[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/12)エフ・コードがInstagramマーケティングSaaSを提供するSAKIYOMIを子会社化
記事一覧 (05/12)アクセル、&DC3、セルシス、WEB3関連の要素技術とAI技術の活用領域で戦略的パートナーシップを締結
記事一覧 (05/11)加賀電子グループの加賀FEI、セルシスよりUI/UX事業を譲受し8月から事業を開始
記事一覧 (05/11)シナネンHDは未来共創ラボとカーボンニュートラル・ウェルビーイングによる協業に関する基本合意を締結
記事一覧 (05/10)インテリジェント ウェイブ、サステナビリティに関する重要課題(マテリアリティ)を特定
記事一覧 (05/08)マーチャント・バンカーズ、特別目的会社(SPC)を活用し投資事業を強化
記事一覧 (05/08)And Doホールディングス、6月から株主優待制度を再開、拡充した上で500株以上保有する株主を対象に開始
記事一覧 (05/01)シナネンホールディングス、首都圏・中京圏を主な事業エリアとする総合建物メンテナンス会社「シナネンアクシア株式会社」を設立
記事一覧 (04/28)Zホールディングスは10月1日から「LINE ヤフー株式会社」に
記事一覧 (04/27)ベステラは「流通株式時価総額」の適合に向け風力発電設備の解体工法の開発など各種取組みを着実に推進
記事一覧 (04/25)And Doホールディングスのハウスドゥ住宅販売が「サステナビリティ・リンク・ローン」を活用し100百万円を調達、愛知銀行と契約
記事一覧 (04/24)エスプールの子会社エスプールヒューマンソリューション、熊本県熊本市とBPOセンター新設に向けて立地協定を締結
記事一覧 (04/24)マーチャント・バンカーズが事業用賃貸マンションを取得、現在7億円台の家賃収入を10億円とする目標を推進
記事一覧 (04/20)KeyHolderが映像制作の予算管理に特化した事業をグループ化、映像制作のグローバルマーケットを見据える
記事一覧 (04/20)アイフリークモバイル、子会社設立と事業譲渡並びにエスティーエーグループとの事業一部譲受けの基本合意書を締結
記事一覧 (04/19)Jトラストの子会社Jグランドが東京・城西地区の不動産会社の全株式を取得
記事一覧 (04/13)スノーピーク、3月の国内直販チャネル合計売上高は3ヵ月連続増加、コラボショップとしてティムコの『Foxfire白河高原』が4月15日(土)オープン
記事一覧 (04/13)カナモトが九州地区の連結子会社2社を11月に合併へ
記事一覧 (04/12)トレジャー・ファクトリーは配当予想など大幅に上方修正、前2月期の最高益を受け中期計画をローリング
記事一覧 (04/12)ピクセルカンパニーズ、新たな事業戦略としてAIプロンプトエンジニアの育成を開始
2023年05月12日

エフ・コードがInstagramマーケティングSaaSを提供するSAKIYOMIを子会社化

 エフ・コード<9211>(東証グロース)は5月12日、InstagramマーケティングSaaSの「SAKIYOMI」事業を展開するSAKIYOMIの株式を取得し、子会社化したと発表。同社は急速な成長を続けるDX・デジタルマーケティング領域において、CX SaaS「CODE Marketing Cloud」と、その蓄積データをコアとしたプロフェッショナルサービスの提供を行っている。

ef1.jpg

 SAKIYOMIは未経験者でもプロの運用を実現するInstagramマーケティングSaaS「SAKIYOMI」を提供している。近年、Instagramの主要な利用目的は友人・知人の近況把握から情報収集へと変化しつつあり、認知から購買までをワンストップで行える販売チャネルとしてInstagramというSNSプラットフォームの重要性がますます高まっている。

 今回の株式取得により、重要な顧客接点の一つであるInstagramに関する支援を当社既存顧客に対しても行うことが可能となり、また譲受事業の顧客に対してはInstagramに関する支援だけでなく、より広範なマーケティング支援を行うことが可能となる。これらを総合的に勘案した結果、同社グループのより一層の収益性の向上や競争力の強化に資するものと判断したため、子会社化したものである。

■日本インタビュ新聞社Instagram @mediaircom
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:23 | IR企業情報

