■12月8日朝、東証の『ToSTNeT−3』を通じて2000株を取得
トシン・グループ<2761>(JQS)は12月8日午前、東証の『ToSTNeT−3』(東京証券取引所の自己株式立会外買付取引)を通じて自己株式2000株を取得と発表した。7日の取引終了後、『ToSTNeT−3』による買付けを発表し、1株当たり6890円(7日終値)で2万株を上限として8日午前8時45分の買付けを委託するとしていた。
同社は自己株式の取得(自社株買い)に積極的で、最近では、市場買付方式で2020年9月7日から21年7月31日までの日程で上限20万株の自社株買いを実施した。さらに、『ToSTNeT−3』経由での買付を21年6月、7月、9月、10月と実施し、12月も実施した。(HC)
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/08)トシン・グループが立会外で自社株を取得、6月以降5度目、積極的な実施が目立つ
(12/07)『LINE Pay(ラインペイ)』の利用者情報問題、現時点でユーザーへの影響なしと確認
(12/07)日本エム・ディ・エムが三井化学と資本・業務提携、日本特殊陶との提携は解消
(12/07)Jトラストの日本保証が京阪電鉄不動産と提携、香川銀行が融資するローンの保証業務を開始
(12/06)クリナップは東証の新市場区分で「プライム市場」を選択・申請
(12/03)ゼリア新薬の自社株買いは開始1ヵ月弱で上限株数の6%近くを取得
(12/02)インテージHDの自己株式取得状況、11月末時点で上限株数の29%を取得
(12/01)アステナHDが地方創生関連事業を推進するためイワキ総合研究所を「アステナミネルヴァ株式会社」に変更
(12/01)アルコニックスが社長の動画をアップデート、外部環境による業績予想へのインパクトなど語る
(11/30)ソフトクリエイトHDの自社株買い、11月末までで61%に達し株主還元の積極姿勢に注目集まる
(11/30)JトラストがJT貯蓄銀行(韓国)の株式譲渡中止を発表、業績面ではプラス材料
(11/30)科研製薬が革新的な医薬品開発の国内バイオベンチャー、アーサムセラピューティクス社を100%子会社化
(11/29)クレスコは東証の新市場区分「プライム市場」への上場を選択し申請へ
(11/26)スターティアHDがクラウドサーカス設立の記念当を3月期末に実施
(11/25)アルコニックスが先端分野の事業機会確保など目的に12月CVCファンドの運営を開始
(11/25)加賀電子が3ヵ年の「中期経営計画2024」などを策定し新たなビジネス創出など推進
(11/25)アンジェスが補助金収入14億円を第4四半期に計上
(11/24)アルコニックスが新株式発行で76億円の資金を調達、資源循環型ビジネス拡充などに使用
(11/22)京王電鉄がサンウッドの株式21%を取得し「稼ぐ力の強化」を推進
(11/19)マルマエの10月末の受注残高は前年同月の2.49倍となり引続き大幅に増加
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/08)トシン・グループが立会外で自社株を取得、6月以降5度目、積極的な実施が目立つ
(12/07)『LINE Pay(ラインペイ)』の利用者情報問題、現時点でユーザーへの影響なしと確認
(12/07)日本エム・ディ・エムが三井化学と資本・業務提携、日本特殊陶との提携は解消
(12/07)Jトラストの日本保証が京阪電鉄不動産と提携、香川銀行が融資するローンの保証業務を開始
(12/06)クリナップは東証の新市場区分で「プライム市場」を選択・申請
(12/03)ゼリア新薬の自社株買いは開始1ヵ月弱で上限株数の6%近くを取得
(12/02)インテージHDの自己株式取得状況、11月末時点で上限株数の29%を取得
(12/01)アステナHDが地方創生関連事業を推進するためイワキ総合研究所を「アステナミネルヴァ株式会社」に変更
(12/01)アルコニックスが社長の動画をアップデート、外部環境による業績予想へのインパクトなど語る
(11/30)ソフトクリエイトHDの自社株買い、11月末までで61%に達し株主還元の積極姿勢に注目集まる
(11/30)JトラストがJT貯蓄銀行(韓国)の株式譲渡中止を発表、業績面ではプラス材料
(11/30)科研製薬が革新的な医薬品開発の国内バイオベンチャー、アーサムセラピューティクス社を100%子会社化
(11/29)クレスコは東証の新市場区分「プライム市場」への上場を選択し申請へ
(11/26)スターティアHDがクラウドサーカス設立の記念当を3月期末に実施
(11/25)アルコニックスが先端分野の事業機会確保など目的に12月CVCファンドの運営を開始
(11/25)加賀電子が3ヵ年の「中期経営計画2024」などを策定し新たなビジネス創出など推進
(11/25)アンジェスが補助金収入14億円を第4四半期に計上
(11/24)アルコニックスが新株式発行で76億円の資金を調達、資源循環型ビジネス拡充などに使用
(11/22)京王電鉄がサンウッドの株式21%を取得し「稼ぐ力の強化」を推進
(11/19)マルマエの10月末の受注残高は前年同月の2.49倍となり引続き大幅に増加
2021年12月08日
トシン・グループが立会外で自社株を取得、6月以降5度目、積極的な実施が目立つ
