[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/25)ギックス、日本航空の定時株主総会にMygru採用、顧客行動分析ツールで接点強化
記事一覧 (06/25)海帆、蓄電池導入による需給調整市場への参入、再エネ収益基盤を強化
記事一覧 (06/25)セプテーニHD、スポーツITソリューション株式を取得、デジタル施策強化へ、取得額は1億5000万円
記事一覧 (06/24)ファンデリーが7月に株式の立会外分売を実施、「ファン株主2万人構想」実現に向け株主数の増加などめざす
記事一覧 (06/24)And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は対象不動産件数265件
記事一覧 (06/24)ダイナミックマッププラットフォーム、日本マイクロソフトと連携し「AI for Data」の取り組みを加速
記事一覧 (06/24)note、会員数1000万人突破、多様な発信者が選ぶ創作の場、社会基盤として存在感増す
記事一覧 (06/24)ミロク情報サービスと興能信用金庫が業務提携、石川県内中小企業のDX支援により地域活性化および震災復興を目指す
記事一覧 (06/24)マーチャント・バンカーズが香港の企業にかかる特別配当金と精算金・合計81百万円を受領
記事一覧 (06/24)NXHD・日本通運・JR貨物・T2、国内初の自動運転トラック×貨物鉄道実証開始、北海道―関西間で新輸送モデル検証
記事一覧 (06/24)True Data、日販テクシードと間接材コスト適正化支援サービスで連携
記事一覧 (06/24)ブイキューブ、KDDIとローソン、防音個室ブース「テレキューブ」をTAKANAWA GATEWAY CITYに導入
記事一覧 (06/24)日創グループ、穴井工務店と泉製作所を完全子会社化、住宅・プラスチック製品の2分野で経営基盤を強化
記事一覧 (06/24)倉元製作所、販促機能付きた室内業務用清掃ロボット、『ファミリーマート』への導入台数が累計1100店舗に
記事一覧 (06/24)サン電子、名古屋電機工業と次世代スマート交通インフラの共同検討を開始
記事一覧 (06/24)ジーデップ・アドバンスとTDSE、NVIDIA DGX B200で生成AI開発サービス「GX CLOUD × Dify」を提供開始
記事一覧 (06/24)ネポン、福岡証券取引所へ重複上場申請、地域展開と企業価値向上狙う
記事一覧 (06/23)フォーシーズHD、『青汁王子』三崎優太氏を戦略アドバイザーに起用、化粧品・健康食品の新商品開発強化
記事一覧 (06/23)オリエントコーポレーション・丸紅・名古屋銀行など5社、デジタル証券に出資完了、不動産STO市場拡大へ
記事一覧 (06/23)GVA TECH、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」を提供するリセと業務提携
2025年06月25日

ギックス、日本航空の定時株主総会にMygru採用、顧客行動分析ツールで接点強化

■顧客の来店・回遊データを分析、キャンペーン効果を測定

 ギックス<9219>(東証グロース)は6月24日、日本航空(JAL)<9201>(東証プライム)が開催した第76回定時株主総会において、同社のマーケティングツール「Mygru(マイグル)」が採用されたと発表した。同ツールは、顧客のオンライン・オフライン行動データを可視化・分析し、施策の最適化を支援するもので、2025年2月からJAL公式アプリ「JALマイレージバンクアプリ」の会員活性化にも活用されていた。今回の採用は、JALグループにおける本格導入の一環となる。

 Mygruは、来店や回遊などの顧客行動を捕捉し、キャンペーン効果の測定や販促策の改善に役立つ。アンケートやスタンプミッションを通じて顧客データを収集し、サービス紹介やリピート促進にも活用可能だ。小売・流通業以外にも消費材メーカーやイベント支援など幅広い業界で導入され、既存の会員システムやアプリとの連携も可能となっている。

 ギックスはデータ活用による顧客理解を支援する企業で、戦略コンサルティングと分析技術を組み合わせたソリューションを提供している。同社は今後もJALグループとの連携を強化し、顧客接点の拡大とサービス向上を目指す方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報