アクセル、&DC3、セルシス、WEB3関連の要素技術とAI技術の活用領域で戦略的パートナーシップを締結

■DC3:WEB3関連の要素技術を取り入れたコンテンツ流通基盤ソリューション

 アクセル<6730>(東証スタンダード)、&DC3と&DC3の親会社であるセルシス<3663>(東証スタンダード)は5月12日、WEB2.5時代を見据えたコンテンツ流通基盤ソリューション「DC3」を提供する&DC3が実施する第三者割当増資を、アクセルとセルシスが引き受けること、さらにはアクセル、&DC3及びセルシスの3社間で戦略的パートナーシップを締結すると発表した。

a1.jpg

 「DC3」は、WEB3関連の要素技術を取り入れたコンテンツ流通基盤ソリューション。DC3は現在稼働しているアニメ、電子書籍、動画、音楽といったあらゆるデジタルコンテンツサービスに容易に組み込むことができる。DC3が組み込まれたサービスでは、それらのデジタルデータを唯一無二の「モノ」として、あたかも「所有」しているかのように取り扱え、許可されたコンテンツであれば、編集や加工等を行うことも可能になる。これにより、従来の「配信」型サービスでは難しかった、サービスを横断したコンテンツの活用や二次流通などが安全に行えるようになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:07 | IR企業情報
2023年05月11日

加賀電子グループの加賀FEI、セルシスよりUI/UX事業を譲受し8月から事業を開始

■欧カンデラ社の日本における商権、知的財産権などを取得

 加賀電子<8154>(東証プライム)は5月11日の夕方、連結子会社である加賀FEI株式会社(神奈川県横浜市)と株式会社セルシス<3663>(東証スタンダード)との間における知的財産権の譲受について発表した。セルシスが保有するCandera GmbH(本社:オーストリア、カンデラ社)の100%株式ならびに日本におけるCandera Studio、CGI Studio等HMI(注1)アプリケーションに関わる商権、開発・製造技術ならびに知的財産権を加賀FEIが譲受することで合意した。

 事業譲受後は、加賀FEIはカンデラを完全子会社化し、2023年8月から事業を開始する。

■本事業取得の狙い

 加賀FEIは、前身の富士通エレクトロニクス株式会社当時より富士通グループの中核商社として自社内に技術部門を有し、お客様製品の開発受託・製造受託ならびに開発における技術サポートを行ってきた。

 車載UI/UX(注2)事業に関しても、CGI Studioの国内販売代理店として十年以上にわたり、多くの車両メーカー、車載電装メーカーへの販売、また導入・開発サポート実績を有している。こうした知見に加えて、車載用システムLSIをはじめとした各種エレクトロニクス製品とのシナジーを活かした提案を行うことで、今後はグローバルベースでUI/UX事業の拡大を目指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:23 | IR企業情報

シナネンHDは未来共創ラボとカーボンニュートラル・ウェルビーイングによる協業に関する基本合意を締結

■産学連携で街単位でのCO2排出量の面的可視化・脱炭素化を目指す

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)は、学校法人慶應義塾大学大学院・システムデザイン・マネジメント研究科・未来社会共創イノベーション研究室(神奈川県横浜市、「未来共創ラボ」)、一般社団法人諏訪広域脱炭素イノベーション協会(長野県諏訪市、「 諏訪広域脱炭素イノベーション協会」)と、カーボンニュートラル・ウェルビーイングによる地域価値向上に向けた協業について、5月9日付で合意した。

sina1.jpg

■地域の脱炭素化に向けて共同での研究・開発、啓もう活動を展開

 未来共創ラボでは、「カーボンニュートラルでウェルビーイングな環境共生型の未来社会の実現」を目標として、未来社会への転換に必要なイノベーションを、地域社会の多様なステークホルダーと共創する研究を実施している。具体的には、都市システムデザインのアプローチで、カーボンニュートラル、イノベーション、ウェルビーイング、次世代モビリティに関する研究に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:47 | IR企業情報
2023年05月10日

インテリジェント ウェイブ、サステナビリティに関する重要課題(マテリアリティ)を特定

 インテリジェント ウェイブ(IWI)<4847>(東証プライム)は5月10日、サステナビリティに関する4つの重要課題(マテリアリティ)を特定したと発表。

iwi1.jpg

 同社は、事業の信頼性を高め、持続可能な社会に貢献することを目指している。そのために取り組むマテリアリティ(重要課題)を「環境にやさしい持続可能な未来社会を創る」、「自分らしく輝ける未来社会を創る」、「イノベーションを通じ、安全で豊かな未来社会を創る」、「社会からの信頼を高めるリスク管理とガバナンス」と特定し、それぞれの重要テーマと目標および行動計画を定めた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:52 | IR企業情報
2023年05月08日