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20
| IR企業情報
2021年12月07日
『LINE Pay(ラインペイ)』の利用者情報問題、現時点でユーザーへの影響なしと確認
■Zホールディングスが経緯と対応などを発表、ユーザーへの通知は完了
Zホールディングス<4689>(東1)は12月7日の17時30分、『LINE Pay(ラインペイ)』の一部利用者に関する情報が閲覧可能な状態となっていた件についての経緯と対応などを発表し、現時点でユーザーへの影響は確認されていないこと、などを明らかにした。
発表によると、当該情報に対するアクセス件数は11件(LINE Payによる調査のためのアクセスを除く、部外者からのアクセス件数)あったが、当該情報に氏名・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード番号・銀行口座番号等は含まれてなく、現時点でユーザーへの影響はなく、すでに当該情報は削除し、LINE Payより該当ユーザーへの通知は完了しているとした。
【経緯と対応】
・2021年11月24日18時27分、モニタリング業務を通じて、「GitHub」上の当該情報を検知
・2021年11月24日18時37分、「GitHub」上の当該情報を確認
・2021年11月24日18時45分、「GitHub」上の当該情報の削除を完了
・2021年11月30日13時05分、「GitHub」上の当該情報に対するアクセス状況および二次拡散状況の調査を完了
・2021年12月6日16時00分頃、該当ユーザーへの通知を実施。
■発生した事象
LINE Payの委託先であるグループ会社の従業員が、2021年1月および4月に、ポイント付与漏れの調査を行った。その後、2021年9月12日に、その調査を行うためのプログラムおよび対象となる決済に関する情報を意図せずに「GitHub」上にアップロードしてしまい、それが閲覧できる状態になっていた。
対象のアカウント数は51,543アカウント(日本国内のLINE Payユーザー)。海外のグループ会社で展開されているLINE Payユーザーを含めると133,484アカウント。閲覧できる状態にあった期間は、2021年9月12日15時13分頃〜から同年11月24日18時45分。当該情報の期間は2020年12月26日から21年4月2日。(HC)
Zホールディングス<4689>(東1)は12月7日の17時30分、『LINE Pay(ラインペイ)』の一部利用者に関する情報が閲覧可能な状態となっていた件についての経緯と対応などを発表し、現時点でユーザーへの影響は確認されていないこと、などを明らかにした。
発表によると、当該情報に対するアクセス件数は11件(LINE Payによる調査のためのアクセスを除く、部外者からのアクセス件数)あったが、当該情報に氏名・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード番号・銀行口座番号等は含まれてなく、現時点でユーザーへの影響はなく、すでに当該情報は削除し、LINE Payより該当ユーザーへの通知は完了しているとした。
【経緯と対応】
・2021年11月24日18時27分、モニタリング業務を通じて、「GitHub」上の当該情報を検知
・2021年11月24日18時37分、「GitHub」上の当該情報を確認
・2021年11月24日18時45分、「GitHub」上の当該情報の削除を完了
・2021年11月30日13時05分、「GitHub」上の当該情報に対するアクセス状況および二次拡散状況の調査を完了
・2021年12月6日16時00分頃、該当ユーザーへの通知を実施。
■発生した事象
LINE Payの委託先であるグループ会社の従業員が、2021年1月および4月に、ポイント付与漏れの調査を行った。その後、2021年9月12日に、その調査を行うためのプログラムおよび対象となる決済に関する情報を意図せずに「GitHub」上にアップロードしてしまい、それが閲覧できる状態になっていた。
対象のアカウント数は51,543アカウント(日本国内のLINE Payユーザー)。海外のグループ会社で展開されているLINE Payユーザーを含めると133,484アカウント。閲覧できる状態にあった期間は、2021年9月12日15時13分頃〜から同年11月24日18時45分。当該情報の期間は2020年12月26日から21年4月2日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:19
| IR企業情報
日本エム・ディ・エムが三井化学と資本・業務提携、日本特殊陶との提携は解消
■日本特殊陶は全保有株式を三井化学に譲渡、筆頭株主は三井化学に
日本エム・ディ・エム<7600>(東1)は12月7日の15時、日本特殊陶業<5334>(東1)との資本・業務提携契約の解消と三井化学<4183>(東1)との資本・業務提携などを発表し、三井化学は、日本特殊陶業が保有する日本エム・ディ・エムの普通株式7,942,764株(発行済株式総数に対する割合30.00%)全てを取得するとした。
