[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (08/05)ジャパンフーズは飲料受託製造など好調で第1四半期の営業利益20.5%増加
記事一覧 (08/05)テンポイノベーションは自社株買いで取得した全株式を消却へ、広義の株主還元を推進
記事一覧 (08/04)ASIANSTARが業績予想を増額修正、第2四半期は各利益とも黒字に
記事一覧 (08/04)インテリジェントウェイブが中期計画をバージョンアップ、3年後の売上高34%拡大などめざす
記事一覧 (08/04)ケンコーマヨネーズの自社株買い、折り返し地点を待たずに上限の75%を取得
記事一覧 (08/03)ゼリア新薬の自社株買いは7月末で取得上限株数の60%を取得完了
記事一覧 (08/02)アイリッジは5社提携でリテールDXプラットフォームを共同展開
記事一覧 (08/02)ジーニーが顧客獲得・管理チャットボットを開発・提供するREACTを完全子会社化
記事一覧 (08/02)ソフトクリエイトHDの自社株買い、開始早々5日間で取得上限株数の3分の1以上を買いつけ注目集める
記事一覧 (08/02)インテリジェントウェイブが「トップメッセージ」「基本方針」などのサステナビリティメニューを新設
記事一覧 (07/27)ピックルスコーポレーションが8月末を基準日として株式2分割を実施へ
記事一覧 (07/21)インフォマートが6月第2四半期の連結業績予想を大幅に増額修正
記事一覧 (07/21)マツオカコーポが「従業員のモチベーション向上を企図したインセンティブ・プラン」を創設
記事一覧 (07/19)トシン・グループが立会外取引による自社株買いを7月20日実施
記事一覧 (07/16)マルマエの6月の受注残高は過去最高を大幅に超える検収を行い89.4%増加
記事一覧 (07/16)ベステラは東証の「プライム」上場に向け残る1項目の基準適合を推進
記事一覧 (07/14)ASIANSTARは東証の新市場区分「スタンダード」に適合、現在のJQSDAQから「昇格」の判定を受ける
記事一覧 (07/14)イトーキは東証の新市場区分で最上位の「プライム市場」に適合
記事一覧 (07/13)ASIANSTARは東証から「昇格」の判定を受ける、新市場区分の第一次判定結果
記事一覧 (07/12)マルマエは「流通株式数」「流通株式時価総額」「流通株式比率」「売買代金」すべて「プライム市場」の上場維持基準を満たす
2021年08月05日

ジャパンフーズは飲料受託製造など好調で第1四半期の営業利益20.5%増加

■売上高は「収益認識に関する会計基準」により昨対比で減

 ジャパンフーズ<2599>(東1)は8月5日の13時に第1四半期決算短信(連結、2021年4〜6月)を発表し、売上高は前年同期比23.5%減の31.13億円となったものの、営業利益は前年同期比20.5%増の5.49億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は前同49.9%増の4.17億円となった。

 国内飲料受託製造事業を中心に好調で、受託製造数量などが増加。ただ、売上高については、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号、2020年3月31日)等の適用にともない、一部の売上高については、純額計上に変更した。3月期の連結業績予想は据え置いた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:53 | IR企業情報

テンポイノベーションは自社株買いで取得した全株式を消却へ、広義の株主還元を推進

■5日朝15万株を取得し8月17日に消却

 テンポイノベーション<3484>(東1)は8月5日朝、8時45分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)において買付の委託を行った自己株式の取得(自社株買い)について、4日の取締役会で決議した取得上限株数15万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の0.84%)、取得総額1億3530万円(上限)を共に上限いっぱい満額取得したと発表した。

 さらに、これに基づき取得した自己株式の全数を8月17日付で消却する。自社株買いと消却は広義の株主還元のひとつで、この分だけ株式価値の向上が進むことになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | IR企業情報
2021年08月04日

