[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/06)興研 今期は増収増益予想、前期の期末配当は15円から25円へ
記事一覧 (02/06)アサックス 第3四半期は2ケタ増収増益
記事一覧 (02/06)サンフロンティア不動産 第3四半期連結経常利益は46.7%増
記事一覧 (02/06)インテージの第3四半期は経常利益13.6%増、記念配実施し期末配当40円へ
記事一覧 (02/06)ヤマハ発動機 新中期経営計画を発表
記事一覧 (02/06)ヤマハ発動機 07年12月期業績は2ケタ増収ながらも特損計上のため最終減益
記事一覧 (02/05)新日本建物は流動化事業並びにマンション販売事業好調で成長続く
記事一覧 (02/05)フォーカスシステムズ 自己株式の取得状況
記事一覧 (02/04)理想科学工業 第3四半期の増収増益決算と、自社株買いを発表
記事一覧 (02/04)セプテーニ・ホールディングス 第1四半期連結経常利益は95.7%増と好調
記事一覧 (02/04)ベルーナ 業績の牽引役であるアドバンスド・ファイナンス事業回復
記事一覧 (02/03)アドアーズ 第3四半期純利益は2.83倍
記事一覧 (02/03)ミロク情報サービス 通期業績は増収増益を見込む
記事一覧 (02/02)プラマテルズ 通期業績は売上高、純利益共に過去最高を見込む
記事一覧 (02/02)科研製薬 第3四半期業績は増収、大幅増益
記事一覧 (02/02)魚力 既存店舗は前期並みの売上を確保
記事一覧 (02/01)川崎近海汽船は3Q業績を開示、フェリー部門の営業活性化奏功し業績好調に大きく寄与
記事一覧 (02/01)神鋼商事 通期は2ケタ増収、大幅最終利益の最高益更新を見込む
記事一覧 (02/01)長瀬産業 特損計上により最終減益も化成品など売上好調
記事一覧 (02/01)フコク 第3四半期の売上は8.6%増と好調
2008年02月06日

興研 今期は増収増益予想、前期の期末配当は15円から25円へ

興研のホームページ 興研<7963>(JQ)は、6日引け後に前07年12月期業績を発表した。
 売上高76億4400万円(前々期比1.8%減)、経常利益6億6500万円(同4.1%減)、純利益3億3700万円(同3.0%減)と小幅な減収減益となった。
 アスベスト対策用保護具の売上高は、前々期と比較し6億5000万円減少したが、一般産業分野の呼吸追随形ブロワーマスクをはじめとした安全衛生保護具の販売が引き続き好調であったことから、マスク関連事業部門の売上高は前々期比3.3%減に止まった。
 環境関連事業部門では、医療施設向けの換気装置や換気浄化システムが堅調であったことと、全自動内視鏡洗浄消毒装置「鏡内侍(かがみないし)」が下期に入り市場に浸透し始めたことで、売上高は前々期比22.4%の増収となった。
 今期は、呼吸追随形ブロワーマスク(電動ファン付き呼吸用保護具)は幅広い業種で使われているが、3月1日より施行される「粉じん障害防止規則等の一部を改正する省令」により、トンネル内での作業において電動ファン付き呼吸用保護具の使用が義務付けられることから、同社のブロワーマスクに注目が集まることは確か。
 また、環境関連事業においては、医療用マスク、全自動内視鏡洗浄消毒装置、ホルムアルデヒド対策用換気装置等、同社ならではの製品があることから売上拡大が期待される。
 今期業績予想は、売上高78億円(前期比2.0%増)、経常利益7億1000万円(同6.6%増)、純利益3億5000万円(同3.6%増)と増収増益を見込む。
 なお、07年12月期の期末配当予想は当初15円としていたが、前純利益がほぼ前々期並みとなったことから株主への利益還元として25円配当を決定した。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:04 | IR企業情報