マーチャント・バンカーズ、特別目的会社(SPC)を活用し投資事業を強化

■さらなる飛躍をはかるため多様でダイナミックな投資案件に取り組む

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は5月8日の午後、投資会社としてさらなる飛躍をはかるため、不動産案件に加え、特別目的会社(SPC)を組成・活用して、多様でダイナミックな投資案件に取り組んでいくと発表した。

■これまでも極楽湯の中国展開、ホテル再生などで実績

 発表によると、すでに、投資会社として、積極的に賃貸用マンションへの投資を行い、賃料収入や売却によるキャピタルゲインにより、収益基盤を強化しており、これまでも大手商社などと提携し、ファンドも積極的に活用し、
・(株)キムラヤセレクトの再生、ヤマダホールディングス<9831>(東証プライム)の(株)ヤマダ電機への売却
・中国の大手金融グループCITICとの提携による極楽湯ホールディングス<2340>(東証スタンダード)の(株)極楽湯の中国展開
・「ホテル日航茨木 大阪」の再生、MID都市開発:現・関電不動産開発(株)への売却
・大阪府八尾市、松原市のスイミングスクールの再生、ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード)への売却
といった案件に取り組んできた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:28 | IR企業情報

And Doホールディングス、6月から株主優待制度を再開、拡充した上で500株以上保有する株主を対象に開始

■保有株数に応じポイントを進呈、5000種以上の商品から選択

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は5月8日の15時、株主優待制度の再開について発表し、内容を見直し拡充した上で、配当による株主還元に加えて開始するとした。

 対象となる株主は、2023年以降、毎年6月末日現在の当社株主名簿に記載又は記録された同社株式5単元(500株)以上を保有する株主。

 対象となる株主には保有株式数に応じてポイントを進呈し、対象株主は、そのポイントを株主限定の特設ウェブサイト『And Doホールディングス・プレミアム優待倶楽部』において、食品、電化製品、ギフトなど、5000種類以上の商品から好みの商品を選択する。特設ウェブサイト『And Doホールディングス・プレミアム優待倶楽部』は2023年9月上旬の開設予定としている。

■1年以上継続保有する場合1.1倍のポイントを進呈

 進呈するポイントは、1年以上継続保有する場合(毎年6月末日の株主名簿に、同一株主番号で連続2回以上記載されている株主の場合)、初年度の1.1倍のポイントを進呈する。たとえば、保有株数が500株から599株の場合、初年度は3000ポイント(1ポイントは約1円相当)を進呈し、1年以上継続保有する場合は3300ポイントを進呈する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:46 | IR企業情報
2023年05月01日

シナネンホールディングス、首都圏・中京圏を主な事業エリアとする総合建物メンテナンス会社「シナネンアクシア株式会社」を設立

■10月1日、グループ内の建物維持管理事業4社を統合

 シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)の子会社で、建物維持管理事業を展開するタカラビルメン(茨城県龍ケ崎市)、インデス(東京都町田市)、ガスシステム(愛知県名古屋市)、サンフィール(東京都渋谷区)は、2023年10月1日の統合にあたり、新しい会社の名称を「シナネンアクシア株式会社」に決定した。

sina1.jpg

 シナネンホールディングスグループでの建物維持管理事業はM&A等を通じて拡大してきており、非エネルギーセグメントの中核事業の一つである。これまではタカラビルメン、インデス、ガスシステム、サンフィールが、それぞれの事業エリアに密着して高品質なサービスを提供してきた。今後、各社が持つサービス・リソースを集約し、より広範囲に、ワンストップで高品質なサービスを提供するため、各社のメンテナンス事業を、10月1日をもって統合するとしている。この統合にあたり、設立する新会社の名称をシナネンアクシア株式会社に決定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | IR企業情報
2023年04月28日

Zホールディングスは10月1日から「LINE ヤフー株式会社」に

■3社合併の完了時期(効力発生日)を10月1日に決定

 Zホールディングス<4689>(東証プライム)は4月28日の15時過ぎ、同社ならびに中核完全子会社のLINE株式会社、同じくヤフー株式会社の3社合併によるグループ内再編の完了時期(効力発生日、予定)を2023年10月1日とすることを4月28日に決議し、商号を23年10月1日付で「LINE ヤフー株式会社」(英文名:LY Corporation)に変更すると発表した。