ASIANSTARが業績予想を増額修正、第2四半期は各利益とも黒字に

■売上高は従来予想を29%上回る額に見直す、中国子会社が好調

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は8月4日午後、2021年12月期・第2四半期の連結業績予想(2021年1〜6月・累計)の増額修正を発表し、営業利益は従来予想の32百万円の赤字を59百万円の黒字に見直し、親会社株主に帰属する四半期純利益も同37百万円の赤字を39百万円の黒字に見直した。

 下期に見込んでいた販売用不動産の売却を前倒しで行ったことに加え、昨年末に買収した中国子会社が好調に推移した結果、連結売上高が当初の予想を上回る見込みになり、売上高は従来予想を28.6%上回る16.33億円の見込みに増額した。費用については、子会社を含むグループ全体において予算を下回る水準で推移した。

 これにより、増額修正後の売上高は前年同期比54.9%の増加になり、営業、経常、純利益は黒字に転換する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:04 | IR企業情報

インテリジェントウェイブが中期計画をバージョンアップ、3年後の売上高34%拡大などめざす

■21年6月期の業績が計画を上回りクラウド事業など大きな成長を見込む

 インテリジェント ウェイブ<4847>(東1)は8月4日午後、これまでの中期計画をバージョンアップした中期事業計画(新計画、2022年6月期から24年6月期)などを発表し、到達年度の2024年6月期に、売上高150億円、営業利益は22.5億円(営業利益率15%)を計画するとした。

 同時に発表した21年6月期の業績は、売上高が前期比2.4%増の111.87億円となり、見直す前の中期計画の目標だった110億円を2%近く超過達成した。営業利益は同9.1%増の11.30億円(営業利益率10.1%)となった。こうした推移を受け、新たな中期事業計画を策定した。新中期計画の到達年度の目標は、売上高が21年6月期の実績を34%上回り、営業利益率は同じく4.9ポイント向上する。

■新型コロナの大きな影響はなく生産活動は順調に推移

 発表によると、同社の事業を取り巻く諸環境は、現段階で新型コロナウイルス感染症による悪影響はなく、システム開発業務やシステム運用業務の継続性に対する大きな影響はなく、生産活動は順調に推移している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:57 | IR企業情報

ケンコーマヨネーズの自社株買い、折り返し地点を待たずに上限の75%を取得

■7月末現在、来年2月まで実施中、予算は64%を充当

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東1)は8月3日、現在実施している自己株式の取得(自社株買い、2021年2月22日から22年2月21日まで)について、この7月31日までに取得した株式の総数は150,000株となり、取得価額は255,000,000円になったと発表した。4日の株価は一時1497円(8円高)まで上げて底堅い推移となっている。

 この自社株買いの取得株式総数は200,000株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の1.21%)、取得総額は400,000,000円(上限)。

 このため、実施期間の折り返し地点を待たずに取得株数は上限の75%を取得したことになり、金額では同じく64%を充当したことになる。進展の早さが注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:21 | IR企業情報
2021年08月03日

ゼリア新薬の自社株買いは7月末で取得上限株数の60%を取得完了

■5月17日から同年11月4日まで約6ヵ月間の日程で実施中

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)は8月3日の15時、自己株式の取得状況を発表し、2021年5月17日から同年11月4日まで約6ヵ月間実施している自己株式の取得(自社株買い)について、7月31日までに48万500株を取得と発表した。

 この自社株買いの取得上限株数は80万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.75%)、取得総額は18億円。このため、7月末までに取得上限株数の60.0%を取得したことになる。また、金額ベースでは7月末までに10億200万円(取得総額の55.6%)を取得に充当した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報
2021年08月02日

アイリッジは5社提携でリテールDXプラットフォームを共同展開

■データに基づく店頭マーケティングでOMOマーケティングを実現

 アイリッジ<3917>(東マ)は2日、同社及び、ワイヤ・アンド・ワイヤレス(東京都中央区「Wi2」)、データセクション<3905>(東マ)(「データセクション」)、Flow Solutions (神奈川県横浜市「Flow」)、Qoil(東京都目黒区「Qoil」)の5社は、リテールDX(デジタルトランスフォーメーション)プラットフォームの共同展開に関する業務提携契約を締結したと発表した。

