シーマ<7638>(JQ)は、「エクセルコ ダイヤモンド」広島店を、8月23日にオープンする。中国地方では初出店になる。会社側は「エクセルコ ダイヤモンドの店舗を広島に設置することで、100万都市全てにエクセルコの拠点を設けることになる」と広島出店の意義を強調する。国内では19店舗目。ブライダル関連の幅広いニーズに対応することで、年間売上2億円を目指す。
同店舗は、広島県広島市中区本通7番に位置し、店舗面積は約70.98坪。広島電鉄宇品線「本通駅」から徒歩1分。
同店舗の正面外観(ファサード)には、同店のブランドロゴが飾られる。1階は、ベルギーから輸入されたダイヤモンドを展示する。2階には、接客ブースコーナー、そして2階奥にはウェディングドレス展示コーナーをもうける。
「エクセルコ ダイヤモンド」は、ダイヤモンド研磨のパイオニアとして評価されるダイヤモンド店「EXCELCO N.V.」(本拠地:ベルギーのアントワープ)が、日本のみで展開するフラッグショップ。
会社側は、「(これまでに全国で32店舗開設した)ダイヤモンド シライシのブランドは確立した。今後は、エクセルコ ダイヤモンドの拠点を積極的に開設していく。顧客に喜ばれる商品を提供していくことで、エクセルコブランドをより浸透させていきたい」とする。
「エクセルコ ダイヤモンド」広島店は、開店日の8月23日から9月28日まで、オープンフェアを開催予定。エンゲージリングやマリッジリングのセールスに加え、購入者全員へのプレゼントも予定する。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/17)シーマ、「エクセルコダイヤモンド」広島店を8月にオープン
(07/17)ジー・エフグループと赤帽の業務提携
(07/17)トシングループは8期連続増収増益へ
(07/16)翻訳センターが中国に合弁会社設立
(07/15)クリエイトエス・ディーの決算、新規出店で増収増益
(07/15)セプテーニ・ホールディングス 第三者割当増資の払込完了
(07/15)プロパスト 六会コンクリート製造の生コンを一切使用したことが無いことを確認
(07/15)イメージワン 7月16日から開催の「国際モダンホスピタルショウ2008」に出展
(07/15)デジタルハーツ 遊技機における仕様書チェックサービスを開始
(07/14)バリオセキュア・ネットワークス ストック型ビジネスで業績は安定、しかも急成長持続の稀有な企業
(07/14)エスプール 中間期のパフォーマンス・コンサルティング事業は大幅増収
(07/14)アドアーズ 中野店の増床、竹ノ塚店の再オープンを発表
(07/14)ハブ 第1四半期も既存店の売上高は5.0%増と前年度に引き続き順調
(07/12)ティムコ 中間・通期業績予想共に上方修正
(07/11)プライムワークスの第1四半期
(07/11)GMOホスティング&セキュリティの子会社、経済産業省が推進する流通BMSに適合
(07/11)プロパスト 前08年5月期は過去最高の業績を達成
(07/10)アップガレージ、フランチャイズ店舗の業績拡大を推進
(07/10)東京個別指導学院の08年第1四半期
(07/10)トーセイの08年11月期中間、不動産流動化好調で経常益5.3倍
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/17)シーマ、「エクセルコダイヤモンド」広島店を8月にオープン
(07/17)ジー・エフグループと赤帽の業務提携
(07/17)トシングループは8期連続増収増益へ
(07/16)翻訳センターが中国に合弁会社設立
(07/15)クリエイトエス・ディーの決算、新規出店で増収増益
(07/15)セプテーニ・ホールディングス 第三者割当増資の払込完了
(07/15)プロパスト 六会コンクリート製造の生コンを一切使用したことが無いことを確認
(07/15)イメージワン 7月16日から開催の「国際モダンホスピタルショウ2008」に出展
(07/15)デジタルハーツ 遊技機における仕様書チェックサービスを開始
(07/14)バリオセキュア・ネットワークス ストック型ビジネスで業績は安定、しかも急成長持続の稀有な企業
(07/14)エスプール 中間期のパフォーマンス・コンサルティング事業は大幅増収
(07/14)アドアーズ 中野店の増床、竹ノ塚店の再オープンを発表
(07/14)ハブ 第1四半期も既存店の売上高は5.0%増と前年度に引き続き順調
(07/12)ティムコ 中間・通期業績予想共に上方修正
(07/11)プライムワークスの第1四半期
(07/11)GMOホスティング&セキュリティの子会社、経済産業省が推進する流通BMSに適合
(07/11)プロパスト 前08年5月期は過去最高の業績を達成
(07/10)アップガレージ、フランチャイズ店舗の業績拡大を推進
(07/10)東京個別指導学院の08年第1四半期
(07/10)トーセイの08年11月期中間、不動産流動化好調で経常益5.3倍
2008年07月17日
シーマ、「エクセルコダイヤモンド」広島店を8月にオープン
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:40
| IR企業情報
ジー・エフグループと赤帽の業務提携
リコール情報告知から製品回収まで
ワンストップ体制構築
ジー・エフグループ<3751>(東マ)は椛S国赤帽との間で、業務推進のための協力関係を結ぶことで合意した。
昨年5月に施行された「改正消費生活用製品安全法」(生安法)などに関する製品回収について、リコール情報告知と製品回収を両社で連携、協力できるよう具体化を検討している。
検討中のサービスの特徴は、@同社の電話帳データーを使用した全国一斉告知(1日20−30万件の電話による一斉アプローチが可能)、A地域に密着した赤帽車(全国16,500社、18,000台稼動)の機動力により24時間対応可能、という両社の得意分野を結び付けるところにある。
サービススキームは、@顧客(製造業者等)→A「ジー・エフ」=リコール告知(全自動オートコールシステム)→B「ジー・エフ」=当該商品所有者の発掘(コール全結果を提出)→C「ジー・エフ」=オペレーターによるフォローコール(回収日設定)→D「赤帽」=当該商品所有者へ訪問・回収→E「ジー・エフ」=報告書作成→F顧客へ提出・報告、の流れが想定されている。
【スキームが検討されている背景】
同社は、生安法の施行を受け、昨年7月より製造業者向けに、オートコールを活用したリコール情報告知サービス「リコール・エクスプレス」を開始したが、告知からリコール製品を持つエンドユーザーの発掘、同製品回収業務までをワンストップで行える体制の確立が急務であった。
一方、赤帽は荷物配送に加え、情報・サービスをも配送する「付加価値配送」という発想から業務拡大を目指しており、全国16,500組合員共通の商品メニューの拡充が課題であった。リコール製品の回収業務も、すでに地域や個人ごとに取り組んでいたが、いずれも点の作業終わっていた。
今回の業務提携が具体化すればリコール問題でのシステム対応が可能となり両社に業務拡大メリットが生まれる。
>>ジー・エフグループのIR企業情報
ワンストップ体制構築
ジー・エフグループ<3751>(東マ)は椛S国赤帽との間で、業務推進のための協力関係を結ぶことで合意した。
昨年5月に施行された「改正消費生活用製品安全法」(生安法)などに関する製品回収について、リコール情報告知と製品回収を両社で連携、協力できるよう具体化を検討している。
検討中のサービスの特徴は、@同社の電話帳データーを使用した全国一斉告知(1日20−30万件の電話による一斉アプローチが可能)、A地域に密着した赤帽車(全国16,500社、18,000台稼動)の機動力により24時間対応可能、という両社の得意分野を結び付けるところにある。
サービススキームは、@顧客(製造業者等)→A「ジー・エフ」=リコール告知(全自動オートコールシステム)→B「ジー・エフ」=当該商品所有者の発掘(コール全結果を提出)→C「ジー・エフ」=オペレーターによるフォローコール(回収日設定)→D「赤帽」=当該商品所有者へ訪問・回収→E「ジー・エフ」=報告書作成→F顧客へ提出・報告、の流れが想定されている。
【スキームが検討されている背景】
