川本産業<3604>(東大2)は11日、本社のある大阪にて、09年3月期第2四半期決算説明会を開催した。
それによれば売上高は前年同期比6.1%増の142億6200万円、営業利益は8700万円、経常利益は1億2000万円、最終利益は7100万円と前年同期の赤字から黒字転換に成功した。
2Qの動向として、資材・原材料調達価格の高騰に対する販売価格への転嫁に、一部遅れは見られたものの、売上全体の約35%を占める主力の医療用品分野及び介護用品分野の重点販売製品の売上が好調に推移し、全体の売上高としてはほぼ予想値を達成した。
主力の医療用品分野においては近時、多数の死者を出すと懸念されている新型インフルエンザ予防に対応するSEC製品(不織布製医療用品、代表的ものとしてはマスク・エプロン・ガウン・グローブなど)やゼットパック製品が主に企業向け備蓄用品としての需要が急増、積極的な営業活動も奏功し、採用納入病院も増加したことで、売上はそれぞれ対前年同期比で10.8%、15.7%と大幅な伸びを示した。
また介護用品分野としては要介護高齢者を中心に、口腔ケアスポンジなどの口腔ケア用品の売上が、対前年同期比で24.4%増と急増、高齢化社会到来でますますニーズの増加していく分野として今後も重点販売製品と位置付け、営業に力を入れていく方針である。
今下期のテーマとしては「自社製品の収益性向上」、「効率的な生産体制の確立」、「海外向け販売拡充のための体制整備」を上げている。
そのうち、「自社製品の収益性向上」に関しては上昇する原材料価格の販売価格への適正な転嫁、低利益率製品の見直しと同時に新製品・リニュアル製品の拡充を図っていく。また「効率的な生産体制の確立」に関しては人件費や管理費圧縮を目的に上期、晒工程を大阪工場から中国の協力工場に生産移管、下期は中国協力工場での増産を進めていく。さらに欧州での展示会に積極出展することで同エリア及び中近東を中心に医療用品・衛生材料用品の輸出拡大を図っていく方針。
通期は全体の売上高は対前期比4%と2Qの同5.2%と比較するとやや鈍化するものの、医療用品及び介護用品の重点販売製品の伸びはさらに加速する見込み。国内需要の低迷する衛生材料用品などの輸出が好調に進めば、今後上方修正の可能性も視野に入る。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/14)川本産業 主力の医療用品・介護用品が大幅な伸び
(11/14)アーバネットコーポレーション 千載一遇の拾い場到来
(11/13)朝日ラバー 2Q減収大幅減益も「ASA COLOR LED」の好調光る
(11/13)エア・ウォーター 2Q決算好調推移
(11/13)アドアーズ 上期で最多となる13店の新規出店
(11/13)ツクイ 第2四半期業績は大幅増収増益
(11/13)夢真ホールディングス 今期も大幅増益を見込む
(11/12)英和 2Q決算発表 本業業績好調
(11/12)日立ツール、悪環境下も通期増収増益を見込む
(11/12)夢真ホールディングス 業績予想の修正を発表、08年9月期は大幅増益で最終黒字転換へ
(11/12)日本ERI 第2四半期業績は大幅増収黒字転換
(11/12)東京応化工業 主力のエレクトロニクス機能材料堅調
(11/11)丸誠の2Qは不採算業務撤退で大幅増益、改正省エネ法を睨み省エネソリューション提案に注力
(11/11)ノバレーゼ 今期も最高益更新を見込む
(11/11)シスウェーブ 第2四半期業績は2ケタ増収増益と好調
(11/11)OBARA 今期50周年記念配当と上限8.65%の大規模自社株買いを発表
(11/10)加賀電子が自己株式取得を発表
(11/10)アタカ大機 2Q決算発表
(11/10)たけびし 2Q決算好調 増配も予定
(11/10)今期増収増益見込む経路検索ソフトのジョルダン
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/14)川本産業 主力の医療用品・介護用品が大幅な伸び
(11/14)アーバネットコーポレーション 千載一遇の拾い場到来
(11/13)朝日ラバー 2Q減収大幅減益も「ASA COLOR LED」の好調光る
(11/13)エア・ウォーター 2Q決算好調推移
(11/13)アドアーズ 上期で最多となる13店の新規出店
(11/13)ツクイ 第2四半期業績は大幅増収増益
(11/13)夢真ホールディングス 今期も大幅増益を見込む
(11/12)英和 2Q決算発表 本業業績好調
(11/12)日立ツール、悪環境下も通期増収増益を見込む
(11/12)夢真ホールディングス 業績予想の修正を発表、08年9月期は大幅増益で最終黒字転換へ
(11/12)日本ERI 第2四半期業績は大幅増収黒字転換
(11/12)東京応化工業 主力のエレクトロニクス機能材料堅調
(11/11)丸誠の2Qは不採算業務撤退で大幅増益、改正省エネ法を睨み省エネソリューション提案に注力
(11/11)ノバレーゼ 今期も最高益更新を見込む
(11/11)シスウェーブ 第2四半期業績は2ケタ増収増益と好調
(11/11)OBARA 今期50周年記念配当と上限8.65%の大規模自社株買いを発表
(11/10)加賀電子が自己株式取得を発表
(11/10)アタカ大機 2Q決算発表
(11/10)たけびし 2Q決算好調 増配も予定
(11/10)今期増収増益見込む経路検索ソフトのジョルダン
2008年11月14日
川本産業 主力の医療用品・介護用品が大幅な伸び
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| IR企業情報
アーバネットコーポレーション 千載一遇の拾い場到来
アーバネットコーポレーション<3242>(JQ)が13日発表した09年6月期第1四半期業績は、売上高19億1400万円(前年同期比13.5%減)、経常利益1億4100万円(同62.9%減)、純利益7900万円(同62.0%減)であった。
前年同期比で見ると減収大幅減益であるが、今第2四半期業績予想と比較すると、既に経常利益5500万円、純利益3000万円ともに大きく上回っていることから、第2四半期業績予想はもちろん通期業績予想の上方修正も期待できる。
同社は、投資用ワンルームマンションの設計・開発、1棟販売を展開している。1棟売りが主体であるため、これまで戸別分譲販売は行っていなかったが、新たに販売部門を立ち上げ、新築残戸物件の販売を開始する体制を整えている。
今第1四半期間で、ワンルームマンション1棟、戸建住宅2棟、事業用地1件、中古マンションのリノベーションを販売している。この他に、10月9日に発表されているように、武蔵小杉で開発中のワンルームマンション(136戸)について伊藤忠都市開発と受益権譲渡契約を締結している。
資金面に不安は無いことから、長期借入金16億3400万円を返済している。キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー5億4900万円、投資キャッシュ・フロー△3800万円、財務キャッシュ・フローは先述しているように長期借入金を返済していることから△17億5800万円となっている。
通期業績予想は、売上高125億円(前期比33.6%増)、経常利益3億7000万円(同18.7%増)、純利益2億円(同31.4%増)、1株当たり純利益1万1423円35銭を見込んでいる。
アメリカのファンドの引き上げ、銀行の融資に対する慎重な姿勢と不動産業界の状況は一変したことから、これまで持っていなかった販売部門を立ち上げ、事業領域を広げ、新たな収益源を確保したことから、事業基盤は一層強固になった。
株価3万円割れは、千載一遇の拾い場到来といえる。
>>アーバネットコーポレーションのIR企業情報
前年同期比で見ると減収大幅減益であるが、今第2四半期業績予想と比較すると、既に経常利益5500万円、純利益3000万円ともに大きく上回っていることから、第2四半期業績予想はもちろん通期業績予想の上方修正も期待できる。
同社は、投資用ワンルームマンションの設計・開発、1棟販売を展開している。1棟売りが主体であるため、これまで戸別分譲販売は行っていなかったが、新たに販売部門を立ち上げ、新築残戸物件の販売を開始する体制を整えている。
今第1四半期間で、ワンルームマンション1棟、戸建住宅2棟、事業用地1件、中古マンションのリノベーションを販売している。この他に、10月9日に発表されているように、武蔵小杉で開発中のワンルームマンション(136戸)について伊藤忠都市開発と受益権譲渡契約を締結している。
