[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (08/04)メイコー 銅価格の高止まりを乗り越え大幅増益
記事一覧 (08/03)インフォマート 「WEB販売支援システム」業務用酒販卸会社向け提供開始
記事一覧 (08/03)ラヴィス 第1四半期は増収増益
記事一覧 (08/03)セントラルスポーツ 今期は3期ぶりに最高益更新を見込む
記事一覧 (08/02)ひまわり証券 外部の自動売買ソフトと取引システムを連携―国内では初めて
記事一覧 (08/02)ソフトバンク・テクノロジー 自己株式の市場買付け状況
記事一覧 (08/02)インフォマート 「食材甲子園」が30道府県へ拡大、北洋銀行との連携で北海道スタート
記事一覧 (08/01)日本調剤 第1四半期は増収大幅増益
記事一覧 (08/01)インテージ 第1四半期は増収減益も通期は増益の見通し
記事一覧 (08/01)高速 1部上場企業だが新興企業並みの成長
記事一覧 (07/31)陽光都市開発 中間業績予想の上方修正を好感し、急伸
記事一覧 (07/31)クレスコ 1Qは2ケタの増収、特損プロジェクト処理一巡し最終黒字を回復
記事一覧 (07/29)三協フロンテア 第1四半期経常利益は2.59倍
記事一覧 (07/28)タイヨーエレック 第1四半期売上高2.86倍
記事一覧 (07/26)セントラルスポーツ 今週28日(土)「ワールドビジネスサテライト」に登場予定
記事一覧 (07/26)F&Aアクアホールディングス 増配と自社株買いを発表
記事一覧 (07/26)マースエンジニアリング パーソナルPCシステムの販売は計画を上回る
記事一覧 (07/24)マックス 技術革新により世界で活躍する最高益更新企業
記事一覧 (07/24)ダイショー 第1四半期の純利益は2倍
記事一覧 (07/24)日本ライフライン 第1四半期増収増益と順調なスタートを切る
2007年08月04日

メイコー 銅価格の高止まりを乗り越え大幅増益

 プリント配線基板メーカーのメイコー<6787>(JQ)は、3日引け後、08年3月期第1四半期連結業績を発表した。売上高は187億8600万円(前年同期比37.9%増)、経常利益18億8600万円(同98.7%増)、純利益14億300万円(同2.59倍)と大幅な増収増益となった。
 以前より、国内はもとより海外でも大幅な設備投資を行っており、顧客の低価格、一括大量受注といった要望に応える体制作りを整えてきていることから、業績は急速に伸びてきている。ただ前期は銅の価格が急騰したことから、利益面において前年度割れという結果に終わったが、今期より最大の生産拠点となる武漢工場がフルに寄与することから、需要の増加に対応する供給体制が整い生産が拡大したことにより、銅価格の高止まりを乗り越え、大幅増益となった。
 今期の業績予想は、売上高770億円(前期比17.9%増)、経常利益70億円(同48.5%増)、純利益48億円(同49.8%増)、1株当り純利益279円62銭を見込む。
 通期業績に対する第1四半期の進捗率は、売上高24.4%、経常利益26.9%、純利益29.2%であることから、順調である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:18 | IR企業情報
2007年08月03日

