UBIC<2158>(東マ)は、5月15日に前08年3月期の決算を発表したが、5月20日の説明会でUBIC North America Inc.を設立したことが、業績に大きく貢献したと守本社長は答えている。
説明会資料によるとe−Discoveryの前08年3月期の平均単価を四半期ごとに比較すると第1四半期 500万円、第2四半期 500万円、第3四半期 700万円であったが、UBIC North America Inc.を設立した第4四半期では 5500万円と大幅に平均単価が伸びている。
米国に進出している日本企業は、訴訟を起こされると米国の弁護士に依頼し、弁護士がどの米国の企業にe−Discoveryを依頼するかを決定していた。そのため、日本でのみ営業活動していたUBICは下請けになることが多く、結果的に単価は低くなった。そこで、第3四半期末にUBIC North America Inc.を設立し、米国の法律事務所への営業を行い、加えて米国e−Discoveryベンチャーが不得手な日本語解析を完全にこなす事ができるUBICが米国弁護士より直接e−Discoveryの依頼を受け、平均単価を大幅に伸ばすことができた。
また、e−Discoveryの全工程は、証拠保全、解析・抽出、提出といった3工程に分けられる。これまでは下請けとして依頼されていたため、証拠保全 1工程のみの受注がほとんどであったが、第4四半期では直接依頼を受けるようになったことにより解析・抽出を含む2工程まで受注できた。さらにe−Discoveryシステムの新機能開発導入により今後は3工程全部の受注も可能となった。
e−Discoveryのマーケットは、2007年で2700億円であったが、2011年までに5200億円市場に急成長すると予想されている。そのうちの15%である780億円は日本企業関連と見られている。今後の同社の急成長を予感させる数字である。現時点において、平均単価及び受注件数は前期に比較して大幅に伸びている。
09年3月期連結業績予想は、売上高17億4600万円(前期比2.16倍)、経常利益3億4200万円(同3.21倍)、純利益2億200万円(同3.24倍)と大幅増収増益を見込んでいる。
中期計画によると2010年3月期売上高35億円、経常利益6億8000万円、2011年3月期売上高73億円、経常利益14億8000万円を予想している。
同社は既に研究開発費を投入し、e−Discoveryの処理能力向上を実現し、大市場であるアメリカに子会社を設立したことから、今後の急成長は確実である。ここは、8月に発表される第1四半期の決算発表前に、期待買いも妙味。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:18
|
IR企業情報