資金面に不安は無いことから、長期借入金16億3400万円を返済している。キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー5億4900万円、投資キャッシュ・フロー△3800万円、財務キャッシュ・フローは先述しているように長期借入金を返済していることから△17億5800万円となっている。
通期業績予想は、売上高125億円(前期比33.6%増)、経常利益3億7000万円(同18.7%増)、純利益2億円(同31.4%増)、1株当たり純利益1万1423円35銭を見込んでいる。
アメリカのファンドの引き上げ、銀行の融資に対する慎重な姿勢と不動産業界の状況は一変したことから、これまで持っていなかった販売部門を立ち上げ、事業領域を広げ、新たな収益源を確保したことから、事業基盤は一層強固になった。
株価3万円割れは、千載一遇の拾い場到来といえる。
>>アーバネットコーポレーションのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:11
| IR企業情報
2008年11月13日
朝日ラバー 2Q減収大幅減益も「ASA COLOR LED」の好調光る
朝日ラバー<5162>(JQ)の09年3月期第2四半期連結業績は、売上高28億7300万円(前年同期比4.1%減)、経常利益8600万円(同30.6%減)、純利益3400万円(同56.4%減)と減収大幅減益となった。
工業用ゴム事業の内、彩色用ゴム製品の売上高は15億2900万円(同1.2%増)であった。内訳は独自開発製品の「ASA COLOR LED」が自動車の内装照明分野向けに積極的な拡販活動により新規受注を獲得し11億6600万円(同20.3%増)、透明シリコーン製品は1億4900万円(同49.4%減)、小型電球彩色用ゴム「ASA COLOR LAMPCAP」2億1400万円(同13.5%減)となり、「ASA COLOR LED」の売上増が他の製品の売上減をカバーする結果となった。
弱電用高精密ゴム製品は5億1400万円(同25.3%減)であった。液晶テレビのバックライト用ホルダー製品が顧客の仕様変更による受注減により、2億5600万円(同37.0%減)となったことと不採算製品の撤退及び競合他社並びに重要顧客の海外生産シフトによる影響を受けたことによる。
スポーツ用ゴム製品は、新機種製品が好評であったことから1億6700万円(同17.5%増)であった。
その他の工業用ゴム製品は新製品の量産化に向けた試作品開発などを進めた結果、3億3000万円(同9.7%増)となった。
以上のことから工業用ゴム事業全体の売上高は25億4100万円(同3.9%減)、営業利益1億6300万円(同33.9%減)となった。
医療・衛生用ゴム事業の売上高は3億3200万円(同5.3%減)、営業利益1600万円(同2.2%増)であった。医療用ゴム製品は、より高品質と機能性を高めるための材料変更や在庫調整の影響により売上高3億700万円(同1.4%減)、衛生用ゴム製品は在庫調整の影響により2400万円(同36.4%減)となった。
通期連結業績予想は、売上高57億8300万円(前期比8.0%減)、経常利益2億1200万円(同34.9%減)、純利益9000万円(同57.4%減)を見込む。自動車分野における市況が厳しさを増していることや原材料価格の上昇が引き続き継続していくと予測されることから、予想数値の見直しを行っている。
改善策として、新製品・開発製品の受注獲得と生産部門における生産性の向上、歩留り率改善による原価低減の取り組みを進め、より一層収益性の向上に努めていく方針。
今期の配当については、第2四半期末5円・期末7円の年間12円を予定。今後の事業展開と財務体質の強化を見据え、期末は当初予想10円から引き下げてはいるが、前期実績年間12円を維持する。
>>朝日ラバーのIR企業情報
工業用ゴム事業の内、彩色用ゴム製品の売上高は15億2900万円(同1.2%増)であった。内訳は独自開発製品の「ASA COLOR LED」が自動車の内装照明分野向けに積極的な拡販活動により新規受注を獲得し11億6600万円(同20.3%増)、透明シリコーン製品は1億4900万円(同49.4%減)、小型電球彩色用ゴム「ASA COLOR LAMPCAP」2億1400万円(同13.5%減)となり、「ASA COLOR LED」の売上増が他の製品の売上減をカバーする結果となった。
弱電用高精密ゴム製品は5億1400万円(同25.3%減)であった。液晶テレビのバックライト用ホルダー製品が顧客の仕様変更による受注減により、2億5600万円(同37.0%減)となったことと不採算製品の撤退及び競合他社並びに重要顧客の海外生産シフトによる影響を受けたことによる。
スポーツ用ゴム製品は、新機種製品が好評であったことから1億6700万円(同17.5%増)であった。
その他の工業用ゴム製品は新製品の量産化に向けた試作品開発などを進めた結果、3億3000万円(同9.7%増)となった。
以上のことから工業用ゴム事業全体の売上高は25億4100万円(同3.9%減)、営業利益1億6300万円(同33.9%減)となった。
医療・衛生用ゴム事業の売上高は3億3200万円(同5.3%減)、営業利益1600万円(同2.2%増)であった。医療用ゴム製品は、より高品質と機能性を高めるための材料変更や在庫調整の影響により売上高3億700万円(同1.4%減)、衛生用ゴム製品は在庫調整の影響により2400万円(同36.4%減)となった。
通期連結業績予想は、売上高57億8300万円(前期比8.0%減)、経常利益2億1200万円(同34.9%減)、純利益9000万円(同57.4%減)を見込む。自動車分野における市況が厳しさを増していることや原材料価格の上昇が引き続き継続していくと予測されることから、予想数値の見直しを行っている。
改善策として、新製品・開発製品の受注獲得と生産部門における生産性の向上、歩留り率改善による原価低減の取り組みを進め、より一層収益性の向上に努めていく方針。
今期の配当については、第2四半期末5円・期末7円の年間12円を予定。今後の事業展開と財務体質の強化を見据え、期末は当初予想10円から引き下げてはいるが、前期実績年間12円を維持する。
>>朝日ラバーのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59
| IR企業情報
エア・ウォーター 2Q決算好調推移
エア・ウォーター<4088>(東大1)が12日、09年3月期第2四半期決算を発表した。
それによれば、第2四半期の売上高は2,198 億8 百万円(前年同期比11.4%増)、営業利益は111億9 千万円(同12.2%増)、経常利益は126 億8 千1 百万円(同11.3%増)、純利益は66 億8 千7 百万円(同1.7%増)を達成した。
主力の産業関連事業は、オンサイトを中心とする大口顧客へのガス供給が順調に増加、高効率小型液化ガスプラントVSUによる地域拠点の増強計画において、福島県本宮市に5号機を設置したのをはじめ、神奈川県相模原市に6号機を、愛媛県松山市に7号機を設置するなど順調に稼動を開始したことで需要が増加し、同分野の売上増につながった。また電力料金や輸送コストの上昇に対応した産業ガス全般の価格改定も後押しした。
ケミカル関連事業は、粗ベンゼンやタールなど基礎化学品の市況好調を背景に順調に推移、また電磁鋼板用マグネシアは、世界的な電力インフラの拡大と価格改定の浸透により売上増につながった。
医療関連事業は、診療報酬の引下げなど厳しい状況は続いているものの、主力の医療用酸素が取引病院の新規開拓により増加したほか、医療機器ならびに医療サービス分野の事業構造改革の進展により、新たなニーズも生まれ利益率の改善につながった。
エネルギー関連事業は、LPガス・灯油の仕入れ価格の上昇や気候変動の影響による販売量の減少など、需要面での厳しい状況が続いているものの、卸売りから小売へのシフト、料金改定の実施、LPガスの共同充填・配送による合理化の推進により利益率は大幅に改善した。
