■第1四半期末よりJトラストの連結子会社となる予定に
Jトラスト<8508>(東2)は3月16日の16時、エイチ・エス証券株式会社の株式取得(子会社化)にともなうクロージング予定日を2022年4月1日から同年3月31日に変更することを決定し、HSホールディングス<8699>(JQS)との間で株式譲渡契約書の変更覚書を結んだと発表した。
クロージング日の変更により、エイチ・エス証券は2022年12月期第1四半期末よりJトラストの連結子会社となる予定。エイチ・エス証券の株式取得は、22年2月9日付で「エイチ・エス証券株式会社の株式の取得(子会社化)及びそれに伴う新たな事業の開始に関するお知らせ」として発表した。(HC)
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/16)Jトラストがエイチ・エス証券の株式取得クロージング予定日を早め3月31日に変更
(03/16)川崎近海汽船が川崎汽船の完全子会社となり5月下旬に株式上場廃止
(03/15)免疫生物研究所とフェニックスバイオが業務提携、新たに開発したヒト肝細胞を用いた受託試験サービスなどを開始
(03/14)うかいが新株式発行増資、既存設備の更新や借入金の返済に充当
(03/14)マーチャント・バンカーズが子会社の商号を変更しMBKブロックチェーンをMBKバイオテック株式会社に
(03/11)ヒーハイストが大幅増配、今3月期末の配当金を従来予想の1円から4円に
(03/10)綿半HDの2月は既存店・全店ともに売上・客単価は引き続きプラスに
(03/09)SBI証券が加賀電子の目標株価を4800円から5300円に引き上げる
(03/08)Jトラストの月次動向(2月)はインドネシアの伸び目立ち貸出金残高が前年同月比51%増加
(03/07)マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却
(03/07)アスカネットが今4月期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を55%上回る見込みに
(03/04)カナモトが株主優待の対象を拡大、従来の1000株以上を500株以上に
(03/03)シルバーライフが第2四半期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を95%上回る水準に
(03/02)And Doホールディングスが決算説明会のダイジェスト動画を公開
(02/21)GMOインターネットが株式消却、今後も過去に発行した約3835万株の取得・消却を継続
(02/21)マーチャント・バンカーズがPCショップなど運営するZOAの株式を6.9%取得
(02/18)マルマエの1月末の受注残高は前年同月の2.7倍、引き続き大きく拡大
(02/16)アステナHDのスペラファーマがペプチド医薬品の探索研究など行うインタープロテインと包括的協業
(02/15)ファーストコーポが2月16日朝、立会外買付で自社株買いを実施
(02/15)トレジャー・ファクトリーが機関投資家向けでも議決権の「電子行使」を開始へ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/16)Jトラストがエイチ・エス証券の株式取得クロージング予定日を早め3月31日に変更
(03/16)川崎近海汽船が川崎汽船の完全子会社となり5月下旬に株式上場廃止
(03/15)免疫生物研究所とフェニックスバイオが業務提携、新たに開発したヒト肝細胞を用いた受託試験サービスなどを開始
(03/14)うかいが新株式発行増資、既存設備の更新や借入金の返済に充当
(03/14)マーチャント・バンカーズが子会社の商号を変更しMBKブロックチェーンをMBKバイオテック株式会社に
(03/11)ヒーハイストが大幅増配、今3月期末の配当金を従来予想の1円から4円に
(03/10)綿半HDの2月は既存店・全店ともに売上・客単価は引き続きプラスに
(03/09)SBI証券が加賀電子の目標株価を4800円から5300円に引き上げる
(03/08)Jトラストの月次動向(2月)はインドネシアの伸び目立ち貸出金残高が前年同月比51%増加
(03/07)マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却
(03/07)アスカネットが今4月期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を55%上回る見込みに
(03/04)カナモトが株主優待の対象を拡大、従来の1000株以上を500株以上に
(03/03)シルバーライフが第2四半期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を95%上回る水準に
(03/02)And Doホールディングスが決算説明会のダイジェスト動画を公開
(02/21)GMOインターネットが株式消却、今後も過去に発行した約3835万株の取得・消却を継続
(02/21)マーチャント・バンカーズがPCショップなど運営するZOAの株式を6.9%取得
(02/18)マルマエの1月末の受注残高は前年同月の2.7倍、引き続き大きく拡大
(02/16)アステナHDのスペラファーマがペプチド医薬品の探索研究など行うインタープロテインと包括的協業
(02/15)ファーストコーポが2月16日朝、立会外買付で自社株買いを実施
