■自社製品売上高比率が前期の33.7%から34.9%に増加
日本エム・ディ・エム<7600>(東1)は、30日に今5月期第1四半期連結業績を発表した。
売上高22億8900万円(前年同期比8.4%減)、営業利益7600万円(前年同期△4800万円)、経常利益△6100万円(同△1億2300万円)、純利益△26億3900万円(同△1億4000万円)と減収ながら、営業黒字化、経常赤字幅縮小と利益面での改善が進んできている。唯、最終利益は、ジョンソン&ジョンソンの製品在庫を特損として35億円計上したため、赤字幅が大幅に拡大する結果となった。
売上高は、前年同四半期実績を8.4%下回る結果となった。骨接合材料分野において償還価格の引下げの影響と競合会社との競争激化により、前年同期比13.9%減と厳しい状況。人工関節分野では、連結子会社Ortho Development Corporation(以下ODEV社)製品の日本国内における売上が順調で同8.9%増であったが、全体として同2.3%減であった。脊椎固定器具分野については、国内市場ではZimmer Spine社の製品が前年同期実績を3.2%上回ったが、北米市場においてODEV社の売上が37.2%下回り、全体として14.5%減少した。
売上原価については、国内・北米を合わせて自社製品売上高比率が前期の33.7%から34.9%に増加し、また、売上原価に含むたな卸資産評価損計上額は44.2%減であったが、国内売上における商品構成の変化や償還価格の引下げの影響により売上原価率は40.2%となり、0.5ポイント悪化した。
経費面では、事業再構築計画の進展により、販売費及び一般管理費は12億9100万円(同2億6300万円減少、17.0%減)と引き続き改善された。
営業外費用については、有利子負債の削減等により支払利息の負担が4200万円(同200万円減少、36.4%減)と軽減された。一方、急激な円高進行により、ODEV社に対する外貨建て貸付金に係る為替評価損を主とした為替差損7600百万円を計上した。
特別損失には、09年8月19日付同社がジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカルカンパニー(以下ジョンソン社)と新たな販売提携契約を締結したことに伴なうジョンソン社製商品及び医療工具等の売却損失見積り相当額35億円をたな卸資産評価損として計上した。同社は、本契約の締結により10年1月1日から12年6月30日までの2年6ヶ月の期間において、ジョンソン社の骨接合材料等商品を日本において継続して販売することとなり、必要な商品供給をジョンソン社から受けることになる。また、同期間終了時点で同社に残ジョンソン社製商品及び医療工具等は、全て、同販売提携期間終了時点でジョンソン社に売却する契約であることから、同販売提携期間終了時点で発生が予想されるジョンソン社製商品及び医療工具等の売却損失見積り相当額をたな卸資産から評価減し、同額を当第1四半期連結累計期間において特別損失に計上した。当該損失の計上の結果、現在同社が保有しているジョンソン社製商品及び医療工具等に関して、将来発生する可能性のある損失を概ね解消できると見込んでいる。
所在地別セグメントの業績を見ると、日本の売上高は、償還価格の引下げと競合会社との競争激化により、骨接合材料が前年同期比13.9%減、ODEV社の人工関節が同8.9%増及び脊椎固定器具が同10.2%増と増加したものの、日本メディカルマテリアルの人工関節が同12.4%減少した。また、Zimmer Spine社の脊椎固定器具は順調に推移し同3.2%増。売上原価については、売上における商品構成の変化や償還価格の引下げの影響から売上原価率が悪化した。一方、事業再構築計画の進展により、販売費及び一般管理費は順調に改善した。その結果、売上高は19億9200万円(同5.9%減)、営業損失100万円(前年同期営業損失1億2500万円)であった。
北米の売上高は、日本への内部売上高が前年同四半期に比べ微減となり、北米での外部顧客に対する売上高は、人工関節が前年同四半期比14.0%減、脊椎固定器具が同37.2%減となり、2億9600万円(同22.1%減)。これらの結果、内部売上高を含んだところ売上高は4億3200万円(同17.6%減)、営業損失300万円(前年同期は営業利益3000万円)となった。
今期の第2四半期及び通期の連結業績予想は8月19日に開示した数値に変更はない。なお、同社の連結業績予想の前提としている対ドル為替レートの変動により予想値が大きく変動する可能性がある。同社の連結業績予想の前提とした対ドル為替レートは1ドル95円。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:08
|
IR企業情報