[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/13)トレジャー・ファクトリーが業績予想を大幅に上方修正、第2四半期の営業利益は従来予想の2.5倍に見直す
記事一覧 (07/13)アステナHDが取得株式総数90万株の自社株買いを7月14日から開始
記事一覧 (07/12)エスプールの子会社で環境経営支援サービスのブルードットグリーンが宝印刷と業務連携、環境情報開示支援などをサポート
記事一覧 (07/08)トレジャー・ファクトリーの6月の月次売上高は全店が25.4%増加、期初から4ヵ月連続増加
記事一覧 (07/07)Jトラストの6月の月次データ推移はBIJ(インドネシア)の伸び目立ち10.5%増加
記事一覧 (07/06)アスカネットは「ポジショニングが異なるユニークな3事業のバランス」で成長・拡大めざす
記事一覧 (07/05)ゼリア新薬工業は5月から11月まで実施する自社株買いで取得株式総数の24%超を取得
記事一覧 (07/05)LibWorkの年間受注棟数は前期比101%となり、受注金額は115%に
記事一覧 (06/30)アーバネットコーポレーションのクラウドファンディングによる資金調達が募集開始から2時間で目標の1億円に到達
記事一覧 (06/29)And Doホールディングスがサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)で20億円を調達
記事一覧 (06/28)ソレイジア・ファーマが日本化薬と資本業務提携し発行株数の8.42%を第三者割当増資
記事一覧 (06/27)And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」にて取得した不動産信託受益権の譲渡を完了
記事一覧 (06/22)And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化へ
記事一覧 (06/21)Jトラストグループのクラウドファンディングシステム会社が「IT導入補助金2022」に採択
記事一覧 (06/20)アステナHD、石川県能登地方で発生した連続強震で「全員の無事を確認」
記事一覧 (06/17)加賀電子が第1回、第2回無担保社債を発行、資金調達手段の多様化を目的に同社初の起債
記事一覧 (06/17)アスカネットが自社株買い、4月に終了した買付に続き矢継ぎ早の実施に
記事一覧 (06/16)エイチ・エス証券が「Jトラストグローバル証券」に商号を変更、変更予定日は10月1日
記事一覧 (06/16)アンジェスが補助金収入118百万円を第2四半期に計上
記事一覧 (06/14)ディ・アイ・システムがソフトウェア製品開発・販売などを行うウイーズ・システムズを子会社化
2022年07月13日

トレジャー・ファクトリーが業績予想を大幅に上方修正、第2四半期の営業利益は従来予想の2.5倍に見直す

■下期は給与アップや電気代上昇などあるが通期の予想営業利益を28%上方修正

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は7月13日の取引終了後、今2月期の第2四半期累計期間、および通期の連結業績予想の大幅な上方修正を発表し、第2四半期累計期間(2022年3〜8月)の予想は、従来予想に対し売上高を5%上回る124.30億円の見込みに、営業利益は2.5倍の6.25億円の見込みに、親会社株主に帰属する四半期純利益は2.6倍の4.26億円の見込みに、各々見直した。

 第1四半期の連結売上高が前年同期比118.8%となり、差引売上総利益率も1.2pt改善したことから、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比200%以上と、計画を大きく超える進捗となった。この結果、第2四半期累計期間の連結業績について、各利益が前回発表予想を上回る見込みとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報

アステナHDが取得株式総数90万株の自社株買いを7月14日から開始

■第2四半期決算も発表し円安、物流費高騰などで利益予想を見直す

 アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東証プライム)は7月13日の16時に第2四半期決算短信(連結)と業績予想の修正、自己株式の取得(自社株買い)を発表した。

 自社株買いは、取得株式総数90万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合2.2%)、取得総額3億円(上限)。取得期間は2022年7月14日から同年9月30日。東京証券取引所における市場買付けにて行う。

 第2四半期の連結決算(2021年12月〜22年5月・累計)は、「収益認識に関する会計基準」などの適用により、売上高が249.34億円(前年同期は362.49億円)となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は9.32億円(同9.75億円)となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:54 | IR企業情報
2022年07月12日