さらに物流事業は、燃料費等のコスト増に加え、一般物流における荷扱量の減少など、厳しい要因はあったものの、日本赤十字社の一般検体輸送の新規受託ならびに食品物流の増加など、得意とする低温輸送業務の拡大を推進することで業績を維持、食品事業は、食の安全が重要視される中、当社の農産品への高い評価と信頼から学校給食向け食材などが拡大し、業績向上に貢献した。
下期も上期とほぼ同様の流れで推移するものと見込まれ、通期売上高は前期比9.1%増、営業利益は同9.5%増、純利益は同10.3%増を見込む。
直近PERは12倍弱と、1部銘柄としてはやや割安感もあり、本業業績好調を背景に押し目買いを狙う好機と言える。
それによれば、第2四半期の売上高は2,198 億8 百万円(前年同期比11.4%増)、営業利益は111億9 千万円(同12.2%増)、経常利益は126 億8 千1 百万円(同11.3%増)、純利益は66 億8 千7 百万円(同1.7%増)を達成した。
主力の産業関連事業は、オンサイトを中心とする大口顧客へのガス供給が順調に増加、高効率小型液化ガスプラントVSUによる地域拠点の増強計画において、福島県本宮市に5号機を設置したのをはじめ、神奈川県相模原市に6号機を、愛媛県松山市に7号機を設置するなど順調に稼動を開始したことで需要が増加し、同分野の売上増につながった。また電力料金や輸送コストの上昇に対応した産業ガス全般の価格改定も後押しした。
ケミカル関連事業は、粗ベンゼンやタールなど基礎化学品の市況好調を背景に順調に推移、また電磁鋼板用マグネシアは、世界的な電力インフラの拡大と価格改定の浸透により売上増につながった。
医療関連事業は、診療報酬の引下げなど厳しい状況は続いているものの、主力の医療用酸素が取引病院の新規開拓により増加したほか、医療機器ならびに医療サービス分野の事業構造改革の進展により、新たなニーズも生まれ利益率の改善につながった。
エネルギー関連事業は、LPガス・灯油の仕入れ価格の上昇や気候変動の影響による販売量の減少など、需要面での厳しい状況が続いているものの、卸売りから小売へのシフト、料金改定の実施、LPガスの共同充填・配送による合理化の推進により利益率は大幅に改善した。
さらに物流事業は、燃料費等のコスト増に加え、一般物流における荷扱量の減少など、厳しい要因はあったものの、日本赤十字社の一般検体輸送の新規受託ならびに食品物流の増加など、得意とする低温輸送業務の拡大を推進することで業績を維持、食品事業は、食の安全が重要視される中、当社の農産品への高い評価と信頼から学校給食向け食材などが拡大し、業績向上に貢献した。
下期も上期とほぼ同様の流れで推移するものと見込まれ、通期売上高は前期比9.1%増、営業利益は同9.5%増、純利益は同10.3%増を見込む。
直近PERは12倍弱と、1部銘柄としてはやや割安感もあり、本業業績好調を背景に押し目買いを狙う好機と言える。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34
| IR企業情報
アドアーズ 上期で最多となる13店の新規出店
アドアーズ<4712>(JQ)は、12日に09年3月期第2四半期業績を発表した。売上高127億4700万円(前年同期比10.8%増)、経常利益6億3000万円(同53.6%減)、純利益3億4800万円(同46.2%減)と2ケタ増収ながら、最多となる13店の新規出店費用の影響で利益面では大幅減益となった。
駅前の好立地に次々と出店を進めると共に、新業態の店舗も開設するなど、積極的な出店策を展開した。しかし、不況の影響が郊外型施設だけでなく駅前型施設にも出てきていて、同社の既存店売上高が前年売上高比でも100%を下回っている。一方、第2の事業である各種施設・設計施工事業は、昨年度の年間実績に迫る施工案件を半期で達成し、好調に推移している。
通期業績予想は、売上高250億円(前期比10.0%増)、経常利益16億2500万円(同15.3%減)、純利益8億3000万円(同0.3%増)を見込んでいる。
上半期で13店舗と計画以上のペースで出店したことから、経費が嵩み、利益面で大幅な減益となっているが、下期は新店効果もあり、売上増が見込める上に、新規出店は控えられると予想することから、利益面での回復が期待される。
>>アドアーズIR企業情報
駅前の好立地に次々と出店を進めると共に、新業態の店舗も開設するなど、積極的な出店策を展開した。しかし、不況の影響が郊外型施設だけでなく駅前型施設にも出てきていて、同社の既存店売上高が前年売上高比でも100%を下回っている。一方、第2の事業である各種施設・設計施工事業は、昨年度の年間実績に迫る施工案件を半期で達成し、好調に推移している。
通期業績予想は、売上高250億円(前期比10.0%増)、経常利益16億2500万円(同15.3%減)、純利益8億3000万円(同0.3%増)を見込んでいる。
上半期で13店舗と計画以上のペースで出店したことから、経費が嵩み、利益面で大幅な減益となっているが、下期は新店効果もあり、売上増が見込める上に、新規出店は控えられると予想することから、利益面での回復が期待される。
>>アドアーズIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:52
| IR企業情報
ツクイ 第2四半期業績は大幅増収増益
ツクイ<2398>(JQ)は、12日に09年3月期第2四半期業績を発表した。売上高176億7000万円(前年同期比24.2%増)、経常利益9億6000万円(同59.1%増)、純利益4億8700万円(同70.8%増)と大幅増収増益を確保。
自己資本比率は21.0%と0.5ポイント改善している。事業の急拡大と共に財務面も改善していることから、無理なく業容を拡大していることが窺える。
通期業績予想は、売上高373億300万円(前期比24.2%増)、経常利益16億4300万円(同38.6%増)、純利益7億9800万円(同45.4%増)と最高益更新を見込む。
介護保険制度がスタートする前から、介護事業に進出している実績が利用者に信頼感を与え、同社の介護施設の利用者は毎月増えている。
>>ツクイのIR企業情報
>>介護ビジネス関連銘柄一覧
自己資本比率は21.0%と0.5ポイント改善している。事業の急拡大と共に財務面も改善していることから、無理なく業容を拡大していることが窺える。
通期業績予想は、売上高373億300万円(前期比24.2%増)、経常利益16億4300万円(同38.6%増)、純利益7億9800万円(同45.4%増)と最高益更新を見込む。
介護保険制度がスタートする前から、介護事業に進出している実績が利用者に信頼感を与え、同社の介護施設の利用者は毎月増えている。
>>ツクイのIR企業情報
>>介護ビジネス関連銘柄一覧
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 03:59
| IR企業情報
夢真ホールディングス 今期も大幅増益を見込む
夢真ホールディングス<2362>(大へ)の前08年9月期連結業績は、売上高70億8000万円(前々期比81.8%減)、経常利益3億7100万円(同51.9%増)、純利益3億4900万円(前期△4200万円)と大幅減収であったものの不採算事業を整理したことから、利益面では大幅増益を達成し、最終黒字転換を果した。
自己資本比率は34.3%と前の期に比べ16.5ポイントと大幅に改善し、財務内容の健全化が進んでいることが窺える。
今期も人材派遣業に経営資源を集中することで、売上高62億5000万円(前期比11.7%減)、経常利益6億5200万円(同75.5%増)、純利益6億300万円(同72.8%増)と減収ながら大幅増益を見込んでいる。
配当は、中間、期末共に1円の年間2円配当を予定している。
>>夢真ホールディングスのIR企業情報
自己資本比率は34.3%と前の期に比べ16.5ポイントと大幅に改善し、財務内容の健全化が進んでいることが窺える。
今期も人材派遣業に経営資源を集中することで、売上高62億5000万円(前期比11.7%減)、経常利益6億5200万円(同75.5%増)、純利益6億300万円(同72.8%増)と減収ながら大幅増益を見込んでいる。
配当は、中間、期末共に1円の年間2円配当を予定している。
>>夢真ホールディングスのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 03:45
| IR企業情報
2008年11月12日
英和 2Q決算発表 本業業績好調
英和<9857>(大2)が本日、09年3月期第2四半期決算を発表した。
