[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/26)コスモスイニシア 優先株式の償還および消却を決議
記事一覧 (02/25)毎年売上の20%を解約するワールドインテック
記事一覧 (02/25)トシングループ、28回ジャンボ市実績、過去最高を更新
記事一覧 (02/23)ランド 2月29日より東証1部
記事一覧 (02/23)豆蔵OSホールディングス 期末配当の増配を発表
記事一覧 (02/23)三光産業 第3四半期連結業績は増収増益
記事一覧 (02/22)アルコニックス 東証2部上場承認と増配を発表
記事一覧 (02/22)デザインエクスチェンジ 黒澤コンテンツビジネスでオメガプロジェクトHDと業務提携
記事一覧 (02/22)建設技術研究所 前12月期は増収増益、プロポーザル方式による受注増える
記事一覧 (02/21)レーザーテック 液晶パネルの在庫調整進む
記事一覧 (02/20)昭和情報機器 今期最終利益は3倍超を見込む
記事一覧 (02/20)ワールドインテック 日本テクシードと包括的業務提携契約を締結
記事一覧 (02/20)毎日コムネット 新株予約権の取得及び消却を決議
記事一覧 (02/20)フォーカスシステムズ アイシロン社とクラスタストレージ製品の販売で提携
記事一覧 (02/19)一六堂 柚原社長の持株の一部を従業員に贈与すると発表
記事一覧 (02/18)東テク アルデプロの子会社を取得
記事一覧 (02/18)夢真ホールディングス 子会社の譲渡を発表
記事一覧 (02/18)アドアーズ  日本初の女性だけでプロデュースした店舗をオープン
記事一覧 (02/18)ノバレーゼ 今期も2ケタ増収増益へ、ゲストハウス・ウェディング好調
記事一覧 (02/17)インテージ SMO(治験施設支援機関)事業部門の会社分割を決議
2008年02月26日

コスモスイニシア 優先株式の償還および消却を決議

コスモスイニシアのホームページ コスモスイニシア<8844>(JQ)は、25日引け後に同日開催された取締役会で、優先株式の一部の償還および消却することを決議したと発表。
 同社は、07年5月14日に公表した「中期経営計画(ローリング・プラン)」で、残存する優先株式を09年3月期の上期までに全額償還および消却することを計画している。
 今回の優先株式の償還および消却はその計画に沿ったものであり、昨年9月28日に続き3回目となる。株式の希薄化を防ぐと共に、優先株式の配当負担を軽減することが目的。
 償還する優先株式は、第1回A種優先株式500万株で、償還価額の総額は54億5000万円である。償還日は3月31日を予定している。償還の資金は自己資金を充当するとしている。
 2月12日発表された第3四半期連結業績は売上高1355億400万円(前年同期比0.1%減)経常利益110億2200万円(同41.0%増)、純利益191億3500万円(同3.12倍)と順調であることから、通期連結業績予想の数値は達成されるものと思われる。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:23 | IR企業情報
2008年02月25日

毎年売上の20%を解約するワールドインテック

ワールドインテックのホームページ ワールドインテック<2429>(JQ)は、企業への人材派遣と生産部門の請負業務を主に事業展開している。特色としては、単に売上を伸ばすのではなく、コンプライアンスに対する理解が薄いクライアントに対しては、1年で撤退する方針をとっていて毎年売上の20%を解約している。また、昨今起こっている派遣法違反の問題発生を見越し、軽作業・短期派遣事業からは、数年前に撤退している。
 同社のコンプライアンスに対する基本的な取り組みは、製造請負基準書による取引上の事業コンプライアンスの整備と取引企業毎の順法取引スキームの構築、アンケートによる顧客メーカー・ニーズの確認、監査室による年4回の監査・指導、コンプライアンス意識の薄いメーカーとの取引内容の見直しを行うという具合に業界の模範となるように整理されている。
 従って、06年に発覚した同業の偽装請負問題では、徹底したコンプライアンスの整備を実現していたことにより、逆に、一層の信頼を勝ち得て、新規顧客の開拓につながる結果となっている。
 今後の展開として注目される点は、2月19日に発表された日本テクシードとの包括的業務提携の発表である。というのは、同社の所在地である福岡県の麻生知事が「北部九州自動車製造150万台構想」を打ち出している。従って、福岡県は、自動車関連の企業誘致、製造拠点作りには積極的に取り組むことが予想され、自動車に関して強い日本テクシードとの同社の業務提携は事業領域の拡大につながり、今後の事業の新しい柱になると予想される。
 08年12月期の連結業績予想は、売上高510億7500万円(前期比9.8%増)、経常利益22億2200万円(同25.4%増)、純利益10億8300万円(同46.0%増)、1株当り純利益1万9616円77銭と増収大幅最終増益を見込んでいる。

