[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/15)マルマエの月次受注残高(9月末)は半導体分野が前年同月比2.4倍に拡大
記事一覧 (10/14)加賀電子グループが太陽誘電から『Bluetooth』やWireless LANなどの小型無線モジュール事業を承継
記事一覧 (10/13)アイフリークモバイルがNFTプラットフォーム事業でUUUMの子会社と戦略提携
記事一覧 (10/13)デンカが次世代の高機能球状フィラー製造設備の増強を決定、スペシャリティー事業を強化
記事一覧 (10/08)トレジャー・ファクトリーの月次売上高、9月は10%増加、衣料が好調でホビー用品やAV機器は堅調
記事一覧 (10/08)Jトラストの月次動向(9月)は引き続き銀行業が好調でインドネシアは6%残高が伸びカンボジアは7%増加
記事一覧 (10/06)トシン・グループが東証の立会外で自社株買いを行い3300株を取得
記事一覧 (10/05)LibWorkのグループ受注動向は前年同期比で棟数が156%、金額は179%に
記事一覧 (10/04)エスプールが会社分割によりBPO事業の新会社を12月に設立
記事一覧 (10/03)メディアドゥがDeNAの電子書籍事業会社を買収
記事一覧 (10/01)ASIANSTARが販売用不動産を売却、前期売上高の10%未満に相当する額
記事一覧 (09/30)クリーク・アンド・リバー社は東証の新市場区分で「プライム市場」を選択
記事一覧 (09/30)クリーク・アンド・リバー社は中期計画の目標営業利益を一年前倒しで達成の見込みに
記事一覧 (09/29)住友大阪セメントが自己株式を消却へ、9月30日に140万株(発行株数の3.62%)
記事一覧 (09/28)アルコニックスが9月中間配と3月期末配当を増配し各々従来予想比3円増の24円に
記事一覧 (09/27)カイオム・バイオSのがん治療用候補が中国で特許を取得、日、英、米に続く
記事一覧 (09/24)ピックルスコーポレーションが第2四半期の業績予想を見直し連結営業利益は21%増額修正
記事一覧 (09/22)スマホゲームなどのマイネットが『滋賀レイクスターズ』(プロバスケットボールチーム)の株式を取得
記事一覧 (09/22)YouTubeチャンネル「LibWork Ch」の登録者数が3万人突破!
記事一覧 (09/21)フライトHDが新次世代型マルチ決済装置の大口受注を獲得
2021年10月15日

マルマエの月次受注残高(9月末)は半導体分野が前年同月比2.4倍に拡大

■引き続き高い伸びを継続し全体では前年同月比2.5倍に

 マルマエ<6264>(東1)が10月15日の15時に発表した9月の月次動向「2021年9月末の受注残高」は、引き続き高い伸びとなり、前月比10.9%増加し、対前年同月比では153.7%増(2.53倍)の2000百万円となった。

 半導体分野は、出荷検収が好調に推移するなか、受注はさらに高水準であったことから、前月比で15.7%増加し、対前年同月比では136.9%増(2.36倍)の1399百万円となった。

 また、FPD分野は、受注と出荷検収がともに順調であったことから、前月比では1.1%増加し、対前年同月比では181.3%増(2.81倍)の533百万円となった。その他分野においては、大きな変化はなかった。

 今後の見通しとしては、半導体分野では、好調な市場環境を背景に当社の生産能力を超える受注が続いているとし、これは業界全体に通じる状況であることから、今後もしばらくは好調に推移すると予想している。FPD分野では、中小型OLEDを中心に、好調な受注が予想される。その他分野においては、太陽電池製造装置向けの引き合いがあり受注に向けた活動を行っていくとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40 | IR企業情報
2021年10月14日

加賀電子グループが太陽誘電から『Bluetooth』やWireless LANなどの小型無線モジュール事業を承継

■EMS事業に太陽誘電の高密度実装技術が加わり、より幅広い提案が可能に

 加賀電子<8154>(東1)は10月14日の夕方、連結子会社・加賀電子FEIが太陽誘電<6976>(東1)から『Bluetooth』および『Wireless LAN』モジュールにかかわる商圏、開発・製造技術、ならびに知的財産権を承継し、2022年1月から小型無線モジュール事業を開始すると発表した。太陽誘電も「無線モジュール事業を加賀FEIへ譲渡」と発表した。