それによれば2Q売上高は145億15百万円(前年同四半期比11.2%増)となり、売上総利益は23億17百万円(前年同四半期比10.4%増)となった。また利益面については営業利益3億11百万円(前年同四半期比54.4%増)、経常利益は3億18百万円(前年同四半期比51.8%増)、純利益は37百万円(前年同四半期比60.8%減)となった。
同社が得意とする石油化学、鉄鋼業界等を中心に設備の新設、更新や安定・安全運転への投資が堅調に推移したこと、造船・舶用業界の需要が好調に推移したことにより、主力取扱品目である工業用計測制御機器、環境・分析機器、産業機器が伸長し売上増に貢献した。また利益面においても売上増が経費を吸収し、営業・経常増益につながった。但し純利益については過年度退職給付費用として78 百万円の特別損失を計上したため、減益となった。
通期は同社の既存事業領域である石油化学、鉄鋼業界等への取組みを強化しつつ、「環境・安心・安全」をキーワードに、環境関連機器やセキュリティ・メンテナンス機器の拡販に努めると共に国内36ヶ所のセールスネットワークを活用した水平展開をいっそう推進していく方針。通期見込みは売上高が前期比5.2%増、営業利益は同16.5%増、純利益も下期は特別損失計上がないことから前期比25.2%増を見込む。
本日終値(270円)換算での配当利回りは5.19%と高配当。加えて3月末権利確定で株主優待(500株以上 クオカード1000円)も実施しており、インカム銘柄としての魅力も高い。PER8倍強と割安水準であり、押し目買いを狙いたいところである。
それによれば2Q売上高は145億15百万円(前年同四半期比11.2%増)となり、売上総利益は23億17百万円(前年同四半期比10.4%増)となった。また利益面については営業利益3億11百万円(前年同四半期比54.4%増)、経常利益は3億18百万円(前年同四半期比51.8%増)、純利益は37百万円(前年同四半期比60.8%減)となった。
同社が得意とする石油化学、鉄鋼業界等を中心に設備の新設、更新や安定・安全運転への投資が堅調に推移したこと、造船・舶用業界の需要が好調に推移したことにより、主力取扱品目である工業用計測制御機器、環境・分析機器、産業機器が伸長し売上増に貢献した。また利益面においても売上増が経費を吸収し、営業・経常増益につながった。但し純利益については過年度退職給付費用として78 百万円の特別損失を計上したため、減益となった。
通期は同社の既存事業領域である石油化学、鉄鋼業界等への取組みを強化しつつ、「環境・安心・安全」をキーワードに、環境関連機器やセキュリティ・メンテナンス機器の拡販に努めると共に国内36ヶ所のセールスネットワークを活用した水平展開をいっそう推進していく方針。通期見込みは売上高が前期比5.2%増、営業利益は同16.5%増、純利益も下期は特別損失計上がないことから前期比25.2%増を見込む。
本日終値(270円)換算での配当利回りは5.19%と高配当。加えて3月末権利確定で株主優待(500株以上 クオカード1000円)も実施しており、インカム銘柄としての魅力も高い。PER8倍強と割安水準であり、押し目買いを狙いたいところである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:34
| IR企業情報
日立ツール、悪環境下も通期増収増益を見込む
日立ツール<5963>(東・大1)は、出来高減少気味で戻り高値近辺でのモミ合いだが、業績好調を背景に、一服後再騰に期待感が強い。
同社2008年3月期第2四半期連結業績は、売上高12,601百万円(前年同期比3.3%増)、営業利益3,085百万円(同5.8%増)、経常利益3,104百万円(同13.7%増)、四半期純利益1,860百万円(同14.2%増)と好調であった。
当期は、「ECO2 (Ecological & Economical)」活動の推進を通じて環境負荷並びに加工コストの低減に取り組み、アジアを中心とする海外売上を伸ばすなどの好結果に結びついた。
下期は、新商品を継続投入による拡販の推進、設備投資効果による原価低減を図る。その結果、通期連結業績は、期初見込み(2008年4月22日発表)の数値を据え置き、売上高26,160百万円(前期比3.9%増)、営業利益6,540百万円(同6.0%増)、経常利益6,200百万円(同5.3%増)、四半期純利益1,860百万円(同2.9%増)を見込んでいる。
時価850円(前日比―3円)、PBR1.02倍、PER6.60倍。
同社2008年3月期第2四半期連結業績は、売上高12,601百万円(前年同期比3.3%増)、営業利益3,085百万円(同5.8%増)、経常利益3,104百万円(同13.7%増)、四半期純利益1,860百万円(同14.2%増)と好調であった。
当期は、「ECO2 (Ecological & Economical)」活動の推進を通じて環境負荷並びに加工コストの低減に取り組み、アジアを中心とする海外売上を伸ばすなどの好結果に結びついた。
下期は、新商品を継続投入による拡販の推進、設備投資効果による原価低減を図る。その結果、通期連結業績は、期初見込み(2008年4月22日発表)の数値を据え置き、売上高26,160百万円(前期比3.9%増)、営業利益6,540百万円(同6.0%増)、経常利益6,200百万円(同5.3%増)、四半期純利益1,860百万円(同2.9%増)を見込んでいる。
時価850円(前日比―3円)、PBR1.02倍、PER6.60倍。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:44
| IR企業情報
夢真ホールディングス 業績予想の修正を発表、08年9月期は大幅増益で最終黒字転換へ
夢真ホールディングス<2362>(大へ)は11日引け後、08年9月期連結業績予想の修正を発表した。売上高は、前回予想を1億6200万円下回る70億8000万円(前期比81.8%減)、営業利益は5100万円上回る4億8900万円(同69.8%増)、経常利益は8700万円上回る3億7100万円(同52.0%増)、純利益は3300万円下回る3億4900万円(前期は4200万円の損失)に修正した。
当初の予想より売上高が減少したものの、一般販売管理費等の削減に努めた結果、営業利益が前回予想比10%超の増益、経常利益が同30%超の増益となる見込み。純利益については、受取手形に対する貸倒引当金を1億3700万円、非上場株式の評価減に伴う損失1800万円を特別損失に計上したため、前回予想より減少する見込み。
なお、売上高が前期と比べ大幅減収となっているのは、多角化路線からの転換を図り、本来の人材派遣と施工図作図に経営資源を集中させるため、子会社を売却してきたことによる。純利益は一時的要因により下方とはなったものの黒字復帰を果すことで、黒字体質の定着化が図られたといえる。
>>夢真ホールディングスのIR企業情報
当初の予想より売上高が減少したものの、一般販売管理費等の削減に努めた結果、営業利益が前回予想比10%超の増益、経常利益が同30%超の増益となる見込み。純利益については、受取手形に対する貸倒引当金を1億3700万円、非上場株式の評価減に伴う損失1800万円を特別損失に計上したため、前回予想より減少する見込み。
なお、売上高が前期と比べ大幅減収となっているのは、多角化路線からの転換を図り、本来の人材派遣と施工図作図に経営資源を集中させるため、子会社を売却してきたことによる。純利益は一時的要因により下方とはなったものの黒字復帰を果すことで、黒字体質の定着化が図られたといえる。
>>夢真ホールディングスのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:21
| IR企業情報
日本ERI 第2四半期業績は大幅増収黒字転換
日本ERI<2419>(JQ)の09年5月期第2四半期連結業績が発表された。決算期が今期より5月決算に変更されるが、今回発表された第2四半期業績は前期どおり、4月から9月までである。売上高46億700万円(前年同期比67.7%増)、経常利益2億8500万円(前年同期は△5億2100万円)、純利益3億8100万円(同△6億5800万円)と大幅増収を達成したことから黒字転換となっている。