海帆、蓄電池導入による需給調整市場への参入、再エネ収益基盤を強化

■鹿児島で蓄電池導入、2027年運用開始を目指す

 海帆<3133>(東証グロース)は6月24日、再生可能エネルギー関連事業の拡大を目的に蓄電池事業の開始と固定資産の取得を発表した。蓄電池導入による需給調整市場への参入を図るとともに、電力系統の安定化と収益力の向上を目指す。事業用地や電力接続権、蓄電池設備などを含む総額約6億円の資産取得に加え、導入設備は2027年6月の運用開始を予定している。取得スキームにはTOFU合同会社が関与し、資金支払いも同社を通じて一元管理される。

■資金使途を一部変更、蓄電設備投資に3億400万円充当

 同日、同社は資金使途の一部変更も公表。第三者割当増資により調達した資金のうち、当初予定していた借入金返済額の一部を削減し、蓄電池設備の取得費に3億400万円を充当する。今回の変更は再生可能エネルギー事業における収益拡大を見据えたものであり、長期的な収益基盤の強化を図る狙いがある。なお、支払いは2025年6月に契約金を、翌年6月に残額を支払う予定となっている。

■中国建材と再エネ連携へ、太陽光・風力・蓄電池を共同開発

 さらに、同社は中国建材国際工程集団有限公司との間で、日本国内における再生可能エネルギー事業に関する基本合意書を締結。太陽光発電所50MW、蓄電池50MW、風力発電所30MWの共同開発を進めると発表した。中国建材社は建設費用の全額を立て替え、建設を担う。海帆は候補地の選定や行政手続きを担当し、販売型モデルへの事業展開も視野に入れる。これにより、同社は発電所の保有から第三者への販売へとビジネスモデルを転換し、太陽光と蓄電池合わせて50件超の販売を2026年3月期までに計画している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報

セプテーニHD、スポーツITソリューション株式を取得、デジタル施策強化へ、取得額は1億5000万円

■SIS社との協業でスポーツ業界のDXを加速

 セプテーニ・ホールディングス<4293>(東証スタンダード)は6月24日、スポーツITソリューション(SIS社)の株式の一部を取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを発表した。SIS社は、スポーツ競技団体やチーム、リーグに対して、課題抽出からソリューション提供まで一貫したIT支援を行っており、セプテーニは2025年1月に設立したセプテーニスポーツ&エンターテインメント(SSE社)を通じて、スポーツ業界への支援事業を展開している。今回の株式取得により、SSE社とSIS社、さらにはグローバルでスポーツ領域に強みを持つ電通グループ<4324>(東証プライム)との連携を深め、スポーツ業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しする構えだ。

 株式を取得したSIS社は、東京都港区に本社を構え、資本金は4000万円。クララが51%、電通グループが49%の株式を保有している。今回セプテーニが取得するのは200株(25%)で、取得価額は総額1億5000万円。取得先は電通グループであり、契約締結は6月30日、株式譲渡実行は7月1日を予定している。これにより、SIS社の議決権比率構成は変更され、セプテーニはSIS社に対する経営関与を強化することとなる。

 セプテーニは、スポーツDX領域での取り組みを今後の成長戦略の一環と位置付けており、今回の出資はマーケティング・コミュニケーション事業におけるケーパビリティ拡張を目的とする。なお、SIS社は2025年12月期第3四半期よりセプテーニの持分法適用関連会社となる見通しであり、当該年度の連結業績への影響は軽微とされている。今後も各社の連携を通じて、スポーツ産業の活性化とデジタル領域での競争力強化を図っていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | IR企業情報
2025年06月24日

ファンデリーが7月に株式の立会外分売を実施、「ファン株主2万人構想」実現に向け株主数の増加などめざす

■株式分布状況の改善、流動性の向上も図る

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は6月24日の夕方、株式の立会外分売について発表し、分売予定株式数24万4100株を2025年7月2日から7月8日の間(予定)に実施するとした。これにより、株式の分布状況の改善、流動性の向上、及び2025年1月6日に公表した「ファン株主2万人構想」の実現に向けた株主数の増加を図る。

 分売値段は、分売実施日前日の終値もしくは最終気配値を基準として決定する。買付申込数量の限度は、買付顧客一人につき500株(売買単位:100株)。なお、株式市場の急激な変動等により実施が困難になった場合には、中止または延期する可能性がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:45 | IR企業情報

And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は対象不動産件数265件

■首都圏などの戸建住宅および区分所有建物、譲渡益は61億5百万円になる予定

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月24日午後、「棚卸資産の譲渡に関するお知らせ」を発表し、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産を流動化し、不動産信託受益権の取得、保有及び処分などを行うファンドのHLB21号合同会社(東京都千代田区)に当該信託受益権を譲渡するとした。信託受益権譲渡日は2025年6月27日(予定)。

