■ITアウトソーシングで企業のDX化を支援
ニーズウェル<3992>(東証プライム)は12月1日、某企業から経費精算システムの保守業務をITアウトソーシングとして受注したと発表。近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)や業務改善の必要性が高まる中、人材不足により自社内でのIT業務遂行が困難となるケースが増加している。同社は、長年のシステム導入支援と保守実績、ITアウトソーシングのノウハウを評価され、今回の受注に至った。
同社のITアウトソーシングは、情報システム部門の代行やシステム基盤の運用・保守を通じて、企業のビジネス課題を解決するサービスである。運用設計・運用監視、オペレーション代行、マネージドサービスの三つの特徴を持ち、企業の規模に応じた柔軟な対応が可能である。これにより、人員不足対策や業務効率化、IT全般の統制を支援する。
同社は、ソフトウェアの開発・運用・保守、ソリューション製品の提供を主な事業としている。今後も、顧客のコア業務に集中できる環境の実現に向けて、経費精算システムの継続的な運用支援を行っていく方針としている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/18)ニーズウェル、経費精算システム保守をITアウトソーシングで受注
(12/18)アクセルマーク、スパイラルセンス株式会社の全株式取得で事業拡大へ
(12/16)NANO MRNA、mRNAで肌を若返らせる、革新的な美容医療開発に着手
(12/16)マーチャント・バンカーズが16日から自社株買いを開始、期間1か月半の短期速攻型
(12/13)ファーストコーポレーションが大村バスターミナル地区市街地再開発事業の事業協力者に決定
(12/13)ispace、日本政策金融公庫から9億円の融資獲得、月面輸送事業を加速
(12/13)マーケットエンタープライズ、IRサイトが6年連続「優秀サイト」に選出
(12/13)大和ハウス工業、67歳選択定年制度を導入へ、シニア社員の活躍を推進
(12/12)GFA、OWSと協創し日本国内にGPUデータセンターを構築へ、AI時代のデータ処理需要に対応
(12/11)クラウドワークス、法人利用特化型AIツール「クラウドワークス AI for biz」、生成AI活用事例集を無料公開
(12/11)出光興産、AIで燃料油配車計画を効率化、作成時間を25%削減
(12/11)OKI、放熱性を55倍に向上、「凸型銅コイン埋め込みプリント配線板技術」を開発
(12/11)エーザイ、中国で痛風治療薬「URECE」承認取得、血中尿酸値低下に効果
(12/10)綿半HD、11月は冬物のプロモーション展開や新商品開発の加速などで、売上・客単価が前年を上回る
(12/09)トレジャー・ファクトリー、11月の全店売上21.6%増加し5か月ぶり20%台の高い伸び率に
(12/09)マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却、12月13日発表予定の業績予想に織り込む
(12/09)Jトラスト、東南アジア金融事業の好調続く、貸出金残高、インドネシアで11か月連続最高を更新しカンボジアは初めて10億ドル台に乗る
(12/09)ラバブルマーケティンググループのコムニコが「ライフインザキッチン」事業を譲受、インフルエンサーマーケティング領域のサービス強化を図る
(12/06)三洋化成工業は経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定
(12/05)ZOZO、生成AIで業務効率化を加速!41件のツール開発で年間1500時間以上の削減
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/18)ニーズウェル、経費精算システム保守をITアウトソーシングで受注
(12/18)アクセルマーク、スパイラルセンス株式会社の全株式取得で事業拡大へ
(12/16)NANO MRNA、mRNAで肌を若返らせる、革新的な美容医療開発に着手
(12/16)マーチャント・バンカーズが16日から自社株買いを開始、期間1か月半の短期速攻型
(12/13)ファーストコーポレーションが大村バスターミナル地区市街地再開発事業の事業協力者に決定
(12/13)ispace、日本政策金融公庫から9億円の融資獲得、月面輸送事業を加速
(12/13)マーケットエンタープライズ、IRサイトが6年連続「優秀サイト」に選出
(12/13)大和ハウス工業、67歳選択定年制度を導入へ、シニア社員の活躍を推進
(12/12)GFA、OWSと協創し日本国内にGPUデータセンターを構築へ、AI時代のデータ処理需要に対応
(12/11)クラウドワークス、法人利用特化型AIツール「クラウドワークス AI for biz」、生成AI活用事例集を無料公開
(12/11)出光興産、AIで燃料油配車計画を効率化、作成時間を25%削減
(12/11)OKI、放熱性を55倍に向上、「凸型銅コイン埋め込みプリント配線板技術」を開発
(12/11)エーザイ、中国で痛風治療薬「URECE」承認取得、血中尿酸値低下に効果
(12/10)綿半HD、11月は冬物のプロモーション展開や新商品開発の加速などで、売上・客単価が前年を上回る
(12/09)トレジャー・ファクトリー、11月の全店売上21.6%増加し5か月ぶり20%台の高い伸び率に
(12/09)マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却、12月13日発表予定の業績予想に織り込む
(12/09)Jトラスト、東南アジア金融事業の好調続く、貸出金残高、インドネシアで11か月連続最高を更新しカンボジアは初めて10億ドル台に乗る
(12/09)ラバブルマーケティンググループのコムニコが「ライフインザキッチン」事業を譲受、インフルエンサーマーケティング領域のサービス強化を図る
(12/06)三洋化成工業は経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定
(12/05)ZOZO、生成AIで業務効率化を加速!41件のツール開発で年間1500時間以上の削減
2024年12月18日
ニーズウェル、経費精算システム保守をITアウトソーシングで受注
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40
| IR企業情報
アクセルマーク、スパイラルセンス株式会社の全株式取得で事業拡大へ
■エンジニア部門の強化とコンテンツ制作機能の拡大を目指す