日本特殊陶業と日本エム・ディ・エムは2016年4月から資本・業務提携を結んできたが、このたび、三井化学との間で資本業務提携関係を構築することとなった。両社の経営資源を有効に活用することにより、より一層の事業の拡大を図り、医療機器分野における日本エム・ディ・エムグループおよび三井化学グループの持続的成長を実現し、両社グループの企業価値を高める。
本株式譲渡の実行(三井化学による株式取得)は2022年1月7日(予定)。これにより、日本エム・ディ・エムの第1位株主は日本特殊陶業から三井化学になる。(HC)
日本エム・ディ・エム<7600>(東1)は12月7日の15時、日本特殊陶業<5334>(東1)との資本・業務提携契約の解消と三井化学<4183>(東1)との資本・業務提携などを発表し、三井化学は、日本特殊陶業が保有する日本エム・ディ・エムの普通株式7,942,764株(発行済株式総数に対する割合30.00%)全てを取得するとした。
日本特殊陶業と日本エム・ディ・エムは2016年4月から資本・業務提携を結んできたが、このたび、三井化学との間で資本業務提携関係を構築することとなった。両社の経営資源を有効に活用することにより、より一層の事業の拡大を図り、医療機器分野における日本エム・ディ・エムグループおよび三井化学グループの持続的成長を実現し、両社グループの企業価値を高める。
本株式譲渡の実行(三井化学による株式取得)は2022年1月7日(予定)。これにより、日本エム・ディ・エムの第1位株主は日本特殊陶業から三井化学になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:50
| IR企業情報
Jトラストの日本保証が京阪電鉄不動産と提携、香川銀行が融資するローンの保証業務を開始
■金融、不動産分野における利便性の高いサービスを提供
Jトラスト<8508>(東2)の日本金融事業の中核会社である株式会社日本保証は、京阪電鉄不動産株式会社(大阪市中央区、京阪電鉄不動産)と2021年12月1日付で業務提携契約を締結した。Jトラストが12月6日午後発表した。
トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行(本店・香川県高松市)が融資するローン商品にかかる保証業務を日本保証が行う。
>>>記事の全文を読む
Jトラスト<8508>(東2)の日本金融事業の中核会社である株式会社日本保証は、京阪電鉄不動産株式会社(大阪市中央区、京阪電鉄不動産)と2021年12月1日付で業務提携契約を締結した。Jトラストが12月6日午後発表した。
トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行(本店・香川県高松市)が融資するローン商品にかかる保証業務を日本保証が行う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:56
| IR企業情報
2021年12月06日
クリナップは東証の新市場区分で「プライム市場」を選択・申請
■一次判定結果により上場維持基準に適合していることを確認済み
クリナップ<7955>(東1)は12月6日の取引終了後、株式会社東京証券取引所(東証)が2022年4月から実施する新市場区分(現在の東証1部、2部などに代わり「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場体制に再編)に向け、「プライム市場」を選択すると発表した。
21年7月に東証より受領した「上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果によって、「プライム市場」の上場維持基準に適合していることを確認済み。今後は、東証が定めるスケジュールに従い、新市場区分の選択申請に係る所定の手続きを進めるとした。(HC)
クリナップ<7955>(東1)は12月6日の取引終了後、株式会社東京証券取引所(東証)が2022年4月から実施する新市場区分(現在の東証1部、2部などに代わり「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場体制に再編)に向け、「プライム市場」を選択すると発表した。
21年7月に東証より受領した「上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果によって、「プライム市場」の上場維持基準に適合していることを確認済み。今後は、東証が定めるスケジュールに従い、新市場区分の選択申請に係る所定の手続きを進めるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:13
| IR企業情報
2021年12月03日
ゼリア新薬の自社株買いは開始1ヵ月弱で上限株数の6%近くを取得
■株主還元策の一環として初動の積極買いに注目集まる
ゼリア新薬工業<4559>(東1)は12月3日の14時、11月末時点での自己株式の取得状況を発表し、2021年11月5日から22年5月13日まで実施している自己株式の取得(自社株買い)について、取得上限株数80万株のうち4万5500株を取得したと開示した。開始から1ヵ月足らずで上限株数の6%近くを取得。満額取得する義務はないが、株主還元策の一環として初動の積極さが注目されている。
この取得に要した金額は8968万9700円で、取得総額(上限18億円)の4.98%だった。3日の株価は1956円(21円高)まで上げた後も強い相場となっている。(HC)