 今回譲渡する信託受益権は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物(平均・戸当り約15百万円)で、対象不動産件数は265件(予定)、譲渡価格は41億91百万円(予定)、帳簿価格は35億76万円(予定)、譲渡益は61億5百万円(予定)。これによる譲渡益は24年8月に公表した25年6月期の通期業績予想に含まれており、現時点での通期業績予想の変更はないとした。

 「ハウス・リースバック」は、不動産を活用することで高齢者や個人事業主をはじめとした様々なお客様の資金ニーズに応えることができるサービスとして提供している。同社は、取得した個人住宅などの資産を流動化することで、保有資産の効率的活用及び財務の健全化につなげている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報

ダイナミックマッププラットフォーム、日本マイクロソフトと連携し「AI for Data」の取り組みを加速

■AI技術によるデータ整備プロセスの効率化でコストの大幅削減へ

 ダイナミックマッププラットフォーム<336A>(東証グロース)は、日本マイクロソフト株式会社(東京都港区)と連携し、同社の高精度3次元地図データ生成における人工知能(AI)技術導入加速に向けた取り組みを開始した。

a1111.jpg

 高精度3次元地図データは、車の自動運転に必要なあらゆる情報を含んでおり、高度化する自動運転や先進運転支援システム(ADAS)をはじめ、シミュレータ環境構築、インフラ管理など幅広い産業において利用可能なデータである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:03 | IR企業情報

note、会員数1000万人突破、多様な発信者が選ぶ創作の場、社会基盤として存在感増す

■収益化手段と支援体制の拡充で、クリエイターの挑戦を後押し

 note<5243>(東証グロース)は6月24日、同社が運営するメディアプラットフォーム「note」の会員数が1000万人を突破したと発表した。2014年のサービス開始から11年で到達し、とりわけ直近3年間で会員数は倍増している。会員登録しなくても利用可能なため、実際の月間アクティブユーザー数(MAU)は7359万(2025年2月時点)にのぼる。個人・法人・自治体といった多様な発信者が活用するなかで、noteは情報発信の社会インフラとしての存在感を強めている。

note1.jpg

 投稿作品の書籍化が300冊を超え、上位1000人の平均年間売上が1332万円に達するなど、noteを通じた創作活動は確実な成果を上げている。創作大賞や新サービス「Tales」なども展開し、収益化手段も多岐にわたる。有料記事、メンバーシップ、チップ機能などを通じて、個々のクリエイターが自分に合ったかたちで活動を持続できる環境が整ってきた。noteは創作の「街」として、出会いや共感、実現の場を提供し続けている。

 2024年度の公的機関アカウント開設数は前年比4.4倍、教育機関では6.4倍と急増。法人アカウントも5万件超に拡大し、採用広報や社会貢献活動の発信に活用されている。AIアシスタント機能の導入も先行しており、2025年1月にはGoogleのGeminiを採用。コンテンツ推薦精度も向上しており、スキの付与率も前年同月比7ポイント以上増加した。さらに、8月にはAI学習に伴う対価支払い制度を導入予定で、クリエイター支援の新しいモデル構築にも挑んでいる。

●URL:https://note.com/
iOSアプリ
Androidアプリ
株式市場分析&銘柄分析−Media-IR note
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:32 | IR企業情報

ミロク情報サービスと興能信用金庫が業務提携、石川県内中小企業のDX支援により地域活性化および震災復興を目指す

■財務を中心としたERPシステム、クラウド・AIを活用した各種ソリューションサービスの提供と伴走支援を実施

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)と、興能信用金庫(本店:石川県鳳珠郡能登町)は、石川県内中小企業のDX支援に関する「ビジネスマッチング契約書」を締結した。

mjs1.jpg

 MJSは、同業務提携を通じて地域中小企業の経営課題に対応し、各種システムの提供およびDX支援を実施する。一方、興能信用金庫はMJSとの連携を通じて、多様化する顧客の課題やニーズに対して経営支援を行い、地域活性化と震災復興を目指す。