エスプールの子会社で環境経営支援サービスのブルードットグリーンが宝印刷と業務連携、環境情報開示支援などをサポート

■環境情報開示に関するコンサルティングサービスの提供に取り組む

 エスプール<2471>(東証プライム)は7月12日午後、子会社で環境経営支援サービスを提供するブルードットグリーン株式会社(東京都千代田区、ブルードットグリーン)がTAKARA&COMPANY<7921>(東証プライム)の主要事業子会社・宝印刷株式会社(東京都豊島区)との間で業務連携し、環境情報開示に関するコンサルティングサービスの提供に取り組むと発表した。

 本連携により、環境情報の開示支援に特化した相互支援を図っていく。顧客企業の課題やニーズにあわせたコンサルティングの提案などを行う。

■業務連携の背景および目的

 近年、脱炭素社会を実現する目標が世界各国で掲げられる中、上場企業を中心に環境情報の開示要請も急速に高まっており、真摯に応えていくことが強く求められている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:01 | IR企業情報
2022年07月08日

トレジャー・ファクトリーの6月の月次売上高は全店が25.4%増加、期初から4ヵ月連続増加

■既存店も12.8%増、夏物衣料、エアコン、生活雑貨、ホビー用品など好調

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の6月の月次動向「月次売上概況(単体)」は、全店売上高が前年同月比125.4%となり、今期初の3月から4ヵ月連続増加し、既存店売上高も同112.8%となり期初から4ヵ月連続増加した。

 気温の上昇により夏物衣料が好調に推移したことや、記録的な猛暑や新品の供給不足の影響もありエアコンの販売が好調に推移したこと、引き続き堅調な生活雑貨、ホビー用品に加え、AV機器も好調に推移したことなどから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:33 | IR企業情報
2022年07月07日

Jトラストの6月の月次データ推移はBIJ(インドネシア)の伸び目立ち10.5%増加

■JT親愛貯蓄銀行(韓国)の貸出金残高は12ヵ月連続増加

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が7月7日夕方に発表した6月の月次動向「月次データ推移≪速報値≫」は、東南アジア金融事業の中のJトラスト銀行インドネシア(BIJ)の伸びが目立った。BIJの銀行業における貸出金残高は15兆2808億ルピア(前月比10.5%増加)と大幅に増加し、8ヵ月連続で増加した。

 東南アジア金融事業のうち、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高は4ヵ月ぶりに伸びが一服し、9億6400万ドル(前月比0.6%減)だった。

 日本国内金融事業では、中核企業である(株)日本保証の債務保証残高が5ヵ月ぶりに伸び一服となり2065億円(同0.05%減)となった。

 韓国・モンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が2兆6431億ウォン(同1.7%増加)となり、昨2021年6月に微減となっただけで12ヵ月連続増加した。JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は前月までの11ヵ月連続増加から一服し1兆9328億ウォン(同1.1%減)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:26 | IR企業情報
2022年07月06日

アスカネットは「ポジショニングが異なるユニークな3事業のバランス」で成長・拡大めざす

■「事業計画及び成⾧可能性に関する事項」を発表

 アスカネット<2438>(東証グロース)は7月5日付で「事業計画及び成⾧可能性に関する事項」を発表し、「ポジショニングが異なるユニークな3事業のバランス」による成長・拡大をめざすとした。3事業それぞれ詳細でわかりやすく解説されている。

 同社は、フューネラル事業、フォトブック事業、空中ディスプレイ事業、の3事業を展開する。空中ディスプレイ事業では積極投資を継続中で、6月初には、同社製ディスプレイ『ASKA3Dプレート』を搭載した非接触ホログラフィックエレベータ操作端末が米国のクリーブランド・ホプキンス国際空港に設置されたと発表し、注目を集めた。

 フューネラル事業は、葬儀社や写真館との間にネットワークを構築し、葬儀に使用する遺影写真の合成・加工などを行い、配信するサービス。約2690ヵ所の葬儀社などB to Bを主体に年間約40万枚の写真画像を提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | IR企業情報
2022年07月05日