財務内容を見ると自己資本比率が前期末と比較し14.8ポイントと大幅に改善して28.8%となっている。キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー3億7000万円、投資キャッシュ・フロー△4400万円、財務キャッシュ・フロー0円となったことから、第2四半期末の現金及び現金同等物は3億2600万円増えて5億3700万円となり、財務面での健全化が進んでいる。
同社は、建築基準法で定める建造物の確認検査業務を行っている。全国展開している企業は同社のみで、業界のリーディングカンパニーである。ところが、耐震偽装問題、改正建築基準法の影響で2期連続大幅な営業損失を計上していた。しかし、改正建築基準法の周知も進み通常の業務が行える状況になってきたことにより、業績が急回復している。
通期連結業績予想は、売上高109億3500万円、経常利益6億5100万円、純利益7億2500万円を見込んでいる。先述しているように今期は5月決算に変更するため、通期業績は14ヶ月となるため、前期との業績比較は出来ないが、中間期で黒字転換していることから、業績は大幅に好転していることが窺える。
財務内容を見ると自己資本比率が前期末と比較し14.8ポイントと大幅に改善して28.8%となっている。キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー3億7000万円、投資キャッシュ・フロー△4400万円、財務キャッシュ・フロー0円となったことから、第2四半期末の現金及び現金同等物は3億2600万円増えて5億3700万円となり、財務面での健全化が進んでいる。
同社は、建築基準法で定める建造物の確認検査業務を行っている。全国展開している企業は同社のみで、業界のリーディングカンパニーである。ところが、耐震偽装問題、改正建築基準法の影響で2期連続大幅な営業損失を計上していた。しかし、改正建築基準法の周知も進み通常の業務が行える状況になってきたことにより、業績が急回復している。
通期連結業績予想は、売上高109億3500万円、経常利益6億5100万円、純利益7億2500万円を見込んでいる。先述しているように今期は5月決算に変更するため、通期業績は14ヶ月となるため、前期との業績比較は出来ないが、中間期で黒字転換していることから、業績は大幅に好転していることが窺える。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:03
| IR企業情報
東京応化工業 主力のエレクトロニクス機能材料堅調
東京応化工業<4186>(東1)は、11日の引け後に09年3月期第2四半期連結業績と自社株買を発表。
売上高492億4000万円(前年同期比2.2%減)、経常利益33億8200万円(同29.9%減)、純利益9億4500万円(同67.1%減)と減収大幅減益となった。最終利益が大幅に減益となった理由は、移転価格税制に基づく更正処分に関する追徴税を含む法人税15億3300万円を計上した影響による。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー80億8500万円、投資キャッシュ・フロー△48億3200万円、財務キャッシュ・フロー△8億8300万円と営業キャッシュ・フローの範囲内で収まる理想的な事業運営となっている。期末の現金及び現金同等物は22億600万円増の217億4800万円となっている。
同社は半導体、液晶・プラズマなどFPD向けフォトレジストのリーディングカンパニーで、半導体、液晶製造装置も手がける。
材料事業の部門別売上を見ると、エレクトロニクス機能材料270億9700万円(同0.4%増)と堅調、高純度化学薬品141億1000万円(同2.4%増)、印刷材料20億3200万円(同9.1%減)となり、材料事業の売上高は432億9900万円(同0.5%増)、営業利益56億7000万円(同9.4%減)となった。
液晶事業は、液晶パネル製造装置の受注が増加したものの、売上は検収期間の影響を受けて減少した。半導体製造装置は受注、売上共に下回った。液晶事業の売上高は59億7500万円(同18.0%減)、営業利益は△2億8500万円となった。
通期連結業績予想は、売上高976億円(前期比4.6%減)、経常利益60億円(同21.8%減)、純利益25億円(同41.3%減)を見込んでいる。
なお、自己株式取得の発表も同日行われた。取得期間は11月12日から12月22日まで。取得株式の上限は100万株(発行済株式総数の2.17%に当たる)、取得価額の総額は20億円を上限としている。
売上高492億4000万円(前年同期比2.2%減)、経常利益33億8200万円(同29.9%減)、純利益9億4500万円(同67.1%減)と減収大幅減益となった。最終利益が大幅に減益となった理由は、移転価格税制に基づく更正処分に関する追徴税を含む法人税15億3300万円を計上した影響による。
キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フロー80億8500万円、投資キャッシュ・フロー△48億3200万円、財務キャッシュ・フロー△8億8300万円と営業キャッシュ・フローの範囲内で収まる理想的な事業運営となっている。期末の現金及び現金同等物は22億600万円増の217億4800万円となっている。
同社は半導体、液晶・プラズマなどFPD向けフォトレジストのリーディングカンパニーで、半導体、液晶製造装置も手がける。
材料事業の部門別売上を見ると、エレクトロニクス機能材料270億9700万円(同0.4%増)と堅調、高純度化学薬品141億1000万円(同2.4%増)、印刷材料20億3200万円(同9.1%減)となり、材料事業の売上高は432億9900万円(同0.5%増)、営業利益56億7000万円(同9.4%減)となった。
液晶事業は、液晶パネル製造装置の受注が増加したものの、売上は検収期間の影響を受けて減少した。半導体製造装置は受注、売上共に下回った。液晶事業の売上高は59億7500万円(同18.0%減)、営業利益は△2億8500万円となった。
通期連結業績予想は、売上高976億円(前期比4.6%減)、経常利益60億円(同21.8%減)、純利益25億円(同41.3%減)を見込んでいる。
なお、自己株式取得の発表も同日行われた。取得期間は11月12日から12月22日まで。取得株式の上限は100万株(発行済株式総数の2.17%に当たる)、取得価額の総額は20億円を上限としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:49
| IR企業情報
2008年11月11日
丸誠の2Qは不採算業務撤退で大幅増益、改正省エネ法を睨み省エネソリューション提案に注力
ビル総合管理サービスの丸誠<2434>(JQ)が10日発表した09年3月期第2四半期連結決算は、売上高59億9400万円(前年同期比5.2%増)、営業利益1億8000万円(同31.4%増)、経常利益2億700万円(同31.0%増)、純利益1億2900万円(同59.3%増)と増収大幅増益となった。
ビルメンテナンス業界は価格競争が激しさを増し、企業収益悪化による管理費の低減傾向が顕著となる厳しい経営環境が続いているが、同社は設備工事を中心とした提案営業を積極的に行い、増収を確保。利益面については、前期に損失が発生した環境エンジニアリング事業におけるベッドメーキング業務から撤退したことで収益性が大幅に改善した。
通期の連結業績予想は、売上高117億700万円(前期比0.4%減)、営業利益4億5600万円(同4.9%増)、経常利益4億6500万円(同1.5%減)、純利益2億6500万円(同3.0%減)と前回予想を据え置いている。
クライアントからの管理コストの引き下げ要求が強まっていることなどによりきつめの見通しであるが、前述の不採算業務の撤退や、前下期に新規受注した複合再開発施設などの大口案件が通年でフル寄与してくることから、営業増益を確保する見込み。高砂熱学工業との協業案件も順調に進んでおり、都内中心から今年度中に西日本・中京地区まで順次拡大していく予定である。
また、省エネ、CO2削減などソリューション提案を積極化し、新規案件の獲得に繋げていく方針。同社の受注先はオフィスビル、商業施設、医療関連、ホテル、教育文化施設と多岐に亘っている。来春から施行される改正省エネ法により、省エネへの取り組みは必須の方向にある。経済産業省がまとめる新経済戦略の改訂案で企業の省エネ設備投資減税が盛り込まれていることも後押し、同社は環境関連との位置付けから注目できよう。