 すべてのものがインターネットに繋がるIoT時代の到来により、無線モジュールは持続的な拡大が見込める成長市場であり、とりわけ、加賀電子FEIが太陽誘電から承継する小型・低消費電力のBluetoothやWireless LANモジュールは、IoT商品の製品化に取り組む国内外の大手顧客に対して有望な商材となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:30 | IR企業情報
2021年10月13日

アイフリークモバイルがNFTプラットフォーム事業でUUUMの子会社と戦略提携

■NFT取引・情報サイト「HABET」とともに関連事業を拡大

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は10月13日の15時、UUUM<3990>(東マ)の100%子会社でNFT(Non−Fungible Token:非代替性トークン、ネット上で偽造不可能なデジタルデータ)プラットフォーム事業を展開するFORO株式会社(東京都港区)との間で、次世代ブロックチェーン技術を活用したデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」との取り組みに関する戦略的業務提携契約を締結すると発表した。

 インターネットの普及や情報端末の一般化によって、現在は多くの人がさまざまなデジタルコンテンツの閲覧や制作を気軽に楽しむことができるようになった。一方で、デジタルデータの特性上、コピーや複製、クリエイターへの権利課題といった問題も顕在化している。

 NFTは、Non Fungible Token(代替不可能なトークン)の略称で、対象の所有情報や取引履歴などの識別情報をブロックチェーンに記録し、改竄(かいざん)不能にする技術。したがって、従来のデジタルコンテンツとは異なり、デジタルデータでありながら唯一性・希少性を持たせることができるという特徴を有しており、NFTはデジタル資産管理の新しい手法として近年注目を集めている。有形物だけでなく、無形物であるデジタルデータでも所有の証明ができるNFTは、今後も幅広い分野に広がっていくことが予想されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:40 | IR企業情報

デンカが次世代の高機能球状フィラー製造設備の増強を決定、スペシャリティー事業を強化

■大牟田工場に50億円の戦略投資で5G・xEV向け高機能製品群を拡充

 デンカ<4061>(東1)は10月13日の午後、スペシャリティー事業の成長加速に向けて、大牟田工場(福岡県大牟田市)で50億円の戦略投資による次世代の高機能球状フィラー製造設備の増強を決定したと発表。球状シリカや球状アルミナ、球状マグネシアの高機能グレードの生産能力を増強するために製造設備を新設するとした。半導体を含む高速・大容量データ通信(5G)・自動車の電動化(xEV)における高信頼製品の需要増を見込む。

denka1.jpg

 同社は、経営計画「Denka Value−Up」において、5G・xEVを中心とした環境・エネルギー分野を重点分野の1つと位置付け、同分野における22年度の営業利益220億円を目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:25 | IR企業情報
2021年10月08日

トレジャー・ファクトリーの月次売上高、9月は10%増加、衣料が好調でホビー用品やAV機器は堅調

■8日の株価は反発し後場一段と出直り幅を広げる

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)の9月の月次動向「月次売上概況(単体)」(10月7日発表)は、既存店売上高が4ヵ月ぶりに増加して前年同月比4.1%増加し、全店売上高は2ヵ月ぶりに増加し同10.2%増だった。

 「気温の低下にともない秋物の販売が進み、衣料が好調に推移したこと、ホビー用品やAV機器が堅調に推移したことなどから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた」とした。

 10月8日の株価は反発し、後場寄り後に901円(34円高)まで上げて一段と出直り幅を広げている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:54 | IR企業情報

Jトラストの月次動向(9月)は引き続き銀行業が好調でインドネシアは6%残高が伸びカンボジアは7%増加

■立て直しがより鮮明になり第3四半期決算の発表に注目集まる

 Jトラスト<8508>(東2)の9月「月次データ推移(速報)」(10月8日昼発表)は、Jトラスト銀行インドネシア(BIJ)の貸出金残高が8兆5491億ルピアとなり、前月比で約6%と3ヵ月連続で増加し、カンボジアのJトラストロイヤル銀行(JTRB)の貸出金残高は8億6600万ドルとなり、前月比で約7%と5ヵ月連続で増加した。また、韓国のJT貯蓄銀行は前月比で約4%増となり、主力の銀行業がいずれも好調に推移した。