インフォマート 「WEB販売支援システム」業務用酒販卸会社向け提供開始

インフォマートのホームページ インフォマート<2492>(東マ)は、6月6日付にて開示していた食品食材・消耗品資材を扱う卸売企業の売上増と業務効率化をサポートする新システム「WEB販売支援システム」を、8月より、業務用酒販卸会社の饒田(神奈川県座間市)へ提供を開始した。
 饒田は、既存得意先(外食企業・店舗が中心)との受発注に同システム搭載のWeb受発注機能を「netでオーダー」の名称で利用開始することで、既存得意先はパソコンおよびインターネット環境のみでこのシステムを無料で利用でき、従来の電話・FAXによる発注からWeb発注へ移行することが可能となる。「netでオーダー」の利用得意先は、毎日の発注業務に加え、仕入内容や金額等をリアルタイムで把握できるほか、Webメールによる直接の商談も可能となる。業務用酒類卸としては初の試みであり、得意先からの期待も大きい。饒田では当面、既存得意先の1割を中心に導入を促進していく。
 「WEB販売支援システム」は、「ASP受発注システム」との連動が可能なことからWebによる受注業務の相乗効果が望めるほか、自社の基幹システムとの連動も可能なため、Web受注から伝票発行までの業務がスムーズに行えるといったメリットがある。さらに、Webでの発注データ、受注データは利用企業間で情報を共有できるので、受発注におけるミスやロスを防ぐ効果もある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10 | IR企業情報

ラヴィス 第1四半期は増収増益

 ラヴィス<2465>(JQ)は、2日引け後、第1四半期の業績を発表した。売上高47億5600万円(前年同期比16.1%増)、経常利益6億3600万円(同11.0%増)、純利益3億4000万円(同7.8%増)と増収増益となった。
 ハウスウェディング市場は年々拡大を続けているが、業界のパイオニアとして最高益更新を継続している。特に社員教育に注力し、新入社員は7ヶ月間の教育課程を経た後に初めて顧客サービスを担当できるように徹底して行われている。このことが、業界トップの契約率に結びついている。
 しかし、株価は最安値圏に放置された状態。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:26 | IR企業情報

セントラルスポーツ 今期は3期ぶりに最高益更新を見込む

セントラルスポーツホームページ セントラルスポーツ<4801>(東1)は、2日引け後、08年3月期第1四半期連結業績を発表した。売上高112億1600万円(前年同期比1.9%増)、経常利益2億1800万円(同72.9%減)、純利益1億3100万円(同69.0%減)と増収ながら経常・純利益は大幅な減益となったが、ほぼ計画通りの範囲で推移した。
 第1四半期が大幅な減益となった最大の理由は、今期7店の新規出店を計画しているが、その中の4店が第1四半期集中し、出店費用が嵩んだことによる。したがって、通期では新店効果もあり利益を伸ばし、最高益更新を予想している。
 事業別によると、会員制スポーツクラブは売上高99億3400万円(同1.1%増)、営業利益4億1000万円(同59.0%減)、物販事業は売上高9億400万円(同21.9%増)、営業利益1億8400万円(同8.8%増)、その他の事業は売上高3億7700万円(同14.3%減)、営業利益4000万円(同28.0%減)となった。
 通期連結業績予想は、売上高488億5000万円(前期比9.8%増)、経常利益31億5000万円(同11.4%増)、純利益15億3000万円(同17.5%増)、1株当り純利益135円57銭と05年の最高益を3期ぶりに更新する見込み。
 5月オープンの成城店は、スポーツ施設に会員以外の人でも使用できるスパ施設があることから、土日と祝祭日には来店客数が急増している。また、6月オープンの「おおたかの森店」はオープン直後から3800名を超える会員が集まり人気化するなど明るい話題が多い。
 しかし、株価は2000円を割り込み最安値圏に放置されている。メタボリック・介護予防市場は4000億円市場であり、今後も市場規模は拡大すると予想されていることから、ここは絶好の買い場かも。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:35 | IR企業情報
2007年08月02日