ビルメンテナンス業界は価格競争が激しさを増し、企業収益悪化による管理費の低減傾向が顕著となる厳しい経営環境が続いているが、同社は設備工事を中心とした提案営業を積極的に行い、増収を確保。利益面については、前期に損失が発生した環境エンジニアリング事業におけるベッドメーキング業務から撤退したことで収益性が大幅に改善した。
通期の連結業績予想は、売上高117億700万円(前期比0.4%減)、営業利益4億5600万円(同4.9%増)、経常利益4億6500万円(同1.5%減)、純利益2億6500万円(同3.0%減)と前回予想を据え置いている。
クライアントからの管理コストの引き下げ要求が強まっていることなどによりきつめの見通しであるが、前述の不採算業務の撤退や、前下期に新規受注した複合再開発施設などの大口案件が通年でフル寄与してくることから、営業増益を確保する見込み。高砂熱学工業との協業案件も順調に進んでおり、都内中心から今年度中に西日本・中京地区まで順次拡大していく予定である。
また、省エネ、CO2削減などソリューション提案を積極化し、新規案件の獲得に繋げていく方針。同社の受注先はオフィスビル、商業施設、医療関連、ホテル、教育文化施設と多岐に亘っている。来春から施行される改正省エネ法により、省エネへの取り組みは必須の方向にある。経済産業省がまとめる新経済戦略の改訂案で企業の省エネ設備投資減税が盛り込まれていることも後押し、同社は環境関連との位置付けから注目できよう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:28
| IR企業情報
ノバレーゼ 今期も最高益更新を見込む
ノバレーゼ<2128>(東マ)の08年12月期第3四半期業績は、売上高60億3700万円(前年同期比18.2%増)、経常利益7億400万円(同2.1%増)、純利益3億8400万円(同2.0%増)と増収増益を確保。
同社が属するブライダル業界では、ハウスウェディングスタイルでの挙式・披露宴需要が年々増加するなど引き続き市場の拡大が続いているが、一方で異業種からブライダルマーケットのへの新規参入が継続していて、競合状態は今後一段と厳しくなると予想される。
このような状況において、同社では、「ピエール・ガニェール・ア・東京」(港区)、「ホテル ザ・エルシィ町田」(町田市)、「アークヒルズクラブ」(港区)と業務提携して婚礼プロデュース業務の受託に努めている。また、4月にはドレスショップ「エクリュスポーゼ町田店」(町田市)を開店している。
第4四半期の動きとして、10月18日にドレスショップ「エクリュスポーゼ高崎」(群馬県高崎市)を開業。11月下旬にはゲストハウス「高崎モノリス」(群馬県高崎市)をオープンする予定。
通期業績予想は、売上高95億700万円(前期比22.4%増)、経常利益14億2200万円(同13.6%増)、純利益7億5400万円(同11.0%増)、1株純利益1万4586円63銭と最高益更新を見込む。配当は期末802円(前期718円)を予想。
10日の株価は今期予想PER2.9倍。最高益更新継続企業としてはあまりの低評価。
同社が属するブライダル業界では、ハウスウェディングスタイルでの挙式・披露宴需要が年々増加するなど引き続き市場の拡大が続いているが、一方で異業種からブライダルマーケットのへの新規参入が継続していて、競合状態は今後一段と厳しくなると予想される。
このような状況において、同社では、「ピエール・ガニェール・ア・東京」(港区)、「ホテル ザ・エルシィ町田」(町田市)、「アークヒルズクラブ」(港区)と業務提携して婚礼プロデュース業務の受託に努めている。また、4月にはドレスショップ「エクリュスポーゼ町田店」(町田市)を開店している。
第4四半期の動きとして、10月18日にドレスショップ「エクリュスポーゼ高崎」(群馬県高崎市)を開業。11月下旬にはゲストハウス「高崎モノリス」(群馬県高崎市)をオープンする予定。
通期業績予想は、売上高95億700万円(前期比22.4%増)、経常利益14億2200万円(同13.6%増)、純利益7億5400万円(同11.0%増)、1株純利益1万4586円63銭と最高益更新を見込む。配当は期末802円(前期718円)を予想。
10日の株価は今期予想PER2.9倍。最高益更新継続企業としてはあまりの低評価。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| IR企業情報
シスウェーブ 第2四半期業績は2ケタ増収増益と好調
シスウェーブ<6636>(JQ)の09年3月期第2四半期業績は、売上高12億6000万円(前年同期比16.0%増)、経常利益8000万円(同27.0%増)、純利益4400万円(同18.9%増)と2ケタ増収増益となった。
同社は半導体テスト開発の受託を行っている。NEC関連の受注比率が高いのが特徴。デジタル家電メーカーの開発意欲は旺盛であることから受注は伸びている。
事業別売上高は、LSI開発事業9億4000万円(同14.0%増)、システム開発事業3億2000万円(同22.5%増)と共に順調に伸びている。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー1億3800万円、投資キャッシュ・フロー△6300万円、財務キャッシュ・フロー△2700万円とすべて営業キャッシュ・フローの範囲内で収まっている。現金および現金同等物の期末残高は4700万円増の3億7400万円となっている。
通期業績予想は、売上高24億円(前期比5.8%増)、経常利益1億2000万円(同2.2%増)、純利益6400万円(同25.8%増)と増収増益を見込む。
同社は半導体テスト開発の受託を行っている。NEC関連の受注比率が高いのが特徴。デジタル家電メーカーの開発意欲は旺盛であることから受注は伸びている。
事業別売上高は、LSI開発事業9億4000万円(同14.0%増)、システム開発事業3億2000万円(同22.5%増)と共に順調に伸びている。
キャッシュ・フローを見ると、営業キャッシュ・フロー1億3800万円、投資キャッシュ・フロー△6300万円、財務キャッシュ・フロー△2700万円とすべて営業キャッシュ・フローの範囲内で収まっている。現金および現金同等物の期末残高は4700万円増の3億7400万円となっている。
通期業績予想は、売上高24億円(前期比5.8%増)、経常利益1億2000万円(同2.2%増)、純利益6400万円(同25.8%増)と増収増益を見込む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:55
| IR企業情報
OBARA 今期50周年記念配当と上限8.65%の大規模自社株買いを発表
OBARA<6877>(東1)の前08年9月期連結業績は、売上高462億2500万円(前々期比2.2%増)、経常利益58億5100万円(同200万円減)と急激な為替変動の影響を受けながらもほぼ前年並みの経常利益を確保したが、法人税等調整額の増加により、純利益は31億900万円(同12.5%減)となった。
同社の主力事業は、抵抗溶接機器関連事業と平面研磨装置関連事業である。抵抗溶接機器関連事業の主要顧客である自動車メーカーは、新興国を中心としたグローバルでの生産体制を拡充してきたが、今年の夏以降は、金融危機の実体経済への波及に伴う環境変化から、一部の新工場立ち上げ延期、既存工場における生産車種の見直し、先進国地域での生産調整が行われた。
一方、平面研磨装置関連事業は主要取引先であるシリコンウェーハや素材各社からの受注に対し、積極的な生産・供給を行うと共に、次世代装置など高付加価値製品の開発に注力してきた。しかし、受注面については、主力のシリコンウェーハの需給調整により影響を受けている。
セグメント別売上高、営業利益を見ると、抵抗溶接機器関連事業の売上高は196億9500万円(同1億9700万円の減)、営業利益14億9400万円(同1億5900万円増)。レーザー溶接関連事業は、売上高3億8100万円(同2400万円増)、営業利益△4900万円(同1800万円の損失減)。平面研磨装置関連事業は、売上高261億7000万円(同11億9700万円増)、営業利益42億6600万円(同900万円の減)であった。