同社は、生安法の施行を受け、昨年7月より製造業者向けに、オートコールを活用したリコール情報告知サービス「リコール・エクスプレス」を開始したが、告知からリコール製品を持つエンドユーザーの発掘、同製品回収業務までをワンストップで行える体制の確立が急務であった。
一方、赤帽は荷物配送に加え、情報・サービスをも配送する「付加価値配送」という発想から業務拡大を目指しており、全国16,500組合員共通の商品メニューの拡充が課題であった。リコール製品の回収業務も、すでに地域や個人ごとに取り組んでいたが、いずれも点の作業終わっていた。
今回の業務提携が具体化すればリコール問題でのシステム対応が可能となり両社に業務拡大メリットが生まれる。
>>ジー・エフグループのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:00
| IR企業情報
トシングループは8期連続増収増益へ
トシングループ<2761>(JQ)2008年5月期連結決算は、売上高53,127百万円(前年比2.1%増)、営業利益3,935百万円(同2.7%減)、経常利益4,870百万円(0.0%増)、当期純利益2,711百万円(0.1%増)、期末配当を一株あたり3円増配の25円とした。
当期は、平成19年6月の改正建築基準法施行によるマンション・集合住宅などを主体とする建築確認審査の厳格化により、全国の新築住宅着工戸数が平成19年度で103.6万戸(前年度比19.4%減)と5年ぶりの減少となった影響をほぼフルに受けたが、中核子会社トシン電機鰍ェ、07年9月にグループ100拠点目ふじみ野営業所を、12 月昭島営業所、08年2月東松山営業所を開設し、営業拠点網の拡充を図り、営業面では環境変化を先取りした新規得意先開拓により得意先の入れ替えを行うなどにより、連結ベース売上高は7期連続で増収となった。
一方損益面は、受注競争の激化など逆風の中一部商品で販売価格の低下が見られ、さらに販管費で内部統制整備など一時的に費用増もあったが、グループ経営の効率化により経費削減効果が進み、経常利益200万円増、当期純利益0.1%増と、連結ベースも7期連結で増益を確保した。
今期は、建築基準法改正の影響の縮小、設備工事を主体とするリフォーム需要、オール電化関連需要、地上デジタル放送関連需要などの拡大が見込まれるものの、一方では景気後退懸念の拡大が予想され、引き続き厳しい環境が続くが、@小口多数販売、A徹底したリスク管理、B新規得意先の開拓、C得意先営業サポート機能、など基本を再度徹底し、各販売会社が枠を超え、得意とする商品の販売により各社の得意先を相互にサポートすることで相乗効果を発揮、「住まいに関する総合提案企業」グループとして、首都圏でのシェアアップを強化推進する。
その結果、09年5月期連結業績は、売上高535 億円、営業利益4,060百万円(同3.2%増)、経常利益50億円(同2.7%増)、当期純利益2,850百万円(同5.1%増)の8期連続での増収増益を見込んでいる。
当期は、平成19年6月の改正建築基準法施行によるマンション・集合住宅などを主体とする建築確認審査の厳格化により、全国の新築住宅着工戸数が平成19年度で103.6万戸(前年度比19.4%減)と5年ぶりの減少となった影響をほぼフルに受けたが、中核子会社トシン電機鰍ェ、07年9月にグループ100拠点目ふじみ野営業所を、12 月昭島営業所、08年2月東松山営業所を開設し、営業拠点網の拡充を図り、営業面では環境変化を先取りした新規得意先開拓により得意先の入れ替えを行うなどにより、連結ベース売上高は7期連続で増収となった。
一方損益面は、受注競争の激化など逆風の中一部商品で販売価格の低下が見られ、さらに販管費で内部統制整備など一時的に費用増もあったが、グループ経営の効率化により経費削減効果が進み、経常利益200万円増、当期純利益0.1%増と、連結ベースも7期連結で増益を確保した。
今期は、建築基準法改正の影響の縮小、設備工事を主体とするリフォーム需要、オール電化関連需要、地上デジタル放送関連需要などの拡大が見込まれるものの、一方では景気後退懸念の拡大が予想され、引き続き厳しい環境が続くが、@小口多数販売、A徹底したリスク管理、B新規得意先の開拓、C得意先営業サポート機能、など基本を再度徹底し、各販売会社が枠を超え、得意とする商品の販売により各社の得意先を相互にサポートすることで相乗効果を発揮、「住まいに関する総合提案企業」グループとして、首都圏でのシェアアップを強化推進する。
その結果、09年5月期連結業績は、売上高535 億円、営業利益4,060百万円(同3.2%増)、経常利益50億円(同2.7%増)、当期純利益2,850百万円(同5.1%増)の8期連続での増収増益を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:45
| IR企業情報
2008年07月16日
翻訳センターが中国に合弁会社設立
翻訳センター<2483>(HC)は取締役会で、中国の翻訳会社北京緑櫻花翻訳有限公司と共同で合弁会社「北京東櫻花翻訳有限公司」(本社北京市)を7月31日(予定)に設立することを決めた。8月1日から営業を開始することを決めた。
同社は、従来から国内で中国語翻訳サービスを提供、受注量を順調に伸ばしている。今後さらに中国語翻訳サービスの拡大を図るには、中国における販路開拓と現地翻訳スタッフを確保する体制を整えるが必要があり、このたびの合弁会社設立に至ったもの。なお、営業開始は8月1日の予定。
新会社概要は次の通り。
代表者:董事長 東郁男(同社代表取締役)、総経理 福田義人(北京緑櫻花翻訳有限公司代表)、所在地:中国北京市朝陽区東三環中路39号建外SOHO24号楼A 座1801室、資本金:100万人民元(約15百万円)、出資比率:同社90%、北京緑櫻花翻訳有限公司10%、決算日:12月31日。
同社は、従来から国内で中国語翻訳サービスを提供、受注量を順調に伸ばしている。今後さらに中国語翻訳サービスの拡大を図るには、中国における販路開拓と現地翻訳スタッフを確保する体制を整えるが必要があり、このたびの合弁会社設立に至ったもの。なお、営業開始は8月1日の予定。
新会社概要は次の通り。
代表者:董事長 東郁男(同社代表取締役)、総経理 福田義人(北京緑櫻花翻訳有限公司代表)、所在地:中国北京市朝陽区東三環中路39号建外SOHO24号楼A 座1801室、資本金:100万人民元(約15百万円)、出資比率:同社90%、北京緑櫻花翻訳有限公司10%、決算日:12月31日。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:54
| IR企業情報
2008年07月15日
クリエイトエス・ディーの決算、新規出店で増収増益
クリエイトエス・ディー<2794>(東1)の08年5月期決算(連結)は、売上高1、278億1、700万円(前々同期比12.5%増)、経常利益78億6、000万円(同15.4%増)、純利益42億6、000万円(同15.8%増)になった。1株当りの当期純利益は191円96銭(前期は165円80銭)だった。
1株当りの配当金は32円(前々期は25円)。配当性向は16.7%(前期は15.1%)だった。
新規出店を推進したことが増収主要因。ドラッグストア事業部門では、40店舗を出店した。調剤薬局事業部門では、ドラッグストアとの併設で5店舗開設した。一方、既存店の売上高は前年同期比2%減だった。
顧客に対する相談を受けるなど、地域密着型のドラッグストアの推進を図った。さらに、リピーターの拡大を図るために、同社ポイント制度の普及を図った。従来、日付の末尾が0の日に購入した際には2倍のポイントを付けていたが、前期は新たに末尾5の日もポイント2倍にした。
今期も新規出店を行なうことに加え、顧客対応の向上を推進することで、増収益を見込む。09年5月期の売上高1420億円(前期比11.1%増)、経常利益83億円(同5.6%増)、純利益43億6、000万円(同2.3%増)を見込む。なお、1株当りの利益は196円45銭を見込む。
1株当りの配当金は32円(前々期は25円)。配当性向は16.7%(前期は15.1%)だった。
新規出店を推進したことが増収主要因。ドラッグストア事業部門では、40店舗を出店した。調剤薬局事業部門では、ドラッグストアとの併設で5店舗開設した。一方、既存店の売上高は前年同期比2%減だった。