ひまわり証券 外部の自動売買ソフトと取引システムを連携―国内では初めて

 ひまわりホールディングス<8738>(JQ)の100%子会社ひまわり証券は、日経225先物などのオンライン取引システム「Hits証券デリバティブ」のAPIをシーエムシー社(東京都中央区)に提供し、シーエムシー社が開発した株価指数先物の自動売買ソフトとの自動発注での連携を8月6日より開始する。
 API(Application Programming Interface)とは、2つの異なるシステム間でデータ通信を行うための仕組みとその仕様のこと。APIによる外部ソフトとの金融商品の注文連携は、欧米ではすでに普及しているが、国内の証券会社では同社が初めてとなる。
 注文連携を開始する自動売買ソフトは、「EX225」(日経225先物)、「EX225mini」(日経225mini)、「EX TPX」(TOPIX先物)の3種類。それぞれ特定の売買ルールが組み込まれており、パソコンにインストール後、自動売買の開始ボタンをクリックするだけでソフトが自動的に価格データを取得し、ルールに従って売買のタイミングを判断。ひまわり証券のオンライン取引「Hits証券デリバティブ」口座のユーザーは、ソフトにIDとパスワードを登録しておくと、ソフトが自動的にユーザーの口座を通して売買注文を発注する。
 同社では今後、シーエムシー社の他ソフトや他の業者にもAPIを提供することで、日本の自動売買を利用した投資環境の向上に寄与するとともに、自社の口座数と収益の増加を図るべく、新たなBtoBモデルとして発展させていく考え。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:18 | IR企業情報

ソフトバンク・テクノロジー 自己株式の市場買付け状況

ソフトバンク・テクノロジーホームページ ソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)は、7月2日から7月31日まで、市場買付けにて自己株式2700株(総額286万4300円)を取得したと発表。
 4月25日決議の自己株式取得枠(上限)は、総数40万株(発行済株式総数の3.76%)・取得総額5億円。取得期間は5月1日から来年4月30日まで。決議日以降に買付した累計は、11万1700株(総額1億2868万5800円)となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:00 | IR企業情報

インフォマート 「食材甲子園」が30道府県へ拡大、北洋銀行との連携で北海道スタート

インフォマートのホームページ インフォマート<2492>(東マ)は1日、北洋銀行(本店:札幌市)と連携し、同社が運営する「FOODS Info Mart(フーズインフォマート)」の都道府県別企業間食材市場「食材甲子園」に、北海道の食材市場を10月より開始すると発表。これにより、「食材甲子園」は今期の目標としていた30道府県に拡大した。
 同社と北洋銀行は、北海道内の食品企業へ向けてセミナー・説明会を共同開催し、「食材甲子園」の有効利用を促進することで、地域食材の販路拡大、地域企業の活性化を支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報
2007年08月01日

日本調剤 第1四半期は増収大幅増益

 日本調剤<3341>(東1)の第1四半期連結業績は、売上高181億1900万円(前年同期比17.6%増)、経常利益6億100万円(同56.7%増)、純利益1億8000万円(同54.7%増)と増収大幅増益となった。
 主力の薬局事業における新規出店は、北海道1店、秋田県1店、三重県1店、大阪府1店の計4店であった。また、6月1日付で札幌薬剤を子会社化し、北海道の2店舗がグループに加わったが、埼玉県1店を閉店したことで、総店舗数は226店舗となった。売上高は176億7500万円(同16.9%増)、営業利益10億6000万円(同34.2%増)であった。
 医薬品製造販売事業は、売上高8100万円、営業損失1億2900万円。労働派遣紹介事業は、全国8支店体制により薬剤師の確保及びきめ細やかな営業体制を強化・拡充た結果、売上高3億6000万円(同25.0%増)、営業利益9400万円(同3.7%増)。その他の事業では、CSO(医薬品販売業務受託)事業が、今年4月より本格的な営業を開始している。売上高200万円、営業損失3100万円。
 今08年3月期連結業績予想は、売上高752億5900万円(前期比14.4%増)、経常利益26億2500万円(同49.1%増)、純利益10億円(同3.06倍)を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:15 | IR企業情報