 23年2月に、「当社ならびに完全子会社であるLINE(株)およびヤフー(株)を中心とした合併方針決定のお知らせ」にて、23年度中を目処に、Zホールディングスならびに中核完全子会社であるLINE株式会社およびヤフー株式会社を中心に合併を実施する基本方針を発表していた。

 Zホールディングスグループは、変化の激しいインターネット業界において、より迅速な事業戦略の推進を可能とするため、2019年10月に持株会社体制へ移行した。その後、21年3月にLINEとの経営統合を実現した。

 その後、よりプロダクトファーストの組織体制とし、経営統合によるシナジーの拡大を加速させるため、また持続的な利益成長、更には未来を創るための投資原資を得る目的で、Zホールディングスは23年2月2日開催の取締役会において、同社ならびに中核完全子会社であるLINEおよびヤフーの3社を中心に、23年度中を目処に合併を実施する旨の基本方針を決定した。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:19 | IR企業情報
2023年04月27日

ベステラは「流通株式時価総額」の適合に向け風力発電設備の解体工法の開発など各種取組みを着実に推進

■東証プライムの基準で唯一未達、3年後の1株利益99円などめざす

 ベステラ<1433>(東証プライム)は4月27日の午後、「プライム市場上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況」を発表し、2023年1月31日時点では、適合状況のうち「流通株式時価総額」のみ基準を充たしていないものの、26年1月期を最終期間とする3カ年の「脱炭素アクションプラン2025」などに基づいて各種取組みを推進し、時価総額基準への適合を進めていくとした。

 同社は、独自開発の工法で大型プラントなどの解体工事、同工事の設計、コンサルティング、労働者派遣事業、職業紹介事業、3D計測事業などを行っている。

■「流通株式数」は達成、企業価値(株価)の向上を推進

 発表によると、同社では、「流通株式数」に「株価」を乗じた「流通株式時価総額」がプライム市場の求める基準に到達していないという結果を踏まえ、主要要素である「流通株式数」「株価」を向上させるべく、企業価値向上に向けた各種施策を着実に進めていくことが重要であると判断している。

 流通株式数については、第三者割当による行使価額修正条項付第9回新株予約権の行使が順調に進んだこと等により、上場維持基準を上回って推移しているが、適切な流通単位の確保のため、今後も引き続き各諸施策を検討していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:34 | IR企業情報
2023年04月25日

And Doホールディングスのハウスドゥ住宅販売が「サステナビリティ・リンク・ローン」を活用し100百万円を調達、愛知銀行と契約

■「ハウス・リースバック」仕入件数に応じ金利優遇、SDGs経営を推進

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は4月25日の15時、連結子会社である株式会社ハウスドゥ住宅販売(東京都千代田区)が、あいちフィナンシャルグル<7389>(東証プライム)の株式会社愛知銀行(本店:名古屋市)と「サステナビリティ・リンク・ローン」(以下:本商品)について融資契約を締結し、同日実行されたと発表した。融資金額は100百万円、融資期間は4年。

and1.gif

■「不動産×金融×IT」で持続可能な事業の成長を図る

 本商品は、融資利用先の企業戦略に即した「Sustainability Performance Targets(以下、SPTs)」の達成向上に応じて貸出金利の優遇を行うことで、目標達成に向けた動機付けを促し、サステナビリティ経営を後押しするものとなっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:38 | IR企業情報
2023年04月24日

エスプールの子会社エスプールヒューマンソリューション、熊本県熊本市とBPOセンター新設に向けて立地協定を締結

 エスプール<2471>(東証プライム)の子会社で、人材アウトソーシングサービスを提供するエスプールヒューマンソリューションズは4月24日、熊本県立会いのもと熊本市(市長:大西 一史)と立地協定を締結し、カスタマーサポート業務を行うBPOセンターを開設すると発表。

■立地協定の目的

 エスプールヒューマンソリューションズは、九州エリア3拠点目となる熊本支店を2023年2月に開設し、主にコールセンター向けの人材派遣サービスを提供しているが、コールセンター業務の需要が非常に高いことから、同社は熊本県立ち合いのもと熊本市と立地協定を締結し、カスタマーサポート業務を受託するBPOセンターを新設することとなった。同センターでは約50名の採用を計画している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:57 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズが事業用賃貸マンションを取得、現在7億円台の家賃収入を10億円とする目標を推進

■各々ネット利回り5%程度が見込め、安定的収益基盤の源泉に

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は4月24日午後、年間7億円台の家賃収入売り上げを10億円とする目標に向け、事業用賃貸マンション2物件を取得すると発表した。