財務面では総資産が前々期末に比べ93億6000万円減少した。内訳は、受取手形、売掛金、棚卸資産、未収入金併せて83億9200万円減少したことに加え、保険積立金の解約により8億5400万円減少したことによる。負債も101億8400万円減少した。内訳は、受注減による支払い手形及び買掛金が31億800万円減少し、売上代金の回収により有利子負債が48億700万円減少したことによる。一方、純資産は8億2300万円増加し、251億6100万円となった。その結果、自己資本比率は67.3%と16.2ポイント改善した。また、現金及び現金同等物の期末残高は6億6700万円増えて44億400万円となり財務面では一層の健全化が進んでいる。
しかし、今期はトヨタの1兆円下方修正に見られるように日系自動車メーカーの売上は大きく減少すると見られている。また、家電メーカーが8月以降に生産に急ブレーキをかけていることから、売上の拡大が見込めない環境にある。したがって、同社の09年9月期の連結業績予想は非常に厳しく、売上高300億円(前期比35.1%減)、経常利益7億円(同88.0%減)、純利益8000万円(同97.4%減)と大幅減収減益を見込んでいる。
厳しい環境のなかで創立50周年記念を迎えるが、配当に関しては10円増配の年間50円を発表している。また、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実行および株主への利益還元を目的として、自己株式の取得を発表している。取得期間は11月11日から09年1月23日まで、取得株式の上限は180万株(発行株式総数の8.65%)、取得価額の総額は10億円を上限としている。
>>OBARAのIR企業情報
同社の主力事業は、抵抗溶接機器関連事業と平面研磨装置関連事業である。抵抗溶接機器関連事業の主要顧客である自動車メーカーは、新興国を中心としたグローバルでの生産体制を拡充してきたが、今年の夏以降は、金融危機の実体経済への波及に伴う環境変化から、一部の新工場立ち上げ延期、既存工場における生産車種の見直し、先進国地域での生産調整が行われた。
一方、平面研磨装置関連事業は主要取引先であるシリコンウェーハや素材各社からの受注に対し、積極的な生産・供給を行うと共に、次世代装置など高付加価値製品の開発に注力してきた。しかし、受注面については、主力のシリコンウェーハの需給調整により影響を受けている。
セグメント別売上高、営業利益を見ると、抵抗溶接機器関連事業の売上高は196億9500万円(同1億9700万円の減)、営業利益14億9400万円(同1億5900万円増)。レーザー溶接関連事業は、売上高3億8100万円(同2400万円増)、営業利益△4900万円(同1800万円の損失減)。平面研磨装置関連事業は、売上高261億7000万円(同11億9700万円増)、営業利益42億6600万円(同900万円の減)であった。
財務面では総資産が前々期末に比べ93億6000万円減少した。内訳は、受取手形、売掛金、棚卸資産、未収入金併せて83億9200万円減少したことに加え、保険積立金の解約により8億5400万円減少したことによる。負債も101億8400万円減少した。内訳は、受注減による支払い手形及び買掛金が31億800万円減少し、売上代金の回収により有利子負債が48億700万円減少したことによる。一方、純資産は8億2300万円増加し、251億6100万円となった。その結果、自己資本比率は67.3%と16.2ポイント改善した。また、現金及び現金同等物の期末残高は6億6700万円増えて44億400万円となり財務面では一層の健全化が進んでいる。
しかし、今期はトヨタの1兆円下方修正に見られるように日系自動車メーカーの売上は大きく減少すると見られている。また、家電メーカーが8月以降に生産に急ブレーキをかけていることから、売上の拡大が見込めない環境にある。したがって、同社の09年9月期の連結業績予想は非常に厳しく、売上高300億円(前期比35.1%減)、経常利益7億円(同88.0%減)、純利益8000万円(同97.4%減)と大幅減収減益を見込んでいる。
厳しい環境のなかで創立50周年記念を迎えるが、配当に関しては10円増配の年間50円を発表している。また、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実行および株主への利益還元を目的として、自己株式の取得を発表している。取得期間は11月11日から09年1月23日まで、取得株式の上限は180万株(発行株式総数の8.65%)、取得価額の総額は10億円を上限としている。
>>OBARAのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:27
| IR企業情報
2008年11月10日
加賀電子が自己株式取得を発表
加賀電子<8154>(東1)は11月10日、同社自己株式の取得を発表した。
その内容は、@取得する株式(普通株式)総数:90万株(上限)、A取得価格:1,000百万円(上限)、B取得期間:平成20年11月12日〜同年12月12日。
なお、平成20年10月31日時点の自己株式の保有状況は、644,306株(自己株式を除く発行済株式総数28,057,812株)
同日発表した同社2009年第2四半期の連結業績は、売上高141,192百万円(前年同期比3.7%増)、営業利益3,224百万円(同12.1%増)、経常利益3,444百万円(同19.3%増)、当期純利益952百万円(同24.4%増)となり、第2四半期末配当1株当り25円を実施する。
また、今期通期連結業績については、世界的な景気後退などの厳しい経営環境を踏まえ慎重な姿勢で予想しているが、売上高290,000百万円(前年同期比0.5%減)、営業利益6,000百万円(同22.9%減)、経常利益6,200百万円(同11.9%減)、当期純利益2,400百万円(同34.9%)を見込んでいる。
その内容は、@取得する株式(普通株式)総数:90万株(上限)、A取得価格:1,000百万円(上限)、B取得期間:平成20年11月12日〜同年12月12日。
なお、平成20年10月31日時点の自己株式の保有状況は、644,306株(自己株式を除く発行済株式総数28,057,812株)
同日発表した同社2009年第2四半期の連結業績は、売上高141,192百万円(前年同期比3.7%増)、営業利益3,224百万円(同12.1%増)、経常利益3,444百万円(同19.3%増)、当期純利益952百万円(同24.4%増)となり、第2四半期末配当1株当り25円を実施する。
また、今期通期連結業績については、世界的な景気後退などの厳しい経営環境を踏まえ慎重な姿勢で予想しているが、売上高290,000百万円(前年同期比0.5%減)、営業利益6,000百万円(同22.9%減)、経常利益6,200百万円(同11.9%減)、当期純利益2,400百万円(同34.9%)を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| IR企業情報
アタカ大機 2Q決算発表
アタカ大機<1978>(東大1)が本日、09年3月期第2四半期決算を発表した。
それによれば第2四半期連結累計期間の受注高は23,546百万円(前年同期比38.1%増)、売上高は15,525百万円(前年同期比10.6%増)を達成したが、利益面においては、競争激化による受注価格の低下、資材等原材料高による影響が大きく経常損失527百万円、四半期純損失は380百万円となった。
内訳別では環境装置事業において、同社主力の汚泥再生処理センターの受注が大幅に増加し、また海外向け大型海水電解装置、ろ過・脱水機(フィルタープレス)の受注も好調に推移したことから、環境装置事業の受注高は19,427百万円と前年同期比28.4%増を達成した。売上高につきましては、前連結会計年度に受注が大幅に増加した上下水処理施設向けの装置が売上に大きく寄与し、12,282百万円(前年同期比18.0%増)となったほか、受注残高は23,049百万円(前年同期比29.3%増)となった。
一方、建設事業においては、主として日立造船グループから大型物件を含む多数の工場建築工事を受注したことにより大幅に伸長し、受注高は4,118百万円(前年同期比115.6%増)と大幅に増加したほか、売上高は3,242百万円(前年同期比10.5%減)、受注残高は3,871百万円と前年同期比51.6%増を達成するに至った。