 特に東南アジアの2行は貸付金が増加トレンドとなっており、BJIは前年同月比で約25%増、JTRBは前年同月比で約55%増と大きく成長している。

 Jトラストは11月12日に2021年12月期第3四半期決算発表を予定しており、その内容に一段と注目が集まる形になった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | IR企業情報
2021年10月06日

トシン・グループが東証の立会外で自社株買いを行い3300株を取得

■1株当たり6890円で取得し、取得総額は2273万7000円

 トシン・グループ<2761>(JQS)は10月6日の朝、東証の自己株式立会外買付取引『ToSTNeT−3』による自己株式の取得(自社株買い)を行い、3300株を1株当たり6890円で取得した。取得総額は2273万7000円。同日午前10時30分に取得結果を発表した。

 立ち合い内での株価は朝からまだ売買が成立しておらず、午前11時現在の気配値は売り6990円、買い6750円。同業の愛光電気(9909)がMBO(経営陣参加による買収)の結果次第では上場廃止になる見込みのため、トシン・グループの存在感が相対的に向上する可能性が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:14 | IR企業情報
2021年10月05日

LibWorkのグループ受注動向は前年同期比で棟数が156%、金額は179%に

■「ユーチューブ」の効果に加え『リブ式ユニット経営』の成果も

 Lib Work(リブワーク)<1431>(東マ・福Q)は10月5日の15時30分、第1四半期の同社グループの受注動向(2021年7月1日から9月30日までの戸建住宅事業の受注速報)を発表し、受注棟数は前年同期比156%、受注金額は同179%となり、大幅に増加した。

 2020年10月以降の受注分からは、主に建売物件を販売しているタクエーホーム株式会社との合算になる。

 昨年より導入した『リブ式ユニット経営』(下記参照)が定着し、ユニット単位での行動管理等を的確に行えるようになったことにより、受注数が高い増加率で推移している。また、「ユーチューブ」チャンネルの効果によって見込み客の自社ファン化が進み受注率を上げることに成功した。

 『リブ式ユニット経営』は、3〜4名を1ユニットとする少人数のチームで業務に就き、ユニットごとのリーダーが無理なくマネジメントできる単位を設定し、ユニット単位での目標の明確化、およびユニットメンバー1人ひとりの行動や成果の見える化を図ることなどをめざす方式。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:36 | IR企業情報
2021年10月04日

エスプールが会社分割によりBPO事業の新会社を12月に設立

■広域行政のBPOサービス事業、順調拡大見込みのため特化した新会社

 エスプール<2471>(東1)は10月4日の15時30分、会社分割によるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング:外部委託)事業の新会社設立を発表し、設立予定日を2021年12月1日として、株式会社エスプールグローカルを設立するとした。

 エスプールでは、21年6月より、採用支援サービスの地方拠点を活用した広域行政のBPOサービスを開始した。運営するBPOセンターは、開始3か月で3拠点まで増加しており、今後も順調に拡大する見込みがあることから、本事業に特化した新会社を会社分割により設立することとした。新会社はエスプールの100%子会社になる。

 また、同時に発表した今11月期・第3四半期連結決算(2020年12月〜21年8月・累計)は好調で、売上高が前年同期比18.1%増の180.31億円となり、営業利益は同23.9%増の19.32億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同22.1%増の12.67億円となった。

 11月通期の予想は据え置き、売上高は248億円(前期比18.0%増)、営業利益25億円(同12.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は16.35億円(同3.5%増)。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | IR企業情報
2021年10月03日

メディアドゥがDeNAの電子書籍事業会社を買収

 メディアドゥ<3678>(東1)は29、DeNA(ディー・エヌ・エー)<2432>(東1)から株式会社エブリスタ(東京都渋谷区)の株式を取得し子会社化すると発表し、買い材料視されている。エブリスタの株式を2021年12月1日(予定)付で議決権所有割合にして70.0%取得する。

 エブリスタ社は、発表によると、小説・エッセイなどの作品を一般の方が気軽に投稿でき、直接読者に出会える小説投稿サイトの運営、及び投稿された作品等の出版やコミカライズ・映像化などのプロデュース事業を手掛け、小説投稿サイトの老舗プラットフォーマーとして、数々のヒット作品を世の中に送り出しており、投稿コミュニティサイトとして確固たる地位を築いている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49 | IR企業情報
2021年10月01日