アサックス 第3四半期は2ケタ増収増益

アサックスのホームページ アサックス<8772>(東2)は、6日引け後に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 営業収益45億4700万円(前年同期比22.9%増)、経常利益24億7000万円(同26.5%増)、純利益13億6700万円(同31.2%増)と2ケタ増収大幅増益となった。
 同社は、事業主に、不動産を担保として運転資金を融資する金融事業を展開している。案件の精査と融資判断のスピードが速いことに定評がある。主に首都圏が営業エリアであり、リピート客も多い。
 通期業績予想は、営業収益59億8300万円(前期比19.4%増)、経常利益31億8500万円(同23.7%増)、純利益17億7200万円(同23.8%増)、1株当たり純利益1万6332円59銭と最高益更新を見込んでいる。
 社名はあまり浸透していないようであるが、山手線で広告を出しているので、関東圏では徐々に浸透すると期待したい。
 業績が着実に伸びているのも、審査基準が非常に厳格であることから貸倒の件数が少ないことによる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:21 | IR企業情報

サンフロンティア不動産 第3四半期連結経常利益は46.7%増

サンフロンティア不動産ホームページ サンフロンティア不動産<8934>(東1)は、6日正午に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高276億6500万円(前年同期比49.8%増)、経常利益49億3700万円(同46.7%増)、純利益27億4900万円(同16.1%増)と大幅増収、2ケタ最終利益となった。
 事業別売上高、営業利益を見ると、不動産再生事業は売上高262億4700万円(同52.3%増)、営業利益57億7200万円(同41.2%増)、不動産サービス事業は売上高12億4400万円(同3.3%増)、営業利益200万円(同97.5%減)、その他の不動産事業は売上高1億7300万円(同8.80倍)、営業利益1億3500万円(前年同期は2200万円の損失)であった。
 通期連結業績予想は、売上高550億円(前期比56.0%増)、経常利益99億円(同19.4%増)、純利益52億円(同7.1%増)、1株当り純利益1万5695円60銭と大幅増収を見込み、昨年11月1日に公表した数字と同じである。

>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:07 | IR企業情報

インテージの第3四半期は経常利益13.6%増、記念配実施し期末配当40円へ

インテージホームページ インテージ<4326>(東2・JQ)が5日引け後に発表した08年3月期第3四半期連結決算は、売上高231億5800万円(前年同期比8.4%増)、経常利益22億1400万円(同13.6%増)、純利益11億7600万円(同4.5%増)と増収増益となった。
 セグメント別では、市場調査・コンサルティング事業は、売上高153億8900万円(同11.9%増)、営業利益19億7300万円(同22.8%増)と好調だった。パネル調査分野は、競合社の小売店パネル調査事業が10月末でサービス終了したことから、SRI(全国小売店パネル調査)の売上が増加したほか、personal eye(個人消費者パネル調査)も拡大した。また、カスタムリサーチ分野は、インターネット調査の拡大に加え、連結子会社となったティー・エム マーケティングが寄与した。
 システムソリューション事業は、特定の大型開発案件において採算が悪化し、売上高43億5100万円(同7.0%減)、営業損失1億1700万円(前年同期は100万円の利益)となった。
 メディカルソリューション事業は、売上高34億1700万円(同16.4%増)、営業利益3億5300万円(同6.2%減)だった。CRO(医薬品開発業務受託機関)業務でデータマネジメント・解析業務が好調だったほか、モニタリング業務も堅調だったものの、SMO(治験施設支援機関)業務で治験施設及び顧客の開拓が遅れたことで採算が悪化した。
 通期の連結業績予想は従来予想通り、売上高332億2700万円(前期比7.9%増)、経常利益32億6900万円(同12.5%増)、純利益17億2700万円(同6.2%増)と連続最高益更新の見通し。
 また、今期の期末配当については、東証2部上場記念配当を実施し、当初予想の普通配当34円に記念配当6円を加え40円(前期実績30円)とすることも併せて発表している。
 なお、1月22日の東証2部上場以降、ジャスダック市場との重複上場となっているが、株式売買の取引集約及び管理コストの軽減を図るため、2月5日にジャスダック証券取引所の上場廃止申請を行うこととした。