>>ワールドインテックのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:23 | IR企業情報

トシングループ、28回ジャンボ市実績、過去最高を更新

トシン・グループホームページ トシングループ<2761>(JQ)は、恒例のジャンボ市・第28回を、2月24日幕張メッセで開催したが、実績は受注売上高46億5,000万円(前年対比1億8,500万円・4.1%増)と過去最高の受注となった。
ジャンボ市での受注分についてはすべての商品が今3月末までに顧客へ納品される。
 今年は、10時から家族向けイベント「ふじいあきらの、マジック&トークショー」を追加した関係で、従来、来場者ピークは午前11時頃であったのが、9時30分頃までに前倒しとなり、来場者の滞在時間も増加し一段と盛会となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03 | IR企業情報
2008年02月23日

ランド 2月29日より東証1部

ランドのホームページ ランド<8918>(東2)は、22日引け後に東証の一部指定承認を発表した。
 同社は、不動産流動化事業を全国で展開するとともに、「ブティック型」マンション分譲事業を首都圏、地方の中核都市で展開している。また、関西エリア、名古屋エリアでの開発を積極的に行うため、ランド西日本、ランド東海を設立している。さらに100%子会社のランドネクサスを設立し、シニア住宅事業も展開している。前期中に3施設開設し、今期に2施設を新規開設している。
 今2月期連結業績予想は、売上高525億円(前期比51.6%増)、経常利益63億円(同45.9%増)、純利益33億1000万円(同52.4%増)、1株当り純利益1万7745円13銭と大幅増収増益を見込む。
 なお、2月29日より東証1部に登場する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:04 | IR企業情報

豆蔵OSホールディングス 期末配当の増配を発表

豆蔵OSホールディングスのホームページ 豆蔵OSホールディングス<3756>(東マ)は、22日引け後に増配を発表した。
 ソフトウェア開発業界のトップクラスの技術者集団である同社は、08年3月期業績が順調に推移していることから、株主還元策として、期末配当を当初予定の500円から一挙に1600円にアップすることを発表した。内訳は普通配当1000円、特別配当600円となっている。
 08年3月期連結業績予想は、売上高40億円(前年同期比9.2%増)、経常利益4億円(同37.4%増)、純利益2億2000万円(同48.6%増)、1株当り純利益7120円66銭と増収大幅増益を見込む。
 
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:19 | IR企業情報

三光産業 第3四半期連結業績は増収増益

三光産業ホームページ 三光産業<7922>(JQ)は、22日引け後に08年3月期第3四半期連結業績を発表した。
 売上高92億4400万円(前年同期比5.5%増)、経常利益4億6400万円(同1.0%増)、純利益2億7800万円(同2.9%増)と増収増益となった。
 同社は、接着剤付ラベル、ステッカー、ネームプレート等特殊印刷品の企画・製造・販売を行っている企業であり、製品取り扱い点数は約4万点、1日の取り扱い品目は2000点と多い。現在では携帯電話機、デジタルカメラなどのデジタル機器向け外構部品や付属機器までに製品範囲を拡大している。
 しかし、国内の印刷需要が引き続き減少傾向にあり、厳しい経営環境が続いている。そこで、顧客の生産計画の変更やデュータイムの短縮に対応できるように得意先ラインに直接納入する体制を構築するなど、顧客の要求に柔軟に対応している。また、国内での新規顧客開拓に努めるとともに、中国での生産、営業活動の拡大に積極的に取り組んでいる。
 03年に中国の深圳市に生産委託工場を設置し、07年2月にその子会社として燦光電子(深圳)有限公司を設立したが、より重要性が高まってきたことから、燦光電子を今第3四半期より連結子会社とするなど、海外での生産が順調に伸びてきている。
 通期連結業績予想は、売上高125億円(前期比6.0%増)、経常利益5億6000万円(同5.0%増)、純利益3億3500万円(同0.2%減)を見込んでいる。
 国内の事業基盤を固めるとともに、顧客の海外進出に伴い、現地に工場を設立するなど、顧客の要望に応える形で業績の拡大に努めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報
2008年02月22日