アクセルマーク<3624>(東証グロース)は12月17日、開催の取締役会において、スパイラルセンスの全株式を取得し子会社化することに向けた基本合意を締結したと発表。同社は、ゲーム・アプリ開発、XR開発、WEB制作/システム制作に強みを持つエンターテインメント分野の企業である。
同件は、アクセルマークの成長戦略の一環として位置づけられており、トレカ事業の拡大とEC開発領域での連携を目指している。また、エンジニア部門の開発保守運用力の強化や、人財サービスの検討など、事業基盤の強化を見込んでいる。
スパイラルセンス社の子会社化により、広告事業においても「電子書籍」「ゲーム」領域への多様な支援が可能となる。アクセルマークは、事業運営の効率化とコストシナジーを意識しながら、高利益率の事業構造への転換を加速させる方針である。2025年5月下旬に株式譲渡を予定し、同年9月期第3四半期から連結決算に移行する計画である。
アクセルマーク<3624>(東証グロース)は12月17日、開催の取締役会において、スパイラルセンスの全株式を取得し子会社化することに向けた基本合意を締結したと発表。同社は、ゲーム・アプリ開発、XR開発、WEB制作/システム制作に強みを持つエンターテインメント分野の企業である。
同件は、アクセルマークの成長戦略の一環として位置づけられており、トレカ事業の拡大とEC開発領域での連携を目指している。また、エンジニア部門の開発保守運用力の強化や、人財サービスの検討など、事業基盤の強化を見込んでいる。
スパイラルセンス社の子会社化により、広告事業においても「電子書籍」「ゲーム」領域への多様な支援が可能となる。アクセルマークは、事業運営の効率化とコストシナジーを意識しながら、高利益率の事業構造への転換を加速させる方針である。2025年5月下旬に株式譲渡を予定し、同年9月期第3四半期から連結決算に移行する計画である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35
| IR企業情報
2024年12月16日
NANO MRNA、mRNAで肌を若返らせる、革新的な美容医療開発に着手
■従来の美容医療を超える、ヒト由来mRNAによる画期的な再生医療
NANO MRNA<4571>(東証グロース)は12月13日、開催された取締役会において、東京皮膚科・形成外科の池田欣生院長との基本合意書を締結したと発表。両者はmRNAを用いたアンチエイジング療法の新たな美容医療開発を目指す協業に取り組む。mRNA技術を活用することで、従来の動物由来の因子では実現し得なかった自然なコラーゲン生成が可能となり、画期的な再生能力を提供する美容医療の実現を目指す。
美容医療の第一人者である池田欣生院長は、老化細胞除去技術を駆使し、これまでに多くの革新的な治療を生み出してきた。今回の協業では、池田院長の専門技術とNANO MRNAのmRNA技術を融合させ、皮膚再生能力を大幅に向上させることを狙う。特に「70代の肌を20代の肌に若返らせる」ことを目標とし、患者が安心して利用できる先進的な美容医療を提供する計画である。この技術は、1年程度でビジネス化が可能とされ、国内外の需要に応える準備が進められている。
世界の皮膚若返り市場は、2019年の12億8380万米ドルから2026年には23億8480万米ドルに成長すると予測されている。高齢化や美容意識の高まりが市場拡大の要因となる中、NANO MRNAは「Nano Rejuvenation」子会社を通じて、同事業を推進する。なお、今回の基本合意は池田院長が代表を務める株式会社フューチャーフォースとの契約であり、具体的な事業内容については適宜開示が予定されている。2025年3月期の業績には影響がないものの、数十億円規模の売上を目指し、次世代の美容医療の確立を進めていく方針である。
NANO MRNA<4571>(東証グロース)は12月13日、開催された取締役会において、東京皮膚科・形成外科の池田欣生院長との基本合意書を締結したと発表。両者はmRNAを用いたアンチエイジング療法の新たな美容医療開発を目指す協業に取り組む。mRNA技術を活用することで、従来の動物由来の因子では実現し得なかった自然なコラーゲン生成が可能となり、画期的な再生能力を提供する美容医療の実現を目指す。
美容医療の第一人者である池田欣生院長は、老化細胞除去技術を駆使し、これまでに多くの革新的な治療を生み出してきた。今回の協業では、池田院長の専門技術とNANO MRNAのmRNA技術を融合させ、皮膚再生能力を大幅に向上させることを狙う。特に「70代の肌を20代の肌に若返らせる」ことを目標とし、患者が安心して利用できる先進的な美容医療を提供する計画である。この技術は、1年程度でビジネス化が可能とされ、国内外の需要に応える準備が進められている。
世界の皮膚若返り市場は、2019年の12億8380万米ドルから2026年には23億8480万米ドルに成長すると予測されている。高齢化や美容意識の高まりが市場拡大の要因となる中、NANO MRNAは「Nano Rejuvenation」子会社を通じて、同事業を推進する。なお、今回の基本合意は池田院長が代表を務める株式会社フューチャーフォースとの契約であり、具体的な事業内容については適宜開示が予定されている。2025年3月期の業績には影響がないものの、数十億円規模の売上を目指し、次世代の美容医療の確立を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:53
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズが16日から自社株買いを開始、期間1か月半の短期速攻型
■上限は55万株(発行株数の1.88%)、1億4700万円
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月13日の夕刻、買付期間約1か月半の自己株式取得(自社株買い)を発表した。
取得上限株数は55万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.88%)、取得価額の総額(上限)は1億4700万円。取得期間は2024年12月16日から25年1月31日までの予定。期間が約1か月半のため、短期速攻型になり、株価にも即効性がありそうとの見方が出ている。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月13日の夕刻、買付期間約1か月半の自己株式取得(自社株買い)を発表した。