(02/15)トレジャー・ファクトリーが機関投資家向けでも議決権の「電子行使」を開始へ
2022年03月16日
Jトラストがエイチ・エス証券の株式取得クロージング予定日を早め3月31日に変更
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29
| IR企業情報
川崎近海汽船が川崎汽船の完全子会社となり5月下旬に株式上場廃止
■6月1日を効力発生日として株式交換を行うと発表
川崎汽船<9107>(東1)と川崎近海汽船<9179>(東2)は3月16日の15時30分、川崎近海汽船を川崎汽船の完全子会社とする簡易株式交換を行うと発表した。効力発生日は2022年6月1日(予定)。
本株式交換の効力発生後、東京証券取引所における川崎近海汽船の株式は22年5月30日に上場廃止(最終売買日は22年5月27日)の予定とした。(HC)
川崎汽船<9107>(東1)と川崎近海汽船<9179>(東2)は3月16日の15時30分、川崎近海汽船を川崎汽船の完全子会社とする簡易株式交換を行うと発表した。効力発生日は2022年6月1日(予定)。
本株式交換の効力発生後、東京証券取引所における川崎近海汽船の株式は22年5月30日に上場廃止(最終売買日は22年5月27日)の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00
| IR企業情報
2022年03月15日
免疫生物研究所とフェニックスバイオが業務提携、新たに開発したヒト肝細胞を用いた受託試験サービスなどを開始
■4月スタート、双方の技術を提供し双方の販売経路を相互に活用
免疫生物研究所<4570>(JQG)とフェニックスバイオ<6190>(東マ)は3月15日の15時30分、フェニックスバイオが製造販売を開始した脂質代謝研究用素材である「PXB−cells LA」(脂質代謝研究素材として新たに開発したヒト肝細胞)を用いた受託試験サービスの開始に併せ、これに掛かる業務に関しする業務提携契約を発表した。
2022年4月1日より、フェニックスバイオから「PXB−cells LA」の販売が、免疫生物研究所から受託試験サービスの提供が開始される。
フェニックスバイオは、『PXBマウス』をはじめ、『PXB−cells』の販売において、当該製品群のユーザーを始めとして国内外に広く販売網を確立してきた。一方、免疫生物研究所は、脂質代謝研究領域において、『LipoSEARCH』や各種関連因子に対するELISA測定キットなどを国内外に広く提供してきている。
この業務提携は、双方の技術を提供し、双方の販売経路を相互に活用することを目的とするものであり、両社の企業価値を向上することが期待できるものと考えているとした。(HC)
免疫生物研究所<4570>(JQG)とフェニックスバイオ<6190>(東マ)は3月15日の15時30分、フェニックスバイオが製造販売を開始した脂質代謝研究用素材である「PXB−cells LA」(脂質代謝研究素材として新たに開発したヒト肝細胞)を用いた受託試験サービスの開始に併せ、これに掛かる業務に関しする業務提携契約を発表した。
2022年4月1日より、フェニックスバイオから「PXB−cells LA」の販売が、免疫生物研究所から受託試験サービスの提供が開始される。
フェニックスバイオは、『PXBマウス』をはじめ、『PXB−cells』の販売において、当該製品群のユーザーを始めとして国内外に広く販売網を確立してきた。一方、免疫生物研究所は、脂質代謝研究領域において、『LipoSEARCH』や各種関連因子に対するELISA測定キットなどを国内外に広く提供してきている。
この業務提携は、双方の技術を提供し、双方の販売経路を相互に活用することを目的とするものであり、両社の企業価値を向上することが期待できるものと考えているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20
| IR企業情報
2022年03月14日
うかいが新株式発行増資、既存設備の更新や借入金の返済に充当
■うかい商事、京王電鉄に割当て手取概算額は9億8997万円
うかい<7621>(JQS)は3月14日の15時30分、第三者割当による新株式発行増資を発表し、普通株式35万8800株(本第三者割当前の発行済株式総数524万2140株:2021年9月30日現在:に対する比率6.84%)を1株につき金2787円で、うかい商事(代表取締役鵜飼正紀氏は当社の取締役会長)、京王電鉄<9008>(東1)に各々17万9400株づつ割り当てるとした。払込期日は2022年3月30日。これによる差引手取概算額は9億8997万5600円。
調達資金の具体的な使途は、既存設備の更新投資3.19億円、借入金の返済6.70億円に予定している。
■高級和洋食店を運営しながら気軽に利用できる取り組みも進める
同社は、1964年に東京都八王子市の奥高尾にて産声を上げ、高級和洋食店の『うかい鳥山』『とうふ屋うかい』『うかい亭』などを運営するほか、美術館の運営、物販商品の開発・製造及び販売を行う。
>>>記事の全文を読む
うかい<7621>(JQS)は3月14日の15時30分、第三者割当による新株式発行増資を発表し、普通株式35万8800株(本第三者割当前の発行済株式総数524万2140株:2021年9月30日現在:に対する比率6.84%)を1株につき金2787円で、うかい商事(代表取締役鵜飼正紀氏は当社の取締役会長)、京王電鉄<9008>(東1)に各々17万9400株づつ割り当てるとした。払込期日は2022年3月30日。これによる差引手取概算額は9億8997万5600円。