アルコニックス 東証2部上場承認と増配を発表

アルコニックス株式会社 アルコニックス<3036>(JQ)は21日引け後、08年3月期の期末配当について、従来予想の65円から85円(前期実績65円)に引き上げると発表した。好調な業績を踏まえ、積極的に株主へ利益還元する。
 また、同日、東証2部市場への上場が承認されたと発表した。上場予定日は3月14日(金)。
 上場に伴う公募は18万3000株(一般募集14万7000株、双日を割当予定先とする第三者割当3万6000株)、売出しは17万株、オーバーアロットメントによる売出しは上限4万7000株(みずほ証券を割当予定先とする第三者割当)となっている。
 価格決定日は、3月3日から5日のいずれかの日。申込期間は、価格決定日の翌営業日より3連続営業日。払込日は3月13日。
 なお、今回の増資による手取り概算額合計上限12億2770万円は、金属製錬や金属加工分野における海外合弁事業等の投融資に4億6800万円、基幹システム構築のための設備投資に3億9400万円、海外拠点の拡充に6000万円、残額を借入金返済に充当する。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:52 | IR企業情報

デザインエクスチェンジ 黒澤コンテンツビジネスでオメガプロジェクトHDと業務提携

デザインエクスチェンジ ホームページ デザインエクスチェンジ<4794>(東マ)は21日引け後、黒澤コンテンツビジネス拡充のため、オメガプロジェクト・ホールディングス<6819>(JQ)と業務提携契約を締結することを決議したと発表。
 黒澤コンテンツの50%を保有するデザインエクスチェンジにとって、オメガプロジェクト・ホールディングスは、黒澤明監督作品に対する評価も高く、黒澤明監督生誕100年記念事業(AK100プロジェクト)に対する注目度も高い中国において、2002年より映画を通じた国際文化交流として「日中映画祭」の開催ならびに台湾との合作映画の制作等、中華圏にネットワークを持ち、映画「リング」の海外リメイクに係るなどの実績があることから、両社の企業価値向上につながると判断した。
 提携の内容は、黒澤明監督作品のリメイクをはじめとした商業用映像作品の共同制作や、両社のコンテンツビジネスにおけるライセンス分野での相互協力としている。その他、両社の持つ強みを融合させたサービスの開発や提携、販売等を検討していく。