・インテージのIR企業情報


>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:38 | IR企業情報

ヤマハ発動機 新中期経営計画を発表

ヤマハ発動機ホームページ ヤマハ発動機<7272>(東1)は、5日に07年12月期業績発表した後、同日に08年から10年までの3ヵ年における経営課題、事業戦略、数値目標をまとめた新中期経営計画も発表した。
 新中期経営計画は、グループの長期経営ビジョンFrontier2020のフェーズ1と位置付け、最終年の2010年には連結売上高2兆1000億円、連結営業利益1430億円、連結経常利益1500万円を具体的数値目標としている。
 目指す姿として、企業目的である「感動創造企業」を目指して、「収益」「成長」「顧客提供価値」の3要素をさらに高い次元へ発展させていくとしている。
 事業別目標としては、まず主力の2輪事業では2010年には07年の56%増となる778万台の世界販売を計画している。マリン事業では、欧米でのボートビルダーとの協業を推進し、中大型のモデルラインナップを強化する。また、ウォータービークル事業ではモデルラインアップ強化による販売拡大とジェット推進機搭載のスポーツ事業強化により業績の拡大を図る。ATV(四輪バギー)+SSV(サイド・バイ・サイド・ビークル)事業ではATVの収益体質の向上を、SSVカテゴリーでは販売拡大による成長を目指す。IM(産業用ロボット)では商品競争力の強化により収益率の回復と売上げ規模の拡大を図る方針で、2010年までには550億円の売上高を目指すとしている。
 設備投資として、3000億円(前中期比で550億円の増加)の投資を行う。特にアジア・中南米の2輪事業の拡大を中心に前中期比50%増の1090億円を計画している。
 配当性向として、新中期での連結配当性向20%をコミットし、成長投資とのバランスをとりながら25%程度を目指す。

 2020年を視野に入れた経営、事業の方向性を長期ビジョン「Frontier 2020」としてまとめた。これは、これまで培ってきた資産・特長・強みのたな卸しを行い、既存事業の将来展望や外部環境も考慮しながら、今後、進むべき道筋を描いたもの。具体的には「多様な価値を持つ複数のコア事業体で構成される一回り大きな個性的な企業」となり、その成長を高いレベルで持続させ、それを支える活気あふれる組織文化を持つ企業となることを目指すとしている。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:32 | IR企業情報

ヤマハ発動機 07年12月期業績は2ケタ増収ながらも特損計上のため最終減益

 ヤマハ発動機<7272>(東1)は、5日に07年12月期業績を発表した。
 連結売上高1兆7567億700万円(前々期比11.0%増)、経常利益1269億9800万円(同11.9%増)、純利益712億2200万円(同7.8%減)、1株当り純利益248円81銭と2ケタ増収ながらも最終利益は、米国子会社のサイド・バイ・サイド・ビークルに係わる製造物責任に対する引き当てとして、特別損失155億3000万円を計上したことにより減益となった。
 セグメント別の売上高、営業利益を見ると、二輪車事業1兆562億円(同15.5%増)、630億円(同15.4%増)、マリン事業2899億円(同8.8%増)、282億円(同21.6%増)、バギー車、サイド・バイ・サイド・ビークル等の製造・販売を行う特機事業2656億円(同6.1%増)、135億円(同25.3%減)となった。
 地域別の売上、営業利益を見ると、日本8567億円(同1.0%増)、324億円(同23.1%減)、北米4997億円(同3.8%増)、190億円(同15.1%減)、欧州3718億円(同14.0%増)、208億円(同13.5%減)、アジア5274億円(同20.6%増)、368億円(同35.5%増)、その他1657億円(同32.3%増)、194億円(同54.0%増)と欧州、アジアとその他に含まれるブラジル市場での売上が伸びた。
 今期の需要動向に関して、日本、北米市場の二輪事業は減少を予想しているが、欧州では前期並みと見ている。また、アジア、中南米の二輪市場の需要拡大ペースは穏やかになるも継続すると予想している。マリン事業は、欧米市場における船外機の需要は前期並み、特機事業のバギー車、IM事業(サーフェスマウンター・産業用ロボット)の需要もそれぞれ前期並みと予想している。
 今期連結業績予想は、売上高1兆8300億円(前期比4.2%増)、経常利益1100億円(同21.6%減)、純利益590億円(同17.2%減)を見込んでいる。なお、為替レートについては、1米国ドル=105円、1ユーロ=155円を前提としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:23 | IR企業情報
2008年02月05日