【背景と目的】

 人手不足の深刻化や物価高によるコスト増加など、社会・経済情勢の影響により、石川県内の中小企業は多くの課題を抱えている。業務効率化やコスト削減を目的としたデジタル化・DXは有効な手段であるが、人材・情報・資金の不足により、十分に取り組めていないのが現状である。

 MJSは、設立以来45年以上にわたり、全国約8,400ヵ所の会計事務所と約10万社の中堅・中小企業、小規模事業者に対し、財務会計・税務を中心とした経営システムおよび経営情報サービスを提供してきた。石川県金沢市の拠点を含む全国33拠点のネットワークを活かし、地域密着型の伴走支援により、コンサルティングからシステム導入、導入後のサポートまでを担い、顧客のDX推進に貢献している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:08 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズが香港の企業にかかる特別配当金と精算金・合計81百万円を受領

■香港を拠点に金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社CNI社

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月24日朝、香港に拠点を置き金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社CN Innovations Holdings Limited(以下、「CNI社」)株式の特別配当金並びに精算金の合計81百万円(IUSD=145円、1HKD=18.50円で換算)を6月24日までに受領したと発表。今回受領した81百万円は、2025年10月期第3四半期の売上高並びに各段階利益に計上するとした。24年12月に公表した25年10月期の業績予想に織り込んでいる。

 発表によると、マーチャント・バンカーズ(以下「当社」)は、2021年6月28日付「業績予想の上方修正に関するお知らせ」にて公表したとおり、2007年3月に取得し、その後営業投資有価証券として保有していたCN Innovations Holdings Limited(香港に拠点を置く金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社。以下、「CNI社」)株式(発行済株式の1.226%)のすべて(11,262株)を、2022年3月期期中に、CNI社の大株主に対して売却(売却価額:848百万円、簿価:321百万円、売却益:526百万円)した。

 2021年6月に売却したCNI社株式に係り、当社は、CNI社より、2025年6月24日までに、特別配当金2,362千HKD(43百万円、1HKD=18.50円換算)並びに精算金258千USD(37百万円、IUSD=145円換算)の合計81百万円を受領した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:51 | IR企業情報

NXHD・日本通運・JR貨物・T2、国内初の自動運転トラック×貨物鉄道実証開始、北海道―関西間で新輸送モデル検証

■雪印メグミルク商品で実証、JR貨物の鉄道とT2の自動運転トラックを接続

 NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)<9147>(東証プライム)は6月23日、同社グループの日本通運、日本貨物鉄道(JR貨物)、自動運転技術開発のT2と共同で、国内初となる自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の実証を開始したと発表。第一弾では雪印メグミルク<2270>(東証プライム)の常温品を北海道から関西まで輸送し、輸送手段の組み合わせによる一貫輸送体制の有効性や品質検証を行う。

nxhd1.jpg

 この実証では、JR貨物とT2が共同開発した31フィートの共用コンテナを活用し、札幌から隅田川駅まではJR貨物の列車、隅田川駅から大阪の百済貨物ターミナル駅まではT2のレベル2自動運転トラックが輸送を担う。日本通運は、各地の貨物駅と雪印メグミルクの物流拠点間の集貨・配達を担当する。対象期間は6月20日から24日までである。

 同実証は、持続可能な物流の実現に向けた検討の一環として、2024年11月から5社で進めてきた取り組みである。自動運転トラックによる幹線輸送の複線化と柔軟な輸送力の確保を図り、将来的にはレベル4自動運転車両の導入も見据える。物流業界が直面する労働力不足や環境負荷への対応策として、今後の輸送モデルの構築に資するか注目される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26 | IR企業情報

True Data、日販テクシードと間接材コスト適正化支援サービスで連携

■企業のDX加速へ、コスト削減とIT投資を一体的に提案

 True Data<4416>(東証グロース)は6月23日、間接材コスト適正化支援サービスの提供において日販テクシードとパートナー連携契約を締結したと発表した。日販テクシードは出版取次大手・日販グループのITソリューション企業であり、本連携により多業種への展開と販路拡大を図る。同サービスは、企業のDX投資原資の創出を目的とし、経費に含まれる間接材の支出を分析・適正化することで、持続的なコスト削減とDXの同時推進を目指すものである。

 同支援サービスは、True Dataが2024年11月に事業譲受したコンサルティング領域に属し、総勘定元帳などをもとに費目の分析から調達実態の把握、シナリオ作成・実行、取引条件の交渉支援までを一貫して提供する。営業利益率5%の企業では100万円のコスト削減が売上2,000万円増に相当するとされ、すでに400社以上の企業で成果を上げてきた。日販テクシードは自社サービスと連携して顧客提案を行うことで、DX支援の幅を広げる構えである。