調達資金の具体的な使途は、既存設備の更新投資3.19億円、借入金の返済6.70億円に予定している。
■高級和洋食店を運営しながら気軽に利用できる取り組みも進める
同社は、1964年に東京都八王子市の奥高尾にて産声を上げ、高級和洋食店の『うかい鳥山』『とうふ屋うかい』『うかい亭』などを運営するほか、美術館の運営、物販商品の開発・製造及び販売を行う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズが子会社の商号を変更しMBKブロックチェーンをMBKバイオテック株式会社に
■滋賀医科大学との糖尿病治療薬の開発など医療や健康の分野に特化
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は3月14日の15時30分、子会社MBKブロックチェーン株式会社の商号変更を発表し、2022年4月1日付で、MBKバイオテック株式会社にするとした。
MBKブロックチェーンは2018年4月24日付で設立された。社会インフラの利便性や安全性を高めるブロックチェーン技術や、迅速で安全な決済手段としての仮想通貨の将来性に注目し、欧州のエストニア仮想通貨交換所の運営や、NFTプラットフォームの構築・運営などに取り組んできた。
この一方で、マーチャント・バンカーズは、2011年4月から11年間にわたり、愛媛大学医学部付属病院で入院患者様に喜んで頂ける病院給食を提供するとともに、投資事業としても、医療分野に積極的に取組んできた。
今年1月4日には、滋賀医科大学と基本合意し、産学連携により、糖尿病を完治する治療薬を開発する、非常に社会性の高いプロジェクトを推し進めているが、マーチャント・バンカーズでは、グループとして、さらに、医療や健康をテーマにした事業ならびに投資に、積極的な取組みを行ってまいりたいと考えている。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は3月14日の15時30分、子会社MBKブロックチェーン株式会社の商号変更を発表し、2022年4月1日付で、MBKバイオテック株式会社にするとした。
MBKブロックチェーンは2018年4月24日付で設立された。社会インフラの利便性や安全性を高めるブロックチェーン技術や、迅速で安全な決済手段としての仮想通貨の将来性に注目し、欧州のエストニア仮想通貨交換所の運営や、NFTプラットフォームの構築・運営などに取り組んできた。
この一方で、マーチャント・バンカーズは、2011年4月から11年間にわたり、愛媛大学医学部付属病院で入院患者様に喜んで頂ける病院給食を提供するとともに、投資事業としても、医療分野に積極的に取組んできた。
今年1月4日には、滋賀医科大学と基本合意し、産学連携により、糖尿病を完治する治療薬を開発する、非常に社会性の高いプロジェクトを推し進めているが、マーチャント・バンカーズでは、グループとして、さらに、医療や健康をテーマにした事業ならびに投資に、積極的な取組みを行ってまいりたいと考えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:33
| IR企業情報
2022年03月11日
ヒーハイストが大幅増配、今3月期末の配当金を従来予想の1円から4円に
■創立60周年の記念配当を1円加え前期比で4倍に
ヒーハイスト<6433>(JQS)は3月11日の15時、今期・2022年3月期の配当予想(期末一括)の増額修正を発表し、当期の業績動向等も踏まえ、今3月期の1株当たりの期末配当金を前回公表の1円から3円に増額するとともに、創立60周年の記念配当1円を加え、1株当たりの期末配当金を4円の予定にするとした。前期実績は1円だったため、大幅な増配になる。(HC)
ヒーハイスト<6433>(JQS)は3月11日の15時、今期・2022年3月期の配当予想(期末一括)の増額修正を発表し、当期の業績動向等も踏まえ、今3月期の1株当たりの期末配当金を前回公表の1円から3円に増額するとともに、創立60周年の記念配当1円を加え、1株当たりの期末配当金を4円の予定にするとした。前期実績は1円だったため、大幅な増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:18
| IR企業情報
2022年03月10日
綿半HDの2月は既存店・全店ともに売上・客単価は引き続きプラスに
■恵方巻やシェフ特製の料理が好調に推移
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東1)は10日、月次動向「小売事業の2022年2月度の月次業績」を発表した。全店・既存店売上高ともに前年同月比1.3%増とし、連続してプラスだった。
2月度は、気温の低下により、DIY用品や園芸用品が低調に推移したものの、催事に向けた早期の売場展開や積極的なプロモーションにより、恵方巻やシェフ特製の料理が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。 なお、綿半フレッシュマーケット起店は、漁港直送の鮮魚に特化した「綿半魚類 一宮漁港」として、3月3日にリニューアルオープンした。