新日本建物は流動化事業並びにマンション販売事業好調で成長続く

新日本建物ホームページ 不動産の流動化事業をはじめ、首都圏でマンション・戸建販売の新日本建物<8893>(JQ)の08年3月期第3Q連結業績は、予想通りの急成長で、売上高56,381百万円(前年同期比17.5%増)、営業利益5,447百万円(同20.4%増)、経常利益4,713百万円(同56.5%増)、当期純利益2,812百万円(同69.5%増)となった。
 売上高増加は流動化事業での各プロジェクト規模の拡大、マンション販売で竣工・引渡が10棟(前年同期比2棟増)、引渡戸数699戸(同167戸増)となったことが増収の要因。また、利益面では戸建販売での粗利益率低下しているものの、流動化事業並びにマンション販売事業で前年同期を上回り二桁後半の伸びとなった。
 通期連結業績見通しは売上高960億円(前年同期比31.1%増)、経常利益5,560百万円(同20.8%増)、当期純利益2,950百万円(同30.9%増)と見込んでいる。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:30 | IR企業情報

フォーカスシステムズ 自己株式の取得状況

フォーカスシステムズのホームページ フォーカスシステムズ<4662>(JQ)は4日、自己株式の取得状況について発表した。1月1日から1月31日まで(約定ベース)の間に実施した市場買付は2万2700株、買付総額は1041万1400円だった。
 35万株・1億5000万円を上限とする自社株取得枠(期間:07年8月16日〜08年3月31日)に対して、ここまでの累計は14万4000株、7047万5200円となっている。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:33 | IR企業情報
2008年02月04日

理想科学工業 第3四半期の増収増益決算と、自社株買いを発表

理想科学工業ホームページ 理想科学工業<6413>(東1・JQ)は4日引け後に、08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高667億5100万円(前年同期比3.3%増)、経常利益38億2600万円(同18.9%増)、純利益18億5400万円(同7.7%増)と増収増益となった。
 フルカラーインクジェットプリンターのオルフィスは、最速で、コストも安く、使い勝手が良いことから発売当時から注目を浴びていて売上を伸ばしているが、今第3四半期も欧州先進国での好調な販売により売上を伸ばしてきている。一方のリソグラフの売上高は、アジアで伸びたものの、国内及び欧米先進国での消耗品販売が減少したことで、前年を下回る結果となった。
 通期連結業績予想は、売上高940億円(前期比3.5%増)、経常利益61億7000万円(同20.1%増)、純利益38億4000万円(同29.0%増)、1株当り純利益145円9銭と従来予想に変更はない。
 また、同社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行のため、自己株式の取得を決議したと発表。取得する株式の総数は22万株(発行済株式総数の0.78%)、取得価額の総額は4億6200万円を上限とし、取得期間は2月5日から4月30日まで。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:40 | IR企業情報

セプテーニ・ホールディングス 第1四半期連結経常利益は95.7%増と好調

セプテーニ・ホールディングスのホームページ セプテーニ・ホールディングス<4293>(JQ)は、08年9月期第1四半期業績を発表した。
 連結売上高71億9500万円(前年同期比18.6%増)、経常利益2億6100万円(同95.7%増)、純利益1億3700万円(同51.2%増)と大幅な増収増益となった。
 セグメント別で見ると、主力のネット広告事業は、特にモバイル広告の拡販に注力すると共に、ウェブサイトの制作、SEO(検索エンジンの最適化)といった高付加価値分野の売上を伸ばしたことで、売上高58億1300万円(同22.3%増)、営業利益2億5700万円(同9.70倍)と非常に好調であった。
 インターネット関連事業は、コンテンツ配信を中心とするモバイル分野では積極的な広告宣伝活動を実施するなど主力の音楽配信における有料会員獲得に努め、課金数を大幅に伸ばすことが出来た。また、テクノロジー分野では、主力サービスであるメール配信ASPを中心にサービスラインアップの拡充を図った。この結果、売上高は9億400万円(同63.3%増)となったが、営業利益はモバイルコンテンツ会員獲得のための広告宣伝費を中心に販売管理費が大幅に増加したことで1900万円(同61.9%減)となった。
 DM事業は、売上高6億1800万円(同16.5%減)、営業利益7200万円(同21.3%減)となった。
 通期連結業績予想は、売上高311億円(前期比20.2%増)、経常利益13億円(同8.6%増)、純利益7億円(同32.1%増)、1株当り純利益5611円26銭と最高益更新を見込む。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:05 | IR企業情報