顧客に対する相談を受けるなど、地域密着型のドラッグストアの推進を図った。さらに、リピーターの拡大を図るために、同社ポイント制度の普及を図った。従来、日付の末尾が0の日に購入した際には2倍のポイントを付けていたが、前期は新たに末尾5の日もポイント2倍にした。
今期も新規出店を行なうことに加え、顧客対応の向上を推進することで、増収益を見込む。09年5月期の売上高1420億円(前期比11.1%増)、経常利益83億円(同5.6%増)、純利益43億6、000万円(同2.3%増)を見込む。なお、1株当りの利益は196円45銭を見込む。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:51
| IR企業情報
セプテーニ・ホールディングス 第三者割当増資の払込完了
セプテーニ・ホールディングス<4293>(JQ)は、6月27日開催の取締役会において決議した第三者割当による新株式発行に関し、14日に払込手続きが完了したと発表。
ヤフーを割当先として、1株につき14万円の発行価額で、7000株を発行すると6月27日に発表していたが、発行価額の総額9億8000万円が払い着込み期日である7月14日に払い込まれたことを発表した。
今後、同社とヤフーの連携によるビジネスも見込めることから、シナジー効果が期待される。
ヤフーを割当先として、1株につき14万円の発行価額で、7000株を発行すると6月27日に発表していたが、発行価額の総額9億8000万円が払い着込み期日である7月14日に払い込まれたことを発表した。
今後、同社とヤフーの連携によるビジネスも見込めることから、シナジー効果が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| IR企業情報
プロパスト 六会コンクリート製造の生コンを一切使用したことが無いことを確認
プロパスト<3236>(JQ)は、14日の引け後に、六会コンクリート(神奈川県藤沢市)が製造した日本工業規格(JIS)違反の生コン報道について、調査結果を発表した。
六会コンクリートが、昨年7月から今年6月の間にJISに認められていない生コンを製造し、出荷していたとマスコミで報道しているが、同社の全プロジェクトにおいて調査した結果、「六会コンクリート」製造の生コンを使用したことが一切無いことを確認したと発表。
同社では、建築基準法などの法令及び各種規制の遵守は当然として、品質保持、確保について、建設部を中心に工事着工から現場定例会議に必ず参加し、現場での施行管理を厳格に行っているとしている。
なお、同日08年5月期決算の説明会を実施しているが、この不動産不況の中で、最高益更新を達成した企業であることから関心を持つ株式市場関係者の参加者は多く、業績説明の後の質疑応答も活発に行われた。
六会コンクリートが、昨年7月から今年6月の間にJISに認められていない生コンを製造し、出荷していたとマスコミで報道しているが、同社の全プロジェクトにおいて調査した結果、「六会コンクリート」製造の生コンを使用したことが一切無いことを確認したと発表。
同社では、建築基準法などの法令及び各種規制の遵守は当然として、品質保持、確保について、建設部を中心に工事着工から現場定例会議に必ず参加し、現場での施行管理を厳格に行っているとしている。
なお、同日08年5月期決算の説明会を実施しているが、この不動産不況の中で、最高益更新を達成した企業であることから関心を持つ株式市場関係者の参加者は多く、業績説明の後の質疑応答も活発に行われた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:56
| IR企業情報
イメージワン 7月16日から開催の「国際モダンホスピタルショウ2008」に出展
イメージワン<2667>(大ヘ)は、7月16日〜18日まで東京ビッグサイトにて開催される「国際モダンホスピタルショウ2008」に出展する。(ブース番号:医療情報システムゾーンE−104)
同展示会は、病院をはじめ、保健・医療・福祉分野における質の向上、充実に役立つ機器、製品、システム、サービスなどを一堂に会し、期間中は、医療関係者等約7万8000人の来場を見込んでいる。
今回、同社が出品するのは、DICOM画像保管・配信サーバシステム(PACS)である「POP−Net Server」の最新バージョンと、フィルムレス運用での病診連携に対応した「POP−Importer」を新製品として出品する。
同社のPOP−Netシリーズは、現在医療画像の標準規格となっているDICOMの黎明期からその汎用性に着目し、開発を重ねているため、他社のシステムと比較して、さまざまな装置メーカーのモダリティとの接続実績を持っているのが強味。そのため、既に複数の医療機器を設置している施設であっても、より確実に接続できるシステムとして、これまで同社のシステムを導入した医療機関から高い評価を得ている。
また、昨年から展示会に出品し、高い評価を得ているBreast−io(乳がん検診システム)は、今回も製品版の実機を展示し、デモンストレーションを行う。マンモグラフィ画像のスムーズな閲覧と、レポート作成での迅速且つ快適な操作が体感できる。
この他に、病院で撮影された放射線画像をVPN回線で画像診断支援センターに送り、放射線科の専門医が所見レポートを作成して返信するサービスである遠隔画像診断支援サービスなど、医療現場のニーズに対応したシステムも展示する予定。
>>イメージ ワンのIR企業情報
同展示会は、病院をはじめ、保健・医療・福祉分野における質の向上、充実に役立つ機器、製品、システム、サービスなどを一堂に会し、期間中は、医療関係者等約7万8000人の来場を見込んでいる。
今回、同社が出品するのは、DICOM画像保管・配信サーバシステム(PACS)である「POP−Net Server」の最新バージョンと、フィルムレス運用での病診連携に対応した「POP−Importer」を新製品として出品する。
同社のPOP−Netシリーズは、現在医療画像の標準規格となっているDICOMの黎明期からその汎用性に着目し、開発を重ねているため、他社のシステムと比較して、さまざまな装置メーカーのモダリティとの接続実績を持っているのが強味。そのため、既に複数の医療機器を設置している施設であっても、より確実に接続できるシステムとして、これまで同社のシステムを導入した医療機関から高い評価を得ている。
また、昨年から展示会に出品し、高い評価を得ているBreast−io(乳がん検診システム)は、今回も製品版の実機を展示し、デモンストレーションを行う。マンモグラフィ画像のスムーズな閲覧と、レポート作成での迅速且つ快適な操作が体感できる。
この他に、病院で撮影された放射線画像をVPN回線で画像診断支援センターに送り、放射線科の専門医が所見レポートを作成して返信するサービスである遠隔画像診断支援サービスなど、医療現場のニーズに対応したシステムも展示する予定。
>>イメージ ワンのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:29
| IR企業情報
デジタルハーツ 遊技機における仕様書チェックサービスを開始
デジタルハーツ<3620>(東マ)は14日引け後、主力事業であるデバッグサービスのノウハウを活かし、遊技機(パチンコ機)における仕様書チェックサービスを同日より開始すると発表した。
このサービスは、パチンコ機をプログラミングする際の設計書となる仕様書に、間違いや不具合がないかどうか、あらかじめチェックするという新しいサービス。
仕様書自体の間違い・不具合は、開発初期段階における間違いであるため、その後に行うプログラミング作業などに多大な影響を与えるほか、修正にも膨大な時間がかかるといわれており、現に仕様書の間違い等により同社がデバッグをロスした時間は、平均約250時間にものぼるという社内調査結果がでている。
発売までの限られた開発時間における初期段階でのロスを少なくすることで、デバッグなどの最終的な品質チェックに時間を充当できるようになり、より完成度の高いパチンコ機の開発(開発パフォーマンス10%アップ:同社調べ)につなげられると同社は見ている。
このサービスは、パチンコ機をプログラミングする際の設計書となる仕様書に、間違いや不具合がないかどうか、あらかじめチェックするという新しいサービス。