インテージ 第1四半期は増収減益も通期は増益の見通し

インテージホームページ インテージ<4326>(JQ)が31日発表した08年3月期第1四半期連結業績は、売上高71億2400万円(前年同期比10.4%増)、経常利益4億200万円(同4.6%減)、純利益2億800万円(同13.4%減)と増収減益だった。
 事業別にみてみると、市場調査・コンサルティング事業は、カスタムリサーチ分野が伸長し、売上高47億600万円(同15.0%増)、営業利益3億8400万円(同16.8%増)となった。インターネット調査の拡大と連結子会社に加わったティー・エム マーケティングが寄与した。
 システムソリューション事業は、売上高14億5400万円(同2.3%減)、営業損失4400万円(前年同期は500万円の利益)となった。より付加価値の高いリサーチとシステムの「融合ソリューション」への転換を継続して推進しているが、既存分野での開発案件のスタート遅れや費用増などが響いた。
 メディカルソリューション事業は、売上高9億6300万円(同10.0%増)、営業利益6500万円(同28.8%減)となった。CRO(医薬品開発業務受託機関)業務については、モニタリング業務、データマネジメント・解析業務とも売上は増加したが、モニタリング業務では新規の大型業務の開始遅れなどにより、稼働率が低下した。
 通期の連結業績予想は、売上高332億2700万円(前期比7.9%増)、経常利益32億6900万円(同12.5%増)、純利益17億2700万円(同6.2%増)を見込む。第1四半期は減益着地となったが、第2四半期以降については増益を見込んでいることから期初予想を据え置いている。ちなみに、前年の第1四半期も増収減益決算であったが、通期では増益を成し遂げ、最高益を更新している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:31 | IR企業情報

高速 1部上場企業だが新興企業並みの成長

 高速<7504>(東1)は31日引け後、08年3月期第1四半期の連結業績を発表した。売上高128億5900万円(前年同期比16.3%増)、経常利益5億7400万円(同22.4%増)、純利益3億3600万円(同23.4%増)と二ケタ増収増益であった。
 東北6県を地盤とし、地域密着型の営業方針で、確実に営業エリアでの信頼を確保すると共に、M&A戦略により営業エリアを拡大してきている。これまで、1回としてM&Aにおいて失敗したことは無く、全ての買収企業を黒字化していることで、最高益更新ペースで業績を伸長している。
 軽食品包装業界3000社の中で、リーディングカンパニーであり、営業力の強化とサービス力の向上により競争力は抜群であることからシェアを年々拡大している。業界のリーディングカンパニーとして全国規模で営業エリアを拡大し、成長ペースは加速している。今期の第1四半期の業績の伸びは最終利益で23%超と1部上場企業でありながら、新興市場の元気企業並みの成長を示している。
 通期の連結業績予想は、売上高530億円(前期比9.6%増)、経常利益24億2000万円(同9.5%増)、純利益14億4000万円(同8.1%増)、1株あたり純利益68円85銭を見込んでいる。
現在の株価は、684円と非常に割安。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:05 | IR企業情報
2007年07月31日

陽光都市開発 中間業績予想の上方修正を好感し、急伸

陽光都市開発ホームページ 陽光都市開発<8946>(JQ)は商いを膨らませ、前引け8000円高の13万6000円と急伸。買い気配スタートの寄り付き直後は、1万4000円高の14万2000円まで買われる場面があった。同社は30日、今07年12月期中間期業績予想の上方修正を発表し、好感されている。13時22分現在、6000円高の13万4000円。
 中間期の連結売上高は、従来予想比2億5300万円増の77億1900万円、経常利益は1億9100万円増の8億9100万円、純利益は1億2300万円増の5億1700万円となる見込み。投資用マンション分譲事業を中心に、土地建物の販売が堅調に推移したことに加え、コスト管理の徹底等により販売費及び一般管理費が当初計画より削減できたという。
 なお、通期に関しては現時点での変更は無いが、進捗状況を踏まえ修正が必要な場合は決定次第速やかに公表するとしている。
 同社は、横浜・川崎エリアを中心に投資用マンション「グリフィン」「グリフォーネ」シリーズの企画・販売を展開。購入者の資産管理・入居者の安全性向上を目的とした巡回サービスや、入居者のニーズに対応したマンションレンタカーサービスの導入など、他社物件との差別化を図ることで賃料及び賃貸稼働率の向上に努めている。先月6月には、業界初となるSNS機能を搭載した「マンション入居者向けWebサービス」の提供開始を発表している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:24 | IR企業情報