取得上限株数は55万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.88%)、取得価額の総額(上限)は1億4700万円。取得期間は2024年12月16日から25年1月31日までの予定。期間が約1か月半のため、短期速攻型になり、株価にも即効性がありそうとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:36
| IR企業情報
2024年12月13日
ファーストコーポレーションが大村バスターミナル地区市街地再開発事業の事業協力者に決定
■都市機能の集積等により賑わいや交流を生み出す
ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は13日、大村バスターミナル地区市街地再開発事業組合と事業協力に関する基本協定書を締結し、「大森バスターミナル地区市街地再開発事業事業」に事業協力者として事業参加すると発表した。
同事業は、JR大村線大村駅前の立地を生かして、良好な住環境の形成、都市環境の形成、公共交通ネットワークの構築、市民・事業者等・行政が一体となった総合的な防災対策の推進など、大村バスターミナル地区を都市機能の集積等により賑わいや交流を生み出す中心市街地の都市拠点として整備を進めるものとしている。
>>>記事の全文を読む
ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は13日、大村バスターミナル地区市街地再開発事業組合と事業協力に関する基本協定書を締結し、「大森バスターミナル地区市街地再開発事業事業」に事業協力者として事業参加すると発表した。
同事業は、JR大村線大村駅前の立地を生かして、良好な住環境の形成、都市環境の形成、公共交通ネットワークの構築、市民・事業者等・行政が一体となった総合的な防災対策の推進など、大村バスターミナル地区を都市機能の集積等により賑わいや交流を生み出す中心市街地の都市拠点として整備を進めるものとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 20:32
| IR企業情報
ispace、日本政策金融公庫から9億円の融資獲得、月面輸送事業を加速
■国内初、宇宙関連上場企業への公的融資
日本の宇宙スタートアップであるispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は12月13日、日本政策金融公庫から9億円の劣後特約付ローンを獲得したと発表。これは宇宙関連上場企業への初の融資であり、10年間の長期資金調達となる。同社は月面輸送サービス事業の確立を目指しており、今回の資金調達は事業拡大の重要な支援となる。
同融資の特徴は、低コストで長期的な流動性を確保できる点にある。業績連動の金利設定や、自己資本とみなせる仕組みにより、株式の希薄化なしに財務体質の強化が可能となる。ispaceは日本、米国、欧州の3法人で宇宙開発を推進し、2025年から2027年にかけて複数のミッションを計画している。
ispaceは「Expand our planet. Expand our future.」のビジョンのもと、月面資源開発に取り組む。ミッション1では技術検証に成功し、後続のミッション2、3において月面輸送サービスの精度向上を目指していく。NASAの「アルテミス計画」への貢献も視野に入れ、宇宙市場での事業拡大を加速させる戦略である。
日本の宇宙スタートアップであるispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は12月13日、日本政策金融公庫から9億円の劣後特約付ローンを獲得したと発表。これは宇宙関連上場企業への初の融資であり、10年間の長期資金調達となる。同社は月面輸送サービス事業の確立を目指しており、今回の資金調達は事業拡大の重要な支援となる。
同融資の特徴は、低コストで長期的な流動性を確保できる点にある。業績連動の金利設定や、自己資本とみなせる仕組みにより、株式の希薄化なしに財務体質の強化が可能となる。ispaceは日本、米国、欧州の3法人で宇宙開発を推進し、2025年から2027年にかけて複数のミッションを計画している。
ispaceは「Expand our planet. Expand our future.」のビジョンのもと、月面資源開発に取り組む。ミッション1では技術検証に成功し、後続のミッション2、3において月面輸送サービスの精度向上を目指していく。NASAの「アルテミス計画」への貢献も視野に入れ、宇宙市場での事業拡大を加速させる戦略である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28
| IR企業情報
マーケットエンタープライズ、IRサイトが6年連続「優秀サイト」に選出
■分かりやすさ、使いやすさ、情報の多さ…高い評価を獲得
マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は12月12日、日興アイ・アールが発表する「2024年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」において、同社のIRサイトが総合部門「優秀サイト」に選出されたと発表した。同ランキングで当社IRサイトがランクインするのは、2019年から6年連続である。この選出は、同社の情報発信力やステークホルダーへの配慮が高く評価された結果である。
このランキングは、全上場企業3975社を対象に「分かりやすさ」「使いやすさ」「情報の多さ」の3つの視点で評価が行われる。評価基準は168項目におよび、企業のステークホルダーが情報を迅速かつ的確に得られるかどうかが重視される。同社のIRサイトは、この基準に基づいて高いスコアを獲得し、業界トップクラスの充実度が認められた。
マーケットエンタープライズは、これまでの成果を礎に、さらなる情報発信の充実と事業認知の向上を目指す方針である。継続的かつ計画的なIR活動に取り組むことで、ステークホルダーの信頼を深めるとともに、企業価値の向上に努める考えである。詳細なランキング結果は、日興IRの公式ウェブサイトで確認できる。
・2024年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング調査結果
https://www.nikkoir.co.jp/rank/pdf/nkir_result_2024.pdf
マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は12月12日、日興アイ・アールが発表する「2024年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」において、同社のIRサイトが総合部門「優秀サイト」に選出されたと発表した。同ランキングで当社IRサイトがランクインするのは、2019年から6年連続である。この選出は、同社の情報発信力やステークホルダーへの配慮が高く評価された結果である。