ゼリア新薬工業<4559>(東1)は12月3日の14時、11月末時点での自己株式の取得状況を発表し、2021年11月5日から22年5月13日まで実施している自己株式の取得(自社株買い)について、取得上限株数80万株のうち4万5500株を取得したと開示した。開始から1ヵ月足らずで上限株数の6%近くを取得。満額取得する義務はないが、株主還元策の一環として初動の積極さが注目されている。
この取得に要した金額は8968万9700円で、取得総額(上限18億円)の4.98%だった。3日の株価は1956円(21円高)まで上げた後も強い相場となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:24
| IR企業情報
2021年12月02日
インテージHDの自己株式取得状況、11月末時点で上限株数の29%を取得
■株価好調なため積極買い不要の見方あるが今後の買付余力は大
インテージホールディングス(インテージHD)<4326>(東1)は12月1日の15時30分、11月末時点での自己株式の取得状況を発表し、取得株式総数100万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合2.47%)、取得総額12億円を上限として2021年8月5日から22年6月30日まで実施中の自己株式取得(自社株買い)について、11月中に6万6200株取得し、同月末までの累計取得株数は28万6200株になり、これに要した取得額は4億7071万円になったとした。
累計取得株数は取得上限の28.6%に相当し、金額は上限額の39.2%に相当する。株式市場関係者からは、「株価が11月に実質的な上場来高値に進んで快調だったため、積極的に買い付ける必要のない環境だったと見ることができ、今後の買付余力が大きい状態」といった評価が出ている。(HC)
インテージホールディングス(インテージHD)<4326>(東1)は12月1日の15時30分、11月末時点での自己株式の取得状況を発表し、取得株式総数100万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合2.47%)、取得総額12億円を上限として2021年8月5日から22年6月30日まで実施中の自己株式取得(自社株買い)について、11月中に6万6200株取得し、同月末までの累計取得株数は28万6200株になり、これに要した取得額は4億7071万円になったとした。
累計取得株数は取得上限の28.6%に相当し、金額は上限額の39.2%に相当する。株式市場関係者からは、「株価が11月に実質的な上場来高値に進んで快調だったため、積極的に買い付ける必要のない環境だったと見ることができ、今後の買付余力が大きい状態」といった評価が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:34
| IR企業情報
2021年12月01日
アステナHDが地方創生関連事業を推進するためイワキ総合研究所を「アステナミネルヴァ株式会社」に変更
■11月下旬には石川県・能登地域のSDGs支援に向け3市2町らと協力協定
アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東1)は12月1日午後、子会社・株式会社イワキ総合研究所の商号変更と事業内容の変更などを発表し、商号は同日付でアステナミネルヴァ株式会社に変更するとした。事業内容は「コンサルティング事業」から「主に地方創生に関連する事業」に変更するとした。
また、2021年5月21日に開示した『新設部署「新規事業推進室」設置のお知らせ』の新規事業推進室は、アステナミネルヴァ株式会社の事業を担うべく移設するとした。
アステナHDは11月25日の夕方、石川県・能登地域のSDGs達成を支援することを目的として、能登地域の3市2町、および金沢大学、興能信用金庫、のと共栄信用金庫、北國フィナンシャルホールディングス<7381>(東1)、BPキャピタル株式会社と、SDGs推進に係る連携と協力に関する協定を結んだと発表している。(HC)
アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東1)は12月1日午後、子会社・株式会社イワキ総合研究所の商号変更と事業内容の変更などを発表し、商号は同日付でアステナミネルヴァ株式会社に変更するとした。事業内容は「コンサルティング事業」から「主に地方創生に関連する事業」に変更するとした。
また、2021年5月21日に開示した『新設部署「新規事業推進室」設置のお知らせ』の新規事業推進室は、アステナミネルヴァ株式会社の事業を担うべく移設するとした。
アステナHDは11月25日の夕方、石川県・能登地域のSDGs達成を支援することを目的として、能登地域の3市2町、および金沢大学、興能信用金庫、のと共栄信用金庫、北國フィナンシャルホールディングス<7381>(東1)、BPキャピタル株式会社と、SDGs推進に係る連携と協力に関する協定を結んだと発表している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30
| IR企業情報