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東1)は10日、月次動向「小売事業の2022年2月度の月次業績」を発表した。全店・既存店売上高ともに前年同月比1.3%増とし、連続してプラスだった。
2月度は、気温の低下により、DIY用品や園芸用品が低調に推移したものの、催事に向けた早期の売場展開や積極的なプロモーションにより、恵方巻やシェフ特製の料理が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。 なお、綿半フレッシュマーケット起店は、漁港直送の鮮魚に特化した「綿半魚類 一宮漁港」として、3月3日にリニューアルオープンした。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:11
| IR企業情報
2022年03月09日
SBI証券が加賀電子の目標株価を4800円から5300円に引き上げる
■半導体不足のなかで電子部品事業の調達力など高評価
SBI証券は3月8日付で、加賀電子<8154>(東1)の投資判断を「買い」継続のまま目標株価を4800円から5300円に引き上げるリポートを発表した。9日の株価は朝方2719円(32円高)まで上げた後に「下ヒゲ」(一時下値を試して切り返す相場)を示現し、売り物が途切れてきたことを映し出している。これが下値圏で現れると底打ち反転が近いことを示すとされている。
■電子部品事業の今3月期の収益予想を69億円から97億円に引き上げ
SBI証券のリポートでは、大きな修正点は電子部品事業であるとし、半導体不足の解消までに当初想定より時間を要する情勢であること、「半導体商社としての長い信頼性から半導体調達力の強さを発揮し好業績が続くと考え」りこと、などを挙げた。電子部品事業の業績予想を上方修正し、22年3月期の売上高は3080億円から3130億円へ、営業利益は69億円から97億円へ引き上げた。また、23年3月期の予想も売上高を3130億円から3230億円へ、営業利益を55億円から100億円へ引き上げた。
また、カタリスト(相場を大きく動かす材料・要因)として、EMS(受託製造)事業で大口受注のリリースが出されることを挙げた。(HC)
SBI証券は3月8日付で、加賀電子<8154>(東1)の投資判断を「買い」継続のまま目標株価を4800円から5300円に引き上げるリポートを発表した。9日の株価は朝方2719円(32円高)まで上げた後に「下ヒゲ」(一時下値を試して切り返す相場)を示現し、売り物が途切れてきたことを映し出している。これが下値圏で現れると底打ち反転が近いことを示すとされている。
■電子部品事業の今3月期の収益予想を69億円から97億円に引き上げ
SBI証券のリポートでは、大きな修正点は電子部品事業であるとし、半導体不足の解消までに当初想定より時間を要する情勢であること、「半導体商社としての長い信頼性から半導体調達力の強さを発揮し好業績が続くと考え」りこと、などを挙げた。電子部品事業の業績予想を上方修正し、22年3月期の売上高は3080億円から3130億円へ、営業利益は69億円から97億円へ引き上げた。また、23年3月期の予想も売上高を3130億円から3230億円へ、営業利益を55億円から100億円へ引き上げた。
また、カタリスト(相場を大きく動かす材料・要因)として、EMS(受託製造)事業で大口受注のリリースが出されることを挙げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:34
| IR企業情報
2022年03月08日
Jトラストの月次動向(2月)はインドネシアの伸び目立ち貸出金残高が前年同月比51%増加
■韓国・モンゴル金融事業のJT貯蓄銀行も25%増加
Jトラスト<8508>(東2)が3月8日の午後に発表した2月の月次動向「月次データ推移・速報値」は、東南アジア金融事業と韓国・モンゴル金融事業の伸びが目立った。
インドネシアを中心に展開するBank JTrust Indonesia(BJI、Jトラスト銀行インドネシア)の銀行業における貸出金残高は前月比7.0%増加し11兆3996億ルピアとなった。前年同月比では50.9%の増加となった。
また、韓国・モンゴル金融事業の中核であるJT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は前月比16.3%増の1兆9092億ウォンとなり、前年同月比では24.5%増加した。(HC)
Jトラスト<8508>(東2)が3月8日の午後に発表した2月の月次動向「月次データ推移・速報値」は、東南アジア金融事業と韓国・モンゴル金融事業の伸びが目立った。
インドネシアを中心に展開するBank JTrust Indonesia(BJI、Jトラスト銀行インドネシア)の銀行業における貸出金残高は前月比7.0%増加し11兆3996億ルピアとなった。前年同月比では50.9%の増加となった。
また、韓国・モンゴル金融事業の中核であるJT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は前月比16.3%増の1兆9092億ウォンとなり、前年同月比では24.5%増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:20
| IR企業情報
2022年03月07日
マーチャント・バンカーズが販売用不動産を売却
■安定収益の源泉として収益用不動産を保有し入替えつつ利益も実現