同社の特徴として売上高が通常第4四半期連結会計期間に集中するのに対し、人件費、その他の固定費は恒常的に発生するため、3Q時点まで赤字を余儀なくされる体質となっている。そのため、通期では売上高が前期比6.8%増となるほか、営業利益は同8.5%増、最終利益は同19%増を見込む。
本日終値(190円)換算での配当利回りは3.16%と比較的高配当であるうえ、年2回の株主優待(1000株以上 お米券3キロ)も実施しており、インカム銘柄としての魅力は高い。
それによれば第2四半期連結累計期間の受注高は23,546百万円(前年同期比38.1%増)、売上高は15,525百万円(前年同期比10.6%増)を達成したが、利益面においては、競争激化による受注価格の低下、資材等原材料高による影響が大きく経常損失527百万円、四半期純損失は380百万円となった。
内訳別では環境装置事業において、同社主力の汚泥再生処理センターの受注が大幅に増加し、また海外向け大型海水電解装置、ろ過・脱水機(フィルタープレス)の受注も好調に推移したことから、環境装置事業の受注高は19,427百万円と前年同期比28.4%増を達成した。売上高につきましては、前連結会計年度に受注が大幅に増加した上下水処理施設向けの装置が売上に大きく寄与し、12,282百万円(前年同期比18.0%増)となったほか、受注残高は23,049百万円(前年同期比29.3%増)となった。
一方、建設事業においては、主として日立造船グループから大型物件を含む多数の工場建築工事を受注したことにより大幅に伸長し、受注高は4,118百万円(前年同期比115.6%増)と大幅に増加したほか、売上高は3,242百万円(前年同期比10.5%減)、受注残高は3,871百万円と前年同期比51.6%増を達成するに至った。
同社の特徴として売上高が通常第4四半期連結会計期間に集中するのに対し、人件費、その他の固定費は恒常的に発生するため、3Q時点まで赤字を余儀なくされる体質となっている。そのため、通期では売上高が前期比6.8%増となるほか、営業利益は同8.5%増、最終利益は同19%増を見込む。
本日終値(190円)換算での配当利回りは3.16%と比較的高配当であるうえ、年2回の株主優待(1000株以上 お米券3キロ)も実施しており、インカム銘柄としての魅力は高い。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:01
| IR企業情報
たけびし 2Q決算好調 増配も予定
たけびし<7510>(大2)が本日、09年3月期第2四半期決算を発表した。
それによれば売上高は340億45百万円(前年同期比 1.3%増)、営業利益12億10百万円(同 43.0%増)、経常利益12億22百万円(同46.9%増)、最終利益は6億97百万円(同49.4%増)となり、第2四半期累計としては増収増益と過去最高の売上・利益となった。
情報通信分野において携帯電話事業の販売高は減少したものの、FA・デバイス事業の産業機器システムにおいて、FPD関連の設備需要、及び液晶・電子機器製造装置向け需要の増加に支えられ、プログラマブルコントローラ、サーボモータなどのFA関連機器が順調に推移し、全体の売上を牽引した。またデバイスも、駅務関連及び端末向けなどのエンベデッド機器の需要に支えられ、売上が増加した。さらに社会・情報通信事業の社会事業において、工場向け重電が伸長し、売上増に寄与した。
利益面においても売上増と経費節減努力に支えられる形で全ての段階で増益を達成するに至った。
通期については下期、自動車・液晶製造関連業界の設備需要低迷が懸念され、半導体製造関連の設備投資の抑制が続くと見込まれることから、売上高は前期比1.7%減、営業利益も同0.1%増とやや厳しい見方をしているが、市況によっては上期の好調な流れを受けて、上方修正の期待も持たれる。
今期は2円増配の年間16円の配当を実施する予定であり、本日終値(400円)換算での配当利回りは4.0%。2部銘柄平均が2.87%であることを考慮すれば、インカム銘柄としての魅力も高い。
それによれば売上高は340億45百万円(前年同期比 1.3%増)、営業利益12億10百万円(同 43.0%増)、経常利益12億22百万円(同46.9%増)、最終利益は6億97百万円(同49.4%増)となり、第2四半期累計としては増収増益と過去最高の売上・利益となった。
情報通信分野において携帯電話事業の販売高は減少したものの、FA・デバイス事業の産業機器システムにおいて、FPD関連の設備需要、及び液晶・電子機器製造装置向け需要の増加に支えられ、プログラマブルコントローラ、サーボモータなどのFA関連機器が順調に推移し、全体の売上を牽引した。またデバイスも、駅務関連及び端末向けなどのエンベデッド機器の需要に支えられ、売上が増加した。さらに社会・情報通信事業の社会事業において、工場向け重電が伸長し、売上増に寄与した。
利益面においても売上増と経費節減努力に支えられる形で全ての段階で増益を達成するに至った。
通期については下期、自動車・液晶製造関連業界の設備需要低迷が懸念され、半導体製造関連の設備投資の抑制が続くと見込まれることから、売上高は前期比1.7%減、営業利益も同0.1%増とやや厳しい見方をしているが、市況によっては上期の好調な流れを受けて、上方修正の期待も持たれる。
今期は2円増配の年間16円の配当を実施する予定であり、本日終値(400円)換算での配当利回りは4.0%。2部銘柄平均が2.87%であることを考慮すれば、インカム銘柄としての魅力も高い。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:18
| IR企業情報
今期増収増益見込む経路検索ソフトのジョルダン
主力の目的地までの経路検索ソフト「乗換案内」のほか動画配信事業を展開するジョルダン<3710>(HC)2008年9月期連結業績は、情報通信業界企業のソフトウェア投資の穏やかな増加とインターネット接続契約数の増加を背景に、同社グループ全体の売上高は、「乗換案内」事業が前期比14.3%増と順調に増加したのに加え、その他のセグメントも増加し、新規事業を立ち上げしたマルチメディア事業の売上減少をカバーした。
利益面では、「乗換案内」事業が前期比増加したものの、それ以外の部門が減益・損失を計上し全体として営業・経常利益がやや減益となった。その結果、売上高3,254百万円(前期比13.2%増)、営業利益624百万円(同3.6%減)、経常利益627百万円(同3.4%減)、当期純利益363百万円(同5.0%増)。期末配当(年一回)は1円増配し8円とした。
今期通期連結業績について同社は、売上高3,800百万円(前期比16.8%増)、営業利益650百万円(同4.1%増)、経常利益650百万円(同3.6%増)、当期純利益370百万円(同1.9%増)を見込んでいる。同社株は本日450円(前日比17円高)、PBR0.98、PER6.34。
なお、同社は11月6日の取締役会で自己株式の取得を決定した。決議の内容は、取得株数5万株(上限)、取得価額25百万円(上限)、取得期間11月10日〜12月9日となっている。(注)20年10月29日現在の自己株式を除く発行済株式数5,228,667株、自己株式数26,333株。
利益面では、「乗換案内」事業が前期比増加したものの、それ以外の部門が減益・損失を計上し全体として営業・経常利益がやや減益となった。その結果、売上高3,254百万円(前期比13.2%増)、営業利益624百万円(同3.6%減)、経常利益627百万円(同3.4%減)、当期純利益363百万円(同5.0%増)。期末配当(年一回)は1円増配し8円とした。
今期通期連結業績について同社は、売上高3,800百万円(前期比16.8%増)、営業利益650百万円(同4.1%増)、経常利益650百万円(同3.6%増)、当期純利益370百万円(同1.9%増)を見込んでいる。同社株は本日450円(前日比17円高)、PBR0.98、PER6.34。
なお、同社は11月6日の取締役会で自己株式の取得を決定した。決議の内容は、取得株数5万株(上限)、取得価額25百万円(上限)、取得期間11月10日〜12月9日となっている。(注)20年10月29日現在の自己株式を除く発行済株式数5,228,667株、自己株式数26,333株。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:16
| IR企業情報