11.jpg

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、小売企業においては店舗の省人化と消費者の購買行動変容への対応のため、DX推進や店舗におけるユーザー体験向上がより一層求められている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:37 | IR企業情報

ジーニーが顧客獲得・管理チャットボットを開発・提供するREACTを完全子会社化

■チャット接客ツールの機能強化・事業収益拡大へ

 ジーニー<6562>(東マ)は2日、REACT(東京都渋谷区)の株式を取得する株式譲渡契約を7月16日に締結し、完全子会社化することになったと発表した。これにより、同社グループは、チャット型Web接客サービス領域において機能を拡張・強化し、収益機会の拡大を目指す。

g11.jpg

 ジーニーは、「テクノロジーで新しい価値を創造し、クライアントの成功を共に創る」をミッションに掲げ、創業当初よりアドテクノロジー領域において多くのプロダクトを自社開発・提供してきた。近年はマーケティングテクノロジーカンパニーとして事業領域を拡大し、成長を続けている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:12 | IR企業情報

ソフトクリエイトHDの自社株買い、開始早々5日間で取得上限株数の3分の1以上を買いつけ注目集める

■7月26日から9月30日まで実施中、7月末までで5万7900株を取得

 ソフトクリエイトホールディングス(ソフトクリエイトHD)<3371>(東1)は8月2日の15時、自己株式の取得(自社株買い)の7月の取得状況を発表し、2021年7月26日から同年9月30日までの日程で実施中の自社株買い(取得株式総数150,000株:自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.15%、上限)について、7月26日から31日の間に約定ベースで57,900株を買いつけたと発表した。

 開始早々の実働5日間(月〜金)で取得上限株数の約39%、3分の1以上を買いつけたことになり、積極姿勢が注目されている。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52 | IR企業情報

インテリジェントウェイブが「トップメッセージ」「基本方針」などのサステナビリティメニューを新設

■コーポレートサイトをリニューアルし「環境」「社会」「ガバナンス」のページも

 インテリジェント ウェイブ<4847>(JQS)は8月2日、同社ホームページのコーポレートサイトのリニューアルとサステナビリティメニューの新設を発表し、「トップメッセージ」「基本方針」「環境」「社会」「ガバナンス」の各ページを新設した。

111.jpg

 同社は、金融機関、証券会社の業務システムや、情報漏えい対策、サイバー攻撃対策など情報セキュリティ強化のためのシステムソリューションを提供している。「トップメッセージ」では、代表取締役・佐藤邦光社長が「ESG課題への取組みの成果が、当社事業の持続可能性(サステナビリティ)を高め、企業価値を高めるものと考えています」などと方針を開示した。
(詳細は『更新情報』https://www.iwi.co.jp/sustainability/参照)(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23 | IR企業情報
2021年07月27日

ピックルスコーポレーションが8月末を基準日として株式2分割を実施へ

■一層投資しやすい環境を整え流動性の向上などを図る

 ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は7月27日の取引終了後、株式分割を発表し、2021年8月31日(火曜日)を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式1株につき2株の割合をもって分割するとした。
 
 投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より一層投資しやすい環境を整えることで、当社株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的とする。

 また、株主優待については、株式分割後も、これまでと変わらず、100株(1単元)以上を保有する株主を対象に実施するとした。現在は単位未満株である50株についてもこ優待対象になるため、実質的な制度拡充になる。

 優待品は、同社グループの商品詰め合わせセット(1500円相当)など、数種類から1つを選択する方式となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:17 | IR企業情報
2021年07月21日