ベルーナ 業績の牽引役であるアドバンスド・ファイナンス事業回復

ベルーナのホームページ ベルーナ<9997>(東1)は、1月31日に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高955億4100万円(前年同期比1.1%増)、経常利益94億900万円(同8.4%減)、純利益52億3200万円(同11.4%減)と減収減益であった。
 同社が属する通信販売業は、全体として拡大基調にあるが、新規参入企業も多く競争はますます激化してきている。その様な状況下同社グループでは、ポートフォーリオ経営を推進するとともに品質の向上に取り組んでいる。
 セグメント別売上増減を見ると主力のカタログ事業は6.7%減、単品通信事業1.5%減、アドバンスド・ファイナンス事業24.0%増、BOT事業30.4%増、カレーム事業は2社を連結対象としたこともあり59.3%増、プロパティ事業154.1%増、その他の事業18.7%増となった。まだ主力のカタログ事業の減少がとまらないことが心配であるが、業績の牽引役であるアドバンスド・ファイナンス事業が2ケタ成長に戻ったことで、今後の再成長が期待される。
 通期連結業績予想は、売上高1300億円(前期比0.1%増)、経常利益110億7000万円(同12.3%減)、純利益61億8000万円(同13.5%減)、1株当たり純利益117円74銭と11月2日に発表した数字に変更はない。
 前期までは最高益更新企業であったが、今期は2ケタ減益を見込んでいる。その原因は、06年12月20日に公布された出資法の上限金利の引き下げと総量規制を含めた貸金業法改正に伴い過払い問題が浮上したことで、これまで業績の牽引役であったアドバンスド・ファイナンス事業が低迷し、利息返還損失引当金の大幅に積み増しが余儀なくされたことにある。しかし、アドバンスド・ファイナンス事業は、カタログ事業の顧客向けに始めた事業であることから、他の消費者金融事業に比較して、優良顧客が多く、今期は2ケタ成長を見込んでいる。
 1日の株価は687円でPER5.83倍、PBR0.55倍となっている。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:31 | IR企業情報
2008年02月03日

アドアーズ 第3四半期純利益は2.83倍

アドアーズのホームページ アドアーズ<4712>(JQ)は、1日引け後に08年3月期第3四半期業績(非連結)を発表した。
 売上高は170億6400万円(前年同期比13.2%増)、経常利益15億8200万円(同2.36倍)、純利益も大幅に伸び7億3800万円(同2.83倍)と2ケタ増収大幅増益となった。
 このように急激に業績が伸びたのには、07年にアルゼから1800万株の自己株式を取得したことに伴い、経営方針を明確にし、独自路線を強めた。その結果、社員が一丸となって業績回復のために努力したため、既存店の売上回復、新店舗の出店計画の達成と売上拡大の要因が高まったことによる。
 通期業績予想は、売上高230億円(前期比12.3%増)、経常利益18億8000万円(同48.4%増)、純利益8億2000万円(同2.36倍)を見込む。
 対通期での進捗率は、売上高74.2%、経常利益84.1%、最終利益90%となっており、利益面での更なる上振れ期待が高まる。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:41 | IR企業情報