ゼリア新薬工業は5月から11月まで実施する自社株買いで取得株式総数の24%超を取得

■取得株式総数80万株(上限)のうち6月末で累計19万4900株を取得

 ゼリア新薬工業<4559>(東証プライム)が2022年5月16日から同年11月4日までの予定で実施中の自己株式取得(自社株買い、取得株式総数80万株・上限)で、この6月末までに取得した自己株式の累計は19万4900株となり、取得株式総数の24%超に達した。同社が7月5日の15時30分に発表した。

 また、この19万4900株の取得に要した金額は4億28万6400円となり、今回の自社株買いの取得価額の総額18億円(上限)の22%強にとどまった。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58 | IR企業情報

LibWorkの年間受注棟数は前期比101%となり、受注金額は115%に

■2022年6月期、引渡棟数も非常に高く推移

 Lib Work<1431>(東証グロース)は7月4日17時に2022年6月期(2021年7月1日から22年6月30日まで)の同社事業年度における受注残数、および受注速報(同社グループ全体:同社およびタクエーホーム株式会社)を発表した。

 受注残数(同事業年度内に受注し、かつ同期間内に引渡が完了していない物件数:22年7月以降に以降に引渡を予定している22年6月期末受注残数)は、当事業年度の引渡棟数の57%にまで達しており、例年に比べても非常に高く推移している。

 また、年間受注棟数は、前年同期比で受注棟数101%、受注金額115%となり、前事業年度の新型コロナ感染拡大の影響による戸建需要の増加の反動があるにもかかわらず、当事業年度においても引き続き同様の受注を維持しているとした。

 なお、受注棟数・受注金額の開示は四半期ごと(7月〜9月累計、10月〜12月累計、1月〜3月累計、4月〜6月累計)にTdnet(東証適時開示情報閲覧サービス)上で公表してきたが、次回以降は同社ホームページ上で各四半期終了後から1週間以内を目途に公表するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:32 | IR企業情報
2022年06月30日

アーバネットコーポレーションのクラウドファンディングによる資金調達が募集開始から2時間で目標の1億円に到達

■ファンズ(株)の「Funds」を通じサステナビリティ活用資金を調達

 アーバネットコーポレーション<3242>(東証スタンダード)は6月30日午前、29日に行ったクラウドファンディングによる一般事業資金の調達が約2時間で募集金額(1億円)に到達したと発表した。

 発表によると、ファンズ株式会社(東京都港区)が運営する貸付型クラウドファンディングの「Funds(ファンズ)」を通じて、主にサステナビリティへの取り組みに活用するための一般事業資金の調達を行うこととし、2022年6月29日19時よりファンド第1号(ファンド名:アーバネットサステナビリティファンド#1)への投資募集を開始したところ、約2時間で募集金額に到達した。同ファンドの予定運用期間は約11ヵ月、予定利回り(年率・税引前)は2.00%という条件だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:51 | IR企業情報
2022年06月29日

And Doホールディングスがサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)で20億円を調達

■サステナビリティ向上などを支援する融資、きらぼし銀行がローンを実行

 「ハウスドゥ」ブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は、6月29日の15時過ぎ、東京きらぼしフィナンシャルグループ<7173>(東証プライム)の(株)きらぼし銀行(本店:東京都港区)とサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)の融資契約を締結し、20億円の融資が実行されたと発表した。

and1.jpg

■リバースモーゲージ保証、ハウス・リースバック事業の拡大を推進

 SLLは、借り手のSDGs・ESG経営の推進やサステナビリティ向上などを支援する融資で、借り手のESG戦略などに関する取組目標(サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット:SPTs)の達成状況に応じて、融資条件が有利になるなどのインセンティブが発生するローン。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2022年06月28日

ソレイジア・ファーマが日本化薬と資本業務提携し発行株数の8.42%を第三者割当増資

■パートナー関係を強化、がん領域の開発品ポートフォリオ拡充を図る

 ソレイジア・ファーマ<4597>(東証グロース)は6月28日、同日開催した取締役会で、日本化薬<4272>(東証プライム)との資本業務提携契約を締結すること、および第三者割当による新株式の発行を行うこと(以下「本第三者割当増資」)を決議した。資本業務提携契約締結日は6月28日。