仕様書自体の間違い・不具合は、開発初期段階における間違いであるため、その後に行うプログラミング作業などに多大な影響を与えるほか、修正にも膨大な時間がかかるといわれており、現に仕様書の間違い等により同社がデバッグをロスした時間は、平均約250時間にものぼるという社内調査結果がでている。
発売までの限られた開発時間における初期段階でのロスを少なくすることで、デバッグなどの最終的な品質チェックに時間を充当できるようになり、より完成度の高いパチンコ機の開発(開発パフォーマンス10%アップ:同社調べ)につなげられると同社は見ている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 03:56
| IR企業情報
2008年07月14日
バリオセキュア・ネットワークス ストック型ビジネスで業績は安定、しかも急成長持続の稀有な企業
セキュリティサービスの提供件数が着実に増加
バリオセキュア・ネットワークス<3809>(大へ)は、10日に前08年5月期決算説明会を開催した。
前08年5月期業績は、売上高14億4400万円(前々期比32.8%増)、経常利益4億8700万円(同43.6%増)、純利益2億8700万円(同43.0%増)と大幅増収増益を達成。期中に業績が順調に伸びて、当初計画を上回ることが分かったため、昨年12月に上方修正を発表したが、その上方修正の数値をも上回る結果となった。
同社は、インターネットのセキュリティ事業、ホスティングサービス事業、プロフェッショナル事業の3事業を展開しているが、セキュリティ事業が主力で、全売上の90%を占めている。
セキュリティ事業では、企業向けにサービスを提供している。安価で、最高のセキュリティサービスを提供するうえに、販売パートナーとして、強力な販売力を持つ大手通信事業者であるUSEN、SoftBank Telecom、KDDIなどが名を連ねていることから、セキュリティサービスの提供件数は順調に伸びている。
04年5月期297件、05年5月期792件(495件増)、06年5月期1340件(548件増)、07年5月期1950件(610件増)、08年5月期2633件(683件増)と着実に増加している。今期末には3300件達成を目標としているが、この数字は年間で667件増加すると達成できることから、現在のペースであれば余裕を持って達成できる数字である。
前期の主な取組みとしては、顧客満足度を高めるために、サポート業務の24時間体制を実現している。そのために、日本コムシスとの協業体制を整え、サポート業務に加えて、納品も委託している。
また、サービス内容を充実させるために、毎年1つか2つの新しいサービスを増やしている。前期は迷惑メールを遮断するAnti SPAMの提供を開始している。その他にも協業企業との連携による付帯サービスで損害保険、フォレンジック、PCリサイクル、セキュリティ認証取得、セキュリティ診断、セキュリティ教育と6種類のサービスを提供している。
将来的にはマネージドセキュリティ市場規模の10%相当200〜300億円の売上高を目指す
今期の業績予想は、売上高17億6000万円(前期比21.9%増)、経常利益5億8000万円(同19.1%増)、純利益3億4800万円(同20.9%増)と引き続き最高益更新を見込む。
自己資本比率は85.0%で、無借金経営の超元気印企業。ストック型ビジネスであるため業績は安定していて、しかも急成長を持続させている稀有な企業。今後も着実にセキュリティサービスの提供件数を増やすことで、「将来はマネージドセキュリティ市場規模の10%に当たる売上高200億円から300億円の企業にしたい」(坂巻千弘代表取締役社長)と語っている。
また、株主還元にも積極的であり、上場以来増配を継続。今期も中間1200円、期末1300円の年間2500円(前期実績2200円)予想を発表している。
更には、流動性を高めるために、立会外分売を実施する予定である。分売株式数は1000株、分売予定期間は7月16日から7月23日とし、分売値段は分売実施の前日の終値を基準として決定する。買付顧客1人につき10株(売買単位:1株)を限度とする。1株当りの希薄化は無く、流動性が高まることから、分売実施後の株価反騰が期待される。
>>バリオセキュア・ネットワークスのIR企業情報
バリオセキュア・ネットワークス<3809>(大へ)は、10日に前08年5月期決算説明会を開催した。
前08年5月期業績は、売上高14億4400万円(前々期比32.8%増)、経常利益4億8700万円(同43.6%増)、純利益2億8700万円(同43.0%増)と大幅増収増益を達成。期中に業績が順調に伸びて、当初計画を上回ることが分かったため、昨年12月に上方修正を発表したが、その上方修正の数値をも上回る結果となった。
同社は、インターネットのセキュリティ事業、ホスティングサービス事業、プロフェッショナル事業の3事業を展開しているが、セキュリティ事業が主力で、全売上の90%を占めている。
セキュリティ事業では、企業向けにサービスを提供している。安価で、最高のセキュリティサービスを提供するうえに、販売パートナーとして、強力な販売力を持つ大手通信事業者であるUSEN、SoftBank Telecom、KDDIなどが名を連ねていることから、セキュリティサービスの提供件数は順調に伸びている。
04年5月期297件、05年5月期792件(495件増)、06年5月期1340件(548件増)、07年5月期1950件(610件増)、08年5月期2633件(683件増)と着実に増加している。今期末には3300件達成を目標としているが、この数字は年間で667件増加すると達成できることから、現在のペースであれば余裕を持って達成できる数字である。
前期の主な取組みとしては、顧客満足度を高めるために、サポート業務の24時間体制を実現している。そのために、日本コムシスとの協業体制を整え、サポート業務に加えて、納品も委託している。
また、サービス内容を充実させるために、毎年1つか2つの新しいサービスを増やしている。前期は迷惑メールを遮断するAnti SPAMの提供を開始している。その他にも協業企業との連携による付帯サービスで損害保険、フォレンジック、PCリサイクル、セキュリティ認証取得、セキュリティ診断、セキュリティ教育と6種類のサービスを提供している。
将来的にはマネージドセキュリティ市場規模の10%相当200〜300億円の売上高を目指す
今期の業績予想は、売上高17億6000万円(前期比21.9%増)、経常利益5億8000万円(同19.1%増)、純利益3億4800万円(同20.9%増)と引き続き最高益更新を見込む。
自己資本比率は85.0%で、無借金経営の超元気印企業。ストック型ビジネスであるため業績は安定していて、しかも急成長を持続させている稀有な企業。今後も着実にセキュリティサービスの提供件数を増やすことで、「将来はマネージドセキュリティ市場規模の10%に当たる売上高200億円から300億円の企業にしたい」(坂巻千弘代表取締役社長)と語っている。
また、株主還元にも積極的であり、上場以来増配を継続。今期も中間1200円、期末1300円の年間2500円(前期実績2200円)予想を発表している。
更には、流動性を高めるために、立会外分売を実施する予定である。分売株式数は1000株、分売予定期間は7月16日から7月23日とし、分売値段は分売実施の前日の終値を基準として決定する。買付顧客1人につき10株(売買単位:1株)を限度とする。1株当りの希薄化は無く、流動性が高まることから、分売実施後の株価反騰が期待される。
>>バリオセキュア・ネットワークスのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:36
| IR企業情報
エスプール 中間期のパフォーマンス・コンサルティング事業は大幅増収
エスプール<2471>(大へ)は、9日に08年11月期中間決算の説明会を行った。既に発表されているように、08年5月中間連結業績は、売上高32億3600万円(前年同期比9.9%増)、経常利益4600万円(同50.2%減)、純利益2100万円(同53.6%減)であった。