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は3月7日の15時30分、同日付で、保有する販売用不動産の売却を決定したと発表し、売却益25百万円(営業利益)を、2022年3月期第4四半期(2022年1月1日〜3月31日)に計上するとした。
売却する物件の概要は、札幌市の共同住宅(鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)で、契約締結日は2022年3月18日(予定)、決済・引渡日は同年3月28日(予定)。
同社は、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しており、保有物件の入替を行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現して行く方針としている。
当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。今般、売却により十分な利益を確保できる見通しが立ったことから、保有目的を変更し、有形固定資産から販売用不動産に振り替えることとし、当該不動産の売買取引は営業取引として会計処理するとした。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は3月7日の15時30分、同日付で、保有する販売用不動産の売却を決定したと発表し、売却益25百万円(営業利益)を、2022年3月期第4四半期(2022年1月1日〜3月31日)に計上するとした。
売却する物件の概要は、札幌市の共同住宅(鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)で、契約締結日は2022年3月18日(予定)、決済・引渡日は同年3月28日(予定)。
同社は、安定的収益基盤の源泉として、長期的に収益用不動産を保有しており、保有物件の入替を行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現して行く方針としている。
当該不動産は、安定的に賃貸収入を確保するため、長期的に保有しながら、売却により十分な利益が見込める場合には売却することを目的に取得した。今般、売却により十分な利益を確保できる見通しが立ったことから、保有目的を変更し、有形固定資産から販売用不動産に振り替えることとし、当該不動産の売買取引は営業取引として会計処理するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28
| IR企業情報
アスカネットが今4月期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を55%上回る見込みに
■ウェディング写真集市場で新型コロナの影響が想定ほどでなく稼働率向上
アスカネット<2438>(東マ)は3月7日の15時に第3四半期決算と今期・2022年4月期の通期業績予想の大幅な増額修正を発表し、売上高は従来予想を0.9%上回る63.26億円の見込み(前期比9.6%増)とし、当期純利益は同じく56.4%上回る3.12億円の見込み(前期比38.7%の増加)とした。
空中ディスプレイ事業において研究開発費が増加するなど積極的な先行投資を行っているが、主力事業の一つであるフォトブック事業において、特にウェディング向け写真集市場では新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響が期初の想定ほどではなく、売上の増加に伴い自社工場の稼働率が回復したこと、フューネラル事業においても利益率が相対的に高い画像加工収入が好調だったこと、などが要因。営業利益は従来予想を54.7%上回る4.41億円の見込み(同59.0%増)とした。(HC)
アスカネット<2438>(東マ)は3月7日の15時に第3四半期決算と今期・2022年4月期の通期業績予想の大幅な増額修正を発表し、売上高は従来予想を0.9%上回る63.26億円の見込み(前期比9.6%増)とし、当期純利益は同じく56.4%上回る3.12億円の見込み(前期比38.7%の増加)とした。
空中ディスプレイ事業において研究開発費が増加するなど積極的な先行投資を行っているが、主力事業の一つであるフォトブック事業において、特にウェディング向け写真集市場では新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響が期初の想定ほどではなく、売上の増加に伴い自社工場の稼働率が回復したこと、フューネラル事業においても利益率が相対的に高い画像加工収入が好調だったこと、などが要因。営業利益は従来予想を54.7%上回る4.41億円の見込み(同59.0%増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:05
| IR企業情報
2022年03月04日
カナモトが株主優待の対象を拡大、従来の1000株以上を500株以上に
■継続保有期間1年以上だが移行期間の今年10月基準は保有半年以上で可
カナモト<9678>(東1)は3月4日の15時30分、株主優待の対象拡大と内容の大幅な拡充を発表し、これまで保有株数1000株以上の株主を対象としていた優待を保有株数500株以上とし、かつ継続保有期間1年以上の株主から対象にするとした。