 両社は今後、経費改革を起点に企業のDX基盤強化と競争力向上を支援していく考えだ。True Dataは、POS・ID−POSデータを活用したマーケティング支援にも強みを持ち、「攻めと守り」の両面からDXを支援する体制を整えている。日販テクシードの持つ出版業界や流通業界へのネットワークと技術対応力が合わさることで、持続的な企業価値向上への取り組みが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | IR企業情報

ブイキューブ、KDDIとローソン、防音個室ブース「テレキューブ」をTAKANAWA GATEWAY CITYに導入

■高遮音・高プライバシー性の個室ブースで安心の相談環境を実現

 ブイキューブ<3681>(東証プライム)は6月23日、KDDI<9433>(東証プライム)とローソンが連携し、TAKANAWA GATEWAY CITYに開設した「Real×Tech LAWSON」1号店に、防音個室ブース「テレキューブ」が採用されたと発表した。同ブースは「Pontaよろず相談ブース」として店内に設置され、通信や電気、ガス、ヘルスケアなど生活インフラに関する相談を受け付けるリモート接客拠点として機能する。

vcube11.jpg

 テレキューブは高い遮音性と視線を遮る構造を持ち、プライバシーが求められる相談にも対応可能な設計となっている。さらに、利用時に曇るガラスやデジタルサイネージ、クリエイティブラッピングなど、同店舗の先進的なコンセプトに合わせたカスタマイズが施されている。また、常時換気や最適な照明、安定した通信環境など、快適な利用を支える機能も備える。

 同取り組みは、ブイキューブが掲げる「Evenな社会の実現」という理念にも合致し、同社はテレキューブを通じて、誰もが平等に情報とサービスへアクセスできる社会の形成を目指している。今後も同社は、テクノロジーを活用した社会課題解決に貢献していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | IR企業情報

日創グループ、穴井工務店と泉製作所を完全子会社化、住宅・プラスチック製品の2分野で経営基盤を強化

■地域密着型・高品質の企業買収でグループの相乗効果狙う

 日創プロニティ<3440>(東証スタンダード)は6月23日、穴井工務店および泉製作所の全株式を取得し、子会社化する株式譲渡契約を締結したと発表した。両社の買収は、同グループが掲げる「第4次中期経営計画」に基づくM&A戦略の一環であり、グループビジョンである『「創る」力で未来に挑む企業グループ』の実現を目的とした取り組みである。

 穴井工務店は、福岡市に本拠を構える地域密着型の住宅施工企業であり、顧客からの高い信頼と豊富な施工実績を持つ。同社が得意とする自由設計や木造メゾネットアパートの施工技術、省エネや耐震対応といった住宅性能が評価されており、グループ内の建材・インテリア企業との相乗効果によって、質の高い住宅空間の創出とブランド力の強化が期待される。

 泉製作所は愛知県を拠点とする工業用プラスチック製品の製造企業で、自動車業界を中心に安定した取引基盤を築いている。特に内装部品分野において継続受注の強みがあり、同社の高い品質力と他分野への展開力は、日創グループにとって業績の安定化と提供価値の向上に資するものと見られる。両案件とも2025年8月期への影響は軽微と見込まれているが、今後のグループ成長に向けた重要な布石と位置付けられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報

倉元製作所、販促機能付きた室内業務用清掃ロボット、『ファミリーマート』への導入台数が累計1100店舗に

■ファミリーマートに拡大中の業務用ロボット、売上150%増を実現

 倉元製作所<5216>(東証スタンダード)は6月23日、子会社であるアイウイズロボティクス(IWR)が販売する販促機能付きの室内業務用清掃ロボット「J30S」が、コンビニ大手『ファミリーマート』への導入実績で、2025年6月末までに累計1100店舗に達する見込みであると発表した。同社は全国約1万6000店舗を展開するファミリーマートを対象に展開を進めており、販促と清掃を兼ねた同ロボットの需要拡大が注目される。

kura11.jpg

 清掃ロボット「J30S」は、走行中に店内広告を表示するタブレットと商品を陳列可能な棚を搭載しており、清掃作業と同時に商品プロモーションを行うことが可能である。広告機能を活用した店舗では、特定商品の売上が未導入店舗と比較して約150%増加するなど、販売促進面でも高い効果が確認されている。これにより、同ロボットは店舗の収益向上にも寄与していることが裏付けられた。