期初計画の経常・純利益共に前中間期の数字を下回る予想であったが、その期初計画の数字より減少した要因は、本部の営業管理が想定したほど機能しなかったことにより計画売上を下回ったことに加え、販売費及び一般管理費、募集費、人件費の費用が嵩んだことによる。
セグメント別の売上を見ると総合人材アウトソーシング事業30億3500万円(同10.3%増)、パフォーマンス・コンサルティング事業1億4400万円(94.2%増)、モバイル・マーケティング事業5900万円(同54.7%減)とパフォーマンス・コンサルティング事業の大幅増収が際立つ。モバイルマーケッティングの大幅減収は、主力リサーチ業務の受注が下期へのずれ込んだことと、新規案件の獲得の遅れが原因。
下期では、総合人材アウトソーシング事業について、営業本部を独立させ、専門営業を強化する。また、営業推進部を発足する方針。更に、支店へ営業機能を一部付与することで、組織変更を柔軟に行い、機能する組織作りを目指すとしている。
新規出店戦略については、上期に首都圏を中心に4店出店。下期は、既存店の収益力確保に注力する方針である。
新規登録スタッフは、順調に増加中。今上期1万7804名、下期は1万5417名(計画)で、通期で3万3221名(前期2万8910名)を予想している。採用が順調であることを踏まえて、下期の募集費は抑制を図る。上期の売上高募集比率は2.5%であったが、下期は2.0%を計画している。
今通期連結業績予想は、売上高66億1200万円(前期比9.7%増)、経常利益1億2500万円(同9.1%減)、純利益6000万円(同13.9%増)を見込んでいる。
売上の主力である総合人材アウトソーシング事業の今後の取組みとして、キャンペーン、物流、システム受託開発、コールセンター、営業の業務請負の受注に注力していく方針。中でも組込み系のシステム受託開発については、1月24日にイーカム・ワークスの株式を取得し関連会社化して、エンジニア派遣に向けての準備をする一方で、7月7日には本社にエンジニアリング事業本部を新設すると共に、潟Wーアイエムと事業継承に関する基本合意を締結している。譲受け部門の事業内容は、システムコンサルティング・システム開発受託事業、システムエンジニア派遣事業である。08年3月期の売上高は23億7600万円。今年の秋口までは話をまとめる予定。
なお、今年3月に利益配分に関する基本方針を変更している。配当回数を1回から2回へ変更したほか、配当性向を20%から50%に大幅に引き上げている。今期は、中間配当600円、期末配当1700円を予定している。
株価は、7月11日に年初来の最安値3万4200円をつけているように底値圏、ジーアイエムの事業継承という話題も出てきたことから絶好の買い場といえる。
期初計画の経常・純利益共に前中間期の数字を下回る予想であったが、その期初計画の数字より減少した要因は、本部の営業管理が想定したほど機能しなかったことにより計画売上を下回ったことに加え、販売費及び一般管理費、募集費、人件費の費用が嵩んだことによる。
セグメント別の売上を見ると総合人材アウトソーシング事業30億3500万円(同10.3%増)、パフォーマンス・コンサルティング事業1億4400万円(94.2%増)、モバイル・マーケティング事業5900万円(同54.7%減)とパフォーマンス・コンサルティング事業の大幅増収が際立つ。モバイルマーケッティングの大幅減収は、主力リサーチ業務の受注が下期へのずれ込んだことと、新規案件の獲得の遅れが原因。
下期では、総合人材アウトソーシング事業について、営業本部を独立させ、専門営業を強化する。また、営業推進部を発足する方針。更に、支店へ営業機能を一部付与することで、組織変更を柔軟に行い、機能する組織作りを目指すとしている。
新規出店戦略については、上期に首都圏を中心に4店出店。下期は、既存店の収益力確保に注力する方針である。
新規登録スタッフは、順調に増加中。今上期1万7804名、下期は1万5417名(計画)で、通期で3万3221名(前期2万8910名)を予想している。採用が順調であることを踏まえて、下期の募集費は抑制を図る。上期の売上高募集比率は2.5%であったが、下期は2.0%を計画している。
今通期連結業績予想は、売上高66億1200万円(前期比9.7%増)、経常利益1億2500万円(同9.1%減)、純利益6000万円(同13.9%増)を見込んでいる。
売上の主力である総合人材アウトソーシング事業の今後の取組みとして、キャンペーン、物流、システム受託開発、コールセンター、営業の業務請負の受注に注力していく方針。中でも組込み系のシステム受託開発については、1月24日にイーカム・ワークスの株式を取得し関連会社化して、エンジニア派遣に向けての準備をする一方で、7月7日には本社にエンジニアリング事業本部を新設すると共に、潟Wーアイエムと事業継承に関する基本合意を締結している。譲受け部門の事業内容は、システムコンサルティング・システム開発受託事業、システムエンジニア派遣事業である。08年3月期の売上高は23億7600万円。今年の秋口までは話をまとめる予定。
なお、今年3月に利益配分に関する基本方針を変更している。配当回数を1回から2回へ変更したほか、配当性向を20%から50%に大幅に引き上げている。今期は、中間配当600円、期末配当1700円を予定している。
株価は、7月11日に年初来の最安値3万4200円をつけているように底値圏、ジーアイエムの事業継承という話題も出てきたことから絶好の買い場といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:22
| IR企業情報
アドアーズ 中野店の増床、竹ノ塚店の再オープンを発表
アドアーズ<4712>(JQ)の新規出店、M&Aによる店舗の増加は当初計画の7店舗を大きく上回り、7月で14店舗となっている。あまりの急展開に驚かされるところであるが、更に11日に中野店の増床と竹ノ塚店の再オープンが発表された。
今回の中野店は、増床により、中野ブロードウェイに直接面したエントランスが出来たことにより、単なる増床よりももっと入店効果が見込める。また、この増床により、店舗の全長が約120mと「世界一細長いゲームセンター」となることから、一度は行って見たいというゲームファンの来店増が予想される。
竹ノ塚店は、08年3月に契約満了・建替計画などにより、一度は休業していたが、優良店舗であったことから、再オープンすることが決定した。
大手同業他社が、郊外店舗を100店舗、50店舗、50店舗閉鎖するというニュースが流れたことで、ゲームセンター業界の勢いは止まったかのように思われたが、出店地域の問題であり、駅前などの繁華街店は盛況である。そこで、同社では駅前の好立地条件の店舗であれば積極的に進出する方針を採っている。また、5月に発表しているように、同社の既存店は17ヶ月連続増収記録を達成していることから、第1四半期の業績発表が待たれるところ。
>>アドアーズIR企業情報
今回の中野店は、増床により、中野ブロードウェイに直接面したエントランスが出来たことにより、単なる増床よりももっと入店効果が見込める。また、この増床により、店舗の全長が約120mと「世界一細長いゲームセンター」となることから、一度は行って見たいというゲームファンの来店増が予想される。
竹ノ塚店は、08年3月に契約満了・建替計画などにより、一度は休業していたが、優良店舗であったことから、再オープンすることが決定した。
大手同業他社が、郊外店舗を100店舗、50店舗、50店舗閉鎖するというニュースが流れたことで、ゲームセンター業界の勢いは止まったかのように思われたが、出店地域の問題であり、駅前などの繁華街店は盛況である。そこで、同社では駅前の好立地条件の店舗であれば積極的に進出する方針を採っている。また、5月に発表しているように、同社の既存店は17ヶ月連続増収記録を達成していることから、第1四半期の業績発表が待たれるところ。
>>アドアーズIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| IR企業情報
ハブ 第1四半期も既存店の売上高は5.0%増と前年度に引き続き順調
ハブ<3030>(大へ)は、11日に第1四半期業績を発表した。売上高11億8700万円(前年同期比9.8%増)、経常利益7800万円(同6.7%減)、純利益4200万円(同13.3%減)と増収ながら減益であった。
