
また、3年後の12年1月期を終年とする中期計画では、店舗数134店舗、売上高100億円、利益率5.5%達成を目指している。
当期は、原油高による光熱費の上昇、小麦等原材料の上昇に加え、消費者の外食離れなど外食産業にとって厳しい環境下であったが、営業面で期間限定メニューの定期的販売で新規顧客開拓と固定客の囲い込み、店長教育・研修を実施してQSC(商品品質・サービス・清潔さ)向上に取り組みリピーターを確保した結果、既存店の来店客数4.4%、売上高6.5%、平均単価2.1%、それぞれ伸ばした。
コスト面では、パート・アルバイト教育と社員比率の改善、電化設備の導入、家賃減額交渉などに取り組み、人件費5.9%、地代家賃4.2%、販売費5.0%、それぞれ前年比減少し、電化設備導入店(20店)で光熱費を約4ポイント引き下げるなど全体の光熱費を0.9%の増加に止めた。
その結果営業利益は、前年に比べ売上増加(71百万円)、販売費改善(267百万円)がプラス要因となり、原価率悪化(−112百万円)、水道光熱費(−76百万円)を差し引き、149百万円増益となった。
期中の出店は、居抜き物件を積極的採用(5店舗が該当)し、北海道・東北エリア2店、関東エリア4店、東海エリア1店、合計7店舗増加、前期末現在91店となった。
山岡正同社代表取締役社長は、前期を振り返り伸びた要因のポイントについて「厳しい経営環境だったが、値段を据え置くなどリーズナブル価格へシフトしたことが売り上げを伸ばす要因であった。」と語り、また、今後の店舗政策の構想を「今期区切りの100店舗になる、今後は、関西地区への出店を検討する段階を迎えた」と紹介した。
現在進行中の10年1月期通期計画については、(1)新規出店10店(関東地区中心に上期4店、下期6店)、(2)既存店売上対前年比100%、(3)原価率前期並み、(4)販管費率は新規出店要員増・電化移行及びガス単価下落等を前提に、前期同様に期間限定メニュー販売、従業員教育の継続、パート・アルバイトのモチベーションアップのためのP・A評価制度導入、社内システム見直しによる業務効率化を推進などの施策を行う。
数値目標は、売上高7,719百万円(前期比9.7%増)、営業利益348百万円(同51.8%増)、経常利益350百万円(同43.8%増)、当期純利益150百万円(同26.8%増)を目指す。なお、期末配当5,000円(年間)は継続予定。
【株価診断】 株価は2007年秋以降は7万〜10万円の往来相場。07年1月期、08年1月期と営業利益が減少だったことがある。一転、09年1月期の営業利益2.9倍に続いて10年1月期も51.8%増益見通しは今後、大きく評価される。予想1株利益1万8227円に対しPERはわずか4.5倍と買い余地は大きい。年5000円配当に対する利回りも6.0%と高い。1年半におよぶモミ合い放れが接近とみていい。上放れると19万円程度までは真空地帯で一気に値を飛ばすだろう。