インフォマートが6月第2四半期の連結業績予想を大幅に増額修正

■新規契約数の増加、原価の期ずれなどにより営業利益は2倍に

 インフォマート<2492>(東1)は7月21日の取引終了後、第2四半期の連結業績予想(2021年1〜6月、累計)の大幅な増額修正を発表し、2月に開示済みの従来予想に対し、営業利益は2.2倍の7.06億円の見込み(前年同期比では5.7%減)とした。

 親会社株主に帰属する四半期純利益は同じく2.4倍に引き上げた。「BtoB プラットフォーム受発注」の買い手企業の新規契約数がテイクアウト・デリバリー等の新業態、ホテル、給食などで増加した上、売上原価の一部が期ずれ等の要因で発生時期が下期になる見込みとなったことなどが要因。第2四半期の決算発表は7月30日の予定。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報

マツオカコーポが「従業員のモチベーション向上を企図したインセンティブ・プラン」を創設

■持株会に自己株式を割当てる方式で実施へ

 マツオカコーポレーション<3611>(東1)は7月21日の取引終了後、「従業員のモチベーション向上を企図したインセンティブ・プラン」の導入決定を発表し、同社の発行する普通株式を持株会の会員に特別奨励金として付与するとした。

 発表によると、同社では、従業員の資産形成、勤労意欲の向上などを企図して、持株会の会員に奨励金を付与している。今般、この考え方を更に推し進め、対象となる会員に対し特別奨励金を付与し、当該特別奨励金の拠出をもって持株会に自己株式を割当てることとした。

 本スキームの導入にともない、本日開催の取締役会において、現在保有する自己株式28万7572株(2021年3月31日現在)のうち9165株(約1447万円相当)を持株会へ割当処分することを決議した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | IR企業情報
2021年07月19日

トシン・グループが立会外取引による自社株買いを7月20日実施

■6月23日以来、上限株数1万2000株(発行株数の0.3%)

 トシン・グループ<2761>(JQS)は7月19日の夕方、東証「ToSTNeT−3」(自己株式立会外買付取引)による自己株式の取得(自社株買い)を発表し、本日(2021年7月19日)の終値6450円で、同年7月20日午前8時45分の「ToSTNeT−3」において買付けの委託を行うとした。

 取得する株式の総数は1万2000株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の0.3%)、取得総額は7740万円。「ToSTNeT−3」に委託する自社株買いは、21年6月23日に実施して以来になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:16 | IR企業情報
2021年07月16日

マルマエの6月の受注残高は過去最高を大幅に超える検収を行い89.4%増加

■うち半導体分野は前年同月比82.8%の増加

 マルマエ<6264>(東1)は7月16日の15時に2021年6月度の月次受注残高を発表し、半導体分野、FPD分野、その他分野を合わせた受注残高は、対前月増減率5.4%増、対前年同月増減率89.4%増の16.21億円となった。

 当月については、未監査ながら当社過去最高を大幅に超える6.2億円の検収を行った上で、さらに受注が好調であったことから受注残は増加した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:31 | IR企業情報

ベステラは東証の「プライム」上場に向け残る1項目の基準適合を推進

■上場基準4項目のうち3項目は基準を満たす、一次判定で

 ベステラ<1433>(東1)は7月16日の正午前、東証が2022年4月に実施する計画で進めている上場市場の再編(新市場区分)への適合状況について発表し、「一次判定」の結果、現在の東証1部に相当する『プライム市場』の上場維持基準4項目のうち、1項目「流通株式時価総額」が不適合だったとした。

 他の3項目(流通株式数、流通株式比率、売買代金)は基準を満たしており、今後、「すべての基準の充足を目指し、『流通時価総額』の向上に取り組む」とした。

■不適合項目の解消をめざす銘柄は株高につながる可能性大

 東証は2022年4月に実施する計画で上場市場の再編を進めており、現在の4市場(東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ)から『プライム』『スタンダード』『グロース』の3市場に見直す。これにともない、各市場の基準の適否を判定する第一次判定の基準日を21年6月30日とし、その結果を7月9日から個別に通知するとしていた。