 本物件取得により、年間1500万円程度、親会社株主に帰属する当期純利益が増加する見通しであり、2023年5月12日発表予定の2024年3月期の業績予想に織り込む。

 同社は、年間7億円台の家賃収入売り上げを10億円とする目標を掲げて、積極的に収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを取得している。保有する物件の売却も積極的に行い、物件売却による利益により購入原資を強化し、安定的収益の源となる優良な収益物件を資産として積上げていく計画だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:41 | IR企業情報
2023年04月20日

KeyHolderが映像制作の予算管理に特化した事業をグループ化、映像制作のグローバルマーケットを見据える

■専業は国内でまだ少数、(株)SEIRYUから事業を譲受

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が1位株主であるKeyHolder<4712>(東証スタンダード)は4月19日付で事業譲受を発表し、KeyHolderの100%子会社でテレビ番組やドラマ、映画、CMなどの映像制作事業などを行う株式会社UNITED PRODUCTIONS(以下「UP」)の100%子会社であるTOKYO ROCK STUDIO株式会社(以下「TRS」)が、同日付で、映像制作における経理及び予算管理請負業務などを行う株式会社SEIRYU(東京都世田谷区成城、以下「SEIRYU」)との間で同事業の譲り受けに関する事業譲渡契約(以下「本事業譲受」)を締結したと発表した。事業譲受日は2023年5月1日(月)の予定。

■外資系大手配信サービスなどにおけるシェア獲得と拡大をにらむ

 子会社UPでは、これまでに数多くの人気バラエティ番組をはじめ、所属アーティストのMVやドラマ、映画製作委員会への出資及び製作など、着実な制作実績を積み上げてきたほか、映像制作スタッフの派遣事業でも、継続的かつ積極的に展開することで、順調に推移してきた。

 また、同じく子会社である株式会社TechCarryでは、番組制作等でプロの技術者が使用する機材レンタル事業や編集作業を行うポスプロ事業を専門で行っており、グループにおける映像の制作現場はもとより、業界全般における制作需要に応える体制を整えることで、業容の拡大にも努めてきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:34 | IR企業情報

アイフリークモバイル、子会社設立と事業譲渡並びにエスティーエーグループとの事業一部譲受けの基本合意書を締結

■意思決定の迅速化及び機動的な企業運営を強化

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は19日、子会社を設立し同子会社に対してアイフリークモバイルの事業の一部を譲渡すること、及びエスティーエーグループと事業一部譲受けに関する基本合意書の締結を発表した。

 アイフリークモバイルが取り組んでいるe−Sportsは年齢や性別・国籍・身体的な壁を超えて、人と繋がることができるエンターテイメントである。同社はe−Sportsを新しい文化として発展させていくため、ゲーム関連事業が有するノウハウを結集した、e−Sports関連サービス(イベントの企画、運営、配信、機材貸出、スタッフの派遣等)等の提供に向けた体制構築を進めている。この度、同事業について、意思決定の迅速化及び機動的な企業運営を強化し、事業執行の確実性とスピード化を図るため、同事業領域に特化した子会社「株式会社1−FREEK GAMES」を設立し、同子会社にアイフリークモバイルのゲーム関連事業を譲渡することを決定した。 また、アイフリークモバイルの主要株主である永田浩一氏が議決権の過半数を保有し、アイフリークモバイルグループとかねてより取引関係にあるエスティーエーグループはゲーム関連のSES業務に精通したスタッフを豊富に抱え、安定的なサービス提供を行っている実績がある。このようなエスティーエーグループが持つ人的リソースを活用し、ゲーム業界発展にさらなる貢献を行いたいというアイフリークモバイルグループの想いから、同社とエスティーエーグループとの間で、同グループの一部事業を1−FREEK GAMESが譲り受ける旨の基本合意書を併せて締結するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:13 | IR企業情報
2023年04月19日

Jトラストの子会社Jグランドが東京・城西地区の不動産会社の全株式を取得

■資産性の高いレジデンス事業に加え賃貸管理事業を強化

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は4月19日の夕方、投資用不動産をワンストップで扱う子会社Jグランド株式会社(東京都渋谷区)が、東京・城西地区を中心に強固な営業基盤を有する株式会社ライブレント(東京都中野区)の全株式を取得すると発表した。譲渡契約締結は4月19日、譲渡実行日は5月1日(予定)とした。