>>デザインエクスチェンジのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:01 | IR企業情報

建設技術研究所 前12月期は増収増益、プロポーザル方式による受注増える

株式会社建設技術研究所の公式ホームページ 建設技術研究所<9621>(東1)が21日発表した前07年12月期連結決算は、売上高306億1300万円(前々期比5.6%増)、経常利益16億1400万円(同18.1%増)純利益7億5600万円(同8.4%増)と増収増益となった。
 海外プロジェクトを手がける建設技研インターナショナル及び、都市事業分野の拡大を目指して営業開始した福岡土地区画整理の受注が堅調だったことも寄与した。
 公共投資が総じて低調に推移するなか、プロポーザル方式(技術力による選定方式)による業務発注が大幅に増加し、価格競争と技術競争の二極化が一段と顕著な建設コンサル業界にあって、同社は3期連続で増収を遂げている。
 受注高は320億3700万円(同8.0%増)だった。プロポーザル方式への対応強化と品質向上を図るため、優秀な人材の確保や技術力の向上に努めた。また、東日本・西日本ブロック内での更なる機動力強化のための組織体制の構築と人員の効率配置を進めたことで、受注の約半分をプロポーザル方式による受注が占めるまでになっている。
 今後はプロポーザル方式に続き、総合評価落札方式(技術提案と価格を総合的に評価する選定方式)の大幅な増加が見込まれることから、技術力で優位に立つ同社にとってますます追い風となろう。
 今08年12月期の連結業績予想は、売上高310億円(前期比1.3%増)、経常利益14億円(同13.3%減)、純利益7億9000万円(同4.4%増)、1株当たり純利益55円83銭を見込む。
 経常減益予想としているのは、品質確保と技術競争力確保のための人員増及び先行投資としての研究調査費の支出を予定しているため。最終利益については、大阪本社ビル移転に伴う補償金の受け取り等により増益となる見通し。

>>建設技術研究所のIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:49 | IR企業情報
2008年02月21日

レーザーテック 液晶パネルの在庫調整進む

レーザーテックのホームページ レーザーテック<6920>(JQ)は、20日に08年6月期中間連結業績を発表した。
 売上高66億2100万円(前年同期比17.0%減)、経常利益18億900万円(同7.5%減)、純利益11億1900万円(同4.6%減)と減収減益となった。
 同社は、「世の中にないものを作り、世の中のためになるものを作る」ことを経営の基本とし、今では業界標準機となっている半導体マスクブランクス検査装置や液晶用大型マスク検査装置など画期的な製品を生み出している。
 主要販売先である半導体業界で、メモリー価格の急激な下落などもあり、設備投資を控える動きがあった。また、主要製品に係わる先端リソグラフィに関連する設備投資も、一部控えられた。しかし、FPD業界では、液晶パネルの在庫調整が進むとともに、需要も増え、受注状況が回復してきている。
 製品部門別売上高は、半導体関連装置42億6600万円(同2.33倍)、FPD関連装置15億7100万円(同69.8%減)、レーザー顕微鏡2億3100万円(同35.9%減)と半導体関連装置の売上が倍増するも、FPD関連装置の売上が前中間期の30%と大幅減少したことが響いて、全体では17%減となった。
 通期見通しとして、半導体業界では景気減速懸念から一部の投資が控えられると予想している。しかし、FPD業界に関しては受注増が見込まれる。こうした状況を踏まえ、半導体関連装置では新製品の開発を強化し、FPD関連装置では次世代対応製品の開発に努める方針。
 通期連結業績予想は、売上高140億円(前期比11.8%減)、経常利益30億円(同23.0%減)、純利益19億円(同20.0%減)、1株当り純利益165円32銭を見込む。
 しかし進捗率を見ると売上高47.3%、経常利益60.3%、純利益58.9%であることから、利益面での上振れが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:35 | IR企業情報
2008年02月20日

昭和情報機器 今期最終利益は3倍超を見込む

昭和情報機器ホームページ 昭和情報機器<6922>(JQ)は、20日に前07年12月期業績を発表した。
 売上高136億3400万円(前々期比6.5%増)、経常利益4億5600万円(同5.1倍)、純利益9600万円(前々期は2億5800万円の赤字)と増収となり、大幅増益に転じた。
 純利益に関しては、関連会社に対する貸付金について貸倒引当金を計上したほか、固定資産について評価見直しを行い一部除却損が発生したことにより、特別損失4億円を計上したことで圧縮された。
 同社は漢字プリンタの草分け的存在で、打ち込まれたデータ通りに何万種類の住所・氏名を世界最速のスピードで印刷できることから、毎月大量の請求書を郵送するところではほとんど同社の漢字プリンタを使用している。
 セグメント別売上高を見ると、漢字プリンタ・システム部門89億8300万円(同9.6%増)、広告制作プリンタ部門22億2400万円(同0.4%増)、バーコード・ラベルプリンタ部門1億5700万円(同35.8%増)、ネットワーク機器他部門2億5100万円(同23.9%減)、機器賃貸等収入部門20億800万円(同3.7%増)となっている。
 今期は、販売台数の最も多いSX8000シリーズ、フルカラープリンターSR3000N、インクジェットフルカラープリンタTPJ520の販売に注力する。また、漢字プリンタ部門以外ではPOPプリンタ、サインボードプリンタに新機能を加え競争力を維持していく方針。
 今期業績予想は、売上高144億円(前期比5.6%増)、経常利益5億8700万円(同28.5%増)、純利益3億100万円(同3.13倍)、1株当り純利益22円11銭と、95年12月期の最高純利益2億9500万円を13期ぶりに更新する見通し。
 また、配当金については期末8円の復配を予想している。
 なお、今期は創立35周年であり、長年にわたって企業を引っ張ってきた現代表取締役会長兼社長である寺田光弘氏の後継として専務取締役富山貢太郎氏が社長に就任することも発表された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:32 | IR企業情報