 不適合項目のある銘柄は、一見マイナス要因のようではあるが、今後、基準に適合するような施策を打つことで株価が上がる可能性が広がっている。自社株の処分(活用)や株式分割などを行う余地があることになり、一般投資家にとっては、投資タイミングを測る余地が十分に残された妙味株になるといえる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:23 | IR企業情報
2021年07月14日

ASIANSTARは東証の新市場区分「スタンダード」に適合、現在のJQSDAQから「昇格」の判定を受ける

■新市場区分の第一次判定結果を受領

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は7月13日の取引終了後、東京証券取引所(東証)が2022年4月の移行をめざす取引市場の見直し(新市場区分)に向けた第一次判定結果を7月9日付で受領し、「スタンダード市場」の上場維持基準に適合している旨の通知を受けたと発表した。

 東証は、現在の4つの市場区分(東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ)を22年4月から3つ(プライム、スタンダード、グロース)に再編する計画を進めている。各市場の上場維持基準への適否を7月9日、個別に通知した。

 この通知によって、ASIAN STARは現在のJASDAQ上場からステップアップし、東証2部クラスの銘柄が所属する新市場に上場する可能性が濃厚になった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:51 | IR企業情報

イトーキは東証の新市場区分で最上位の「プライム市場」に適合

■22年4月から3つ(プライム、スタンダード、グロース)に再編

 イトーキ<7972>(東1)は7月13日の取引終了後、東京証券取引所(東証)より、7月9日付で新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果を受領し、新市場区分の「プライム市場」に上場する基準に適合していることを確認したと発表。今後、新市場区分の選択については、取締役会決議を経て東証が定める申請スケジュールに従い申請を行って行くとした。

 東証は、現在の4つの市場区分(東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ)を22年4月から3つ(プライム、スタンダード、グロース)に再編する計画を進めている。各市場の上場維持基準への適否を7月9日付で個別に通知した。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:43 | IR企業情報
2021年07月13日

ASIANSTARは東証から「昇格」の判定を受ける、新市場区分の第一次判定結果

■新市場区分の第2群「スタンダード」に適合との通知を受領

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は7月13日の取引終了後、東京証券取引所(東証)から、2022年4月に移行される新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果として「スタンダード市場」の上場維持基準に適合している旨の通知を受けたと発表した。

 東証は、現在の4つの市場区分(東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ)を22年4月から3つ(プライム、スタンダード、グロース)に再編する計画を進めている。各市場の上場維持基準への適否を7月9日、個別に通知した。

 今回の通知によって、ASIAN STARは現在のJASDAQ上場からステップアップして東証2部クラスの上場銘柄になる条件を満たしていることが確認された。

 今後、取締役会の決議を経て、東証の定める申請スケジュールに従い所定の手続きを進めていくとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:34 | IR企業情報
2021年07月12日

マルマエは「流通株式数」「流通株式時価総額」「流通株式比率」「売買代金」すべて「プライム市場」の上場維持基準を満たす

■東証の新市場区分・再編に向けた一次判定の結果

 マルマエ<6264>(東1)は7月12日の夕方、東証が2022年4月から実施する予定の新市場区分(東証1部、2部、などを『プライム』『スタンダード』『グロース』の3区分に再編)に向けた一次判定の結果を7月9日付で東証から受領し、「流通株式数」「流通株式時価総額」「流通株式比率」「売買代金」の各項目について、いずれも「プライム市場」の上場維持基準を充たしているとの通知を受けたとした。

■約3割664社が現状では「プライム銘柄」に不合格とされる

 日経QUICKニュースによると、現在の東証1部上場銘柄(7月9日現在2191銘柄)のうち、約3割の664社が現状のままでは「プライム銘柄」に不合格と伝えた。

 12日は、これらの基準のうち「流通株式」(時価総額が100億円以上)が基準に満たなかったと発表した銘柄もあった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:23 | IR企業情報