このランキングは、全上場企業3975社を対象に「分かりやすさ」「使いやすさ」「情報の多さ」の3つの視点で評価が行われる。評価基準は168項目におよび、企業のステークホルダーが情報を迅速かつ的確に得られるかどうかが重視される。同社のIRサイトは、この基準に基づいて高いスコアを獲得し、業界トップクラスの充実度が認められた。
マーケットエンタープライズは、これまでの成果を礎に、さらなる情報発信の充実と事業認知の向上を目指す方針である。継続的かつ計画的なIR活動に取り組むことで、ステークホルダーの信頼を深めるとともに、企業価値の向上に努める考えである。詳細なランキング結果は、日興IRの公式ウェブサイトで確認できる。
・2024年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング調査結果
https://www.nikkoir.co.jp/rank/pdf/nkir_result_2024.pdf
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:38
| IR企業情報
大和ハウス工業、67歳選択定年制度を導入へ、シニア社員の活躍を推進
■多様な人材が活躍できる環境づくりへ、65歳または67歳を選択可能
大和ハウス工業<1925>(東証プライム)は12月13日、2025年4月1日から「67歳選択定年制度」を導入すると発表。この新制度により、社員は65歳または67歳のいずれかの定年年齢を自由に選択できるようになる。同社は多様な人財の活躍を支援するため、これまでも段階的に人事制度を拡充してきた。
同社は2013年に65歳定年制度を、2015年にはアクティブ・エイジング制度を導入し、シニア人財の活躍の場を広げてきた。2022年には60歳一律の役職定年を廃止し、年齢に関わらず役職任用や昇格の機会を提供する制度に改定。これにより、ベテラン社員の豊富な経験とノウハウを企業経営に活かす取り組みを強化している。
今回の67歳選択定年制度は、意欲あるシニア人財がより柔軟に働ける環境を整備するものである。大和ハウス工業は、従業員のライフスタイルに応じた働き方の選択肢を拡大し、ダイバーシティ経営の強化を目指している。技術系職種においては年齢上限を撤廃するなど、「生涯活躍」の実現に向けた取り組みを推進している。
大和ハウス工業<1925>(東証プライム)は12月13日、2025年4月1日から「67歳選択定年制度」を導入すると発表。この新制度により、社員は65歳または67歳のいずれかの定年年齢を自由に選択できるようになる。同社は多様な人財の活躍を支援するため、これまでも段階的に人事制度を拡充してきた。
同社は2013年に65歳定年制度を、2015年にはアクティブ・エイジング制度を導入し、シニア人財の活躍の場を広げてきた。2022年には60歳一律の役職定年を廃止し、年齢に関わらず役職任用や昇格の機会を提供する制度に改定。これにより、ベテラン社員の豊富な経験とノウハウを企業経営に活かす取り組みを強化している。
今回の67歳選択定年制度は、意欲あるシニア人財がより柔軟に働ける環境を整備するものである。大和ハウス工業は、従業員のライフスタイルに応じた働き方の選択肢を拡大し、ダイバーシティ経営の強化を目指している。技術系職種においては年齢上限を撤廃するなど、「生涯活躍」の実現に向けた取り組みを推進している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:16
| IR企業情報
2024年12月12日
GFA、OWSと協創し日本国内にGPUデータセンターを構築へ、AI時代のデータ処理需要に対応
■両社の強みを結集し、日本国内のAI開発を加速
GFA<8783>(東証スタンダード)は12月11日、OWS(SG)PTE.LTD.と協創パートナーシップ協定を締結し、日本国内におけるGPUクラスターによるデータセンタープロジェクトを始動すると発表。同プロジェクトは、成長著しい生成AIとビッグデータ領域の需要に応えるため、環境配慮型のインフラ構築を目指す。OWS社は世界68か所にコンピューティングノードを持ち、フルスタックのクラウドコンピューティングサービスを提供する企業である。
協定の背景には、両社の技術的強みを融合し、AI特化型データセンター市場における競争優位性を最大化する狙いがある。プロジェクトでは、コンテナ型データセンターの国内設立を前提に、再生可能エネルギーを活用した持続可能なインフラ構築を計画している。
さらに、暗号資産を活用したマイニングやハッシュマイニングの事業連携も視野に入れており、GPUクラスターの多角的な活用を目指している。本プロジェクトは安定した収入確保と長期的な成長を見込む戦略的な取り組みである。
GFA<8783>(東証スタンダード)は12月11日、OWS(SG)PTE.LTD.と協創パートナーシップ協定を締結し、日本国内におけるGPUクラスターによるデータセンタープロジェクトを始動すると発表。同プロジェクトは、成長著しい生成AIとビッグデータ領域の需要に応えるため、環境配慮型のインフラ構築を目指す。OWS社は世界68か所にコンピューティングノードを持ち、フルスタックのクラウドコンピューティングサービスを提供する企業である。
協定の背景には、両社の技術的強みを融合し、AI特化型データセンター市場における競争優位性を最大化する狙いがある。プロジェクトでは、コンテナ型データセンターの国内設立を前提に、再生可能エネルギーを活用した持続可能なインフラ構築を計画している。
さらに、暗号資産を活用したマイニングやハッシュマイニングの事業連携も視野に入れており、GPUクラスターの多角的な活用を目指している。本プロジェクトは安定した収入確保と長期的な成長を見込む戦略的な取り組みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38
| IR企業情報
2024年12月11日
クラウドワークス、法人利用特化型AIツール「クラウドワークス AI for biz」、生成AI活用事例集を無料公開
■商談準備時間80%削減、メール作成工数50%削減など、具体的な事例を多数紹介
クラウドワークス<3900>(東証グロース)が12月11日、法人利用特化型AIツール「クラウドワークス AI for biz」の生成AI活用事例集を2024年12月9日に無料公開したと発表。営業・マーケティング職向けに、半年間で70件以上の成果創出事例から厳選した13事例を紹介している。商談準備時間の80%削減や、メルマガ作成工数の大幅削減など、具体的な業務改善効果を明らかにしている。