ただ、新制度への移行期間として、2022年10月末日現在の株主を対象とする優待については、「保有株数500株以上で継続保有期間半年以上」の株主に適用するとした。4月中に投資すれば保有期間が半年以上になる。継続保有期間を1年以上とするのは23年10月基準の優待からになる。
優待内容も株数・保有期間に応じて大幅に拡充する。これまでは、保有株数1000株以上の株主に「一律4500円相当の北海道商品」を贈呈していたが、新たな制度では、移行期間になる22年10月末日現在で保有株数1000株以上の株主の場合、継続保有期間が半年以上3年未満の株主には「4500円相当の北海道商品」を贈呈し、継続保有3年以上の株主には「8800円相当の北海道商品」を贈呈するとした。(HC)
カナモト<9678>(東1)は3月4日の15時30分、株主優待の対象拡大と内容の大幅な拡充を発表し、これまで保有株数1000株以上の株主を対象としていた優待を保有株数500株以上とし、かつ継続保有期間1年以上の株主から対象にするとした。
ただ、新制度への移行期間として、2022年10月末日現在の株主を対象とする優待については、「保有株数500株以上で継続保有期間半年以上」の株主に適用するとした。4月中に投資すれば保有期間が半年以上になる。継続保有期間を1年以上とするのは23年10月基準の優待からになる。
優待内容も株数・保有期間に応じて大幅に拡充する。これまでは、保有株数1000株以上の株主に「一律4500円相当の北海道商品」を贈呈していたが、新たな制度では、移行期間になる22年10月末日現在で保有株数1000株以上の株主の場合、継続保有期間が半年以上3年未満の株主には「4500円相当の北海道商品」を贈呈し、継続保有3年以上の株主には「8800円相当の北海道商品」を贈呈するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52
| IR企業情報
2022年03月03日
シルバーライフが第2四半期の業績予想を大幅に増額修正し営業利益は従来予想を95%上回る水準に
■自社製造への切り替えや生産効率化など寄与し税の先倒しも加わる
シルバーライフ<9262>(東1)は3月3日の15時30分に業績予想の増額修正を発表し、2022年7月期・第2四半期の業績見通し(2021年8月〜22年1月・累計、個別)について、営業利益は従来予想を95%上回る3.12億円へと大幅に引き上げ、純利益は同じく81.4%上回る2.54億円の見込みへと大幅に増額修正した。第2四半期決算の発表は3月10日を予定する。
>>>記事の全文を読む
シルバーライフ<9262>(東1)は3月3日の15時30分に業績予想の増額修正を発表し、2022年7月期・第2四半期の業績見通し(2021年8月〜22年1月・累計、個別)について、営業利益は従来予想を95%上回る3.12億円へと大幅に引き上げ、純利益は同じく81.4%上回る2.54億円の見込みへと大幅に増額修正した。第2四半期決算の発表は3月10日を予定する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23
| IR企業情報
2022年03月02日
And Doホールディングスが決算説明会のダイジェスト動画を公開
■安藤社長「社名のコンセプトは、『そしてやる』ということ」
And Doホールディングス<3457>(東1)は3月2日午前、2022年6月期・第2四半期の決算説明会(2月17日開催)のダイジェスト動画を公開し、同社ホームページと株式会社IR Roboticsが運営するIRTVサイト内に掲載した。また同時に、決算説明会の書き起こしも公開した。
同社は2022年1月1日付で持株会社体制へ移行し、商号を、それまでのハウスドゥから「株式会社And Doホールディングス(英語表記:&Do Holdings Co.,Ltd.)」に変更した。
決算説明会の冒頭、同社・安藤正弘社長は、「このAnd Doホールディングスは、私の名前をつけたとよく言われますが、本来のコンセプトは、このように、『そしてやる』ということです」と話し、笑いを誘った。(HC)
And Doホールディングス<3457>(東1)は3月2日午前、2022年6月期・第2四半期の決算説明会(2月17日開催)のダイジェスト動画を公開し、同社ホームページと株式会社IR Roboticsが運営するIRTVサイト内に掲載した。また同時に、決算説明会の書き起こしも公開した。
同社は2022年1月1日付で持株会社体制へ移行し、商号を、それまでのハウスドゥから「株式会社And Doホールディングス(英語表記:&Do Holdings Co.,Ltd.)」に変更した。
決算説明会の冒頭、同社・安藤正弘社長は、「このAnd Doホールディングスは、私の名前をつけたとよく言われますが、本来のコンセプトは、このように、『そしてやる』ということです」と話し、笑いを誘った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:52
| IR企業情報
2022年02月21日
GMOインターネットが株式消却、今後も過去に発行した約3835万株の取得・消却を継続
■2006年から07年にローンクレジット事業撤退に伴い資本増強した株式
GMOインターネット<9449>(東1)は2月21日の17時30分、同社普通株式の消却を発表し、2022年3月11日付(予定)で118万8645株(消却前の発行済株式総数に対する割合1.06%)を消却するとした。