クレスコ 1Qは2ケタの増収、特損プロジェクト処理一巡し最終黒字を回復

クレスコのホームページ クレスコ<4674>(東1)が30日発表した08年3月期第1四半期連結業績は、売上高30億4800万円(前年同期比16.9%増)、営業利益1000万円(同8.1%増)、経常利益8000万円(同17.7%減)、純利益1900万円(前年同期は1億9900万円の損失)と前年同期に特別損失を計上したプロジェクトの処理も一巡し、最終黒字を回復した。
 事業別の売上高は、ソフトウェア開発事業が23億2800万円(同13.5%増)。主力の金融分野で銀行及び保険業の受注が伸びた。公共サービス分野では旅客関連の受注は伸びたものの、エネルギー関連の不採算プロジェクトの影響もあり、ほぼ前年並みの微増に止まった。流通・その他の分野では大手ベンダーからの受注が伸びた。
 組込型ソフトウェア開発事業の売上高は7億2000万円(同29.2%増)だった。通信システム分野で通信端末の開発が増加したほか、カーエレクトロニクス分野でカーオーディオ関連の受注が順調に推移した。情報家電等その他組込型分野は、主要顧客の受注減やパートナーの確保難等の影響により前年同期を下回った。
 各企業の情報投資が活発化する一方で、コスト低減に加え、提案力強化、価格の透明性、生産性の改善などサービス面に対する顧客からの要望が一段と厳しくなっていることから、同社では新規マーケットの開拓や、営業交渉力の強化、コア人材の育成、プロジェクトリスクの分析、契約形態の見直し、ソフトウェアメトリクス(開発・保守・運用業務の指標)の導入といった経営課題の克服に努めている。
 通期の連結業績については、第1四半期が概ね予定通りに推移しているとして期初予想を据え置き、売上高140億円(前期比10.8%増)、営業利益7億9000万円(同36.0%増)、経常利益10億7000万円(同6.0%増)、純利益5億6000万円(同9.8倍)、1株利益88.70円を見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:23 | IR企業情報
2007年07月29日

三協フロンテア 第1四半期経常利益は2.59倍

 三協フロンテア<9639>(JQ)の08年3月期第1四半期業績は、売上高44億1000万円(前年同期比11.1%増)、経常利益3億6100万円(同2.59倍)、純利益6700万円(同12.1%減)となった。
 売上の主力であるユニットハウス事業部では、建設現場向けのレンタル、事務所用ユニットハウスの販売共に順調であった。また、能登半島地震による被災者向けの仮設住宅の建設にも参加したことで、売上高43億6100万円(同11.9%増)となった。立体駐車装置事業部は、自動車ディーラーの店舗編成による設備投資は堅調であるものの売上高4800万円(同33.5%減)と大幅減収。
 利益面では、経常利益が2.6倍弱伸びたほどの大幅増益であったが、役員退職慰労金の過去勤務費用を特別損失として1億2000万円計上したことにより最終減益となった。
 今通期業績予想は、売上高180億円(前期比3.2%増)、経常利益13億5000万円(同7.4%増)、純利益5億円(同25.0%減)を見込む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29 | IR企業情報
2007年07月28日