ミロク情報サービス 通期業績は増収増益を見込む

ミロク情報サービスのホームページ ミロク情報サービス<9928>(東2)は、1日引け後に08年3月期第3四半期連結業績を発表した。
 売上高139億8900万円(前年同期比1.4%増)、経常利益3億7900万円(同5.7%増)、純利益1億2600万円(同38.5%減)と増収、経常増益であったものの税金が前年同期より1億7000万円増加したことで、最終減益となった。
 同社は、全国の税理士が指導している中小企業向けに税関連を中心としたソフトを販売している。企業の成長に応じて必要となるソフトを段階的に提供するとともに常に密着したサービスを実施し、状況に応じたネットワーク・セキュリティ・IT統制を軸としたワンストップソリューションを継続している。また、今年4月より適用されるいわゆる「日本版SOX法」への対応が迫っていることから内部統制の構築、情報化投資、ソフトウェア投資が拡大していることからビジネス環境は良好といえる。
 昨年11月に中堅企業向けに内部統制対応のERPシステム「新Galileoptシリーズ」、12月にセキュリティ機能を一層強化した中小企業向けERPシステム「MJSLINKUシリーズ」を続けて発売し、既存ユーザーに買い替え喚起を中心とした営業活動を行っている。
 なお、当連結会計年度より従来の出荷基準から製品の販売に付随する役務提供の完了時に売上を計上する方法に会計処理を変更している。したがって、この影響により売上高が3億9300万円、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前四半期純利益が3億1400万円減少している。
 通期連結業績予想は、売上高188億1300万円(前期比1.2%増)、経常利益8億円(同86.9%増)、純利益4億1000万円(同94.1%増)、1株当たり純利益12円88銭と増収増益を見込む
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:33 | IR企業情報
2008年02月02日

プラマテルズ 通期業績は売上高、純利益共に過去最高を見込む

プラマテルズホームページ プラマテルズ<2714>(JQ)は、1月29日に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高422億8500万円(前年同期比9.3%増)、経常利益7億6700万円(同12.0%減)、純利益6億100万円(同19.4%増)と1割近い増収にもかかわらず、販管費が2億4700万円増加したことにより経常利益は減となったが、最終利益は不動産売却益を特別利益として計上したことにより2ケタ増となった。
 通期業績予想は、連結売上高550億円(前期比5.7%増)、経常利益9億3000万円(同16.6%減)、純利益7億2000万円(同10.4%増)、1株当り純利益84円22銭と売上、純利益共に過去最高となる見通し。
 内部統制強化のためのITシステムのリース料や諸費用の増加が見込まれているが、進捗率を見ると売上高76.9%、経常利益82.5%、純利益83.5%であることから上振れも期待されよう。
また、PER4.6倍、PBR0.6倍、配当利回り3.8%であることから投資妙味も湧く。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:58 | IR企業情報

科研製薬 第3四半期業績は増収、大幅増益

科研製薬ホームページ 科研製薬<4521>(東1)は、1日に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高622億9100万円(前年同期比7.0%増)、経常利益85億8400万円(同37.2%増)、純利益44億4700万円(同29.7%増)と増収、大幅増益となった。
 各薬品の売上状況を見ると関節機能改善剤「アルツ」、医療機器の癒着防止吸収性バリア「セプラフィルム」、高脂血症治療剤「リピディル」は好調に伸びた。創傷治癒促進剤「フィブラストスプレー」は微増に止まった。鎮痛消炎貼付剤「アドフィード等」と慢性動脈閉塞症治療剤「プロサイリン」は横ばいであった。また、bFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)に関するライセンス契約に伴う一時金収入も増収に寄与した。
 利益面については、研究開発費用が増加したもののその他の販売費、一般管理費が減少したことで、営業・経常・最終利益共に大幅な増加となった。
 通期連結業績予想は、売上高799億円(前期比4.6%増)、経常利益87億円(同13.5%増)、純利益51億円(同10.8%増)、1株当り純利益49円12銭との従来予想を据え置いた。
 近年中に歯周病治療薬の上市も予想されることから、今後の株価動向も注目されるところ。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:47 | IR企業情報