 子会社Jグランドは、好立地で資産性の高いエリアを厳選した『J−ARC』ブランドの投資用レジデンスなどの投資用不動産を、仕入れから建築、販売までワンストップで扱う不動産会社である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:07 | IR企業情報
2023年04月13日

スノーピーク、3月の国内直販チャネル合計売上高は3ヵ月連続増加、コラボショップとしてティムコの『Foxfire白河高原』が4月15日(土)オープン

■キャンプ&釣りを楽しむという新たなアウトドアスタイルに期待

 スノーピーク<7816>(東証プライム)は4月13日に3月の月次動向「2023年3月度の月次開示」を発表し、日本国内の販売形態別の3月の売上高は、直営店が前年同月の104.5%となり、EC自社は同104.3%、直販チャネル合計は同104.5%と、いずれも期初の1月から3ヵ月連続で増加した。

 同社では2023年7月にスノーピーク直営キャンプフィールド『スノーピーク白河高原キャンプフィールド』の開業を予定している。キャンプをしながら釣りを楽しむという新たなアウトドアスタイル『CAMP FISHING』を提案する。

su1.jpg

 なお、スノーピークと提携するティムコ<7501>(東証スタンダード)は2023年4月15日(土)にスノーピークの直営店『スノーピーク白河高原』とのコラボショップとして『Foxfire白河高原』を開業する。ティムコとしては初のフィッシングエリア併設の直営店になる。カフェも併設し、大自然の中でゆっくりと時間を楽しんでいただける場所になっているという。(HC)

株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:36 | IR企業情報

カナモトが九州地区の連結子会社2社を11月に合併へ

■ニシケンと第一機械産業、九州における更なるシェア向上など図る

 建機レンタルの大手カナモト<9678>(東証プライム)は4月3日開催の取締役会で連結子会社間の合併を決議し、2023年11月1日(予定)を合併期日として、連結子会社である株式会社ニシケン(福岡県久留米市)と、同じく第一機械産業株式会社(鹿児島県鹿屋市)の合併を行うと発表した。ニシケンを存続会社とする。

 ニシケンは、建設機械・仮設資材・基礎解体機械のレンタル業務や販売を九州一円で展開しており、福祉用具・介護用品のレンタル業務や販売については九州から関東まで展開している。また、第一機械産業は、九州南部を中心に建設機械のレンタル業務や販売を行っており、種子島や奄美大島にも営業網を持っている。

 カナモトのグループ企業戦略の一環として、事業運営及び業務の効率化による共通コストの低減と、資産の効率的運用を促進し、九州における更なるシェアの向上と収益力強化を図るため、本合併を行うこととした。(HC)

株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:42 | IR企業情報
2023年04月12日

トレジャー・ファクトリーは配当予想など大幅に上方修正、前2月期の最高益を受け中期計画をローリング

■今期の年間配当は21円、来期は25円、来々期は30円を目指す

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は4月12日の通常取引終了後に2023年2月期の連結決算と中期経営計画のローリング(上方修正・増配など)、自己株式の取得(自社株買い)を発表した。23年2月期の連結決算は、営業利益が25.65億円(前期の2.6倍)となり、計画を大幅に上回り最高を更新するなど、大幅な増収増益だった。

 中期経営計画のローリングでは、23年2月期の決算が大幅に伸びたことから、24年2月期と25年2月期の数値計画を上方修正し、新たに26年2月期の計画を作成した。

【売上高】24年2月期は315億円(従来計画比8.9%増加)、25年2月期は354億円(同12.3%増加)とし、26年2月期の計画は393億円。3年間の年平均成長率は11.7%。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:09 | IR企業情報

ピクセルカンパニーズ、新たな事業戦略としてAIプロンプトエンジニアの育成を開始

■AIプロンプトエンジニアの需要が高まると予想

 ピクセルカンパニーズ<2743>(東証スタンダード)は4月12日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の急速な発展に伴い、AI技術の活用が競争力向上において重要となっている現代において、新たな事業戦略として、AIプロンプトエンジニアの育成を開始すると発表。

ai1.jpg

■背景:DXが企業戦略の中心に、AI技術が経営効率化に貢献

 現代社会では、DXが企業戦略の中心に浸透され、ChatGPTの活用を始めとするAI技術が経営の効率化やイノベーション創出において大きな役割を果たしている。一方、DX現場においては、AI技術の活用における礎となるデータストラテジストや、適切なプロンプトを投げかけることの出来るエンジニアが不足しており、求めている人材を十分に確保できない状況が続いている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:12 | IR企業情報