同ツールの特徴は、複雑なプロンプト作成不要で、2〜3の質問に答えるだけで高品質なアウトプットが得られる点にある。また、データ学習を阻止することで情報漏洩のリスクを排除し、社内資料を参照したRAG機能により、実務に即した生成AIの活用を可能としている。
クラウドワークスは、フリーランス業界最大のプラットフォーム(登録ワーカー600万人・登録企業100万社)を基盤に、このAIツールを通じて企業の業務効率化と事業成長に貢献することを目指している。
・営業職向け事例集
・マーケティング職向け事例集
クラウドワークス<3900>(東証グロース)が12月11日、法人利用特化型AIツール「クラウドワークス AI for biz」の生成AI活用事例集を2024年12月9日に無料公開したと発表。営業・マーケティング職向けに、半年間で70件以上の成果創出事例から厳選した13事例を紹介している。商談準備時間の80%削減や、メルマガ作成工数の大幅削減など、具体的な業務改善効果を明らかにしている。
同ツールの特徴は、複雑なプロンプト作成不要で、2〜3の質問に答えるだけで高品質なアウトプットが得られる点にある。また、データ学習を阻止することで情報漏洩のリスクを排除し、社内資料を参照したRAG機能により、実務に即した生成AIの活用を可能としている。
クラウドワークスは、フリーランス業界最大のプラットフォーム(登録ワーカー600万人・登録企業100万社)を基盤に、このAIツールを通じて企業の業務効率化と事業成長に貢献することを目指している。
・営業職向け事例集
・マーケティング職向け事例集
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:14
| IR企業情報
出光興産、AIで燃料油配車計画を効率化、作成時間を25%削減
■AIと最適化モデルの連携で、高精度な需要予測と効率的な配車計画を実現
出光興産<5019>(東証プライム)は12月11日、燃料油の配車計画業務に革新的なシステムを導入したと発表。このシステムは、AIによる需要予測と最適化モデルを活用し、配車計画の作成時間を従来比25%削減することを実現する。約70名の配車担当者が日々約5000件の配送オーダーを処理する中、テクノロジーと人間の知見を組み合わせた新たなアプローチを採用している。
システムの特長は、AIが季節や曜日などの条件を学習して各サービスステーションの販売量を精緻に予測し、最適化モデルがその情報をもとに最適な配送計画を立案する点にある。さらに、システムが生成した配車計画を配車担当者が最終的に確認・調整することで、高品質な配送計画を維持している。アクセンチュア株式会社と共同で開発し、ユーザー視点を重視した「アジャイル開発」を採用したことも特筆される。
出光興産は、この新システムを通じて物流における2024年問題などの社会課題に対応しつつ、エネルギーの安定供給と業務効率化の両立を目指している。配車担当者の作業負担軽減と配送品質の維持を同時に実現する、革新的な取り組みとして注目される。
出光興産<5019>(東証プライム)は12月11日、燃料油の配車計画業務に革新的なシステムを導入したと発表。このシステムは、AIによる需要予測と最適化モデルを活用し、配車計画の作成時間を従来比25%削減することを実現する。約70名の配車担当者が日々約5000件の配送オーダーを処理する中、テクノロジーと人間の知見を組み合わせた新たなアプローチを採用している。
システムの特長は、AIが季節や曜日などの条件を学習して各サービスステーションの販売量を精緻に予測し、最適化モデルがその情報をもとに最適な配送計画を立案する点にある。さらに、システムが生成した配車計画を配車担当者が最終的に確認・調整することで、高品質な配送計画を維持している。アクセンチュア株式会社と共同で開発し、ユーザー視点を重視した「アジャイル開発」を採用したことも特筆される。
出光興産は、この新システムを通じて物流における2024年問題などの社会課題に対応しつつ、エネルギーの安定供給と業務効率化の両立を目指している。配車担当者の作業負担軽減と配送品質の維持を同時に実現する、革新的な取り組みとして注目される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:48
| IR企業情報
OKI、放熱性を55倍に向上、「凸型銅コイン埋め込みプリント配線板技術」を開発
■従来技術を大幅に上回る熱放出メカニズムを実現
OKI<6703>(東証プライム)グループのプリント配線板(PCB)事業会社OKIサーキットテクノロジー(OTC)は12月11日、新たに「凸型銅コイン埋め込み高多層PCB技術」を開発し、従来比55倍の放熱性を実現したと発表。この技術は、電子部品の形状に応じて円形と矩形の2タイプを提供し、小型装置や宇宙空間など空冷が不可能な環境での使用を目指していく。
半導体の小型化に伴う熱対策として、PCB裏面へ熱を伝える「銅コイン埋め込み技術」を2015年に実用化したOTCは、今回さらに放熱効率を約2倍向上させた新技術を完成させた。凸型構造により接合面積を拡大し、電子部品の形状に応じた最適化が可能である。これにより、冷却ファンやヒートシンクの利用が難しい環境での熱管理を大幅に改善した。
OKIは、宇宙品質を追求したモノづくりサービスを提供し、JAXA認定を取得済みのPCBを含む多岐にわたる製品を開発している。凸型銅コイン技術を活用し、航空宇宙市場への技術展開と販売拡大を進める方針である。高信頼性の基幹部品と高度な評価技術を強みとし、さらなるグローバル展開を目指していく。
OKI<6703>(東証プライム)グループのプリント配線板(PCB)事業会社OKIサーキットテクノロジー(OTC)は12月11日、新たに「凸型銅コイン埋め込み高多層PCB技術」を開発し、従来比55倍の放熱性を実現したと発表。この技術は、電子部品の形状に応じて円形と矩形の2タイプを提供し、小型装置や宇宙空間など空冷が不可能な環境での使用を目指していく。
半導体の小型化に伴う熱対策として、PCB裏面へ熱を伝える「銅コイン埋め込み技術」を2015年に実用化したOTCは、今回さらに放熱効率を約2倍向上させた新技術を完成させた。凸型構造により接合面積を拡大し、電子部品の形状に応じた最適化が可能である。これにより、冷却ファンやヒートシンクの利用が難しい環境での熱管理を大幅に改善した。
OKIは、宇宙品質を追求したモノづくりサービスを提供し、JAXA認定を取得済みのPCBを含む多岐にわたる製品を開発している。凸型銅コイン技術を活用し、航空宇宙市場への技術展開と販売拡大を進める方針である。高信頼性の基幹部品と高度な評価技術を強みとし、さらなるグローバル展開を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:57