ASIANSTARが販売用不動産を売却、前期売上高の10%未満に相当する額

■2月に公表した今期の連結業績予想には未反映

 ASIAN STAR<8946>(JQS)は9月29日の15時、販売用不動産の売却を発表した。

 売却対象の不動産は、埼玉県三郷市の土地(物流事業用地)843.00平方メートルで、売却価格は、同社の2020年12月期の連結売上高(約19.5億円)の10%未満に相当する額。引渡・決済日は2021年10月29日。今期・2021年12月期の業績に計上する見込み。同年2月に公表した今期の連結業績予想には織り込んでなく、今後、業績予想の修正が必要と判断される場合には、速やかに開示するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:49 | IR企業情報
2021年09月30日

クリーク・アンド・リバー社は東証の新市場区分で「プライム市場」を選択

■上場維持基準への適合状況判定で「プライム市場」適合を確認済み

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東1)は9月30日の15時、2022年4月4日に移行が予定されている東京証券取引所の新市場区分について、「プライム市場」を選択すると発表した。同日開催の取締役会で、新市場区分「プライム市場」を選択する意向について決議した。

 新市場区分は、「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場制になる。現在の「東証1部」「東証2部」「マザーズ・JASDAQ」に上場している銘柄の中には、上場基準の都合でそのままスライド上場できない銘柄も現れているが、クリーク・アンド・リバー社については、さる7月9日付で、東京証券取引所より、新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果を受領し、「プライム市場」の上場維持基準に適合していることを確認していた。

 今後は、東京証券取引所の定める申請スケジュールに従い、新市場区分の選択申請に係る所定の手続きを進めていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:10 | IR企業情報

クリーク・アンド・リバー社は中期計画の目標営業利益を一年前倒しで達成の見込みに

■業績予想を増額修正し2月通期の営業利益は従来予想から12%増加

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東1)は9月30日の15時、第2四半期累計期間(2021年3〜8月)と2月通期(21年3月〜22年2月)の連結業績予想の増額修正を発表し、営業利益は、第2四半期累計の予想を従来予想比31.3%増の21.0億円の見込みとし、2月通期の予想は同12.3%増の32.0億円の見込みとした。これにより、2月通期の営業利益は、21年4月に発表した「中期経営計画」における23年2月期の目標利益額となり、一年前倒しでの達成を見込むことになった。

 第2四半期累計期間は、前期から取り組んできたDX(デジタルトランスフォーメーション)化をさらに進め、生産性向上及び業務効率化を推進してきた。クリエイティブ分野(日本)及び医療分野を中心に、プロフェッショナル領域におけるプロデュース事業、エージェンシー事業が順調に推移したことに加え、ライツマネジメント事業も着実に伸長した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:06 | IR企業情報
2021年09月29日

住友大阪セメントが自己株式を消却へ、9月30日に140万株(発行株数の3.62%)

■株式価値が3.62%向上することに

 住友大阪セメント<5232>(東1)は9月29日の15時、自己株式の消却を発表し、普通株式140万株(消却前の発行済株式総数に対する割合3.62%)を2021年9月30日(予定)に消却するとした。

 自己株式の消却を行うと、その企業の発行済株式総数が消却した分だけ減少する。配当総額などが変わらないとすれば、その分だけ株式価値が向上する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:29 | IR企業情報
2021年09月28日

アルコニックスが9月中間配と3月期末配当を増配し各々従来予想比3円増の24円に

■年間では従来予想比6円増の48円(前期比6円増)の予定に

 アルコニックス<3036>(東1)は9月28日の16時、配当予想の修正(増配)を発表し、2021年9月30日を基準日とする剰余金の配当(9月中間配当)を1株につき従来予想比3円増の24円/1株(前期比3円増)とし、22年3月期の期末配当についても同じく3円増の24円/1株(前期比3円増)の予定にするとした。

 利益配分については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続的に実施していくことを基本方針とし、当期の業績等を総合的に勘案した。これにより、年間配当は従来予想比6円増の48円/1株(前期比6円増)になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:36 | IR企業情報
2021年09月27日

