増収をマーク中。製品価格の改定も順調に進んでいることから、今期は再び増益基調を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:40
| IR企業情報
2009年02月15日
エス・ディー・エス バイオテック 世界最高水準の農薬開発技術で世界の農業に大きく貢献
エス・ディー・エス バイオテック<4952>(JQ)の前08年12月期の決算説明会が12日に行われた。
前期決算は既に6日に発表されているように、売上高124億5300万円(前々期比5.9%増)、営業利益14億5100万円(同21.9%増)、経常利益11億6500万円(同11.0%増)、純利益6億7700万円(前々期は△1億9200万円)と増収、大幅増益のため最終黒字転換となった。
同社は、昭和電工と米国のダイアモンド・シャムロックの合弁会社、昭和ダイヤモンド化学として1968年に発足した。その後、2005年にMBO(マネージメント・バイアウト)によりエス・ディー・エス バイオテックとなる。農薬の研究・開発・製造・販売に特化した企業で、40年余りにわたって農薬事業に従事してきた技術とノウハウの蓄積は、世界最高水準で、日本だけでなく、世界の農業に大きく貢献している。
事業環境は、農業人口の老齢化に伴い耕作面積の減少が続いている。しかし、日本は先進国の中でも突出して低い食料自給率(カロリーベース総合自給率約40%)が問題視されてきている。また、食の安全・安心問題を背景に増産への取組が進みつつある。07年10月1日から08年9月30日までの国内の農薬の出荷は数量ベースで前期比1.9%増、金額ベースでは4.1%増となっている。
このような状況で、同社は国内では、水稲除草剤の拡販に注力する一方で、海外向けには殺菌剤ダコニールの旺盛な需要により販売増となった。生産増は、横浜工場の稼動向上に寄与し、原価低減が実現。韓国では、水稲除草剤の販売拡大により利益が増加した。
品目別にすると、殺菌剤、水稲除草剤、緑化関連剤、殺虫剤に分けられる。まず、殺菌剤は、主力のダコニール1000の売上が堅調であった。一方で、海外については円高によるマイナス要因はあったものの、ダコニール原体の需要が旺盛で出荷は増加した。その結果、売上高49億3500万円(前々期比3.6%増)であった。
水稲除草剤は、国内においてベンゾビシクロンを中心に出荷が増加した。海外においても、韓国向けにベンゾビシクロンの出荷が増加した。その影響で、売上高は42億6000万円(同13.8%増)と増収となった。
緑化関連剤は、国内で緑地管理用の除草剤の出荷が減少したほか、海外では畑作向け除草剤の出荷が減少し、売上高は16億6500万円(同6.9%減)。
殺虫剤は、原油価格の高騰に伴い価格改定を実施したため、売上高は、10億4700万円(同18.8%増)と2ケタ増収。
その他の事業は主に農薬原材料の輸出であるが、輸出が減少したため、売上高5億4400万円(同6.3%減)。
今期業績予想は、売上高125億7000万円(前期比0.9%増)、営業利益14億6000万円(同0.6%増)、経常利益11億9000万円(同2.1%増)、純利益7億円(同3.3%増)と増収増益を見込む。
なお、配当は、年間15円(中間5円、期末10円)と7.5円の増配を予定。
内需、外需とも農薬の需要は旺盛で、しかも、世界でトップ水準の技術力を持ち、原体(有効成分)と製剤(農薬)の両方を手掛ける同社の優位性は今後も揺るがないものと思われる。
前期決算は既に6日に発表されているように、売上高124億5300万円(前々期比5.9%増)、営業利益14億5100万円(同21.9%増)、経常利益11億6500万円(同11.0%増)、純利益6億7700万円(前々期は△1億9200万円)と増収、大幅増益のため最終黒字転換となった。
同社は、昭和電工と米国のダイアモンド・シャムロックの合弁会社、昭和ダイヤモンド化学として1968年に発足した。その後、2005年にMBO(マネージメント・バイアウト)によりエス・ディー・エス バイオテックとなる。農薬の研究・開発・製造・販売に特化した企業で、40年余りにわたって農薬事業に従事してきた技術とノウハウの蓄積は、世界最高水準で、日本だけでなく、世界の農業に大きく貢献している。
事業環境は、農業人口の老齢化に伴い耕作面積の減少が続いている。しかし、日本は先進国の中でも突出して低い食料自給率(カロリーベース総合自給率約40%)が問題視されてきている。また、食の安全・安心問題を背景に増産への取組が進みつつある。07年10月1日から08年9月30日までの国内の農薬の出荷は数量ベースで前期比1.9%増、金額ベースでは4.1%増となっている。
このような状況で、同社は国内では、水稲除草剤の拡販に注力する一方で、海外向けには殺菌剤ダコニールの旺盛な需要により販売増となった。生産増は、横浜工場の稼動向上に寄与し、原価低減が実現。韓国では、水稲除草剤の販売拡大により利益が増加した。
品目別にすると、殺菌剤、水稲除草剤、緑化関連剤、殺虫剤に分けられる。まず、殺菌剤は、主力のダコニール1000の売上が堅調であった。一方で、海外については円高によるマイナス要因はあったものの、ダコニール原体の需要が旺盛で出荷は増加した。その結果、売上高49億3500万円(前々期比3.6%増)であった。
水稲除草剤は、国内においてベンゾビシクロンを中心に出荷が増加した。海外においても、韓国向けにベンゾビシクロンの出荷が増加した。その影響で、売上高は42億6000万円(同13.8%増)と増収となった。
緑化関連剤は、国内で緑地管理用の除草剤の出荷が減少したほか、海外では畑作向け除草剤の出荷が減少し、売上高は16億6500万円(同6.9%減)。
殺虫剤は、原油価格の高騰に伴い価格改定を実施したため、売上高は、10億4700万円(同18.8%増)と2ケタ増収。
その他の事業は主に農薬原材料の輸出であるが、輸出が減少したため、売上高5億4400万円(同6.3%減)。
今期業績予想は、売上高125億7000万円(前期比0.9%増)、営業利益14億6000万円(同0.6%増)、経常利益11億9000万円(同2.1%増)、純利益7億円(同3.3%増)と増収増益を見込む。
なお、配当は、年間15円(中間5円、期末10円)と7.5円の増配を予定。
内需、外需とも農薬の需要は旺盛で、しかも、世界でトップ水準の技術力を持ち、原体(有効成分)と製剤(農薬)の両方を手掛ける同社の優位性は今後も揺るがないものと思われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:51
| IR企業情報