同社は、英国風居酒屋HUBを首都圏中心に多店舗展開している。新規出店は北千住、秋葉原の2店舗で、第1四半期末の総店舗数は47店。既存店の売上高は5.0%増と前年度に引き続き順調である。しかし、原材料価格の高騰で、原価率が0.9ポイント上昇したうえに、新規出店により開店費用も増加し減益となった。
今期業績予想は、売上高47億8000万円(前期比11.0%増)、経常利益2億2000万円(同7.3%増)、純利益1億1000万円(同8.9%増)と増収増益で過去最高益更新を見込んでいる。
第1四半期は減益といっても、自己資本比率は57.7%と対前年同期比で1.9ポイント改善している。既存店の売上が毎年伸びていることが強味で、財務体質も健全であることから新規出店も余裕を持って行っている。
今期8店舗の出店計画であるが、そのうち5店舗は契約済みで、うち2店舗出店している。出店費用も順調な業績でカバーし、着実に成長している。
同社は、英国風居酒屋HUBを首都圏中心に多店舗展開している。新規出店は北千住、秋葉原の2店舗で、第1四半期末の総店舗数は47店。既存店の売上高は5.0%増と前年度に引き続き順調である。しかし、原材料価格の高騰で、原価率が0.9ポイント上昇したうえに、新規出店により開店費用も増加し減益となった。
今期業績予想は、売上高47億8000万円(前期比11.0%増)、経常利益2億2000万円(同7.3%増)、純利益1億1000万円(同8.9%増)と増収増益で過去最高益更新を見込んでいる。
第1四半期は減益といっても、自己資本比率は57.7%と対前年同期比で1.9ポイント改善している。既存店の売上が毎年伸びていることが強味で、財務体質も健全であることから新規出店も余裕を持って行っている。
今期8店舗の出店計画であるが、そのうち5店舗は契約済みで、うち2店舗出店している。出店費用も順調な業績でカバーし、着実に成長している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:55
| IR企業情報
2008年07月12日
ティムコ 中間・通期業績予想共に上方修正
ティムコ<7501>(JQ)は、11日に08年11月期中間業績予想と通期業績予想の上方修正を発表した。
中間売上予想は、前回予想を1700万円上回る17億400万円(前回予想比1.1%増)、経常利益は5400万円上回る1億4200万円(同61.5%増)、純利益は3700万円上回る7700万円(同94.8%増)を見込んでいる。
中間期の売上高は、前回予想とほぼ同等に推移すると見込んでいるが、昨年10月に一部商品の値上げを実施すると共に、原価低減と経費節減に努めたことにより、利益面において当初予想を上回る見込みとなった。
通期業績も中間期の上方修正を受けて、売上高は変更はないものの、経常利益は前回予想を3800万円上回る1億4500万円(同36.7%増)、純利益は3300万円上回る7900万円(同74.8%増)に上方修正。
>>ティムコのIR企業情報
中間売上予想は、前回予想を1700万円上回る17億400万円(前回予想比1.1%増)、経常利益は5400万円上回る1億4200万円(同61.5%増)、純利益は3700万円上回る7700万円(同94.8%増)を見込んでいる。
中間期の売上高は、前回予想とほぼ同等に推移すると見込んでいるが、昨年10月に一部商品の値上げを実施すると共に、原価低減と経費節減に努めたことにより、利益面において当初予想を上回る見込みとなった。
通期業績も中間期の上方修正を受けて、売上高は変更はないものの、経常利益は前回予想を3800万円上回る1億4500万円(同36.7%増)、純利益は3300万円上回る7900万円(同74.8%増)に上方修正。
>>ティムコのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:38
| IR企業情報
2008年07月11日
プライムワークスの第1四半期
プライムワークス<3627>(東マ)の09年2月期第1四半期(単体)は、売上高7億7、700万円、経常利益1億9、900万円、純利益1億1、700万円になった。1株当りの純利益は7、456円17銭。同社は今回初の四半期決算になるため、前年対比はない。
08年2月期通期(単体)でみると、売上高22億5、300万円、経常利益3億1、000万円、純利益1億8、100万円だった。08年2月期通期における1株当りの純利益は1万6、084円85銭だった。
セグメント別で見ると、プラットフォームソリューション事業の売上高5億7、600万円。カスタムモバイルソリューションにおいて、ソフトバンクモバイル向けの「きせかえアレンジ」サイトを開設するなど、配信チャンネルの増強と配信タイトルの拡充を図ったことに加え、携帯コミック向けASPなどの「電子ブック」ソリューションの強化を図った。
サービスソリューション事業の売上高2億200万円。WEBインテグレーションから、WEBマーケティングまでの包括的ソリューションである「ラップソリューション」の拡販を行なった。
同社は今後も、カスタムモバイルや電子ブックに加え、「ラップソリューション」の拡販を推進していく。09年2月期の売上高30億3、300万円(前年同期比34.6%増)、経常利益3億4、900万円(同12.7%増)、純利益2億900万円(同15.7%増)を見込む。なお、1株当りの純利益は1万2、151円5銭を予定する。
08年2月期通期(単体)でみると、売上高22億5、300万円、経常利益3億1、000万円、純利益1億8、100万円だった。08年2月期通期における1株当りの純利益は1万6、084円85銭だった。
セグメント別で見ると、プラットフォームソリューション事業の売上高5億7、600万円。カスタムモバイルソリューションにおいて、ソフトバンクモバイル向けの「きせかえアレンジ」サイトを開設するなど、配信チャンネルの増強と配信タイトルの拡充を図ったことに加え、携帯コミック向けASPなどの「電子ブック」ソリューションの強化を図った。
サービスソリューション事業の売上高2億200万円。WEBインテグレーションから、WEBマーケティングまでの包括的ソリューションである「ラップソリューション」の拡販を行なった。
同社は今後も、カスタムモバイルや電子ブックに加え、「ラップソリューション」の拡販を推進していく。09年2月期の売上高30億3、300万円(前年同期比34.6%増)、経常利益3億4、900万円(同12.7%増)、純利益2億900万円(同15.7%増)を見込む。なお、1株当りの純利益は1万2、151円5銭を予定する。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:01
| IR企業情報
GMOホスティング&セキュリティの子会社、経済産業省が推進する流通BMSに適合
流通業界向け
電子認証サービス事業へ参入
GMOホスティング&セキュリティ<3788>(東マ)は、連結子会社で電子認証サービスを展開するグローバルサイン社が、経済産業省が推進する「流通システム標準化事業」のEDIの標準規格である流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)専用の電子証明書を発行できる認証局として、「流通業界共通認証局証明書ポリシー」に適合したと7月8日に発表している。これにより、グローバルサイン社は、流通業界向けの電子認証サービス事業へ参入する。
EDIとは、受発注や見積り、決済、出入荷など、商取引に係る情報を企業間で電子的に交換する仕組みのことで、従来のEDIの問題点を解消したインターネットを利用した新しいEDIである流通BMSは、セキュリティ対策及び電子証明書が必須であることから、信頼性があり、かつ安価な認証サービスを提供できる事業者の参入が求められていた。
グローバルサイン社では、すでに流通BMS向け認証サービスの開発に着手し、大手EDIアプリケーション・ベンダとの動作検証作業を共同で進めており、流通BMS向けの証明書発行サービス、及び「SSLサーバ証明書 for EDI(仮称)」、「クライアント証明書 for EDI(仮称)」の提供開始については8月を予定している。
このほかにも直近の大きなニュースとして、グローバルサイン社は、世界の認証局で初となる次世代暗号アルゴリズム「SHA−2」対応のテスト証明書発行サービスの提供を6月26日より開始している。