魚力 既存店舗は前期並みの売上を確保

魚力ホームページ 魚力<7596>(東2)は、1日に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 売上高178億7200万円(前年同期比4.0%減)、経常利益10億8600万円(同1.2%減)、純利益6億1100万円(同4.7%減)となった。
 世界的に魚の需要が高まり、魚価の高騰も進むという状況下で、同社は価格競争に走るのではなく、鮮度・品質を重視した商品政策を進め、リーズナブルな価格による販売を行っている。更に、販促やサービス体制の強化を図り、店舗の活性化を推進。この結果、既存店舗での売上は前年同期並みの売上を確保しているが、全体としては3店舗を閉店したことと昨年1月に閉鎖した2店舗分の売上がなくなったことが響き、海鮮魚力市ヶ谷店を出店したものの全体では減収となった。
 通期業績予想は、売上高236億円(前期比3.7%減)、経常利益13億円(同14.2%減)、純利益7億3000万円(同13.6%減)、1株当り純利益49円93銭を見込む。
 今期は残念ながら減収減益を見込むが、中国からの輸入食品を食べて健康を害するという事件が発生している現状を突きつけられると、当日仕入れの当日売り切りを実践し、鮮度の高い魚介類の販売に徹する企業として、再評価されることを期待したい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:37 | IR企業情報
2008年02月01日

川崎近海汽船は3Q業績を開示、フェリー部門の営業活性化奏功し業績好調に大きく寄与

川崎近海汽船ホームページ 川崎近海汽船<9179>(東2)の第3四半期業績は純益が前年同期比1.5倍になるなど大幅な増収増益で通期業績好調を裏付け、市況が軟調な中にあって同社の株価は堅調で2月1日終値9円高の444円の戻り歩調となった。
 部門別業績は、近海部門は不定期船部門で、輸送量は増加傾向で市況は高水準で推移し、定期船部門は往航のタイ向け鋼材輸送量が好調な反面、復航の合板輸送が、港頭在庫の増加、新規住宅着工率の低下が響き輸送量は減少したが、ばら積貨物輸送を積極的に取り込み連結売上高は147億65百万円と前年同期比17.1%の増収となった。
 内航部門は不定期船部門では、粗鋼生産が高水準で推移するなか昨年10月には大型石灰石専用船「美津川丸」の竣工で輸送力増に寄与、定期船部門では、紙専用船は長期契約により安定した輸送量を確保した。国内定期航路でも船舶の入替えを実施、常陸那珂航路に「ほっかいどう丸」を投入船腹の効率化を図り、同部門の連結売上高は110億34百万円と前年同期比2.0%の増収となった。
 「フェリー部門」は八戸/苫小牧航路を一昨年12月、1日4便体制に増便し、営業活動を活性化した結果、輸送量が大幅に増加し、さらに小牧発の運航ダイヤの一部変更で八戸到着を2時間早めるなど顧客の利便性の向上、東京/苫小牧航路で昨年10月から「げんかい」を投入と苫小牧発の時間帯を延長し輸送量の増加を図った結果、同部門の連結売上高は87億12百万円と前年同期に比べて59.8%の増収となった。
 グループ全体の同期連結業績は売上高34,580百万円(前年同期比19.4%増)、営業利益3,165百万円(同32.5%増)、経常利益2,950百万円(同31.3%増)、当期純利益1,977百万円(同53.3%増)となった。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:27 | IR企業情報