| IR企業情報
エーザイ、中国で痛風治療薬「URECE」承認取得、血中尿酸値低下に効果
■大規模臨床試験で有効性と安全性を確認
エーザイ<4523>(東証プライム)は12月11日、痛風・高尿酸血症治療剤「URECE」が、中国国家薬品監督管理局(NMPA)から高尿酸血症に伴う痛風の適応で承認を取得したと発表した。同承認は、中国で実施された臨床第V相試験の結果に基づいており、451人の痛風患者を対象とした厳格な試験において、ドチヌラドの有効性と安全性が確認された。
試験結果によると、24週時点で血清尿酸値が6.0mg/dL以下となった患者の割合は、ドチヌラド群で73.6%、対照薬であるフェブキソスタット群で38.1%と、ドチヌラドの統計学的優越性が明らかになった。また、最も一般的な有害事象は痛風性関節炎やCOVID−19であり、新たな安全性上の懸念は確認されなかった。
エーザイは、中国における現在の痛風患者数が約1,600万人と推定される中、国家医療保険償還医薬品リスト(NRDL)への収載を目指し、より多くの患者のQOL向上に貢献する方針である。富士薬品と締結したライセンス契約により、中国およびASEAN5カ国における独占的開発・販売権を有する同社の、アジア市場での展開に新たな可能性が開かれた。
エーザイ<4523>(東証プライム)は12月11日、痛風・高尿酸血症治療剤「URECE」が、中国国家薬品監督管理局(NMPA)から高尿酸血症に伴う痛風の適応で承認を取得したと発表した。同承認は、中国で実施された臨床第V相試験の結果に基づいており、451人の痛風患者を対象とした厳格な試験において、ドチヌラドの有効性と安全性が確認された。
試験結果によると、24週時点で血清尿酸値が6.0mg/dL以下となった患者の割合は、ドチヌラド群で73.6%、対照薬であるフェブキソスタット群で38.1%と、ドチヌラドの統計学的優越性が明らかになった。また、最も一般的な有害事象は痛風性関節炎やCOVID−19であり、新たな安全性上の懸念は確認されなかった。
エーザイは、中国における現在の痛風患者数が約1,600万人と推定される中、国家医療保険償還医薬品リスト(NRDL)への収載を目指し、より多くの患者のQOL向上に貢献する方針である。富士薬品と締結したライセンス契約により、中国およびASEAN5カ国における独占的開発・販売権を有する同社の、アジア市場での展開に新たな可能性が開かれた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:45
| IR企業情報
2024年12月10日
綿半HD、11月は冬物のプロモーション展開や新商品開発の加速などで、売上・客単価が前年を上回る
■客単価は5カ月連続で前年同月比をプラスに
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、11月の月次動向「小売事業の2024年11月度の月次業績」は、全店売上高が103.2%、既存店が104.2%となった。また、全店、既存店で客単価が5カ月連続で前年同月比をプラスとした。
同社の11月は、冬物の積極的なプロモーション展開により石油ファンヒーター、エアコン等の暖房用品や寝具等が堅調に推移した。さらに、新商品の開発を加速するとともに売場拡大したPB商品が好調に推移し、売上・客単価が前年を上回った。なお24年4月〜11月累計ベースでは全店売上高が100.4%、既存店が100.9%となった。
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、11月の月次動向「小売事業の2024年11月度の月次業績」は、全店売上高が103.2%、既存店が104.2%となった。また、全店、既存店で客単価が5カ月連続で前年同月比をプラスとした。
同社の11月は、冬物の積極的なプロモーション展開により石油ファンヒーター、エアコン等の暖房用品や寝具等が堅調に推移した。さらに、新商品の開発を加速するとともに売場拡大したPB商品が好調に推移し、売上・客単価が前年を上回った。なお24年4月〜11月累計ベースでは全店売上高が100.4%、既存店が100.9%となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25
| IR企業情報
2024年12月09日
トレジャー・ファクトリー、11月の全店売上21.6%増加し5か月ぶり20%台の高い伸び率に
■衣料や家電など冬物好調、ブランド品など多くのカテゴリーで販売堅調
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の月次売上概況(単体、11月)は、全店売上が前年同月比21.6%増加し、20%台の伸びは6月度の同22.3%増加以来、5か月ぶりの高い伸び率となった。既存店は同9.9%の増加となり、やはり6月度以来の高い伸び率となった。
11月は、気温が低下し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、天候も安定しており、ブランド品、スポーツアウトドア用品、生活雑貨など多くのカテゴリーで販売が堅調に推移した。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の月次売上概況(単体、11月)は、全店売上が前年同月比21.6%増加し、20%台の伸びは6月度の同22.3%増加以来、5か月ぶりの高い伸び率となった。既存店は同9.9%の増加となり、やはり6月度以来の高い伸び率となった。
11月は、気温が低下し、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、天候も安定しており、ブランド品、スポーツアウトドア用品、生活雑貨など多くのカテゴリーで販売が堅調に推移した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:25
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却、12月13日発表予定の業績予想に織り込む
■売却益52百万円程度(営業利益)を計上へ
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月9日、販売用不動産の売却を発表し、物件の売却による売上高並びに売却益52百万円程度(営業利益)を、2025年10月期第1四半期に計上するとした。また、これによる業績等に与える影響については、24年12月13日公表予定の2025年10月期の連結業績予想に織り込むとした。