株式償却については、今後も、同社が2006年から07年にかけてローンクレジット事業の撤退に伴う資本増強に際し発行した株式数約3835万株を取得・消却することを目標に、継続的に実施するとした。(HC)
GMOインターネット<9449>(東1)は2月21日の17時30分、同社普通株式の消却を発表し、2022年3月11日付(予定)で118万8645株(消却前の発行済株式総数に対する割合1.06%)を消却するとした。
株式償却については、今後も、同社が2006年から07年にかけてローンクレジット事業の撤退に伴う資本増強に際し発行した株式数約3835万株を取得・消却することを目標に、継続的に実施するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:03
| IR企業情報
マーチャント・バンカーズがPCショップなど運営するZOAの株式を6.9%取得
■既存株主からの申し出に応じ純投資の目的で取得
マーチャント・バンカーズ<3121>(東1)は2月21日の取引終了後、パソコンショップやバイク用品店などを運営するZOA<3375>(JQS)の株式を同日付で10万株(議決権割合6.88%)取得と発表した。
ZOAの既存株主からの譲渡の申し出に応じ、株式会社SBI証券を通じて純投資の目的で取得した。(HC)
マーチャント・バンカーズ<3121>(東1)は2月21日の取引終了後、パソコンショップやバイク用品店などを運営するZOA<3375>(JQS)の株式を同日付で10万株(議決権割合6.88%)取得と発表した。
ZOAの既存株主からの譲渡の申し出に応じ、株式会社SBI証券を通じて純投資の目的で取得した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
2022年02月18日
マルマエの1月末の受注残高は前年同月の2.7倍、引き続き大きく拡大
■FPD分野は受注・出荷検収とも高水準な中で試作受注も重なる
マルマエ<6264>(東1)の2022年1月末の受注残高(2月18日15時発表)は前年同月の2.7倍の27.45億円となり、前月比では5.9%増加した。
半導体分野は、受注と出荷検収共に順調であったことから、前年同月の2.5倍の17.76億円となり、前月比2.6%増加した。また、FPD分野は、受注と出荷検収が共に高水準ななか「G8 OLED」(第8世代有機発光ダイオード)向けの試作受注が重なり、前年同月の3.7倍の8.29億円となり、前月比12.0%増加した。その他分野は、太陽電池製造装置向けの受注があったことから、前年同月比57.6%増の1.39億円となり、前月比16.6%増加した。
>>>記事の全文を読む
マルマエ<6264>(東1)の2022年1月末の受注残高(2月18日15時発表)は前年同月の2.7倍の27.45億円となり、前月比では5.9%増加した。
半導体分野は、受注と出荷検収共に順調であったことから、前年同月の2.5倍の17.76億円となり、前月比2.6%増加した。また、FPD分野は、受注と出荷検収が共に高水準ななか「G8 OLED」(第8世代有機発光ダイオード)向けの試作受注が重なり、前年同月の3.7倍の8.29億円となり、前月比12.0%増加した。その他分野は、太陽電池製造装置向けの受注があったことから、前年同月比57.6%増の1.39億円となり、前月比16.6%増加した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:34
| IR企業情報
2022年02月16日
アステナHDのスペラファーマがペプチド医薬品の探索研究など行うインタープロテインと包括的協業
■アンメット・メディカル・ニーズの高い疾患に対する新薬開発を推進
アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東1)は2月16日の15時、100%連結子会社であるスペラファーマ株式会社(以下、「スペラファーマ」)と、新規低分子およびペプチド医薬品の探索研究などを行うインタープロテイン株式会社(大阪府大阪市、以下、「インタープロテイン」)との包括的協業を発表した。協業により、治療法の確立されていない希少疾患、アンメット・メディカル・ニーズの高い様々な疾患に対する新規低分子およびペプチド医薬品の研究開発、製造、商業化などを推進する。
インタープロテインが創薬標的とする蛋白質間相互作用(PPI:protein−protein interaction)は、新たな創薬ターゲットとしての可能性があることが期待されている。しかし、PPI を制御する低分子化合物は比較的複雑な構造を有していることから製造が難しいことが多く、また、細胞内PPI の制御を含めた汎用性の高いペプチドのモダリティには一定の構造的条件が必要になる。両社の協業がこのような課題を解決しつつ、国内外の製薬系企業とも連携して、効率的なPPI 制御薬の実用化に寄与することなどが期待される。
>>>記事の全文を読む
アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東1)は2月16日の15時、100%連結子会社であるスペラファーマ株式会社(以下、「スペラファーマ」)と、新規低分子およびペプチド医薬品の探索研究などを行うインタープロテイン株式会社(大阪府大阪市、以下、「インタープロテイン」)との包括的協業を発表した。協業により、治療法の確立されていない希少疾患、アンメット・メディカル・ニーズの高い様々な疾患に対する新規低分子およびペプチド医薬品の研究開発、製造、商業化などを推進する。