アルコニックスが社長の動画をアップデート、外部環境による業績予想へのインパクトなど語る
■竹井正人社長がエコノミスト櫻井英明氏の質問に応える形式で
アルコニックス<3036>(東1)は9月1日、「弊社社長の動画をアップデート」を発表し、同社・竹井正人社長がエコノミスト櫻井英明氏の質問に応える形式の動画を公開した。2022年3月期第1四半期決算、および外部環境による業績予想へのインパクトなどについて語っている。
同社は11月24日、手取概算額で最大76億3465万円を調達する新株式発行などを発表し、設備投資資金やコーポレートベンチャーキャピタルファンド(CVCファンド)向け資金等に充当するとした。こうした場合、株価は発行株数の増加を織り込む形で調整するが、その後は先々の展開を先取るように反騰する例が多い。
>>>記事の全文を読む
アルコニックス<3036>(東1)は9月1日、「弊社社長の動画をアップデート」を発表し、同社・竹井正人社長がエコノミスト櫻井英明氏の質問に応える形式の動画を公開した。2022年3月期第1四半期決算、および外部環境による業績予想へのインパクトなどについて語っている。
同社は11月24日、手取概算額で最大76億3465万円を調達する新株式発行などを発表し、設備投資資金やコーポレートベンチャーキャピタルファンド(CVCファンド)向け資金等に充当するとした。こうした場合、株価は発行株数の増加を織り込む形で調整するが、その後は先々の展開を先取るように反騰する例が多い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:46
| IR企業情報
2021年11月30日
ソフトクリエイトHDの自社株買い、11月末までで61%に達し株主還元の積極姿勢に注目集まる
■12月末までに取得上限12万5000株のうち7万5800株を消化
ソフトクリエイトホールディングス(ソフトクリエイトHD)<3371>(東1)は11月30日の16時、自己株式の市場買付に関するお知らせを発表し、2021年10月26日に開始した取得株式総数12万5000株(上限)の自己株式の取得(自社株買い)について、11月30日までで累計7万5800株(取得株式総数の60.6%)を買い付けたと発表した。
買付期間は同日から2021年12月31日まで。買付に要した金額は累計3億1831万7500円で、取得総額5億円(上限)の63.7%になった。市場関係者からは、「買い付けた株数、金額ともハイピッチ」との受け止め方が聞かれ、株主還元の一環としての積極姿勢が注目されている。(HC)
ソフトクリエイトホールディングス(ソフトクリエイトHD)<3371>(東1)は11月30日の16時、自己株式の市場買付に関するお知らせを発表し、2021年10月26日に開始した取得株式総数12万5000株(上限)の自己株式の取得(自社株買い)について、11月30日までで累計7万5800株(取得株式総数の60.6%)を買い付けたと発表した。
買付期間は同日から2021年12月31日まで。買付に要した金額は累計3億1831万7500円で、取得総額5億円(上限)の63.7%になった。市場関係者からは、「買い付けた株数、金額ともハイピッチ」との受け止め方が聞かれ、株主還元の一環としての積極姿勢が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:12
| IR企業情報
JトラストがJT貯蓄銀行(韓国)の株式譲渡中止を発表、業績面ではプラス材料
■剥落することが予想された同行の収益が連結業績で継続へ
Jトラスト<8508>(東2)は11月30日の16時、金融特定子会社で韓国・モンゴル金融事業の中核金融機関のひとつであるJT貯蓄銀行(大国京畿道、城南市)の株式譲渡を中止することを発表した。株式売買契約締結期限は11月30日となっていたが、譲受人との間で契約内容の合意に至らないまま、株式売買契約締結期限を迎え、本件株式譲渡を中止することとした。
JT貯蓄銀行の業績は、2021年12月期の第3四半期累計(9か月間)でみると、営業収益が106.24億円(前年同期比19.9%増加)、営業利益が29.16億円(同42.8%増加)、当期純利益が22.20億円(同37.9%増加)と好調を持続している。
>>>記事の全文を読む
Jトラスト<8508>(東2)は11月30日の16時、金融特定子会社で韓国・モンゴル金融事業の中核金融機関のひとつであるJT貯蓄銀行(大国京畿道、城南市)の株式譲渡を中止することを発表した。株式売買契約締結期限は11月30日となっていたが、譲受人との間で契約内容の合意に至らないまま、株式売買契約締結期限を迎え、本件株式譲渡を中止することとした。
JT貯蓄銀行の業績は、2021年12月期の第3四半期累計(9か月間)でみると、営業収益が106.24億円(前年同期比19.9%増加)、営業利益が29.16億円(同42.8%増加)、当期純利益が22.20億円(同37.9%増加)と好調を持続している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:39
| IR企業情報
科研製薬が革新的な医薬品開発の国内バイオベンチャー、アーサムセラピューティクス社を100%子会社化
■まずは新薬候補2件の第2相臨床試験の成功に向け開発を推進