ワールドインテック 日本テクシードと包括的業務提携契約を締結

ワールドインテックのホームページ ワールドインテック<2429>(JQ)は19日、日本テクシード<2431>(JQ)と事業基盤の強化と発展を図る目的で包括的業務提携を行うことで基本合意し、契約を締結したと発表した。
 ファクトリー事業を中心に全国展開を行っているワールドインテックと、設計開発支援事業を主力とする日本テクシードは、それぞれの経営資源の相互活用を行うことで事業基盤の強化・拡充・発展を促進し、企業価値を高め、多様化する顧客ニーズへの対応と業界における地位向上に向けた推進のため協力する。
 具体的な内容については、今後両社で協議し、9月末をめどに別途個別の業務提携契約を締結する予定。
 日本テクシードは、特に自動車関連に強みを持つが、自動車といえば、ワールドインテックの地盤である北九州では、福岡県の麻生知事が「北部九州自動車製造150万台構想」を打ち出している。実現に向けて県の予算も概ね認められており、今回の業務提携で、自動車関連の知識を得やすい環境が整い、自動車関連の人材育成が促進される可能性が高まったことから、同社の事業ドメインの拡大が期待される。

>>ワールドインテックのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:27 | IR企業情報

毎日コムネット 新株予約権の取得及び消却を決議

毎日コムネットホームページ 毎日コムネット<8908>(JQ)は19日引け後、同社発行の第1回新株予約権(第三者割当て)の取得及び消却について決議したと発表した。
 新株予約権は、不動産ソリューション事業における販売用不動産の取得のための運転資金への充当を目的として、07年4月26日に発行。
 株式市場の低迷もあり、行使価額と実勢価額が乖離し、当初想定していた資金調達が進展しない状況であるが、販売用不動産取得のための運転資金は、前期の業績が順調に推移したことに加え、金融機関の協力のもと当面の間は十分な確保ができていると判断し、当該新株予約権による資金調達を中止することとした。
 第1回新株予約権の未行使の全部について、同社が発行価額で取得し消却する。取得及び消却する新株予約権の数は823個(発行総数1000個)、買入消却額は777万7350円。取得及び消却日は3月5日。
 なお、今後も学生マンションの独自開発事業を拡大していく方針に変更はないとしている。

>>毎日コムネットのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:00 | IR企業情報

フォーカスシステムズ アイシロン社とクラスタストレージ製品の販売で提携

フォーカスシステムズのホームページ フォーカスシステムズ<4662>(JQ)は19日、アイシロン・システムズ(本社:東京都渋谷区)と、アイシロンのクラスタ ストレージ製品「Isilon IQシリーズ」の販売において、Isilon Smart Partner プログラム SmartVAR(リセラー)契約を締結した。
 企業が有する情報量増加と共にますます注目される「ITの高度利用」を大規模展開するため、SmartVAD(ディストリビュータ)のブロードバンドタワー<3776>(大へ)と3社協業で、「Isilon IQシリーズ」の拡販を図る。
 フォーカスシステムズでは今後、同社が強みを持つ官公庁、医療・製薬分野、及びセキュリティベンダーなどへ向けて販売していく。