 倉元製作所は、ロボット関連事業を成長分野として位置づけており、J30Sを軸とした新しい店舗マーケティング手法の提案を強化する方針である。今後はAIカメラの装着による機能拡張も検討しており、さらなる導入拡大を見据えている。なお、今回の導入拡大が2025年12月期の連結業績に与える具体的な影響については現在精査中としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | IR企業情報

サン電子、名古屋電機工業と次世代スマート交通インフラの共同検討を開始

■道路情報のリアルタイム提供や工場の安全監視システムを開発

 サン電子<6736>(東証スタンダード)は6月23日、名古屋電機工業<6797>(東証スタンダード・名証メイン)とともに、次世代スマート交通インフラ実現に向けた戦略的共同検討を開始したと発表した。両社は、加速するインフラの老朽化や高齢化社会による人手不足への対応を見据え、IoTやAI技術を活用した社会インフラのデジタル変革(DX)を進める。第一歩として、スマート交通およびファクトリー分野での2つの具体施策に取り組む方針である。

 1つ目の施策は、道路情報提供装置にIoTを統合し、獣害・天候・災害などの情報をリアルタイムでドライバーに伝えるシステムの開発である。地域密着型の情報を活用することで、安全運転支援とともに新たなデータサービス市場の創出を狙う。もう1つは、製造現場における作業員の安全確保を目的としたリアルタイムモニタリングの導入で、名古屋電機工業の既存アセットを活かし、サン電子の技術を横展開することで、DX領域での収益基盤拡大を図る。

 今後、両社はこうした共同開発ソリューションを国内外に展開し、スマートシティ構築と交通インフラの高度化に寄与する構えだ。名古屋電機工業は、道路情報板などの社会インフラ整備に強みを持ち、変化する社会課題への柔軟な対応と新価値の提供に注力している。両社の協業は、持続可能な社会の形成と新たな産業の創出に貢献する可能性を秘めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | IR企業情報

ジーデップ・アドバンスとTDSE、NVIDIA DGX B200で生成AI開発サービス「GX CLOUD × Dify」を提供開始

■プライベートクラウド上で安全にAI開発を実現

 ジーデップ・アドバンス<5885>(東証スタンダード)は6月23日、TDSE<7046>(東証グロース)と協業し、NVIDIA DGX B200のプライベートクラウド上で生成AI開発プラットフォーム「Dify」を利用する新サービス「GX CLOUD × Dify」の提供を開始したと発表した。同サービスは、機密性の高いデータを安全に扱える環境で生成AIの開発を支援する。

 国内の生成AI市場は2028年度に1兆7397億円規模に成長すると予測される中、製造業をはじめ多くの企業がデータ管理に慎重な姿勢を見せている。こうしたニーズに対応するため、占有型シングルテナントクラウド「GX CLOUD」上で、RAGや生成AIサービスの開発を効率的に進められる環境を提供する。

 同サービスでは、セキュリティレベルに応じた環境構築から活用テーマの選定、最新の大規模言語モデル(LLM)検証まで一貫して支援。NVIDIAのエリートパートナーであるジーデップ・アドバンスのGPU運用ノウハウと、Dify公式パートナーのTDSEが持つAI開発技術を組み合わせ、国内企業の生成AI活用を加速させる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53 | IR企業情報

ネポン、福岡証券取引所へ重複上場申請、地域展開と企業価値向上狙う

■九州市場での認知度向上と株式流動性の強化を視野に

 ネポン<7985>(東証スタンダード)は6月23日、福岡証券取引所本則市場への上場申請を決議したと発表した。東京証券取引所スタンダード市場に続く重複上場を通じ、九州地区での事業拡大と個人投資家との接点強化を図る。九州は同社にとって重要な市場であり、上場承認により地域認知度や企業価値の一層の向上を目指す。

■上場維持基準の適合目指す、流通株式拡充と中期計画を推進

 一方、同社はスタンダード市場における上場維持基準のうち、流通株式時価総額で基準未達の状態にあり、2026年3月末までの改善期間内での適合を目指す。個人投資家の拡大を重視し、脱炭素機器やIoT農業機器の展開、営業所増強などを通じて、株主数および流通株式数の拡充に注力する方針である。