科研製薬<4521>(東1)は11月30日、形成外科領域の開発品(対象疾患:難治性脈管奇形)や皮膚科領域の開発品(同:水疱性類天疱瘡)などの革新的な医薬品の研究開発を行う国内バイオベンチャー、ARThamTherapeutics株式会社(アーサムセラピューティクス社:神奈川県横浜市、長袋洋CEO)の株式などを議決権所有割合にして100%取得することで株式譲渡契約書等を締結したと発表、研究開発能力の更なる向上を図るとした。
■開発パイプラインの強化、研究開発能力の更なる向上を図る
本件買収により、開発パイプラインの強化に加え、アーサムセラピューティクス社の有するドラッグリポジショニングに関わる技術と経験を、科研製薬が保有する既存化合物に適用する等のシナジー効果を実現し、当社の研究開発能力の更なる向上を図る。
>>>記事の全文を読む
科研製薬<4521>(東1)は11月30日、形成外科領域の開発品(対象疾患:難治性脈管奇形)や皮膚科領域の開発品(同:水疱性類天疱瘡)などの革新的な医薬品の研究開発を行う国内バイオベンチャー、ARThamTherapeutics株式会社(アーサムセラピューティクス社:神奈川県横浜市、長袋洋CEO)の株式などを議決権所有割合にして100%取得することで株式譲渡契約書等を締結したと発表、研究開発能力の更なる向上を図るとした。
■開発パイプラインの強化、研究開発能力の更なる向上を図る
本件買収により、開発パイプラインの強化に加え、アーサムセラピューティクス社の有するドラッグリポジショニングに関わる技術と経験を、科研製薬が保有する既存化合物に適用する等のシナジー効果を実現し、当社の研究開発能力の更なる向上を図る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15
| IR企業情報
2021年11月29日
クレスコは東証の新市場区分「プライム市場」への上場を選択し申請へ
■第一次判定結果で上場維持基準を満たしていることを確認済み
クレスコ<4674>(東1)は11月29日の16時、東証が2022年4月から実施する新市場区分の「プライム市場」への上場を選択し申請を行うと発表した。
新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する第一次判定結果を21年7月9日に受領し、「プライム市場」の上場維持基準を満たしていることを確認済みだった。今後、東京証券取引所の定める申請スケジュールに従い、手続きを進めていく。(HC)
クレスコ<4674>(東1)は11月29日の16時、東証が2022年4月から実施する新市場区分の「プライム市場」への上場を選択し申請を行うと発表した。
新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する第一次判定結果を21年7月9日に受領し、「プライム市場」の上場維持基準を満たしていることを確認済みだった。今後、東京証券取引所の定める申請スケジュールに従い、手続きを進めていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| IR企業情報
2021年11月26日
スターティアHDがクラウドサーカス設立の記念当を3月期末に実施
■1株につき3円、指原莉乃さん登場のテレビCMで有名に
スターティアホールディングス(スターティアHD)<3393>(東1)は11月26日の取引終了後、クラウドサーカス株式会社設立の記念当を1株につき3円実施すると発表し、2022年3月期の期末配当を従来予想比3円増の10円の予定とした。前年同期比でも3円の増配になる。
クラウドサーカスは、指原莉乃さん登場のテレビCMで知られる。デジタルマーケティングSaaSである「Cloud CIRCUS」の開発・提供を主力事業としている。発表によると、主製品の「Cloud CIRCUS」は、中小企業を中心に22,000件以上に導入されている(2021年6月末時点)。(HC)
スターティアホールディングス(スターティアHD)<3393>(東1)は11月26日の取引終了後、クラウドサーカス株式会社設立の記念当を1株につき3円実施すると発表し、2022年3月期の期末配当を従来予想比3円増の10円の予定とした。前年同期比でも3円の増配になる。
クラウドサーカスは、指原莉乃さん登場のテレビCMで知られる。デジタルマーケティングSaaSである「Cloud CIRCUS」の開発・提供を主力事業としている。発表によると、主製品の「Cloud CIRCUS」は、中小企業を中心に22,000件以上に導入されている(2021年6月末時点)。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:22
| IR企業情報
2021年11月25日
アルコニックスが先端分野の事業機会確保など目的に12月CVCファンドの運営を開始
■組成時期12月6日、当初のファンド総額30億円(キャピタルコール方式)
アルコニックス<3036>(東1)は11月25日の17時40分、コーポレートベンチャーキャピタルファンド(CVCファンド)の設立を発表し、8月24日に公表した「コーポレートベンチャーキャピタルファンド及び運用子会社設立のお知らせ」の通り、今般、監督官庁の届出受理、及びCVCファンド運営に係る組合員間での投資事業有限責任組合契約締結の合意等、所定の手続が完了し、投資事業を開始すると発表した。