売却する物件は、札幌市中央区の共同住宅(鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根7階)で、決済・引渡日は24年12月下旬(予定)。
当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。これまで、売却の見通しがなかったことから、連結貸借対照表上、有形固定資産としていたが、売却により十分な利益を確保できる見通しが立ったことから、24年11月に保有目的を変更し、有形固定資産から販売用不動産に振り替えることとした。当該不動産の売買取引は営業取引として会計処理する。
同社は、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しているが、保有物件の入替も行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく方針だ。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月9日、販売用不動産の売却を発表し、物件の売却による売上高並びに売却益52百万円程度(営業利益)を、2025年10月期第1四半期に計上するとした。また、これによる業績等に与える影響については、24年12月13日公表予定の2025年10月期の連結業績予想に織り込むとした。
売却する物件は、札幌市中央区の共同住宅(鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根7階)で、決済・引渡日は24年12月下旬(予定)。
当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。これまで、売却の見通しがなかったことから、連結貸借対照表上、有形固定資産としていたが、売却により十分な利益を確保できる見通しが立ったことから、24年11月に保有目的を変更し、有形固定資産から販売用不動産に振り替えることとした。当該不動産の売買取引は営業取引として会計処理する。
同社は、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しているが、保有物件の入替も行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:02
| IR企業情報
Jトラスト、東南アジア金融事業の好調続く、貸出金残高、インドネシアで11か月連続最高を更新しカンボジアは初めて10億ドル台に乗る
■11月の月次推移、日本金融事業は2か月続けて最高を更新
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の11月の「月次データ推移≪速報値≫」(12月9日発表)は、引き続き東南アジア金融事業が好調に推移し、Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は11か月続けて最高を更新し、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は初めて10億ドルの大台に乗った。
日本金融事業では、中核となる(株)日本保証の債務保証残高が前月比1.5%増加して2503億円となり、2か月続けて増加し、同じく2か月続けて最高を更新した。8月度まで16か月連続増加し、16か月連続で最高を更新していた。
東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比0.98%増加して28兆6736億ルピアとなり、11か月連続増加して同じく11か月連続最高を更新した。また、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は同4.3%増加して10億5百万米ドルとなり、2か月続けて増加した。初の10億米ドル台に乗った。
韓国・モンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆1569億ウォンとなり3か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.68%減の1兆7814億ウォンとなり2か月続けて微減となった。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の11月の「月次データ推移≪速報値≫」(12月9日発表)は、引き続き東南アジア金融事業が好調に推移し、Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は11か月続けて最高を更新し、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は初めて10億ドルの大台に乗った。
日本金融事業では、中核となる(株)日本保証の債務保証残高が前月比1.5%増加して2503億円となり、2か月続けて増加し、同じく2か月続けて最高を更新した。8月度まで16か月連続増加し、16か月連続で最高を更新していた。
東南アジア金融事業では、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が前月比0.98%増加して28兆6736億ルピアとなり、11か月連続増加して同じく11か月連続最高を更新した。また、カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は同4.3%増加して10億5百万米ドルとなり、2か月続けて増加した。初の10億米ドル台に乗った。
韓国・モンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.4%増の2兆1569億ウォンとなり3か月連続増加した。また、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.68%減の1兆7814億ウォンとなり2か月続けて微減となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35
| IR企業情報
ラバブルマーケティンググループのコムニコが「ライフインザキッチン」事業を譲受、インフルエンサーマーケティング領域のサービス強化を図る
■全国の料理教室・食インフルエンサーと協働する事業を迎えシナジー発揮
