松田産業<7456>(東1)は、13日に09年3月期第3四半期累計連結業績を発表した。売上高1518億7600万円(前年同期比6.6%増)、営業利益59億9000万円(同12.2%減)、経常利益53億2900万円(同22.6%減)、純利益31億2100万円(同23.6%減)と増収ながら減益となった。
同社の事業は、貴金属関連事業(貴金属部門、環境部門)と食品関連事業の2事業からなる。貴金属事業では、半導体・電子部品メーカーへの貴金属化成品やボンディングワイヤーの販売や、半導体工場で出る不良品に含まれる貴金属の回収を行い再利用するリサイクル事業も行っている。食品関連事業は、世界各地から食品を輸入し、国内の有名食品会社への販売を行っている。
セグメント別の業績を見ると、貴金属関連事業の貴金属部門では、第3四半期に入り、半導体・電子部品の大幅な生産調整の影響で、貴金属化成品や金ボンディングワイヤーの販売量が減少すると共に、リサイクル原料回収も減少傾向となった。また、貴金属相場の下落もあって第3四半期(10月から12月)までの売上は前年同期を下回ったが、9ヶ月通期では上期の好調により増収となった。
環境部門では、全国の収集・運搬ネットワークを生かして上半期の取扱い数量は増加したが、第3四半期に製造業顧客の減産に伴い排出量が減少したことで、9ヶ月通期では取引料は減少した。
貴金属関連全体では、相場下落の影響で、6億4700万円の評価損が発生した。また、今期より商品、製品、仕掛品の評価法を先入先出法に変更したことにより営業利益が7200万円減少。その結果、売上高1130億300万円、営業利益48億4700万円となった。
食品関連事業は、景気後退の影響で、消費者心理を悪化させ厳しい環境が続いている。すり身等の水産品では販売数量が減少、しかし、高級品を中心とした販売価格の上昇により売上高は増加した。鶏肉等の畜産品、野菜類の農産品も価格上昇の影響により売上が増加した。ところが、夏場以降になり鶏肉価格や低価格帯のすり身原料価格の下落が収益悪化の要因となった。これらの結果、売上高389億2300万円、営業利益11億4300万円となった。
財務内容を見ると、棚卸資産39億9300万円減少、未収入金35億7900万円減少したため、総資産は65億6400万円減少し、563億8000万円となった。
負債は、買掛債務が21億1400万円減少、未払金35億4500万円減少、未払法人税14億7300万円減少により、前年度末比80億8700万円も減少して233億9500万円となった。
一方、純資産は、当期9ヶ月の累計利益から配当金を差し引いた利益剰余金の増加が24億6200万円となったため、自社株買いの費用5億3300万円があったが、15億2300万円残り、329億8500万円となった。
従って自己資本比率は、前期末より8.5ポイント改善し、58.5%となり、財務内容の健全化が一層進んでいる。
しかしながら、100年に1度の大不況の影響により、半導体・電子部品メーカー等の製造業の大幅減産によりリサイクル原料の集荷量や化成品・ボンディングワイヤーの販売が減少しているため、通期業績予想の下方修正を同日に発表した。
修正された通期業績予想は、売上高1850億円(前期比5.0%減)、営業利益65億円(同28.5%減)、経常利益55億円(同37.9%減)、純利益32億円(同39.5%減)と減収大幅減益を見込む。
なお、期末配当は前回予想通り12円(実施済みの中間12円とあわせ年間24円)を予定している。
また、同日に1株当たり株主価値の向上を図るため、自己株式の取得を発表した。取得株式総数上限60万株(発行済株式総数の2.13%)、取得価額の総額上限5億円、取得期間2月17日から3月19日まで。今期3回目の自己株式取得となる。
>>松田産業のIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:41
|
IR企業情報