>>>記事の全文を読む
アルコニックス<3036>(東1)は11月25日の17時40分、コーポレートベンチャーキャピタルファンド(CVCファンド)の設立を発表し、8月24日に公表した「コーポレートベンチャーキャピタルファンド及び運用子会社設立のお知らせ」の通り、今般、監督官庁の届出受理、及びCVCファンド運営に係る組合員間での投資事業有限責任組合契約締結の合意等、所定の手続が完了し、投資事業を開始すると発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:14
| IR企業情報
加賀電子が3ヵ年の「中期経営計画2024」などを策定し新たなビジネス創出など推進
■「サスティナビリティ中長期計画」も発表、すでに営業車両の78.5%を電動化済み
加賀電子<8154>(東1)は11月25日午後、2023年3月期を初年度とする3ヵ年の経営計画「中期経営計画2024」、および「サスティナビリティ中長期計画」などを発表した。中期計画の到達年度である2025年3月期には売上高7500億円(3ヵ年の成長率59.6%)などを計画する。
■2025年3月期の売上高7500億円(3ヵ年の成長率59.6%)など計画
【中期経営計画2024(2023年3月期から2025年3月期)】
当社は、創立50周年を迎えた2018年9月、次の50年を見据えた成長シナリオとして、2020年3月期から2022年3月期までの3ヵ年計画「中期経営計画2021」を策定し、その諸施策の遂行に努めてきた。最終年度となる当2022年3月期は中間点を折り返し、営業利益およびROEの経営目標について超過達成の見通しとなるなど、概ね順調な進捗であることが確信できたことから、次の3ヵ年に向けた当社グループの成長の道筋について、株主、投資家など市場関係者の皆様と共有するため、「中期経営計画2024」を策定した。
>>>記事の全文を読む
加賀電子<8154>(東1)は11月25日午後、2023年3月期を初年度とする3ヵ年の経営計画「中期経営計画2024」、および「サスティナビリティ中長期計画」などを発表した。中期計画の到達年度である2025年3月期には売上高7500億円(3ヵ年の成長率59.6%)などを計画する。
■2025年3月期の売上高7500億円(3ヵ年の成長率59.6%)など計画
【中期経営計画2024(2023年3月期から2025年3月期)】
当社は、創立50周年を迎えた2018年9月、次の50年を見据えた成長シナリオとして、2020年3月期から2022年3月期までの3ヵ年計画「中期経営計画2021」を策定し、その諸施策の遂行に努めてきた。最終年度となる当2022年3月期は中間点を折り返し、営業利益およびROEの経営目標について超過達成の見通しとなるなど、概ね順調な進捗であることが確信できたことから、次の3ヵ年に向けた当社グループの成長の道筋について、株主、投資家など市場関係者の皆様と共有するため、「中期経営計画2024」を策定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:31
| IR企業情報
アンジェスが補助金収入14億円を第4四半期に計上
■国立研究開発法人・日本医療研究開発機構より採択されたワクチン開発で
アンジェス<4563>(東マ)は11月24日、2021年12月期・第4四半期連結会計期間間(21年10月1日から12月31日)において、補助金収入1400百万円を計上すると発表した。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より採択された創薬支援推進事業「新型コロナウイルス感染症(COVID−19)に対するワクチン開発」に関する委託研究開発契約に基づくもの。25日の株価は後場寄り後に444円(2円高)まで上げ、一段と強含む場面を見せている。
本契約に基づき、AMEDより既に入金が行われていたが、本契約の適正な執行確保のための検査が21年12月期第3四半期連結会計期間末で、未確定であったことから前受金に計上していた。21 年10月5日付で令和2年度末検査結果通知を受けたことから、令和2年度委託研究開発費を前受金から営業外収益に振替を実施した。
業績見通しについては、今後の事業の進捗を踏まえ、合理的な算出が可能になり次第速やかに開示するとした。(HC)
アンジェス<4563>(東マ)は11月24日、2021年12月期・第4四半期連結会計期間間(21年10月1日から12月31日)において、補助金収入1400百万円を計上すると発表した。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より採択された創薬支援推進事業「新型コロナウイルス感染症(COVID−19)に対するワクチン開発」に関する委託研究開発契約に基づくもの。25日の株価は後場寄り後に444円(2円高)まで上げ、一段と強含む場面を見せている。
本契約に基づき、AMEDより既に入金が行われていたが、本契約の適正な執行確保のための検査が21年12月期第3四半期連結会計期間末で、未確定であったことから前受金に計上していた。21 年10月5日付で令和2年度末検査結果通知を受けたことから、令和2年度委託研究開発費を前受金から営業外収益に振替を実施した。