タイヨーエレック 第1四半期売上高2.86倍

 タイヨーエレック<6429>(JQ)の08年3月期第1四半期業績は、売上高60億800万円(前年同期比2.86倍)、経常利益3億3800万円(前年同期は9900万円の損失)、純利益3億3300万円(同1億100万円の損失)と急回復。
 パチンコ機の「CR 機動新撰組 萌えよ剣」の受注が引き続き順調であり、第1四半期で追加出荷した。新機種「CR ハムナプトラ」も販売した。また、パチスロ機については、新基準機としてゲーム性を実現した「マーベルヒーローズ」を6月より販売し、順調である。販売台数は、パチンコ機1万6432台(前年同期比6449台増)、パチスロ機4592台(前年同期は全く販売していない)と前年同期に比較すると大幅に伸びたことから、利益率の低い新台の販売比率が高いものの大幅増益となった。
 今通期の業績予想は、売上高243億8000万円(前期比80.3%増)、経常利益11億8000万円(前期は15億7600万円の損失)、純利益8億5000万円(同16億5400万円の損失)と急回復を見込み、2期ぶりに4円の復配を予定している。
 通期業績に対する第1四半期の進捗率は、売上高24.6%、経常利益28.6%、純利益39.1%となっているが、売上高はほぼ25%ラインでありながら純利益は39.1%と伸びていることから純利益の面で上振れ期待も出てくる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:51 | IR企業情報
2007年07月26日

セントラルスポーツ 今週28日(土)「ワールドビジネスサテライト」に登場予定

セントラルスポーツホームページ セントラルスポーツ<4801>(東1)が5月にオープンしたスパ施設のある成城店が今週28日(土)、テレビ東京系列で午後11時より放送の「ワールドビジネスサテライト」に登場する。
 若者を対象にしたフィットネスクラブと中・高年齢層を対象にしたウェルネスクラブを運営しているが、健康に関心を持つ人は非常に多いことから会員数は増加している。また、メタボリック・介護予防市場も年々拡大していて、数年後には現在の4000億円から倍増すると予測されている。
 そのような状況の中で、同社は健康を維持するための施設としてウェルネスタウン構想を提言し、今年5月には日本で初めてのスパ施設を併設したスポーツクラブである成城店をオープンし話題となっていることから、テレビ番組で取り上げられることになった。
 株価は、最高益更新ペースであるにもかかわらず、同業他社が下方修正を繰り返した影響からか、下降トレンドを形成している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:35 | IR企業情報

F&Aアクアホールディングス 増配と自社株買いを発表

 F&Aアクアホールディングス<8008>(東1)は25日引け後、今08年2月期の配当について、従来予想の中間・期末それぞれ7.5円ずつの年間15円を、中間・期末それぞれ10円ずつの年間20円に引き上げると発表した。前期に比べ5円の増配となる(前期は期末1回の年間15円)。安定配当の基本は維持しつつ、株主還元をより重視した配当を実施していく方針による。
 また、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、50万株(発行済株式の1.6%)・5億円を上限として自己株式の取得を行うと発表。取得期間は8月1日より10月12日まで。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:31 | IR企業情報

マースエンジニアリング パーソナルPCシステムの販売は計画を上回る

マースエンジニアリングのホームページ マースエンジニアリング<6419>(東1)の今第1四半期連結業績は売上高63億3500万円(前年同期比4.0%減)、経常利益13億5800万円(同7.0%増)、純利益8億500万円(同24.7%増)と減収増益であった。
 パチンコ業界は人気機種の撤去により経営が厳しく、値引き販売の機会が多くなり減収となったが、原価率が改善したことにより増益となった。
 風営法の改正とともに、射幸心を煽る機種が撤去され、より娯楽性の強い1円パチンコが全国で広がりを見せているという。4円パチンコと比較すると、売上が4分の1と減少するが、これまでの一部のコアな客だけを対象とするのではなく客層を広げることで、客数を増やすと同時に遊び台を少なくし、サービスを重視し、リピーター客を増やす計画。
 このような状況で、マースエンジニアリングは、プリペイドカードシステムを中心としたトータルシステムでの販売を行ってきた。中でも、プリペイドカードシステムとパチンコ台の計数機をリンクし、カードに記憶させることで、パチンコ球を台の外に出さないパーソナルPCシステムが注目を浴びている。従業員は、玉を持ち運ぶという重労働がなくなり、少人数での店舗運営が可能で、人件費も削減される。そのことが評価されパーソナルPCシステムは当初計画を上回るペースで採用されている。業界のトップであるマルハンも同社のシステムを採用している。
 今後、1円パチンコが主流となり、娯楽性が評価されるようになれば、競合相手がいないことから、マースの一人勝ち。業績は確実に拡大する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:26 | IR企業情報
2007年07月24日