インタープロテインが創薬標的とする蛋白質間相互作用(PPI:protein−protein interaction)は、新たな創薬ターゲットとしての可能性があることが期待されている。しかし、PPI を制御する低分子化合物は比較的複雑な構造を有していることから製造が難しいことが多く、また、細胞内PPI の制御を含めた汎用性の高いペプチドのモダリティには一定の構造的条件が必要になる。両社の協業がこのような課題を解決しつつ、国内外の製薬系企業とも連携して、効率的なPPI 制御薬の実用化に寄与することなどが期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
2022年02月15日
ファーストコーポが2月16日朝、立会外買付で自社株買いを実施
■「プライム市場」上場に向け株主還元の拡充、資本効率の向上など図る
ファーストコーポレーション(ファーストコーポ)<1430>(東1)は2月15日の夕方、立会外取引による自己株式の取得(自社株買い)を発表した。
東証が今年4月から実施する新上場区分の「プライム市場」への上場を選択し、上場維持基準への適合に向け、株主還元の拡充、資本効率の向上をはかるとともに、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にするため、このたびの自己株式取得を行う。
2月15日の終値(最終特別気配を含む)705円で、2022年2月16日(以下、「本買付予定日」)午前8時45分の東京証券取引所の終値取引『ToSTNeT−2』において買付けの委託を行う。取得株式の種類は、同社普通株式25万株(自己株式を除く発行済み株式総数の2.02%、上限)。取得総額は1億7625万円(上限)。取引終了後に取引結果を公表する。(HC)
ファーストコーポレーション(ファーストコーポ)<1430>(東1)は2月15日の夕方、立会外取引による自己株式の取得(自社株買い)を発表した。
東証が今年4月から実施する新上場区分の「プライム市場」への上場を選択し、上場維持基準への適合に向け、株主還元の拡充、資本効率の向上をはかるとともに、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にするため、このたびの自己株式取得を行う。
2月15日の終値(最終特別気配を含む)705円で、2022年2月16日(以下、「本買付予定日」)午前8時45分の東京証券取引所の終値取引『ToSTNeT−2』において買付けの委託を行う。取得株式の種類は、同社普通株式25万株(自己株式を除く発行済み株式総数の2.02%、上限)。取得総額は1億7625万円(上限)。取引終了後に取引結果を公表する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:40
| IR企業情報
トレジャー・ファクトリーが機関投資家向けでも議決権の「電子行使」を開始へ
■今年5月の株主総会から対応、個人株主向けは昨年に導入済み
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は2月15日の朝、国内外の機関投資家の株主が、より議決権を行使しやすい環境を整備するため、東京証券取引所の関連会社である株式会社ICJが運営する「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」に参加すると発表した。2022年5月開催予定の第27回定時株主総会から導入する。
すでに、個人株主向けの議決権行使については、2021年5月開催の第26回定時株主総会から、個人株主様の議決権行使の選択肢を増やすため、従来の郵送による議決権行使に加え、インターネットを利用した議決権行使を導入している。これに加えて、国内外の機関投資家が、より議決権を行使しやすい環境を整備するため、22年5月開催予定の第27回定時株主総会から、「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」に参加することとした。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は2月15日の朝、国内外の機関投資家の株主が、より議決権を行使しやすい環境を整備するため、東京証券取引所の関連会社である株式会社ICJが運営する「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」に参加すると発表した。2022年5月開催予定の第27回定時株主総会から導入する。
すでに、個人株主向けの議決権行使については、2021年5月開催の第26回定時株主総会から、個人株主様の議決権行使の選択肢を増やすため、従来の郵送による議決権行使に加え、インターネットを利用した議決権行使を導入している。これに加えて、国内外の機関投資家が、より議決権を行使しやすい環境を整備するため、22年5月開催予定の第27回定時株主総会から、「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」に参加することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:47
| IR企業情報