 発表によると、日本化薬はがん領域に強みを持つ製薬企業であり、ソレイジア・ファーマは、現在有する5つの既存製品・開発品が全てがん領域医薬品等になる。日本化薬は、2021年10月26日に公表したとおり、当社製品SP−02について、日本国内における商業化等に関するライセンス契約を締結しているパートナー企業である。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35 | IR企業情報
2022年06月27日

And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」にて取得した不動産信託受益権の譲渡を完了

■今回は渡価格4095百万円、譲渡益893百万円

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月27日の15時、開示事項の経過として、6月22日付で発表した「ハウス・リースバック資産の流動化に関するお知らせ」で開示したとおり、同社が「ハウス・リースバック」にて取得した個人住宅などの不動産の信託受益権の譲渡を同日完了と発表した。楽天信託株式会社(東京都港区)をシニアレンダーとし、本日、ファンドであるHLB10号合同会社に譲渡した。

 今回の信託受益権の譲渡の対象不動産(概要)は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物233件で、平均・戸当り約17百万円、渡価格は4095百万円、譲渡益は893百万円。信託受益権譲渡日は2022年6月27日。

 本件譲渡にともない、同社は22年6月期・第4四半期連結決算に上記譲渡価格を売上高として計上する見込み。なお、本件は22年5月に公表した22年6月期の通期業績予想に含まれており、現時点での通期業績予想の変更はないとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | IR企業情報
2022年06月22日

And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化へ

■今回は戸建住宅や区分所有建物233件(予定)、譲渡価格は約41億円

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月20日の15時、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」にて取得した個人住宅などの不動産を流動化し、ファンドであるHLB10号合同会社(以下HLB10号)に当該信託受益権を譲渡することについて決議したと発表し、譲渡価格は4095百万円(予定)、譲渡益は893百万円(予定)の見込みとした。

 「ハウス・リースバック」は、不動産を活用することで高齢者や個人事業主をはじめとした様々な方々の資金ニーズに応えることができるサービスとして、大変に好評を博している。同社は、安定的な収益確保と持続的な成長を図るため、「ハウス・リースバック」の取扱い件数増加およびエリア拡大に努めており、取得した個人住宅などの資産を流動化することで、さらなる収益拡大を図るとともに、保有資産の効率的活用および財務の健全化につながるとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | IR企業情報
2022年06月21日

Jトラストグループのクラウドファンディングシステム会社が「IT導入補助金2022」に採択

■Robotシステム株式会社の「fundingtool」が対象ITツールに認定される

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループで不動産クラウドファンディングシステム「fundingtool」の提供などを行うRobotシステム株式会社(東京都港区)は、このほど、経済産業省が推進する「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者として採択され、対象ITツールとして、「fundingtool」(以下、本システム)が認定された。Jトラストが6月21日に発表した。

j1.jpg

 本システムは、不動産クラウドファンディングにおける投資家募集・入出金・法定帳票等のフロントエンド機能とファンド運営に必要な分配計算・ファンド管理等のバックエンド機能に対応したシステムになる。またオンライン上で本人確認が行える「eKYC」も標準搭載している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:25 | IR企業情報
2022年06月20日

アステナHD、石川県能登地方で発生した連続強震で「全員の無事を確認」

■珠洲本社のある地域で昨日震度6、今朝震度5、建物は軽被害

 アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東証プライム)は6月20日午前、石川県能登地方で6月19日(震度6)、20日朝(震度5)と続けて発生した地震についてリリースを発表し、「石川県珠洲市の拠点に従事しております従業員につきましては、全員の無事が確認されております」「また、弊社管理物件につきましては、現在確認出来ている範囲では建物等の被害は軽微である旨の報告を受けております」などと開示した。株価は13時にかけて408円(2円安)と底堅く、全体相場の大幅続落(日経平均一時400円安)に比べて強い相場が続いている。

 同社は東京都中央区の本社と石川県珠洲市の珠洲本社の2本社体制を取っており、珠洲本社は主にホールディングス(持株会社)の業務を行っている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:15 | IR企業情報
2022年06月17日