>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
電子認証サービス事業へ参入
GMOホスティング&セキュリティ<3788>(東マ)は、連結子会社で電子認証サービスを展開するグローバルサイン社が、経済産業省が推進する「流通システム標準化事業」のEDIの標準規格である流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)専用の電子証明書を発行できる認証局として、「流通業界共通認証局証明書ポリシー」に適合したと7月8日に発表している。これにより、グローバルサイン社は、流通業界向けの電子認証サービス事業へ参入する。
EDIとは、受発注や見積り、決済、出入荷など、商取引に係る情報を企業間で電子的に交換する仕組みのことで、従来のEDIの問題点を解消したインターネットを利用した新しいEDIである流通BMSは、セキュリティ対策及び電子証明書が必須であることから、信頼性があり、かつ安価な認証サービスを提供できる事業者の参入が求められていた。
グローバルサイン社では、すでに流通BMS向け認証サービスの開発に着手し、大手EDIアプリケーション・ベンダとの動作検証作業を共同で進めており、流通BMS向けの証明書発行サービス、及び「SSLサーバ証明書 for EDI(仮称)」、「クライアント証明書 for EDI(仮称)」の提供開始については8月を予定している。
このほかにも直近の大きなニュースとして、グローバルサイン社は、世界の認証局で初となる次世代暗号アルゴリズム「SHA−2」対応のテスト証明書発行サービスの提供を6月26日より開始している。
>>GMOホスティング&セキュリティのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:37
| IR企業情報
プロパスト 前08年5月期は過去最高の業績を達成
プロパスト<3236>(JQ)は、10日引け後に前08年5月期連結業績を発表した。売上高1107億8300万円(前々期比37.8%増)、経常利益173億3800万円(同85.8%増)、純利益109億3200万円(同2.23倍)と大幅増収増益で最高益更新を達成した。
不動産業界は、サブプライムローン問題、改正建築基準法、原材料の高騰などの影響で、一転して厳しい環境となったが、同社の不動産開発事業では、工事着工遅延が多い中で、計画通り確実に工事着工を行った。また、資産活性化事業では、不動産を取り巻く混沌とした環境を逸早く察知し、上期早々に多くの物件を処分している。
事業別業績を見ると、まず、不動産開発事業では、個別分譲の3物件と一棟売りの4物件を引き渡したことにより、売上高186億9700万円(同54.3%増)、営業利益11億9200万円(同0.1%減)であった。
資産活性化事業においては、上期に多くの物件を売却し、引渡しを行った。また、下期では、当初不動産開発事業に当てていた物件を早期売却した。その結果売上高914億9400万円(同35.3%増)、営業利益243億100万円(同77.8%増)となった。
賃貸その他の事業は、稼働率も高い水準で推移し、安定した収益を確保することができた。しかし、中には老朽化した物件もあったことから、同事業の用途から除外したり、売却した物件もある。売上高は5億9000万円(同12.2%減)、営業利益2億6100万円(同15.2%減)となった。
08年5月期末の純資産は264億900万円(同62.8%増)となり、自己資本比率も14.6%と3.3ポイント改善し、好業績を背景に、財務体質の改善が進んでいる。
今期の方針として、不動産開発事業では、物件ごとに独自の「企画」に拘ることにより、物件の総合的な価値を向上させる方針で事業を進める。設備の機能や仕様のみならず、顧客ニーズ及び物件個々の地域特性に合致した空間の提供を行うことで、競争優位性を見出すとしている。資産活性化事業では、「保有資産」と「仕入れ」と「売却」のバランスを特に重視する。拙速にならないように注視しつつ、保有資産の状況を加味しながら大胆且つ慎重に、早期売却の方針を基に事業を推進し、資産の入替を積極的に実施していく方針としている。
今期連結業績予想は、売上高1691億7300万円(前期比52.7%増)、経常利益134億6200万円(同22.4%減)、純利益72億2800万円(同33.9%減)と大幅増収でありながら、最終減益を見込んでいる。
なお、同日に08年5月期末の1株当たり配当金を前回の2100円予想から3100円にすると発表。したがって、年間配当は中間配当1500円を加えると4600円(07年5月期2800円)と1800円の増配となる。
不動産業界は、サブプライムローン問題、改正建築基準法、原材料の高騰などの影響で、一転して厳しい環境となったが、同社の不動産開発事業では、工事着工遅延が多い中で、計画通り確実に工事着工を行った。また、資産活性化事業では、不動産を取り巻く混沌とした環境を逸早く察知し、上期早々に多くの物件を処分している。
事業別業績を見ると、まず、不動産開発事業では、個別分譲の3物件と一棟売りの4物件を引き渡したことにより、売上高186億9700万円(同54.3%増)、営業利益11億9200万円(同0.1%減)であった。
資産活性化事業においては、上期に多くの物件を売却し、引渡しを行った。また、下期では、当初不動産開発事業に当てていた物件を早期売却した。その結果売上高914億9400万円(同35.3%増)、営業利益243億100万円(同77.8%増)となった。
賃貸その他の事業は、稼働率も高い水準で推移し、安定した収益を確保することができた。しかし、中には老朽化した物件もあったことから、同事業の用途から除外したり、売却した物件もある。売上高は5億9000万円(同12.2%減)、営業利益2億6100万円(同15.2%減)となった。
08年5月期末の純資産は264億900万円(同62.8%増)となり、自己資本比率も14.6%と3.3ポイント改善し、好業績を背景に、財務体質の改善が進んでいる。
今期の方針として、不動産開発事業では、物件ごとに独自の「企画」に拘ることにより、物件の総合的な価値を向上させる方針で事業を進める。設備の機能や仕様のみならず、顧客ニーズ及び物件個々の地域特性に合致した空間の提供を行うことで、競争優位性を見出すとしている。資産活性化事業では、「保有資産」と「仕入れ」と「売却」のバランスを特に重視する。拙速にならないように注視しつつ、保有資産の状況を加味しながら大胆且つ慎重に、早期売却の方針を基に事業を推進し、資産の入替を積極的に実施していく方針としている。
今期連結業績予想は、売上高1691億7300万円(前期比52.7%増)、経常利益134億6200万円(同22.4%減)、純利益72億2800万円(同33.9%減)と大幅増収でありながら、最終減益を見込んでいる。
なお、同日に08年5月期末の1株当たり配当金を前回の2100円予想から3100円にすると発表。したがって、年間配当は中間配当1500円を加えると4600円(07年5月期2800円)と1800円の増配となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:27
| IR企業情報
2008年07月10日
アップガレージ、フランチャイズ店舗の業績拡大を推進
アップガレージ<3311>(東マ)の石田誠社長は、フランチャイズ店の業績拡大を図るために、今年中にフランチャイズ全65店舗を巡回する。
「07年に、直営店対象に社長が巡回し直営店の梃入れを図ったところ、直営店の業績が好調に転じた」と会社側。確かに、08年6月度月次報告で見ても、全店の売上高は前年同期比6.7%増にだったが、なかでも直営店の売上げは前年同期比9.3%増と、その進捗度合いが著しい。
一方08年6月度月次でみると、フランチャイズの伸びは、前年同期比1パーセント前後増を推移する。
これまでにも、同社スーパーバイザーがフランチャイズ店舗の管理を担当してきた。また同社社長は、定期的に開催される地域ブロック会議やオーナー会議などを通して、フランチャイズオーナーとのコミュニケーションを推進してきた。しかし、フランチャイズの業績拡大を推進するには、07年に直営店で成功したように、社長が巡回することも必要と判断した。