>>フォーカスシステムズのIR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:47 | IR企業情報
2008年02月19日

一六堂 柚原社長の持株の一部を従業員に贈与すると発表

一六堂ホームページ 一六堂<3366>(セ)は、18日引け後に代表取締役社長柚原洋一氏の保有する同社株式の一部を、同社従業員に贈与することを発表した。
 昨年度からの組織変更に伴い主要役職に従事する15名を対象に、過年度までに実施したインセンティブの状況を加味し、同社の株式を贈与する。
 贈与の目的として、近年入社の従業員を含めた主要役職者へ付与することで、既存従業員とのインセンティブの平衡を図り、全従業員一丸となって、業績向上と株主価値の最大化への意欲を一層高めるためとしている。
 贈与される株式数は240株。贈与予定日は2月21日。
 08年2月期連結業績予想は、売上高72億1200万円(前期比44.5%増)、経常利益7億2200万円(同67.2%増)、純利益3億9200万円(同67.2%増)と大幅増収増益で過去最高を見込む。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:41 | IR企業情報
2008年02月18日

東テク アルデプロの子会社を取得

東テクホームページ 東テク<9960>(JQ)は18日引け後、アルデプロ<8925>(東マ)より尾高電工の株式を取得し、子会社化することを発表した。
 同社グループは、各種空調機器の取扱いにシステムオートメーションの複合技術も兼ね備え、工事・保守・メンテナンス業務も行う「トータルソリューションプランナー」を目指し、総合的なサービスを提供できる体制を強化している。
 そのために、千葉市で電気工事業を営んでいる尾高電工の全株式を取得して子会社化することが、首都圏エリアのサービス体制の強化に繋がると判断したため、株式の取得を決議した。
 なお、尾高電工の07年5月期の業績は、売上高6億8800万円、経常利益3300万円、純利益1800万円である。
 同社の今期業績に与える影響はないが、来期以降の業績に与える影響については現在精査中としている。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:42 | IR企業情報

夢真ホールディングス 子会社の譲渡を発表

夢真ホールディングスホームページ 夢真ホールディングス<2362>(大へ)は、18日引け後に子会社の譲渡を発表した。
 同社は、経営資源を人材派遣事業に集中するために、これまでM&Aで買収した企業の売却を進めてきた。今回の発表もその流れに沿ったものである。
 譲渡が決定した企業は夢真キャピタル。売却先は、財務、会計、人事を中心としたコンサルティング事業をグループで展開する純粋持株会社のBBH<3719>(JQ)。売却金額は4500万円。
 18日の取締役会の決議後、同日に株式譲渡契約書を締結し、株式の譲渡を済ませた。今後の見通しとして、08年9月期の業績修正を行う必要があるが、現在精査中であり、明らかになり次第発表する方針。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:15 | IR企業情報

アドアーズ  日本初の女性だけでプロデュースした店舗をオープン

アドアーズのホームページ アドアーズ<4712>(JQ)は、15日に2月17日より直営アミューズメント施設71店舗目となる「アドアーズ下赤塚店」のオープンを発表した。
 下赤塚商店街は、昼間の時間帯から女性客を中心に賑わいを見せているお買い物スポットとして有名である。そこで、この地域の特性を活かすために、女性社員で構成される社内横断プロジェクトチーム「CLUB−F」を発足させ、女性ならではの感性で既存のアミューズメント施設を超えるホスピタリティを目指し、施設設計・デザインをはじめ全てのストアープロデュースを行った。
  コンセプトはおしゃれな社交場として、ホスピタリティを提供する場としている。店舗面積353坪、マシン台数181台、営業時間10時から24時まで。年間予想売上高3億円を見込む。女性だけで手掛けた日本で最初の店舗となることから、業界の注目を浴びている。
 株価は、先週より出来高を伴い最高値更新を窺う動きである。業績が好調であるだけに注目銘柄といえる。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40 | IR企業情報