加賀電子が第1回、第2回無担保社債を発行、資金調達手段の多様化を目的に同社初の起債

■第1回は3年満期、第2回は5年満期、発行額は各50億円

 加賀電子<8154>(東証プライム)は6月17日の15時30分、第1回および第2回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付)の発行条件の決定を発表し、各社債とも発行額は各50億円などとした。本普通社債の発行は、資金調達手段の多様化を目的とするもので、同社にとって初めての起債になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11 | IR企業情報

アスカネットが自社株買い、4月に終了した買付に続き矢継ぎ早の実施に

■上限20万株、期間は6月20日から同年10月31日の予定

 アスカネット<2438>(東証グロース)は6月17日の15時に自己株式の取得(自社株買い)を発表し、取得株式総数20万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.19%)、取得総額200百万円を上限として、取得期間は2022年6月20日から同年10月31日の予定で実施するとした。

 今回の自社株買いは、直近実施した21年12月から22年4月までの自社株買いに続くもので、矢継ぎ早の株主還元策になる。

 なお、空中ディスプレイ事業では、同社が開発した空中結像を可能にするプレート「ASKA3Dプレート」を搭載した非接触ホログラフィックエレベータ操作端末が米国クリーブランド・ホプキンス国際空港に設置されたと6月8日に発表した。また、これをPOSレジに採用した『デジPOS』の実証実験は、引き続きセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東証プライム)のセブン−イレブンの店舗で継続中としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | IR企業情報
2022年06月16日

エイチ・エス証券が「Jトラストグローバル証券」に商号を変更、変更予定日は10月1日

■Jトラストは3月にエイチ・エス証券を子会社化、一体感を示す

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は6月16日の16時、連結子会社エイチ・エス証券株式会社(東京都新宿区)の「Jトラストグローバル証券株式会社」への商号変更について発表した。同証券が同日開催した株主総会で決議された。変更予定日は2022年10月1日。

 Jトラストは、22年3月31日付けでエイチ・エス証券の全株式を取得し子会社化した。これを受け、グループ企業としての一体感をもった営業展開を図り、業績の向上とJトラストグループのブランド力強化に努めることを目的として商号を変更することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:05 | IR企業情報

アンジェスが補助金収入118百万円を第2四半期に計上

■国の創薬支援事業「新型コロナワクチン開発」に係る補助金

 アンジェス<4563>(東証グロース)は6月16日の16時、補助金収入118百万円を今期・2022年12月期の第2四半期連結会計期間(22年4〜6月)に計上すると発表した。

 発表によると、これは国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より採択された創薬支援推進事業「新型コロナウイルス感染症(COVID−19)に対するワクチン開発」に関する委託研究開発契約に基づくもの。

 本契約に基づき、AMEDより既に入金が行われており、2020年度分については2021年12月期・第4四半期連結会計期間に1400百万円を補助金収入に計上した。21年度分については本契約の適正な執行確保のための検査が21年12月期連結会計年度末で未確定であったことから前受金に計上していた。これについての確定検査の結果通知を受領したことから、前受金として計上していた当該年度委託研究開発費を営業外収益に振替えたことによる。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26 | IR企業情報
2022年06月14日

ディ・アイ・システムがソフトウェア製品開発・販売などを行うウイーズ・システムズを子会社化

■セキュリティソリューションの開発・提供など加わり事業体制をさらに強化

 ディ・アイ・システム<4421>(東証スタンダード)は6月14日の15時30分、ソフトウェア製品開発・販売などを行うウイーズ・システムズ株式会社(東京都港区)の株式を取得し、子会社化すると発表した。株式譲渡実行日を2022年7月1日(予定)として、ウイーズ・システムズの株式100%を取得する。取得価額(概算額)はアドバイザリー費用などを含めて200百万円とした。

 これにより、ウイーズ・システムズは2022年7月1日付でディ・アイ・システムの連結子会社となる予定。これにともなう連結業績への取り込みについては、2022年7月1日をみなし取得日とする予定であり、2022年9月期第4四半期からの取り込みとなる。本件株式取得による当連結会計年度(2022年9月期)の当社連結業績への影響については現在精査中であり、開示すべき事項が発生した場合、速やかに開示するとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15 | IR企業情報