 また、2025年4月から3年間の中期経営計画では、高品質製品の追求や経営資源の再配分、脱炭素事業の強化などを中心に据える。新興国展開、ハイブリッド加温の普及、水素・再生燃料の研究推進を進めつつ、流通株式の確保と企業体質強化を通じ、上場維持と企業価値の持続的向上に取り組むとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51 | IR企業情報
2025年06月23日

フォーシーズHD、『青汁王子』三崎優太氏を戦略アドバイザーに起用、化粧品・健康食品の新商品開発強化

■ブランディングと経験則を融合し、次世代商品を共同開発

 フォーシーズHD<3726>(東証スタンダード)は6月20日、化粧品やアロマ商品を中心とした新商品の開発強化を目的に、実業家で“青汁王子”としても知られる三崎優太氏を「新商品戦略アドバイザー」に迎えたと発表した。三崎氏の豊富なマーケティング経験とSNS総フォロワー数351万人超という高い発信力を活かし、新たな顧客層の開拓と既存商品の進化を図る。

fo1.jpg

 三崎氏は、商品コンセプトの立案から成分や使用感の監修、パッケージデザインや販売戦略まで、多岐にわたる工程に参画する予定である。フォーシーズHDは、美容・健康市場の変化に対応し、顧客目線を重視した商品開発を推進するため、同氏との協働を通じて市場での存在感を一層高めたい考えだ。

 同社は、これまで培った製造・開発ノウハウに加え、三崎氏のトレンド感覚や専門知識を融合し、年齢や性別を問わず幅広い層に響く高品質・継続可能な商品を市場投入する方針である。今回の起用により、ブランド認知度の向上と事業成長の加速が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:41 | IR企業情報

オリエントコーポレーション・丸紅・名古屋銀行など5社、デジタル証券に出資完了、不動産STO市場拡大へ

■丸紅ら2社は2度目の出資、STO市場のさらなる発展を支援

 オリエントコーポレーション<8585>(東証プライム)丸紅<8002>(東証プライム)、常陽銀行、サンケイビル、名古屋銀行<8522>(東証プライム)の5社は6月20日、不動産STO事業を手掛けるデジタル証券株式会社(DS社)への出資を完了したと発表した。丸紅とJレイズ投資事業有限責任組合は2022年10月に続く2度目の出資となる。DS社は5月29日付で金融商品取引業の登録を完了し、証券会社および資産運用会社として本格始動した。

 STO(セキュリティ・トークン・オファリング)は、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券の発行により資金調達を行う手法だ。不動産STOは、従来の不動産証券化商品とは異なり、小口化と流動性向上により個人投資家の参入を可能にする次世代の金融商品である。DS社と子会社のオーナーシップ株式会社(OS社)は、機関投資家向け不動産STOファンドの組成・運営実績を持ち、プラットフォーム「OwnerShip」の取り扱い金額は2024年末時点で約235億円に達している。

 今後、DS社はSTOファンドの組成から販売、二次流通までを一気通貫で提供する。5社は今回の出資を通じ、DS社の事業成長とSTO市場の発展を支援するとともに、政府が推進する「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。個人金融資産の新たな受け皿として、セキュリティ・トークン市場の拡大が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | IR企業情報

GVA TECH、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」を提供するリセと業務提携

■契約業務の複雑化に対応、全社的な法務効率化を支援

 GVA TECH<298A>(東証グロース)は6月20日、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」を提供するリセと業務提携したと発表した。同提携により、法務オートメーション「OLGA」と「LeCHECK」を連携させ、企業の法務DXを強化する。

 近年、企業の契約業務は複雑化し、法務部門の負荷が増大している。さらに事業部門でも契約書作成やコンプライアンス対応に時間を要しており、全社的な業務効率化が課題となっている。こうした背景から、生成AIを活用した法務業務の高度化ニーズが高まっている。

 GVA TECHの「OLGA」は法務案件管理からAI契約レビューまでを網羅し、リセの「LeCHECK」は弁護士監修の高精度AIで英文契約にも対応する。両社は販売パートナーシップを構築し、顧客層の拡大と最適なソリューション提供を目指す。今後は機能連携も視野に、付加価値の高いサービス展開を進める方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | IR企業情報