「直営店で成功した実例を、フランチャイズ店舗にも活かしていくことで、フランチャイズの業績拡大につなげていきたい」と会社側。
同巡回では、同社社長が、1日約2店舗をメドに、フランチャイズ店舗を巡る。フランチャイズ店舗従業員との会話などを通じて、従業員の士気を高めていく。
さらに、フランチャイズ店舗の巡回を通して、新店舗の候補地の特定や、在庫管理などの現場の声を経営にも活かしていく。
「現場の声を活かし、フランチャイズ店の業績拡大につなげていきたい」と会社側。
「07年に、直営店対象に社長が巡回し直営店の梃入れを図ったところ、直営店の業績が好調に転じた」と会社側。確かに、08年6月度月次報告で見ても、全店の売上高は前年同期比6.7%増にだったが、なかでも直営店の売上げは前年同期比9.3%増と、その進捗度合いが著しい。
一方08年6月度月次でみると、フランチャイズの伸びは、前年同期比1パーセント前後増を推移する。
これまでにも、同社スーパーバイザーがフランチャイズ店舗の管理を担当してきた。また同社社長は、定期的に開催される地域ブロック会議やオーナー会議などを通して、フランチャイズオーナーとのコミュニケーションを推進してきた。しかし、フランチャイズの業績拡大を推進するには、07年に直営店で成功したように、社長が巡回することも必要と判断した。
「直営店で成功した実例を、フランチャイズ店舗にも活かしていくことで、フランチャイズの業績拡大につなげていきたい」と会社側。
同巡回では、同社社長が、1日約2店舗をメドに、フランチャイズ店舗を巡る。フランチャイズ店舗従業員との会話などを通じて、従業員の士気を高めていく。
さらに、フランチャイズ店舗の巡回を通して、新店舗の候補地の特定や、在庫管理などの現場の声を経営にも活かしていく。
「現場の声を活かし、フランチャイズ店の業績拡大につなげていきたい」と会社側。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 21:46
| IR企業情報
東京個別指導学院の08年第1四半期
東京個別指導学院<4745>(東1)の09年2月期第1四半期(連結)は、売上高36億3、700万円、経常利益1億9、200万円、純利益8、700万円だった。1株当りの純利益は1円38銭。08年2月期は決算期変更に伴い9ヶ月決算のため、前年同期比はない。
07年5月期第4四半期(07年3月から07年5月)で見ると、売上高36億8、900万円、経常利益2億6、900万円、純利益1億3、300万円だった。
北千住教室(東京都)や津田沼教室(千葉県)などで教室のリニューアルを推進したことに加え、紹介制度を促進したことで、生徒数増加を図った。。全教室売上高は8億6、600万円(同1.4%減)、期中平均生徒数は2万3、461名(同0.8%増)。
7月8日に発表された08年6月度月次で見ると、「入会者数、および退会率は過去10年間で最高値を達成した」と会社側。全教室売上高は前年同期比6.0%増の9億5、400万円、既存教室では7.3%増の9億5、400万円だった。全教室生徒数は2万4、376名(同0.8%増)、既存教室生徒数は2万4、376名(同2.0%増)になった。
同社は09年2月期決算(連結)を、売上高160億5、500万円、経常利益18億1800万円、純利益10億円を予定する。なお、1株当りの純利益は15円67銭を見込む。
07年5月期第4四半期(07年3月から07年5月)で見ると、売上高36億8、900万円、経常利益2億6、900万円、純利益1億3、300万円だった。
北千住教室(東京都)や津田沼教室(千葉県)などで教室のリニューアルを推進したことに加え、紹介制度を促進したことで、生徒数増加を図った。。全教室売上高は8億6、600万円(同1.4%減)、期中平均生徒数は2万3、461名(同0.8%増)。
7月8日に発表された08年6月度月次で見ると、「入会者数、および退会率は過去10年間で最高値を達成した」と会社側。全教室売上高は前年同期比6.0%増の9億5、400万円、既存教室では7.3%増の9億5、400万円だった。全教室生徒数は2万4、376名(同0.8%増)、既存教室生徒数は2万4、376名(同2.0%増)になった。
同社は09年2月期決算(連結)を、売上高160億5、500万円、経常利益18億1800万円、純利益10億円を予定する。なお、1株当りの純利益は15円67銭を見込む。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 21:14
| IR企業情報
トーセイの08年11月期中間、不動産流動化好調で経常益5.3倍
トーセイ<8923>(東2)の08年11月期中間決算(連結)は、不動産流動化事業が好調に推移したことにより、純利益78億9、000万円(前年同期比5.3倍)になった。
売上高394億2、100万円(前年同期比77.5%増)、経常利益131億4、600万円(同5倍)、純利益78億9、000万円(同5.3倍)。なお、1株当りの純利益は2万939円78銭(前年同期は3、932円98銭)。
セグメント別で見ると、不動産流動化事業は、「銀座ウォールビル」(東京都中央区)や「芝センタービル」(東京都港区)など15棟の大中型物件の売却が好調に推進したことに伴い、増収売上高329億9、000万円(前年同期比3倍)になった。
不動産賃貸事業は、「THEパームス秋葉原」(東京都千代田区)など3棟の賃貸用一棟物件の早期販売に注力したことで、売上高23億8、500万円(同70.8%減)になった。
不動産賃貸事業は、前年同期比28.0%増の16億3、800万円になった。稼働率向上を推進したことに加え、テナント賃料交渉により年間約4000万円の賃料上昇効果を創出したことが増収要因。
同社は、不動産業界は市場環境が厳しいとしながらも、安定的な利益計上に向けた事業推進を図る。駅近商業物件などのテナント開発への注力に加え、リーシング力の強化などを推進していく。08年11月下期においては、保有物件の販売価格の見直しに加え、利益率の低い物件の集中販売を推進していくことで、増収益を図る。
08年11月期通期業績(連結)は、売上高537億7、600万円(前年同期比34.2%増)、経常利益110億8800万円(同39.5%増)、純利益65億6、700万円(同44.1%増)を見込む。1株当りの純利益は1万7、427円12銭を予想する。なお、1株当りの期末配当は3、500円(07年期末配当は2、200円)を予定する。
売上高394億2、100万円(前年同期比77.5%増)、経常利益131億4、600万円(同5倍)、純利益78億9、000万円(同5.3倍)。なお、1株当りの純利益は2万939円78銭(前年同期は3、932円98銭)。
セグメント別で見ると、不動産流動化事業は、「銀座ウォールビル」(東京都中央区)や「芝センタービル」(東京都港区)など15棟の大中型物件の売却が好調に推進したことに伴い、増収売上高329億9、000万円(前年同期比3倍)になった。
不動産賃貸事業は、「THEパームス秋葉原」(東京都千代田区)など3棟の賃貸用一棟物件の早期販売に注力したことで、売上高23億8、500万円(同70.8%減)になった。
不動産賃貸事業は、前年同期比28.0%増の16億3、800万円になった。稼働率向上を推進したことに加え、テナント賃料交渉により年間約4000万円の賃料上昇効果を創出したことが増収要因。
同社は、不動産業界は市場環境が厳しいとしながらも、安定的な利益計上に向けた事業推進を図る。駅近商業物件などのテナント開発への注力に加え、リーシング力の強化などを推進していく。08年11月下期においては、保有物件の販売価格の見直しに加え、利益率の低い物件の集中販売を推進していくことで、増収益を図る。
08年11月期通期業績(連結)は、売上高537億7、600万円(前年同期比34.2%増)、経常利益110億8800万円(同39.5%増)、純利益65億6、700万円(同44.1%増)を見込む。1株当りの純利益は1万7、427円12銭を予想する。なお、1株当りの期末配当は3、500円(07年期末配当は2、200円)を予定する。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:32
| IR企業情報