神鋼商事 通期は2ケタ増収、大幅最終利益の最高益更新を見込む

神鋼商事ホームページ 神鋼商事は<8075>(東・大1)は、31日引け後に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高5286億1600万円(前年同期比11.5%増)、経常利益70億9500万円(同5.8%増)、純利益39億7600万円(同12.2%増)と増収増益であった。
 セグメント別に見ると鉄鋼は、自動車向けを中心に線材の取扱いが堅調に推移し、チタン・ステンレスの価格高騰の影響もあり売上は増加した。また、鉄鋼原料も石炭の取扱い増加や鉄スクラップの市況高騰により売上が増加した。従って鉄鋼セグメントの売上高は2717億5300万円(同16.6%増)、営業利益34億400万円(同16.8%増)となった。
 非鉄金属では、銅製品は半導体素材向け板状が堅調であったが、アルミ製品は、空調向け板状や押出材全般の取扱いが減少した。全体の売上高は1682億9400万円(同11.1%増)と増収であったが、営業利益18億1600万円(同20.9%減)となった。
 機械・情報においては、機械製品が製鉄所向けの設備納入や化学機械の販売が堅調であった一方、情報産業関連商品は、液晶用電子材料やハードディスク関連装置の取扱いが減少した。全体の売上高は555億9300万円(同3.2%減)であったが、営業利益は11億5900万円(同29.5%増)と大幅な増益となった。
 溶材は、造船、建設機械、自動車の各業界の好調な生産に支えられ、溶接材料、生産材料の取扱いは増加した。また、化工機プラント業界のプロジェクト案件が増加したことにより、海外エネルギー関連向け高付加価値溶接材料も好調であった。売上高は326億8500万円(同9.2%増)、営業利益は5億6800万円(同39.1%増)と大幅増益となった。
 通期連結業績予想は、売上高7200億円(前期比12.1%増)、経常利益89億円(同4.9%増)、純利益48億円(同32.0%増)、1株当り純利益54円20銭と2ケタ増収、大幅最終利益の最高益更新を見込む。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | IR企業情報

長瀬産業 特損計上により最終減益も化成品など売上好調

長瀬産業ホームページ 長瀬産業<8012>(東1)が31日発表した08年3月期第3四半期連結業績は、売上高5684億2200万円(前年同期比8.2%増)、経常利益186億9300万円(同4.4%増)、純利益35億9500万円(同65.0%減)となった。
 国内販売3217億6000万円(同3.9%増)、海外販売2466億6000万円(同14.4%増)と売上を伸ばし、売上総利益も8.1%の増益となったが、同社が販売したポータブルDVDプレーヤー等の自主回収費用143億円を特別損失として計上したことにより、最終減益となった。
 事業別の売上高は、「化成品」が2005億7000万円(同8.5%増)。界面活性剤及び工業用油剤、シリコーン及びフッ素関連などの有機合成原料を取り扱うスペシャリティケミカル事業が大きく拡大した。「合成樹脂」は2014億4000万円(同9.7%増)。タイをはじめとするアセアン地域や上海などを含む中国・華東地区を中心にアジア圏での販売が好調だった。自動車部品用途は国内・欧米向けを含めて増加した。「電子」は1233億5000万円(同9.3%増)。液晶や電子機器関連の部材加工を中心とするディスプレイ事業が好調だったほか、精密研磨剤や半導体封止材関連などの情報・機能資材事業も増加した。「ライフサイエンス」は414億5000万円(同5.3%増)。ファインケミカル事業における医薬中間体が売上を伸ばした。
 通期連結業績予想は、売上高7520億円(前期比7.2%増)、経常利益236億円(同1.6%増)、純利益71億円(同47.7%減)、1株当たり利益55円23銭と従来予想を据え置いている。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31 | IR企業情報

フコク 第3四半期の売上は8.6%増と好調

フコクホームページ フコク<5185>(東1)は、31日の引け後に08年3月期第3四半期業績を発表した。
 連結売上高419億900万円(前年同期比8.6%増)、経常利益22億5600万円(同3.2%減)、純利益12億9200万円(同0.8%減)と増収であったものの減益となった。
 主要顧客である自動車業界において、トラックの国内生産が減速した一方で、乗用車とバスの輸出が伸び、ともに生産台数が増加した。また海外では、世界主要市場での現地生産が順調に推移している。
 このような情勢の中で、同社はトラック向けの防振機能製品だけでなく乗用車向けの市場を開拓してきていることから需要が拡大していて、受注は好調であり、増収となった。
 損益面では、営業利益が増収効果によって23億2900万円(同4.2%増)となったものの、支払利息の増加や為替差損により経常利益は3.2%減少となり最終利益も0.8%の減少となった。
 通期連結業績予想は、売上高540億円(前期比4.1%増)、経常利益30億円(同2.7%減)、純利益17億円(同4.4%減)を見込み、中間期に発表した数字のとおりである。
>>過去の関連記事
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26 | IR企業情報