マックス 技術革新により世界で活躍する最高益更新企業

 マックス<6454>(東1)は24日引け後、第1四半期連結業績を発表した。売上高155億100万円(前年同期比3.3%増)、経常利益18億8900万円(同11.8%増)、純利益11億1000万円(同5.2%増)と増収増益。
 新設住宅着工戸数の減少に伴い国内機工品事業が伸び悩んだが、オートステープラ事業、住環境機器事業、海外機工品事業が伸長したことで増収増益となった。
 オフィス機器の売上高は60億3200万円(同3.5%増)であった。国内では新製品のユニバーサルデザイン・ハンディタイプホッチキス「サクリ」、食品表示ラベルプリンタが好調であった。海外ではアジア市場でトップシェアを維持し、ホッチキスの新製品が売上に寄与した。また、世界シェアbPのコピーマシンに搭載する電子ホッチキス「オートステープラ」は、前期に引き続き中速機用・中綴じ用の売上が伸びた。
 インダストリアル機器の売上は94億6800万円(同3.2%増)であった。国内では鉄筋結束機やねじの売上が伸びたが、常圧釘打機や釘・ステープルなどの消耗品が新築住宅着工戸数の減少により伸び悩んだ。住環境機器は全熱交換型24時間換気システム、住宅用火災警報器が伸長した。海外では北米の住宅市場の低迷に伴い、常圧釘打機が伸び悩んだが、高圧の釘打機・コンクリートピン打機・コンプレッサ・鉄筋結束機などが北米・欧州市場で伸長した。
 08年3月期連結業績予想は、売上高702億円(前期比7.8%増)、経常利益79億円(同4.7%増)、純利益47億6000万円(同6.4%増)、1株利益92円47銭と今期も最高益更新を見込む。
 ニッチ市場であるが、技術革新により世界で活躍する最高益更新企業。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:53 | IR企業情報

ダイショー 第1四半期の純利益は2倍

ダイショーホームページ ダイショー<2816>(東2)は、昨日第1四半期の業績を発表。売上高は昨年同期と同じ31億1400万円、経常利益は5100万円と前年同期比3.92倍、純利益は1400万円と2.0倍と大幅増益となった。大幅増益となった要因は、生産性の向上など効率化に努めた結果、売上総利益が前年同期比で4.4%増となったことによる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:56 | IR企業情報

日本ライフライン 第1四半期増収増益と順調なスタートを切る

 日本ライフライン<7575>(JQ)の第1四半期業績は、売上高50億7200万円(前年同期比11.0%増)、経常利益4億7500万円(同7.0%増)、純利益2億2100万円(同4.9%増)と増収増益。 
 医療機器の公定価格である特定保険医療材料の償還価格が昨年4月、今年1月と2回にわたって引き下げられた。特に昨年4月の引き下げには取扱商品のほぼ全商品が対象となったので業績に大いに響いた。そんな状況のなかで、今期は増収増益と逆風の中順調なスタートを切ったといえる。
 主力である心臓ペースメーカの売上が堅調に推移したことに加え、CRT−D(除細動機能付き両心室ペースメーカ)やフィルトラップ等の新商品が寄与したが、人工血管においては今年4月に保険償還価格が引き下げられたことにより売上減となった。しかし、人工血管の落込みを主力商品の売上でカバーし増収となった。
 今08年3月期業績予想は、売上高202億5100万円(前期比11.6%増)、経常利益12億2200万円(同7.0%増)、純利益5億4700万円(同7.7%増)と増収増益を見込む。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:30 | IR企業情報