カイオム・バイオSのがん治療用候補が中国で特許を取得、日、英、米に続く

■日本での治験申請も検討し申請は2021年末から22年前半を想定

 カイオム・バイオサイエンス(カイオム・バイオS)<4583>(東マ)は9月27日の16時、同社で開発を進めているがん治療用候補抗体『CBA−1535』が、このたび、中国で特許査定通知を受領したと発表し、日本、英国、米国での特許成立に続くものだとした。

 発表によると、『CBA−1535』は、患者が元来保有している免疫機構を司るT細胞の働きを促進することでがん細胞を攻撃する。想定される適応疾患としては、悪性中皮腫、小細胞肺がんや非小細胞肺がんなどのアンメットニーズが高い領域での開発が期待される。現在、当初計画していた英国での治験ではなく、新型コロナウイルス感染症の開発への影響が相対的に少ない日本国内での治験申請も検討している。なお、治験申請の時期は2021年末から22年前半を想定しており、現在、その準備を進めている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:58 | IR企業情報
2021年09月24日

ピックルスコーポレーションが第2四半期の業績予想を見直し連結営業利益は21%増額修正

■主原料野菜の価格安定などにより各利益とも予想を上回る見込みに

 ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は9月24日16時前、2022年2月期・第2四半期業績予想(2021年3〜8月・累計)のうち各利益予想の増額修正を発表し、連結営業利益は21年4月に公表した予想を20.7%上回る22.32億円の見込み(前年同期比24.8%増)とした。

 売上高は概ね計画通りとなった一方、利益面では、天候が比較的安定したことで、野菜が順調に生育し、当初の見込みより主な原材料として使用する野菜の仕入価格が安定したことなどにより、各利益とも当初の予想を上回る見込みとなった。、親会社株主に帰属する四半期純利益は同じく33.7%上回る16.30億円の見込み(同26.1%増)に見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:42 | IR企業情報
2021年09月22日

スマホゲームなどのマイネットが『滋賀レイクスターズ』(プロバスケットボールチーム)の株式を取得

■クラブ運営DXをB2B事業や興行運営、経営管理などに広げて推進

 スマートフォンゲームのバリューアップ事業などを行うマイネット<3928>(東1)は9月22日の午後、プロバスケットボールチーム『滋賀レイクスターズ』の運営会社(株)滋賀レイクスターズの株式を同日付で取得し、子会社化すると発表した。

 (株)滋賀レイクスターズの株式1800株(議決権所有割合:75%)を譲渡実行日2021年9月22日付で譲受した。

 マイネットは、他社が企画あるいは制作したスマートフォンゲームを買取や協業により仕入れ、独自のノウハウでバリューアップした後に配信するなどの長期サービス運営を行うほか、スポーツDX事業、マーケティング事業、AI・データ事業などを展開する。
 
 主力のゲームサービス事業に次いで、スポーツDX事業に注力しており、2021年2月には『FC琉球』を運営する琉球フットボールクラブ(株)からB2C事業を受託し、事業運営や事業管理のデジタルトランスフォーメーションを実行し事業成果を生みつつある。今回の『滋賀レイクスターズ』の株式取得による経営参画を通して、『FC琉球』で行ってきたクラブ運営DXをさらにB2B事業や興行運営、経営管理などクラブ経営全般に広げて推進していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報

YouTubeチャンネル「LibWork Ch」の登録者数が3万人突破!

lib1.jpg

 Lib Work<1431>(東マ)は、2023年までにYouTubeチャンネル「LibWork Ch」において登録者数10万人を目指しているが、登録数が3万人を突破したと9月22日に発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:05 | IR企業情報
2021年09月21日

フライトHDが新次世代型マルチ決済装置の大口受注を獲得

■受注額は前3月期の連結売上高の10%以上、業績予想に織り込み済み

 フライトホールディングス(フライトHD)<3753>(東2)は9月21日の15時、大口受注に関するお知らせを発表し、主要事業子会社のフライトシステムコンサルティングが新次世代型マルチ決済装置「Incredist Premium2(ローマ数字の2)」の大口受注を獲得し、受注金額は2021年3月期の連結売上高約34.04億円の10%以上に相当するとした。

 受注先は、既に同マルチ決済装置を導入している取引先。納期は2022年3月(予定)。業績寄与は、21年5月に公表した連結業績予想に織り込んでいるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:14 | IR企業情報