業績見通しについては、今後の事業の進捗を踏まえ、合理的な算出が可能になり次第速やかに開示するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:38
| IR企業情報
2021年11月24日
アルコニックスが新株式発行で76億円の資金を調達、資源循環型ビジネス拡充などに使用
■同社グループの設備投資資金のほかCVCファンドへの資金にも充当
アルコニックス<3036>(東1)は11月24日の取引終了後、新株式発行及び株式売出しに夜資金調達を発表し、手取概算額合計上限76億34,65万円を設備投資資金等に充てる予定とした。野村證券株式会社を主幹事会社とする引受団が引き受ける。
11月24日開催の取締役会で新株式発行及び当社株式の売出しに関して決議し、公募による新株式発行(一般募集)を普通株式434万8000株、これを超える需要があった場合の追加売り出し(オーバーアロットメントによる売出し)65万2000株、これに関連する第三者割当による新株式発行を65万2000株、行うとした。発行価格決定日は12月1から7日の間のいずれかの日。払込期日は発行価格決定日に応じて12月9日から13日の間のいずれかの日。
>>>記事の全文を読む
アルコニックス<3036>(東1)は11月24日の取引終了後、新株式発行及び株式売出しに夜資金調達を発表し、手取概算額合計上限76億34,65万円を設備投資資金等に充てる予定とした。野村證券株式会社を主幹事会社とする引受団が引き受ける。
11月24日開催の取締役会で新株式発行及び当社株式の売出しに関して決議し、公募による新株式発行(一般募集)を普通株式434万8000株、これを超える需要があった場合の追加売り出し(オーバーアロットメントによる売出し)65万2000株、これに関連する第三者割当による新株式発行を65万2000株、行うとした。発行価格決定日は12月1から7日の間のいずれかの日。払込期日は発行価格決定日に応じて12月9日から13日の間のいずれかの日。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35
| IR企業情報
2021年11月22日
京王電鉄がサンウッドの株式21%を取得し「稼ぐ力の強化」を推進
■グループ経営計画で不動産業の領域拡大を重点事項と位置付ける
京王電鉄<9008>(東1)は11月22日の15時、サンウッド<8903>(JQS)との資本業務提携を発表し、タカラレーベン<8897>(東1)が保有するサンウッドの株式100万株(2021年3月31日現在の総株主の議決権の数に対する割合21.31%)を取得し、サンウッドを関連会社とする予定と発表した。株式譲受完了(予定)は21年11月29日、資本業務提携開始(予定)も21年11月29日。
>>>記事の全文を読む
京王電鉄<9008>(東1)は11月22日の15時、サンウッド<8903>(JQS)との資本業務提携を発表し、タカラレーベン<8897>(東1)が保有するサンウッドの株式100万株(2021年3月31日現在の総株主の議決権の数に対する割合21.31%)を取得し、サンウッドを関連会社とする予定と発表した。株式譲受完了(予定)は21年11月29日、資本業務提携開始(予定)も21年11月29日。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11
| IR企業情報
2021年11月19日
マルマエの10月末の受注残高は前年同月の2.49倍となり引続き大幅に増加
■半導体分野は受注と出荷検収ともに過去最高額を更新
マルマエ<6264>(東1)の2021年10月末の受注残高(11月19日15時発表)は前月比7.5%増、前年同月比148.9%増(2.49倍)の21.51億円となり、前回発表した9月分の前年同月比153.7%増(2.53倍)に続き大幅な増加となった。
半導体分野においては、受注と出荷検収共に過去最高額を更新したことから、前月増比6.3%増、前年同月比132.7%増の14.86億円となった。FPD分野においても、先月に引き続き受注と出荷検収が好調であったことから、前月比16.4%増、前年同月比252.3%増の6.20億円となった。その他分野においては、出荷検収が好調に推移したことから、前月比35.4%減、前年同月比10.9%減の43百万円となった。
>>>記事の全文を読む
マルマエ<6264>(東1)の2021年10月末の受注残高(11月19日15時発表)は前月比7.5%増、前年同月比148.9%増(2.49倍)の21.51億円となり、前回発表した9月分の前年同月比153.7%増(2.53倍)に続き大幅な増加となった。
半導体分野においては、受注と出荷検収共に過去最高額を更新したことから、前月増比6.3%増、前年同月比132.7%増の14.86億円となった。FPD分野においても、先月に引き続き受注と出荷検収が好調であったことから、前月比16.4%増、前年同月比252.3%増の6.20億円となった。その他分野においては、出荷検収が好調に推移したことから、前月比35.4%減、前年同月比10.9%減の43百万円となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:46
| IR企業情報