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は12月9日の午前11時30分にインフルエンサーマーケティング事業の譲受を発表し、連結子会社の株式会社コムニコが、株式会社アーティザン(本社:東京都港区、アーティザン社)との間で、アーティザン社が展開する「ライフインザキッチン」事業を譲受するとした。
譲受事業の業績(2024年3月期実績)は、売上高26百万円、営業利益8.9百万円。譲受価額は50百万円。これに加えて相手先との間で条件付取得対価の合意がなされており、一定期間の将来業績に応じて最大50百万円の支払いを行う契約となっている。株式譲渡実行日は24年12月20日(予定)。のれんが発生する見込みだが、現時点では確定していないため、確定次第、速やかに開示するとした。
>>>記事の全文を読む
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は12月9日の午前11時30分にインフルエンサーマーケティング事業の譲受を発表し、連結子会社の株式会社コムニコが、株式会社アーティザン(本社:東京都港区、アーティザン社)との間で、アーティザン社が展開する「ライフインザキッチン」事業を譲受するとした。
譲受事業の業績(2024年3月期実績)は、売上高26百万円、営業利益8.9百万円。譲受価額は50百万円。これに加えて相手先との間で条件付取得対価の合意がなされており、一定期間の将来業績に応じて最大50百万円の支払いを行う契約となっている。株式譲渡実行日は24年12月20日(予定)。のれんが発生する見込みだが、現時点では確定していないため、確定次第、速やかに開示するとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:53
| IR企業情報
2024年12月06日
三洋化成工業は経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定
■ITインフラ、データ活用、業務支援を一元化した
三洋化成工業<4471>(東証プライム)は、経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定された。この認定は、同省が策定した認定基準に基づき、デジタル技術を活用して企業変革を推進する準備が整っていると認められる企業を選定するものである。
同社は、2030年のありたい姿「全従業員が誇りを持ち、働きがいを感じるグローバルでユニークな高収益企業」の実現に向け、経営方針『WakuWaku Explosin 2030』を掲げている。そのための重要戦略の1つとして、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)による企業変革を推進しており、2024年6月には、ITインフラ、データ活用、業務支援を一元化した「デジタル開発本部」を設置した。同本部を中心に、付加価値創出、生産性向上、競争力強化を目標に掲げ、全社共通データ基盤「Sanyo Data Hub(SDH)」の展開や生成AIの活用、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の推進をはじめ、営業マーケティング機能の高度化やサプライチェーン改革などを進めている。
同社は、今後もDXの取り組みを通じて事業基盤のさらなる強化と顧客視点での価値創造を推進し、持続的な成長を目指していくとしている。
三洋化成工業<4471>(東証プライム)は、経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定された。この認定は、同省が策定した認定基準に基づき、デジタル技術を活用して企業変革を推進する準備が整っていると認められる企業を選定するものである。
同社は、2030年のありたい姿「全従業員が誇りを持ち、働きがいを感じるグローバルでユニークな高収益企業」の実現に向け、経営方針『WakuWaku Explosin 2030』を掲げている。そのための重要戦略の1つとして、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)による企業変革を推進しており、2024年6月には、ITインフラ、データ活用、業務支援を一元化した「デジタル開発本部」を設置した。同本部を中心に、付加価値創出、生産性向上、競争力強化を目標に掲げ、全社共通データ基盤「Sanyo Data Hub(SDH)」の展開や生成AIの活用、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の推進をはじめ、営業マーケティング機能の高度化やサプライチェーン改革などを進めている。
同社は、今後もDXの取り組みを通じて事業基盤のさらなる強化と顧客視点での価値創造を推進し、持続的な成長を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| IR企業情報
2024年12月05日
ZOZO、生成AIで業務効率化を加速!41件のツール開発で年間1500時間以上の削減
■アイテムレビューパトロール、カテゴリ提案など、幅広い業務にAIを導入
2024年は「ビジネスAI元年」と呼ばれ、生成AIの普及が企業活動を変革する年となった。ZOZO<3092>(東証プライム)もこの波に乗り、ファッションEC「ZOZOTOWN」やバックオフィス業務を中心に41件の生成AI活用ツールを開発した。これにより業務効率化や顧客満足度向上など、さまざまな効果が実現した。例えば、アイテムレビューパトロールツールは、不適切なレビュー投稿の検出を効率化し、67.7%の工数削減を達成している。
■顧客とブランドの架け橋となるAI技術
生成AIの導入は、ZOZOTOWNの利便性を大きく向上させた。特に、「その他」カテゴリの商品を適切なカテゴリへ分類するツールは、顧客が求める商品により簡単にアクセスできるようにした。また、ブランドが「その他」として設定していた商品の約75%が具体的なカテゴリへ振り分けられ、ブランド側の販売機会損失も減少した。さらに、モデル着用判定ツールにより、画像入力関連の業務も1500時間/年の削減が見込まれている。
■未来に向けた生成AIの展望
ZOZOのAI・アナリティクス本部長・牧野氏は、「生成AIの業務活用は今年、大きな成果を上げた」と総括した。生成AIは業務効率化だけでなく、取引先情報のキャッチアップやカスタマーサポート対応など、事業全体の質を向上させている。2025年以降も、ZOZOは生成AIを活用し、お客様とブランド双方にとって価値の高いサービスを提供していく方針を掲げている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:37
| IR企業情報