ノバレーゼ 今期も2ケタ増収増益へ、ゲストハウス・ウェディング好調

ノバレーゼのホームページ ノバレーゼ<2128>(東マ)の今08年12月期は、売上高95億700万円(前期比22.4%増)、経常利益14億2200万円(同13.6%増)、純利益7億5400万円(同11.0%増)と2ケタの増収増益で、引き続き過去最高益を更新する見通し。
 前期にオープンした都市型ゲストハウス2店舗、郊外型ゲストハウス1店舗、再生型リゾートホテル1店舗、ドレスショップ3店舗が通年で寄与するほか、新規の業務提携による売上増を見込んでいる。
期末(=年間)配当は802円(前期は718円)と、2年連続での増配を予定。
14日に発表した前07年12月期決算は、売上高77億6500万円(前々期比37.9%増)、経常利益12億5100万円(同33.1%増)、純利益6億7700万円(同28.8%増)と大幅な増収増益となった。
 ゲストハウス・ウェディングは年々、人気を博す一方で業界の競合も厳しさを増しているが、同社は顧客ニーズの多様化に対応した営業戦略と、付加価値の高いサービス提供およびブランド戦略、再生ノウハウを活かした積極的な店舗展開を推進することで着実に成長を続けている。
 事業部門別の売上高は、婚礼プロデュース事業29億2500万円(同40.9%増)、婚礼衣裳事業16億9800万円(同30.0%増)、ホテル・レストラン事業31億4100万円(同39.7%増)といずれも大幅な伸びとなった。
 同社は、郊外型・都市型と位置付ける直営のゲストハウスを加え、提携施設(レストランや料亭など)における披露宴、パーティー等の運営を行うほか、婚礼衣裳事業では、直営のドレスショップを展開し、結婚式・披露宴用の衣裳や衣裳小物のレンタルおよび販売を行っている。また、ホテル・レストラン事業では、婚礼飲食以外にもランチやディナーといった一般飲食を運営することで平日の施設稼働率を高めている。
 さらに、最大の特長ともいえるのは、再生事業を手がけている点である。これは、従来の専門式場やホテル、歴史的建造物の中で売却または再生案件として出された物件の建て直しに特化するもので、前期には、再生型リゾートホテルとして「ホテル諏訪湖の森」(長野県諏訪市)をオープンした。
 初めての再生型婚礼施設として2004年9月に開店した「ザ ロイヤル ダイナスティ」(さいたま市大宮区)は再生前に比べ、受注組数が約2倍、売上が約3倍となる実績を上げている。同社の強みでもある再生事業は、今後も成長戦略の一つとして注力していく方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:03 | IR企業情報
2008年02月17日

インテージ SMO(治験施設支援機関)事業部門の会社分割を決議

インテージホームページ インテージ<4326>(東2・JQ)は、15日引け後にSMO(治験施設支援機関)事業部門を会社分割し、その事業を新設するアスクレップ・メディオに継承することを決議したと発表。
 同社は、市場調査で得たデーターを分析し、客先企業がマーケッティングに活用できるようなノウハウやシステムと人材、技術を持つ業界トップの企業である。セグメント別に見ると市場調査・コンサルティング事業、システムソリューション事業、メディカルソリューション事業(SMO事業)と大きく3事業に分けられる。
 今回発表の会社分割は、子会社のアスクレップがCRO(医薬品開発業務受託機関)事業を展開しているので、同社のSMO事業部門を会社分割し、アスクレップの子会社とすることで、医薬品開発支援事業の戦略整合性を高め、事業全体の拡大を図るのが目的である。
 今後の日程は、4月1日を分割予定日とし、同日に新会社アスクレップ・メディオとして登記する。本社は千代田区、資本金3000万円、発行済株式数1000株。
 アスクレップ・メディオとアスクレップは、4月1日付けで株式交換契約を締結し、アスクレップ・メディオはアスクレップの完全子会社になる予定。
 なお、完全子会社同士の株式交換であるため、連結業績に与える影響はない。
 
・インテージのIR企業情報


>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報